JP3304298B2 - 液晶表示装置の製造方法 - Google Patents
液晶表示装置の製造方法Info
- Publication number
- JP3304298B2 JP3304298B2 JP04722198A JP4722198A JP3304298B2 JP 3304298 B2 JP3304298 B2 JP 3304298B2 JP 04722198 A JP04722198 A JP 04722198A JP 4722198 A JP4722198 A JP 4722198A JP 3304298 B2 JP3304298 B2 JP 3304298B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- liquid crystal
- film
- crystal display
- display device
- connection electrode
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Landscapes
- Liquid Crystal (AREA)
- Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
Description
ーやパーソナルコンピューターなどのOA機器や、電子
手帳などの携帯情報機器、あるいは液晶モニターを備え
たカメラ一体型VTRなどに用いられる液晶表示装置の
製造方法に関する。
OA(Office Automation)機器のポ
ータブル化が進み、表示装置の低コスト化が重要な課題
となってきている。この表示装置は、電気光学特性を有
する表示媒体を挟んで、各々電極を形成した一対の基板
が設けられ、その電極間に電圧を印加することによって
表示を行う構成である。
クトロルミネッセンス、プラズマ、エレクトロクロミッ
クなどが使用されており、特に、液晶を用いた液晶表示
装置(Liquid Crystal Displa
y;LCD)は、低消費電力での表示が可能であるため
に、最も実用化が進んでいる。
方法について考えると、超捩れネマティック(Supe
r Twisted Nematic;STN)を初め
とする単純マトリクス方式は、最も低コスト化を実現で
きる部類に属する。
進むにつれ、ディスプレイの高解像度化、高コントラス
ト化、多階調化(マルチカラー、フルカラー)および高
視野角化が要求されるようになるので、単純マトリクス
方式では対応が困難であると考えられる。
(アクティブ素子)を設けて駆動可能な走査線(走査電
極とも称される)の本数を増加させるアクティブマトリ
クス方式が提案され、この技術により、ディスプレイの
高解像度化、高コントラスト化、多階調化および高視野
角化が達成されつつある。
においては、マトリクス状に設けられた画素電極と、該
画素電極の近傍を通る走査線とが、アクティブ素子を介
して電気的に接続された構成となっている。
線形素子(Metal−Insulator−Meta
l;MIM)、あるいは3端子の非線形素子があり、現
在採用されているアクティブ素子の代表格は、3端子素
子の薄膜トランジスタ(Thin Film Tran
sistor;TFT)である。
まり、通常バックライトを必要とする透過型の液晶表示
装置に代わり、反射型の液晶表示装置の開発が盛んに行
われている。このような反射型の液晶表示装置は、外部
からの入射光を反射手段によって反射させることにより
表示を行うというものである。
合わせ持った液晶表示装置も特許出願により提案されて
いる(特願平9−201176号)。この特許出願によ
り提案された液晶表示装置は、1つの表示画素内に反射
部と透過部とを作り込むことにより、周囲が真っ暗の場
合には、バックライトからの透過部を透過する光を利用
して表示を行ない、また、外光が暗い場合には、バック
ライトからの透過部を透過する光と反射部により反射す
る光との両方を利用して表示を行ない、さらに、外光が
明るい場合には、反射部により反射する光を利用して表
示を行うというような構成の反射透過両用型の液晶表示
装置である。
晶表示装置として、明るい表示を得るためには、あらゆ
る角度からの入射光に対し、表示画面に垂直な方向へ散
乱する光の強度を増加させる必要がある。そのために
は、最適な反射特性を有する反射板を作製することが必
要であり、ガラスなどからなる基板の表面に、最適な反
射特性を有するために制御された凹凸を形成し、その上
に、Agなどの薄膜を形成した反射板を形成する必要が
ある。
板上に感光性樹脂を塗布し、円形の遮光領域が配列され
た遮光手段を介して感光性樹脂を露光および現像した後
に熱処理を行うことにより、複数の凸部を形成する。そ
して、この凸部の上に凸部の形状に沿って絶縁体保護膜
を形成し、その絶縁体保護膜上に金属薄膜からなる反射
板を形成する方法である。
対側)に形成することで問題となるガラス厚みの影響に
よる二重映りの発生は、反射板を基板の内部に形成して
画素電極と兼ねる構造、つまり反射電極とすることで解
決している。
反射光を利用して表示を行う液晶表示装置においては、
反射電極としては反射率が高い材料で構成することが好
ましいのは勿論であり、その意味からはAgが最適であ
るが、AgはSi層への拡散率が高い材料であるため、
下地への拡散および反応の問題が大きい。
反応の可能性が小さく、また、集積回路におけるメタラ
イゼーションに広く用いられ、エッチング条件などの特
性も良いことから反射電極にはAlが用いられることが
多い。
映像信号を送る配線、および液晶駆動用のドライバの接
続用の電極には、後の工程での接続部分の酸化による高
抵抗化を防止するなどの目的で、透明な電極部分などに
用いられるITOが使用されている。
電極の形成方法について、図面を用いて簡単に説明す
る。図9(a)〜(f)は、従来の液晶表示装置の走査
配線の端子部における接続電極のプロセス断面図を示し
ており、図10(a)〜(f)は、従来の液晶表示装置
の信号配線の端子部における接続電極のプロセス断面図
を示している。
は、まず、図9(a)、図10(a)に示すように、基
板上に走査配線52となるTa配線を形成した後、ゲー
ト絶縁膜55を形成する。
うに、信号配線となるITO膜58および信号配線膜5
9をそれぞれ形成し、その後、図9(c)、図10
(c)に示すように、前工程により形成した金属層のパ
ターンニングを行い、配線端子部に下層のITO膜58
のみを残して、接続電極65、接続電極66を形成す
る。
うに、層間絶縁膜61を形成した後、反射電極となるA
l63を形成する。ここで、量産工程においては、Al
は部分的に成膜することが不可能であるため、基板の全
面に成膜されることになる。このため、図9(e)、図
10(e)に示すように、ITO膜58からなる接続電
極65および接続電極66の上にまでAl63からなる
反射電極膜が成膜されてしまい、その状態でフォトリソ
グラフィー法によりレジスト膜64の露光および現像が
行われることになる。
て格子欠陥が桁違いに多いため、不完全な結晶構造とな
り、従って、反射電極膜には多くのピンホールや活性領
域が生成される。そして、このような膜を現像した場合
には、アルカリ系の現像液を使用することにより、図9
(f)、図10(f)に示すように、Al63がダメー
ジを受けてしまい、ピンホールの成長や活性領域の腐食
を助長してしまうことになる。
においては、ITOからなる接続電極65および接続電
極66とAl63とに現像液が同時に接してしまい電池
系を構成してしまう。この結果、このような電池系によ
る反応により、ITOからなる接続電極65および接続
電極66とAl63とが腐食、溶解されてしまい、この
電食反応によりアクティブマトリクス基板の製造歩留ま
りを大幅に低下させてしまうという問題を有していた。
みなされたものであって、製造歩留まりを容易に向上さ
せることができる反射光を利用して表示を行う液晶表示
装置の製造方法を提供することを目的としている。
ために、本発明の液晶表示装置の製造方法は、液晶層を
挟んで互いに対向して配置される一対の基板のうちの一
方側の基板上に、複数の走査配線と、該走査配線と交差
して配置される複数の信号配線と、該走査配線と信号配
線との交差部近傍に配置されるスイッチング素子と、該
スイッチング素子に接続され少なくとも一部もしくは全
部が反射機能を有するAlからなる画素電極と、外部か
らの信号を入力するための表面がITOである接続電極
とを有する液晶表示装置の製造方法において、前記一方
側の基板上に、前記複数の走査配線とスイッチング素子
とを形成する工程と、前記走査配線とスイッチング素子
とを含む基板上に、少なくとも異なるITOが下層であ
る2種以上の金属層を積層する工程と、前記金属層をパ
ターニングして、前記信号配線と前記外部からの信号を
入力するための接続電極部とを形成する工程と、次い
で、前記基板上に、層間絶縁膜をパターニングして形成
する工程と、前記層間絶縁膜を含む基板上に、反射機能
を有する材料としてAlを成膜する工程と、該Al膜を
パターニングして画素電極の一部もしくは全部を形成す
る工程と、前記接続電極部を構成する2種以上の金属層
のうち、ITOが表面となるように、ITO上に形成さ
れた金属層を除去し、前記外部からの信号を入力するた
めの接続電極を形成する工程と、を有することを特徴と
しており、そのことにより、上記目的は達成される。
料をパターニングする工程と、前記接続電極部を構成す
る2種以上の金属層のうちの1種以上を残して、残りの
金属層を除去する工程とは、同一のエッチャントで同時
にエッチングすることにより行われることが好ましい。
を入力するための接続電極部とを構成する少なくとも異
なる2種以上の金属層は、ITO膜と、Mo、Moが主
成分となる合金、Ta、Taが主成分となる合金のうち
のいずれか、もしくはその積層膜とからなることが好ま
しい。
ば、接続電極部を少なくとも異なる2種以上の金属層に
より形成しており、反射電極材料を形成した後に接続電
極となる金属層以外の金属層を除去していることによ
り、接続電極となる金属層と反射電極材料とが液晶表示
装置の製造工程中に接触することがなくなり、このた
め、接続電極と反射電極材料とが電食を起こすことがな
く、接続電極のダメージを防止することが可能となって
おり、ひいては製造歩留まりを向上させることが可能と
なっている。
よれば、反射電極材料をパターニングする工程と、接続
電極部を構成する2種以上の金属層のうちの1種以上を
残して、残りの金属層を除去する工程とを、同一のエッ
チャントで同時にエッチングしていることにより、従来
の液晶表示装置の製造方法と比較して、製造工程を一切
増加させることなく、容易に製造歩留まりを向上させる
ことが可能となっている。
によれば、信号配線と接続電極部とを構成する少なくと
も異なる2種以上の金属層を、ITO膜と、Mo、Mo
が主成分となる合金、Ta、Taが主成分となる合金の
うちのいずれか、もしくはその積層膜とから構成してい
ることにより、製造工程を一切増加させることなく信号
配線をITOと金属層との積層構造とすることができる
ため、配線抵抗を下げることが可能となっている。ま
た、接続電極をITO膜により形成することができるた
め、後工程での表面酸化などによる高抵抗化を防止する
ことが可能となっている。
おいて、層間絶縁膜として感光性樹脂を用いることによ
り、フォトリソグラフィー工程のみによる層間絶縁膜の
パターニングが可能になるとともに、容易に十分な膜厚
の層間絶縁膜を得ることが可能になる。
おいて、画素電極のうちの反射機能を有する部分に対応
する層間絶縁膜表面に、複数の凹凸形状を形成しておく
ことにより、光拡散性を有する反射電極を容易に作製す
ることができ、液晶表示装置の表示品位を大幅に向上さ
せることが可能になる。
て、本発明の実施の形態における表示領域と接続電極領
域(配線端子部)との位置関係について簡単に説明す
る。
おける液晶表示装置は、中央部分に液晶層を両基板によ
り挟んで貼り合わせた表示領域が構成されているととも
に、この表示領域の外側まで層間絶縁膜が形成されてい
る。さらに、この層間絶縁膜の外側には、図8(b)
(c)に示すように、走査配線に信号を入力するための
走査配線端子部および信号配線に信号を入力するための
信号配線端子部が形成されている。
乃至図3を用いて説明する。図1は、本実施の形態にお
ける液晶表示装置の画素部分の平面図を示しており、図
2は、図1におけるA−B断面図を示しており、図3
は、図1におけるC−D断面図を示している。
上には、Al、Mo、Taなどの導電薄膜からなるゲー
ト信号線2およびゲート信号線2から延出して形成され
るゲート電極3、容量配線4がそれぞれ形成されてい
る。このときの絶縁性基板1としては、ガラスまたはガ
ラス基板の表面にベースコート膜としてTa2O5、Si
O2などの絶縁膜を形成したものなどが用いられる。ま
た、上述した容量配線4はゲート信号線2を兼ねてもよ
い。
膜5が形成されている。本実施の形態では、P−CVD
法によりSiNX膜を積層してゲート絶縁膜5とした。
なお、絶縁性を高めるために、ゲート電極3を陽極酸化
して第1の絶縁膜とし、上述したSiNX膜を第2の絶
縁膜としてもよい。そして、半導体層(アモルファスS
i)6が、このゲート絶縁膜5上に連続してP−CVD
法により積層されている。
の不純物をドーピングしたアモルファスSiまたは微結
晶SiがP−CVD法により積層されており、このコン
タクト層7、7´と半導体層6との両Si層が島状にパ
ターニングされている。本実施の形態では、このときの
エッチングに、HCl+SF6の混合ガスによるドライ
エッチング法を採用したが、エッチングガスとして、C
F4+O2の混合ガスやBCl3ガスを使用しても構わな
い。また、Siエッチング液(HF+HNO3など)を
用いたウエットエッチングによるパターニングも可能で
ある。
積層されており、続けてTa、Moなどの金属層が積層
されている。そして、フォトリソグラフィー工程により
パターニングを行った後、金属層のエッチングを行い、
次いで、ITO膜についてもフォトリソグラフィー工程
によりパターニングを行った後、ITOエッチング液
(HCl+HNO3、HCl+FeCl3など)を用いて
ITO膜のエッチングを行い、信号配線9および信号配
線9´を形成した。なお、このときのITO膜のパター
ンは、金属層をマスクとしてフォトリソグラフィー工程
無しでエッチングを行うことも可能である。
ーピングされたアモルファスSi膜あるいは微結晶Si
膜をエッチング除去し、ソース並びにドレインのコンタ
クト層7、7´を形成してTFT10は完成する。
アクリル系有機樹脂膜を塗布して層間絶縁膜11を形成
し、この層間絶縁膜11にコンタクトホール12を形成
する。そして、最後に反射電極13となるAlをスパッ
タリング法により形成して、所定の形状にパターニング
することにより本実施の形態における液晶表示装置の画
素部分は形成される。
一部分にのみ形成し、残りの画素部分については光を透
過させるような構成としてもかまわない。
る反射電極を形成するための凹凸形状を形成しても構わ
ない。図2には示していないが、この凹凸形状の形成工
程の一例について、図4(a)〜(g)を用いて簡単に
説明する。
塗布した後(b)、露光現像を行い(c)、焼成により
角の取れた凸部を形成する(d)。そして、この凸部を
覆うように平坦化膜を塗布した後(e)、露光、現像に
よりコンタクトホールを形成して(f)反射電極を成膜
すれば(g)、滑らかな凹凸形状を有する反射電極を形
成することが可能である。
ついて、図5および図6を用いて説明する。図5(a)
〜(f)は、本実施の形態1における液晶表示装置の走
査配線の端子部分における接続電極のプロセス断面図を
示しており、図6(a)〜(f)は、本実施の形態1に
おける液晶表示装置の信号配線の端子部分における接続
電極のプロセス断面図を示している。なお、この図5
(a)〜(f)は、図8(b)におけるX−X断面図で
あり、図6(a)〜(f)は、図8(c)におけるY−
Y断面図である。
査配線および信号配線の端子部においては、まず、図5
(a)、図6(a)に示すように、絶縁性基板上に走査
配線2となるTa配線を形成した後、ゲート絶縁膜5を
形成する。
に、信号配線となるITO膜8および信号配線膜9をそ
れぞれ形成し、その後、図5(c)、図6(c)に示す
ように、前工程により形成したITO膜8および信号配
線膜9のパターンニングを行い、配線端子部分にITO
膜8および信号配線膜9を残して接続電極部を形成す
る。なお、このときの信号配線膜9は、TaやTaを主
成分とする合金、TaNのいずれか、もしくはこれらの
積層膜により構成されている。
に、感光性のアクリル系有機樹脂膜を塗布して層間絶縁
膜11を形成した後、反射電極となるAl13を形成す
る。ここで、量産工程においては、Alは部分的に成膜
することが不可能であるため、基板の全面に成膜される
ことになる。このため、図5(e)、図6(e)に示す
ように、接続電極部であるITO膜8および信号配線膜
9の上にまでAl13からなる反射電極膜が成膜されて
しまい、その状態でフォトリソグラフィー法によりレジ
スト膜14の露光および現像が行われることになる。
は、従来の液晶表示装置の走査配線および信号配線の端
子部における接続電極部とは異なり、ITO膜8上に信
号配線膜9が形成された構成となっているため、アルカ
リ系の現像液を用いてもAl13とITO膜8とが電食
を起こすことはなく、Al13がダメージを受けること
はない。
スト膜14を形成した後、反射電極となるAl13のエ
ッチングを行う。本実施の形態1においては、このAl
13のエッチング方法として、BCl3ガスとCl2ガス
とを使用したドライエッチング法により反射電極となる
Al13のエッチングを行った。なお、このときのエッ
チング法によるエッチング選択性は図7(a)に示すと
おりである。
は、Al13をエッチングするのと同時に接続電極部上
に残っているTaやTaを主成分とする合金、TaNの
いずれか、もしくはこれらの積層膜により構成され信号
配線膜9の除去も可能であり、最終的には、図5
(f)、図6(f)に示すように、配線端子部分におけ
る接続電極としては、表面にITO膜8が残る構造とな
る。このようにして、本実施の形態1における液晶表示
装置の走査配線および信号配線の端子部分における接続
電極は形成される。
液晶表示装置の走査配線および信号配線の端子部分にお
ける接続電極の構成によれば、反射電極となるAl13
のエッチングにおいて、上述したようなガスを用いたド
ライエッチング法を用いていることにより、従来と比較
して製造工程を増加させることなく接続電極となるIT
O8と反射電極となるAl13との電食を防止すること
が可能となっており、反射光を利用して表示を行う液晶
表示装置を高歩留まりかつ低コストにより作製すること
が可能となっている。
は、Al13のエッチング方法としてドライエッチング
法を用いた接続電極の作製方法を説明したが、本実施の
形態2では、より低コストで接続電極を作製するため
に、ウエットエッチング法を用いた接続電極の作製方法
について説明する。
した実施の形態1と同様のフローにより行うことになる
が、信号配線膜9を形成する金属層として、Mo系の金
属層を用いた。
ジスト膜14を形成した後、反射電極となるAl13の
エッチングを行う際に、本実施の形態2においては、こ
のAl13のエッチング方法として、リン酸+硝酸+酢
酸+水からなる溶液を使用したウエットエッチング法に
より反射電極となるAl13のエッチングを行った。な
お、このときのエッチング法によるエッチング選択性は
図7(b)に示すとおりである。
は、Al13をエッチングするのと同時に接続電極部上
に残っているMoなどからなる信号配線膜9の除去も可
能であり、最終的には、図5(f)、図6(f)に示す
ように、配線端子部分における接続電極としては、表面
にITO膜8が残る構造となる。このようにして、本実
施の形態2における液晶表示装置の走査配線および信号
配線の端子部分における接続電極は形成される。
液晶表示装置の走査配線および信号配線の端子部分にお
ける接続電極の構成によれば、反射電極となるAl13
のエッチングにおいて、上述したような溶液を用いたウ
エットエッチング法を用いていることにより、従来と比
較して製造工程を増加させることなく接続電極となるI
TO8と反射電極となるAl13との電食を防止するこ
とが可能となっており、反射光を利用して表示を行う液
晶表示装置を高歩留まりで、かつ実施の形態1と比較し
て低コストで作製することが可能となっている。
装置の製造方法によれば、接続電極部を少なくとも異な
る2種以上の金属層により形成しており、反射電極材料
を形成した後に接続電極となる金属層以外の金属層を除
去していることにより、接続電極となる金属層と反射電
極材料とが液晶表示装置の製造工程中に接触することが
なくなり、このため、接続電極と反射電極材料とが電食
を起こすことがなく、接続電極のダメージを防止するこ
とが可能となっており、ひいては製造歩留まりを向上さ
せることが可能となっている。
よれば、反射電極材料をパターニングする工程と、接続
電極部を構成する2種以上の金属層のうちの1種以上を
残して、残りの金属層を除去する工程とを、同一のエッ
チャントで同時にエッチングしていることにより、従来
の液晶表示装置の製造方法と比較して、製造工程を一切
増加させることなく、容易に製造歩留まりを向上させる
ことが可能となっている。
によれば、信号配線と接続電極部とを構成する少なくと
も異なる2種以上の金属層を、ITO膜と、Mo、Mo
が主成分となる合金、Ta、Taが主成分となる合金の
うちのいずれか、もしくはその積層膜とから構成してい
ることにより、製造工程を一切増加させることなく信号
配線をITOと金属層との積層構造とすることができる
ため、配線抵抗を下げることが可能となっている。ま
た、接続電極をITO膜により形成することができるた
め、後工程での表面酸化などによる高抵抗化を防止する
ことが可能となっている。
画素部分の平面図を示している。
る。
る。
液晶表示装置の層間絶縁膜に光拡散性を持たせる反射電
極を形成するための凹凸形状を形成するためのプロセス
断面図を示している。
る液晶表示装置の走査配線の端子部分における接続電極
のプロセス断面図を示している。
る液晶表示装置の信号配線の端子部分における接続電極
のプロセス断面図を示している。
極のエッチングによるエッチング選択性を示した表であ
り、図7(b)は、本実施の形態2における反射電極の
エッチングによるエッチング選択性を示した表である。
全体平面図であり、(b)(c)は、接続電極部の拡大
平面図である。
走査配線の端子部における接続電極のプロセス断面図を
示している。
置の信号配線の端子部における接続電極のプロセス断面
図を示している。
Claims (3)
- 【請求項1】 液晶層を挟んで互いに対向して配置され
る一対の基板のうちの一方側の基板上に、複数の走査配
線と、該走査配線と交差して配置される複数の信号配線
と、該走査配線と信号配線との交差部近傍に配置される
スイッチング素子と、該スイッチング素子に接続され少
なくとも一部もしくは全部が反射機能を有するAlから
なる画素電極と、外部からの信号を入力するための表面
がITOである接続電極とを有する液晶表示装置の製造
方法において、 前記一方側の基板上に、前記複数の走査配線とスイッチ
ング素子とを形成する工程と、 前記走査配線とスイッチング素子とを含む基板上に、少
なくとも異なるITOが下層である2種以上の金属層を
積層する工程と、 前記金属層をパターニングして、前記信号配線と前記外
部からの信号を入力するための接続電極部とを形成する
工程と、 次いで、前記基板上に、層間絶縁膜をパターニングして
形成する工程と、 前記層間絶縁膜を含む基板上に、反射機能を有する材料
としてAlを成膜する工程と、該Al膜 をパターニングして画素電極の一部もしくは全
部を形成する工程と、前記接続電極部を構成する2種以
上の金属層のうち、ITOが表面となるように、ITO
上に形成された金属層を除去し、前記外部からの信号を
入力するための接続電極を形成する工程と、 を有することを特徴とする液晶表示装置の製造方法。 - 【請求項2】 前記反射機能を有する材料をパターニン
グする工程と、前記接続電極部を構成する2種以上の金
属層のうちの1種以上を残して、残りの金属層を除去す
る工程とは、同一のエッチャントで同時にエッチングす
ることにより行われることを特徴とする請求項1に記載
の液晶表示装置の製造方法。 - 【請求項3】 前記信号配線と前記外部からの信号を入
力するための接続電極部とを構成する少なくとも異なる
2種以上の金属層は、ITO膜と、Mo、Moが主成分
となる合金、Ta、Taが主成分となる合金のうちのい
ずれか、もしくはその積層膜とからなることを特徴とす
る請求項1または2に記載の液晶表示装置の製造方法。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP04722198A JP3304298B2 (ja) | 1998-02-27 | 1998-02-27 | 液晶表示装置の製造方法 |
US09/223,269 US6184960B1 (en) | 1998-01-30 | 1998-12-30 | Method of making a reflective type LCD including providing a protective metal film over a connecting electrode during at least one portion of the manufacturing process |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP04722198A JP3304298B2 (ja) | 1998-02-27 | 1998-02-27 | 液晶表示装置の製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH11249127A JPH11249127A (ja) | 1999-09-17 |
JP3304298B2 true JP3304298B2 (ja) | 2002-07-22 |
Family
ID=12769140
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP04722198A Expired - Fee Related JP3304298B2 (ja) | 1998-01-30 | 1998-02-27 | 液晶表示装置の製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3304298B2 (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7075704B2 (en) | 2003-03-19 | 2006-07-11 | Seiko Epson Corporation | Test-element-provided substrate, method of manufacturing the same, substrate for electro-optical device, electro-optical device, and electronic apparatus |
US7095550B2 (en) | 2003-03-13 | 2006-08-22 | Seiko Epson Corporation | Substrate having a planarization layer and method of manufacture therefor, substrate for electro-optical device, electro-optical device, and electronic apparatus |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR100394026B1 (ko) | 2000-12-27 | 2003-08-06 | 엘지.필립스 엘시디 주식회사 | 액정표시장치 및 그 구동방법 |
JP2003330390A (ja) * | 2002-05-16 | 2003-11-19 | Sharp Corp | アクティブマトリクス基板およびその製造方法 |
KR100561645B1 (ko) * | 2003-10-13 | 2006-03-20 | 엘지.필립스 엘시디 주식회사 | 액정표시패널 및 그 제조방법 |
JP6332019B2 (ja) | 2014-12-25 | 2018-05-30 | セイコーエプソン株式会社 | 電気光学装置及びその製造方法、電子機器 |
-
1998
- 1998-02-27 JP JP04722198A patent/JP3304298B2/ja not_active Expired - Fee Related
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7095550B2 (en) | 2003-03-13 | 2006-08-22 | Seiko Epson Corporation | Substrate having a planarization layer and method of manufacture therefor, substrate for electro-optical device, electro-optical device, and electronic apparatus |
US7075704B2 (en) | 2003-03-19 | 2006-07-11 | Seiko Epson Corporation | Test-element-provided substrate, method of manufacturing the same, substrate for electro-optical device, electro-optical device, and electronic apparatus |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH11249127A (ja) | 1999-09-17 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US7061565B2 (en) | Array substrate having double-layered metal patterns and method of fabricating the same | |
KR100442556B1 (ko) | 액정표시장치의 제조방법 | |
JP3361278B2 (ja) | 反射型液晶表示装置とその製造方法、ならびに回路基板の製造方法 | |
JP3431856B2 (ja) | 液晶表示装置の製造方法 | |
JP3377447B2 (ja) | 液晶表示パネル及びその製造方法 | |
US6184960B1 (en) | Method of making a reflective type LCD including providing a protective metal film over a connecting electrode during at least one portion of the manufacturing process | |
JP2001305995A (ja) | 表示装置用基板及びその製造方法、並びに液晶装置及び電子機器 | |
US8514340B2 (en) | Method of fabricating array substrate having double-layered patterns | |
JP3369502B2 (ja) | アクティブマトリクス型液晶表示装置およびその製造方法 | |
JP2000275660A (ja) | 液晶表示装置およびその製造方法 | |
JP4884864B2 (ja) | Tftアレイ基板及びその製造方法、並びにこれを用いた表示装置 | |
JP3513409B2 (ja) | 液晶表示装置およびその製造方法 | |
JP4646018B2 (ja) | 液晶表示装置およびその製造方法 | |
CN113625485A (zh) | 阵列基板及其制作方法、显示装置 | |
JP3304298B2 (ja) | 液晶表示装置の製造方法 | |
KR100741537B1 (ko) | 반투과형 액정표시장치 및 그 제조방법 | |
US7929102B2 (en) | Manufacturing method of transflective LCD and transflective LCD thereof | |
JP2009139853A (ja) | 液晶表示装置 | |
JP3372882B2 (ja) | 反射型液晶表示装置における基板の製造方法 | |
JP4354205B2 (ja) | 液晶表示装置及びその製造方法 | |
JP3517363B2 (ja) | 液晶表示装置の製造方法 | |
JP3527731B2 (ja) | 液晶表示パネル | |
JP2005301255A (ja) | 液晶表示装置、配線基板およびこれらの製造方法 | |
JP3510129B2 (ja) | 液晶表示素子の製造方法 | |
JP3527732B2 (ja) | 液晶表示パネル |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080510 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090510 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100510 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110510 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110510 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120510 Year of fee payment: 10 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120510 Year of fee payment: 10 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130510 Year of fee payment: 11 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140510 Year of fee payment: 12 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |