[go: up one dir, main page]

JP3302458B2 - 集積化光装置及び製造方法 - Google Patents

集積化光装置及び製造方法

Info

Publication number
JP3302458B2
JP3302458B2 JP21663293A JP21663293A JP3302458B2 JP 3302458 B2 JP3302458 B2 JP 3302458B2 JP 21663293 A JP21663293 A JP 21663293A JP 21663293 A JP21663293 A JP 21663293A JP 3302458 B2 JP3302458 B2 JP 3302458B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical
lens
silicon substrate
guide hole
optical fiber
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP21663293A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0774342A (ja
Inventor
晴彦 田淵
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP21663293A priority Critical patent/JP3302458B2/ja
Priority to EP94108254A priority patent/EP0642045B1/en
Priority to DE69420652T priority patent/DE69420652T2/de
Priority to US08/251,284 priority patent/US5481629A/en
Publication of JPH0774342A publication Critical patent/JPH0774342A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3302458B2 publication Critical patent/JP3302458B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/42Coupling light guides with opto-electronic elements
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/42Coupling light guides with opto-electronic elements
    • G02B6/4201Packages, e.g. shape, construction, internal or external details
    • G02B6/4204Packages, e.g. shape, construction, internal or external details the coupling comprising intermediate optical elements, e.g. lenses, holograms
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/42Coupling light guides with opto-electronic elements
    • G02B6/4201Packages, e.g. shape, construction, internal or external details
    • G02B6/4249Packages, e.g. shape, construction, internal or external details comprising arrays of active devices and fibres

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Optical Couplings Of Light Guides (AREA)
  • Optical Integrated Circuits (AREA)
  • Semiconductor Lasers (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、集積化光装置に関し、
特に、光ファイバ、光導波路及び光半導体素子を1枚の
基板上に集積するハイブリッド型集積化光装置に関す
る。
【0002】
【従来の技術】図9〜図13を参照して従来の集積化光
装置について説明する。図9は、特開昭57−8418
9号に開示されている集積化光装置を示す。基板51上
に半導体レーザ用ガイド(凹部)58が形成されてお
り、半導体レーザ用ガイド58内に半導体レーザ57が
位置決めされ固定されている。
【0003】半導体レーザ57から放出されたレーザ光
は、基板51上に形成されたレンズガイド溝55により
位置決めされた円柱状レンズ54を介して集束され、基
板51上に形成された光導波路52の入射面に導かれ
る。
【0004】光導波路52の出射面が形成される位置に
は、出射されたレーザ光の光軸に沿って基板51上に光
ファイバガイド用V溝56が形成されている。光ファイ
バガイド用V溝56によって光ファイバ53が位置決め
されて、固定される。
【0005】このように、半導体レーザ用ガイド58、
光ファイバガイド用V溝56によって半導体レーザ57
及び光ファイバ53を位置決めし、半導体レーザと光フ
ァイバとを光学的に結合している。
【0006】図10は、図9に示す集積化光装置の光フ
ァイバガイド用V溝(以下V溝と略す。)と光導波路を
作製する手順を示す。図10(A)〜(C)は、V溝を
形成した後に光導波路を作製する方法を示す。
【0007】(100)シリコン基板61表面にSiO
2 膜62を形成し、SiO2 膜62にV溝エッチング用
の開口63を設ける。SiO2 膜62をマスクにして、
水酸化カリウム(KOH)水溶液でエッチングしV溝6
4を形成する(図10(A))。
【0008】光導波路の下側クラッドとなるクラッド層
65、光導波路のコア66、光導波路の上側クラッドと
なるクラッド層67を形成する(図10(B))。クラ
ッド層65、光導波路のコア66、クラッド層67を選
択的にエッチングし、光導波路の端面を形成する(図1
0(C))。
【0009】図10(D)〜(F)は、V溝を形成する
前に光導波路を作製する方法を示す。シリコン基板61
上に、クラッド層65、光導波路のコア66及びクラッ
ド層67を形成する(図10(D))。
【0010】次に、クラッド層65、光導波路のコア6
6及びクラッド層67を選択的にエッチングして、V溝
エッチング用の開口68を形成する(図10(E))。
光導波路材料65、66、67をマスクにして、シリコ
ン基板61をエッチングし、V溝64を形成する(図1
0(F))。
【0011】上記のV溝を形成した後に光導波路を作製
する方法では、光導波路形成時に、V溝64に光導波路
材料が入り込んでしまう。V溝形状と光導波路形状を維
持したままで、V溝に入り込んだ光導波路材料を取り除
くことは困難である。
【0012】また、V溝を形成する前に光導波路を作製
する方法では、光導波路が厚いため、V溝エッチング用
開口68を形成する際に、光導波路膜65、66、67
がサイドエッチングされる。このため、V溝64を精度
よく作製することが困難である。
【0013】さらに、半導体レーザ57を半導体レーザ
用ガイド58にはめ込むため、ジャンクションアップ
(ヘテロ接合構造を上にした配置)でボンディングしな
ければならない。しかし、半導体レーザの活性層の高さ
に±10μm程度のばらつきがあり、光導波路のコアと
高さを合わせることが困難である。
【0014】また、半導体レーザチップの幅、及び活性
層の左右の位置にも±10μm程度のばらつきがあるた
め、半導体レーザ用ガイド58にはめ込んだだけでは位
置ずれが大きく、光導波路と十分なカップリングを得る
ことが困難である。
【0015】さらに、フォトリソグラフィーで半導体レ
ーザ用ガイド58の底面に半導体レーザ57をボンディ
ングするためのボンディングパッドを形成する際に、光
導波路による段差、及びV溝による段差のため、露光し
たパターンのエッジがぼけてしまい、精度よく位置決め
することが困難である。
【0016】図11は、特開昭61−46911号に開
示された集積化光装置の例を示す。基板71上に、光フ
ァイバガイド72、光導波路73、半導体レーザ用ガイ
ド74が図のように形成されている。
【0017】活性層75aを有する半導体レーザ75及
びフォトディテクタ76を半導体レーザ用ガイド74に
当てて位置決めし、固定する。また、光ファイバ77を
光ファイバガイド用72にはめ込み、位置決めして固定
する。
【0018】図11に示す例では、下記のような欠点が
ある。すなわち、クラッドの直径が125μmの光ファ
イバを使用する場合、光導波路73のコアの中心の高さ
を62.5μmに、光ファイバ用ガイド72の高さを6
2.5μmより高くする必要がある。また、光導波路7
3の高さも62.5μmより高くなる。
【0019】従って、信頼性の高いSiO2 光導波路を
使用する場合、光導波路材料の堆積、光導波路構造とガ
イド構造のエッチングに長時間を要する。さらに、図9
に示した例と同様に、半導体レーザの活性層の高さ及び
左右の位置に±10μm程度のばらつきがあり、半導体
レーザ75のコア75aの位置と、光導波路73のコア
の位置を合わせることが困難である。特にシングルモー
ドファイバ及びシングルモード光導波路を使用する場合
には、位置合わせが困難になる。
【0020】図12は、特開平2−58005号に開示
された集積化光装置の例を示す。基板80上に、光導波
路87、ボンディングパッド81、82、83が図のよ
うに形成されている。
【0021】半導体レーザ84の底面にボンディングパ
ッド86が形成されており、基板上のボンディングパッ
ド82にボンディングすることにより、位置合わせする
ことができる。このとき、位置がずれると、ボンディン
グパッド81、83と短絡することを利用して正確に位
置合わせすることができる。
【0022】しかし、ボンディングパッド81、82、
83をフォトリソグラフィーで形成する場合に、光導波
路87による段差がある部分にパターン形成するため、
微細なパターンの形成が困難である。そのため、半導体
レーザ84の活性部85と光導波路87のコアとを精度
よく位置合わせすることが困難である。
【0023】
【発明が解決しようとする課題】上述のように、半導体
レーザと光導波路、及び光導波路と光ファイバとの位置
合わせを行う際に、光導波路等による段差のためフォト
リソグラフィーを行う際にパターンのエッジがぼける、
あるいは半導体レーザの活性層の位置にばらつきがある
等のため、精度よく光結合させることが困難である。
【0024】また、V溝に光導波路材料が入り込むこと
があり、この場合には、V溝形状を維持したまま入り込
んだ光導波路材料を取り除くことが困難となる。本発明
の目的は、光ファイバ、光導波路及び光半導体素子を容
易にかつ正確に位置合わせすることができる集積化光装
置及びその製造方法を提供することである。
【0025】
【課題を解決するための手段】本発明の集積化光装置
は、シリコン基板上に形成された光導波用コアと、前記
光導波用コアを包み込むように形成されたクラッド層
と、前記光導波用コアと光ファイバとを光学的に結合す
るために光ファイバを位置決めするための、前記光導波
用コアの一方の端面から一方向に光軸に沿って前記シリ
コン基板表面に形成された断面がV字状の光ファイバガ
イド溝と、前記光導波用コアの他方の端面から光軸に沿
った延長線上の、前記クラッド層上にボンディングされ
たエッジ入出力型の光半導体素子と、前記光導波用コア
と前記光半導体素子とを光学的に結合するために、前記
シリコン基板表面からの光軸の高さを変えるための光軸
レベル変換手段とを有する。
【0026】前記光軸レベル変換手段は、前記光半導体
素子から出射した光を平行光にするための、または平行
光を前記光半導体素子の活性部に収束させるための第1
のレンズと、前記第1のレンズを前記シリコン基板上に
位置決めするための、前記シリコン基板表面に形成され
た第1のレンズガイド孔と、平行光を前記光導波用コア
に収束するための、または前記光導波用コアから出射し
た光を平行光にするための第2のレンズと、前記第2の
レンズを前記シリコン基板上に位置決めするための、前
記シリコン基板表面に形成された第2のレンズガイド孔
と、前記第1のレンズと前記第2のレンズとの間の光軸
上に設けられ、光を屈折させて光軸の高さを変えるため
の光学部材と、前記光学部材を前記シリコン基板上に位
置決めするための、前記シリコン基板表面に形成された
光学部材ガイド溝とを含む。
【0027】前記光学部材は、透過光の波長に対して透
明な材料で形成され、その入射面及び出射面が光軸に対
して所定の角度傾いて配置されている平行平板を含んで
もよい。
【0028】また、両面が光軸に対して所定の角度傾い
て配置される高屈折率ガラス板と、該高屈折率ガラス板
よりも小さい屈折率を有し、一方の面が光軸に対して垂
直に、他方の面がそれぞれ該高屈折率ガラス板の入射面
及び出射面に密着して配置される2枚の低屈折率ガラス
板を含んでもよい。
【0029】また、両面が光軸に対して所定の角度傾い
て配置される中央ガラス板と、一方の面が光軸に対して
垂直に、他方の面がそれぞれ該中央ガラス板の入射面及
び出射面に密着され、光が通過する部分に貫通孔が設け
られた2枚の部材を含んでもよい。
【0030】本発明の集積化光装置の製造方法は、シリ
コン基板表面を異方性エッチングにより選択的にエッチ
ングし、レンズを位置決めするための第1のレンズガイ
ド孔と第2のレンズガイド孔、及び光ファイバを位置決
めするための光ファイバガイド溝を、該第1のレンズガ
イド孔に位置決めされるレンズ、該第2のレンズガイド
孔に位置決めされるレンズ、及び該光ファイバガイド溝
に位置決めされる光ファイバが光軸に沿ってこの順番に
並ぶように形成する工程と、表面にSiO2 膜が形成さ
れた他のシリコン基板を前記シリコン基板の表面と該S
iO2 膜が向かい合うように貼り合わせる工程と、前記
他のシリコン基板を除去して、前記SiO2 膜を残す工
程と、前記SiO2 膜上にクラッド層材料及びコア材料
を堆積し、フォトリソグラフィによりパターン化して、
前記第2のレンズガイド孔に位置決めされるレンズと前
記光ファイバガイド溝に位置決めされる光ファイバとの
間の光軸に沿って光導波路を形成する工程と、前記光導
波路及び前記SiO2 膜を選択的にエッチングして、前
記第1のレンズガイド孔、第2のレンズガイド孔、及び
両者の間の前記シリコン基板の表面を露出させ、前記第
2のレンズガイド孔と前記光ファイバガイド溝との間に
前記光導波路及び前記SiO2膜を残し、前記光ファイ
バガイド溝を露出させる工程と、前記シリコン基板表面
上の、前記第1のレンズガイド孔と第2のレンズガイド
孔との間に、光学用平行平板部材を位置決めするための
平行平板用ガイド溝を形成する工程とを含む。
【0031】
【作用】平坦なクラッド層上に、光半導体素子をボンデ
ィングするためのボンディングパッドを形成でき、パタ
ーンを高精度に形成することができる。さらに、光半導
体素子をフリップチップボンディングすれば、光半導体
素子の外形寸法に依らず高精度に活性部の位置決めをす
ることができる。
【0032】光学部材を光軸に対して傾斜させて配置す
ることにより、光軸をシフトすることができる。これに
より、基板表面からの高さの異なる光導波路と光半導体
素子の活性部とを光学的に結合することが可能になる。
【0033】光学部材として、屈折率の異なる光学部材
を重ねて3層構造にし、各層の界面を光軸に対して傾斜
させることにより、入射面及び出射面を光軸に対して垂
直にすることができる。これにより、光学部材の位置決
め精度を向上することが可能になる。
【0034】また、光学部材として、複屈折性材料を使
用することによっても入射面及び出射面を光軸に対して
垂直にすることができ、光学部材の位置決め精度を向上
することが可能になる。
【0035】光ファイバ位置決め用の光ファイバガイド
溝等の開口面に、SiO2 膜もしくはシリコン層で蓋を
することにより、光導波路形成時にクラッド層材料及び
光導波路材料が光ファイバガイド溝等に入り込むことを
防止できる。
【0036】光ファイバガイド溝等に蓋をするためのシ
リコン層を厚くすることにより、光導波路のコア部を、
基板表面から高い位置に形成することができる。そのた
め、レーザ光のビーム径を大きくできるため、結合トレ
ランスを向上することが可能になる。
【0037】
【実施例】図1〜図4を参照して本発明の第1の実施例
について説明する。図1は、第1の実施例による集積化
光装置の斜視図、図2は断面図を示す。
【0038】(100)面のシリコン基板1の表面の一
部に、SiO2 膜14を介して形成された光導波路層2
0内にコア4が形成されている。光導波路層20は、下
側クラッド層2、上側クラッド層3、及びそれらに挟ま
れたコア4から構成されている。
【0039】さらに、シリコン基板1の表面には、コア
4の一方の端部から光軸に沿って一方向に延びるV溝5
が形成されている。V溝5には、光ファイバ9が位置決
めされて固定され、光ファイバ9のコアとコア4との位
置合わせがなされる。
【0040】コア4の他方の端部から光軸に沿って、球
レンズ10、光学用平行平板部材12、球レンズ11及
び光半導体素子8がこの順序で配置されている。光半導
体素子8は、コア4を形成するための光導波路層20と
同一工程で形成された光導波路層20上にフリップチッ
プボンディングされている。
【0041】従って、光半導体素子8の活性部は、コア
4よりも高い位置にある。そのため、光学的に結合する
ためには光軸を両者の高さの差に相当する幅だけシフト
する必要がある。球レンズ10、光学平行平板部材1
2、球レンズ11はこのために設けられたものである。
【0042】球レンズ10及び11の位置決めをするた
めに、シリコン基板1上にレンズガイド用V字孔6、7
が設けられている。レンズガイド用V字孔6、7は、そ
れぞれ球レンズ10、11を挿入することにより、光軸
が球レンズの中心を通過するように形成されている。
【0043】また、光学平行平板部材12は、所望の幅
だけ光軸をシフトさせるように、その入射面及び出射面
が光軸に対して所定の角度をなすように配置されてい
る。シリコン基板1表面には、光学平行平板部材12の
位置決めを行うための平行平板用ガイド溝13が形成さ
れている。
【0044】平行平板用ガイド溝13の幅及び深さは、
光学平行平板部材12の厚さとの関係で、光学平行平板
部材12が所定の角度傾いて挿入されるように決められ
る。ここで、シリコン基板1の厚さは、約1mm、光フ
ァイバ9の直径は125μm、球レンズ10、11の直
径は0.8mm、半導体レーザ8の光軸の光導波路層2
0表面からの高さは6μm、SiO2 膜14の厚さは2
μm、光導波路全体の厚さは28μm、シリコン基板1
の表面を基準にした光導波路のコア4の高さは20μm
である。
【0045】図3、図4は第1の実施例による集積化光
装置の製造工程を示す。厚さ1mmの(100)面シリ
コン基板1の表面にSiO2 膜15を形成し、V溝5、
レンズガイド用V字孔6、7を形成すべき位置に開口を
設ける。SiO 2 膜をマスクとして、シリコン基板1を
水酸化カリウム(KOH)水溶液でエッチングする(図
3(A))。
【0046】KOH水溶液は、異方性エッチャントであ
り、(111)面のエッチング速度が非常に遅いため、
エッチングされた溝の側面には(111)面が現れる。
シリコン基板1のエッチング後、マスクとして使用した
SiO2 膜15を取り除く。
【0047】本工程では、V溝5、レンズガイド用V字
孔6、7のエッチング用マスクとして、厚さの薄いSi
2 膜15を使用できるため、精度良くV溝等を形成す
ることができる。
【0048】表面に厚さ2μmのSiO2 膜14が形成
されたシリコン基板16を、図3(A)の工程で作製し
たシリコン基板に、V溝等を形成した面とSiO2 膜1
4が形成された面が向かい合うようにして貼り合わせる
(図3(B))。貼り合わせには、分子間の化学結合を
利用する。
【0049】図3(B)の工程で貼り合わせたシリコン
基板16を、研磨及びエッチングにより除去する(図3
(C))。このようにして、V溝5、レンズガイド用V
字孔6、7の開口部がSiO2 膜14で覆われた2層構
造の基板1、14を得ることができる。
【0050】SiO2 膜14上に、クラッド層2、コア
4、クラッド層3を堆積する(図3(D))。コア4
は、フォトエッチングによりパターン化し、光導波路を
形成する。このとき、V溝5、レンズガイド用V字孔
6、7はSiO2 膜14によって覆われているため、導
波路材料がこれらの溝に入り込むことがない。
【0051】クラッド層3上の所定の位置に光半導体素
子をボンディングするためのボンディングパッド17を
形成する。次に、フォトリソグラフィにより、光半導体
素子8をボンディングする部分及びコア4を形成する部
分を覆うようにマスク18を形成する(図3(E))。
【0052】マスク18を形成後、クラッド層2、3及
びコア4から構成される光導波路層20及びSiO2
14をエッチングし、V溝5、レンズガイド用V字孔
6、7を露出させる(図3(F))。
【0053】マスク18を除去し、ボンディングパッド
17を露出させる。次に、ダイシングソーを利用して、
平行平板用ガイド溝13を形成する(図4(A))。次
に、光半導体素子8をボンディングパッド17にフリッ
プチップボンディングする(図4(B))。
【0054】ここで、図4(A)までは、理解の容易の
ためSiO2 膜14及び光導波路層20を実際の寸法よ
りも厚く記載していたが、図4(B)においては実際の
寸法に合わせて薄く記載している。
【0055】次に、球レンズ10、11、光学平行平板
部材12をそれぞれレンズガイド用V字孔6、7及びV
溝13にはめ込む(図4(C))。光半導体素子8の熱
放散を良くするために、図4(D)に示すようにクラッ
ド層3の表面に熱放散用金属膜19を設けてもよい。ま
た、光学平行平板部材12に、光積層型の薄型光アイソ
レータを使用してもよい。
【0056】第1の実施例によれば、光半導体素子8の
ボンディングに、フリップチップボンディングを使用す
るため、光半導体素子の外形が不規則であっても比較的
高精度の位置決めを行うことができる。本実施例で作製
した集積化光装置においては、光半導体素子の目標位置
からのずれは2μm以下であった。
【0057】また、ボンディングパッド17は、図3
(E)の工程に示すように、平坦な面の上に作製するこ
とができるため、位置及びパターンを高精度に形成する
ことが可能になる。
【0058】次に図5を参照して本発明の第2の実施例
について説明する。第2の実施例は、第1の実施例のS
iO2 膜14の代わりにシリコン層を使用することを特
徴とし、他の構成は第1の実施例と同様である。
【0059】図5は、本発明の第2の実施例による集積
化光装置の製造工程を示す。ここで、図3、図4と同一
の構成部分については同一の符号を付してある。図3
(A)に示す工程と同様の方法でV溝5、レンズガイド
用V字孔6、7を形成したシリコン基板1のV溝等形成
面に、他のシリコン基板16を貼り合わせる(図5
(A))。シリコン基板16を研磨して、50μmのシ
リコン層を残す(図5(B))。このようにして、第1
の実施例の図3(C)に示す2層構造の基板のSiO2
膜14がシリコン層16に置き代わった基板を得ること
ができる。
【0060】次に、第1の実施例における図3(D)、
(E)の工程と同様にシリコン層16上に光導波路層2
0、ボンディングパッド17及びマスク18を形成する
(図5(C))。ここで、光導波路層20は、2層のク
ラッド層とそれに挟まれたコアにより構成されている
が、図5においては、これらを1層で表している。
【0061】光導波路層20をエッチングにより選択的
に取り除く(図5(D))。このとき、マスク18とし
てアモルファスシリコン層を使用し、リアクティブイオ
ンビームエッチングで光導波路層20を加工する。この
際、シリコン層16がエッチングストップ層として作用
する。
【0062】次に、露出したシリコン層16をエッチン
グにより取り除く(図5(E))。このとき、エッチン
グ液にKOH水溶液を用いると、V溝5、レンズガイド
用V字孔6、7の表面は、ほとんどエッチングされな
い。
【0063】この後、図4(A)〜(C)に示す工程と
同様の工程を実施することにより、第1の実施例におけ
るSiO2 膜14をシリコン層16に置き換えた集積化
光装置を作製することができる。
【0064】第2の実施例においては、図5(D)の工
程において、光導波路層20をエッチングして光導波路
を形成する際に、シリコン層16がエッチングストップ
層として作用するため、加工の制御性を向上させること
ができる。
【0065】さらに、シリコン層は、SiO2 膜に比べ
て厚くすることが容易なので、シリコン基板1の表面を
基準にした光軸の高さを高くすることができる。このた
め、光ビーム径を大きくでき、結合トレランスを向上す
ることが可能になる。
【0066】なお、シリコン基板16には、単結晶シリ
コン基板の他に、アモルファスシリコン基板を使用して
もよい。また、図5(F)に示すように、第1の実施例
のSiO2 膜14と光導波路層20との間にシリコン層
16を残す構造としてもよい。
【0067】次に、図6を参照して本発明の第3の実施
例について説明する。図6は、第3の実施例による集積
化光装置を示す。図6に示す集積化光装置の光導波路
は、5本のコア4a〜4eを1本のコア4に合波する合
波装置を構成している。光半導体素子には、それぞれ発
振波長が異なる半導体レーザ8a〜8eを使用し、波長
多重光通信用の光源装置を構成している。
【0068】半導体レーザ8a〜8eから放出されたレ
ーザ光は、それぞれ球レンズ11a〜11eを通過して
光学平行平板部材12に入射する。レーザ光は、それぞ
れ光学平行平板部材12によって光軸が上下にシフトさ
れ、球レンズ10a〜10eを通過してコア4a〜4e
に入射する。
【0069】球レンズ10a〜10e、11a〜11e
は、それぞれレンズガイド用V字孔6a〜6e、7a〜
7eによって、所定の位置に位置決めされ、固定され
る。また、光学平行平板部材12は、図1に示す第1の
実施例の場合と同様に平行平板用ガイド溝13により光
軸に対して所定の角度をもって位置決めされ、固定され
る。
【0070】コア4a〜4eに入射したレーザ光は、コ
ア4に導かれ合波されてV溝5によって固定された光フ
ァイバ9に入射する。このように、光半導体素子及び球
レンズを複数設け、光導波路により合波装置を構成する
ことによって、波長多重光通信用の光源装置を無調整で
作製することが可能になる。なお、同様の構成で分波機
能を有する集積化光装置を作製することもできる。
【0071】次に、図7を参照して第4の実施例につい
て説明する。図7は、第4の実施例による集積化光装置
を示す。図7に示す集積化光装置は、光導波路を光ファ
イバに適した250μmピッチから球レンズに適した1
000μmピッチに変換するピッチ変換手段として使用
し、ピッチ250μmのリボンファイバーにピッチを1
000μmに変換して光半導体素子を形成した5チャン
ネルのパラレル光源を構成している。
【0072】半導体レーザ8a〜8eからコア4a〜4
eまでの構成は、図6に示す第3の実施例と同様であ
る。半導体レーザ8a〜8e、球レンズ11a〜11
e、10a〜10e、及びコア4a〜4eの球レンズ側
は、全てピッチ1000μmで配置されている。コア4
a〜4eのピッチは、光ファイバ側に近づくにつれて徐
々に狭められ、光ファイバ側端面でピッチが250μm
になるように形成されている。
【0073】光半導体素子8a〜8eから放出されたレ
ーザ光は、このようにしてピッチが250μmに狭めら
れ、それぞれV溝5a〜5eによって位置決めされたピ
ッチ250μmのリボンファイバー9a〜9eに入射す
る。
【0074】このように、光半導体素子、球レンズ及び
光ファイバを複数設けることにより、無調整でパラレル
光源を構成することができる。また、光導波路によって
ピッチを変換することにより、250μmピッチのまま
光ファイバと光半導体素子との結合を行う場合に比べ
て、電気段におけるチャンネル間クロストークを低減さ
せることができる。
【0075】なお、第3及び第4の実施例においては、
光半導体素子として半導体レーザを使用する場合につい
て説明したが、これらをフォトダイオードに置き換えれ
ば、受光装置を構成することもできる。
【0076】次に、図8(A)、(B)を参照して本発
明の第5の実施例について説明する。図8(A)は、第
5の実施例による光学平行平板部材12を示す。図8
(A)に示す光学平行平板部材12は、高屈折率の平行
平板ガラス12bの両面を低屈折率ガラス12a、12
cで挟み込んだ構造を有する。
【0077】低屈折率ガラス12a、12cの入射面と
出射面は、それぞれ光軸に対して垂直になり、高屈折率
ガラス12bとの界面は、それぞれ光軸に対して所定の
角度傾いて構成されている。
【0078】そのため、例えば、低屈折率ガラス12a
の入射面から入射したレーザ光は、高屈折率ガラス12
bとの界面、及び高屈折率ガラス12bと低屈折率ガラ
ス12cとの界面で屈折し、光軸がシフトする。すなわ
ち、第1〜第4の実施例で説明した光学平行平板部材1
2と同様の効果を奏する。
【0079】本実施例による光学平行平板部材12を使
用すれば、平行平板用ガイド溝13に隙間なくはめ込む
ことができるため、取り付け精度を向上することができ
る。また、図8(B)に示すように、ガラス12d、1
2fのレーザ光が通過する部分にレーザ光通過孔21を
設けてもよい。このような構造にすることにより、ガラ
ス12d、12e、12fとして同一の屈折率を有する
材料を使用することができる。
【0080】次に、図8(C)を参照して第6の実施例
について説明する。図8(C)は、光学平行平板部材1
2を光軸を含む平面で切断した断面及び光軸22を示
す。本実施例における光学平行平板部材12gは、複屈
折性を有する材料であるルチル結晶を使用したものであ
る。
【0081】複屈折性を有する材料を使用することによ
り、入射面及び出射面を光軸に垂直に配置しても光軸を
シフトすることが可能になる。そのシフト量は、光学軸
に対して45°傾いた面で切断した場合では、結晶の厚
さの約10%である。
【0082】従って、比較的薄い結晶を光軸に対して垂
直に配置するだけで光軸をシフトすることができる。さ
らに、第5の実施例と同様に平行平板用ガイド溝13に
隙間なくはめ込むことができるため、取り付け精度を向
上することができる。
【0083】なお、本実施例では複屈折材料としてルチ
ル結晶を使用した場合について説明したが、カルサイト
(方解石)等の複屈折材料を使用してもよい。上記第1
〜第6の実施例においては、光導波路として公知のいろ
いろな材料を使用することができる。例えば、有機高分
子、誘電体、アモルファス半導体、半導体の酸化膜、窒
化膜等を使用することができる。
【0084】特に、図3(C)等で示す貼り合わせ基板
は、1400℃程度の高温にも耐えるため、特に光導波
路の作製温度が高いGeO2 −SiO2 系導波路にも使
用することができる。
【0085】以上実施例に沿って本発明を説明したが、
本発明はこれらに制限されるものではない。例えば、種
々の変更、改良、組み合わせ等が可能なことは当業者に
自明であろう。
【0086】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
半導体レーザ等の光半導体素子と光ファイバとを、無調
整で精度よく位置合わせをし、光学的に結合させること
ができる。これにより、光通信に使用されるハイブリッ
ド集積型光送受信装置を、容易に製造することが可能に
なる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施例による集積化光装置の斜
視図である。
【図2】本発明の第1の実施例による集積化光装置の断
面図である。
【図3】本発明の第1の実施例による製造方法を説明す
るための集積化光装置の断面図である。
【図4】本発明の第1の実施例による製造方法を説明す
るための集積化光装置の断面図である。
【図5】本発明の第2の実施例による製造方法を説明す
るための集積化光装置の断面図である。
【図6】本発明の第3の実施例による集積化光装置の斜
視図である。
【図7】本発明の第4の実施例による集積化光装置の斜
視図である。
【図8】図8(A)、(B)は、本発明の第5の実施例
による集積化光装置に使用する光学平行平板部材の斜視
図、図8(C)は、本発明の第6の実施例による集積化
光装置に使用する光学平行平板部材の断面図である。
【図9】第1の従来例による集積化光装置の斜視図であ
る。
【図10】従来例によるV溝及び光導波路作製方法を説
明するための基板の斜視図である。
【図11】第2の従来例による集積化光装置の斜視図で
ある。
【図12】第3の従来例による集積化光装置の斜視図で
ある。
【符号の説明】
1、61 シリコン基板 2、3、65、67 クラッド層 4、4a〜4e コア 5、5a〜5e、56、64 V溝 6、6a〜6e、7、7a〜7e レンズガイド用V字
孔 8、8a〜8e 光半導体素子 9、9a〜9e、53、77 光ファイバ 10、10a〜10e、11、11a〜11e 球レン
ズ 12 光学平行平板部材 12a、12b、12c、12d、12e、12f ガ
ラス 12g 複屈折性結晶 13 平行平板用ガイド溝 14、15、62 SiO2 膜 16 シリコン基板 17、81、82、83、86 ボンディングパッド 18 マスク 19 熱放散用金属膜 20 光導波路材料 21 レーザ光通過孔 22 光軸 51、71、80 基板 52 光導波路 54 円柱状レンズ 55 レンズガイド溝 57、75、84 半導体レーザ 58、74 半導体レーザ用ガイド 63、68 開口 66 光導波路のコア 72 光ファイバガイド 73、87 光導波路 75a 半導体レーザ活性層 76 フォトディテクタ 85 活性部
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 平1−255810(JP,A) 特開 平2−5010(JP,A) 特開 平4−157405(JP,A) 特開 平4−204403(JP,A) 特開 平5−60935(JP,A) 特開 昭57−84189(JP,A) 特開 昭61−77028(JP,A) 特開 昭63−65405(JP,A) 特開 昭64−11224(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) G02B 6/42 G02B 6/122

Claims (13)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 シリコン基板(1)上に形成された光導
    波用コア(4)と、 前記光導波用コアを包み込むように形成されたクラッド
    層(20)と、 前記光導波用コアと光ファイバとを光学的に結合するた
    めに光ファイバを位置決めするための、前記光導波用コ
    アの一方の端面から一方向に光軸に沿って前記シリコン
    基板表面に形成された断面がV字状の光ファイバガイド
    溝(5)と、 前記光導波用コアの他方の端面から光軸に沿った延長線
    上の、前記クラッド層上にボンディングされたエッジ入
    出力型の光半導体素子(8)と、 前記光導波用コアと前記光半導体素子とを光学的に結合
    するために、前記シリコン基板表面からの光軸の高さを
    変えるための光軸レベル変換手段(10、11、12)
    とを有する集積化光装置。
  2. 【請求項2】 前記光軸レベル変換手段は、 前記光半導体素子から出射した光を平行光にするため
    の、または平行光を前記光半導体素子の活性部に収束さ
    せるための第1のレンズ(11)と、 前記第1のレンズを前記シリコン基板上に位置決めする
    ための、前記シリコン基板表面に形成された第1のレン
    ズガイド孔(7)と、 平行光を前記光導波用コアに収束するための、または前
    記光導波用コアから出射した光を平行光にするための第
    2のレンズ(10)と、 前記第2のレンズを前記シリコン基板上に位置決めする
    ための、前記シリコン基板表面に形成された第2のレン
    ズガイド孔(6)と、 前記第1のレンズと前記第2のレンズとの間の光軸上に
    設けられ、光を屈折させて光軸の高さを変えるための光
    学部材(12)と、 前記光学部材を前記シリコン基板上に位置決めするため
    の、前記シリコン基板表面に形成された光学部材ガイド
    溝(13)とを含む請求項1記載の集積化光装置。
  3. 【請求項3】 さらに、前記クラッド層と前記シリコン
    基板との間に、平坦なカバー層(14)が設けられてい
    る請求項2記載の集積化光装置。
  4. 【請求項4】 前記カバー層は、SiO2 膜である請求
    項3記載の集積化光装置。
  5. 【請求項5】 前記カバー層は、シリコン層である請求
    項3記載の集積化光装置。
  6. 【請求項6】 前記カバー層は、SiO2 膜とシリコン
    層の2層構造を有する請求項3記載の集積化光装置。
  7. 【請求項7】 前記光学部材は、透過光の波長に対して
    透明な材料で形成され、その入射面及び出射面が光軸に
    対して所定の角度傾いて配置されている平行平板を含む
    請求項2〜6のいずれかに記載の集積化光装置。
  8. 【請求項8】 前記光学部材は、両面が光軸に対して所
    定の角度傾いて配置される高屈折率ガラス板(12b)
    と、該高屈折率ガラス板よりも小さい屈折率を有し、一
    方の面が光軸に対して垂直に、他方の面がそれぞれ該高
    屈折率ガラス板の入射面及び出射面に密着して配置され
    る2枚の低屈折率ガラス板(12a、12c)を含む請
    求項2〜6のいずれかに記載の集積化光装置。
  9. 【請求項9】 前記光学部材は、両面が光軸に対して所
    定の角度傾いて配置される中央ガラス板(12e)と、
    一方の面が光軸に対して垂直に、他方の面がそれぞれ該
    中央ガラス板の入射面及び出射面に密着され、光が通過
    する部分に貫通孔が設けられた2枚の部材(12d、1
    2f)を含む請求項2〜6のいずれかに記載の集積化光
    装置。
  10. 【請求項10】 前記光学部材は、両面が光軸に対して
    垂直に配置される複屈折性を有する平行平板部材(12
    g)を含む請求項2〜6のいずれかに記載の集積化光装
    置。
  11. 【請求項11】 シリコン基板表面を異方性エッチング
    により選択的にエッチングし、レンズを位置決めするた
    めの第1のレンズガイド孔と第2のレンズガイド孔、及
    び光ファイバを位置決めするための光ファイバガイド溝
    を、該第1のレンズガイド孔に位置決めされるレンズ、
    該第2のレンズガイド孔に位置決めされるレンズ、及び
    該光ファイバガイド溝に位置決めされる光ファイバが光
    軸に沿ってこの順番に並ぶように形成する工程と、 表面にSiO2 膜が形成された他のシリコン基板を前記
    シリコン基板の表面と該SiO2 膜が向かい合うように
    貼り合わせる工程と、 前記他のシリコン基板を除去して、前記SiO2 膜を残
    す工程と、 前記SiO2 膜上にクラッド層材料及びコア材料を堆積
    し、フォトリソグラフィによりパターン化して、前記第
    2のレンズガイド孔に位置決めされるレンズと前記光フ
    ァイバガイド溝に位置決めされる光ファイバとの間の光
    軸に沿って光導波路を形成する工程と、 前記光導波路及び前記SiO2 膜を選択的にエッチング
    して、前記第1のレンズガイド孔、第2のレンズガイド
    孔、及び両者の間の前記シリコン基板の表面を露出さ
    せ、前記第2のレンズガイド孔と前記光ファイバガイド
    溝との間に前記光導波路及び前記SiO2膜を残し、前
    記光ファイバガイド溝を露出させる工程と、 前記シリコン基板表面上の、前記第1のレンズガイド孔
    と第2のレンズガイド孔との間に、光学用平行平板部材
    を位置決めするための平行平板用ガイド溝を形成する工
    程とを含む集積化光装置の製造方法。
  12. 【請求項12】 シリコン基板表面を異方性エッチング
    により選択的にエッチングし、レンズを位置決めするた
    めの第1のレンズガイド孔と第2のレンズガイド孔、及
    び光ファイバを位置決めするための光ファイバガイド溝
    を、該第1のレンズガイド孔に位置決めされるレンズ、
    該第2のレンズガイド孔に位置決めされるレンズ、及び
    該光ファイバガイド溝に位置決めされる光ファイバが光
    軸に沿ってこの順番に並ぶように形成する工程と、 他のシリコン基板を前記シリコン基板の表面に貼り合わ
    せる工程と、 該他のシリコン基板の一部を取り除き、薄いシリコン層
    を残す工程と、 前記シリコン層上にクラッド層材料及びコア材料を堆積
    し、フォトリソグラフィによりパターン化して、前記第
    2のレンズガイド孔に位置決めされるレンズと前記光フ
    ァイバガイド溝に位置決めされる光ファイバとの間の光
    軸に沿って光導波路を形成する工程と、 前記光導波路及び前記シリコン層を選択的にエッチング
    して、前記第1のレンズガイド孔、第2のレンズガイド
    孔、及び両者の間の前記シリコン基板の表面を露出さ
    せ、前記第2のレンズガイド孔と前記光ファイバガイド
    溝との間に前記光導波路及び前記SiO2膜を残し、前
    記光ファイバガイド溝を露出させる工程と、 前記シリコン基板表面上の、前記第1のレンズガイド孔
    と第2のレンズガイド孔との間に、光学用平行平板部材
    を位置決めするための平行平板用ガイド溝を形成する工
    程とを含む集積化光装置の製造方法。
  13. 【請求項13】 シリコン基板表面を異方性エッチング
    により選択的にエッチングし、レンズを位置決めするた
    めの第1のレンズガイド孔と第2のレンズガイド孔、及
    び光ファイバを位置決めするための光ファイバガイド溝
    を、該第1のレンズガイド孔に位置決めされるレンズ、
    該第2のレンズガイド孔に位置決めされるレンズ、及び
    該光ファイバガイド溝に位置決めされる光ファイバが光
    軸に沿ってこの順番に並ぶように形成する工程と、 表面にSiO2 膜が形成された他のシリコン基板を前記
    シリコン基板の表面と該SiO2 膜が向かい合うように
    貼り合わせる工程と、 前記他のシリコン基板の一部を取り除き、前記SiO2
    膜と薄いシリコン層とを残す工程と、 前記シリコン層上にクラッド層材料及びコア材料を堆積
    し、フォトリソグラフィによりパターン化して、前記第
    2のレンズガイド孔に位置決めされるレンズと前記光フ
    ァイバガイド溝に位置決めされる光ファイバとの間の光
    軸に沿って光導波路を形成する工程と、 前記光導波路、前記SiO2 膜及び前記シリコン層を選
    択的にエッチングして、前記第1のレンズガイド孔、第
    2のレンズガイド孔、及び両者の間の前記シリコン基板
    の表面を露出させ、前記第2のレンズガイド孔と前記光
    ファイバガイド溝との間に前記光導波路及び前記SiO
    2膜を残し、前記光ファイバガイド溝を露出させる工程
    と、 前記シリコン基板表面上の、前記第1のレンズガイド孔
    と第2のレンズガイド孔との間に、光学用平行平板部材
    を位置決めするための平行平板用ガイド溝を形成する工
    程とを含む集積化光装置の製造方法。
JP21663293A 1993-08-31 1993-08-31 集積化光装置及び製造方法 Expired - Fee Related JP3302458B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21663293A JP3302458B2 (ja) 1993-08-31 1993-08-31 集積化光装置及び製造方法
EP94108254A EP0642045B1 (en) 1993-08-31 1994-05-27 Hybrid optical IC with optical axes at different level
DE69420652T DE69420652T2 (de) 1993-08-31 1994-05-27 Hybrides optisches IC mit optischen Achsen auf verschiedenen Ebenen
US08/251,284 US5481629A (en) 1993-08-31 1994-05-31 Hybrid optical IC with optical axes at different levels

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21663293A JP3302458B2 (ja) 1993-08-31 1993-08-31 集積化光装置及び製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0774342A JPH0774342A (ja) 1995-03-17
JP3302458B2 true JP3302458B2 (ja) 2002-07-15

Family

ID=16691482

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21663293A Expired - Fee Related JP3302458B2 (ja) 1993-08-31 1993-08-31 集積化光装置及び製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5481629A (ja)
EP (1) EP0642045B1 (ja)
JP (1) JP3302458B2 (ja)
DE (1) DE69420652T2 (ja)

Families Citing this family (90)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07240534A (ja) * 1993-03-16 1995-09-12 Seiko Instr Inc 光電変換半導体装置及びその製造方法
DE4410740A1 (de) * 1994-03-28 1995-10-05 Bosch Gmbh Robert Integriert optische Schaltung
US5559915A (en) * 1995-04-13 1996-09-24 Lucent Technologies Inc. Apparatuses and methods for aligning an optical fiber array with an optical integrated circuit assembly
DE69618035T2 (de) * 1995-06-30 2002-07-11 The Whitaker Corp., Wilmington Vorrichtung zur ausrichtung eines optoelektronischen bauteils
US5960259A (en) * 1995-11-16 1999-09-28 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Optical apparatus and method for producing the same
US5835650A (en) * 1995-11-16 1998-11-10 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Optical apparatus and method for producing the same
JP2964941B2 (ja) * 1996-01-12 1999-10-18 日本電気株式会社 光デバイスの製造方法及び実装構造
US5793913A (en) * 1996-07-10 1998-08-11 Northern Telecom Limited Method for the hybrid integration of discrete elements on a semiconductor substrate
US5771323A (en) * 1996-08-28 1998-06-23 Hewlett-Packard Company Micro-photonics module
US5734771A (en) * 1996-10-28 1998-03-31 Lucent Technologies Inc. Packaging assembly for a laser array module
KR100198460B1 (ko) * 1996-10-29 1999-06-15 이계철 브이홈에 정렬된 렌즈를 가진 광모듈 및 그 제작방법
US5706371A (en) * 1996-12-03 1998-01-06 E-Tek Dynamics, Inc. Optical isolator array device
US7622294B2 (en) 1997-03-14 2009-11-24 Trustees Of Tufts College Methods for detecting target analytes and enzymatic reactions
US20030027126A1 (en) 1997-03-14 2003-02-06 Walt David R. Methods for detecting target analytes and enzymatic reactions
US6327410B1 (en) * 1997-03-14 2001-12-04 The Trustees Of Tufts College Target analyte sensors utilizing Microspheres
US6023540A (en) 1997-03-14 2000-02-08 Trustees Of Tufts College Fiber optic sensor with encoded microspheres
US6406845B1 (en) 1997-05-05 2002-06-18 Trustees Of Tuft College Fiber optic biosensor for selectively detecting oligonucleotide species in a mixed fluid sample
US5930429A (en) * 1997-07-01 1999-07-27 Hewlett-Packard Company Micro-photonics module integrated on a single substrate
US5937114A (en) * 1997-07-21 1999-08-10 Hewlett-Packard Company Micro-photonics module with a partition wall
US6327289B1 (en) * 1997-09-02 2001-12-04 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Wavelength-variable semiconductor laser, optical integrated device utilizing the same, and production method thereof
US7115884B1 (en) 1997-10-06 2006-10-03 Trustees Of Tufts College Self-encoding fiber optic sensor
US7348181B2 (en) 1997-10-06 2008-03-25 Trustees Of Tufts College Self-encoding sensor with microspheres
US5987196A (en) * 1997-11-06 1999-11-16 Micron Technology, Inc. Semiconductor structure having an optical signal path in a substrate and method for forming the same
US6085007A (en) * 1998-02-27 2000-07-04 Jiang; Ching-Long Passive alignment member for vertical surface emitting/detecting device
US5981975A (en) * 1998-02-27 1999-11-09 The Whitaker Corporation On-chip alignment fiducials for surface emitting devices
US6210910B1 (en) 1998-03-02 2001-04-03 Trustees Of Tufts College Optical fiber biosensor array comprising cell populations confined to microcavities
US6188477B1 (en) 1998-05-04 2001-02-13 Cornell Research Foundation, Inc. Optical polarization sensing apparatus and method
CA2335951C (en) 1998-06-24 2013-07-30 Mark S. Chee Decoding of array sensors with microspheres
US6429027B1 (en) 1998-12-28 2002-08-06 Illumina, Inc. Composite arrays utilizing microspheres
US7612020B2 (en) * 1998-12-28 2009-11-03 Illumina, Inc. Composite arrays utilizing microspheres with a hybridization chamber
US6355431B1 (en) 1999-04-20 2002-03-12 Illumina, Inc. Detection of nucleic acid amplification reactions using bead arrays
US20030215821A1 (en) * 1999-04-20 2003-11-20 Kevin Gunderson Detection of nucleic acid reactions on bead arrays
US20060275782A1 (en) * 1999-04-20 2006-12-07 Illumina, Inc. Detection of nucleic acid reactions on bead arrays
US6304695B1 (en) * 1999-05-17 2001-10-16 Chiaro Networks Ltd. Modulated light source
US6620584B1 (en) 1999-05-20 2003-09-16 Illumina Combinatorial decoding of random nucleic acid arrays
US6544732B1 (en) * 1999-05-20 2003-04-08 Illumina, Inc. Encoding and decoding of array sensors utilizing nanocrystals
US8080380B2 (en) * 1999-05-21 2011-12-20 Illumina, Inc. Use of microfluidic systems in the detection of target analytes using microsphere arrays
US8481268B2 (en) 1999-05-21 2013-07-09 Illumina, Inc. Use of microfluidic systems in the detection of target analytes using microsphere arrays
EP1218545B1 (en) * 1999-08-18 2012-01-25 Illumina, Inc. Methods for preparing oligonucleotide solutions
CA2382436C (en) 1999-08-30 2011-05-17 Illumina, Inc. Methods for improving signal detection from an array
US7167615B1 (en) 1999-11-05 2007-01-23 Board Of Regents, The University Of Texas System Resonant waveguide-grating filters and sensors and methods for making and using same
US20050214825A1 (en) * 2000-02-07 2005-09-29 John Stuelpnagel Multiplex sample analysis on universal arrays
US7361488B2 (en) * 2000-02-07 2008-04-22 Illumina, Inc. Nucleic acid detection methods using universal priming
WO2001057268A2 (en) 2000-02-07 2001-08-09 Illumina, Inc. Nucleic acid detection methods using universal priming
US6913884B2 (en) * 2001-08-16 2005-07-05 Illumina, Inc. Compositions and methods for repetitive use of genomic DNA
US7955794B2 (en) * 2000-09-21 2011-06-07 Illumina, Inc. Multiplex nucleic acid reactions
US8076063B2 (en) * 2000-02-07 2011-12-13 Illumina, Inc. Multiplexed methylation detection methods
US7582420B2 (en) 2001-07-12 2009-09-01 Illumina, Inc. Multiplex nucleic acid reactions
US7611869B2 (en) * 2000-02-07 2009-11-03 Illumina, Inc. Multiplexed methylation detection methods
JP2003521252A (ja) 2000-02-07 2003-07-15 イルミナ インコーポレイテッド ユニバーサルプライミングを用いる核酸検出方法
EP1257805B1 (en) * 2000-02-10 2015-10-14 Illumina, Inc. Composition comprising a substrate with multiple assay locations for bead-based simultaneous processing of multiple samples, apparatus comprising the composition, and manufacturing method for the composition
US6770441B2 (en) * 2000-02-10 2004-08-03 Illumina, Inc. Array compositions and methods of making same
WO2001061043A2 (en) * 2000-02-16 2001-08-23 Illumina, Inc. Parallel genotyping of multiple patient samples
US20050158702A1 (en) * 2000-09-05 2005-07-21 Stuelpnagel John R. Cellular arrays comprising encoded cells
JP4182631B2 (ja) * 2000-09-11 2008-11-19 沖電気工業株式会社 光学装置
US20040018491A1 (en) * 2000-10-26 2004-01-29 Kevin Gunderson Detection of nucleic acid reactions on bead arrays
US6898029B2 (en) * 2000-11-16 2005-05-24 Shipley Company, L.L.C. Optical bench with alignment subassembly
US20020110328A1 (en) * 2001-02-14 2002-08-15 Bischel William K. Multi-channel laser pump source for optical amplifiers
US6804770B2 (en) 2001-03-22 2004-10-12 International Business Machines Corporation Method and apparatus for using past history to avoid flush conditions in a microprocessor
WO2002079844A1 (en) * 2001-03-28 2002-10-10 Iljin Corporation Small-formed optical module
WO2002079812A2 (en) * 2001-03-28 2002-10-10 Iljin Corporation Small-formed optical module
WO2002079843A1 (en) * 2001-03-28 2002-10-10 Iljin Corporation Plug-in type optical module
WO2002079845A1 (en) * 2001-03-28 2002-10-10 Iljin Corporation Small-formed optical module with optical waveguide
US6621955B2 (en) * 2001-06-12 2003-09-16 Industrial Technology Research Institute Method for fabricating integrated micro spherical lens for optical fiber switch and the device made therefrom
AU2003215240A1 (en) 2002-02-14 2003-09-04 Illumina, Inc. Automated information processing in randomly ordered arrays
US7595883B1 (en) 2002-09-16 2009-09-29 The Board Of Trustees Of The Leland Stanford Junior University Biological analysis arrangement and approach therefor
US20040259105A1 (en) * 2002-10-03 2004-12-23 Jian-Bing Fan Multiplex nucleic acid analysis using archived or fixed samples
GB2395066A (en) * 2002-11-01 2004-05-12 Optitune Plc Flip chip bonding and passive alignment of optical devices
US7887752B2 (en) * 2003-01-21 2011-02-15 Illumina, Inc. Chemical reaction monitor
US6943768B2 (en) 2003-02-21 2005-09-13 Xtellus Inc. Thermal control system for liquid crystal cell
JP2004272143A (ja) * 2003-03-12 2004-09-30 Oyokoden Lab Co Ltd 光導波路の光結合装置及びその製造方法
GB2400183A (en) * 2003-04-01 2004-10-06 Agilent Technologies Inc Mounting optic fibre and optical waveguide on substrate
US7229763B2 (en) * 2003-04-07 2007-06-12 Beckman Coulter, Inc. Assay system using labeled oligonucleotides
KR20050058794A (ko) * 2003-12-12 2005-06-17 엘지전자 주식회사 고분자 렌즈와 광섬유를 이용한 광통신용 시준 렌즈계
US20060246576A1 (en) 2005-04-06 2006-11-02 Affymetrix, Inc. Fluidic system and method for processing biological microarrays in personal instrumentation
US20060276008A1 (en) * 2005-06-02 2006-12-07 Vesa-Pekka Lempinen Thinning
CA2636930C (en) 2006-01-11 2014-11-25 Sioptical, Inc. Wideband optical coupling into thin soi cmos photonic integrated circuit
JP2007212551A (ja) * 2006-02-07 2007-08-23 Yokogawa Electric Corp 光軸調整機構
US20080003667A1 (en) * 2006-05-19 2008-01-03 Affymetrix, Inc. Consumable elements for use with fluid processing and detection systems
DE102007012224A1 (de) * 2007-03-12 2008-09-25 Schleifring Und Apparatebau Gmbh Mehrkanalige reflexionsarme optische Drehkupplung
JP4280290B2 (ja) * 2007-03-28 2009-06-17 Okiセミコンダクタ株式会社 光モジュール及びその製造方法
DE102009026632A1 (de) * 2008-06-06 2009-12-10 Schleifring Und Apparatebau Gmbh Linsenanordnung mit Lagejustierung
US8103140B2 (en) * 2009-06-01 2012-01-24 Honeywell International Inc. Interferometric fiber optic gyroscope with silicon optical bench front-end
GB0913258D0 (en) 2009-07-29 2009-09-02 Dynex Technologies Inc Reagent dispenser
US9523701B2 (en) 2009-07-29 2016-12-20 Dynex Technologies, Inc. Sample plate systems and methods
US20150124225A1 (en) * 2013-11-07 2015-05-07 Seiko Epson Corporation Light source device and projector
US9933570B2 (en) * 2016-03-01 2018-04-03 Futurewei Technologies, Inc. Integration of V-grooves on silicon-on-insulator (SOI) platform for direct fiber coupling
US20190146152A1 (en) * 2017-11-15 2019-05-16 Source Photonics (Chengdu) Company , Ltd. Waveguide Array Module and Receiver Optical Sub-Assembly
EP3994777B1 (en) * 2019-07-02 2024-03-06 Aayuna Inc. Laser engine supporting multiple laser sources
US12158626B2 (en) * 2020-05-13 2024-12-03 Hisense Broadband Multimedia Technologies Co., Ltd. Optical module

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4466696A (en) * 1982-03-29 1984-08-21 Honeywell Inc. Self-aligned coupling of optical fiber to semiconductor laser or LED
US4802727A (en) * 1985-10-16 1989-02-07 British Telecommunications Public Limited Company Positioning optical components and waveguides
US4875750A (en) * 1987-02-25 1989-10-24 Siemens Aktiengesellschaft Optoelectronic coupling element and method for its manufacture
DE3731311A1 (de) * 1987-09-17 1989-03-30 Siemens Ag Kombinierter sende- und empfangsbaustein eines bidirektionalen optischen uebertragungssystems
US4787696A (en) * 1987-12-18 1988-11-29 Gte Laboratories Incorporated Mounting apparatus for optical fibers and lasers
US4904036A (en) * 1988-03-03 1990-02-27 American Telephone And Telegraph Company, At&T Bell Laboratories Subassemblies for optoelectronic hybrid integrated circuits
DE4013630A1 (de) * 1989-05-31 1990-12-06 Siemens Ag Optoelektronischer wandlermodul und verfahren zu dessen herstellung
GB9014639D0 (en) * 1990-07-02 1990-08-22 British Telecomm Optical component packaging
US5163108A (en) * 1990-07-11 1992-11-10 Gte Laboratories Incorporated Method and device for passive alignment of diode lasers and optical fibers
FR2694841B1 (fr) * 1992-08-14 1994-09-09 Commissariat Energie Atomique Procédé d'hybridation et de positionnement d'un composant opto-électronique et application de ce procédé au positionnement de ce composant par rapport à un guide optique intégré.

Also Published As

Publication number Publication date
DE69420652T2 (de) 1999-12-30
EP0642045B1 (en) 1999-09-15
DE69420652D1 (de) 1999-10-21
JPH0774342A (ja) 1995-03-17
EP0642045A1 (en) 1995-03-08
US5481629A (en) 1996-01-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3302458B2 (ja) 集積化光装置及び製造方法
US4735677A (en) Method for fabricating hybrid optical integrated circuit
JP3062884B2 (ja) Soi光導波路を利用したハイブリッド光集積回路用基板の製造方法
US5499732A (en) Method for fabricating an optical device
USRE40416E1 (en) Multilayer optical fiber coupler
US7076125B2 (en) Optical circuit element and production method therefor, array-form optical circuit element, optical circuit device using it
JP3484543B2 (ja) 光結合部材の製造方法及び光装置
KR19980030121A (ko) 브이홈에 정렬된 렌즈를 가진 광모듈 및 그 제작방법
KR20040004106A (ko) 광도파로 장치, 광도파로 장치의 제조 방법 및 광통신용장치
JP2003107273A (ja) 相互自己整列された多数のエッチング溝を有する光結合器及びその製造方法
JP2823044B2 (ja) 光結合回路及びその製造方法
US7218806B2 (en) Multi-wavelength optical transceiver module, and multiplexer/demultiplexer using thin film filter
JP2006209068A (ja) 光導波路、光導波路モジュール及び光導波路モジュールの製造方法
US6907178B2 (en) Optoelectronic assembly with embedded optical and electrical components
JPH10170765A (ja) 光導波路
JPH07151940A (ja) 光結合構造とその製造方法
KR20060027101A (ko) 삼파장 광 송수신 모듈 및 그 제조방법
JPH1138240A (ja) 光導波路及びその製造方法
KR20000065884A (ko) 광송수신 모듈 및 그 제조방법
JP2006184758A (ja) 光導波路及び光導波路モジュール
JP4795790B2 (ja) 光デバイス及び光結合方法
JP3557157B2 (ja) 光半導体装置及びその製造方法
JPH10246825A (ja) 光導波路及びその製造方法
JPH10282361A (ja) 光ファイバ保持部材、導波路型光部品及び光導波路デバイス
KR20040083112A (ko) 광소자 제조방법

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20020416

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080426

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090426

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090426

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100426

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110426

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees