JP3302029B2 - ビールの安定化処理用シリカゲルおよびビールの安定化処理方法 - Google Patents
ビールの安定化処理用シリカゲルおよびビールの安定化処理方法Info
- Publication number
- JP3302029B2 JP3302029B2 JP19865391A JP19865391A JP3302029B2 JP 3302029 B2 JP3302029 B2 JP 3302029B2 JP 19865391 A JP19865391 A JP 19865391A JP 19865391 A JP19865391 A JP 19865391A JP 3302029 B2 JP3302029 B2 JP 3302029B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- beer
- silica gel
- peak intensity
- stabilizing
- stabilizing beer
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Landscapes
- Distillation Of Fermentation Liquor, Processing Of Alcohols, Vinegar And Beer (AREA)
- Silicon Compounds (AREA)
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、ビールの安定化処理用
シリカゲルに関するものである。
シリカゲルに関するものである。
【0002】
【従来の技術】ビールは大麦の麦芽およびホップを主原
料とする発酵製品である。その製造工程においては、上
述原料に起因する蛋白質やポリフェノールが副生する。
これらの副生物を除去することなくビール中に残存させ
ると、保存中にコロイド状に会合し、混濁を生じ、特に
淡色ビールにおいては、その透明な外観が失われて、商
品価値が著しく損なわれるという問題がある。
料とする発酵製品である。その製造工程においては、上
述原料に起因する蛋白質やポリフェノールが副生する。
これらの副生物を除去することなくビール中に残存させ
ると、保存中にコロイド状に会合し、混濁を生じ、特に
淡色ビールにおいては、その透明な外観が失われて、商
品価値が著しく損なわれるという問題がある。
【0003】このようなビールの混濁を防止する方法と
して、従来より、タンニン、パパイン、ポリビニルポリ
ピロリドン(PVPP)あるいはシリカゲル等を用い
て、混濁の原因である蛋白質、ポリフェノールを効率的
に除去する試みが行われてきた。これらのなかでもシリ
カゲルによるものは、ビールの泡、香り、味などの品質
を損ねることが少ないので広く用いられている。
して、従来より、タンニン、パパイン、ポリビニルポリ
ピロリドン(PVPP)あるいはシリカゲル等を用い
て、混濁の原因である蛋白質、ポリフェノールを効率的
に除去する試みが行われてきた。これらのなかでもシリ
カゲルによるものは、ビールの泡、香り、味などの品質
を損ねることが少ないので広く用いられている。
【0004】例えば、特開平1−165363号公報に
は、比表面積300〜700m2/g、細孔容積1.0〜
2.0cc/g、平均細孔半径100〜180Åであ
り、かつ平均粒子径5〜20μmの球状シリカゲルを用
いることが記載されている。また、特公平3−2748
3号公報には、比表面積530〜720m2/g、細孔容
積0.9〜1.5cc/g、平均細孔半径50〜120
Å、含水量7〜25重量%(湿量基準)の含水シリカゲ
ルを用いることが記載されている。
は、比表面積300〜700m2/g、細孔容積1.0〜
2.0cc/g、平均細孔半径100〜180Åであ
り、かつ平均粒子径5〜20μmの球状シリカゲルを用
いることが記載されている。また、特公平3−2748
3号公報には、比表面積530〜720m2/g、細孔容
積0.9〜1.5cc/g、平均細孔半径50〜120
Å、含水量7〜25重量%(湿量基準)の含水シリカゲ
ルを用いることが記載されている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】ビールの安定化処理用
シリカゲルの混濁物質に対する作用機構は、シリカゲル
細孔への混濁物質の選択的吸着に起因すると考えられる
が、これ以外にシリカゲル表面のシラノール基の存在状
態に由来する静電的捕捉除去が挙げられる。本発明は、
シリカゲルの細孔構造だけでなく表面物性を最適化し
て、ビールを安定化させる効果の高いシリカゲルを提供
することを目的とする。
シリカゲルの混濁物質に対する作用機構は、シリカゲル
細孔への混濁物質の選択的吸着に起因すると考えられる
が、これ以外にシリカゲル表面のシラノール基の存在状
態に由来する静電的捕捉除去が挙げられる。本発明は、
シリカゲルの細孔構造だけでなく表面物性を最適化し
て、ビールを安定化させる効果の高いシリカゲルを提供
することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明は、比表面積20
0〜500m2/g、細孔容積0.5〜2.0cc/
g、平均細孔半径60〜200Åであり、赤外線吸収ス
ペクトルにおいて、1860cm−1のピーク強度に対
する3500cm−1のピーク強度の比率xが、0.5
<χ<2.5の範囲にあり、3500cm −1 のピーク
強度に対する、3750cm −1 のピーク強度の比率y
が、1.0<y<9の範囲にあることを特徴とするビー
ルの安定化処理用シリカゲルである。
0〜500m2/g、細孔容積0.5〜2.0cc/
g、平均細孔半径60〜200Åであり、赤外線吸収ス
ペクトルにおいて、1860cm−1のピーク強度に対
する3500cm−1のピーク強度の比率xが、0.5
<χ<2.5の範囲にあり、3500cm −1 のピーク
強度に対する、3750cm −1 のピーク強度の比率y
が、1.0<y<9の範囲にあることを特徴とするビー
ルの安定化処理用シリカゲルである。
【0007】上述のように、ビールの混濁の原因は蛋白
質やポリフェノールであるが、ビール中の蛋白質には、
ビールの主要特性である泡立ちや泡持ちに関連する起泡
蛋白質も存在する。したがって、ビールの風味、香味、
泡等のビール固有の特徴を損なうことなく、混濁蛋白
質、ポリフェノールのみを選択的に除去することが重要
である。本発明のシリカゲルの物性は、このような観点
から規定されるものである。
質やポリフェノールであるが、ビール中の蛋白質には、
ビールの主要特性である泡立ちや泡持ちに関連する起泡
蛋白質も存在する。したがって、ビールの風味、香味、
泡等のビール固有の特徴を損なうことなく、混濁蛋白
質、ポリフェノールのみを選択的に除去することが重要
である。本発明のシリカゲルの物性は、このような観点
から規定されるものである。
【0008】比表面積は、200〜500m2/gの範囲
内であることが必要である。比表面積が、200m2/g
未満の場合は、十分な吸着能力が得られない。比表面積
が、500m2/gを超える場合は、起泡蛋白質等の有用
成分をも吸着除去するおそれがあるので不適当である。
内であることが必要である。比表面積が、200m2/g
未満の場合は、十分な吸着能力が得られない。比表面積
が、500m2/gを超える場合は、起泡蛋白質等の有用
成分をも吸着除去するおそれがあるので不適当である。
【0009】細孔容積は、0.5〜2.0cc/gの範
囲内にあることが必要である。細孔容積が0.5cc/
g未満の場合は、混濁成分の吸着量が不足するおそれが
あり不適当である。細孔容積が2.0cc/gを超える
場合は、シリカゲルの機械的強度が不足して、ビールの
処理時にシリカゲルが破砕微粉化し、後の濾過工程に時
間を要するので不適当である。
囲内にあることが必要である。細孔容積が0.5cc/
g未満の場合は、混濁成分の吸着量が不足するおそれが
あり不適当である。細孔容積が2.0cc/gを超える
場合は、シリカゲルの機械的強度が不足して、ビールの
処理時にシリカゲルが破砕微粉化し、後の濾過工程に時
間を要するので不適当である。
【0010】平均細孔半径は、60〜200Åであるこ
とが必要である。平均細孔半径が60Å未満の場合は、
十分な吸着能が得られないので不適当である。平均細孔
半径が200Åを超える場合は、起泡蛋白質等の有用な
成分も吸収してしまうおそれがあるので不適当である。
とが必要である。平均細孔半径が60Å未満の場合は、
十分な吸着能が得られないので不適当である。平均細孔
半径が200Åを超える場合は、起泡蛋白質等の有用な
成分も吸収してしまうおそれがあるので不適当である。
【0011】本発明のシリカゲルは、次のような赤外線
吸収スペクトルを示すことが必要である。シリカゲルの
赤外線吸収スペクトルには、シロキサン(Si−O−S
i)結合に由来する1800cm-1の吸収ピーク、シラ
ノール基(Si−OH)に由来する吸収ピークなどが現
れる。シラノール基に由来する吸収ピークは、隣接した
シラノールが水素結合で会合した、会合性シラノール基
に由来する3500cm-1付近の吸収ピークと、そのよ
うな水素結合を起こしていない孤立シラノール基に由来
する3750cm-1付近の吸収ピークの2種類ある。
吸収スペクトルを示すことが必要である。シリカゲルの
赤外線吸収スペクトルには、シロキサン(Si−O−S
i)結合に由来する1800cm-1の吸収ピーク、シラ
ノール基(Si−OH)に由来する吸収ピークなどが現
れる。シラノール基に由来する吸収ピークは、隣接した
シラノールが水素結合で会合した、会合性シラノール基
に由来する3500cm-1付近の吸収ピークと、そのよ
うな水素結合を起こしていない孤立シラノール基に由来
する3750cm-1付近の吸収ピークの2種類ある。
【0012】シロキサン結合に由来する1860cm-1
のピーク強度に対する、会合性シラノール基に対応する
3500cm-1のピーク強度の比率をxとするとき、本
発明のシリカゲルでは、0.5<x<2.5の範囲であ
ることが必要である。この場合、十分な混濁蛋白質の除
去効果が発現する。xが0.5以下の場合は、蛋白質を
静電的に除去しうるところのシラノール基の絶対量が少
な過ぎるため不適当である。xが2.5以上の場合は、
シラノール基同士の会合性が極端に進み、混濁蛋白質と
の親和性が減少するので不適当である。より好ましい範
囲は、1.0<x<1.5である。
のピーク強度に対する、会合性シラノール基に対応する
3500cm-1のピーク強度の比率をxとするとき、本
発明のシリカゲルでは、0.5<x<2.5の範囲であ
ることが必要である。この場合、十分な混濁蛋白質の除
去効果が発現する。xが0.5以下の場合は、蛋白質を
静電的に除去しうるところのシラノール基の絶対量が少
な過ぎるため不適当である。xが2.5以上の場合は、
シラノール基同士の会合性が極端に進み、混濁蛋白質と
の親和性が減少するので不適当である。より好ましい範
囲は、1.0<x<1.5である。
【0013】さらに、会合性シラノール基に由来する3
500cm−1のピーク強度に対する、孤立シラノール
基に由来する3750cm−1のピーク強度の比率をy
とするとき、1.0<y<9の範囲である。yが1.0
以下の場合は、シラノール基同士の会合性が極端に進
み、混濁蛋白質との親和性が減少するので不適当であ
る。yが9以上の場合は、蛋白質を静電的に除去しうる
ところのシラノール基の絶対量が少な過ぎるため不適当
である。1.1<y<5の場合は、より好ましい。
500cm−1のピーク強度に対する、孤立シラノール
基に由来する3750cm−1のピーク強度の比率をy
とするとき、1.0<y<9の範囲である。yが1.0
以下の場合は、シラノール基同士の会合性が極端に進
み、混濁蛋白質との親和性が減少するので不適当であ
る。yが9以上の場合は、蛋白質を静電的に除去しうる
ところのシラノール基の絶対量が少な過ぎるため不適当
である。1.1<y<5の場合は、より好ましい。
【0014】一般的に、含水物質においては含水率の増
大につれて微生物の増殖の可能性が増大することが知ら
れており、含水率が高い場合は、ビールの安定化処理用
シリカゲルとして不適当である。この観点からも含水率
は低く保つことが好ましく、含水率が7重量%以下の場
合は、大腸菌、カビ等の増殖を十分抑制できるので、さ
らに好ましい。
大につれて微生物の増殖の可能性が増大することが知ら
れており、含水率が高い場合は、ビールの安定化処理用
シリカゲルとして不適当である。この観点からも含水率
は低く保つことが好ましく、含水率が7重量%以下の場
合は、大腸菌、カビ等の増殖を十分抑制できるので、さ
らに好ましい。
【0015】また、最終的にビールに接触させるシリカ
ゲルの粒子径としては、ビールとシリカゲルの分離方
法、接触時間により、適宜選択されるが、平均粒子直径
が1〜50μmの範囲内にあるのが好ましい。
ゲルの粒子径としては、ビールとシリカゲルの分離方
法、接触時間により、適宜選択されるが、平均粒子直径
が1〜50μmの範囲内にあるのが好ましい。
【0016】本発明のシリカゲルの製造方法は特に限定
されず、種々の方法を採用することができる。細孔特性
の制御については、特に限定されず従来公知の技術を使
用することができる。赤外線吸収スペクトルについて、
上記の物性を付与する手段は、例えば、シリカヒドロゲ
ルから水分を除去する際に、焼成の温度及び時間を制御
することにより達成される。
されず、種々の方法を採用することができる。細孔特性
の制御については、特に限定されず従来公知の技術を使
用することができる。赤外線吸収スペクトルについて、
上記の物性を付与する手段は、例えば、シリカヒドロゲ
ルから水分を除去する際に、焼成の温度及び時間を制御
することにより達成される。
【0017】焼成の温度としては、200〜350℃程
度が好ましい。焼成温度が350℃を超える場合は、y
の値が大きくなりすぎるおそれがあるので、好ましくな
い。また、焼成の時間が長すぎる場合は、xの値が0.
5以下になってしまう恐れがある。例えば、焼成温度が
200℃の場合は、焼成時間は、2〜36時間程度が適
当であり、焼成温度が300℃の場合は、焼成時間は
0.1〜24時間程度が適当である。
度が好ましい。焼成温度が350℃を超える場合は、y
の値が大きくなりすぎるおそれがあるので、好ましくな
い。また、焼成の時間が長すぎる場合は、xの値が0.
5以下になってしまう恐れがある。例えば、焼成温度が
200℃の場合は、焼成時間は、2〜36時間程度が適
当であり、焼成温度が300℃の場合は、焼成時間は
0.1〜24時間程度が適当である。
【0018】
【作用】本発明のシリカゲルをビールと接触させること
により、ビールから混濁物質を除去して、ビールを安定
化処理することができる。本発明のシリカゲルが、ビー
ル中の蛋白質、ポリフェノール等の混濁物質を除去する
機構は、必ずしも明確ではないが、細孔構造の最適化に
より、起泡蛋白質と区別して、混濁物質だけを選択的に
除去することが可能になるものと思われる。さらに、赤
外線吸収スペクトルは、表面物性を反映するものと考え
られる。本発明のシリカゲルでは、表面のシラノールの
量、存在形態が最適化されているので、静電力に基づく
混濁物質の選択的除去も可能になるものと思われる。
により、ビールから混濁物質を除去して、ビールを安定
化処理することができる。本発明のシリカゲルが、ビー
ル中の蛋白質、ポリフェノール等の混濁物質を除去する
機構は、必ずしも明確ではないが、細孔構造の最適化に
より、起泡蛋白質と区別して、混濁物質だけを選択的に
除去することが可能になるものと思われる。さらに、赤
外線吸収スペクトルは、表面物性を反映するものと考え
られる。本発明のシリカゲルでは、表面のシラノールの
量、存在形態が最適化されているので、静電力に基づく
混濁物質の選択的除去も可能になるものと思われる。
【0019】
(シリカゲルの合成)3号ケイ酸ナトリウム水溶液を、
SiO2 換算濃度が5重量%になるように希釈した。こ
れを40℃に保ち、撹拌しながら、20重量%の硫酸水
溶液をpH=10になるまで10分間かけて添加し、部
分的に中和されたシリカスラリーを得た。このスラリー
を撹拌しながら、70℃に昇温し、さらに20重量%の
硫酸をpH=6になるまで60分の時間をかけて添加
し、完全に中和したシリカスラリーを得た。このスラリ
ーを水洗濾過し、シリカヒドロゲルとし、乾燥後焼成す
ることにより、表1に示すような種々の物性のシリカゲ
ルを得た。
SiO2 換算濃度が5重量%になるように希釈した。こ
れを40℃に保ち、撹拌しながら、20重量%の硫酸水
溶液をpH=10になるまで10分間かけて添加し、部
分的に中和されたシリカスラリーを得た。このスラリー
を撹拌しながら、70℃に昇温し、さらに20重量%の
硫酸をpH=6になるまで60分の時間をかけて添加
し、完全に中和したシリカスラリーを得た。このスラリ
ーを水洗濾過し、シリカヒドロゲルとし、乾燥後焼成す
ることにより、表1に示すような種々の物性のシリカゲ
ルを得た。
【0020】シリカゲルの細孔特性は、窒素吸脱着法で
測定した。ここで、比表面積はBET法、細孔容積はB
JH法によって求めた。平均細孔半径は、細孔容積の細
孔半径に対する累積分布において、全体の細孔容積に対
して50%の体積の値を示す細孔半径である。赤外線吸
収スペクトルは、試料をKBrで希釈し、拡散反射光に
より測定した。
測定した。ここで、比表面積はBET法、細孔容積はB
JH法によって求めた。平均細孔半径は、細孔容積の細
孔半径に対する累積分布において、全体の細孔容積に対
して50%の体積の値を示す細孔半径である。赤外線吸
収スペクトルは、試料をKBrで希釈し、拡散反射光に
より測定した。
【0021】
【表1】
【0022】(ビールの安定化処理試験)工場で主発酵
した直後の若ビールを、−1℃で1カ月貯蔵した後、表
1のそれぞれのシリカゲルを、ビール1リットルに対し
0.5gの割合で添加し、濾過により除去した。濾過さ
れたビールを50℃の恒温槽に3日間保存し、続いて0
℃の恒温槽に24時間保存し、さらに20℃の恒温槽で
20時間保存した。このビールの濁度を20℃でヘイズ
メーターを用いて測定した。結果を、EBC濁度単位で
表2に示す。比較として、シリカゲルによる処理を行わ
ないビールについての測定結果も示す。
した直後の若ビールを、−1℃で1カ月貯蔵した後、表
1のそれぞれのシリカゲルを、ビール1リットルに対し
0.5gの割合で添加し、濾過により除去した。濾過さ
れたビールを50℃の恒温槽に3日間保存し、続いて0
℃の恒温槽に24時間保存し、さらに20℃の恒温槽で
20時間保存した。このビールの濁度を20℃でヘイズ
メーターを用いて測定した。結果を、EBC濁度単位で
表2に示す。比較として、シリカゲルによる処理を行わ
ないビールについての測定結果も示す。
【0023】(泡持ち性)前述の濾過直後のビールを2
5℃に保持し、シグマ値測定法に準拠して行った。(Me
thods of Analysis of the American Society of Brewi
ng Chemists 誌)結果を表2に示す。比較として、シリ
カゲルによる処理を行わないビールについての測定結果
も示す。
5℃に保持し、シグマ値測定法に準拠して行った。(Me
thods of Analysis of the American Society of Brewi
ng Chemists 誌)結果を表2に示す。比較として、シリ
カゲルによる処理を行わないビールについての測定結果
も示す。
【0024】
【表2】
【0025】
【発明の効果】本発明のビール安定化処理用シリカゲル
は、ビール中の混濁物質のみを選択的に除去することが
できる。しかも、起泡蛋白質については除去しないの
で、これで処理したビールは、混濁を起こしにくく、か
つ、泡持ち性が良好である。
は、ビール中の混濁物質のみを選択的に除去することが
できる。しかも、起泡蛋白質については除去しないの
で、これで処理したビールは、混濁を起こしにくく、か
つ、泡持ち性が良好である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 英国特許出願公開1342102(GB,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) C01B 33/113 - 33/193 WPI(DIALOG)
Claims (2)
- 【請求項1】比表面積200〜500m2/g、細孔容
積0.5〜2.0cc/g、平均細孔半径60〜200
Åであり、赤外線吸収スペクトルにおいて、1860c
m−1のピーク強度に対する3500cm−1のピーク
強度の比率xが、0.5<x<2.5の範囲にあり、3
500cm −1 のピーク強度に対する、3750cm
−1 のピーク強度の比率yが、1.0<y<9の範囲に
あることを特徴とする、ビールの安定化処理用シリカゲ
ル。 - 【請求項2】請求項1記載のシリカゲルをビールと接触
させることにより、ビールから混濁物質を除去する、ビ
ールの安定化処理方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP19865391A JP3302029B2 (ja) | 1991-07-12 | 1991-07-12 | ビールの安定化処理用シリカゲルおよびビールの安定化処理方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP19865391A JP3302029B2 (ja) | 1991-07-12 | 1991-07-12 | ビールの安定化処理用シリカゲルおよびビールの安定化処理方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0570120A JPH0570120A (ja) | 1993-03-23 |
JP3302029B2 true JP3302029B2 (ja) | 2002-07-15 |
Family
ID=16394803
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP19865391A Expired - Fee Related JP3302029B2 (ja) | 1991-07-12 | 1991-07-12 | ビールの安定化処理用シリカゲルおよびビールの安定化処理方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3302029B2 (ja) |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3316325B2 (ja) | 1994-12-20 | 2002-08-19 | 富士シリシア化学株式会社 | ビール安定化処理用シリカゲル及びその製造方法並びにビールの安定化処理方法 |
JP5390739B2 (ja) * | 2003-09-11 | 2014-01-15 | 太陽化学株式会社 | 物質担持多孔質シリカ |
KR100740346B1 (ko) * | 2005-12-01 | 2007-07-19 | 이엔비나노텍(주) | 나노기공 실리카의 제조장치 및 그 제조방법 |
WO2010137195A1 (ja) * | 2009-05-29 | 2010-12-02 | 富士シリシア化学株式会社 | ビール安定化処理用シリカゲル、およびビール安定化処理方法 |
-
1991
- 1991-07-12 JP JP19865391A patent/JP3302029B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH0570120A (ja) | 1993-03-23 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US4880650A (en) | Method for stabilization treatment of beer with hydrated silica gel | |
US6565905B1 (en) | Silica gel for stabilization treatment of beer, a method of manufacturing the silica gel and a method of the stabilization treatment of beer | |
AU2014247007B2 (en) | Improved process for reducing the alcohol and/or sugar content of a beverage | |
EP2049645B1 (en) | Beer clarification aid based on silica xerogel with high filterability | |
JP3302029B2 (ja) | ビールの安定化処理用シリカゲルおよびビールの安定化処理方法 | |
US3251693A (en) | Method and composition for stabilizing fermented beverages | |
DE3302258A1 (de) | Zusammensetzung und verfahren zur stabilisierung von getraenken gegen truebungsbildung | |
JP3460357B2 (ja) | ビールの安定化処理用二酸化ケイ素及びその製造方法 | |
EP0231897B1 (en) | Aged silica | |
EP1831344A1 (en) | Purified beverage products and processes for making the same | |
US4847235A (en) | Silica product | |
EP1520007B1 (de) | Verwendung kolloidaler anionischer kieselsole als klärungsmittel | |
JPH0597421A (ja) | ビール安定化処理用シリカゲルの製造方法 | |
JP3467970B2 (ja) | 二酸化ケイ素及びその製造方法並びにビールの安定化処理剤 | |
JPH07232059A (ja) | 濾過助剤用シリカゲル及びその製造方法 | |
US3413120A (en) | Process for removing colloidal proteinaceous substances causing turbidity from fermented beverages and especially from beer | |
JPH01165363A (ja) | ビールの安定化処理方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |