[go: up one dir, main page]

JP3300492B2 - Dictionary inspection device - Google Patents

Dictionary inspection device

Info

Publication number
JP3300492B2
JP3300492B2 JP22529893A JP22529893A JP3300492B2 JP 3300492 B2 JP3300492 B2 JP 3300492B2 JP 22529893 A JP22529893 A JP 22529893A JP 22529893 A JP22529893 A JP 22529893A JP 3300492 B2 JP3300492 B2 JP 3300492B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
error
dictionary
speech
registered
word
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP22529893A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JPH0785059A (en
Inventor
中山  圭介
明 熊野
秀樹 平川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP22529893A priority Critical patent/JP3300492B2/en
Publication of JPH0785059A publication Critical patent/JPH0785059A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3300492B2 publication Critical patent/JP3300492B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Machine Translation (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【産業上の利用分野】本発明は、電子計算機を用いて自
然言語文書を処理する自然言語処理装置の辞書検査装置
に関する。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a dictionary inspection apparatus for a natural language processing apparatus for processing a natural language document using an electronic computer.

【0002】[0002]

【従来の技術】近年、計算機による自然言語処理技術が
高まり、各種の文書処理システムが開発されている。特
に、大量の文書を他の言語の文書に自動的に翻訳処理す
る機械翻訳システムなどが実用化されている。
2. Description of the Related Art In recent years, computer-aided natural language processing techniques have increased, and various document processing systems have been developed. In particular, a machine translation system that automatically translates a large number of documents into a document in another language has been put to practical use.

【0003】機械翻訳システムにおいては、一般にシス
テムがデフォルトとして持つ翻訳辞書(以下標準辞書と
呼ぶ)の他に、様々な専門分野の文書を翻訳するための
それぞれの分野に対する専門用語辞書(以下専門辞書と
呼ぶ)、また標準辞書や専門辞書には登録されていない
語をユーザが登録するためのユーザ登録辞書(以下ユー
ザ辞書と呼ぶ)などが用いられるのが通常である。
[0003] In a machine translation system, in addition to a translation dictionary (hereinafter referred to as a standard dictionary) generally provided as a default of the system, a technical term dictionary (hereinafter referred to as a specialized dictionary) for translating documents in various specialized fields is provided. In general, a user registration dictionary (hereinafter, referred to as a user dictionary) for the user to register words not registered in the standard dictionary or the specialized dictionary is used.

【0004】ユーザ辞書は前述した通りユーザが作成す
る辞書であるが、一般にユーザ辞書への単語の登録の際
には第1言語(日英翻訳の場合は日本語)の単語と第2
言語(日英翻訳の場合は英語)の単語の見出しだけでは
なく、品詞やどのような活用変化をするかなどの情報を
一緒に登録する。またユーザ辞書に登録された単語は翻
訳処理の際に標準辞書、専門辞書に登録されている単語
より優先されるのが通常である。
The user dictionary is a dictionary created by the user as described above. Generally, when a word is registered in the user dictionary, a word in the first language (Japanese in the case of Japanese-English translation) and a second
In addition to the headline of the language (English for Japanese-English translation), information such as the part of speech and how it is used is also registered. Also, words registered in the user dictionary are usually given priority over words registered in the standard dictionary and the specialized dictionary during translation processing.

【0005】ところが、そのユーザ辞書に登録された単
語は、それ以外の辞書に登録された単語より優先される
ために、ユーザ辞書に登録するのはふさわしくない場合
もある。例えば助詞の「ので」という単語が標準辞書に
登録されている状態でユーザ辞書に固有名詞の「ので」
という単語を登録すると、ユーザ辞書に登録された「の
で」が標準辞書の「ので」より優先されるため、形態素
解析に失敗してしまう場合がある。例えばユーザが「の
でさんは良い人だ。」という文を翻訳しようとした際、
「ので」という固有名詞が辞書に登録されていなかった
ので、翻訳がうまくいかなかったとする。その場合ユー
ザは「ので」という固有名詞を登録することによって、
この文に関しては正しい翻訳結果を得ることができる。
ところがこの登録を行なった後にユーザが「彼女は優し
いので、私は好きだ。」という文を翻訳すると、先にユ
ーザ辞書に登録した固有名詞「ので」が標準辞書にある
「ので」より優先されるため、「ので」が固有名詞と解
釈され、正しい翻訳結果が得られない。このようにユー
ザ辞書への登録は、ユーザが注目している部分の翻訳の
質の向上には役に立っても、全体としてみると副作用に
よる翻訳の質の低下を引き起こす可能性がある。特にユ
ーザが登録する語が形態素解析の際に附属語と競合する
場合はその危険性が高い。
[0005] However, words registered in the user dictionary have higher priority than words registered in other dictionaries, so that it may not be appropriate to register them in the user dictionary. For example, in the state where the word "no" is registered in the standard dictionary, the proper noun "no" is registered in the user dictionary.
If the word is registered, the morphological analysis may fail because “NODE” registered in the user dictionary has priority over “NODE” in the standard dictionary. For example, when a user tries to translate the sentence "Nodesan is a good person,"
Suppose that the translation did not go well because the proper noun "no" was not registered in the dictionary. In that case, the user registers the proper noun "node",
You can get the correct translation result for this sentence.
However, after performing this registration, if the user translates the sentence "I like her because she is kind," the proper noun "NODE" registered in the user dictionary takes precedence over "NODE" in the standard dictionary. Therefore, "NODE" is interpreted as a proper noun, and a correct translation result cannot be obtained. As described above, although registration in the user dictionary is useful for improving the quality of translation of a part that the user is paying attention to, there is a possibility that the quality of translation may deteriorate due to side effects as a whole. In particular, when a word registered by the user conflicts with an attached word during morphological analysis, the risk is high.

【0006】またユーザ辞書へ単語を登録することによ
って標準辞書との間の一貫性が失われてしまい、その結
果として翻訳の質の低下をまねく場合がある。例えば標
準辞書に「リストア」というサ変名詞(語幹だけで名詞
となり、かつ語尾「する」を付けて動詞となるものを以
下サ変名詞と呼ぶ)が既に存在するにもかかわらず、新
たに「リストア」という名詞をユーザ辞書に登録すれば
標準辞書との間の一貫性が失われてしまう。その結果と
して例えば「破壊されたデータをリストアする。」とい
う文章を翻訳する際に「リストアする」が一語と認識さ
れず、翻訳の質を低下させる危険性がある。
Further, by registering words in the user dictionary, consistency with the standard dictionary is lost, and as a result, the quality of translation may be reduced. For example, despite the fact that the standard dictionary already has the "sa" noun "restore" (a verb with the stem "no" and a suffix "su", which is hereinafter referred to as "sa noun"), a new "restore" If the noun is registered in the user dictionary, consistency with the standard dictionary will be lost. As a result, for example, when translating a sentence "Restore corrupted data.", "Restore" is not recognized as one word, and there is a risk that the quality of the translation may be reduced.

【0007】同様の問題はユーザ辞書に既にサ変名詞
「リストア」が登録されているにもかかわらず、新たに
「リストア」という名詞をユーザ辞書に登録してしまっ
た場合にも生じる。
[0007] A similar problem also occurs when a new noun "restore" is newly registered in the user dictionary even though the user-defined dictionary has already registered the noun "restore".

【0008】また単語の活用が関係する場合にもユーザ
辞書への登録が問題となる場合がある。標準辞書に「カ
ム(噛む)」という五段活用動詞が登録されている状態
でユーザが固有名詞「かんだ」を登録した場合を考え
る。この場合ユーザの登録した固有名詞「かんだ」が五
段活用動詞「かむ」の連用形「かん」プラス助動詞
「た」(ま行の五段活用動詞の後では「だ」となる)と
一致してしまうので、先ほどと同様に、ユーザが注目し
ている部分の翻訳の質の向上には役に立つが、他の部分
の訳に副作用を与えてしまう可能性がある。
[0008] Also, when the use of words is involved, registration in the user dictionary may be a problem. Consider a case where the user registers the proper noun "Kanda" in a state where the five-step inflection verb "cam (bite)" is registered in the standard dictionary. In this case, the proper noun "kana" registered by the user matches the conjunctive form of the five-conjugative verb "kamu""kan" plus the auxiliary verb "ta"("da" after the five-step conjugative verb in the line). Therefore, as in the previous case, it is useful for improving the translation quality of the part that the user is paying attention to, but may have side effects on the translation of other parts.

【0009】[0009]

【発明が解決しようとする課題】ユーザ辞書は機械翻訳
システムに必須のものであるが、ユーザ辞書に登録する
語が適切でないと翻訳処理に悪い影響を与える場合があ
る。この発明はこのような課題を解決するためになされ
たもので、その目的はユーザ辞書に登録する単語が翻訳
処理に悪影響を及ぼす可能性がある場合にそれを検知す
ることによって、ユーザが適切な処置を取れるようにす
る辞書検査装置を提供することである。
The user dictionary is indispensable for the machine translation system. However, if the words registered in the user dictionary are not appropriate, the translation process may be adversely affected. The present invention has been made to solve such a problem, and an object of the present invention is to detect a word registered in a user dictionary when there is a possibility of adversely affecting the translation process so that a user can take appropriate action. An object of the present invention is to provide a dictionary inspection device that can take an action.

【0010】[0010]

【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、本発明は機械翻訳装置等の辞書に対し、辞書に登録
しようとする内容が、翻訳処理に悪影響を及ぼす可能性
があるものであるかどうかを辞書アクセス機能や形態素
解析機能を用いて検査し、悪影響を及ぼす可能性のある
場合、ユーザに対し警告を発するか、外部からの指示に
したがって登録処理の中断を行なうか、登録内容の変更
を行なうよう指示する等して、検査内容を知らせること
を特徴とする。
According to the present invention, there is provided a dictionary for a machine translation apparatus or the like in which the contents to be registered in the dictionary may adversely affect the translation process. It checks whether it has any adverse effect by using the dictionary access function or morphological analysis function, and issues a warning to the user, interrupts the registration process according to an external instruction, It is characterized in that the contents of the inspection are notified by giving an instruction to make a change or the like.

【0011】[0011]

【作用】本発明によれば、辞書に対する登録内容が翻訳
処理に悪影響を及ぼす可能性がある時に、それを検知し
知らせる等することにより、ユーザが適切な処理を講じ
ることが可能となる。これにより辞書に不適切な語が登
録されることを回避することができる。
According to the present invention, when there is a possibility that the contents registered in the dictionary may adversely affect the translation process, the user can take appropriate action by detecting and notifying the translation process. This can prevent inappropriate words from being registered in the dictionary.

【0012】[0012]

【実施例】以下、本発明の実施例を図面に基づいて説明
する。図1は本発明の主要部である辞書登録項目検査装
置101を通常の辞書登録装置102、エラーメッセー
ジ処理選択装置103、辞書104と組み合わせて、登
録項目の検査装置つきの辞書登録装置として構成した例
である。
Embodiments of the present invention will be described below with reference to the drawings. FIG. 1 shows an example in which a dictionary registration item inspection device 101, which is a main part of the present invention, is combined with a normal dictionary registration device 102, an error message processing selection device 103, and a dictionary 104 to constitute a dictionary registration device with a registration item inspection device. It is.

【0013】図1において、辞書登録装置102は登録
する語の見出し、品詞、活用情報、意味情報、訳語、格
パターン、登録モード、翻訳規則などをユーザの指示に
したがい指定するもので、計算機ソフトウェア、集積回
路などで実現される。辞書登録装置102で指定された
辞書登録項目は、ユーザ辞書に登録するにふさわしい内
容であるかどうか検査するため、辞書登録項目検査装置
101に渡される。具体的には後述する辞書登録項目検
査装置内の検査登録項目レジスタ201に登録しようと
する内容が書き込まれる。辞書登録項目検査装置101
は同様に計算機ソフトウェア、集積回路などで実現され
る。辞書登録項目検査装置101は辞書登録装置102
から渡された辞書登録項目を、辞書参照と形態素解析を
行なうことにより検査し、登録にふさわしくない内容、
あるいはその可能性がある内容が発見された場合には、
その旨を示すエラーメッセージと、ユーザが選択できる
処理選択肢を辞書登録装置102に返す。辞書登録装置
102は受けとったエラーメッセージおよび処理選択肢
が空でなければそれらをエラーメッセージ表示処理選択
装置103に渡し、空の場合にはそのままユーザ辞書に
辞書登録項目に登録して辞書登録が終了する。エラーメ
ッセージおよび処理選択肢が空でない場合は、エラーメ
ッセージ表示処理選択装置103は受けとったエラーメ
ッセージ及び処理選択肢をディスプレイ、プリンタ等を
用いてユーザに提示する。エラーメッセージ表示処理選
択装置103は計算機ソフトウェア、集積回路等で実現
される。ユーザはエラーメッセージ表示処理選択装置1
03が示した処理選択肢の中から適当なものを、キーボ
ード、マウス等を用いて選択する。エラーメッセージ表
示処理選択装置103はユーザによって選択された処理
を辞書登録装置102に伝える。辞書登録装置102は
選択された処理、例えば登録取消、登録する内容の変
更、強制登録等を行ない、ユーザ辞書に書き込むべき内
容がある場合には実際に辞書104に書き込む。
In FIG. 1, a dictionary registration device 102 designates a headword, a part of speech, utilization information, semantic information, a translated word, a case pattern, a registration mode, a translation rule, and the like of a word to be registered in accordance with a user's instruction. , An integrated circuit or the like. The dictionary registration item specified by the dictionary registration device 102 is passed to the dictionary registration item inspection device 101 to check whether the content is suitable for registering in the user dictionary. Specifically, the content to be registered is written in an inspection registration item register 201 in the dictionary registration item inspection device described later. Dictionary registration item inspection device 101
Is similarly realized by computer software, an integrated circuit, and the like. The dictionary registration item inspection device 101 is a dictionary registration device 102
The dictionary registration items passed from are inspected by referring to the dictionary and performing morphological analysis, and the contents that are not suitable for registration,
Or if any potential content is found,
An error message indicating this and a processing option that can be selected by the user are returned to the dictionary registration device 102. If the received error message and the processing option are not empty, the dictionary registration apparatus 102 passes them to the error message display processing selection apparatus 103. If the error message and the processing option are empty, the dictionary registration apparatus 102 registers the error message and the processing option in the user dictionary as a dictionary registration item, and the dictionary registration ends. . If the error message and the processing options are not empty, the error message display processing selection device 103 presents the received error message and processing options to the user using a display, a printer, or the like. The error message display processing selection device 103 is realized by computer software, an integrated circuit, or the like. The user selects the error message display processing selection device 1
From the processing options indicated by 03, an appropriate one is selected using a keyboard, a mouse or the like. The error message display processing selection device 103 notifies the dictionary registration device 102 of the process selected by the user. The dictionary registration apparatus 102 performs the selected processing, for example, cancels registration, changes the registered contents, and forcibly registers the contents. If there is any content to be written in the user dictionary, it actually writes it in the dictionary 104.

【0014】図2は辞書登録項目検査装置の構成図であ
る。辞書登録項目検査装置は検査登録項目レジスタ20
1、エラー検査装置202、エラーメッセージバッファ
203、処理選択肢作成装置204、処理選択肢保存バ
ッファ205から構成される。検査登録項目レジスタ2
01は辞書登録項目検査装置101に入ってきた検査す
べき辞書登録項目の内容を記憶するもので、計算機上の
メモリ等で実現される。検査登録項目レジスタ201は
見出し、語幹、品詞、活用情報、訳語、翻訳規則、登録
モード等、検査すべき辞書項目1つの内容を全て記憶で
きるようになっている。カラー検査装置202は検査登
録項目レジスタ201および辞書104を参照し、検査
登録項目レジスタ201の内容が辞書登録内容として問
題がないかどうかを検査し、何らかの問題が発見された
場合は、その発見された問題の内容をエラーメッセージ
バッファ203に出力するもので、計算機ソフトウェ
ア、集積回路などで実現される。エラーメッセージバッ
ファ203はエラー検査装置202で発見されたエラー
の内容を保存するもので、計算機上のメモリなどで実現
される。処理選択肢作成装置204はエラー検査装置2
02によって出力されたエラーメッセージバッファの内
容を参照し、出力されているエラーの項目およびその組
合せに応じて、ユーザの処理の選択肢を作成し、作成し
た選択肢を処理選択肢保存バッファ205に出力するも
ので、計算機ソフトウェア、集積回路などで実現され
る。処理選択肢保存バッファ205は処理選択肢作成装
置で作成されたユーザが選択し得る処理の選択肢を保存
するもので、計算機上のメモリなどで実現される。
FIG. 2 is a block diagram of the dictionary registration item inspection device. The dictionary registration item inspection device uses the inspection registration item register 20
1, an error checking device 202, an error message buffer 203, a processing option creation device 204, and a processing option storage buffer 205. Inspection registration item register 2
Reference numeral 01 stores the contents of dictionary registration items to be inspected that have entered the dictionary registration item inspection device 101, and is realized by a memory or the like on a computer. The inspection registration item register 201 can store all the contents of one dictionary item to be inspected, such as headings, stems, parts of speech, utilization information, translations, translation rules, registration modes, and the like. The color inspection device 202 refers to the inspection registration item register 201 and the dictionary 104, inspects whether the contents of the inspection registration item register 201 have no problem as the dictionary registration contents, and if any problem is found, the problem is found. The content of the problem is output to the error message buffer 203, and is realized by computer software, an integrated circuit, or the like. The error message buffer 203 stores the content of an error found by the error checking device 202, and is realized by a memory or the like on a computer. The processing option creating device 204 is the error checking device 2
02, referring to the contents of the error message buffer output in step S02, generating the user's processing options in accordance with the output error items and combinations thereof, and outputting the generated options to the processing option storage buffer 205. This is realized by computer software, an integrated circuit, or the like. The processing option storage buffer 205 stores processing options that can be selected by the user and created by the processing option creation device, and is realized by a memory or the like on a computer.

【0015】図3はエラーメッセージバッファ203の
構成図である。エラーメッセージバッファ203は後述
する各エラー検出ルーチンで検出されたそのエラーに固
有のエラー番号とそのエラーに対するエラーメッセージ
を対にして保存することができるようになっていて、エ
ラー番号保存領域301とエラーメッセージ保存領域3
02から構成される。
FIG. 3 is a configuration diagram of the error message buffer 203. The error message buffer 203 can store an error number unique to the error detected by each error detection routine to be described later and an error message corresponding to the error as a pair. Message storage area 3
02.

【0016】図4はエラー検査装置202の構成図であ
る。エラー検査装置はエラー検査部A401、エラー検
査部B402、エラー検査部C403より構成される。
それぞれの部分は検査登録項目レジスタ201、辞書1
04を参照することができる。ここで辞書104は標準
辞書およびユーザ辞書の双方を含むものとする。またエ
ラー検査部A401、エラー検査部B402、エラー検
査部C403のそれぞれの部分で検出されたエラーには
その種類に応じてエラー番号が付けられる。それぞれの
部分は検出されたエラーに対するエラーメッセージと共
にそのエラーに対するエラー番号をエラーメッセージバ
ッファ203に出力する。
FIG. 4 is a block diagram of the error checking device 202. The error checking device includes an error checking unit A401, an error checking unit B402, and an error checking unit C403.
Each part is the inspection registration item register 201, the dictionary 1
04 can be referred to. Here, the dictionary 104 includes both a standard dictionary and a user dictionary. An error number is assigned to an error detected in each of the error checking unit A401, the error checking unit B402, and the error checking unit C403 according to the type. Each part outputs an error number for the detected error to the error message buffer 203 together with an error message for the detected error.

【0017】エラー検査部A401は検査登録項目レジ
スタ201に書かれている内容だけを参照して検出でき
るエラーを検出するためのものである。エラー検査部B
402は検査登録項目レジスタ201に書かれている内
容と共に辞書104を参照して検出できるエラーを検出
するためのものである。
The error checking unit A401 detects an error which can be detected by referring to only the contents written in the check registration item register 201. Error checker B
Reference numeral 402 denotes an error which can be detected by referring to the dictionary 104 together with the contents written in the test registration item register 201.

【0018】エラー検査部C403は検査登録項目レジ
スタ201に書かれている内容及び辞書104を参照す
るだけではなく、形態素処理を用いることによって、検
査登録項目レジスタ201に書かれている辞書登録項目
の活用形、派生形、および辞書に書かれている内容の活
用形、派生形を考慮して検出できるエラーを検出するた
めのものである。
The error checking unit C403 not only refers to the contents written in the test registration item register 201 and the dictionary 104, but also uses morphological processing to obtain the dictionary registration items written in the test registration item register 201. It is intended to detect errors that can be detected in consideration of inflected forms, derived forms, and inflected forms of the contents written in the dictionary.

【0019】図5はエラー検査部A401の構成図であ
る。エラー検査部A401はエラー検出部501よりの
み構成される。エラー検出部501は検査登録項目レジ
スタ201の内容を参照し、検出したエラーのエラー番
号とエラーメッセージをエラーメッセージバッファに出
力するものである。
FIG. 5 is a configuration diagram of the error checking unit A401. The error checking unit A401 is configured only by the error detecting unit 501. The error detector 501 refers to the contents of the test registration item register 201, and outputs an error number and an error message of the detected error to an error message buffer.

【0020】図6はエラー検出部501の処理の手順を
示すフローチャートであり、その目的は「サ変名詞の語
尾が“する”で終っている」ことを検出することであ
る。同図においてステップST601では検査登録項目
レジスタ201の品詞が変数「品詞」に代入される。ス
テップST602では検査登録項目レジスタ201の語
幹が文字列変数「語幹」に代入される。ステップST6
03では変数「品詞」の値が「サ変名詞」であるかどう
か調べられる。「品詞」の値が「サ変名詞」でなかった
場合には終了する。「品詞」の値が「サ変名詞」であっ
た場合にはステップST604に進む。ステップST6
04では文字列変数「語幹」の最後2文字が“する”で
あるかどうか調べられる。最後の2文字が“する”でな
かった場合には終了する。最後の2文字が“する”であ
った場合にはステップST605に進む。ステップST
605ではエラー検出部501に固有のエラー番号と固
有のエラーメッセージを、エラーメッセージバッファ2
03に書き込む。
FIG. 6 is a flowchart showing the processing procedure of the error detection unit 501. The purpose of the processing is to detect that the ending of the sa-various noun ends with "do". In the figure, in step ST601, the part of speech of the test registration item register 201 is substituted for the variable "part of speech". In step ST602, the stem of the test registration item register 201 is substituted for the character string variable "stem". Step ST6
At 03, it is checked whether or not the value of the variable “part of speech” is “sa-variable noun”. If the value of "part of speech" is not "sa noun", the process ends. If the value of "part of speech" is "sa noun", the process proceeds to step ST604. Step ST6
In 04, it is checked whether the last two characters of the character string variable "stem" are "do". If the last two characters are not "do", the process ends. If the last two characters are “Yes”, the process proceeds to Step ST605. Step ST
At 605, an error number unique to the error detection unit 501 and an error message unique to the error
Write to 03.

【0021】図7はエラー検査部B402の構成図であ
る。エラー検査部B402は辞書引き部701、辞書引
き結果保存バッファ702、エラー検出部703、およ
び類似品詞テーブル704より構成される。辞書引き部
701、辞書引き結果保存バッファ702、エラー検出
部703、類似品詞テーブル704の相互関係、および
辞書104、検査登録項目レジスタ201、エラーメッ
セージバッファ203との関係は以下の説明の中で詳細
に示す。
FIG. 7 is a block diagram of the error checking unit B402. The error checking unit B402 includes a dictionary lookup unit 701, a dictionary lookup result storage buffer 702, an error detection unit 703, and a similar part-of-speech table 704. The relationship between the dictionary lookup unit 701, the dictionary lookup result storage buffer 702, the error detection unit 703, and the similar part-of-speech table 704, and the relationship between the dictionary 104, the test registration item register 201, and the error message buffer 203 will be described in detail below. Shown in

【0022】図8(a)は辞書引き結果保存バッファ7
02の構成図である。同図において標準辞書辞書引き結
果保存領域801は、辞書引き部701によって検査登
録項目レジスタ201の見出しと同じ見出しのものが品
詞が異なるものも含めて標準辞書より1つあるいは複数
個検索された場合にその結果(品詞、活用、訳語、翻訳
規則、登録モード等)をテーブルの要素として保存する
ためのものである。
FIG. 8A shows a dictionary lookup result storage buffer 7.
02 is a configuration diagram. In the figure, a standard dictionary dictionary lookup result storage area 801 is used when the dictionary lookup unit 701 searches the standard dictionary for one or more items having the same heading as the inspection registration item register 201, including those having different parts of speech. The results (part of speech, utilization, translation, translation rules, registration mode, etc.) are stored as table elements.

【0023】また同図においてユーザ辞書辞書引き結果
保存領域802は、辞書引き部701によって検査登録
項目レジスタ201の見出しと同じ見出しのものが品詞
が異なるものも含めてユーザ辞書より1つあるいは複数
個検索された場合にその結果(品詞、活用、訳語、翻訳
規則、登録モード等)をテーブルの要素として保存する
ためのものである。
In the same figure, one or a plurality of user dictionary dictionaries are stored in the user dictionary dictionary search result storage area 802 by the dictionary lookup unit 701. When a search is performed, the result (part of speech, inflection, translation, translation rule, registration mode, etc.) is stored as a table element.

【0024】図8(b)は類似品詞テーブル704の構
成図である。類似品詞テーブル704にはユーザが登録
の際に間違いやすい品詞のペアが複数個書き込まれてい
る。
FIG. 8B is a configuration diagram of the similar part-of-speech table 704. In the similar part-of-speech table 704, a plurality of pairs of part-of-speech that the user is likely to make mistakes at the time of registration are written.

【0025】図9のフローチャートを用いてエラー検査
部B402の処理の手順を説明する。同図においてステ
ップST901では検査登録項目レジスタ201の見出
しが辞書引き部の変数「見出し」に代入される。ステッ
プST902では辞書引き結果保存バッファ702の内
容がクリアされる。ステップST903では辞書引き部
701が変数「見出し」と同じ見出しを持つものを品詞
の異なるものも含めて標準辞書から検索し、その検索さ
れた項目を標準辞書辞書引き結果保存領域801に書き
込む。ステップST904では辞書引き部701が変数
「見出し」と同じ見出しを持つものを品詞の異なるもの
も含めてユーザ辞書から検索し、その検索された項目を
ユーザ辞書辞書引き結果保存領域802に書き込む。ス
テップST905ではエラー検出部703が辞書引き結
果保存バッファ702と検査登録項目レジスタ201を
参照して後述の方法でエラー検出を行ない、検出された
エラーに対応するエラー番号とエラーメッセージをエラ
ーメッセージバッファ203に書き込む。
The procedure of the process of the error checking unit B402 will be described with reference to the flowchart of FIG. In the figure, in step ST901, the heading of the test registration item register 201 is substituted for the variable "heading" of the dictionary lookup unit. In step ST902, the contents of the dictionary lookup result storage buffer 702 are cleared. In step ST903, the dictionary lookup unit 701 searches the standard dictionary for items having the same heading as the variable “heading”, including those having different parts of speech, and writes the searched items to the standard dictionary dictionary lookup result storage area 801. In step ST904, the dictionary lookup unit 701 searches the user dictionary for items having the same heading as the variable “heading”, including those having different parts of speech, and writes the searched items to the user dictionary dictionary lookup result storage area 802. In step ST905, the error detection unit 703 performs error detection by a method described later with reference to the dictionary lookup result storage buffer 702 and the test registration item register 201, and stores an error number and an error message corresponding to the detected error in the error message buffer 203. Write to.

【0026】図10はエラー検出部703の処理の手順
を示すフローチャートである。エラー検出部703は検
査登録項目レジスタ201を参照するだけでなく辞書1
04をも参照して検出できるエラーを検出するためのエ
ラー検査部B402の中枢部分である。図10におい
て、ステップST1001では後述の検出ルーチン10
01による「品詞の誤りに関するエラーの検出1」が行
なわれる。ステップST1002では後述の検出ルーチ
ン1002による「登録モードに関するエラーの検出
1」が行なわれる。ステップST1003では後述の検
出ルーチン1003による「登録モードに関するエラー
の検出2」が行なわれる。ステップST1004では後
述の検出ルーチン1004による「品詞の誤りに関する
エラーの検出2」が行なわれる。ステップST1005
では後述の検出ルーチン1005による「附属語に関す
るエラーの検出」が行なわれる。
FIG. 10 is a flow chart showing the procedure of the processing of the error detecting section 703. The error detection unit 703 not only refers to the test registration item register 201 but also stores the dictionary 1
04 is a central part of the error checking unit B402 for detecting an error that can be detected with reference to FIG. In FIG. 10, in step ST1001, a detection routine 10
“Detection of error 1 relating to part-of-speech error” by “01”. In step ST1002, "detection of error relating to registration mode 1" by detection routine 1002 described below is performed. In step ST1003, “detection of error relating to registration mode 2” by detection routine 1003 described below is performed. In step ST1004, "detection of error 2 relating to part-of-speech error" by detection routine 1004 described below is performed. Step ST1005
Then, “detection of an error related to an attached word” is performed by a detection routine 1005 described later.

【0027】図11はエラー検出部703の構成要素で
ある検出ルーチン1001の処理の手順を示すフローチ
ャートである。検出ルーチン1001は「ユーザ辞書内
に検査登録項目レジスタの見出し語と同じ見出し語が間
違いやすい品詞で登録されている」ことを検出し、その
場合にエラーメッセージバッファ203に、検出ルーチ
ン1101に固有のエラー番号とエラーメッセージを書
き込むためのものである。
FIG. 11 is a flowchart showing the processing procedure of a detection routine 1001 which is a component of the error detection unit 703. The detection routine 1001 detects that “the headword that is the same as the headword of the test registration item register is registered in the user dictionary as a part of speech that is likely to be wrong”, and in that case, the error message buffer 203 stores the information unique to the detection routine 1101. This is for writing the error number and error message.

【0028】同図においてステップST1101では検
査登録項目レジスタ201の品詞が変数「品詞1」に代
入される。ステップST1102では変数iが1に初期
化される。ステップST1103では辞書引き結果保存
バッファ702のユーザ辞書辞書引き結果保存領域80
2にi番目の要素が存在するかどうか調べられる。i番
目の要素が存在しない場合には終了する。i番目の要素
が存在する場合にはステップST1104に進む。ステ
ップST1104ではi番目の要素の品詞が変数「品詞
2」に代入される。ステップST1105では「品詞
1」と「品詞2」があらかじめ類似品詞テーブル704
に用意しておいた品詞のペアかどうかが調べられる。類
似品詞テーブル704には間違いやすい品詞のペア、
「名詞とサ変名詞」、「名詞と形容動詞」などが設定さ
れている。「品詞1」と「品詞2」が類似品詞テーブル
704に書かれている品詞のペアであった場合にはステ
ップST1106に進む。そうでなかった場合にはステ
ップST1107に進む。ステップST1106では検
出ルーチン1001に固有のエラー番号と固有のエラー
メッセージをエラーメッセージバッファ203に書き込
み、ステップST1107に進む。ステップST110
7では変数iの値を1加算し、ステップST1103に
戻る。
In the figure, in step ST1101, the part of speech in the test registration item register 201 is substituted for the variable "part of speech 1". In step ST1102, the variable i is initialized to 1. In step ST1103, the user dictionary dictionary lookup result storage area 80 in the dictionary lookup result storage buffer 702
It is checked whether the i-th element exists in 2. If the i-th element does not exist, the process ends. If the i-th element exists, the process proceeds to step ST1104. In step ST1104, the part of speech of the i-th element is assigned to the variable “part of speech 2”. In step ST1105, "part of speech 1" and "part of speech 2" are previously stored in the similar part of speech table 704.
Is checked to see if it is a pair of part of speech prepared in. The similar part-of-speech table 704 contains pairs of parts of speech that are
"Noun and adjective verb" and "noun and adjective verb" are set. If “part of speech 1” and “part of speech 2” are pairs of parts of speech written in the similar part of speech table 704, the process proceeds to step ST1106. If not, the process proceeds to Step ST1107. In step ST1106, the error number unique to the detection routine 1001 and the unique error message are written in the error message buffer 203, and the process proceeds to step ST1107. Step ST110
At 7, the value of the variable i is incremented by 1, and the process returns to step ST1103.

【0029】上記の処理を例を上げて説明する。ユーザ
辞書に既に「分離分割」というサ変名詞が登録されてい
るとし、ユーザがさらに「分離分割」を名詞として登録
しようとしているとする。辞書引き部701によってあ
らかじめユーザ辞書から登録しようとしている語の見出
し「分離分割」と同じ見出しを持つものが1つだけ取り
出され、ユーザ辞書辞書引き結果保存領域802に書き
込まれている。ユーザ辞書のサ変名詞「分離分割」の見
出しは「分離分割」であるから、ユーザ辞書辞書引き結
果保存領域802の1番目の要素にサ変名詞「分離分
割」が書き込まれている。ステップST1101では、
検査登録項目レジスタ201に登録しようとしている語
「分離分割」の品詞「名詞」が書かれているので、それ
が変数「品詞1」に代入される。ステップST1102
で変数iに1が代入される。ステップST1103では
1番目の要素が存在するのでステップST1104に進
む。ステップST1104ではユーザ辞書辞書引き結果
保存領域802の1番目の要素の品詞「サ変名詞」が変
数「品詞2」に代入される。ステップST1105では
類似品詞テーブル704を参照して変数「品詞1」の値
「名詞」と変数「品詞2」の値「サ変名詞」が間違いや
すい品詞のペアであることがわかるので、ステップST
1106に進む。ステップST1106ではエラーメッ
セージバッファ203に対するエラー番号とエラーメッ
セージの出力が行なわれる。ステップST1107では
変数iの値が2に増やされてステップST1103に戻
る。ステップST1103ではユーザ辞書辞書引き結果
保存領域802に2番目の要素が存在しないので検出ル
ーチン1001は終了する。
The above processing will be described with an example. It is assumed that the user dictionary has already registered a semantic noun “separated and divided”, and the user is going to further register “separated and divided” as a noun. Only one word having the same heading as the word “separation division” to be registered in the user dictionary is extracted from the user dictionary by the dictionary lookup unit 701 and written in the user dictionary dictionary lookup result storage area 802. Since the heading of the sub-variable noun “separation division” in the user dictionary is “separation division”, the sub-variant noun “separation division” is written in the first element of the user dictionary dictionary lookup result storage area 802. In step ST1101,
Since the part of speech “noun” of the word “separation and division” to be registered in the inspection registration item register 201 is written, it is substituted for the variable “part of speech 1”. Step ST1102
Is substituted for 1 in the variable i. In step ST1103, since the first element exists, the process proceeds to step ST1104. In step ST1104, the part of speech “sa noun” of the first element in the user dictionary dictionary lookup result storage area 802 is assigned to the variable “part of speech 2”. In step ST1105, referring to the similar part-of-speech table 704, the value “noun” of the variable “part of speech” and the value “sa-variant noun” of the variable “part-of-speech 2” are found to be a pair of the part-of-speech that is likely to be wrong.
Proceed to 1106. In step ST1106, an error number and an error message are output to error message buffer 203. In step ST1107, the value of the variable i is increased to 2, and the process returns to step ST1103. In step ST1103, since the second element does not exist in the user dictionary dictionary lookup result storage area 802, the detection routine 1001 ends.

【0030】図12はエラー検出部703の構成要素で
ある検出ルーチン1002の処理の手順を示すフローチ
ャートである。検出ルーチン1002は「検査登録項目
レジスタの項目と同じ品詞の同じ見出し語が標準辞書内
にあり、検査登録項目レジスタの項目が翻訳処理におい
て標準辞書の同じ見出し語とは別のものとして取り扱う
モードである」ことを検出し、その場合にエラーメッセ
ージバッファ203に、検出ルーチン1002に固有の
エラー番号と固有のエラーメッセージを書き込むための
ものである。
FIG. 12 is a flowchart showing the processing procedure of a detection routine 1002 which is a component of the error detection unit 703. The detection routine 1002 is performed in a mode in which the same entry word of the same part of speech as the item of the test registration item register is in the standard dictionary, and the item of the test registration item register is treated as a different item from the same entry word of the standard dictionary in the translation process. Is detected, and in that case, an error number unique to the detection routine 1002 and an error message unique to the detection routine 1002 are written in the error message buffer 203.

【0031】同図においてステップST1201では、
検査登録項目レジスタ201内の変数「登録モード」の
値が変数「登録モード」に代入される。検査登録項目レ
ジスタ201内の変数「登録モード」はその項目を標準
辞書の同じ項目と別のものとして取り扱う場合に1にな
り、マージして取り扱う場合に0になっている。ステッ
プST1202では検査登録項目レジスタ201内の変
数「品詞」の値が変数「品詞1」に代入される。ステッ
プST1203では変数「登録モード」の値が0か1か
が調べられ、0の場合には終了する。1の場合にはステ
ップST1204に進む。ステップST1204では変
数iが1に初期化される。ステップST1205では標
準辞書辞書引き結果保存領域801のi番目の要素が存
在するかどうか調べられる。i番目の要素が存在しない
場合には終了する。i番目の要素が存在する場合にはス
テップST1206に進む。ステップST1206では
標準辞書辞書引き結果保存領域801のi番目の要素の
品詞が変数「品詞2」に代入される。ステップST12
07では「品詞1」と「品詞2」が同じであるかどうか
調べられる。同じである場合にはステップST1209
に進む。同じでない場合にはステップST1208に進
む。ステップST1208では変数iの値を1加算し、
ステップST1205に戻る。ステップST1209で
は検出ルーチン1002に固有のエラー番号と固有のエ
ラーメッセージを、エラーメッセージバッファ203に
書き込み、終了する。
In the figure, in step ST1201,
The value of the variable “registration mode” in the test registration item register 201 is substituted for the variable “registration mode”. The variable “registration mode” in the test registration item register 201 is 1 when the item is handled as a different item from the same item in the standard dictionary, and is 0 when the item is merged. In step ST1202, the value of the variable “part of speech” in the test registration item register 201 is substituted for the variable “part of speech 1”. In step ST1203, it is checked whether the value of the variable “registration mode” is 0 or 1, and if it is 0, the process ends. In the case of 1, it proceeds to step ST1204. In step ST1204, the variable i is initialized to 1. In step ST1205, it is checked whether the i-th element in the standard dictionary dictionary lookup result storage area 801 exists. If the i-th element does not exist, the process ends. If the i-th element exists, the process proceeds to step ST1206. In step ST1206, the part of speech of the i-th element in the standard dictionary lookup result storage area 801 is assigned to the variable “part of speech 2”. Step ST12
At 07, it is checked whether "part of speech 1" and "part of speech 2" are the same. If they are the same, step ST1209
Proceed to. If they are not the same, the process proceeds to Step ST1208. In step ST1208, the value of the variable i is added by 1,
It returns to step ST1205. In step ST1209, the error number unique to the detection routine 1002 and the unique error message are written in the error message buffer 203, and the process ends.

【0032】図13はエラー検出部703の構成要素で
ある検出ルーチン1003の処理の手順を示すフローチ
ャートである。検出ルーチン1003は「検査中の項目
と同じ品詞の同じ見出し語が標準辞書にあり、ユーザ辞
書内にも既に検査登録項目レジスタの項目と同じ品詞の
同じ見出し語が、翻訳処理において取り扱われるべきモ
ードが調査すべき項目とは違ったモードで登録されてい
る」ことを検出し、その場合にエラーメッセージバッフ
ァ203に、検出ルーチン1003に固有のエラー番号
と固有のエラーメッセージを書き込むためのものであ
る。
FIG. 13 is a flowchart showing the processing procedure of a detection routine 1003 which is a component of the error detection unit 703. The detection routine 1003 sets a mode in which the same entry word of the same part of speech as the item under inspection is in the standard dictionary, and the same entry word of the same part of speech as the item in the inspection registration item register is to be handled in the translation process in the user dictionary. Is registered in a mode different from the item to be checked ", and in that case, an error number unique to the detection routine 1003 and an error message unique to the detection routine 1003 are written in the error message buffer 203. .

【0033】同図においてステップST1301では検
査登録項目レジスタ201の登録モードの値が変数「登
録モード1」に代入される。ステップST1302では
検査登録項目レジスタ201の品詞が変数「品詞1」に
代入される。ステップST1303では変数iに1が代
入される。ステップST1304では標準辞書辞書引き
結果保存領域801にi番目の要素が存在するかどうか
が調べられる。存在しない場合には終了する。存在する
場合にはステップST1305に進む。ステップST1
305では標準辞書辞書引き結果保存領域801のi番
目の要素の品詞が変数「品詞2」に代入される。ステッ
プST1306では変数「品詞1」と変数「品詞2」が
同じであるかどうか調べられる。同じでなかった場合に
はステップST1307に進む。同じであった場合には
ステップST1308に進む。ステップST1307で
は変数iの値が1増やされ、ステップST1304に戻
る。ステップST1308では変数iの値に1が代入さ
れる。ステップST1309ではユーザ辞書辞書引き結
果保存領域802にi番目の要素が存在するかどうか調
べられる。存在しない場合には終了する。存在する場合
にはステップST1310に進む。ステップST131
0ではユーザ辞書辞書引き結果保存領域802のi番目
の要素の品詞が変数「品詞2」に代入される。ステップ
ST1311ではユーザ辞書辞書引き結果保存領域80
2のi番目の要素の登録モードの値が変数「登録モード
2」に代入される。ステップST1312では変数「品
詞1」と変数「品詞2」が同じであり、かつ変数「登録
モード1」と変数「登録モード2」が同じであるかどう
かが調べられる。条件が成立した場合にはステップST
1314に進む。条件が成立しなかった場合にはステッ
プST1313に進む。ステップST1313では変数
iの値を1加算し、ステップST1309に戻る。ステ
ップST1314では、検出ルーチン1003に固有の
エラー番号と固有のエラーメッセージをエラーメッセー
ジバッファ203に書き込み、終了する図14はエラー
検出部703の構成要素である検出ルーチン1004の
処理の手順を示すフローチャートである。検出ルーチン
1004は「検査登録項目レジスタの項目の見出し語と
同じ見出し語の単語で、検査登録項目レジスタの項目の
品詞と間違いやすい品詞のものが標準辞書内に存在す
る」ことを検出し、その場合にエラーメッセージバッフ
ァ203に、検出ルーチン1004に固有のエラー番号
と固有のエラーメッセージを書き込むためのものであ
る。
In the figure, in step ST1301, the value of the registration mode of the test registration item register 201 is substituted for the variable “registration mode 1”. In step ST1302, the part of speech in the test registration item register 201 is substituted for the variable “part of speech 1”. In step ST1303, 1 is substituted for the variable i. In step ST1304, it is checked whether or not the i-th element exists in the standard dictionary dictionary lookup result storage area 801. If not, the process ends. If it exists, it proceeds to step ST1305. Step ST1
In 305, the part of speech of the i-th element in the standard dictionary dictionary lookup result storage area 801 is substituted for the variable “part of speech 2”. In step ST1306, it is checked whether the variable “part of speech 1” and the variable “part of speech 2” are the same. If they are not the same, the process proceeds to Step ST1307. If they are the same, the process proceeds to Step ST1308. In step ST1307, the value of the variable i is incremented by 1, and the process returns to step ST1304. In step ST1308, 1 is substituted for the value of the variable i. In step ST1309, it is checked whether the i-th element exists in the user dictionary dictionary lookup result storage area 802. If not, the process ends. If it exists, it proceeds to step ST1310. Step ST131
At 0, the part of speech of the i-th element in the user dictionary dictionary result storage area 802 is substituted for the variable “part of speech 2”. In step ST1311, the user dictionary dictionary lookup result storage area 80
The value of the registration mode of the i-th element of 2 is assigned to the variable “registration mode 2”. In step ST1312, it is checked whether the variable “part of speech 1” and the variable “part of speech 2” are the same, and whether the variable “registration mode 1” and the variable “registration mode 2” are the same. If the condition is satisfied, step ST
Proceed to 1314. When the condition is not satisfied, the process proceeds to Step ST1313. In step ST1313, the value of the variable i is added by 1, and the process returns to step ST1309. In step ST1314, an error number unique to the detection routine 1003 and an error message unique to the detection routine 1003 are written into the error message buffer 203, and the process ends. FIG. 14 is a flowchart showing the procedure of the processing of the detection routine 1004, which is a component of the error detection unit 703. is there. The detection routine 1004 detects that “a word having the same headword as the headword of the item in the test registration item register, and the part of speech of the item in the test registration item register and the part of speech that is easily mistaken exists in the standard dictionary”. In this case, an error number unique to the detection routine 1004 and a unique error message are written in the error message buffer 203.

【0034】同図においてステップST1401では検
査登録項目レジスタ201の品詞が変数「品詞1」に代
入される。ステップST1402では変数iに1が代入
される。ステップST1403では標準辞書辞書引き結
果保存領域801にi番目の要素が存在するかどうか調
べられる。i番目の要素が存在しなかった場合には終了
する。i番目の要素が存在した場合にはステップST1
404に進む。ステップST1404では標準辞書辞書
引き結果保存領域801のi番目の要素の品詞が変数
「品詞2」に代入される。ステップST1405では
「品詞1」と「品詞2」があらかじめ類似品詞テーブル
704に用意しておいた品詞のペアであるかどうかが調
べられる。類似品詞テーブル704にはあらかじめ間違
いやすい品詞のペアを1つあるいは複数個設定してお
く。「品詞1」と「品詞2」が類似品詞テーブル704
に用意しておいた品詞のペアであった場合にはステップ
ST1406に進む。「品詞1」と「品詞2」が類似品
詞テーブル704に用意されていた品詞のペアでない場
合にはステップST1407に進む。ステップST14
06では、検出ルーチン1004に固有のエラー番号と
固有のエラーメッセージを、エラーメッセージバッファ
203に書き込み、ステップST1407に進む。ステ
ップST1407では変数iの値を1加算し、ステップ
ST1403に戻る。
In the figure, in step ST1401, the part of speech in the test registration item register 201 is substituted for the variable “part of speech 1”. In step ST1402, 1 is substituted for the variable i. In step ST1403, it is checked whether or not the i-th element exists in the standard dictionary dictionary lookup result storage area 801. If the i-th element does not exist, the process ends. If the i-th element exists, step ST1
Proceed to 404. In step ST1404, the part of speech of the i-th element in the standard dictionary dictionary lookup result storage area 801 is assigned to the variable “part of speech 2”. In step ST1405, it is checked whether or not “part of speech 1” and “part of speech 2” are pairs of parts of speech prepared in the similar part of speech table 704 in advance. In the similar part-of-speech table 704, one or a plurality of pairs of part-of-speech that are likely to be wrong are set in advance. “Part of speech 1” and “part of speech 2” are similar parts of speech table 704
If it is the pair of parts of speech prepared in step ST1406, the process proceeds to step ST1406. If “part of speech 1” and “part of speech 2” are not pairs of parts of speech prepared in the similar part of speech table 704, the process proceeds to step ST1407. Step ST14
In 06, an error number unique to the detection routine 1004 and a unique error message are written in the error message buffer 203, and the process proceeds to step ST1407. In step ST1407, the value of the variable i is incremented by 1, and the process returns to step ST1403.

【0035】図15はエラー検出部703の構成要素で
ある検出ルーチン1005の処理の手順を示すフローチ
ャートである。検出ルーチン1005は「検査登録項目
レジスタの見出しと同じ見出しでその品詞が附属語であ
るものが標準辞書内に存在する」ことを検出し、その場
合にエラーメッセージバッファ203に、検出ルーチン
1005に固有のエラー番号と固有のエラーメッセージ
を書き込むためのものである。
FIG. 15 is a flowchart showing the procedure of processing of a detection routine 1005 which is a component of the error detection unit 703. The detection routine 1005 detects that "the same entry as the entry of the inspection registration item register and its part of speech is an annex is present in the standard dictionary". This is for writing the error number and the unique error message.

【0036】同図においてステップST1501では変
数iに1が代入される。ステップST1502では標準
辞書辞書引き結果保存領域801にi番目の要素が存在
するかどうか調べられる。i番目の要素が存在しない場
合には終了する。i番目の要素が存在する場合にはステ
ップST1503に進む。ステップST1503では標
準辞書辞書引き結果保存領域801のi番目の要素の品
詞が変数「品詞」に代入される。ステップST1504
では変数「品詞」が附属語を表すものかどうかが調べら
れる。附属語を表すものであった場合にはステップST
1505に進む。附属語を表すものでなかった場合には
ステップST1506に進む。ステップST1505で
は検出ルーチン1005に固有のエラー番号と固有のエ
ラーメッセージをエラーメッセージバッファ203に書
き込み、ステップST1506に進む。ステップST1
506では変数iの値を1加算し、ステップST150
2に戻る。
In the figure, in step ST1501, 1 is substituted for a variable i. In step ST1502, it is checked whether the i-th element exists in the standard dictionary dictionary lookup result storage area 801. If the i-th element does not exist, the process ends. If the i-th element exists, the process proceeds to step ST1503. In step ST1503, the part of speech of the i-th element in the standard dictionary dictionary lookup result storage area 801 is assigned to the variable “part of speech”. Step ST1504
Then, it is checked whether the variable "part of speech" represents an annex. If it represents an ancillary word, step ST
Proceed to 1505. If it does not represent an ancillary word, it proceeds to step ST1506. In step ST1505, an error number and an error message unique to the detection routine 1005 are written in the error message buffer 203, and the process proceeds to step ST1506. Step ST1
In step 506, the value of the variable i is incremented by 1, and step ST150
Return to 2.

【0037】図16(a)はエラー検出部C403の構
成要素である。エラー検出部C403は活用生成部16
01、活用結果保存バッファ1602、辞形態素解析部
1603、形態素解析結果保存バッファ1604、エラ
ー検出部1605、活用結果カウンタi1606より構
成される。1601〜1606の相互関係および辞書1
04、検出登録項目レジスタ201、エラーメッセージ
バッファ203との関係は以下の説明の中で詳細に示
す。
FIG. 16A shows the components of the error detection unit C403. The error detection unit C403 uses the utilization generation unit 16
01, a utilization result storage buffer 1602, a morphological analysis unit 1603, a morphological analysis result storage buffer 1604, an error detection unit 1605, and a utilization result counter i 1606. Interactions 1601 to 1606 and Dictionary 1
04, the detection registration item register 201, and the error message buffer 203 will be described in detail in the following description.

【0038】図16(b)は形態素解析結果保存バッフ
ァ1604の構成図である。同図に示すように形態素解
析結果保存バッファは形態素解析の結果得られた単語の
見出し、品詞、活用形、活用した形、どの辞書から引か
れたか、などを書き込めるようになっている。また1つ
あるいは複数の単語によってどのように文節が構成され
ているのかについてもわかるようになっている。同図は
文字列「かんだ」を形態素解析した際の状態である。
FIG. 16B is a configuration diagram of the morphological analysis result storage buffer 1604. As shown in the figure, the morphological analysis result storage buffer can be used to write the headings, parts of speech, inflected forms, inflected forms, from which dictionaries, etc. of words obtained as a result of the morphological analysis. Also, it is possible to understand how a phrase is formed by one or a plurality of words. The figure shows a state in which the character string “kana” has been subjected to morphological analysis.

【0039】図17のフローチャートを用いてエラー調
査部C403の処理の手順を説明する。同図においてス
テップST1701では検査登録項目レジスタの品詞の
値が変数「品詞」に代入される。ステップST1702
では変数「品詞」が活用する品詞を表すものかどうかが
調べられる。活用する品詞を表すものであった場合には
ステップST1703に進む。活用する品詞を表すもの
でなかった場合にはステップST1704に進む。ステ
ップST1703では検査登録項目レジスタ201の見
出し、品詞、活用情報を参照して、活用生成部1601
が検査登録項目レジスタ201の項目についての全ての
活用した形を活用結果保存バッファ1602に書き込
む。活用生成部1601には、例えば語幹と名詞と活用
形(パターン)等が格納されたテーブルを有し、これを
参照することにより活用結果保存バッファ1602に書
き込まれる。ステップST1704では検査登録項目レ
ジスタ201の見出しがそのまま活用結果保存バッファ
1602の1番目の要素に書き込まれる。ステップST
1705では活用結果カウンタi1606に1が代入さ
れる。ステップST1706では活用結果保存バッファ
1602にi番目の要素が存在するかどうかが調べられ
る。i番目の要素が存在しなかった場合にはエラー検査
部C403の処理は終了する。i番目の要素が存在する
場合にはステップST1707に進む。ステップST1
707では遺体素解析部1603が辞書104を参照し
ながら活用結果保存バッファ1602のi番目の要素の
文字列を形態素解析する。形態素解析の結果は形態素解
析結果保存バッファ1604に書き込まれる。形態素解
析に成功しなかった場合には形態素解析結果保存バッフ
ァ1604はクリアされる。ステップST1708では
エラー検出部1605が実行される。その際エラー検出
部1605は活用結果保存バッファ1602、形態素解
析結果保存バッファ1604、検査登録項目レジスタ2
01、活用結果カウンタi1606を参照する。エラー
が検出されればエラー番号とエラーメッセージをエラー
メッセージバッファ203に書き込む。ステップST1
709では活用結果カウンタi1606の値を1加算し
ステップST1706に戻る。尚、活用結果保存バッフ
ァ1602の内容、形態素解析部1603で形態素解析
されたものは検査登録項目レジスタ2011に紹介され
る。
The processing procedure of the error investigation unit C403 will be described with reference to the flowchart of FIG. In the figure, in step ST1701, the value of the part of speech in the test registration item register is substituted for the variable “part of speech”. Step ST1702
Then, it is checked whether the variable "part of speech" represents the part of speech to be used. If it represents a part of speech to be used, the process proceeds to step ST1703. If it does not represent the part of speech to be used, the process proceeds to step ST1704. In step ST1703, the utilization generation unit 1601 refers to the heading, part of speech, and utilization information of the inspection registration item register 201.
Writes in the utilization result storage buffer 1602 all the utilized forms for the items in the examination registration item register 201. The utilization generation unit 1601 has a table in which, for example, stems, nouns, utilization forms (patterns), and the like are stored, and is written into the utilization result storage buffer 1602 by referring to the table. In step ST1704, the header of the test registration item register 201 is written as it is to the first element of the utilization result storage buffer 1602. Step ST
At 1705, 1 is assigned to the utilization result counter i1606. In step ST1706, it is checked whether or not the i-th element exists in the utilization result storage buffer 1602. If the i-th element does not exist, the processing of the error checking unit C403 ends. If the i-th element exists, the process proceeds to step ST1707. Step ST1
In step 707, the morphological element analysis unit 1603 morphologically analyzes the character string of the i-th element in the utilization result storage buffer 1602 with reference to the dictionary 104. The result of the morphological analysis is written to the morphological analysis result storage buffer 1604. If the morphological analysis is not successful, the morphological analysis result storage buffer 1604 is cleared. In Step ST1708, the error detecting unit 1605 is executed. At this time, the error detecting unit 1605 uses the utilization result storage buffer 1602, the morphological analysis result storage buffer 1604, and the test registration item register 2
01, refer to utilization result counter i1606. If an error is detected, the error number and the error message are written to the error message buffer 203. Step ST1
In step 709, the value of the utilization result counter i1606 is incremented by 1, and the process returns to step ST1706. Note that the contents of the utilization result storage buffer 1602 and those subjected to morphological analysis by the morphological analysis unit 1603 are introduced into the test registration item register 2011.

【0040】なお、形態素解析の手法に関しては従来よ
り多数提案されており、ここではその説明は省略する。
図18はエラー検出部1605の処理の手順を示すフロ
ーチャートである。
A number of morphological analysis methods have been conventionally proposed, and a description thereof will be omitted.
FIG. 18 is a flowchart illustrating the procedure of the process of the error detection unit 1605.

【0041】エラー検出部1605は先述したように検
査登録項目レジスタ201に書かれている内容及び辞書
104を参照するだけではなく、形態素処理を用いて、
検査登録項目レジスタ201に書かれている辞書登録項
目の活用形、派生形、および辞書に書かれている内容の
活用形、派生形を考慮して検出できるエラーを検出する
ためのエラー検査部C403のエラー検出部である。図
18においてステップST1801では検出ルーチン1
801による「検査項目と辞書内の語の活用に関するエ
ラー検出」が行なわれる。ステップST1802では検
出ルーチン1802による「検査項目の活用と辞書内の
語に関するエラーの検出」が行なわれる。ステップST
1803では検出ルーチン1803による「検査項目の
活用と辞書内の語の活用に関するエラーの検出」が行な
われる。ステップST1804では検出ルーチン180
4による「検査項目の活用と辞書内の附属語の活用に関
するエラーの検出」が行なわれる。
The error detection unit 1605 not only refers to the contents written in the test registration item register 201 and the dictionary 104 as described above, but also uses morphological processing to
An error checking unit C403 for detecting an error that can be detected in consideration of the utilization form and the derivative form of the dictionary registration item written in the examination registration item register 201 and the utilization form and the derivative form of the contents written in the dictionary. Is an error detection unit. In FIG. 18, in step ST1801, detection routine 1 is performed.
In step 801, “error detection related to use of test items and words in dictionary” is performed. In step ST1802, “utilization of inspection items and detection of errors related to words in dictionary” are performed by detection routine 1802. Step ST
In step 1803, the detection routine 1803 performs "detection of an error relating to the use of inspection items and the use of words in the dictionary". In step ST1804, the detection routine 180
4, "Detection of errors relating to the use of inspection items and the use of ancillary words in the dictionary" is performed.

【0042】図19はエラー検出部1605の構成要素
である検出ルーチン1801の処理の手順を示すフロー
チャートである。検出ルーチン1801は「検査する登
録項目が活用しない語である時に、その見出しと辞書1
04内の活用する語の活用もしくは活用プラス附属語が
一致する」ことを検出し、その場合にエラーメッセージ
バッファ203に、検出ルーチン1801に固有のエラ
ー番号と固有のエラーメッセージを書き込むためのもの
である。
FIG. 19 is a flowchart showing the processing procedure of a detection routine 1801, which is a component of the error detection unit 1605. The detection routine 1801 indicates that “when the registered item to be inspected is a word that is not used,
04 is used to write a unique error number and a unique error message to the detection routine 1801 in the error message buffer 203 in that case. is there.

【0043】同図においてステップST1901では検
査登録項目レジスタ201の品詞が変数「品詞」に代入
される。ステップST1902では「品詞」が活用しな
い品詞を表すものかどうか調べられる。「品詞」が活用
する品詞を表すものであった場合には終了する。活用し
ない品詞を表すものであった場合にはステップST19
03に進む。ステップST1903では形態素解析結果
保存バッファ1604に結果が入っていて、かつ一文節
以内で形態素解析が終了しているかどうかが、調べられ
る。形態素解析結果保存バッファ1604に結果が入っ
ていなかったり、二文節以上で形態素解析が終了してい
る場合は終了する。形態素解析保存バッファ1604に
結果が入っていて一文節以内で形態素解析が終了してい
る場合はステップST1904に進む。ステップST1
904では形態素解析保存バッファ1604の先頭の項
目が活用する品詞がどうか調べられる。活用する品詞で
なかった場合には終了する。活用する品詞であった場合
にはステップST1905に進む。ステップST190
5では検出ルーチン1801に固有のエラー番号と固有
のエラーメッセージを、エラーメッセージバッファ20
3に書き込む。
In the figure, in step ST1901, the part of speech in the test registration item register 201 is substituted for the variable “part of speech”. In step ST1902, it is checked whether the “part of speech” represents a part of speech that is not used. If the “part of speech” indicates the part of speech to be used, the process ends. If it represents a part of speech that is not used, step ST19
Go to 03. In step ST1903, it is checked whether the result is stored in the morphological analysis result storage buffer 1604 and the morphological analysis is completed within one phrase. If no result is stored in the morphological analysis result storage buffer 1604 or the morphological analysis has been completed for two or more phrases, the process ends. If the result is stored in the morphological analysis storage buffer 1604 and the morphological analysis has been completed within one phrase, the process proceeds to step ST1904. Step ST1
At 904, it is checked whether the head item of the morphological analysis storage buffer 1604 is a part of speech to be used. If it is not the part of speech to be used, the process ends. If it is a part of speech to utilize, the process proceeds to step ST1905. Step ST190
In step 5, an error number specific to the detection routine 1801 and a specific error message are stored in the error message buffer 20.
Write to 3.

【0044】上記の処理を例を挙げて説明する。標準辞
書に「カム(噛む)」という動詞が登録されている状態
でユーザが固有名詞「かんだ」を登録しようとした場合
を考える。この場合ユーザの登録しようとしている語が
動詞「かむ」の連用形「かん」プラス助動詞「た」(ま
行五段活用動詞の後では「だ」となる)と一致してしま
うので、登録に当たっては慎重さが要求され、そのこと
をユーザに知らせる必要がある。この場合の検出ルーチ
ン1801の処理の手順を説明する。検出ルーチンに入
る前に形態素解析部1603によってあらかじめ文字列
「かんだ」が形態素解析されていて、その結果である動
詞「かむ」プラス助動詞「た」が形態素解析結果保存バ
ッファ1604に入っている。ステップST1901で
は検査登録レジスタ201にある登録中の語「かんだ」
の品詞「固有名詞」が変数「品詞」に代入される。ステ
ップST1902では変数「品詞」の値「固有名詞」が
活用しない品詞を表すものなので、ステップST190
3に進む。ステップST1903では形態素解析結果保
存バッファ1904に結果の動詞「かむ」プラス助動詞
「た」が入っていて、かつ一文節以内で形態素解析が終
了していることがわかるので、ステップST1904に
進む。ステップST1904では形態素解析バッファ1
604の先頭の項目である動詞「かむ」が活用する品詞
であることがわかるので、ステップST1905に進
む。ステップST1905ではエラーメッセージバッフ
ァに対するエラー番号とエラーメッセージの出力が行な
われ、検出ルーチン1801の処理が終了する。
The above process will be described with an example. Consider a case in which the user attempts to register the proper noun "Kanda" in a state where the verb "cam (bite)" is registered in the standard dictionary. In this case, the word that the user is trying to register matches the conjunctive form of the verb "kamu" with "kan" plus the auxiliary verb "ta"("da" after the five-row inflection verb). Care must be taken and the user needs to be notified. The procedure of the detection routine 1801 in this case will be described. Before entering the detection routine, the morphological analysis unit 1603 performs a morphological analysis on the character string “kana” in advance, and the resulting verb “kamu” plus the auxiliary verb “ta” is stored in the morphological analysis result storage buffer 1604. In step ST1901, the word “kana” being registered in the examination registration register 201 is registered.
Is assigned to the variable “part of speech”. In step ST1902, the value “proper noun” of the variable “part of speech” represents the part of speech that is not used, so
Proceed to 3. In step ST1903, the morphological analysis result storage buffer 1904 contains the resulting verb "kamu" plus the auxiliary verb "ta", and it is known that the morphological analysis has been completed within one phrase, so the flow proceeds to step ST1904. In step ST1904, morphological analysis buffer 1
Since the first item of 604, the verb “kam”, is found to be a part of speech to be used, the process proceeds to step ST1905. In step ST1905, the error number and the error message are output to the error message buffer, and the process of the detection routine 1801 ends.

【0045】図20はエラー検出部1605の構成要素
である検出ルーチン1802の処理の手順を示すフロー
チャートである。検出ルーチン1802は「検査する登
録項目の活用と辞書104内の活用しない語が一致す
る」ことを検出し、その場合にエラーメッセージバッフ
ァ203に、検出ルーチン1802に固有のエラー番号
と固有のエラーメッセージを書き込むためのものであ
る。
FIG. 20 is a flowchart showing the processing procedure of a detection routine 1802, which is a component of the error detection unit 1605. The detection routine 1802 detects that “the use of the registration item to be checked matches the word that is not used in the dictionary 104”, and in that case, the error number and the specific error message unique to the detection routine 1802 are stored in the error message buffer 203. Is for writing.

【0046】同図においてステップST2001では活
用結果カウンタi1606の値が変数nに代入される。
ステップST2002では検査登録項目レジスタ201
の品詞が変数「品詞1」に代入される。ステップST2
003では変数「品詞1」が活用する品詞を表すものか
どうかが、調べられる。活用する品詞を表すものでなか
った場合には終了する。活用する品詞を表すものであっ
た場合には、ステップST2004に進む。ステップS
T2004では活用結果保存バッファ1602のn番目
の項目の文字列が文字列変数「活用」に代入される。ス
テップST2005では形態素解析結果保存バッファ1
604に結果が入っているかどうか調べられる。結果が
入っていなければ終了する。結果が入っていればステッ
プST2006に進む。ステップST2006では形態
素解析結果保存バッファの先頭の項目の見出しと品詞が
それぞれ文字列変数「辞書見出し」と変数「品詞2」に
代入れる。ステップST2007では変数「品詞2」が
活用しない品詞を表すものかどうかが調べられる。「品
詞2」が活用するものであった場合には終了する。「品
詞2」が活用しないものであった場合にはステップST
2008に進む。ステップST2008では文字列変数
「活用」と文字列変数「辞書見出し」が同じかどうか調
べられる。同じでなかった場合には終了する。同じであ
った場合にはステップST2009に進む。ステップS
T2009では検出ルーチン1802に固有のエラー番
号と固有のエラーメッセージを、エラーメッセージバッ
ファ203に書き込む。
In the figure, in step ST2001, the value of the utilization result counter i1606 is substituted for a variable n.
In step ST2002, the examination registration item register 201
Is assigned to the variable “part of speech 1”. Step ST2
In 003, it is checked whether or not the variable “part of speech 1” represents the part of speech to be used. If it does not represent the part of speech to be used, the process ends. If it represents a part of speech to be used, the process proceeds to step ST2004. Step S
In T2004, the character string of the n-th item in the utilization result storage buffer 1602 is substituted for the character string variable “utilization”. In step ST2005, the morphological analysis result storage buffer 1
It is checked whether the result is stored in 604. If no result is found, the process ends. If the result is included, the process proceeds to Step ST2006. In step ST2006, the heading and the part of speech of the first item in the morphological analysis result storage buffer are substituted for the character string variable "dictionary heading" and the variable "part of speech 2", respectively. In step ST2007, it is checked whether or not the variable “part of speech 2” represents an unused part of speech. If “part of speech 2” is to be utilized, the process ends. If "part of speech 2" is not utilized, step ST
Proceed to 2008. In step ST2008, it is checked whether or not the character string variable “utilization” and the character string variable “dictionary heading” are the same. If they are not the same, the process ends. If they are the same, the process proceeds to Step ST2009. Step S
In T2009, an error number unique to the detection routine 1802 and an unique error message are written to the error message buffer 203.

【0047】図21はエラー検出部1605の構成要素
である検出ルーチン1803の処理の手順を示すフロー
チャートである。検出ルーチン1803は「検査する登
録項目が活用する語である場合に、その活用した形と辞
書104内の活用する語の活用した形が一致する」こと
を検出し、その場合にエラーメッセージバッファ203
に検出ルーチン1803に固有のエラー番号と固有のエ
ラーメッセージを書き込むためのものである。
FIG. 21 is a flowchart showing the processing procedure of a detection routine 1803, which is a component of the error detection unit 1605. The detection routine 1803 detects that “when the registered item to be inspected is a word to be used, the used form matches the used form of the word to be used in the dictionary 104”.
Is to write a unique error number and a unique error message in the detection routine 1803.

【0048】同図においてステップST2101では検
査登録項目レジスタ201の品詞が変数「品詞」に代入
される。ステップST2102では変数「品詞」が活用
する品詞を表すものかどうかが調べられる。活用する品
詞を表すものでなかった場合には終了する。活用する品
詞であった場合には、ステップST2103に進む。ス
テップST2103では形態素解析結果保存バッファ1
604に形態素解析結果が入っていて、一単語で形態素
解析されているかが調べられる。形態素解析結果保存バ
ッファ1604に結果が入っていない、あるいは一単語
で形態素解析されていない場合には終了する。形態素解
析結果保存バッファ1604に結果が入っていて、一単
語で形態素解析されている場合はステップST2104
に進む。ステップST2104では形態素解析結果保存
バッファ1604に入っている単語の品詞が活用する品
詞かどうかが調べられる。活用する品詞でない場合には
終了する。活用する品詞であった場合には、ステップS
T2105に進む。ステップST2105では検出ルー
チン1803に固有のエラー番号と固有のエラーメッセ
ージを、エラーメッセージバッファ203に書き込む。
In the figure, in step ST2101, the part of speech in the test registration item register 201 is substituted for the variable “part of speech”. In step ST2102, it is checked whether or not the variable “part of speech” represents the part of speech to be used. If it does not represent the part of speech to be used, the process ends. If it is a part of speech to utilize, the process proceeds to step ST2103. In step ST2103, the morphological analysis result storage buffer 1
A morphological analysis result is entered in 604, and it is checked whether morphological analysis has been performed for one word. If the result is not stored in the morphological analysis result storage buffer 1604 or the morphological analysis is not performed for one word, the process ends. If the result is stored in the morphological analysis result storage buffer 1604 and morphological analysis is performed with one word, step ST2104
Proceed to. In step ST2104, it is checked whether or not the part of speech of the word stored in the morphological analysis result storage buffer 1604 is the part of speech to be used. If it is not a part of speech to be used, the process ends. If the part-of-speech is to be used, step S
Proceed to T2105. In step ST2105, the error number unique to the detection routine 1803 and the unique error message are written to the error message buffer 203.

【0049】図22はエラー検出部1605の構成要素
である検出ルーチン1804の処理の手順を示すフロー
チャートである。検出ルーチン1804は「検査する登
録項目が活用する語である場合に、その活用した形と辞
書104内の附属語の活用した形が一致する」ことを検
出し、その場合にエラーメッセージバッファ203に検
出ルーチン1804に固有のエラー番号と固有のエラー
メッセージを書き込むためのものである。
FIG. 22 is a flowchart showing the processing procedure of a detection routine 1804 which is a component of the error detection unit 1605. The detection routine 1804 detects that “when the registered item to be inspected is a word to be used, the used form matches the used form of the auxiliary word in the dictionary 104”. This is for writing a unique error number and a unique error message in the detection routine 1804.

【0050】同図においてステップST2201では検
査登録項目レジスタ201の品詞が変数「品詞」に代入
される。ステップST2202では変数「品詞」が活用
する品詞を表すものかどうかが調べられる。活用する品
詞を表すものでなかった場合には終了する。活用する品
詞であった場合には、ステップST2203に進む。ス
テップST2203では形態素解析結果保存バッファ1
604に形態素解析結果が入っていて、一単語で形態素
解析されているかが調べられる。形態素解析結果保存バ
ッファ1604に結果が入っていない、あるいは一単語
で形態素解析されていない場合には終了する。形態素解
析結果保存バッファ1604に結果が入っていて、一単
語で形態素解析されている場合はステップST2204
に進む。ステップST2204では形態素解析結果保存
バッファ1604に入っている単語の品詞が活用する附
属語かどうかが調べられる。活用する附属語でない場合
には終了する。活用する附属語であった場合には、ステ
ップST2205に進む。ステップST2205では検
出ルーチン1804に固有のエラー番号と固有のエラー
メッセージを、エラーメッセージバッファ203に書き
込む。
In the figure, in step ST2201, the part of speech in the test registration item register 201 is substituted for the variable “part of speech”. In step ST2202, it is checked whether or not the variable “part of speech” represents the part of speech to be used. If it does not represent the part of speech to be used, the process ends. If it is a part of speech to utilize, the process proceeds to step ST2203. In step ST2203, morphological analysis result storage buffer 1
A morphological analysis result is entered in 604, and it is checked whether morphological analysis has been performed for one word. If the result is not stored in the morphological analysis result storage buffer 1604 or the morphological analysis is not performed for one word, the process ends. If the result is stored in the morphological analysis result storage buffer 1604 and morphological analysis is performed with one word, step ST2204
Proceed to. In step ST2204, it is checked whether or not the part of speech of the word stored in the morphological analysis result storage buffer 1604 is an ancillary word to be used. If it is not an annex to be used, terminate. If it is an ancillary word to be used, the process proceeds to step ST2205. In step ST2205, the error number unique to the detection routine 1804 and the unique error message are written to the error message buffer 203.

【0051】図23は処理選択肢作成装置204の構成
図である。処理選択肢作成装置204は処理選択肢作成
部2301およびエラー分類テーブル2302より構成
される。処理選択肢作成部2301はエラーメッセージ
バッファ203のエラー番号保存領域301およびエラ
ー分類テーブル2302を参照し、処理選択肢保存バッ
ファ205に、検出された1つあるいは複数のエラーに
対するユーザが選択可能な対処方法を出力する。
FIG. 23 is a block diagram of the processing option creation device 204. The processing option creation device 204 includes a processing option creation unit 2301 and an error classification table 2302. The processing option creation unit 2301 refers to the error number storage area 301 and the error classification table 2302 of the error message buffer 203, and stores in the processing option storage buffer 205 a user-selectable countermeasure for one or more detected errors. Output.

【0052】図24はエラー分類テーブル2302の構
成図である。エラー検査装置202で発見される可能性
のあるエラーは、同図のようにそのエラーが重大である
か、重大でないか、およびシステムが自動的に修正可能
であるか、修正可能でないかによってあらかじめテーブ
ルに分類されている。テーブルの中にはエラーに固有の
エラー番号が書かれている。従ってエラーメッセージバ
ッファ203のエラー番号保存領域301に書かれてい
るエラー番号は全てこのテーブルを参照することによっ
て分類することができる。
FIG. 24 is a configuration diagram of the error classification table 2302. The errors that may be found by the error checking device 202 are determined in advance according to whether the errors are serious or not as shown in the figure, and whether the system can be automatically corrected or not. Classified into tables. An error number specific to the error is written in the table. Therefore, all error numbers written in the error number storage area 301 of the error message buffer 203 can be classified by referring to this table.

【0053】図25は処理選択肢保存バッファ205の
構成図である。選択肢領域2051は変数「強制登
録」、変数「修正登録」、変数「登録取消」の3つの変
数より構成されていて、それぞれの変数は1である時に
それらの変数の表す選択肢が選択可能であることを表現
する。またそれぞれの変数は0であるときにそれらの変
数の表す選択肢が選択不可能であることを表現する。同
図の2502および2503は修正するエラーのエラー
番号を保存するためのもので、変数「修正登録」が1で
ある時にのみ意味を持つ。修正エラーエラー番号保存領
域2502は、エラーを修正して登録する場合に必ず修
正すべきエラーのエラー番号を書き込むための領域であ
る。修正候補エラーエラー番号保存領域2503は、エ
ラーを修正して登録する場合に、そのエラーを修正する
かどうかユーザに判断が委ねられるエラーのエラー番号
を書き込むための領域である。検出された修正可能エラ
ーの内重大なエラーのエラー番号が修正エラーエラー番
号保存領域に、重大でないエラーが修正候補エラーエラ
ー番号保存領域に書き込まれる。
FIG. 25 is a configuration diagram of the processing option storage buffer 205. The option area 2051 is composed of three variables: a variable “compulsory registration”, a variable “correction registration”, and a variable “cancellation of registration”. When each variable is 1, the option represented by those variables can be selected. Express that. When each variable is 0, it indicates that the option represented by those variables is not selectable. Reference numerals 2502 and 2503 in FIG. 4 are used to store error numbers of errors to be corrected, and have meaning only when the variable “correction registration” is 1. The corrected error error number storage area 2502 is an area for writing the error number of the error to be corrected when the error is corrected and registered. The correction candidate error error number storage area 2503 is an area for writing an error number of an error for which the user is left to determine whether to correct the error when registering the error. An error number of a serious error among the detected correctable errors is written to a correction error error number storage area, and a non-critical error is written to a correction candidate error error number storage area.

【0054】図26は処理選択肢作成部2301の処理
の手順を表すフローチャートである。同図においてステ
ップST2601では処理選択肢保存バッファ205が
クリアされる。具体的には処理選択肢保存バッファ20
5の全ての変数および領域が0にクリアされる。ステッ
プST2602ではエラーメッセージバッファ203の
エラー番号保存領域301にエラー番号が1つ以上書か
れているかどうか調べられる。エラー番号が1つも書か
れていなかった場合には処理選択肢作成部2301の処
理は終了する。エラー番号が1つ以上書かれていた場合
にはステップST2603に進む。ステップST260
3ではエラー番号保存領域301とエラー分類テーブル
2302を参照して重大で修正不可能なエラーが検出さ
れたかどうかが調べられる。ここで言う修正可能性がな
いものとは、一部であるが、例えば上述した例からも分
るように附属語そのものや、附属語を含むもの、副詞等
を指し示している。重大で修正不可能なエラーがあった
場合にはステップST2604に進む。重大で修正不可
能なエラーがなかった場合にはステップST2605に
進む。ステップST2604では処理選択肢保存バッフ
ァ205の変数「登録取消」を1にして処理選択肢作成
部2301の処理を終了する。ステップST2605で
はエラー番号保存領域301とエラー分類テーブル23
02の両方を参照し、エラー番号保存領域301に書か
れているエラー番号の全てが重大でない修正不可能なエ
ラーに対するエラー番号であるかどうかが調べられる。
エラーの全てが重大でない修正不可能エラーであった場
合には、ステップST2606に進む。そうでなかった
場合にはステップST2607に進む。ステップST2
606では処理選択肢保存バッファ205の変数「強制
登録」と変数「修正登録」の2つを1にしてステップS
T2611に進む。ステップST2607ではエラー番
号保存領域301とエラー分類テーブル2302を参照
し、エラー番号保存領域301に書かれているエラー番
号の中に重大エラーに対するエラー番号があるかどうか
が調べられる。重大エラーがあった場合はステップST
2608に進む。重大エラーがなかった場合にはステッ
プST2610に進む。ステップST2608では処理
選択肢保存バッファ205の変数「修正登録」と変数
「登録取消」の2つを1つにしてステップST2609
に進む。ステップST2609ではエラー番号保存領域
301とエラー分類テーブル2302を参照して、処理
選択肢保存バッファ205の修正エラーエラー番号保存
領域2502に修正可能な重大エラーのエラー番号を書
き込み、ステップST2611に進む。ステップST2
610では処理選択肢保存バッファ205の変数「強制
登録」と変数「修正登録」と変数「登録取消」の3つを
1つにしてステップST2611に進む。ステップST
2611ではエラー番号保存領域301とエラー分類テ
ーブル2302を参照して、処理選択肢保存バッファ2
05の修正候補エラーエラー番号保存領域2503に修
正可能な重大でないエラーのエラー番号を書き込み、処
理選択肢作成部2301の処理を終了する。
FIG. 26 is a flowchart showing the procedure of the process of the processing option creating unit 2301. In the figure, in step ST2601, the processing option storage buffer 205 is cleared. Specifically, the processing option storage buffer 20
All five variables and regions are cleared to zero. In step ST2602, it is checked whether one or more error numbers are written in the error number storage area 301 of the error message buffer 203. If no error number has been written, the processing of the processing option creating unit 2301 ends. If one or more error numbers have been written, the process proceeds to step ST2603. Step ST260
In step 3, it is checked with reference to the error number storage area 301 and the error classification table 2302 whether a serious and uncorrectable error has been detected. Although there is a part with no possibility of modification here, for example, as shown in the above-mentioned example, it indicates an attached word itself, an object containing an attached word, an adverb, and the like. If there is a serious and uncorrectable error, the process proceeds to step ST2604. If there is no serious and uncorrectable error, the process proceeds to step ST2605. In step ST2604, the variable “registration cancellation” in the processing option storage buffer 205 is set to 1, and the processing of the processing option creation unit 2301 ends. In step ST2605, the error number storage area 301 and the error classification table 23
It is checked whether all of the error numbers written in the error number storage area 301 are error numbers for non-critical non-correctable errors by referring to both of the numbers 02.
If all the errors are non-critical non-correctable errors, the process proceeds to step ST2606. Otherwise, the mobile terminal proceeds to step ST2607. Step ST2
In step 606, two variables “forced registration” and “correction registration” in the processing option storage buffer 205 are set to 1 and step S
Proceed to T2611. In step ST2607, it is checked with reference to the error number storage area 301 and the error classification table 2302 whether there is an error number for a serious error in the error numbers written in the error number storage area 301. If there is a serious error, step ST
Proceed to 2608. When there is no serious error, the process proceeds to Step ST2610. In step ST2608, the variable “correction registration” and the variable “cancellation of registration” in the processing option storage buffer 205 are reduced to one, and the process proceeds to step ST2609.
Proceed to. In step ST2609, referring to the error number storage area 301 and the error classification table 2302, an error number of a serious error that can be corrected is written in the correction error error number storage area 2502 of the processing option storage buffer 205, and the process proceeds to step ST2611. Step ST2
At 610, the variable “forced registration”, the variable “correction registration”, and the variable “registration cancellation” of the processing option storage buffer 205 are made one, and the process proceeds to step ST2611. Step ST
At 2611, referring to the error number storage area 301 and the error classification table 2302, the processing option storage buffer 2
The error number of a non-critical error that can be corrected is written in the correction candidate error error number storage area 2503 of the process 05, and the processing of the processing option creating unit 2301 ends.

【0055】例を挙げて説明する。例えば標準辞書に名
詞「書き込み」(「ディスクへの書き込み」のように使
用)が登録されている状態でユーザが名詞「書き込み」
をユーザ辞書に登録モードが「翻訳処理において標準辞
書の同じ見出し語とは別のものとして取り扱うモード」
で誤って登録しようとしたとする。この場合エラー検査
装置202内の検出ルーチン1002によってエラーが
検出され、エラーメッセージバッファ203のエラー番
号保存領域301に検出ルーチン1002に固有のエラ
ー番号「4」が書き込まれる。また登録しようとしてい
る名詞「書き込み」は標準辞書内の動詞「書き込む」の
連用形とも一致するので、同じようにエラー検査装置3
02内の検出ルーチン1801によってエラーが検出さ
れ、エラーメッセージバッファ203のエラー番号保存
領域301に検出ルーチン1801に固有のエラー番号
「6」が書き込まれる。このようにエラーメッセージバ
ッファ203のエラー番号保存領域301には2つのエ
ラー番号が書き込まれる。またエラー分類テーブル23
02によってエラー番号4は修正可能な重大でないエラ
ーに、エラー番号6は修正不可能な重大でないエラーに
分類されている。処理選択肢作成部2301はエラー番
号保存領域301とエラー分類テーブル2302の両方
を参照しながら図26の処理を行なう。この場合処理は
ST2601、ST2602、ST2603、ST26
05、ST2607、ST2610、ST2611の順
に進み、その結果、選択肢処理バッファ205の選択肢
領域2501の3つの変換「強制登録」、「修正登
録」、「登録取消」が全て1になる。また修正候補エラ
ーエラー番号保存領域2503にはエラー番号4が書き
込まれる。修正エラーエラー番号保存領域2502には
この場合何も書き込まれない。
This will be described with reference to an example. For example, when the user has registered the noun “write” (used like “write to disk”) in the standard dictionary,
Is registered in the user dictionary as a mode that is treated as a different word from the same entry in the standard dictionary in the translation process.
You try to register by mistake. In this case, an error is detected by the detection routine 1002 in the error checking device 202, and an error number “4” unique to the detection routine 1002 is written in the error number storage area 301 of the error message buffer 203. Also, the noun “write” to be registered matches the conjunctive form of the verb “write” in the standard dictionary.
The error is detected by the detection routine 1801 in the error message buffer 02, and the error number “6” unique to the detection routine 1801 is written in the error number storage area 301 of the error message buffer 203. Thus, two error numbers are written in the error number storage area 301 of the error message buffer 203. Error classification table 23
According to 02, the error number 4 is classified as a correctable non-critical error, and the error number 6 is classified as an uncorrectable non-critical error. The processing option creation unit 2301 performs the processing in FIG. 26 while referring to both the error number storage area 301 and the error classification table 2302. In this case, the processing is performed in ST2601, ST2602, ST2603, ST26.
05, ST2607, ST2610, and ST2611, and as a result, all of the three conversions “forced registration”, “correction registration”, and “registration cancellation” in the option area 2501 of the option processing buffer 205 become “1”. The error number 4 is written in the correction candidate error error number storage area 2503. In this case, nothing is written in the correction error error number storage area 2502.

【0056】他の例で説明する。例えばユーザが助詞の
「にて」(「結婚式は教会にて行なわれた」のように使
用)に新しい訳語を追加しようとした場合を考える。ユ
ーザの新しい訳語の追加はユーザが現在注目している部
分の訳の向上には役にたっても、他の文章を翻訳する時
に副作用を引き起こす可能性がある。「にて」のような
附属語の場合には特にその副作用が重大なものとなる可
能性が強い。この場合エラー検査装置202内の検出ル
ーチン1005によってエラーが検出され、エラーメッ
セージバッファ203のエラー番号保存領域301に検
出ルーツン1005に固有のエラー番号「2」が書き込
まれる。それと同時に「にて」は動詞「にる(似る)」
の連用形「に」プラス助詞「て」とも一致するので、エ
ラー検査装置202内の検出ルーチン1801によって
エラーが検出され、エラーメッセージバッファ203の
エラー番号保存領域301に検出ルーチン1801に固
有のエラー番号「6」が書き込まれる。エラー分類テー
ブル2302によってエラー番号2は修正不可能な重大
なエラーに、エラー番号6は修正不可能な重大でないエ
ラーに分類されている。処理選択肢作成部2301はエ
ラー番号保存領域301とエラー分類テーブル2302
の両方を参照しながら図26の処理を行なう。この場合
処理はST2601、ST2602、ST2603、S
T2604の順に進み、その結果、処理選択肢処理バッ
ファ205の選択肢領域2501の3つの変数の内、変
数「登録取消」のみが1になる。また修正エラーエラー
番号保存領域2502、修正候補エラーエラー番号保存
領域2503にはこの場合何も書き込まれない。
Description will be made with another example. For example, consider the case where the user attempts to add a new translation to the particle "at" (used as "wedding was performed in a church"). Adding a new translation for the user can help improve the translation of the part of the user who is currently focused on, but can cause side effects when translating other sentences. In the case of an annex such as "at," the side effects are particularly likely to be significant. In this case, an error is detected by the detection routine 1005 in the error checking device 202, and an error number “2” unique to the detection root 1005 is written in the error number storage area 301 of the error message buffer 203. At the same time, “de” is the verb “naru (similar)”.
The error is also detected by the detection routine 1801 in the error checker 202, and the error number unique to the detection routine 1801 is stored in the error number storage area 301 of the error message buffer 203. 6 "is written. According to the error classification table 2302, the error number 2 is classified as an uncorrectable serious error, and the error number 6 is classified as an uncorrectable non-critical error. The processing option creation unit 2301 stores the error number storage area 301 and the error classification table 2302
26 is performed with reference to both of the above. In this case, the processing is performed in ST2601, ST2602, ST2603, S
The process proceeds in the order of T2604, and as a result, among the three variables in the option area 2501 of the processing option processing buffer 205, only the variable “registration cancellation” becomes 1. In this case, nothing is written in the correction error / error number storage area 2502 and the correction candidate error / error number storage area 2503.

【0057】処理選択肢作成装置204によって作成さ
れた処理選択肢保存バッファ205はエラーメッセージ
バッファ203と共に辞書登録装置102に送られる。
辞書登録装置102は送られてきた処理選択肢保存バッ
ファ205とエラーメッセージバッファ203をエラー
メッセージ表示処理選択装置103に送る。
The processing option storage buffer 205 created by the processing option creating device 204 is sent to the dictionary registration device 102 together with the error message buffer 203.
The dictionary registration device 102 sends the received processing option storage buffer 205 and error message buffer 203 to the error message display processing selection device 103.

【0058】図27はエラーメッセージ表示処理選択装
置103の処理の手順を示すフローチャートである。同
図においてステップST2701では辞書登録装置10
2から受けとったエラーメッセージバッファ203と処
理選択肢保存バッファ205を参照し、エラーメッセー
ジと選択肢ボタンをディスプレイ上に表示する。この
際、処理選択肢保存バッファ205の選択肢領域250
1にある3つの変数の内1になっている変数に対応する
ボタンだけがユーザに提示される。ステップST270
2ではユーザがマウス、キーボード等を用いてディスプ
レイ上に表示された選択肢ボタンの1つを選択する。ス
テップST2703ではユーザが選択したボタンが変数
「修正登録」に対応するボタンであるかどうかが調べら
れる。ユーザが選択したボタンが「修正登録」に対応す
るボタンであった場合には、ステップST2705に進
む。そうでなかった場合にはステップST2704に進
む。ステップST2704では選択されたボタンに対応
する処理を辞書登録装置102に伝えて、エラーメッセ
ージ表示処理選択装置103の処理を終了する。ステッ
プST2705では処理選択肢保存バッフア205の修
正候補エラーエラー番号保存領域2503にエラー番号
が書かれているかどうかが調べられる。エラー番号が書
かれていた場合はステップST2706に進む。エラー
番号が何も書かれていなかった場合にはステップST2
707に進む。ステップST2706では修正候補エラ
ーのうちどのエラーを修正するのかが、ディスプレイ等
を使用してユーザに問合わされ、ユーザはマウス、キー
ボード等を用いて修正するエラーを1つあるいは複数個
選択する。ステップST2707ではエラーを修正して
登録することと、どのエラーを修正するのかが辞書登録
装置102に伝えられ、エラーメッセージ表示処理選択
装置103の処理を終了する。
FIG. 27 is a flowchart showing the procedure of the process performed by the error message display process selecting device 103. In the figure, in step ST2701, the dictionary registration device 10
The error message and the option button are displayed on the display with reference to the error message buffer 203 and the processing option storage buffer 205 received from the server 2. At this time, the option area 250 of the processing option storage buffer 205
Only the button corresponding to the variable that is 1 out of the 3 variables in 1 is presented to the user. Step ST270
In 2, the user selects one of the option buttons displayed on the display using a mouse, a keyboard, or the like. In Step ST2703, it is checked whether or not the button selected by the user is a button corresponding to the variable “correction registration”. If the button selected by the user is a button corresponding to “correction registration”, the process proceeds to step ST2705. Otherwise, it proceeds to step ST2704. In step ST2704, the process corresponding to the selected button is transmitted to the dictionary registration device 102, and the process of the error message display process selection device 103 ends. In step ST2705, it is checked whether an error number is written in the correction candidate error error number storage area 2503 of the processing option storage buffer 205. If an error number has been written, the process proceeds to Step ST2706. If no error number is written, step ST2
Proceed to 707. In step ST2706, the user is inquired of which of the correction candidate errors to correct using a display or the like, and the user selects one or a plurality of errors to be corrected using a mouse, a keyboard, or the like. In step ST2707, the error correction and registration, and which error is to be corrected are transmitted to the dictionary registration device 102, and the processing of the error message display processing selection device 103 ends.

【0059】図28は名詞「書き込み」をユーザ辞書に
標準辞書の同じ単語とは別のものとして取り扱われるモ
ードで登録しようとした際にユーザに提示される、エラ
ーメッセージと選択肢ボタンのウィンドウである。この
場合2つのエラーメッセージと共に「強制登録」「修正
登録」「登録取消」の3つのボタンがユーザに提示され
る。
FIG. 28 is an error message and option button window presented to the user when the user tries to register the noun “write” in the user dictionary in a mode in which the word is treated as a different word from the same word in the standard dictionary. . In this case, three buttons of “forced registration”, “correction registration”, and “registration cancellation” are presented to the user along with two error messages.

【0060】図29は助詞「にて」に新しい訳語を追加
しようとした際のユーザに提示される、エラーメッセー
ジと選択肢ボタンのウィンドウである。この場合2つの
エラーメッセージが表示される。また「登録取消」のボ
タンのみがユーザに提示される。
FIG. 29 is a window of an error message and an option button presented to the user when a new translation is to be added to the particle "". In this case, two error messages are displayed. Also, only the button of "cancel registration" is presented to the user.

【0061】以上説明したように、辞書に辞書登録しよ
うとする内容を既存の辞書情報に加えて形態素解析する
場合に曖昧性が発生したり、増加したりする可能性をそ
の数で予測するものである。この中には修正不可能な内
容も含まれることになる。
As described above, when the contents to be registered in the dictionary are added to the existing dictionary information and the morphological analysis is performed, the possibility that ambiguity will occur or increase will be predicted by the number. It is. This includes contents that cannot be modified.

【0062】なお本発明は上記実施例に限定されるもの
でない。まず第一にエラー検査部A、B、Cにおいて検
査される条件はあくまで一例であり、同様の検査項目は
適宜追加可能である。
The present invention is not limited to the above embodiment. First of all, the conditions to be inspected in the error inspection units A, B, and C are only examples, and similar inspection items can be added as appropriate.

【0063】また図24のエラー分類テーブル2302
に於いて、重大エラー、非重大エラーの他に中程度エラ
ーの分類を設け、図25の処理選択肢保存バッファ20
5の選択肢領域2501に新しいボタンに対応する変数
を設け、図26のフローチャートに任意の変更を加える
ことによって、ユーザが指定できる処理選択肢の組合せ
を上記実施例とは別のものにすることが可能である。
The error classification table 2302 shown in FIG.
In FIG. 25, a medium error classification is provided in addition to the serious error and the non-critical error, and the processing option storage buffer 20 shown in FIG.
By providing a variable corresponding to a new button in the fifth option area 2501 and making any change to the flowchart of FIG. 26, the combination of processing options that can be specified by the user can be different from the above-described embodiment. It is.

【0064】また図30に示すように本発明の主要部で
ある辞書登録項目検査装置101を辞書検索装置300
1、エラーメッセージ表示処理選択装置103、辞書1
04と共に用いて、既にユーザ辞書に登録されている語
を検査するユーザ辞書検査装置を構成することもでき
る。
As shown in FIG. 30, the dictionary registration item inspection device 101 which is a main part of the present invention is replaced with a dictionary search device 300.
1, error message display processing selection device 103, dictionary 1
When used in conjunction with the user dictionary 04, a user dictionary inspection device that inspects words already registered in the user dictionary can be configured.

【0065】図30において、辞書検索装置3001は
ユーザ辞書104に既に登録されている内容を1つずつ
取り出したり、改変して書き込むもので計算機ソフトウ
ェア、集積回路などで実現される。辞書検索装置300
1でユーザ辞書から1つ取り出された辞書登録項目は辞
書登録項目検査装置101に渡される。図1の場合と同
様に辞書登録項目検査装置101は渡された辞書登録項
目を、辞書を参照し形態素解析も行ないながら検査し、
エラーメッセージと、処理選択肢を辞書検索装置300
1に返す。辞書検索装置3001は受けとったエラーメ
ッセージおよび処理選択肢が空でなければそれらをエラ
ーメッセージ表示処理選択装置103に渡す。エラーメ
ッセージおよび処理選択肢が空の場合は次の辞書項目の
検査に進む。エラーメッセージおよび処理選択肢が空で
ない場合には、図1の場合と同様にエラーメッセージ表
示処理選択装置103はディスプレイ、キーボード、マ
ウス等を使用し、ユーザに処理選択肢の中から適当なも
のを選択させる。エラーメッセージ表示処理選択装置1
03はユーザによって選択された処理を辞書検索装置3
001に伝える。辞書検索装置3001は選択された処
理、例えば登録取消、登録内容の変更等を行ない、その
際に必要であればユーザ辞書104の内容を更新する。
Referring to FIG. 30, a dictionary search device 3001 retrieves, modifies and writes contents already registered in the user dictionary 104 one by one, and is realized by computer software, an integrated circuit, or the like. Dictionary search device 300
The dictionary registration item extracted from the user dictionary in step 1 is passed to the dictionary registration item inspection device 101. As in the case of FIG. 1, the dictionary registration item inspection device 101 inspects the passed dictionary registration items while performing morphological analysis with reference to the dictionary.
The error message and the processing options are stored in the dictionary search device 300.
Return to 1. If the received error message and processing options are not empty, the dictionary search device 3001 passes them to the error message display processing selection device 103. If the error message and the processing options are empty, the process proceeds to the next dictionary item check. If the error message and the processing options are not empty, the error message display processing selecting device 103 uses a display, a keyboard, a mouse, and the like, and allows the user to select an appropriate processing option from the processing options as in the case of FIG. . Error message display processing selection device 1
Reference numeral 03 denotes a process selected by the user in the dictionary search device 3
Tell 001. The dictionary search device 3001 performs selected processing, for example, cancels registration, changes registered contents, and updates the contents of the user dictionary 104 if necessary at that time.

【0066】又、さらに本発明は上記実施例に限定され
るものではない。例えば、機械翻訳装置の辞書以外に
も、文書検索システム、ワードプロセッサ等自然言語処
理技術を用いる装置一般の辞書に対し、本発明の辞書検
査装置を適用することができることは言うまでもない。
Further, the present invention is not limited to the above embodiment. For example, it goes without saying that the dictionary inspection device of the present invention can be applied to general dictionaries that use natural language processing technology, such as a document search system and a word processor, in addition to a dictionary of a machine translation device.

【0067】[0067]

【発明の効果】以上述べたように本発明によれば、ユー
ザ辞書に対する登録内容が翻訳処理に悪影響を及ぼす可
能性がある時に、それを検知し、ユーザが適切な処置を
講じることにより、ユーザ辞書に登録には不適切な内容
が登録されることを回避し、ユーザ辞書の登録内容によ
って翻訳処理が悪い影響を受けることを防ぐことができ
る。
As described above, according to the present invention, when there is a possibility that the contents registered in the user dictionary may have an adverse effect on the translation process, this is detected, and the user takes an appropriate action, thereby allowing the user to take appropriate measures. It is possible to prevent inappropriate contents from being registered in the dictionary and prevent the translation processing from being adversely affected by the registered contents in the user dictionary.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】 辞書登録項目検査装置を通常の辞書登録装置
等と組み合わせた、登録項目の検査装置付きの辞書登録
装置の構成を示すブロック図。
FIG. 1 is a block diagram showing a configuration of a dictionary registration device with a registration item inspection device, in which a dictionary registration item inspection device is combined with a normal dictionary registration device or the like.

【図2】 辞書登録項目検査装置の構成を示すブロック
図。
FIG. 2 is a block diagram showing a configuration of a dictionary registration item inspection device.

【図3】 エラーメッセージバッファの構成を示すブロ
ック図。
FIG. 3 is a block diagram showing a configuration of an error message buffer.

【図4】 エラー検査装置の構成を示すブロック図。FIG. 4 is a block diagram showing a configuration of an error checking device.

【図5】 エラー検査部Aの構成を示すブロック図。FIG. 5 is a block diagram showing a configuration of an error checking unit A.

【図6】 エラー検出部501の処理の手順を示すフロ
ーチャート。
FIG. 6 is a flowchart illustrating a procedure of a process performed by an error detection unit 501;

【図7】 エラー検査部Bの構成を示すブロック図。FIG. 7 is a block diagram illustrating a configuration of an error checking unit B.

【図8】 辞書引き結果保存バッファの構成を示すブロ
ック図及び類似品詞テーブルの説明図。
FIG. 8 is a block diagram showing the configuration of a dictionary lookup result storage buffer and an explanatory diagram of a similar part-of-speech table.

【図9】 エラー検出部Bの処理の手順を示すフローチ
ャート。
FIG. 9 is a flowchart illustrating a procedure of a process performed by an error detection unit B;

【図10】 エラー検出部703の処理の手順を示すフ
ローチャート。
FIG. 10 is a flowchart showing a procedure of processing of an error detection unit 703.

【図11】 検出ルーチン1001の処理の手順を示す
フローチャート。
FIG. 11 is a flowchart showing the procedure of processing of a detection routine 1001.

【図12】 検出ルーチン1002の処理の手順を示す
フローチャート。
FIG. 12 is a flowchart showing a procedure of a detection routine 1002;

【図13】 検出ルーチン1003の処理の手順を示す
フローチャート。
FIG. 13 is a flowchart showing the procedure of a detection routine 1003;

【図14】 検出ルーチン1004の処理の手順を示す
フローチャート。
FIG. 14 is a flowchart showing the procedure of processing of a detection routine 1004.

【図15】 検出ルーチン1005の処理の手順を示す
フローチャート。
FIG. 15 is a flowchart showing the procedure of processing of a detection routine 1005.

【図16】 エラー検査部Cの構成を示すブロック図及
び形態素解析結果保存バッファの構成を表す図。
FIG. 16 is a block diagram showing a configuration of an error checking unit C and a diagram showing a configuration of a morphological analysis result storage buffer.

【図17】 エラー検出部Cの処理の手順を示すフロー
チャート。
FIG. 17 is a flowchart illustrating a procedure of a process performed by an error detection unit C;

【図18】 エラー検出部1605の処理の手順を示す
フローチャート。
FIG. 18 is a flowchart illustrating a procedure of processing of an error detection unit 1605.

【図19】 検出ルーチン1801の処理の手順を示す
フローチャート。
FIG. 19 is a flowchart illustrating a procedure of a detection routine 1801;

【図20】 検出ルーチン1802の処理の手順を示す
フローチャート。
FIG. 20 is a flowchart illustrating a procedure of a detection routine 1802;

【図21】 検出ルーチン1803の処理の手順を示す
フローチャート。
FIG. 21 is a flowchart showing the procedure of processing of a detection routine 1803;

【図22】 検出ルーチン1804の処理の手順を示す
フローチャート。
FIG. 22 is a flowchart showing the procedure of the processing of a detection routine 1804.

【図23】 処理選択肢作成装置の構成を示すブロック
図。
FIG. 23 is a block diagram illustrating a configuration of a processing option creation device.

【図24】 エラー分類テーブルの説明図。FIG. 24 is an explanatory diagram of an error classification table.

【図25】 処理選択肢保存バッファの構成を示すブロ
ック図。
FIG. 25 is a block diagram showing a configuration of a processing option storage buffer.

【図26】 処理選択肢作成部の処理の手順を示すフロ
ーチャート。
FIG. 26 is a flowchart illustrating a procedure of a process performed by a processing option creating unit;

【図27】 エラーメッセージ表示処理選択装置の処理
の手順を示すフローチャート。
FIG. 27 is a flowchart showing a procedure of processing of the error message display processing selection device.

【図28】 名詞「書き込み」を標準辞書の名詞「書き
込み」とは別のものとして取り扱われるモードで登録し
ようとした際のユーザに提出されるエラーメッセージと
処理選択肢ボタンのウィンドウを示す図。
FIG. 28 is a diagram showing a window of an error message and a processing option button to be submitted to the user when registering the noun “write” in a mode in which the noun “write” is handled as a different one from the standard noun “write”.

【図29】 助詞「にて」に新しい訳語を追加しようと
した際のユーザに提示されるエラーメッセージと処理選
択肢ボタンのウィンドウを示す図。
FIG. 29 is a view showing an error message presented to the user when trying to add a new translation to the particle “at” and a window of a processing option button.

【図30】 辞書登録項目検査装置を辞書検索装置等と
組み合わせた、ユーザ辞書検査装置の構成を示すブロッ
ク図。
FIG. 30 is a block diagram showing a configuration of a user dictionary inspection device in which a dictionary registration item inspection device is combined with a dictionary search device and the like.

フロントページの続き (56)参考文献 特開 平3−29054(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) G06F 17/21 - 17/28 Continuation of the front page (56) References JP-A-3-29054 (JP, A) (58) Fields investigated (Int. Cl. 7 , DB name) G06F 17/21-17/28

Claims (3)

(57)【特許請求の範囲】(57) [Claims] 【請求項1】辞書に登録すべき単語の検査すべき項目を
記憶するための検査項目記憶手段と、 予め間違いやすい品詞の組合せを記憶してなる類似品詞
記憶手段と、 前記登録すべき単語と同じ見出しを持ち、予め辞書に登
録されている単語の検査すべき項目を抽出する辞書引き
手段と、 この辞書引き手段によって抽出された予め辞書に登録さ
れている単語の検査項目を記憶するための辞書引き結果
記憶手段と、 前記記憶手段に検査項目として記憶された品詞の情報と
前記辞書引き結果記憶手段に検査項目として記憶された
品詞の情報とが、前記類似品詞記憶手段に記憶された間
違いやすい品詞の組合せである場合エラーとして検出す
るエラー検出手段と、 このエラー検出手段によってエラーが検出された場合、
エラーメッセージを表示するためのメッセージ表示手段
とを有することを特徴とする辞書検査装置。
An inspection item storage unit for storing an item to be inspected for a word to be registered in a dictionary; a similar part of speech storage unit for storing a combination of parts of speech that are likely to be wrong in advance; A dictionary lookup unit for extracting items to be inspected for words that have the same heading and are registered in the dictionary in advance; and a storage unit for storing the inspection items for words registered in the dictionary in advance extracted by the dictionary lookup unit. A dictionary lookup result storage unit, and a part of speech information stored as an inspection item in the storage unit and a part of speech information stored as an inspection item in the dictionary lookup result storage unit, the error stored in the similar part of speech storage unit. Error detecting means for detecting as an error when the combination of easy-to-speak parts of speech, and when an error is detected by this error detecting means,
A dictionary inspection apparatus, comprising: a message display unit for displaying an error message.
【請求項2】辞書に登録すべき単語の検査すべき項目を
記憶するための検査項目記憶手段と、 前記登録すべき単語と同じ見出しを持ち、予め辞書に登
録されている単語の検査すべき項目を抽出する辞書引き
手段と、 この辞書引き手段によって抽出された予め辞書に登録さ
れている単語の検査項目を記憶するための辞書引き結果
記憶手段と、 この辞書引き結果記憶手段に検査項目として記憶された
品詞の情報が助詞である場合、エラーとして検出するエ
ラー検出手段と、 このエラー検出手段によってエラーが検出された場合、
エラーメッセージを表示するためのメッセージ表示手段
とを有することを特徴とする辞書検査装置。
2. Inspection item storage means for storing an item to be inspected for a word to be registered in the dictionary, and a word to be inspected for a word having the same heading as the word to be registered and registered in the dictionary in advance A dictionary lookup unit for extracting items; a dictionary lookup result storage unit for storing test items of words registered in advance in the dictionary extracted by the dictionary lookup unit; When the stored part-of-speech information is a particle, an error detecting means for detecting as an error, and when an error is detected by the error detecting means,
A dictionary inspection apparatus, comprising: a message display unit for displaying an error message.
【請求項3】辞書に登録すべき単語の検査すべき項目を
記憶するための検査項目記憶手段と、 辞書に登録すべき前記単語を形態素解析する形態素解析
手段と、 この形態素解析手段によって前記登録すべき単語を形態
素解析した解析結果と、この形態素解析結果から得られ
た検査項目とを記憶するための形態素解析結果記憶手段
と、 前記記憶手段に検査項目として記憶された品詞が活用し
ないものであって、形態素解析が一文節以内で成功し、
形態素解析結果から得られた先頭の語の検査項目として
記憶された品詞が活用しないものである場合エラーとし
て検出するエラー検出手段と、 このエラー検出手段によってエラーが検出された場合、
エラーメッセージを表示するためのメッセージ表示手段
とを有することを特徴とする辞書検査装置。
3. An inspection item storage unit for storing an item to be inspected for a word to be registered in the dictionary; a morphological analysis unit for morphologically analyzing the word to be registered in the dictionary; A morphological analysis result storage unit for storing an analysis result of a word to be morphologically analyzed and an inspection item obtained from the morphological analysis result, wherein a part of speech stored as an inspection item in the storage unit is not used. Then, morphological analysis succeeds within one phrase,
Error detection means for detecting as an error when the part of speech stored as the inspection item of the first word obtained from the morphological analysis result is not utilized; and when an error is detected by this error detection means,
A dictionary inspection apparatus, comprising: a message display unit for displaying an error message.
JP22529893A 1993-09-10 1993-09-10 Dictionary inspection device Expired - Lifetime JP3300492B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22529893A JP3300492B2 (en) 1993-09-10 1993-09-10 Dictionary inspection device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22529893A JP3300492B2 (en) 1993-09-10 1993-09-10 Dictionary inspection device

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0785059A JPH0785059A (en) 1995-03-31
JP3300492B2 true JP3300492B2 (en) 2002-07-08

Family

ID=16827148

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22529893A Expired - Lifetime JP3300492B2 (en) 1993-09-10 1993-09-10 Dictionary inspection device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3300492B2 (en)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0785059A (en) 1995-03-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7853874B2 (en) Spelling and grammar checking system
KR101292404B1 (en) Method and system for generating spelling suggestions
US7574348B2 (en) Processing collocation mistakes in documents
US20070233460A1 (en) Computer-Implemented Method for Use in a Translation System
JPH083815B2 (en) Natural language co-occurrence relation dictionary maintenance method
US4964030A (en) Apparatus for translating sentences containing punctuation marks
Glass et al. A naive salience-based method for speaker identification in fiction books
WO2010061733A1 (en) Device and method for supporting detection of mistranslation
Gakis et al. Design and construction of the Greek grammar checker
EP0093249A2 (en) System for detecting and correcting contextual errors in a text processing system
US4860206A (en) Translation system allowing user designation of postpositional words
Wehrli et al. Anaphora resolution, collocations and translation
US7620541B2 (en) Critiquing clitic pronoun ordering in french
USRE35464E (en) Apparatus and method for translating sentences containing punctuation marks
JP2004005641A (en) Method and device for correcting or improving use of word
JP3300492B2 (en) Dictionary inspection device
Yoshimi Improvement of translation quality of English newspaper headlines by automatic pre-editing
Kempen et al. A language-sensitive text editor for Dutch
JP3131432B2 (en) Machine translation method and machine translation device
JP3222173B2 (en) Japanese parsing system
Blanchon et al. Towards fairer evaluations of commercial MT systems on Basic Travel Expressions Corpora
JP2006127356A (en) Machine translation apparatus, program, and recording medium
JPS62272357A (en) System for displaying error of input sentence in mechanical translating system
JP2839419B2 (en) Machine translation device with idiom registration function
JPH07200592A (en) Text processor

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080419

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090419

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090419

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100419

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100419

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110419

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130419

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140419

Year of fee payment: 12