[go: up one dir, main page]

JP3295660B2 - すべり軸受 - Google Patents

すべり軸受

Info

Publication number
JP3295660B2
JP3295660B2 JP33159099A JP33159099A JP3295660B2 JP 3295660 B2 JP3295660 B2 JP 3295660B2 JP 33159099 A JP33159099 A JP 33159099A JP 33159099 A JP33159099 A JP 33159099A JP 3295660 B2 JP3295660 B2 JP 3295660B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coating layer
metal
volume
plain bearing
resin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP33159099A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000240657A (ja
Inventor
拓也 田中
伸隆 平松
晃 小野
康一 山本
隆之 柴山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daido Metal Co Ltd
Original Assignee
Daido Metal Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daido Metal Co Ltd filed Critical Daido Metal Co Ltd
Priority to JP33159099A priority Critical patent/JP3295660B2/ja
Publication of JP2000240657A publication Critical patent/JP2000240657A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3295660B2 publication Critical patent/JP3295660B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Sliding-Contact Bearings (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、すべり軸受、特
に、軸受メタル層をコーティング層により被覆したすべ
り軸受に関する。
【0002】
【従来の技術】銅合金やアルミニウム合金などの軸受メ
タル層に、樹脂をベースとするコーティング層で被覆し
たすべり軸受は、例えば特開昭58ー108299号公
報に開示されている。この発明では、アルミニウム合金
軸受メタル層を被覆するコーティング層をフェノール樹
脂やエポキシ樹脂などの熱硬化性樹脂にグラファイトや
二硫化モリブデンなどの固体潤滑剤を含有させて、非焼
付性の向上を図っている。
【0003】また、特開平4ー83914号公報には、
コーティング層を二硫化モリブデンなどの固体潤滑剤に
これらの結合材としてポリイミド樹脂を添加することに
よって、潤滑性を向上した発明を開示している。また、
酸化クロムや酸化アルミニウムなどの硬質粒子を添加し
て耐摩耗性を向上した例も示している。
【0004】さらに、特開平10ー37962号公報で
は、樹脂と固体潤滑剤に添加する硬質粒子を球形の粒子
とすることによって耐摩耗性が向上するとしている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】近年の内燃機関の高出
力及び高回転により、すべり軸受はより過酷な条件で使
用されるようになっており、さらに高い品質のすべり軸
受が要望されている。ここで、上述した従来技術に示さ
れるように、ベース樹脂の熱硬化性樹脂に固体潤滑剤を
添加したコーティング層では、摩擦係数の向上を図るこ
とができるが、反面耐摩耗性が低下してしまう。また、
硬質粒子を添加すると、耐摩耗性を向上することができ
るが非焼付性が低下してしまう。このように、すべり軸
受に要求される摩擦係数、耐摩耗性及び非焼付性の全て
に優れたコーティング層とすることができないために、
これらのバランスを図ったすべり軸受とされていた。そ
して、固体潤滑剤や硬質粒子の組成を調整するだけで
は、これらの性質をさらに向上するには限界があった。
【0006】発明者等は、コーティング層を熱硬化性樹
脂に易硫化軟質金属粒子を添加することによって、特に
潤滑油の存在下で使用される場合に摩擦係数、耐摩耗性
及び非焼付性を一段と向上できることを見出して、この
発明を完成した。
【0007】
【課題を解決するための手段】請求項1の発明では、軸
受メタル層をコーティング層により被覆したすべり軸受
において、コーティング層が熱硬化性樹脂のベース樹脂
に0.1〜10容量%の易硫化軟質金属粒子を分散して
いる。
【0008】軸受メタル層には、銅系合金やアルミニウ
ム系合金などの公知の軸受メタルを使用することがで
き、耐荷重性や耐摩耗性などの目的に応じて適宜選択す
ることができる。
【0009】コーティング層のベース樹脂としては、軟
質金属との結合力が大きく、また製造上加熱することに
よって硬化することができることからポリイミド系樹
脂、エポキシ樹脂、フェノール樹脂などの熱硬化性樹脂
を使用する。ポリイミド系樹脂としては、ポリアミドイ
ミド、ポリアミノ・ビス・マレイミド、またはこれらの
ジイソシアネート変性、BPDA変性、スルホン変性樹
脂などが挙げられる。特に、ポリアミドイミド樹脂(以
下、PAIという。)などの耐疲労性が高い樹脂が望ま
しい。このPAIは、主鎖中にアミド結合とイミド結合
が交互に結合している高分子をいい、変性ポリアミドイ
ミド樹脂も含む。
【0010】本明細書中における軟質金属とは、ベース
樹脂よりも硬く、硬度がHv60以下の軟らかい金属を
意味する。そしてこれら軟質金属は、熱伝導性が高く、
純金属の他、合金をも含む概念である。ベース樹脂より
も硬い軟質金属粒子によって、耐摩耗性の向上が図られ
るとともに、高い熱放散性による非焼付き性の向上が得
られる。具体的には、銅、銀、金、アルミニウム、ス
ズ、亜鉛、インジウムなど、および、これらの合金を意
味する。硬度Hv60を越える硬い金属、例えばモリブ
デン、ニッケル、鉄などでは、耐摩耗性は向上するが非
焼付性が低下し相手材に対するアタック性が高くなり、
妥当でない。
【0011】本発明は、軟質金属粒子として、上記のよ
うな軟質金属のうち、銅、銀、スズ、亜鉛などの硫化し
やすい易硫化軟質金属の粒子を使用する易硫化軟質金
属の粒子では、すべり軸受を潤滑油の存在下で使用する
と(請求項2)、潤滑油中に含まれる硫黄と反応して、
粒子表面に潤滑性の優れた硫化物薄膜を形成するので
さらに摩擦係数が小さくなる。
【0012】易硫化軟質金属の粒子径は、薄膜のコーテ
ィング層中に分散している必要があり、5μm以下であ
ることが望ましく、取り扱いが容易な0.05〜3μm
のものが望ましい。易硫化軟質金属の添加量は、0.1
〜10容量%とする。0.1容量%未満では、添加した
効果が十分に得られない。また、10容量%を越える
と、コーティングが困難になる。特に0.5〜5容量%
が望ましい。
【0013】また、コーティング層には、80容量%以
下の固体潤滑剤を添加することができる(請求項3)。
固体潤滑剤を含有すると、さらに摩擦係数が小さくな
る。固体潤滑剤としては、ポリテトラフルオロエチレン
(PTFE)などの樹脂やグラファイト(Gr)、二硫
化モリブデン(MoS)、硫化銅(CuS)、硫化ス
ズ(SnS)などの金属硫化物の一種又は二種以上を用
いることができる。これらの含有量が80容量%を越え
ると耐摩耗性が低下する。
【0014】コーティング層に、5容量%以下の硬質粒
子を添加して耐摩耗性を向上することができる(請求項
4)。硬質粒子としては、酸化物(Al、CoO
ーAlなど)、窒化物(TiN、Si
ど)、炭化物(SiC、TiC、WCなど)、フッ化物
(CaF、NaFなど)、硬質金属(Ni、Mo、F
eなど)等の硬度の高い物質の一種又は二種以上を用い
ることができる。5容量%を越えると、非焼付性が低下
し、相手材に対するアタック性が高くなる。
【0015】これらの硬質粒子は、0.05〜5μm経
度の粒子径のものが使用されるが、薄いコーティング層
中に分散して含有されていることが望ましく、望ましく
は0.1〜3μmの細かい粒子を使用する。なお、易硫
軟質金属、固体潤滑剤および硬質粒子の含有量の合計
は、過剰に含まれるとコーティング層が脆化して剥離し
やすくなることから、これらの総量を90容量%以下と
することが望ましい。
【0016】上述した組成のコーティング層の厚さは、
2〜30μm程度が望ましい。2μm未満では、十分な
初期なじみ性に欠け、摩耗に対して耐久性が十分でなく
なる。一方、30μmを越えるとコーティング層の剥離
を生じやすくなり、また樹脂層の厚さが厚くなるに従っ
て熱放散性が低下する。これらのバランスから3〜20
μmのものが望ましい。
【0017】
【発明の効果】請求項1の発明では、軸受メタル層をコ
ーティング層により被覆したすべり軸受において、コー
ティング層が熱硬化性樹脂のベース樹脂に0.1〜10
容量%の易硫化軟質金属粒子を分散していることによ
り、摩擦係数、耐摩耗性及び非焼付性に優れたすべり軸
受にすることができ、また、潤滑油の存在下で使用する
ことにより、更に摩擦係数を小さくすることができる
【0018】
【0019】請求項3の発明では、請求項1、2の発明
に加えて、80容量%以下の固体潤滑剤を含有している
ことにより、さらに摩擦係数の小さいすべり軸受にする
ことができる。
【0020】請求項4の発明では、請求項1〜3の発明
に加えて、5容量%以下の硬質粒子を含有していること
により、さらに耐摩耗性に優れたすべり軸受にすること
ができる。
【0021】
【発明の実施の形態】以下、この発明を実施例及び参考
例、比較例に基づいて詳細に説明する。裏金になる銅板
(SPES)の上に、軸受メタルの粉末を散布し、還元
雰囲気炉内で燒結し、その後にロール間で圧延した。こ
れをニ回線り返してパイメタルを得た。得られたパイメ
タルの板厚は、総板厚1.6mm、軸受メタル層の厚さ
が0.35mmであった。このようにして得られたバイ
メタルを外径27.2mm、内径22mmのスラストワ
ッシヤに切断して試験片を作成した。
【0022】軸受メタルとしては、銅系合金(5重量%
Pb,11重量%Sn,残Cu)とアルミニウム系合金
(12重量%Sn,3重量%Si,残Al)の2種類に
ついて試験を行った。なお、表1及び表2において、軸
受メタルの欄に記載している、Cu,Alは、それぞれ
この合金組成の軸受メタルを示している。
【0023】これら試験片に対して、脱脂、酸洗いの前
処理を施した後、軸受メタル表面に下記の各樹脂液をス
プレーした。コーティング層のベース樹脂として熱硬化
性樹脂のPAIを選択した。PAIは、アモコ社製AI
10(商品名)を使用した。また他の熱硬化性樹脂の適
用を知るために、エポキシ樹脂(EP)についても試験
を行った。EPは、東芝ケミカル社製ケミタイトCT4
30(商品名)を使用した。
【0024】易硫化軟質金属粒子として、平均粒子径
0.3μmのAg、Cu、Snを選択した。また、易硫
化金属でない軟質金属粒子として、平均粒子径0.3μ
mのAlを選択した。固体潤滑剤として、二硫化モリブ
デン(MoS)、グラファイト(Gr)、ポリテトラ
フルオロエチレン(PTFE)、硫化銅(CuS)及び
硫化スズ(SnS)を選択した。硬質粒子は、窒化珪素
(Si)、複合酸化物のCo−A1及び金
属ニッケルを選択した。
【0025】これらを表1、表2に示すコーティング層
の組成になるように配合し、NMPに分散した樹脂液を
作成した。この樹脂液を軸受メタル表面にスプレーし、
その後に、120゜Cで乾燥、軸受メタルがCu合金の
場合には250゜C、Al合金の場合には180゜Cで
焼成した。これにより厚さがほぼ20μmのコーティン
グ層を形成した。得られた試験片の各実施例、比較例に
ついて、摩擦係数、摩耗量及び焼付の試験を行った。
【0026】
【表1】
【0027】
【表2】
【0028】摩擦係数及び摩耗量については、鈴木式試
験機により、表3の試験条件により行い、表1、2に示
す結果が得られた。また、焼付試験は、鈴木式試験機で
表4の試験条件により行い、表1、2に示す結果が得ら
れた。なお、潤滑油として硫黄濃度が0.1重量%の硫
黄濃度の低い潤滑油(SAE30)を使用した。
【0029】
【表3】
【0030】
【表4】
【0031】表1に示す、摩擦係数、摩耗量及び焼付荷
重に関する試験結果から、以下のことが判明した。コー
ティング層により被覆していない軸受メタルを露出して
いる比較例1、2と、PAI、EPが100%のコーテ
ィング層を形成した比較例3、4とを対比すると、焼付
荷重が向上しているのに対して摩耗量は増大している。
【0032】さらに、コーティング層に固体潤滑剤であ
る二硫化モリブデンを添加した比較例5〜7では、その
添加量が多くなるに従って、摩擦係数が低下し、焼付荷
重も大きくなるが、反面、摩耗量が多くなっている。ま
た、コーティング層に硬質粒子であるニッケル粒子を単
独で5容量%添加した比較例8では、比較例3との対比
において、摩耗量は少なくなるが、焼付荷重が低下して
いる。
【0033】一方、コーティング層に易硫化金属である
銅の軟質金属粒子を0.5、1、5、9容量%添加した
実施例1〜4では、その添加量が多くなるに従って、摩
擦係数および摩頼量が低下し、焼付き荷重も大きくなっ
ていた。特に銅を9容量%添加した実施例4では、摩擦
係数が0.08、摩耗量が3μm、焼付き荷重が24M
Paの優れた値を示した。なお、軸受メタルをアルミニ
ウム合金とした実施例10においても銅合金の実施例2
と同じ摩擦係数、摩頼量および焼付き荷重の値を示し
た。また、易硫化軟質金属粒子として銀、スズを添加し
た実施例5〜7についても、摩擦係数および摩頼量が低
下し、妓付き荷重も大きくなっている。
【0034】なお、軟質金属粒子としてアルミニウム粒
子を添加した実施例11〜13では、摩擦係数及び摩耗
量が低下し、焼付荷重も大きくなっていた。この理由と
して、アルミニウム、銅、銀などの軟質金属は、樹脂よ
りも硬く耐摩耗性が向上し、また、高い熱伝導性による
熱の放散がよいために、焼付荷重が高くなるものと思料
される。
【0035】表2に示す実施例14〜29は、易硫化
質金属粒子を添加し、さらに固体潤滑剤や硬質粒子を添
加した例であって、いずれもそれぞれを添加した改善効
果が得られている。特に実施例26、実施例29は、3
容量%Cu、40容量%二硫化モリブデン、20容量%
グラファイト、3容量%硫化銅、3容量%窒化ケイ素の
組成からなるコーティング層の例であって、摩擦係数、
摩耗量及び焼付荷重の全てについて最も優れていた。
【0036】次に、硫黄を含有する潤滑油を使用する条
件下で使用されるすべり軸受を想定し、表1,表2に示
す実施例及び比較例の各試験片について、硫黄濃度が
0.3重量%と硫黄濃度の高い潤滑油(SAE10Wー
30)を使用し、他の試験条件が同じ条件で試験を行っ
た。この結果を表5,表6に示す。
【0037】
【表5】
【0038】
【表6】
【0039】表5、表6に示す、摩擦係数、摩頼量及び
炊付荷重に関する試験結果から、以下のことが判明し
た。軟質金属として易硫化金属であるAg、Cu、Sn
を添加した実施例1〜10では、硫黄濃度の低い潤滑油
を使用した場合と比較して摩擦係数、摩耗量、焼付荷重
のいずれにおいてもその性能に優れていた。一方、軟質
金属として易硫化金属でないAlを添加した参考例11
〜13では、摩擦係数、摩耗量、焼付荷重のいずれにお
いても大きな変化が見られていない。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 山本 康一 名古屋市北区猿投町2番地 大同メタル 工業株式会社内 (72)発明者 柴山 隆之 名古屋市北区猿投町2番地 大同メタル 工業株式会社内 (56)参考文献 特開 平10−37962(JP,A) 特開 昭55−120633(JP,A) 特開 昭62−184225(JP,A) 特開 平4−83914(JP,A) 特開 昭58−108299(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) F16D 17/00 - 17/26 F16D 33/00 - 33/28

Claims (4)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 軸受メタル層をコーティング層により被
    覆したすべり軸受において、該コーティング層が熱硬化
    性樹脂のベース樹脂に0.1〜10容量%の易硫化軟質
    金属粒子を分散していることを特徴とするすべり軸受。
  2. 【請求項2】 潤滑油の存在下で使用されることを特徴
    とする請求項1記載のすべり軸受。
  3. 【請求項3】 コーティング層に80容量%以下の固体
    潤滑剤を含有していることを特徴とする請求項1、2記
    載のすべり軸受。
  4. 【請求項4】 コーティング層に5容量%以下の硬質粒
    子を含有していることを特徴とする請求項1〜3記載の
    すべり軸受。
JP33159099A 1998-12-22 1999-11-22 すべり軸受 Expired - Fee Related JP3295660B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33159099A JP3295660B2 (ja) 1998-12-22 1999-11-22 すべり軸受

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP36518498 1998-12-22
JP10-365184 1998-12-22
JP33159099A JP3295660B2 (ja) 1998-12-22 1999-11-22 すべり軸受

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000240657A JP2000240657A (ja) 2000-09-05
JP3295660B2 true JP3295660B2 (ja) 2002-06-24

Family

ID=26573898

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP33159099A Expired - Fee Related JP3295660B2 (ja) 1998-12-22 1999-11-22 すべり軸受

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3295660B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20210005202A (ko) * 2018-06-11 2021-01-13 듀폰 도레이 스페셜티 머티리얼즈 가부시키가이샤 조성물, 조성물로 형성된 필름, 필름을 가지는 활주 부재, 및 그 생산 방법

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4507028B2 (ja) * 1999-07-23 2010-07-21 株式会社リケン 摺動部材用被覆組成物及び内燃機関用ピストンリング
AT501878B1 (de) * 2005-04-29 2008-05-15 Miba Gleitlager Gmbh Lagerelement
JP2008240785A (ja) 2007-03-26 2008-10-09 Daido Metal Co Ltd 摺動部材
JP5249683B2 (ja) 2008-08-29 2013-07-31 Jx日鉱日石エネルギー株式会社 銀含有材料と接触する潤滑油組成物
JP6256569B1 (ja) * 2016-10-31 2018-01-10 千住金属工業株式会社 摺動部材及び軸受

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20210005202A (ko) * 2018-06-11 2021-01-13 듀폰 도레이 스페셜티 머티리얼즈 가부시키가이샤 조성물, 조성물로 형성된 필름, 필름을 가지는 활주 부재, 및 그 생산 방법
KR102628582B1 (ko) * 2018-06-11 2024-01-26 듀폰 도레이 스페셜티 머티리얼즈 가부시키가이샤 조성물, 조성물로 형성된 필름, 필름을 가지는 활주 부재, 및 그 생산 방법

Also Published As

Publication number Publication date
JP2000240657A (ja) 2000-09-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6305847B1 (en) Sliding bearing
JP3298634B2 (ja) 摺動材料
JP3054589B2 (ja) すべり軸受の軸受構造
JP6122488B2 (ja) 摺動部材
JP3373709B2 (ja) 銅系すべり軸受材料および内燃機関用すべり軸受
US20080187260A1 (en) Composite antifriction bearing material
JP2001355634A (ja) 複層摺動材料
JP2010151321A (ja) 軸受部材
JPH08199327A (ja) 斜板式コンプレッサーの斜板
JP3733539B2 (ja) すべり軸受材料
JP3727385B2 (ja) 滑り軸受
JP2003184855A (ja) 船舶エンジン用のクロスヘッド軸受
JP3274261B2 (ja) 銅系摺動材料
US8703660B2 (en) Lead-free sintered lubricating material and sinter powder for manufacture of the same
CN101760662A (zh) 无铅铜合金滑动材料
JP3570607B2 (ja) 摺動部材
JP3013946B2 (ja) 耐焼付性に優れた多層複合摺動材料
JP3416049B2 (ja) 摺動部用被覆材およびピストンリング
JP3571623B2 (ja) 摺動材料
JP2795374B2 (ja) 摺動材料
JP3295660B2 (ja) すべり軸受
JPH11325077A (ja) 複層摺動材
JP5080505B2 (ja) 摺動部材
US20100290727A1 (en) Sliding bearing shell for engine applications
JP2778646B2 (ja) 滑り軸受

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080405

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090405

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100405

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110405

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110405

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130405

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130405

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140405

Year of fee payment: 12

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees