JP3295450B2 - 自動化装置及び自動化装置の拡張方法 - Google Patents
自動化装置及び自動化装置の拡張方法Info
- Publication number
- JP3295450B2 JP3295450B2 JP06970492A JP6970492A JP3295450B2 JP 3295450 B2 JP3295450 B2 JP 3295450B2 JP 06970492 A JP06970492 A JP 06970492A JP 6970492 A JP6970492 A JP 6970492A JP 3295450 B2 JP3295450 B2 JP 3295450B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- interface
- module
- automation
- equipment
- extension
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 5
- 238000010276 construction Methods 0.000 description 2
- 238000009423 ventilation Methods 0.000 description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 1
- 238000007634 remodeling Methods 0.000 description 1
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K7/00—Constructional details common to different types of electric apparatus
- H05K7/14—Mounting supporting structure in casing or on frame or rack
- H05K7/1462—Mounting supporting structure in casing or on frame or rack for programmable logic controllers [PLC] for automation or industrial process control
- H05K7/1464—Functional units accommodated in the same PLC module housing
-
- G—PHYSICS
- G05—CONTROLLING; REGULATING
- G05B—CONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
- G05B19/00—Programme-control systems
- G05B19/02—Programme-control systems electric
- G05B19/04—Programme control other than numerical control, i.e. in sequence controllers or logic controllers
- G05B19/05—Programmable logic controllers, e.g. simulating logic interconnections of signals according to ladder diagrams or function charts
- G05B19/054—Input/output
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K7/00—Constructional details common to different types of electric apparatus
- H05K7/14—Mounting supporting structure in casing or on frame or rack
- H05K7/1462—Mounting supporting structure in casing or on frame or rack for programmable logic controllers [PLC] for automation or industrial process control
- H05K7/1465—Modular PLC assemblies with separable functional units
-
- G—PHYSICS
- G05—CONTROLLING; REGULATING
- G05B—CONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
- G05B2219/00—Program-control systems
- G05B2219/10—Plc systems
- G05B2219/11—Plc I-O input output
- G05B2219/1107—Hardware expansion of function of plc, programmable, connected in output line
-
- G—PHYSICS
- G05—CONTROLLING; REGULATING
- G05B—CONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
- G05B2219/00—Program-control systems
- G05B2219/10—Plc systems
- G05B2219/11—Plc I-O input output
- G05B2219/1144—Program, program I-O module
-
- G—PHYSICS
- G05—CONTROLLING; REGULATING
- G05B—CONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
- G05B2219/00—Program-control systems
- G05B2219/10—Plc systems
- G05B2219/15—Plc structure of the system
- G05B2219/15097—Power supply
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Automation & Control Theory (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Numerical Control (AREA)
- Programmable Controllers (AREA)
- Details Of Connecting Devices For Male And Female Coupling (AREA)
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は拡張可能な自動化装置及
び自動化装置の拡張方法に関する。
び自動化装置の拡張方法に関する。
【0002】
【従来の技術】現在市販されている自動化装置は2つの
グループ、即ちモジュール形自動化機器と単独運転可能
な自動化機器とに分割可能である。単独運転可能な自動
化機器は補助機器を接続することによって拡張すること
ができる。
グループ、即ちモジュール形自動化機器と単独運転可能
な自動化機器とに分割可能である。単独運転可能な自動
化機器は補助機器を接続することによって拡張すること
ができる。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら両種類の
自動化機器はそれぞれグループに特有の欠点を有してい
る。
自動化機器はそれぞれグループに特有の欠点を有してい
る。
【0004】即ち単独運転可能な自動化機器、いわゆる
コンパクト機器は最初の配設の際には確かに比較的安価
であるが、自動化率を後日高める際にコンパクト機器の
拡張性並びにその演算パワーに関して急速にその限界に
突き当たる。従って、後日拡張する際にはしばしばこの
自動化機器全体をモジュール形自動化機器と交換しなけ
ればならない。
コンパクト機器は最初の配設の際には確かに比較的安価
であるが、自動化率を後日高める際にコンパクト機器の
拡張性並びにその演算パワーに関して急速にその限界に
突き当たる。従って、後日拡張する際にはしばしばこの
自動化機器全体をモジュール形自動化機器と交換しなけ
ればならない。
【0005】モジュール形自動化装置は例えばドイツ連
邦共和国特許出願公開第3603750号公報に記載さ
れているように確かにこれらの欠点を回避しているが、
中央ユニットと僅かな拡張モジュールとから構成される
その最小構成はしかしながらコンパクト機器よりもしば
しばかなり高価である。
邦共和国特許出願公開第3603750号公報に記載さ
れているように確かにこれらの欠点を回避しているが、
中央ユニットと僅かな拡張モジュールとから構成される
その最小構成はしかしながらコンパクト機器よりもしば
しばかなり高価である。
【0006】そこで本発明は、自動化装置の小形化にも
大形化にも適し、しかも後日拡張する際には何時でも変
更仕様に整合可能であるような自動化装置、及び自動化
装置の拡張方法を提供することを課題とする。
大形化にも適し、しかも後日拡張する際には何時でも変
更仕様に整合可能であるような自動化装置、及び自動化
装置の拡張方法を提供することを課題とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】自動化装置に関する課題
は、本発明によれば、拡張機器を接続するためのインタ
ーフェースを有する単独運転可能な自動化機器と、モジ
ュール形自動化機器の少なくとも1つの拡張モジュール
及びインターフェースのマッチングを行うインターフェ
ースモジュールとを備え、拡張モジュールがインターフ
ェースモジュールを介して単独運転可能な自動化機器に
接続され、インターフェースモジュールが、自動化機器
のインターフェースに結合されるインターフェースと、
拡張モジュールのインターフェースに結合されるインタ
ーフェースとを有することによって解決される。 自動化
装置の拡張方法に関する課題は、本発明によれば、第1
のステップにおいて、単独運転可能な自動化機器が使用
され、 第2のステップにおいて、モジュール形自動化機
器の拡張モジュールが単独運転可能な自動化機器に接続
され、その場合モジュール形自動化機器の拡張モジュー
ルと単独運転可能な自動化機器との接続はインターフェ
ースのマッチングを行うインターフェースモジュールを
介して行われ、このインターフェースモジュールが、自
動化機器のインターフェースに結合されるインターフェ
ースと、拡張モジュールのインターフェースに結合され
るインターフェースとを有し、 第3のステップにおい
て、単独運転可能な自動化機器がモジュール形自動化機
器の中央ユニットと交換されることによって解決され
る。
は、本発明によれば、拡張機器を接続するためのインタ
ーフェースを有する単独運転可能な自動化機器と、モジ
ュール形自動化機器の少なくとも1つの拡張モジュール
及びインターフェースのマッチングを行うインターフェ
ースモジュールとを備え、拡張モジュールがインターフ
ェースモジュールを介して単独運転可能な自動化機器に
接続され、インターフェースモジュールが、自動化機器
のインターフェースに結合されるインターフェースと、
拡張モジュールのインターフェースに結合されるインタ
ーフェースとを有することによって解決される。 自動化
装置の拡張方法に関する課題は、本発明によれば、第1
のステップにおいて、単独運転可能な自動化機器が使用
され、 第2のステップにおいて、モジュール形自動化機
器の拡張モジュールが単独運転可能な自動化機器に接続
され、その場合モジュール形自動化機器の拡張モジュー
ルと単独運転可能な自動化機器との接続はインターフェ
ースのマッチングを行うインターフェースモジュールを
介して行われ、このインターフェースモジュールが、自
動化機器のインターフェースに結合されるインターフェ
ースと、拡張モジュールのインターフェースに結合され
るインターフェースとを有し、 第3のステップにおい
て、単独運転可能な自動化機器がモジュール形自動化機
器の中央ユニットと交換されることによって解決され
る。
【0008】
【作用効果】本発明によれば、最初に非常に安価である
単独運転可能な自動化機器(コンパクト機器)だけを設
置することが可能である(第1のステップ)。この自動
化機器を後日拡張する際にはモジュール形自動化機器の
モジュールがコンパクト機器に接続される(第2のステ
ップ)。例えば3回目の拡張に際してより高い演算パワ
ーを必要とする場合には、コンパクト機器はモジュール
形自動化機器の中央ユニットと交換される(第3のステ
ップ)。
単独運転可能な自動化機器(コンパクト機器)だけを設
置することが可能である(第1のステップ)。この自動
化機器を後日拡張する際にはモジュール形自動化機器の
モジュールがコンパクト機器に接続される(第2のステ
ップ)。例えば3回目の拡張に際してより高い演算パワ
ーを必要とする場合には、コンパクト機器はモジュール
形自動化機器の中央ユニットと交換される(第3のステ
ップ)。
【0009】拡張モジュールがインターフェースモジュ
ールを介して単独運転可能な自動化機器に接続される場
合、インターフェースのマッチングはインターフェース
モジュールによって行われるので、単独運転可能な自動
化機器とモジュール形自動化機器とは互いに無関係に開
発することができる。
ールを介して単独運転可能な自動化機器に接続される場
合、インターフェースのマッチングはインターフェース
モジュールによって行われるので、単独運転可能な自動
化機器とモジュール形自動化機器とは互いに無関係に開
発することができる。
【0010】インターフェースモジュールがこのインタ
ーフェースモジュールと拡張モジュールとにエネルギー
供給を行うためのコネクタを有する場合、単独運転可能
な自動化機器は特に小形かつコスト的に有利に製造され
得る。というのは、この場合コンパクト機器の電流供給
装置はコンパクト機器自体に電流を供給し得るだけの大
きさに設計すれば良いからである。
ーフェースモジュールと拡張モジュールとにエネルギー
供給を行うためのコネクタを有する場合、単独運転可能
な自動化機器は特に小形かつコスト的に有利に製造され
得る。というのは、この場合コンパクト機器の電流供給
装置はコンパクト機器自体に電流を供給し得るだけの大
きさに設計すれば良いからである。
【0011】インターフェースモジュールがコンパクト
機器のインターフェースに対応する対向インターフェー
ス、例えばジャックを有し、このジャックがフレキシブ
ル形マルチケーブル、特にフラットケーブルを介してイ
ンターフェースモジュールに接続されるようにすると、
コンパクト機器のインターフェースはコンパクト機器に
固定設置可能となる。これによってインターフェースの
特に簡単な構成が得られ、さらに独立運転時のインター
フェースの保管問題が回避される。
機器のインターフェースに対応する対向インターフェー
ス、例えばジャックを有し、このジャックがフレキシブ
ル形マルチケーブル、特にフラットケーブルを介してイ
ンターフェースモジュールに接続されるようにすると、
コンパクト機器のインターフェースはコンパクト機器に
固定設置可能となる。これによってインターフェースの
特に簡単な構成が得られ、さらに独立運転時のインター
フェースの保管問題が回避される。
【0012】
【実施例】次に本発明の実施例を図面に基づいて詳細に
説明する。
説明する。
【0013】図1に示されているように、単独運転可能
な自動化機器(コンパクト機器)1は入力信号および出
力信号用導線の外部配線を行うためのねじコネクタ2、
3を有している。ねじコネクタ2、3にはそれぞれ発光
ダイオード表示部2´、3´が付設されている。さら
に、自動化機器1はプログラミング機器を接続され得る
SUB−D差込形コネクタ4と、ユーザモジュールを差
込むための穴5と、バッテリー室6と、インターフェー
スモジュールを介して拡張機器を接続するためのマルチ
プラグコネクタ7(インターフェース)とを有してい
る。両方向矢印Aの方向へ切換可能であるスイッチ8に
よってユーザは自動化機器1のプログラムを始動もしく
は停止させ得る。自動化機器1の投入状態は表示部8
´、8″によって表示される。
な自動化機器(コンパクト機器)1は入力信号および出
力信号用導線の外部配線を行うためのねじコネクタ2、
3を有している。ねじコネクタ2、3にはそれぞれ発光
ダイオード表示部2´、3´が付設されている。さら
に、自動化機器1はプログラミング機器を接続され得る
SUB−D差込形コネクタ4と、ユーザモジュールを差
込むための穴5と、バッテリー室6と、インターフェー
スモジュールを介して拡張機器を接続するためのマルチ
プラグコネクタ7(インターフェース)とを有してい
る。両方向矢印Aの方向へ切換可能であるスイッチ8に
よってユーザは自動化機器1のプログラムを始動もしく
は停止させ得る。自動化機器1の投入状態は表示部8
´、8″によって表示される。
【0014】発光ダイオード表示部2´、3´にはラベ
ル領域2″、3″が付設されており、それによりどのコ
ネクタ2、3が、即ちコネクタ2、3に付設された発光
ダイオード表示部2´、3´がどのような意味を有して
いるのかを一瞥して知ることができる。さらに図1から
分かるように、自動化機器1は一対のねじコネクタ9を
有しており、このねじコネクタ9を介して例えば図示さ
れていない信号発信器に24Vの直流電圧を供給可能で
ある。自動化機器1自体は4つのねじコネクタ10を介
して115Vもしくは230Vの交流電圧源に接続可能
である。
ル領域2″、3″が付設されており、それによりどのコ
ネクタ2、3が、即ちコネクタ2、3に付設された発光
ダイオード表示部2´、3´がどのような意味を有して
いるのかを一瞥して知ることができる。さらに図1から
分かるように、自動化機器1は一対のねじコネクタ9を
有しており、このねじコネクタ9を介して例えば図示さ
れていない信号発信器に24Vの直流電圧を供給可能で
ある。自動化機器1自体は4つのねじコネクタ10を介
して115Vもしくは230Vの交流電圧源に接続可能
である。
【0015】単独運転可能な自動化機器1は図2に示さ
れているように突出部26によって図示されていない支
持レールに掛止可能である。自動化機器1を揺動させる
と、図示されていないばね式横棒が支持レールにロック
されるので、自動化機器1は支持レールに強固に結合さ
れる。この結合は着脱自在である。
れているように突出部26によって図示されていない支
持レールに掛止可能である。自動化機器1を揺動させる
と、図示されていないばね式横棒が支持レールにロック
されるので、自動化機器1は支持レールに強固に結合さ
れる。この結合は着脱自在である。
【0016】図2にはさらに、自動化機器1がこの自動
化機器1内に発生した損失熱を排出するための通風口1
7を上面16(および図示されていないが同様に下面)
に有していること、および自動化機器1の筐体が背部1
8と前部19とから構成されていることが示されてい
る。
化機器1内に発生した損失熱を排出するための通風口1
7を上面16(および図示されていないが同様に下面)
に有していること、および自動化機器1の筐体が背部1
8と前部19とから構成されていることが示されてい
る。
【0017】図3に示されているように、インターフェ
ースモジュール22はポケット23を有しており、この
ポケット23内にコネクタジャック24が自動化機器1
のプラグコネクタ7に結合される前に収納されている。
ジャック24はフラットケーブル25を介してインター
フェースモジュール22の(図3には示されていない)
プリント板に接続されている。さらに、インターフェー
スモジュール22はマルチプラグコネクタ13を有して
おり、このマルチプラグコネクタ13は同様にインター
フェースモジュール22のプリント板に接続されてい
る。インターフェースモジュール22は自動化機器1と
同じように支持レールにスナップ結合可能である。特
に、プラグコネクタ13をインターフェースモジュール
22の側壁20に配置すると、このプラグコネクタ13
へのアクセスは特に容易になる。
ースモジュール22はポケット23を有しており、この
ポケット23内にコネクタジャック24が自動化機器1
のプラグコネクタ7に結合される前に収納されている。
ジャック24はフラットケーブル25を介してインター
フェースモジュール22の(図3には示されていない)
プリント板に接続されている。さらに、インターフェー
スモジュール22はマルチプラグコネクタ13を有して
おり、このマルチプラグコネクタ13は同様にインター
フェースモジュール22のプリント板に接続されてい
る。インターフェースモジュール22は自動化機器1と
同じように支持レールにスナップ結合可能である。特
に、プラグコネクタ13をインターフェースモジュール
22の側壁20に配置すると、このプラグコネクタ13
へのアクセスは特に容易になる。
【0018】自動化機器1に拡張機器14を接続するた
めに、インターフェースモジュール22は自動化機器1
と並んで上述の支持レールにスナップ結合され、ジャッ
ク24はポケット23から取出されて自動化機器1のプ
ラグコネクタ7に結合される。拡張機器14自体は差込
形コネクタを介してインターフェースモジュール22の
プラグコネクタ13に結合可能である。その場合、例え
ばシーメンス社の型式記号SIMATIC S5−10
0またはドイツ連邦共和国特許出願公開第360375
0号公報に記載されているように、拡張機器14はモジ
ュール形自動化機器のモジュールとして構成される。こ
のような自動化機器は中央ユニットと拡張モジュールと
から構成されている。SIMATIC S5−100に
おいては、個々のサブラック15a、15bは並列的に
支持レールにスナップ結合され、フラットケーブルを介
してそれぞれ隣同士が接続される。
めに、インターフェースモジュール22は自動化機器1
と並んで上述の支持レールにスナップ結合され、ジャッ
ク24はポケット23から取出されて自動化機器1のプ
ラグコネクタ7に結合される。拡張機器14自体は差込
形コネクタを介してインターフェースモジュール22の
プラグコネクタ13に結合可能である。その場合、例え
ばシーメンス社の型式記号SIMATIC S5−10
0またはドイツ連邦共和国特許出願公開第360375
0号公報に記載されているように、拡張機器14はモジ
ュール形自動化機器のモジュールとして構成される。こ
のような自動化機器は中央ユニットと拡張モジュールと
から構成されている。SIMATIC S5−100に
おいては、個々のサブラック15a、15bは並列的に
支持レールにスナップ結合され、フラットケーブルを介
してそれぞれ隣同士が接続される。
【0019】図4ないし図7に示されているように、特
に図6、図7に概略的に示されているように、単独運転
可能な自動化機器1を拡張するために、インターフェー
スモジュール22はこの自動化機器1の右隣に、そして
モジュール形サブラック15a、15bはインターフェ
ースモジュール22の右隣に、図示されていない支持レ
ール上にスナップ結合される。サブラック15a、15
bは差込形コネクタおよびフラットケーブルを介して相
互に接続される。インターフェースモジュール22に隣
接するサブラック15aはインターフェースモジュール
22のプラグコネクター13に結合される。インターフ
ェースモジュール22のジャック24は自動化機器1の
プラグコネクタ7に結合される。これによって、単独運
転可能な自動化機器1とサブラック15a、15b内に
組込まれた拡張モジュール14とは相互にデータを交換
することができる。
に図6、図7に概略的に示されているように、単独運転
可能な自動化機器1を拡張するために、インターフェー
スモジュール22はこの自動化機器1の右隣に、そして
モジュール形サブラック15a、15bはインターフェ
ースモジュール22の右隣に、図示されていない支持レ
ール上にスナップ結合される。サブラック15a、15
bは差込形コネクタおよびフラットケーブルを介して相
互に接続される。インターフェースモジュール22に隣
接するサブラック15aはインターフェースモジュール
22のプラグコネクター13に結合される。インターフ
ェースモジュール22のジャック24は自動化機器1の
プラグコネクタ7に結合される。これによって、単独運
転可能な自動化機器1とサブラック15a、15b内に
組込まれた拡張モジュール14とは相互にデータを交換
することができる。
【0020】拡張機器として既に市販されているモジュ
ール形自動化装置のモジュールを使用することによっ
て、拡張モジュール14のための費用を節約することが
できる。また既に自動化機器1自体が単独運転可能であ
ることによって、本発明による自動化装置の改造は同様
にコスト的に有利に行うことができる。自動化機器1の
ためのコストを最小に維持するために、インターフェー
スモジュール22はこのインターフェースモジュール2
2と拡張モジュール14とに電流を供給するコネクタ1
1、12を有している。コネクタ11は、自動化機器1
のコネクタ9と同じように、24Vの直流電圧源を表
し、コネクタ12は230ボルトまたは115ボルト用
の電源コネクタを表す。
ール形自動化装置のモジュールを使用することによっ
て、拡張モジュール14のための費用を節約することが
できる。また既に自動化機器1自体が単独運転可能であ
ることによって、本発明による自動化装置の改造は同様
にコスト的に有利に行うことができる。自動化機器1の
ためのコストを最小に維持するために、インターフェー
スモジュール22はこのインターフェースモジュール2
2と拡張モジュール14とに電流を供給するコネクタ1
1、12を有している。コネクタ11は、自動化機器1
のコネクタ9と同じように、24Vの直流電圧源を表
し、コネクタ12は230ボルトまたは115ボルト用
の電源コネクタを表す。
【0021】このような措置によって、従来では達成し
得なかった順応性およびコスト効率が得られる。自動化
装置の小形化が望まれる場合(第1のステップ)、ユー
ザは例えばコンパクト機器1だけを使用することができ
る。ユーザが自動化装置を後日拡張したい場合(第2の
ステップ)、ユーザはインターフェースモジュール22
を介して拡張モジュール14をコンパクト機器1にコス
ト的に有利に接続することができる。ユーザが後日さら
に自動化装置を拡張したい場合(第3のステップ)、コ
ンパクト機器1の容量がそのためには小さ過ぎることが
ある。この場合には、ユーザはインターフェースモジュ
ール22と一緒にコンパクト機器1をモジュール形自動
化機器の中央ユニットと交換して、中央ユニットの高い
演算パワーに基づいて更に多数の拡張モジュール14を
接続することができる。また従来使用されていた拡張モ
ジュール14も引続き使用することができる。
得なかった順応性およびコスト効率が得られる。自動化
装置の小形化が望まれる場合(第1のステップ)、ユー
ザは例えばコンパクト機器1だけを使用することができ
る。ユーザが自動化装置を後日拡張したい場合(第2の
ステップ)、ユーザはインターフェースモジュール22
を介して拡張モジュール14をコンパクト機器1にコス
ト的に有利に接続することができる。ユーザが後日さら
に自動化装置を拡張したい場合(第3のステップ)、コ
ンパクト機器1の容量がそのためには小さ過ぎることが
ある。この場合には、ユーザはインターフェースモジュ
ール22と一緒にコンパクト機器1をモジュール形自動
化機器の中央ユニットと交換して、中央ユニットの高い
演算パワーに基づいて更に多数の拡張モジュール14を
接続することができる。また従来使用されていた拡張モ
ジュール14も引続き使用することができる。
【0022】更に、自動化機器1のインターフェース7
を適宜に形成することにより、拡張モジュール14を直
接、即ちインターフェースモジュール22が無くとも、
自動化機器1に接続することが可能である。この場合に
も接続をフレキシブル形マルチケーブル、例えばフラッ
トケーブルを介して行うことは有利である。
を適宜に形成することにより、拡張モジュール14を直
接、即ちインターフェースモジュール22が無くとも、
自動化機器1に接続することが可能である。この場合に
も接続をフレキシブル形マルチケーブル、例えばフラッ
トケーブルを介して行うことは有利である。
【図1】単独運転可能な自動化機器の正面図である。
【図2】自動化機器の概観図である。
【図3】インターフェースモジュールの概略図である。
【図4】拡張機器を備えた自動化機器の正面の左半分図
である。
である。
【図5】拡張機器を備えた自動化機器の正面の右半分図
である。
である。
【図6】拡張機器を備えた自動化機器の平面の左半分図
である。
である。
【図7】拡張機器を備えた自動化機器の平面の右半分図
である。
である。
1 単独運転可能な自動化機器(コンパクト機器) 2、3 ねじコネクタ 2´、3´ 発光ダイオード表示部 2″、3″ ラベル領域 4 SUB−D差込形コネクタ 5 穴 6 バッテリー室 7 マルチプラグコネクタ(インターフェース) 8 スイッチ 8´、8″ 表示部 9、10 ねじコネクタ 13 マルチプラグコネクタ 14 拡張モジュール 15a、15b サブラック 16 上面 17 通風口 18 背部 19 前部 20 側壁 22 インターフェースモジュール 23 ポケット 24 コネクタジャック 25 フラットケーブル 26 突出部
フロントページの続き (56)参考文献 特開 平1−191250(JP,A) 特開 昭60−84660(JP,A) 特開 昭62−232877(JP,A) 実開 昭60−170831(JP,U) 実開 平2−27221(JP,U) 実開 平2−110384(JP,U) 実開 平2−70487(JP,U) 実開 平3−16383(JP,U) 実開 平2−131386(JP,U) 実開 平2−73224(JP,U) 実公 昭59−18787(JP,Y2) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) G05B 19/18 - 19/46 H05K 5/02,7/14
Claims (3)
- 【請求項1】 拡張機器を接続するためのインターフェ
ース(7)を有する単独運転可能な自動化機器(1)
と、モジュール形自動化機器の少なくとも1つの拡張モ
ジュール(14)及びインターフェースのマッチングを
行うインターフェースモジュール(22)とを備え、拡張モジュール(14)がインターフェースモジュール
(22)を介して単独運転可能な自動化機器(1)に接
続され、 インターフェースモジュール(22)が、自動化機器
(1)のインターフェース(7)に結合されるインター
フェース(24)と、拡張モジュール(14)のインタ
ーフェースに結合されるインターフェース(13)とを
有する ことを特徴とする自動化装置。 - 【請求項2】 インターフェースモジュール(22)は
このインターフェースモジュール(22)と拡張モジュ
ール(14)とにエネルギー供給を行うためのコネクタ
(11、12)を有することを特徴とする請求項1記載
の自動化装置。 - 【請求項3】 第1のステップにおいて、単独運転可能
な自動化機器(1)が使用され、 第2のステップにおいて、モジュール形自動化機器の拡
張モジュール(14)が単独運転可能な自動化機器
(1)に接続され、その場合モジュール形自動化機器の
拡張モジュール(14)と単独運転可能な自動化機器
(1)との接続はインターフェースのマッチングを行う
インターフェースモジュール(22)を介して行われ、 このインターフェースモジュール(22)が、自動化機
器(1)のインターフェース(7)に結合されるインタ
ーフェース(24)と、拡張モジュール(14)のイン
ターフェースに結合されるインターフェース(13)と
を有し、 第3のステップにおいて、単独運転可能な自動化機器
(1)がモジュール形自動化機器の中央ユニットと交換
される ことを特徴とする自動化装置の拡張方法。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
AT91102583.1 | 1991-02-22 | ||
EP91102583A EP0499675B1 (de) | 1991-02-22 | 1991-02-22 | Flexibles Automatisierungssystem |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0588726A JPH0588726A (ja) | 1993-04-09 |
JP3295450B2 true JP3295450B2 (ja) | 2002-06-24 |
Family
ID=8206437
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP06970492A Expired - Fee Related JP3295450B2 (ja) | 1991-02-22 | 1992-02-19 | 自動化装置及び自動化装置の拡張方法 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US5541810A (ja) |
EP (1) | EP0499675B1 (ja) |
JP (1) | JP3295450B2 (ja) |
DE (1) | DE59109059D1 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN111208760A (zh) * | 2020-01-10 | 2020-05-29 | 上海掇联电子科技有限公司 | 新能源汽车通用控制器 |
Families Citing this family (52)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5825617A (en) * | 1992-10-02 | 1998-10-20 | Teletransactions, Inc. | Workslate computer having modular device docking stations on horizontal and vertical side portions |
DE4242133A1 (de) * | 1992-12-14 | 1994-06-16 | Siemens Ag | Anordnung mit mehreren Funktionseinheiten |
JPH07241786A (ja) * | 1994-03-08 | 1995-09-19 | Fanuc Ltd | 産業用ロボットの制御装置 |
DE4413457C2 (de) * | 1994-04-18 | 1996-03-28 | Siemens Ag | Anschlußeinheit eines Automatisierungssystems und hierzu korrespondierender Klemmenblock |
DE4437316C2 (de) * | 1994-10-19 | 2001-12-20 | Bosch Gmbh Robert | Dezentrale Ein/Ausgabebaugruppe für elektronische Steuerungen |
DE19521001A1 (de) * | 1995-06-08 | 1996-12-19 | Siemens Ag | Kommunikationsfähige Schaltgeräteeinheit |
US6076124A (en) | 1995-10-10 | 2000-06-13 | The Foxboro Company | Distributed control system including a compact easily-extensible and serviceable field controller |
US6033257A (en) | 1995-11-20 | 2000-03-07 | The Foxboro Company | I/O connector module for a field controller in a distributed control system |
EP1041476A3 (en) * | 1995-10-10 | 2000-11-02 | The Foxboro Company | Control device for a field control |
US6008985A (en) * | 1995-11-20 | 1999-12-28 | The Foxboro Company | Industrial field controlling device with controller and expansion modules |
DE19616551A1 (de) * | 1996-04-25 | 1997-10-30 | Siemens Ag | Modulares, baugruppenweise erweiterbares Peripheriegerät mit selbsttragendem Aufbau |
DE29607525U1 (de) * | 1996-04-25 | 1996-06-20 | Siemens AG, 80333 München | Modulares, baugruppenweise erweiterbares Peripheriegerät mit selbstaufbauender elektrischer Verbindung |
EP0825506B1 (en) | 1996-08-20 | 2013-03-06 | Invensys Systems, Inc. | Methods and apparatus for remote process control |
US5735213A (en) * | 1996-08-30 | 1998-04-07 | Bury; Bryan L. | Printing press programmable logic controller conversion method |
JP3090071B2 (ja) * | 1996-11-29 | 2000-09-18 | オムロン株式会社 | 制御装置 |
US6101087A (en) * | 1997-06-19 | 2000-08-08 | Xplore Technologies, Inc. | Portable pen-based computer and auxiliary unit for use with a vehicular docking station |
US6154680A (en) * | 1997-10-07 | 2000-11-28 | Zone Automation Inc. | Control systems and methods utilizing object oriented hardware elements |
USD418115S (en) * | 1997-12-15 | 1999-12-28 | Koyo Electronics Industries Co., Ltd. | Programmable controller |
FR2776840B1 (fr) * | 1998-03-27 | 2000-05-19 | Schneider Electric Sa | Installation de raccordement electrique entre un ensemble d'appareils electriques et un systeme de controle et de commande |
US6106307A (en) * | 1998-05-28 | 2000-08-22 | Warner Electric Technology, Inc. | Pluggable I/O breakout connector module |
WO2000019286A1 (de) | 1998-09-30 | 2000-04-06 | Siemens Aktiengesellschaft | Vorrichtung zur steuerung und/oder überwachung externer technischer prozesse |
US6172875B1 (en) * | 1998-11-17 | 2001-01-09 | Rockwell Technologies, Llc | Programmable logic controller module assembly and locking system |
US7089530B1 (en) | 1999-05-17 | 2006-08-08 | Invensys Systems, Inc. | Process control configuration system with connection validation and configuration |
AU5273100A (en) | 1999-05-17 | 2000-12-05 | Foxboro Company, The | Methods and apparatus for control configuration with versioning, security, composite blocks, edit selection, object swapping, formulaic values and other aspects |
US6788980B1 (en) | 1999-06-11 | 2004-09-07 | Invensys Systems, Inc. | Methods and apparatus for control using control devices that provide a virtual machine environment and that communicate via an IP network |
DE29915862U1 (de) * | 1999-09-09 | 2001-01-25 | Moeller GmbH, 53115 Bonn | Speicherprogrammierbares Steuerungssystem |
US6686672B2 (en) * | 1999-09-28 | 2004-02-03 | Rockwell Automation Technologies, Inc. | Modular emergency stop relay system |
US6574681B1 (en) | 1999-10-21 | 2003-06-03 | H. Philip White | Network platform for field devices |
DE10012579B4 (de) * | 2000-03-15 | 2006-04-20 | Teamtechnik Maschinen Und Anlagen Gmbh | Bearbeitungsstation und Verfahren zur Inbetriebnahme einer Bearbeitungsstation |
TW426313U (en) * | 2000-06-15 | 2001-03-11 | Innotek Technology Inc | Data switch with retractable controller |
AU2001273417A1 (en) * | 2000-07-27 | 2002-02-13 | The Johns Hopkins University | Method and system for the autonomous design of cybernetic systems |
DE10152348A1 (de) | 2001-10-24 | 2003-05-08 | Siemens Ag | Automatisierungsgerät mit Aussenanschlüssen |
JP3625451B2 (ja) * | 2002-04-05 | 2005-03-02 | 三菱電機株式会社 | ユニット形プログラマブルコントローラ |
DE10326388A1 (de) * | 2003-01-03 | 2004-07-15 | Rohde & Schwarz Gmbh & Co. Kg | Messgerätmodule und Messgerät |
DE10310914A1 (de) * | 2003-03-13 | 2004-09-30 | Forschungszentrum Karlsruhe Gmbh | Speicherprogrammierbare Stuerung mit PIC-Mikrocontroller |
US7761923B2 (en) | 2004-03-01 | 2010-07-20 | Invensys Systems, Inc. | Process control methods and apparatus for intrusion detection, protection and network hardening |
FR2875373B1 (fr) * | 2004-09-13 | 2007-06-22 | Schneider Electric Ind Sas | Systeme de commande electrique modulaire |
DE102004056243A1 (de) | 2004-11-22 | 2006-05-24 | Abb Patent Gmbh | Modulares Automatisierungssystem |
JP5037808B2 (ja) * | 2005-10-20 | 2012-10-03 | キヤノン株式会社 | アモルファス酸化物を用いた電界効果型トランジスタ、及び該トランジスタを用いた表示装置 |
DE102006028361B4 (de) | 2006-03-22 | 2013-12-19 | Phoenix Contact Gmbh & Co. Kg | Elektrisches Feldgerät und Erweiterungsmodul zum Einstecken in ein elektrisches Feldgerät |
US7860857B2 (en) | 2006-03-30 | 2010-12-28 | Invensys Systems, Inc. | Digital data processing apparatus and methods for improving plant performance |
TWI483584B (zh) * | 2007-06-04 | 2015-05-01 | Graco Minnesota Inc | 分配式監視及控制流體處理系統 |
EP2304536A4 (en) | 2008-06-20 | 2012-08-15 | Invensys Sys Inc | SYSTEMS AND METHOD FOR IMMERSIBLE INTERACTION WITH ACTUAL AND / OR SIMULATED DEVICES FOR PROCESS, ENVIRONMENTAL AND INDUSTRIAL CONTROL |
US8127060B2 (en) | 2009-05-29 | 2012-02-28 | Invensys Systems, Inc | Methods and apparatus for control configuration with control objects that are fieldbus protocol-aware |
US8463964B2 (en) | 2009-05-29 | 2013-06-11 | Invensys Systems, Inc. | Methods and apparatus for control configuration with enhanced change-tracking |
DE202009015634U1 (de) * | 2009-11-23 | 2010-02-11 | TCI Gesellschaft für technische Informatik mbH | Personalcomputer |
US8708746B2 (en) * | 2012-01-10 | 2014-04-29 | Walter Jason Altice | Multifunction networkable controller plug and methods of operation thereof |
SG192299A1 (en) | 2012-01-12 | 2013-08-30 | Rockwell Automation Asia Pacific Business Ctr Pte Ltd | System and method for coupling an automation controller and scaleable module |
JP5460924B1 (ja) * | 2012-11-12 | 2014-04-02 | 三菱電機株式会社 | Plcユニット |
WO2014162534A1 (ja) * | 2013-04-03 | 2014-10-09 | 三菱電機株式会社 | プログラマブルロジックコントローラ |
JP5983696B2 (ja) * | 2014-01-29 | 2016-09-06 | 横河電機株式会社 | 電子機器 |
CN207783354U (zh) * | 2018-01-16 | 2018-08-28 | 台达电子工业股份有限公司 | 可编程控制器的扩充模块 |
Family Cites Families (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS55500696A (ja) * | 1978-08-10 | 1980-09-25 | ||
US4246436A (en) * | 1978-09-20 | 1981-01-20 | Federal Cartridge Corporation | Junction enclosure assembly |
US4790762A (en) * | 1985-07-23 | 1988-12-13 | Honeywell Inc. | Backplane for a modularly expandable programmable controller |
DE3603750C3 (de) * | 1986-02-06 | 1996-10-17 | Siemens Ag | Automatisierungsgerät |
DE3629566A1 (de) * | 1986-08-30 | 1988-03-03 | Bbc Brown Boveri & Cie | Gehaeusesystem fuer leiterplatten |
US5000692A (en) * | 1988-09-14 | 1991-03-19 | Matsushita Electric Works, Ltd. | I/O relay interface module |
US4920453A (en) * | 1988-10-13 | 1990-04-24 | Allen-Bradley Company, Inc. | Programmable controller module |
-
1991
- 1991-02-22 DE DE59109059T patent/DE59109059D1/de not_active Expired - Fee Related
- 1991-02-22 EP EP91102583A patent/EP0499675B1/de not_active Expired - Lifetime
-
1992
- 1992-02-14 US US07/836,129 patent/US5541810A/en not_active Expired - Lifetime
- 1992-02-19 JP JP06970492A patent/JP3295450B2/ja not_active Expired - Fee Related
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN111208760A (zh) * | 2020-01-10 | 2020-05-29 | 上海掇联电子科技有限公司 | 新能源汽车通用控制器 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH0588726A (ja) | 1993-04-09 |
US5541810A (en) | 1996-07-30 |
EP0499675A1 (de) | 1992-08-26 |
EP0499675B1 (de) | 1998-09-23 |
DE59109059D1 (de) | 1998-10-29 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3295450B2 (ja) | 自動化装置及び自動化装置の拡張方法 | |
ATE363080T1 (de) | Schaltschrank zum konfigurieren eines unterbrechungsfreien versorgungssystems und darin verwendete rückwandverdrahtung | |
US20100103627A1 (en) | Pluggable bases with different levels of redundancy | |
JP2017513441A (ja) | 電気多モード電力変換器モジュールおよび電力システム | |
CN111182722B (zh) | 一种模块化拼接的mcu应用电路板 | |
US20030167631A1 (en) | Mounting assembly for premises automation system components | |
JP2006100269A (ja) | 弁ブロツクのモジユラー式電気パーツ | |
US6809494B1 (en) | Servo control system | |
JPH0519826A (ja) | 数値制御装置 | |
CN205160414U (zh) | 一种多轴步进电机细分驱动系统及装置 | |
JP3373862B2 (ja) | 高密度モジュール式パワースイッチドライバ | |
CN220730740U (zh) | 机箱和工控机 | |
JP3247316U (ja) | 電源供給装置 | |
CN219143381U (zh) | 存储装置和服务器 | |
CN214354205U (zh) | 模块化3d打印主板和3d打印机 | |
JPH0642389Y2 (ja) | 制御機器用ネスト | |
JP6599077B1 (ja) | バックプレーンおよびモータ駆動装置ユニット | |
WO2022153531A1 (ja) | サーボアンプ装置 | |
CN222263129U (zh) | 可拆卸的线路板组件 | |
CN221689062U (zh) | 一种伺服电机控制器 | |
KR102787783B1 (ko) | 전장설비 교육용 장치 | |
JP7411871B2 (ja) | サーボアンプ装置、および多軸サーボ制御装置 | |
CN111762026B (zh) | 用于自动导引车的一体化机箱及充电桩的设计方法及系统 | |
CN109669370B (zh) | 一种信号处理器 | |
JPWO2020217765A5 (ja) |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20020228 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |