JP3294910B2 - ポリクロロプレンラテックス組成物 - Google Patents
ポリクロロプレンラテックス組成物Info
- Publication number
- JP3294910B2 JP3294910B2 JP18290293A JP18290293A JP3294910B2 JP 3294910 B2 JP3294910 B2 JP 3294910B2 JP 18290293 A JP18290293 A JP 18290293A JP 18290293 A JP18290293 A JP 18290293A JP 3294910 B2 JP3294910 B2 JP 3294910B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- weight
- parts
- polychloroprene latex
- fatty acid
- chloroprene
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Landscapes
- Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
- Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)
Description
して好適なポリクロロプレンラテックス接着剤に関する
ものである。
接着剤は溶剤型が主流であったが、 近年溶剤型接着剤は
製造ならびに使用の際の毒性、 火気安全性、 環境問題等
から敬遠される傾向にあり、 非溶剤化への要求が高まっ
ている。
高い接着特性を有すると同時に接着剤の製造に際して有
機溶剤を必要としないため従来の溶剤型接着剤の代替品
としての期待が高い。
剤は接合する双方の被着面に接着剤を塗布し、 接着剤層
をほとんど乾燥させた後、貼合わせることにより貼合わ
せ直後に高い初期接着力( 以下、 コンタクト性と記す)
を発現する。
テックス型接着剤はコンタクト型接着剤として実用化が
図られているがコンタクト性については必ずしも十分で
はなく、より一層の改良が望まれていた。
不飽和カルボン酸を高分子保護コロイドの存在下で重合
したラテックスが開示されている。
プレンと不飽和カルボン酸を高分子保護コロイドの存在
下で重合する際に脂肪酸アルカノールアミドを共存せし
めることが開示されているが本実施例に従ってラテック
スを作製した場合には、ラテックスに上下濃淡層が発生
して不均質となる。
クト性に優れ、かつ、製造時および貯蔵時の安定性に優
れたポリクロロプレンラテックス組成物を提供すること
である。
プレンラテックスに種々の2次乳化剤の適応を検討する
過程で脂肪酸アルカノールアミドの添加がコンタクト性
を飛躍的に向上させることを確認するに至った。
ロロプレンとクロロプレンに共重合可能な他の単量体の
混合物100重量部とエチレン系不飽和カルボン酸0.
5〜10重量部を、保護コロイド作用のある水溶性高分
子1〜10重量部の存在下で乳化重合して得られたポリ
クロロプレンラテックスに対して、該ラテックス中の固
形分100重量部あたり0. 1〜2. 0重量部の脂肪酸
アルカノールアミドを含有させることを特徴とするポリ
クロロプレンラテックス組成物である。
な他の単量体としては 1,3- ブタジエン、イソプレン、
2,3-ジクロロブタジエン、スチレン等を挙げることがで
きる。また、これら複数の単量体を併用して使用するこ
ともできる。
酸としては、例えば、アクリル酸、メタクリル酸、クロ
トン酸、フマル酸、マレイン酸、シトラコン酸、グルタ
コン酸などを挙げることができる。また、これらの2種
類以上併用して使用することもできる。
ロロプレン100重量部に対して0. 5〜10重量部が
好ましく、1〜5重量部が更に好ましい。添加量が0.
5重量部未満では充分な接着強度及び耐熱強度が得られ
にくく、10重量部を越える場合にはラテックスの貯蔵
時及び配合時の安定性が悪くなる。
溶性高分子としては保護コロイド作用、すなわち水中の
疎水性微粒子を安定化する作用を有する各種の水溶性ポ
リマーがあるが、代表例としてポリビニルアルコールお
よびその共重合体(例えばアクリルアミドとの共重合
体)、ポリビニルエーテルおよびその共重合体(例えば
マレイン酸との共重合体)、ポリビニルピロリドンおよ
びその共重合体(例えば酢酸ビニルとの共重合体)、セ
ルロース系誘導体(ヒドロキシエチルセルロース、ヒド
ロキシエチルセルロース)等、あるいはこれら重合体を
化学修飾したものを挙げることができる。
加量はクロロプレン100重量部に対して1〜10重量
部が好適である。添加量が1重量部未満では重合反応中
に凝集物の発生が頻発し、 また10重量部を越える場合
には重合時の粘度が高くなって安定性が低下する。
は、下記の一般式(1)で示される" 1: 1モル型" 及
び一般式(2)で示される" 1: 2モル型" のような脂
肪酸とジエタノールアミンの脱水縮合物である。なお、
1: 2モル型では水溶性になり、1: 1モル型では水不
溶性になることが知られている。[藤本 武彦、新・界
面活性剤入門、p.123、三洋化成工業( 株)(1981)]
水素基を示す。)
水素基を示す。)
酸、カプリル酸、ステアリン酸、イソステアリン酸、ベ
ヘニン酸、エルカ酸、リノール酸、リノレイン酸、ラウ
リン酸、ミリスチン酸、パルミチン酸、カプリン酸、オ
レイン酸等が挙げられが通常はこれらの成分の組み合わ
せからなる天然脂肪酸が用いられる。
時期は重合終了後が望ましく、重合前または重合中に添
加した場合には得られるラテックスの均質性や安定性を
損なう。
クロロプレンラテックス100重量部に対して0. 1〜
2. 0重量部が好ましく、 特に0. 5重量部前後が好ま
しい。添加量が0. 1重量部未満では効果の発現が見ら
れず、 2. 0重量部を越える場合には逆にコンタクト性
が著しく低下する。
レンの重合反応に対して連鎖移動作用を有する各種の連
鎖移動剤を共存させることができる。
物には通常使用されるラテックス配合剤、例えば、老化
防止剤、造膜剤、金属酸化物、加硫剤、増粘剤などを任
意に添加することができる。
用いられる各種混合機器のいずれかを用いて配合するこ
とができる。
物を用いて作製した接着剤は紙、木材、布、皮革、レザ
ー、ゴム、プラスチック、プラスチックフォーム、陶
器、ガラス、セラミック、金属などの同種の被着体ある
いは異種同士の被着体の接着に使用することができる。
ス組成物は均質で安定性が高く、且つ、コンタクト性の
高い水系接着剤として有用である。
明する。
ールアミド[ モディコールN(Diamond Shamrock Chemic
al社製)]を0. 1, 1, 5, 25の各重量部添加し、 室
温で撹拌混合して濃度4種類の水溶液を得た。水溶液は
何れも透明の状態であった。
ルアミド[Alkamide DO-280/S(Rhone-Poulanc社製)]を
0. 1, 1, 5, 25の各重量部添加し、 室温で撹拌混
合して濃度4種類の水溶液を得た。水溶液は何れも白濁
の状態であった。
アルコール(デンカポバールB- 05: 平均重合度55
0、鹸化度88%)、 および1050重量部の純水を入
れ、加温(60℃)し溶解した。この水溶液を室温近く
まで冷却したところにクロロプレン1000重量部、 ア
クリル酸30重量部、 およびオクチルメルカプタン3.
0重量部を添加した。
rpm)し、 窒素気流下で開始剤(過硫酸カリウム/アンス
ラキノン- β- スルフォン酸ナトリウム)を添加し重合
を進め、ポリクロロプレンラテックスを得た。これに参
考試験例1で調製した1: 2モル型脂肪酸アルカノール
アミド[ モディコールN(Diamond Shamrock Chemical社
製] の20%水溶液を25重量部添加し、 次いで20%
ジエタノールアミン水溶液を適量添加しpH= 7に調整
してポリクロロプレンラテックス組成物とした。
ロン式安定度試験機を用いて測定の結果0.006%で
あった。また、 このラテックス組成物の1週間静置後の
上下層の濃度差は0. 3%であった。このラテックス組
成物の固形分100重量部に対してロジン酸エステル樹
脂エマルジョン(固形分50wt%)を固形分換算で40
重量部、 カゼインのアンモニア水溶液中に固形分50wt
%になるように微分散させた酸化亜鉛および老化防止剤
( 2,6- ジ-tert-ブチル-4- メチルフェノール)をそれ
ぞれ2重量部づつ添加し、 さらに増粘剤( ポリアクリル
酸ナトリウム)を粘度が5, 000cps (ブルックフィ
ールド型粘度計, No.3ローター, 6rpm)程度になるまで
添加しポリクロロプレンラテックス接着剤とした。
布し、塗布面が乾燥した後、キャンバス同士及びベニア
板同士を貼合わせ、貼合わせ直後の接着状態を感覚評価
してコンタクト性とし、貼合わせ後7日間乾燥(室温
下、 湿度50% )させた後の試料の接着力を測定して接
着強度とした。なお、被着体への接着剤の塗布量はキャ
ンバスに対しては350g/m2、 ベニア板に対しては15
0g/m2とした。
ジクロロブタジエンを添加した他は実施例1と同一条件
でポリクロロプレンラテックス組成物を作製した(機械
的安定性 0.003%,上下層の濃度差 0.4%)。この組成
物を使用して実施例1と同様に接着剤を作製して接着特
性を評価した。
に対し20%に希釈した1: 2モル型脂肪酸アルカノー
ルアミド水溶液( 実施例1と同一) を50重量部添加し
た以外は実施例1と同様に接着剤を作製し、 接着特性を
評価した。
に対し20%に水中分散希釈した1:1モル型脂肪酸ア
ルカノールアミド水溶液(Alkamide DO-280/S(Rhone-Po
ulanc 社製) を25重量部添加した以外は実施例1と同
様に接着剤を作製し、 接着特性を評価した。
酸アルカノールアミドを添加しなかった他は実施例1と
同様に接着剤を作製し、 接着特性を評価した。
モル型脂肪酸アルカノールアミド(実施例1と同一物の
95% 品)を5重量部添加し、 実施例1の重合条件に準
拠して重合反応を進めた。得られた乳化重合物は1昼夜
放置後、上下層の濃度に若干の差が確認され、また、1
週後の濃度差は4. 9%であった。
モル型脂肪酸アルカノールアミド[Alkamide DO-280/S(Rho
ne-Poulanc社製)]を5重量部添加し、実施例1の重合条
件に準拠して重合反応を進めた。得られた乳化重合物の
1昼夜放置後のものは上下層の濃度差が大きく、下層に
ヨーグルト状のドロドロした沈澱物が発生した為、接着
特性の評価は行わなかった。
に対し20%に希釈した1: 2モル型脂肪酸アルカノー
ルアミド水溶液(実施例1と同一)を150重量部添加
した以外は実施例1に準拠して接着剤を作製し、 接着特
性を評価した。
Claims (2)
- 【請求項1】 クロロプレンまたはクロロプレンとクロ
ロプレンに共重合可能な他の単量体の混合物100重量
部とエチレン系不飽和カルボン酸0. 5〜10重量部
を、保護コロイド作用のある水溶性高分子1〜10重量
部の存在下で乳化重合して得られたポリクロロプレンラ
テックスに対して、該ラテックス中の固形分100重量
部あたり0. 1〜2. 0重量部の脂肪酸アルカノールア
ミドを含有させることを特徴とするポリクロロプレンラ
テックス組成物。 - 【請求項2】 上記の脂肪酸アルカノールアミドが1:
2モル型脂肪酸アルカノールアミドである請求項1記載
のポリクロロプレンラテックス組成物。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP18290293A JP3294910B2 (ja) | 1993-07-23 | 1993-07-23 | ポリクロロプレンラテックス組成物 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP18290293A JP3294910B2 (ja) | 1993-07-23 | 1993-07-23 | ポリクロロプレンラテックス組成物 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0733912A JPH0733912A (ja) | 1995-02-03 |
JP3294910B2 true JP3294910B2 (ja) | 2002-06-24 |
Family
ID=16126380
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP18290293A Expired - Lifetime JP3294910B2 (ja) | 1993-07-23 | 1993-07-23 | ポリクロロプレンラテックス組成物 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3294910B2 (ja) |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR100920395B1 (ko) | 2002-04-19 | 2009-10-07 | 덴끼 가가꾸 고교 가부시키가이샤 | 라텍스 조성물 |
JP4886259B2 (ja) * | 2005-09-27 | 2012-02-29 | 積水化学工業株式会社 | 水系接着剤 |
JP5043423B2 (ja) * | 2005-12-22 | 2012-10-10 | 昭和電工株式会社 | クロロプレン系共重合体ラテックス、製造方法及びその用途 |
EP2644650B1 (en) | 2010-11-24 | 2017-10-25 | Bridgestone Corporation | Rubber composition and tire using the same |
-
1993
- 1993-07-23 JP JP18290293A patent/JP3294910B2/ja not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH0733912A (ja) | 1995-02-03 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP0217485B1 (en) | Acrylic-methylene succinic ester emulsion copolymers for thickening aqueous systems | |
US5824734A (en) | Waterborne coating compositions | |
JPS6140251B2 (ja) | ||
JP3506453B2 (ja) | ポリクロロプレンラテックス組成物 | |
JP3531749B2 (ja) | ポリクロロプレンラテックス及びその組成物 | |
US2923646A (en) | Release-coatings, film- and sheetcasting bases for substrates | |
JP3294910B2 (ja) | ポリクロロプレンラテックス組成物 | |
JP5521205B2 (ja) | クロロプレンラテックス及びその製造方法 | |
JPH06287360A (ja) | ポリクロロプレンラテックス及びその組成物 | |
JPS5948047B2 (ja) | 共重合体エマルジョンおよびそれを有効成分とする感圧接着剤 | |
US5681891A (en) | Method for producing a polychloroprene latex | |
JP3415659B2 (ja) | ポリクロロプレンラテックス組成物 | |
JP3483957B2 (ja) | ポリクロロプレンラテックスの製造方法 | |
JPS6334196B2 (ja) | ||
JPH11199825A (ja) | 水性シーラー組成物 | |
EP0182628B1 (en) | A ceramic tile adhesive composition on the basis of aqueous copolymer emulsions | |
JPH04268305A (ja) | 自己分散型水性ビニル樹脂の製造方法 | |
JP3357710B2 (ja) | エマルジョン組成物 | |
JPH051832B2 (ja) | ||
JPS5865097A (ja) | 糊液の浸透が良好なる紙力増強用組成物 | |
JP3647627B2 (ja) | エマルジョン組成物 | |
CA1157980A (en) | Vinyl acetate copolymer emulsions for paint having wet adhesion properties | |
JPH04220484A (ja) | 接着剤 | |
JPH05262829A (ja) | 耐溶剤性ラテックス塗料 | |
JP3290499B2 (ja) | 酢酸ビニル系樹脂エマルジョン接着剤組成物 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080405 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090405 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090405 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100405 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100405 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110405 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120405 Year of fee payment: 10 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130405 Year of fee payment: 11 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130405 Year of fee payment: 11 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140405 Year of fee payment: 12 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |