[go: up one dir, main page]

JP3293844B2 - Image processing apparatus and method - Google Patents

Image processing apparatus and method

Info

Publication number
JP3293844B2
JP3293844B2 JP16056291A JP16056291A JP3293844B2 JP 3293844 B2 JP3293844 B2 JP 3293844B2 JP 16056291 A JP16056291 A JP 16056291A JP 16056291 A JP16056291 A JP 16056291A JP 3293844 B2 JP3293844 B2 JP 3293844B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
specifying
signal
processing apparatus
image processing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP16056291A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JPH0514684A (en
Inventor
隆史 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP16056291A priority Critical patent/JP3293844B2/en
Publication of JPH0514684A publication Critical patent/JPH0514684A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3293844B2 publication Critical patent/JP3293844B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Color Electrophotography (AREA)
  • Editing Of Facsimile Originals (AREA)
  • Facsimile Image Signal Circuits (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【産業上の利用分野】本発明は、原稿画像に装置を特定
するための情報を付加する画像処理装置およびその方法
に関する。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to an image processing apparatus for adding information for specifying a device to a document image and a method thereof.

【0002】[0002]

【従来技術】複写機の高画質化、カラー化に伴い、本来
複写されるべきではない証券や紙幣などの特定原稿が、
現物とほとんど見分けがつかない高画質で複写され、悪
用される危惧が生じている。また、その複写物から、複
写に利用された装置、若しくは、複写した人物を特定す
ることはほとんど不可能である。
2. Description of the Related Art With the increase in image quality and colorization of copiers, specific documents such as securities and banknotes, which should not be copied, are
It is copied in high image quality that is almost indistinguishable from the actual product, and there is a risk of misuse. Further, it is almost impossible to specify the device used for copying or the person who made the copy from the copy.

【0003】従って、本来複写されるべきではない原稿
が複写された場合、とくにその複写物が悪用された場合
に、複写に利用された複写機、若しくは、複写した人物
を特定することが重要になる。
Therefore, when an original that should not be copied is copied, especially when the copy is misused, it is important to identify the copying machine used for copying or the person who made the copy. Become.

【0004】[0004]

【発明が解決しようとする課題】本発明は、上述の問題
を解決するためのもので、原稿画像に、装置を特定する
ための情報を付加することを目的とする。さらに、原稿
画像を読み取るための読取手段を有効に利用して、装置
を特定するための情報を得ることを目的とする。
SUMMARY OF THE INVENTION The present invention has been made to solve the above-mentioned problem, and has as its object to add information for specifying a device to a document image. Still another object of the present invention is to obtain information for specifying the apparatus by effectively using a reading unit for reading a document image.

【0005】[0005]

【課題を解決するための手段】本発明は、前記の目的を
達成する一手段として、以下の構成を備える。本発明に
かかる画像処理装置は、原稿画像を読み取るための読取
手段と、前記読取手段の特定の場所に記録され、前記読
取手段により読み取られた、装置を特定するための画像
を記憶する記憶手段と、前記読取手段により読み取られ
る原稿画像に、前記記憶手段に記憶された画像を付加
し、前記装置を特定するための画像を付加した画像を出
力する付加手段と、前記付加手段から出力される画像を
複数色の記録剤を用いて像形成する形成手段とを有し、
前記付加手段は、前記装置を特定するための画像が前記
複数色の記録剤のうち人間の目には識別し難い色の記録
剤を用いて像形成されるように、前記原稿画像に前記装
置を特定するための画像を付加することを特徴とする。
The present invention has the following arrangement as one means for achieving the above object. An image processing apparatus according to the present invention includes a reading unit for reading a document image, and a storage unit that stores an image that is recorded at a specific location of the reading unit and that is read by the reading unit and that specifies an apparatus. An adding unit that adds an image stored in the storage unit to a document image read by the reading unit, and outputs an image obtained by adding an image for specifying the device; and an output unit that outputs the image. Forming means for forming an image by using a recording agent of a plurality of colors,
The adding unit may be configured to form the image on the original image such that an image for specifying the apparatus is formed using a recording material of a color that is difficult to be recognized by human eyes among the recording materials of the plurality of colors. The method is characterized in that an image for specifying is added.

【0006】本発明にかかる画像処理方法は、原稿画像
を読み取るための読取手段の特定の場所に記録され、前
記読取手段により読み取られた、装置を特定するための
画像をメモリに記憶し、前記読取手段により読み取られ
る原稿画像に、前記メモリに記憶された画像を付加し
て、前記装置を特定するための画像が付加された画像を
出力し、前記装置を特定するための画像が付加された画
像を複数色の記録剤を用いて像形成する各ステップを有
し、前記装置を特定するための画像が前記複数色の記録
剤のうち人間の目には識別し難い色の記録剤を用いて像
形成されるように、前記原稿画像に前記装置を特定する
ための画像が付加されることを特徴とする。
An image processing method according to the present invention is characterized in that an image for specifying an apparatus, which is recorded at a specific location of a reading means for reading a document image and which is read by the reading means, is stored in a memory. The image stored in the memory is added to the document image read by the reading unit, and an image to which the image for specifying the device is added is output, and the image for specifying the device is added. Each step of forming an image using a recording material of a plurality of colors is used, and an image for specifying the apparatus uses a recording material of a color that is difficult to be recognized by human eyes among the recording materials of the plurality of colors. An image for specifying the device is added to the document image so that the image is formed by the image forming apparatus.

【0007】[0007]

【実施例】以下に添付図面を参照して、本発明に係る好
適な一実施例を詳細に説明する。以下の実施例では、本
発明の適用例として複写機の例が示されるが、本発明は
これに限るものではなく、他の種々の装置に適用できる
ことは勿論である。また本発明に適用できる各装置で
は、偽造防止として、紙幣、有価証券、秘密文書等の特
定原稿を対象とする。
DETAILED DESCRIPTION OF THE PREFERRED EMBODIMENTS A preferred embodiment according to the present invention will be described below in detail with reference to the accompanying drawings. In the following embodiments, an example of a copying machine will be described as an application example of the present invention, but the present invention is not limited to this, and it is needless to say that the present invention can be applied to various other apparatuses. Further, in each device applicable to the present invention, specific manuscripts such as banknotes, securities, confidential documents, etc. are targeted for forgery prevention.

【0008】[0008]

【第1実施例】図2は本発明の第1実施例の複写機の構成
を示す側断面図である。図2において、201はイメージス
キャナ部で、400dpi(dots/inch)の解像度で原稿画像を
読み取り、ディジタル信号処理を行う部分である。ま
た、202はプリンタ部で、イメージスキャナ部201によっ
て読み取られた原稿画像に対応する画像を400dpiの解像
度で用紙にフルカラープリント出力する部分である。
FIG. 2 is a side sectional view showing the structure of a copying machine according to a first embodiment of the present invention. In FIG. 2, reference numeral 201 denotes an image scanner which reads a document image at a resolution of 400 dpi (dots / inch) and performs digital signal processing. Reference numeral 202 denotes a printer unit which outputs a full-color printout of an image corresponding to the document image read by the image scanner unit 201 on paper at a resolution of 400 dpi.

【0009】イメージスキヤナ部201において、20
0は鏡面圧板であり、原稿台ガラス(以下、プラテン)
203上の原稿204は、ランプ205で照射され、ミ
ラー206,207,208に導かれ、レンズ209に
よつて、3ラインセンサ(以下、CCD)210上に像
を結び、フルカラー情報レツド(R),グリーン
(G),ブルー(B)成分として信号処理部211に送
られる。なお、205,206を固定しているキヤリツ
ジ226は速度vで、207,208は速度1/2vで
ラインセンサの電気的走査(主走査)方向に対して垂直
方向に機械的に動くことによつて、原稿全面を走査(副
走査)する。
In the image scanner section 201, 20
Reference numeral 0 denotes a mirror pressure plate, and a platen glass (hereinafter, platen)
An original 204 on the original 203 is irradiated by a lamp 205, guided to mirrors 206, 207, and 208, formed an image on a three-line sensor (hereinafter, referred to as a CCD) 210 by a lens 209, and becomes a full-color information red (R). , Green (G) and blue (B) components to the signal processing unit 211. Note that a carriage 226 fixing the 205 and 206 is at a speed v, and 207 and 208 are mechanically moved at a speed of 1/2 v in a direction perpendicular to the electrical scanning (main scanning) direction of the line sensor. Then, the entire surface of the document is scanned (sub-scan).

【0010】信号処理部211においては、読み取られ
た画像信号を電気的に処理し、マゼンタ(M),シアン
(C),イエロー(Y),ブラツク(Bk)の各成分に
分解し、プリンタ部202に送る。また、イメージスキ
ヤナ部201における一回の原稿走査につき、M,C,
Y,Bkのうちひとつの成分がプリンタ部202に送ら
れ、計4回の原稿走査によつて、一回のプリントアウト
が完成する。
In a signal processing section 211, the read image signal is electrically processed, decomposed into respective components of magenta (M), cyan (C), yellow (Y) and black (Bk). Send to 202. Further, M, C,
One component of Y and Bk is sent to the printer unit 202, and one printout is completed by a total of four document scans.

【0011】イメージスキャナ部201より出力されるM、
C、Y、Bkの各画像信号は、レーザドライバ212に入力さ
れる。レーザドライバ212は、入力された画像信号に応
じて、半導体レーザ素子213の発光を変調駆動する。レ
ーザ光は、ポリゴンミラー214、f-θレンズ215、ミラー
216を介して感光ドラム217上を走査し潜像を形成する。
218は回転現像器で、マゼンタ現像部219、シアン現像部
220、イエロー現像部221およびブラック現像部222より
構成され、四つの現像部が交互に感光ドラム217に接す
ることで、感光ドラム217上に形成された潜像をトナー
で現像する。223は転写ドラムで、用紙カセット224また
は225から供給される用紙は、この転写ドラム223に巻き
付けられ、感光ドラム217上のトナー像が転写される。
M output from the image scanner unit 201,
The image signals of C, Y, and Bk are input to the laser driver 212. The laser driver 212 modulates and drives the light emission of the semiconductor laser element 213 according to the input image signal. Laser light is reflected by polygon mirror 214, f-θ lens 215, mirror
The photosensitive drum 217 is scanned via the photosensitive drum 216 to form a latent image.
Reference numeral 218 denotes a rotary developing unit, which includes a magenta developing unit 219 and a cyan developing unit.
The developing unit 220 includes a yellow developing unit 221 and a black developing unit 222. The four developing units alternately contact the photosensitive drum 217 to develop the latent image formed on the photosensitive drum 217 with toner. Reference numeral 223 denotes a transfer drum, and the paper supplied from the paper cassette 224 or 225 is wound around the transfer drum 223, and the toner image on the photosensitive drum 217 is transferred.

【0012】このようにして、M、C、Y、Bkの四色が順
次転写された用紙は、定着ユニット226を通過してトナ
ーが用紙に定着された後、装置外へ排出される。
The sheet on which the four colors of M, C, Y, and Bk are sequentially transferred in this manner passes through the fixing unit 226, and the toner is fixed on the sheet.

【0013】[イメージスキャナ部] 図1は第1実施例におけるイメージスキャナ部201の構成
を示すブロック図である。同図において、210-1、210-2
および210-3はそれぞれレッド(R)、グリーン(G)および
ブルー(B)の分光感度特性をもつCCD(個体撮像素子)セ
ンサで、A/D変換されたそれぞれ8ビット(0〜255)の画像
信号を出力する。
[Image Scanner Unit] FIG. 1 is a block diagram showing the configuration of the image scanner unit 201 in the first embodiment. In the figure, 210-1, 210-2
And 210-3 are CCD (individual imaging device) sensors having red (R), green (G), and blue (B) spectral sensitivity characteristics, respectively. Each of the A / D converted 8 bits (0 to 255) Outputs an image signal.

【0014】本実施例において、用いられるセンサ21
0−1,210−2,210−3は、一定の距離を隔て
て配置されている為、デイレイ素子401および402
においてその空間的ずれが補正される。
In the present embodiment, the sensor 21 used
0-1, 210-2, and 210-3 are arranged at a fixed distance from each other.
In, the spatial shift is corrected.

【0015】403、404および405はlog変換器で、ルック
アップテーブルROMまたはRAMにより構成され、輝度信号
を濃度信号に変換する。406は公知のマスキングおよびU
CR(下色除去)回路で、詳しい説明は省略するが、入力
されるYMC信号から、画像出力のためのマゼンタ(M)、シ
アン(C)、イエロー(Y)およびブラック(Bk)の各信号を各
読取動作の度に、面順次に所定のビット長、例えば8ビ
ットで出力する。
Reference numerals 403, 404 and 405 denote log converters, each of which is constituted by a look-up table ROM or RAM, and converts a luminance signal into a density signal. 406 is known masking and U
The CR (under color removal) circuit, although detailed explanation is omitted, the magenta (M), cyan (C), yellow (Y) and black (Bk) signals for image output from the input YMC signal Is output with a predetermined bit length, for example, 8 bits, in a frame-sequential manner at each reading operation.

【0016】407は公知の空間フィルタ回路で、出力信
号の空間周波数を補正する。408は濃度変換回路で、プ
リンタ部202のもつ濃度特性を補正するものであり、403
から405のlog変換器と同様に、ROMまたはRAMのルックア
ップテーブルで構成される。
A known spatial filter circuit 407 corrects a spatial frequency of an output signal. A density conversion circuit 408 corrects the density characteristics of the printer unit 202.
As in the case of the log converters 405 to 405, it is configured by a lookup table of ROM or RAM.

【0017】一方、414は本装置の制御を司るマイク
ロコンピユータ(以下、CPU)であり415はCPU
414を動作させるプログラムを格納したROM、41
6は各種プログラムを実行するワークエリアとして用い
るRAMである。413はCPU414に接続される入
出力ポート(以下、I/Oポート)であり、409は特
定原稿の判定回路である。特定原稿の判定回路409
は、複数の特定原稿のうち少なくともひとつを読み込み
中である可能性の判定を行い、判定信号Hが多値2ビツ
トで出力される。即ち、複数の特定原稿のうち少なくと
もひとつを読み込み中である可能性が最も強い場合に
は、H=“3”を出力し、その可能性が最も少ない場合
には、H=“0”を出力する。また判定回路409は、
後述の図3で説明する間引き回路301及び分周回路3
10を具備して、入力したR、G、B信号の間引き処理
も行う。
On the other hand, reference numeral 414 denotes a micro computer (hereinafter referred to as CPU) for controlling the apparatus, and 415 denotes a CPU.
ROM storing a program for operating 414, 41
Reference numeral 6 denotes a RAM used as a work area for executing various programs. Reference numeral 413 denotes an input / output port (hereinafter, I / O port) connected to the CPU 414, and reference numeral 409 denotes a specific document determination circuit. Specific document determination circuit 409
Determines that at least one of a plurality of specific documents is being read, and outputs a determination signal H as a multi-valued 2-bit. That is, when it is most likely that at least one of the plurality of specific originals is being read, H = “3” is output, and when the possibility is least, H = “0” is output. I do. Also, the judgment circuit 409
A thinning circuit 301 and a frequency dividing circuit 3 described with reference to FIG.
10 for thinning out the input R, G, and B signals.

【0018】CNO信号は、2ビツトの面順次信号であ
り、4回の読み取り動作の順番を示す制御信号である。
図16は第1の実施例によるCNO信号とプリント出力
との関係を示す図であり、CNO信号は、CPU414
よりI/Oポート413を経て発生され、マスキング/
UCR回路406の動作条件を切り替える。更に、判定
回路409にも前述の面順次信号のCNO信号が入力さ
れ、4回の読み取り動作のそれぞれについて、判定基準
を切り替えて異なる特定原稿についての判定を行うこと
ができる。
The CNO signal is a 2-bit plane-sequential signal, and is a control signal indicating the order of four reading operations.
FIG. 16 is a diagram showing the relationship between the CNO signal and the print output according to the first embodiment.
Generated via the I / O port 413,
The operating conditions of the UCR circuit 406 are switched. Further, the CNO signal of the above-described frame-sequential signal is also input to the determination circuit 409, and for each of the four reading operations, the determination reference can be switched to determine a different specific document.

【0019】410はパターン付加回路で、CPU414が指定
する2ビットのパターンレベル選択信号PSに応じて、複
写画像に人間の眼には認識し難いパターンを付加する部
分である。付加するパターンは、イメージスキャナ部20
1で読み取った画像信号Pから作られる。
Reference numeral 410 denotes a pattern adding circuit which adds a pattern which is difficult for human eyes to recognize to a copied image in accordance with a 2-bit pattern level selection signal PS specified by the CPU 414. The pattern to be added depends on the image scanner unit 20
It is created from the image signal P read in 1.

【0020】[タイミングチヤート]図4は第1の実施
例による間引き回路の構成を示す回路図であり、図5は
第1の実施例による分周回路の構成を示す回路図であ
る。そして図7は第1の実施例における主走査方向の信
号のタイミングチヤートである。
[Timing Chart] FIG. 4 is a circuit diagram showing a configuration of a thinning circuit according to the first embodiment, and FIG. 5 is a circuit diagram showing a configuration of a frequency dividing circuit according to the first embodiment. FIG. 7 is a timing chart of signals in the main scanning direction in the first embodiment.

【0021】VSYNC信号は副走査区間信号であり、
副走査の画像出力区間を示す信号である。HSYNC
は、主走査同期信号であり、主走査開始の同期をとる信
号である。CLKは、画像の転送クロツクであり、本実
施例における諸々の画像処理の基本クロツクである。
The VSYNC signal is a sub-scanning section signal,
It is a signal indicating the sub-scanning image output section. HSYNC
Is a main scanning synchronization signal, which is a signal for synchronizing the start of main scanning. CLK is an image transfer clock, and is a basic clock for various image processing in this embodiment.

【0022】一方、CLK’はCLK信号を1/4分周
したものであり、判定回路409における基本クロツク
となる。SEL信号は、前述の間引き回路301で用い
られるタイミング信号であり、それぞれ、図5に示され
る分周回路310で生成される。即ち、分周回路310
は、インバータ451,2ビツトカウンタ452,イン
バータ453,アンドゲート454より構成される。2
ビツトカウンタ452は、主走査同期信号であるHSY
NC信号により、クリア(初期化)された後、CLK信
号をカウントし、2ビツトでそのカウント値を出力する
(D0,D1)。その上位ビツトD1がCLK4信号と
して出力され、下位ビツトD0の反転信号と上位ビツト
D1との論理積がSEL信号として出力される。
On the other hand, CLK ′ is obtained by dividing the frequency of the CLK signal by 1 /, and becomes a basic clock in the judgment circuit 409. The SEL signal is a timing signal used in the above-described thinning circuit 301, and is generated by the frequency dividing circuit 310 shown in FIG. That is, the frequency dividing circuit 310
Comprises an inverter 451, a bit counter 452, an inverter 453, and an AND gate 454. 2
The bit counter 452 has a main scanning synchronization signal HSY.
After being cleared (initialized) by the NC signal, the CLK signal is counted and the count value is output in two bits (D0, D1). The upper bit D1 is output as the CLK4 signal, and the logical product of the inverted signal of the lower bit D0 and the upper bit D1 is output as the SEL signal.

【0023】その結果、CLK信号でデータを保持するフ
リップフロップ455、456、457、461、462および463、セ
レクタ458、459および460、並びに、CLK'信号でデータ
を保持するフリップフロップ464、465および466から構
成される間引き回路301によって、図7に示されるよう
に、CLK信号に同期して転送されるR(またはG、B)信号
の中から1/4の割合で引き抜かれた、CLK'信号に同期し
たR'(またはG'、B')信号を得ることができる。
As a result, flip-flops 455, 456, 457, 461, 462 and 463 holding data by the CLK signal, selectors 458, 459 and 460, and flip-flops 464, 465 holding data by the CLK 'signal and As shown in FIG. 7, the thinning circuit 301 composed of 466 extracts the CLK ′ extracted from the R (or G, B) signal transferred in synchronization with the CLK signal at a rate of 1/4. An R ′ (or G ′, B ′) signal synchronized with the signal can be obtained.

【0024】[判定回路] 図3は第1実施例における判定回路409の構成を示すブロ
ック図である。同図において、301は図4に示す間引き回
路であり、判定回路409自体の処理負荷を軽減するため
にデータの間引き処理を行う。302は色味マッチング・
ルックアップテーブルROM(以下「色味マッチングLUT」
という)で、予め用意された複数種類(有価証券、紙幣
など)の特定原稿画像との色味のマッチングを行う。上
記色味マッチングLUT302には、予め32種類の特定原稿画
像について、その色味分布を調べ、当該画素の色味が、
それら特定原稿画像の色味と一致するか否かの判定結果
が保持されている。
[Determination Circuit] FIG. 3 is a block diagram showing a configuration of the determination circuit 409 in the first embodiment. 4, reference numeral 301 denotes the thinning circuit shown in FIG. 4, which performs data thinning processing to reduce the processing load on the determination circuit 409 itself. 302 is color matching
Look-up table ROM (hereinafter "color matching LUT")
In this case, the color matching is performed with a plurality of types (securities, bills, etc.) of specific manuscript images prepared in advance. In the color matching LUT 302, the color distribution of 32 specific document images is checked in advance, and the color of the pixel is
The determination result of whether or not the color matches the color of the specific document image is held.

【0025】すなわち、色味マッチングLUT302のアドレ
スの上位2ビットには面順次信号であるCNO信号が、下位
15ビットには間引かれたRGB各色の画像信号の上位5ビッ
トが、それぞれ入力される。CNO信号の各値0から3にお
いて、それぞれ当該画素の色味が八種類の特定原稿画像
における色味と一致するか否かを、8ビットのデータに
対応させて同時に出力し、四回の読取動作において合計
32種類の特定原稿画像についての判定が行われる。
That is, the upper two bits of the address of the color matching LUT 302 include the CNO signal, which is a frame-sequential signal, and the lower two bits.
The higher 5 bits of the thinned RGB image signal are input to the 15 bits. For each of the values 0 to 3 of the CNO signal, whether the color of the corresponding pixel matches the color in the eight types of specific original images is simultaneously output in correspondence with the 8-bit data, and read four times. Total in operation
A determination is made for the 32 types of specific document images.

【0026】そして303-1、303-2、…、303-8はそれぞ
れ同じハードウェアで構成される色味判定回路で、積分
器306、レジスタ307-1、307-2および307-3、比較器モジ
ュール308から構成され、それぞれ特定原稿画像が存在
する可能性を判定した結果を2ビットの信号として出力
する。309は最大値回路で、色味判定回路303-1から303-
8の判定結果出力の最大値を出力する。すなわち、八種
類の特定原稿画像のうちで存在する可能性が最も高いも
のについての判定結果が出力される。
.., 303-8 are color determining circuits each composed of the same hardware, and include an integrator 306, registers 307-1, 307-2 and 307-3, And outputs a 2-bit signal as a result of determining the possibility that a specific document image exists. 309 is a maximum value circuit, and the color judgment circuits 303-1 to 303-
The maximum value of the judgment result output of 8 is output. In other words, a determination result is output for the eight types of specific document images that are most likely to be present.

【0027】[積分器]図6は第1の実施例による積分
器306の構成を示すブロツク図であり、図8及び図9
は第1の実施例による積分器306の入出力を示す図で
ある。図6において、501および505はCLK’信
号の立ち上がりタイミングでデータを保持するフリツプ
フロツプである。502は乗算器であり、8ビツトの2
入力信号(A,B)を入力し、乗算結果として8ビツト
の信号(A×B/255)を出力する。503も乗算器
であり、1ビツトの入力信号(A)及び8ビツトの入力
信号(B)を入力し、乗算結果として8ビツトの出力信
号(A×B)を出力する。504は加算器であり、8ビ
ツトの2入力信号(A,B)を入力し、加算結果として
8ビツトの信号(A+B)を出力する。
[Integrator] FIG. 6 is a block diagram showing the configuration of the integrator 306 according to the first embodiment.
FIG. 4 is a diagram showing input and output of the integrator 306 according to the first embodiment. In FIG. 6, reference numerals 501 and 505 denote flip-flops for retaining data at the rising timing of the CLK 'signal. Reference numeral 502 denotes a multiplier, which is an 8-bit 2
An input signal (A, B) is input, and an 8-bit signal (A × B / 255) is output as a multiplication result. A multiplier 503 receives a 1-bit input signal (A) and an 8-bit input signal (B), and outputs an 8-bit output signal (A × B) as a multiplication result. An adder 504 receives an 8-bit 2-input signal (A, B) and outputs an 8-bit signal (A + B) as an addition result.

【0028】結果として、積分器306においては、2
値入力信号xi に対し、8ビツトの出力信号yi は、次
式(1)で表される。即ち、
As a result, in the integrator 306, 2
The 8-bit output signal y i is represented by the following equation (1) with respect to the value input signal x i . That is,

【0029】[0029]

【数1】 である。ここで、αおよびβは予め設定されている定数
であり、これらの値の大きさによつて積分器306の諸
特性が決定される。
(Equation 1) It is. Here, α and β are preset constants, and various characteristics of the integrator 306 are determined by the magnitudes of these values.

【0030】例えば、α=247、β=8の場合、図9に示さ
れるような入力xiに対して、図8に示すような出力yiが
出力される。
For example, when α = 247 and β = 8, an output yi as shown in FIG. 8 is output for an input xi as shown in FIG.

【0031】ここで、701,702の点の様に周囲が
殆ど“0”であるにもかかわらず“1”である様な入力
や、703の点の様に周囲が殆ど“1”であるにもかか
わらず“0”である様な入力は、ノイズ(雑音)である
と考えられる。これを積分器306で処理し、図3のレ
ジスタ307に704−1(R1値),704−2(R
2値),704−3(R3値)のレベルで示す閾値をセ
ツトし、これで積分器306の出力yi を2値化するこ
とによつて、ノイズ(雑音)を除去することができる。
Here, an input in which the circumference is almost "0" like the points 701 and 702 but "1" despite being almost "0", or a circumference almost "1" as in the point 703. Nevertheless, an input that is “0” is considered to be noise. This is processed by the integrator 306, and 704-1 (R1 value) and 704-2 (R1 value) are stored in the register 307 of FIG.
By setting a threshold value indicated by a level of (binary value), 704-3 (R3 value), and binarizing the output yi of the integrator 306 with this, noise (noise) can be removed.

【0032】[比較器モジユール]図10は第1の実施
例による比較器モジユール310の構成を示すブロツク
図である。同図において、801,802,803は比
較器、804はインバータ、805はANDゲート、8
06,807はORゲートをそれぞれ示している。レジ
スタ307−1には図8で述べたR1、レジスタ307
−2には図8で述べたR2、レジスタ307−3には図
8で述べたR3なる値がセツトされており、R1>R2
>R3なる関係がある。この構成により結果として、出
力には判定結果が2ビツトに量子化されて出力される。
すなわち、R1<(入力) の場合、11が出力さ
れ、R2<(入力)≦R1の場合、10が出力され、R
3<(入力)≦R2の場合、01が出力され、(入力)
≦R3の場合、00が出力される。 [パターン付加回路]図11は第1の実施例によるパタ
ーン付加回路410の構成を示すブロツク図であり、図
14は第1の実施例による原稿台の上面図である。図1
1において、901は副走査カウンタ、902は主走査
カウンタ、903はルツクアツプテーブルRAM(以下
「LUT」という)、905はフリツプフロツプ、91
3はANDゲート、906,907,908,909は
レジスタ、910は4to1のセレクタ、911,913
はANDゲート、912は加算器をそれぞれ示してい
る。914は空間フイルタを通った後の画像信号Pを2
値化する2値化回路であり、あらかじめ決められた閾値
より画像信号の値が大きいときには1を、小さいときに
は0を出力する。2値化回路914から出力された2値
化データはデユアルポートRAM915に書き込まれ
る。デユアルポートRAM915に書き込むための画像
は、図14の1204の様にイメージスキヤナ部201
の特定の場所に書かれた画像である。つまり、画像信号
PがCCD210のグリーン(G)信号から作られた信
号であるように制御する。これはグリーン信号が容易的
に最も画像の輝度信号に近いためである。
[Comparator Module] FIG. 10 is a block diagram showing the configuration of the comparator module 310 according to the first embodiment. In the figure, reference numerals 801, 802, and 803 indicate comparators, 804 indicates an inverter, 805 indicates an AND gate, and 8
Reference numerals 06 and 807 indicate OR gates, respectively. The register 307-1 includes R1 and the register 307 described in FIG.
The value of R2 described in FIG. 8 is set in -2, the value of R3 described in FIG. 8 is set in the register 307-3, and R1> R2
> R3. As a result of this configuration, the result of the determination is quantized into two bits and output.
That is, when R1 <(input), 11 is output, and when R2 <(input) ≦ R1, 10 is output.
If 3 <(input) ≦ R2, 01 is output and (input)
If ≤R3, 00 is output. [Pattern Adding Circuit] FIG. 11 is a block diagram showing the configuration of the pattern adding circuit 410 according to the first embodiment, and FIG. 14 is a top view of a document table according to the first embodiment. FIG.
1, reference numeral 901 denotes a sub-scanning counter; 902, a main scanning counter; 903, a look-up table RAM (hereinafter referred to as "LUT"); 905, a flip-flop;
3 is an AND gate, 906, 907, 908, 909 are registers, 910 is a 4 to 1 selector, 911, 913
Denotes an AND gate, and 912 denotes an adder. 914 represents the image signal P after passing through the spatial filter as 2
This is a binarization circuit that outputs a value of 1 when the value of the image signal is larger than a predetermined threshold value, and outputs 0 when the value of the image signal is smaller than the predetermined threshold value. The binarized data output from the binarization circuit 914 is written to the dual port RAM 915. The image to be written to the dual port RAM 915 is the image scanner unit 201 as shown at 1204 in FIG.
Is an image written in a specific location. That is, control is performed so that the image signal P is a signal generated from the green (G) signal of the CCD 210. This is because the green signal is easily closest to the luminance signal of the image.

【0033】RAM915はデュアルポートRAMであるから、C
PU414からその内容をデータバスDataおよびアドレスバ
スAdrを使って読むことができる。同じくRAM903もデュ
アルポートRAMであるから、データバスDataおよびアド
レスバスAdrを使って、RAM915から読み込んだデータを
デュアルポートRAM903に書き込むことができる。次に、
以上の動作を詳述する。
Since RAM 915 is a dual port RAM, C
The contents can be read from the PU 414 using the data bus Data and the address bus Adr. Similarly, since the RAM 903 is also a dual-port RAM, data read from the RAM 915 can be written to the dual-port RAM 903 using the data bus Data and the address bus Adr. next,
The above operation will be described in detail.

【0034】図15は第1の実施例によるサービスモー
ドを説明するフローチヤートである。
FIG. 15 is a flowchart for explaining the service mode according to the first embodiment.

【0035】すなわち、サービスモードにおいてCPU414
は、CNO信号を0にセットし(S1501)、パターン読み込み
動作を開始する(S1502)。CPU414は、アドレスバスAdrに
デュアルポートRAM915のアドレスをセットし(S1503)、
デュアルポートRAM915のデータを読み込む(S1504)。
That is, in the service mode, the CPU 414
Sets the CNO signal to 0 (S1501) and starts the pattern reading operation (S1502). The CPU 414 sets the address of the dual port RAM 915 to the address bus Adr (S1503),
The data of the dual port RAM 915 is read (S1504).

【0036】そして、CPU414は、アドレスバスAdrにデ
ュアルポートRAM903のアドレスをセットし(S1505)、デ
ュアルポートRAM915から読み込んだデータをデュアルポ
ートRAM903に書き込む(S1506)。
Then, the CPU 414 sets the address of the dual port RAM 903 on the address bus Adr (S1505), and writes the data read from the dual port RAM 915 to the dual port RAM 903 (S1506).

【0037】このパターンの読み込みは、サービスマン
のみが使えるモードで、複写機本体を設置する際に一回
行われる。
The reading of this pattern is performed once when the copier body is installed in a mode that can be used only by a service person.

【0038】ここで、副走査カウンタ901は主走査同期
信号HSYNCを、主走査カウンタ902は画素同期信号CLKを
それぞれ9ビット幅分、すなわち512周期分繰り返しカウ
ントする。付加されるべきパターンを保持するデュアル
ポートRAM903には、副走査カウンタ901および主走査カ
ウンタ902それぞれのカウント値の各下位6ビットが入力
される。
Here, the sub-scanning counter 901 repeatedly counts the main scanning synchronizing signal HSYNC, and the main scanning counter 902 counts the pixel synchronizing signal CLK by 9 bits, that is, 512 cycles. The lower 6 bits of each count value of the sub-scanning counter 901 and the main scanning counter 902 are input to the dual port RAM 903 holding the pattern to be added.

【0039】デュアルポートRAM903の出力は1ビットの
みが参照され、ANDゲート904により、主走査カウンタ90
1および副走査カウンタ902の各上位3ビットと論理積さ
れる。ANDゲート904の出力は、フリップフロップ905に
よりCLK信号に同期された後、ANDゲート913により2ビッ
トの面順次信号であるCNO信号と論理積されてANDゲート
911へ送られる。従って、ANDゲート913の出力は、CNO=2
つまりイエローのプリント動作が行われている場合にの
み有効になる。
The output of the dual-port RAM 903 refers to only one bit.
It is logically ANDed with 1 and the upper 3 bits of the sub-scanning counter 902. After the output of the AND gate 904 is synchronized with the CLK signal by the flip-flop 905, the output of the AND gate 913 is AND-operated with the CNO signal which is a 2-bit field sequential signal, and
Sent to 911. Therefore, the output of AND gate 913 is CNO = 2
That is, it is effective only when the yellow print operation is being performed.

【0040】一方、レジスタ906,907,908,
909には予めP1,P2,P3,P4なる値が保持さ
れており、CPU414より指定されたパターンレベル
選択信号PSに応じて、P1からP4までのいずれかが
選択され、ANDゲート911を経て、加算器912に
よつて、入力信号Vにパターンが付加されV’が出力さ
れる。従つて、CNO=2、即ち現在イエローでプリン
トされているときに、デユアルポートRAM903に保
持されているパターンが繰り返し読み出され、出力され
るべき信号に付加される。
On the other hand, registers 906, 907, 908,
909 hold values P1, P2, P3, and P4 in advance, and any one of P1 to P4 is selected in accordance with a pattern level selection signal PS specified by the CPU 414, and is passed through an AND gate 911. The adder 912 adds a pattern to the input signal V and outputs V ′. Therefore, when CNO = 2, that is, when printing is currently performed in yellow, the pattern held in the dual port RAM 903 is repeatedly read and added to the signal to be output.

【0041】各レジスタにはP1 < P2 < P3 < P4を満足
する値が設定されていて、s = 00(以下、sおよびPSの
表記はすべて二進数)のときY = Aを、s = 01のときY =
Bを、s= 10のときY = Cを、および、s = 11のときY =
Dを選択すようにセレクタ910の動作が設定されている。
従って、PS = 00のときV' = V + P1に、PS = 01のとき
V' = V + P2に、PS = 10のときV' = V + P3に、およ
び、PS = 11のときV' = V +P4になるようにパターンが
付加された信号V'がパターン付加回路410から出力され
る。
Each register is set to a value satisfying P1 <P2 <P3 <P4. When s = 00 (hereinafter, s and PS are all represented by binary numbers), Y = A, s = 01 When Y =
B, Y = C when s = 10, and Y = when s = 11
The operation of the selector 910 is set so as to select D.
Therefore, when PS = 00, V '= V + P1, and when PS = 01,
A signal V 'is added to V' = V + P2, V '= V + P3 when PS = 10, and V' = V + P4 when PS = 11. Output from 410.

【0042】ここで、付加するパターンは、人間の目で
識別し難い様に、イエローのトナーのみで付加される
が、これは人間の目が、イエローのトナーで描かれたパ
ターンに対して識別能力が弱いことを利用したものであ
る。更に、入力画像中に、特定原稿の存在する可能性に
応じて、付加するパターンのレベルを可変することで、
通常の複写物では、パターンが人間の目では殆ど識別で
きない様にし、特定原稿が存在する可能性が高くなるほ
ど、くつきりとパターンを付加する。
Here, the pattern to be added is added using only the yellow toner so that it is difficult for the human eyes to identify the pattern. It is based on the weak ability. Furthermore, by changing the level of the pattern to be added according to the possibility that a specific document exists in the input image,
In a normal copy, the pattern is made hardly discernible by human eyes, and the higher the possibility that the specific document exists, the more the pattern is added.

【0043】[複写結果] 図12は第1実施例による複写結果の一例を示す図であ
る。同図において、1001で示されるのが付加されたパタ
ーンであり、デュアルポートRAM903に保持されている内
容が画像として付加される。図12に示す例では、“ABC
D”および“1234”の二段構成のパターンが、人間の目
には識別し難いように64画素×64画素のパターンで付加
され、主走査512画素、副走査512ラインごとに繰り返さ
れている。そこで、複写装置に固有の製造番号または製
造番号を符号化したものをパターンとして付加すれば、
その複写物を鑑定することにより、複写に利用された装
置を特定することができる。
[Copy Result] FIG. 12 is a diagram showing an example of a copy result according to the first embodiment. In the figure, reference numeral 1001 denotes an added pattern, and the content held in the dual port RAM 903 is added as an image. In the example shown in FIG. 12, “ABC
The two-stage pattern of "D" and "1234" is added in a pattern of 64 pixels x 64 pixels so that it is difficult for the human eyes to recognize, and is repeated every 512 pixels in the main scan and 512 lines in the sub-scan. Therefore, if a unique serial number or a coded serial number is added to the copying apparatus as a pattern,
By examining the copy, the device used for copying can be specified.

【0044】更に、読み取り画像中に、本来複写される
べきでない特定原稿が存在する可能性が高い場合には、
くつきりとしたパターンを付加することもできる。
Further, when there is a high possibility that a specific document that should not be copied is present in the read image,
You can also add a tight pattern.

【0045】さらに、本実施例においては、パターンを
付加するピッチを512画素またはラインとしているが、
本実施例では400dpi(dots/inch)の解像度を有するから
約32.5mmごとにパターンを付加することになる。一方、
紙幣(日本銀行券)の短手方向の幅は約76mmであり、主
要各国の紙幣の短手方向の幅もほぼ60mmから120mmの間
にあることから、紙幣が複写された場合には、必ず、複
写された紙幣の画像内にパターンが付加されることにな
る。従って、仮に、紙幣の画像部分が切り抜かれて悪用
された場合にも、その複写物を鑑定し、付加されたパタ
ーンを読み取ることで複写に利用された複写機の機番を
特定することができる。
Further, in this embodiment, the pitch at which the pattern is added is 512 pixels or lines.
In this embodiment, since the resolution is 400 dpi (dots / inch), a pattern is added about every 32.5 mm. on the other hand,
The width in the short direction of banknotes (Bank of Japan note) is about 76mm, and the width in the short direction of banknotes in major countries is also approximately between 60mm and 120mm. Thus, a pattern is added to the image of the copied bill. Therefore, even if the image portion of the bill is cut out and abused, the copy can be identified and the added pattern can be read to identify the copy machine number used for copying. .

【0046】[フローチヤート]図13は第1の実施例
のCPU414によるパターンレベル選択信号PSのセ
ツティング手順を説明するフローチヤートである。
[Flowchart] FIG. 13 is a flowchart for explaining the procedure for setting the pattern level selection signal PS by the CPU 414 of the first embodiment.

【0047】まず、コピースタート直後には、ステップ
1102において、パターンレベル選択信号PSに
“0”をセツトする。次に、ステップ1103におい
て、現在の判定レベルHとPSの値を比較し、Hの方が
大きければ、ステップ1104てPSにHの値をセツト
する。そうでなければ、ステップ1103にもどる。即
ち、判定信号Hの履歴により、コピースタートから現在
までの最大の値がPSにセツトされる。
First, immediately after the start of copying, in step 1102, "0" is set to the pattern level selection signal PS. Next, in step 1103, the current judgment level H is compared with the value of PS. If H is larger, the value of H is set in PS in step 1104. Otherwise, return to step 1103. That is, the maximum value from the copy start to the present is set to PS based on the history of the determination signal H.

【0048】以上説明したように、第1実施例によれ
ば、複写に利用された装置を特定する方法として、人間
の目では識別し難い特定パターンを複写物に付加するこ
とで、本来複写されるべきではない特定原稿(例えば紙
幣)が複写された場合に、その複写に利用された装置を
特定する手掛かりを提供することができる。さらに、付
加する特定パターンを、紙幣の短手方向の長さよりも短
いピッチで繰り返し付加することで、複写物に必ず特定
パターンが付加され、これを鑑定することで複写に利用
された装置もしくは複写した人物を割り出すまたは絞り
込むことができる。
As described above, according to the first embodiment, as a method of specifying a device used for copying, a specific pattern which is hard to be recognized by human eyes is added to a copy so that the original copy can be copied. When a specific document (for example, a bill) that should not be copied is provided, it is possible to provide a clue for specifying a device used for the copying. Furthermore, by repeatedly adding the specific pattern to be added at a pitch shorter than the length of the banknote in the width direction, the specific pattern is always added to the copy, and the device used for the copy or the copy You can identify or narrow down the people who did.

【0049】[0049]

【第2実施例】第1実施例においては、特定パターンと
して、装置固有の製造番号もしくはこれを符号化したも
のを付加する例を説明したが、装置を特定できる情報で
あれば、これらに限られるものではない。
[Second Embodiment] In the first embodiment, an example has been described in which a device-specific serial number or a coded version of the serial number is added as a specific pattern. It is not something that can be done.

【0050】例えば、装置の製造日付、装置のロット番
号、装置のバージョンなど、装置を特定するための情報
であってもよい。
For example, the information may be information for specifying the apparatus, such as the manufacturing date of the apparatus, the lot number of the apparatus, and the version of the apparatus.

【0051】[0051]

【第3実施例】第1実施例においては、イメージスキャ
ナ部201により、特定の場所に予め描かれた画像を付加
するパターンとして読み取る例を説明したが、本体を設
置する際に、ユーザを表すコード、言い換えれば、ユー
ザを特定するコードが書かれた原稿を原稿ガラス203上
において、付加するパターンとして読み取らせることも
できる。
Third Embodiment In the first embodiment, an example has been described in which the image scanner unit 201 reads an image previously drawn at a specific location as a pattern to be added. A document on which a code, in other words, a code specifying a user is written, can be read as a pattern to be added on document glass 203.

【0052】尚、本発明は、複数の機器から構成される
システムに適用しても、1つの機器から成る装置に適用
しても良い。また、本発明はシステム或は装置にプログ
ラムを供給することによつて達成される場合にも適用で
きることは言うまでもない。
The present invention may be applied to a system composed of a plurality of devices or an apparatus composed of one device. It is needless to say that the present invention can be applied to a case where the present invention is achieved by supplying a program to a system or an apparatus.

【0053】[0053]

【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
原稿画像に、装置を特定するための情報を、人間の目に
は認識し難い画像として付加することができる。さら
に、原稿画像を読み取るための読取手段を有効に利用し
て、装置を特定するための情報を得ることができる。従
って、例えば、複写が禁止された証券や紙幣など(特定
原稿)が複写された場合、その複写物またはその一部か
ら装置を特定するための情報を読み取り、複写に利用さ
れた複写機などを特定することができる。
As described above, according to the present invention,
Information for specifying the apparatus can be added to the document image as an image that is difficult for human eyes to recognize. Further, information for specifying the apparatus can be obtained by effectively utilizing the reading means for reading the document image. Therefore, for example, when a copy or the like is prohibited from being copied (specific document), information for identifying the apparatus is read from the copy or a part of the copy, and the copying machine used for the copy is read. Can be identified.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】第1の実施例によるイメージスキヤナ部201
の構成を示すブロツク図である。
FIG. 1 is an image scanner unit 201 according to a first embodiment.
It is a block diagram which shows a structure of.

【図2】本発明の第1の実施例の複写機の構成を示す側
断面図である。
FIG. 2 is a side sectional view showing a configuration of the copying machine according to the first embodiment of the present invention.

【図3】第1の実施例による判定回路409の構成を示
すブロツク図である。
FIG. 3 is a block diagram showing a configuration of a determination circuit 409 according to the first embodiment.

【図4】第1の実施例による間引き回路の構成を示す回
路図である。
FIG. 4 is a circuit diagram showing a configuration of a thinning circuit according to the first embodiment.

【図5】第1の実施例による分周回路の構成を示す回路
図である。
FIG. 5 is a circuit diagram showing a configuration of a frequency dividing circuit according to the first embodiment.

【図6】第1の実施例による積分器306の構成を示す
ブロツク図である。
FIG. 6 is a block diagram showing a configuration of an integrator 306 according to the first embodiment.

【図7】図7は第1の実施例における主走査方向の信号
のタイミングチヤートである。
FIG. 7 is a timing chart of signals in the main scanning direction in the first embodiment.

【図8】第1の実施例による積分器306の入出力を示
す図である
FIG. 8 is a diagram showing input and output of an integrator 306 according to the first embodiment.

【図9】第1の実施例による積分器306の入出力を示
す図である
FIG. 9 is a diagram showing input and output of an integrator 306 according to the first embodiment.

【図10】第1の実施例による比較器モジユール310
の構成を示すブロツク図である。
FIG. 10 shows a comparator module 310 according to the first embodiment.
It is a block diagram which shows a structure of.

【図11】第1の実施例によるパターン付加回路410
の構成を示すブロツク図である。
FIG. 11 is a pattern adding circuit 410 according to the first embodiment.
It is a block diagram which shows a structure of.

【図12】第1の実施例による複写結果の一例を示す図
である。
FIG. 12 is a diagram illustrating an example of a copy result according to the first embodiment.

【図13】第1の実施例のCPU414によるパターン
レベル選択信号PSのセツティング手順を説明するフロ
ーチヤートである。
FIG. 13 is a flowchart illustrating a procedure for setting a pattern level selection signal PS by a CPU 414 according to the first embodiment.

【図14】第1の実施例による原稿台の上面図である。FIG. 14 is a top view of the document table according to the first embodiment.

【図15】第1の実施例によるサービスモードを説明す
るフローチヤートである。
FIG. 15 is a flowchart illustrating a service mode according to the first embodiment.

【図16】第1の実施例によるCNO信号とプリント出
力との関係を示す図である。
FIG. 16 is a diagram illustrating a relationship between a CNO signal and a print output according to the first embodiment.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

200 鏡面圧板 201 イメージスキヤナ部 202 プリンタ部 203 プラテン 204,801 原稿 205 ランプ 206,207,208 ミラー 209 レンズ 210 3ラインセンサ 211 信号処理部 212 レーザドライバ 213 半導体レーザ 214 ポリゴンミラー 215 f−θレンズ 216 ミラー 217 感光ドラム 218 回転現像器 219 マゼンダ現像部 220 シアン現像部 221 イエロー現像部 222 ブラツク現像部 223 転写ドラム 224,225 用紙カセツト 226 定着ユニツト 210−1〜210−3 CCD 301 間引き回路 302 色味マツチングLUT、 303−1〜303−8 色味判定回路 307−1〜307−3 レジスタ 308 比較器モジュール 309 最大値回路 310 分周回路 401,402 デイレイ素子 403〜405 log変換器 406 マスキング・UCR回路 407 空間フイルタ 408 濃度変換回路 409 判定回路 410 パターン付加回路 413 I/O 414 CPU 415 ROM 416 RAM 451,453,804 インバータ 452 2ビツトカウンタ 454,805,911,913 ANDゲート 455〜457,461〜466,501,505 フ
リツプフロツプ 458〜460,910 セレクタ 502,503 乗算器 504,912 加算器 801,802,803 比較器 806,807 ORゲート 901 副走査カウンタ 902 主走査カウンタ 903 LUT 905 フリツプフロツプ 906,907,908,909 レジスタ
200 Mirror pressure plate 201 Image scanner unit 202 Printer unit 203 Platen 204,801 Document 205 Lamp 206,207,208 Mirror 209 Lens 210 3Line sensor 211 Signal processing unit 212 Laser driver 213 Semiconductor laser 214 Polygon mirror 215 f-θ lens 216 Mirror 217 Photosensitive drum 218 Rotary developing unit 219 Magenta developing unit 220 Cyan developing unit 221 Yellow developing unit 222 Black developing unit 223 Transfer drum 224, 225 Paper cassette 226 Fixing unit 210-1 to 210-3 CCD 301 Thinning circuit 302 Color matching LUTs 303-1 to 303-8 Tint determination circuits 307-1 to 307-3 Registers 308 Comparator modules 309 Maximum value circuits 310 Frequency divider circuits 40 , 402 delay element 403 to 405 log converter 406 masking / UCR circuit 407 spatial filter 408 density conversion circuit 409 determination circuit 410 pattern addition circuit 413 I / O 414 CPU 415 ROM 416 RAM 451, 453, 804 inverter 452 2 bit counter 454 , 805, 911, 913 AND gates 455-457, 461-466, 501, 505 Flip-flops 458-460, 910 Selectors 502, 503 Multipliers 504, 912 Adders 801 802 803 Comparators 806 807 OR gate 901 Scan counter 902 Main scan counter 903 LUT 905 Flip flop 906, 907, 908, 909 Register

───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H04N 1/387 G03G 15/01 H04N 1/40 ──────────────────────────────────────────────────続 き Continued on the front page (58) Field surveyed (Int.Cl. 7 , DB name) H04N 1/387 G03G 15/01 H04N 1/40

Claims (7)

(57)【特許請求の範囲】(57) [Claims] 【請求項1】 原稿画像を読み取るための読取手段と、 前記読取手段の特定の場所に記録され、前記読取手段に
より読み取られた、装置を特定するための画像を記憶す
る記憶手段と、 前記読取手段により読み取られる原稿画像に、前記記憶
手段に記憶された画像を付加し、前記装置を特定するた
めの画像を付加した画像を出力する付加手段と 前記付加手段から出力される画像を複数色の記録剤を用
いて像形成する形成手段と を有し、 前記付加手段は、前記装置を特定するための画像が前記
複数色の記録剤のうち人間の目には識別し難い色の記録
剤を用いて像形成されるように、前記原稿画像に前記装
置を特定するための画像を付加 することを特徴とする画
像処理装置。
A reading unit for reading a document image; a storage unit for storing an image for specifying an apparatus, which is recorded at a specific location of the reading unit and read by the reading unit; the document image is read by means adds the image stored in the storage means, and adding means for outputting the image to which the image for identifying the device, a plurality of colors an image output from said adding means Use of recording agent
There possess a forming means for image forming, the additional means, the image for identifying the device the
Recording of colors that are difficult for human eyes to distinguish among multiple color recording agents
The original image so as to form an image with the agent.
An image processing apparatus for adding an image for specifying a location .
【請求項2】 前記原稿画像は複数の色成分で構成さ
れ、前記付加手段は、前記複数の色成分のうち、前記人
間の目には識別し難い色の記録剤に対応する色成分に対
して前記装置を特定するための画像付加ることを特
徴とする請求項1に記載された画像処理装置。
2. The image processing method according to claim 1, wherein the original image is composed of a plurality of color components, and
The apparatus according to claim 1, characterized that you added to the image for identifying the device to the color component corresponding to the identification difficult color recording agent in the eyes between.
【請求項3】 前記装置を特定するための画像は、前記
画像処理装置を特定可能な番号を示す画像を含むことを
特徴とする請求項1または請求項2に記載された画像処理
装置。
3. The image processing apparatus according to claim 1, wherein the image for specifying the apparatus includes an image indicating a number capable of specifying the image processing apparatus.
【請求項4】 前記装置を特定するための画像は、前記
画像処理装置の製造番号を示す画像を含むことを特徴と
する請求項1または請求項2に記載された画像処理装置。
4. The image processing apparatus according to claim 1, wherein the image for specifying the apparatus includes an image indicating a serial number of the image processing apparatus.
【請求項5】 前記装置を特定するための画像は、前記
画像処理装置の製造日を示す画像を含むことを特徴とす
る請求項1または請求項2に記載された画像処理装置。
5. The image processing apparatus according to claim 1, wherein the image for specifying the apparatus includes an image indicating a date of manufacture of the image processing apparatus.
【請求項6】 さらに、前記形成手段によって像形成さ
る画像を記録媒体に記録する記録手段を有することを
特徴とする請求項1から請求項5の何れかに記載された画
像処理装置。
6. Further, the image formed of the said forming means
Image processing apparatus according to claim 1, claim 5, characterized in that it comprises a recording means for recording images that Re in a recording medium.
【請求項7】 原稿画像を読み取るための読取手段の特
定の場所に記録され、前記読取手段により読み取られ
た、装置を特定するための画像をメモリに記憶し、 前記読取手段により読み取られる原稿画像に、前記メモ
リに記憶された画像を付加し、前記装置を特定するた
めの画像が付加された画像を出力し、 前記装置を特定するための画像が付加された画像を複数
色の記録剤を用いて像形成する各ステップを有し、 前記装置を特定するための画像が前記複数色の記録剤の
うち人間の目には識別し難い色の記録剤を用いて像形成
されるように、前記原稿画像に前記装置を特定するため
の画像が付加され ることを特徴とする画像処理方法。
7. A document image recorded at a specific location of a reading unit for reading a document image and stored in a memory, the image for specifying a device read by the reading unit, and the document image read by the reading unit. a plurality adds the image stored in the memory, and outputs the image which the image has been added for identifying the device, the image which the image has been added for identifying the device
Each step of forming an image using a color recording material, the image for specifying the apparatus is the multi-color recording material
Image formation using a recording material of a color that is difficult for human eyes to recognize
To specify the device in the original image
An image processing method characterized by Rukoto image is added.
JP16056291A 1991-07-01 1991-07-01 Image processing apparatus and method Expired - Fee Related JP3293844B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16056291A JP3293844B2 (en) 1991-07-01 1991-07-01 Image processing apparatus and method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16056291A JP3293844B2 (en) 1991-07-01 1991-07-01 Image processing apparatus and method

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0514684A JPH0514684A (en) 1993-01-22
JP3293844B2 true JP3293844B2 (en) 2002-06-17

Family

ID=15717671

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16056291A Expired - Fee Related JP3293844B2 (en) 1991-07-01 1991-07-01 Image processing apparatus and method

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3293844B2 (en)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0514684A (en) 1993-01-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3280083B2 (en) Image processing apparatus and image processing method
JP2614369B2 (en) Image processing device
US7058196B2 (en) Apparatus and method for processing image and computer-readable storage medium
EP0637165A1 (en) Image processing system and electronic apparatuses
JPH05244390A (en) Picture processor
JP3313739B2 (en) Image processing apparatus and method
JP3367959B2 (en) Image processing apparatus and method
JP3375992B2 (en) Image processing apparatus and method
JP3311006B2 (en) Image processing apparatus and method
JP3293844B2 (en) Image processing apparatus and method
JP3375991B2 (en) Image forming apparatus and image processing method
JP4454786B2 (en) Image processing apparatus and control method thereof
JP3260772B2 (en) Image processing apparatus and method
JP3295103B2 (en) Image processing apparatus and method
JPH05153368A (en) Image processor
JP3264523B2 (en) Image processing device
JP3281424B2 (en) Image processing apparatus and method
JP3352455B2 (en) Image processing apparatus and method
JP3015303B2 (en) Image processing apparatus and method
JP3015302B2 (en) Image processing apparatus and method
JP3015304B2 (en) Image processing apparatus and method
JPH06110988A (en) Picture processor
JP3363487B2 (en) Image processing apparatus and processing method thereof
JP3115312B2 (en) Image processing device
JP3313778B2 (en) Image processing apparatus and image processing method

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20011112

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20020311

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090405

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090405

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100405

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110405

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees