[go: up one dir, main page]

JP3291694B2 - ネガ撮像装置におけるノイズ除去回路 - Google Patents

ネガ撮像装置におけるノイズ除去回路

Info

Publication number
JP3291694B2
JP3291694B2 JP08662794A JP8662794A JP3291694B2 JP 3291694 B2 JP3291694 B2 JP 3291694B2 JP 08662794 A JP08662794 A JP 08662794A JP 8662794 A JP8662794 A JP 8662794A JP 3291694 B2 JP3291694 B2 JP 3291694B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
noise
circuit
luminance
negative
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP08662794A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07298100A (ja
Inventor
守 宮下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP08662794A priority Critical patent/JP3291694B2/ja
Priority to US08/426,870 priority patent/US5745172A/en
Publication of JPH07298100A publication Critical patent/JPH07298100A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3291694B2 publication Critical patent/JP3291694B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/14Picture signal circuitry for video frequency region
    • H04N5/21Circuitry for suppressing or minimising disturbance, e.g. moiré or halo
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/46Colour picture communication systems
    • H04N1/56Processing of colour picture signals
    • H04N1/60Colour correction or control
    • H04N1/6027Correction or control of colour gradation or colour contrast
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/80Camera processing pipelines; Components thereof
    • H04N23/82Camera processing pipelines; Components thereof for controlling camera response irrespective of the scene brightness, e.g. gamma correction
    • H04N23/83Camera processing pipelines; Components thereof for controlling camera response irrespective of the scene brightness, e.g. gamma correction specially adapted for colour signals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/14Picture signal circuitry for video frequency region
    • H04N5/20Circuitry for controlling amplitude response
    • H04N5/205Circuitry for controlling amplitude response for correcting amplitude versus frequency characteristic
    • H04N5/208Circuitry for controlling amplitude response for correcting amplitude versus frequency characteristic for compensating for attenuation of high frequency components, e.g. crispening, aperture distortion correction
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/64Circuits for processing colour signals
    • H04N9/646Circuits for processing colour signals for image enhancement, e.g. vertical detail restoration, cross-colour elimination, contour correction, chrominance trapping filters

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Picture Signal Circuits (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はノイズ除去回路に係り、
特にネガフイルムを撮像して得た輝度信号から生成され
る輪郭補正信号に含まれるノイズを除去するネガ撮像装
置におけるノイズ除去回路に関する。
【0002】
【従来の技術】一般に、テレビジョンカメラでγ=0.45
調整用グレースケールを撮像すると、図6(A)に示す
ようにその輝度信号の階調は、γ=2.2 のカーブにな
る。従って、この輝度信号にγ=0.45のガンマ補正を行
うと、図6(B)に示すようなリニアな階調となる。即
ち、テレビのブラウン管のガンマ値は約2.2 であるた
め、ガンマ補正回路によってγ=0.45のガンマ補正を行
い、システム全体としてガンマ値が1となるようにして
原画像を忠実に再現できるようにしている。
【0003】しかしながら、テレビジョンカメラから取
り出される画像信号には、ホワイトノイズが含まれてお
り、γ=0.45のガンマ補正を行うと、図6(B)に示す
ように低輝度部分のノイズが増加する。従って、上記ガ
ンマ補正後の輝度信号に基づいて輪郭補正信号Yapを生
成すると、図7(B)に示すように輪郭補正信号Yap
は、輝度信号のレベルに応じて大きさが異なるノイズが
含まれることになる。
【0004】従来、図7(B)に示す輪郭補正信号Yap
からノイズを除去するためのノイズ除去回路として、以
下の処理を行うようにしたものがある(特公平2−35
507号公報)。即ち、前記輝度信号Yを減衰させた信
号kY(同図(A))を、前記輪郭補正信号Yap(図7
(B))に加算するとともに、輪郭補正信号Yapから信
号kYを減算して、同図(C)及び(D)のような波形
の信号を得る。そして、同図(C)の信号からスライス
レベルUによってノイズの最大値以下の信号を除去し、
また、同図(D)の信号からスライスレベルDによって
ノイズの最小値以上の信号を除去し、これらの除去後の
信号を加算して同図(E)に示すようなノイズ成分のな
い新たな輪郭補正信号Ycoreを得るようにしている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】ところで、被写体とし
てネガフイルムと対象とすると、ネガフイルムの持って
いるガンマにより、通常の映像信号のガンマ(一般的に
はγ=0.45)に変換するためのガンマ補正のカーブは、
γ=1よりも大きくなる。従って、ネガフイルムの画像
を示す信号をネガポジ反転及びガンマ補正して得た輝度
信号は、前述した従来の場合とは逆に高輝度部分のノイ
ズが増加し、この輝度信号に対して通常の輪郭補正信号
によって輪郭補正を行うと、ノイズが強調されて出力画
像のS/Nが悪化するという問題がある。
【0006】一方、従来のノイズ除去回路によって輪郭
補正信号に含まれるノイズを除去すると、低輝度部分の
ノイズをより多く抑圧するように作用するため、低輝度
部分の有効な輪郭補正信号も除去されてしまうという問
題がある。本発明はこのような事情に鑑みてなされたも
ので、ネガフイルムを撮像して得た輝度信号から生成さ
れる輪郭補正信号に含まれるノイズを良好に除去するこ
とができ、輪郭補正した出力画像のS/Nが悪化するこ
とがないようにすることができるネガ撮像装置における
ノイズ除去回路を提供することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明は前記目的を達成
するために、ネガフイルムの画像を示す信号をネガポジ
反転及びガンマ補正して得た輝度信号と、該輝度信号に
基づいて生成された輪郭補正信号とを入力し、該輪郭補
正信号に含まれるノイズを除去するネガ撮像装置におけ
るノイズ除去回路において、前記輝度信号をY、前記輪
郭補正信号をY apとすると、それぞれ信号Yap1 、Y
ap2 を次式、 Yap1 =Yap−kY Yap2 =Yap+kY 但し、kは減衰係数 により求める手段と、前記信号Yap1 におけるノイズ成
分よりも上側の信号を取り出す第1のスライス回路と、
前記信号Yap2 におけるノイズ成分よりも下側の信号を
取り出す第2のスライス回路と、前記第1及び第2のス
ライス回路によって取り出された信号を加算する加算手
段と、を備えたことを特徴としている。
【0008】
【作用】本発明は、ネガフイルムの画像を示す信号をネ
ガポジ反転及びガンマ補正して得た輝度信号は、輝度レ
ベルが高いほどその輝度信号に含まれるノイズの振幅も
大きくなり、その結果、この輝度信号に基づいて生成さ
れた輪郭補正信号は、輝度レベルが高い輝度信号に基づ
いて生成されたものほどその輪郭補正信号に含まれるノ
イズの振幅も大きくなることに着目し、輪郭補正信号に
含まれるノイズのうち、高輝度信号部分のノイズをより
多く抑圧するようにしている。
【0009】即ち、ガンマ補正後の輝度信号をY、この
輝度信号Yに基づいて生成された輪郭補正信号をYap
すると、それぞれ信号Yap1 、Yap2 を次式、 Yap1 =Yap−kY Yap2 =Yap+kY 但し、kは減衰係数 により求め、前記信号Yap1 におけるノイズ成分よりも
上側の信号と、前記信号Yap2 におけるノイズ成分より
も下側の信号とをスライス回路によって取り出し、これ
らの取り出した信号を加算してノイズ成分を除去した新
たな輪郭補正信号を生成するようにしている。
【0010】
【実施例】以下添付図面に従って本発明に係るネガ撮像
装置におけるノイズ除去回路の好ましい実施例を詳説す
る。図1は本発明に係るノイズ除去回路が適用されたネ
ガ撮像装置の一実施例を示すブロック図である。このネ
ガ撮像装置は、主としてCCDイメージセンサ10、信
号処理回路12、ガンマ補正回路14、マトリクス回路
16、アパーチャー信号生成回路18、ノイズ除去回路
20及び加算器30等から構成されている。
【0011】CCDイメージセンサ10は、現像済みの
ネガフイルム11の画像を撮像し、1コマのフイルム画
像を示すR,G,Bの信号を信号処理回路12に出力す
る。ここで、図3(A)に示すようにリニアに階調が増
加する被写体が撮影されたネガフイルムをCCDイメー
ジセンサ10で撮像すると、CCDイメージセンサ10
から出力されるR,G,Bの出力信号は、ネガフイルム
の持っているガンマにより図3(B)に示すような波形
になる。
【0012】信号処理回路12は、入力するR,G,B
信号のオフセット、ホワイトバランス、ネガポジ変転等
の信号処理を行うもので、先ず、入力するR,G,B信
号に対してR,G,B信号別のオフセット値を加算する
ことによってR,G,B信号のピーク値(ポジ画像の
黒)を合わせる(図3(C)参照)。続いて、所定のピ
ーク値から前記オフセットされたR,G,B信号を減算
することにより、ネガポジ反転を行う。図3(D)はネ
ガポジ反転されたR,G,B信号を示す。
【0013】次に、ネガポジ反転されたR,G,B信号
に対して、それぞれ各R,G,B信号別のゲイン量を乗
算することにより、ホワイトバランス補正を行う。即
ち、図3(E)に示すように、R,G,B信号の他方の
ピーク値(ポジ画像の白)を合わせる。ガンマ補正回路
14は、ホワイトバランス補正されたR,G,B信号に
対してそれぞれ異なるガンマ補正を行うことにより、
R,G,B信号の中間調を合わせるとともに、所定のガ
ンマ(γ=0.45)を示す階調となるようにしている(図
3(F)参照)。このガンマ補正回路14は、ネガフイ
ルムのガンマのため、γ=1よりも大きなガンマによっ
て補正を行っている。従って、このガンマ補正回路14
によって、例えば図4(A)に示す階調の入力信号に対
してガンマ補正を行うと、図4(B)に示すような階調
となり、低輝度側の信号は圧縮され、高輝度側の信号は
伸長され、これに伴ってR,G,B信号に含まれている
ホワイトノイズも圧縮及び伸長される。
【0014】ガンマ補正されたR,G,B信号はマトリ
クス回路16に加えられ、ここで輝度信号Y及び色差信
号R−Y/B−Yが生成される。色差信号R−Y/B−
Yは、図示しないエンコーダに出力され、輝度信号Yは
アパーチャー信号生成回路18、ノイズ除去回路20及
び加算器30に出力される。アパーチャー信号生成回路
18は、順次入力する輝度信号Y1,2,3 に基づいて
周知のようにアパーチャー信号(輪郭補正信号)Y
apを、次式、 Yap=Y2 −(Y1 +Y3 )・1/2 …(1) により求める。尚、輝度信号Y1,2,3 は、水平方向
のアパーチャー信号を生成する場合には、輝度信号Y1
に対してY2 及びY3 は1画素前及び2画素前の輝度信
号であり、垂直方向のアパーチャー信号を生成する場合
には、輝度信号Y 1 に対してY2 及びY3 は1ライン前
及び2ライン前の輝度信号である。図5(B)はこのよ
うにして生成されたアパーチャー信号Yapの波形図であ
り、同図に示すように輝度レベルが高いほどノイズの振
幅が大きくなっている。
【0015】ノイズ除去回路20はアパーチャー信号Y
apからノイズを除去するもので、図2に示すように乗算
器21、減算器22、加算器23、26、スライス回路
24及び25から構成されている。前記マトリクス回路
16から出力される輝度信号Yは、乗算器21に加えら
れる。乗算器21の他の入力には減衰係数kが加えられ
ており、乗算器21はこれらの2入力を乗算し、図5
(A)に示すような信号kYを減算器22及び加算器2
3に出力する。尚、減衰係数kは、輝度レベルに対する
信号kYの傾きが、アパーチャー信号Yapに含まれるノ
イズの上側の輪郭線の傾きとほぼ一致するように設定さ
れる。
【0016】減算器22及び加算器23の他の入力に
は、アパーチャー信号生成回路18からアパーチャー信
号Yapが加えられており、減算器22はアパーチャー信
号Yapから信号kYを、次式、 Yap1 =Yap−kY …(2) に示すように減算して信号Yap1 を得る(図5(C)参
照)。また、加算器21はアパーチャー信号Yapと信号
kYとを、次式、 Yap2 =Yap+kY …(3) に示すように加算して信号Yap2 を得る(図5(D)参
照)。尚、図5(C)及び図5(D)に示すように、信
号Yap1 に含まれるノイズは、その最大値が輝度レベル
にかかわらず略一定となり、また信号Yap2 に含まれる
ノイズは、その最小値が輝度レベルにかかわらず略一定
となる。
【0017】前記減算器22及び加算器23の出力信号
ap1 及びYap2 は、それぞれスライス回路24及び2
5に加えられる。スライス回路24は、図5(C)に示
すように信号Yap1 に含まれるノイズ成分よりも上側の
信号を取り出すためのスライスレベルUが設定されてお
り、信号Yap1 からスライスレベルU以上の信号Hsl
ice を取り出し、この信号Hslice を加算器26に出力
する。同様にして、スライス回路25は、図5(D)に
示すように信号Yap2 に含まれるノイズ成分よりも下側
の信号を取り出すためのスライスレベルDが設定されて
おり、信号Yap2からスライスレベルU以下の信号L
slice を取り出し、この信号Lslice を加算器26に出
力する。
【0018】加算器26はこれらの信号Hslice 及び信
号Lslice を加算し、図5(E)に示すようにノイズ成
分が除去された新たなアパーチャー信号Ycoreを加算器
30(図1)に出力する。加算器30の他の入力には輝
度信号Yが加えられており、加算器30は輝度信号Yに
アパーチャー信号Ycoreを付加して出力する。
【0019】
【発明の効果】以上説明したように本発明に係るネガ撮
像装置におけるノイズ除去回路によれば、ネガフイルム
を撮像して得た輝度信号から生成される輪郭補正信号に
含まれるノイズを良好に除去することができ、輪郭補正
した出力画像のS/Nが悪化することがないようにする
ことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は本発明に係るノイズ除去回路が適用され
たネガ撮像装置の一実施例を示すブロック図である。
【図2】図2は図1におけるノイズ除去回路の詳細を示
すブロック図である。
【図3】図3(A)乃至(F)はそれぞれ図1における
各部の出力信号の階調を示すグラフである。
【図4】図4(A)及び(B)はそれぞれ図1のガンマ
補正回路におけるガンマ補正前とガンマ補正後の信号の
階調を示すグラフである。
【図5】図5(A)乃至(E)はそれぞれ本発明による
ノイズ除去方法を説明するために用いた波形図である。
【図6】図6(A)及び(B)はそれぞれ従来のテレビ
ジョンカメラのガンマ補正回路におけるガンマ補正前と
ガンマ補正後の信号の階調を示すグラフである。
【図7】図5(A)乃至(E)はそれぞれ従来のノイズ
除去方法を説明するために用いた波形図である。
【符号の説明】
10…CCDイメージセンサ 11…ネガフイルム 12…信号処理回路 14…ガンマ補正回路 16…マトリクス回路 18…アパーチャー信号生成回路 20…ノイズ除去回路 21…乗算器 22…減算器 23、26、30…加算器 24、25…スライス回路

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ネガフイルムの画像を示す信号をネガポ
    ジ反転及びガンマ補正して得た輝度信号と、該輝度信号
    に基づいて生成された輪郭補正信号とを入力し、該輪郭
    補正信号に含まれるノイズを除去するネガ撮像装置にお
    けるノイズ除去回路において、 前記輝度信号をY、前記輪郭補正信号をYapとすると、
    それぞれ信号Yap1 、Yap2 を次式、 Yap1 =Yap−kY Yap2 =Yap+kY 但し、kは減衰係数 により求める手段と、 前記信号Yap1 におけるノイズ成分よりも上側の信号を
    取り出す第1のスライス回路と、 前記信号Yap2 におけるノイズ成分よりも下側の信号を
    取り出す第2のスライス回路と、 前記第1及び第2のスライス回路によって取り出された
    信号を加算する加算手段と、 を備えたことを特徴とするネガ撮像装置におけるノイズ
    除去回路。
JP08662794A 1994-04-25 1994-04-25 ネガ撮像装置におけるノイズ除去回路 Expired - Fee Related JP3291694B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP08662794A JP3291694B2 (ja) 1994-04-25 1994-04-25 ネガ撮像装置におけるノイズ除去回路
US08/426,870 US5745172A (en) 1994-04-25 1995-04-24 Noise elimination circuit in negative image pickup apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP08662794A JP3291694B2 (ja) 1994-04-25 1994-04-25 ネガ撮像装置におけるノイズ除去回路

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07298100A JPH07298100A (ja) 1995-11-10
JP3291694B2 true JP3291694B2 (ja) 2002-06-10

Family

ID=13892270

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP08662794A Expired - Fee Related JP3291694B2 (ja) 1994-04-25 1994-04-25 ネガ撮像装置におけるノイズ除去回路

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5745172A (ja)
JP (1) JP3291694B2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5995143A (en) * 1997-02-07 1999-11-30 Q3Dm, Llc Analog circuit for an autofocus microscope system
CZ295874B6 (cs) * 1997-03-06 2005-11-16 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Zařízení pro gama kompenzaci
KR100265762B1 (ko) * 1997-12-29 2000-09-15 윤종용 부분 선형 근사법을 이용한 디지탈 비 선형성 보정 방법 및 장치
US7260267B2 (en) * 2002-02-20 2007-08-21 Fujifilm Corporation Image processing apparatus, computer readable medium storing program, image processing method, image capturing apparatus, printing apparatus, and scanning apparatus
US7999863B2 (en) * 2006-02-01 2011-08-16 Fujifilm Corporation Image correction apparatus and method
JP5034436B2 (ja) * 2006-10-19 2012-09-26 ソニー株式会社 画像処理装置および画像処理方法、並びにカメラシステム

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56107674A (en) * 1980-01-31 1981-08-26 Sony Corp Gradation correcting device of video signal
US4418358A (en) * 1980-11-07 1983-11-29 Robert Bosch Gmbh Method and system to correct color errors in color television signals generated by scanning a film
US4982294A (en) * 1987-07-24 1991-01-01 Eastman Kodak Company Apparatus for enhancing and thresholding scanned microfilm images and methods for use therein
JPH0235507A (ja) * 1988-07-26 1990-02-06 Okuma Mach Works Ltd 数値制御装置における駆動軸異常の検出方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH07298100A (ja) 1995-11-10
US5745172A (en) 1998-04-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101051604B1 (ko) 화상 처리 장치 및 방법
US5959696A (en) Dynamic range expanding apparatus of a video image
US20090016635A1 (en) Edge-enhancement device and edge-enhancement method
JP3208762B2 (ja) 画像処理装置及び画像処理方法
JP3184309B2 (ja) 階調補正回路及び撮像装置
JP3477871B2 (ja) 映像信号処理装置
US6768514B1 (en) Image processing apparatus and image processing method
JP4285628B2 (ja) 画像処理方法および装置並びにプログラム
JP3291694B2 (ja) ネガ撮像装置におけるノイズ除去回路
JPH11313336A (ja) 信号処理装置および撮像用信号処理方法
JPH071924B2 (ja) 映像信号エツジ強調処理装置
JP3201049B2 (ja) 階調補正回路及び撮像装置
JP3233114B2 (ja) 画像処理装置及び画像処理方法
JP3813362B2 (ja) 画像処理装置及び画像処理方法
JP3424576B2 (ja) 画像処理装置及び画像処理方法
JP2004046329A (ja) 画像輪郭強調装置
JP4175587B2 (ja) 画像処理装置及びその方法、撮像装置、並びにメモリ媒体
JP2815474B2 (ja) 画像処理装置
JP2000152264A (ja) 画像処理装置及び画像処理方法
JPH0218789B2 (ja)
JP3385705B2 (ja) 階調補正装置
JP3096080B2 (ja) 画像処理装置およびその方法
JP2003198879A (ja) 撮像装置
JP2023144442A (ja) 画像処理装置
JP2651435B2 (ja) 画像処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080329

Year of fee payment: 6

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080329

Year of fee payment: 6

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080329

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090329

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees