JP3291020B2 - 放電灯点灯装置 - Google Patents
放電灯点灯装置Info
- Publication number
- JP3291020B2 JP3291020B2 JP12233392A JP12233392A JP3291020B2 JP 3291020 B2 JP3291020 B2 JP 3291020B2 JP 12233392 A JP12233392 A JP 12233392A JP 12233392 A JP12233392 A JP 12233392A JP 3291020 B2 JP3291020 B2 JP 3291020B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- voltage
- turned
- discharge lamp
- inverter circuit
- power
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Landscapes
- Discharge-Lamp Control Circuits And Pulse- Feed Circuits (AREA)
- Lighting Device Outwards From Vehicle And Optical Signal (AREA)
Description
電灯)を点灯させる放電灯点灯装置に関し、特に車両用
のヘッドライトに用いられるHIDランプを点灯させる
放電灯点灯装置に関するものである。
ぶ)用の放電灯点灯装置としては図8に示すものがあ
る。この放電灯点灯装置では、直流電源V1 の両端に電
源スイッチSを介して接続された平滑コンデンサC2 の
充電電荷を、インバータ回路Aを用いて交流電圧に変換
し、このインバータ回路Aの出力で放電灯DLを点灯す
るものである。
C2 の両端に夫々スイッチング素子(FET)Q1 ,Q
3 及びスイッチング素子Q2 ,Q4 の直列回路を接続
し、夫々の直列回路のスイッチング素子Q1 ,Q3 の接
続点及びスイッチング素子Q2,Q4 の接続点間に、限
流用コイルLを介して放電灯DLを接続し、放電灯DL
に並列にコンデンサC1 を接続したいわゆるフルブリッ
ジ構成となっている。夫々のスイッチング素子Q1 〜Q
4 は夫々駆動回路DRでスイッチングされるいわゆる他
励式となっている。
グ素子Q1 〜Q4 のスイッチング制御は、低周波発振器
G1 と高周波発振器G2 との出力に応じて行われる。低
周波発振器G1 は図9(b)に示す数100Hz程度の
矩形波信号fL を発生し、矩形波信号fL はデューティ
が50%となっている。高周波発振器G2 は同図(a)
に示す数10kHz程度の矩形波信号fH を発生するも
のである。但し、図9(a)は矩形波信号fL の波形を
明確に示すために横軸を広くしてあり、実際には同図
(b)の矩形波信号fH よりも大幅に周波数が高い。
G2 の出力はアンドゲートAND1に入力され、このア
ンドゲートAND1 でアンドをとった出力がスイッチン
グ素子Q1 ,Q4 に対応する駆動回路DRに与えられ
る。また、低周波発振器G1 の出力をインバータゲート
INV1 で反転した出力及び高周波発振器G2 の出力が
アンドゲートAND2 に入力され、このアンドゲートA
ND2 でアンドをとった出力がスイッチング素子Q2 ,
Q3 に対応する駆動回路DRに与えられる。ここで、夫
々のアンドゲートAND1 ,AND2 の出力波形は図9
(c),(d)に示す波形となる。
源スイッチSをオンすると、インバータ回路Aのスイッ
チング素子Q1 ,Q4 及びスイッチング素子Q2 ,Q3
を組にして、低周波発振器G1 の出力に応じてオン,オ
フされる。つまり、低周波発振器G1 の矩形波信号fL
がハイレベルである期間に、スイッチング素子Q1 ,Q
4 が高周波発振器G2 の矩形波信号fH に応じてオン,
オフされ、低周波発振器G1 の矩形波信号fL がローレ
ベルである期間に、スイッチング素子Q2 ,Q 3 が高周
波発振器G2 の矩形波信号fH に応じてオン,オフされ
る。このようにスイッチング素子Q1 〜Q4 がスイッチ
ングされることにより、限流用コイルL、コンデンサC
1 及び放電灯DLからなる回路に矩形波電圧が印加さ
れ、放電灯DLがいわゆる矩形波点灯される。ここで、
限流用コイルLは高周波的な限流要素として働き、コン
デンサC1 は高周波成分をバイパスするように働き、こ
れにより高周波成分の少ない矩形波を放電灯DLに与え
るようにしてある。
で、放電灯DLを点灯した状態で電源スイッチSをオフ
すると、放電灯DLは図10に示すように電源スイッチ
Sのオフ後の数msec以下で消灯する。ここで、電源スイ
ッチSのオフ後に放電灯DLが消灯するまでの遅れ時間
は、コンデンサC2 の充電電荷により生じている。ま
た、このコンデンサC 2 の充電電荷がインバータ回路A
の制御回路等の動作電圧以下に低下し、制御回路の動作
が停止すると、放電灯DLの放電が停止され、瞬時に発
光量は0となる。
るから、電源が切断されてもフィラメント温度が一定値
に低下するまでの間は図11に示すように光続けるいわ
ゆる残光現象を生じる。一般に、人の目の反応は10ms
ecのオーダで行われるため、上述の放電灯点灯装置のよ
うに瞬時に消灯すると、人の目に微分値の大きい反応を
与える。このような放電灯点灯装置を車両用のヘッドラ
イトなどを点灯させる場合に用いると、運転者や対向車
等に対して急激な視覚的な変化を与え、心理的な負担を
加えることになり、強いては安全上の問題を発生する恐
れがある。この点、白熱電極などのように発光量が変化
すると、徐々に暗くなり、上述のような問題を生じな
い。
あり、その目的とするところは、ヘッドライトが急激に
消灯することに伴う運転者や対向車の人への心理的な負
荷を軽減し、安全性を向上させることができる放電灯点
灯装置を提供することにある。
記目的を達成するために、直流電源と、この直流電源の
電圧を交流電圧に変換するインバータ回路と、このイン
バータ回路の出力で点灯され、車両用のヘッドライトに
用いられる放電灯と、電源スイッチがオフされたことを
検知するオフ検知手段と、電源スイッチのオフ時点から
一定時間内にインバータ回路のスイッチング素子のオン
デューティあるいはスイッチング周波数を可変して放電
灯の発光量をほぼ消灯状態に至るまで徐々に減少させる
調光制御手段と、少なくとも電源スイッチのオフ時点か
ら一定時間に放電灯の点灯を維持するためにインバータ
回路並びに調光制御手段に電源を供給する電源供給手段
とを備えている。
流電源の電圧を交流電圧に変換するインバータ回路と、
このインバータ回路の出力で点灯され、車両用のヘッド
ライトに用いられる放電灯と、電源スイッチのオフ時に
充電電荷を電源として供給する平滑コンデンサと、この
平滑コンデンサの両端電圧が所定電圧以下に低下したこ
とを検出する電圧検出手段と、平滑コンデンサの両端電
圧が所定電圧以下に低下した時点から一定時間内にイン
バータ回路のスイッチング素子のオンデューティあるい
はスイッチング周波数を可変して放電灯の発光量をほぼ
消灯状態に至るまで徐々に減少させる調光制御手段とを
備えている。
により、電源スイッチをオフした後にも放電灯を点灯可
能な状態に保ち、且つ放電灯の発光量を徐々に消灯に至
るまで減少させ、白熱電球の残光特性とほぼ同様の状態
で、電源スイッチのオフ時に放電灯を徐々に暗くするこ
とにより、ヘッドライトが急激に消灯することに伴う運
転者や対向車の人への心理的な負荷を軽減し、安全性を
向上させる。
ことにより、平滑コンデンサの充電電荷を電源として用
いて電源スイッチの後段の各部を動作させ、電源スイッ
チをオフした後にも放電灯を点灯可能な状態に保ち、且
つ放電灯の発光量を徐々に消灯に至るまで減少させ、白
熱電球の残光特性とほぼ同様の状態で、電源スイッチの
オフ時に放電灯を徐々に暗くすることにより、ヘッドラ
イトが急激に消灯することに伴う運転者や対向車の人へ
の心理的な負荷を軽減し、安全性を向上させる。
本実施例の放電灯点灯装置は図8回路を基本とするもの
で、図8中の破線枠で囲んだ以外の回路部の構成が異な
っている。本実施例の放電灯点灯装置の回路構成を図1
に示し、図1中で図8の破線枠で囲んだ回路部(以下、
主回路と呼ぶ)はXで示してある。
ッチSのオフ後も主回路Xに直流電源V1 からの電源の
供給を継続させ、この継続期間において放電灯DLに与
えられるインバータ回路の出力を徐々に低下させること
により、電源スイッチSのオフ後に放電灯DLを徐々に
暗くして消灯するようにしてある。ここで、電源スイッ
チSのオフ後も主回路Xに直流電源V1 からの電源の供
給を継続させるために、常開型の接点r1 を備えるリレ
ーRy1 を用いてある。つまりは、上記接点r1 を電源
スイッチSに並列に接続し、電源スイッチSのオフ後の
一定時間は接点r1 を閉成させることで、主回路Xへの
電源の供給を継続するようにしてある。なお、インバー
タ回路のスイッチング素子Q1 〜Q4 のスイッチングを
制御する制御回路部の電源である制御電源VCCは、接点
r1 を介した点からとってある。
DLに与えられるインバータ回路の出力を徐々に低下さ
せるために、矩形波信号fH のオンデューティを徐々に
低下させるいわゆるPMW制御を行うようにしてある。
具体的には、電源スイッチSのオン,オフを、スイッチ
素子(トランジスタ)QX と、インバータゲートINV
2 、ダイオードD1 からなる回路で検知する。つまり、
電源スイッチSがオフすると、この電源スイッチSとダ
イオードD1 と接続点の電位が0となり、この電位をイ
ンバータゲートINV2 で反転することで、スイッチ素
子QX をオンとする構成としてある。ここで、ダイオー
ドD1 は接点r1 の閉成によりインバータゲートINV
2 の入力電位が変化することを防止するために設けてあ
る。
は、高周波発振器G2 ’、コンパレータCP1 、コンデ
ンサC3 及び抵抗R1 〜R3 からなる回路で、矩形波信
号f L のオンデューティを徐々に短くして、インバータ
回路の出力を徐々に低下させる。ここで、高周波発振器
G2 ’は図3(a)に示す三角波信号fS を発生するも
のであり、コンパレータCP1 は、この高周波発振器G
2 ’の三角波信号fSとコンデンサC3 の両端電圧VX
とを比較することにより、コンデンサC3 の両端電圧V
X に応じてオンデューティの変化する矩形波信号fH を
出力する。
ば、スイッチ素子QX はオフであるので、コンデンサC
3 は抵抗R1 〜R3 の分圧電圧で決まる一定電圧に充電
され、この場合のコンパレータCP1 の出力fH のオン
デューティは一定になっている。電源スイッチSがオフ
されると、スイッチ素子QX がオンとなるので、コンデ
ンサC3 の充電電荷は抵抗R2 及びスイッチ素子QX と
抵抗R3 を介して放電され、コンデンサC3 の両端電圧
VX は徐々に低下する。従って、図3(b)に示すコン
デンサC3 の両端電圧VX の低下に伴って同図(c)に
示すように、コンパレータCP1 の出力としての矩形波
信号fH のオンデューティが徐々に小さくなる。このよ
うにオンデューティが小さくなると、インバータ回路の
スイッチング素子Q1 〜Q4 のオン期間も短くなるの
で、放電灯DLに与えられる出力が低下し、放電灯DL
は徐々に暗くなり、最終的には消灯する。而して、電源
スイッチSのオフ時に放電灯DLを徐々に暗くするた
め、ヘッドライトが急激に消灯することに伴う運転者や
対向車の人への心理的な負荷を軽減し、安全性を向上さ
せることができる。
は、上記コンデンサC3 の両端電圧V X を用いて行う。
つまり、このコンデンサC3 の両端電圧VX と基準電圧
VR1とをコンパレータCP2 で比較し、基準電圧VR1を
コンデンサC3 の両端電圧VXが上回る期間にリレーR
y1 を駆動して、接点r1 を閉成させる。従って、本実
施例の場合には、電源スイッチSをオンとして、コンデ
ンサC3 の両端電圧VXが基準電圧VR1を上回った時点
で接点r1 は閉成され、コンデンサC3 の両端電圧VX
が基準電圧VR1を下回る時点までその閉成状態は保たれ
る。但し、電源スイッチSをオフした時点からコンデン
サC3 の両端電圧VX が基準電圧VR1を下回る時点まで
接点r1 を閉成状態に保つようにしてもよい。
コンデンサC3 の定数を適宜設定すれば、白熱電球と同
様の残光特性を得られる。 (実施例2)図4及び図5に本発明の他の実施例を示
す。本実施例では、三角波信号fS を発生する高周波発
振器G2 ’及び高周波の矩形波信号fH のオンデューテ
ィを徐々に低下させるコンパレータCP1 の働きは上記
実施例と同じであり、本実施例の特徴とするところは、
三角波信号fS と比較される比較電圧VX ’の生成方
法、及び主回路Xの電源の維持方法に特徴がある。
のために特に何等の手段も講じていない。つまり、主回
路Xには平滑コンデンサC2 を含んでおり、この主回路
Xの平滑コンデンサC2 の充電電荷を利用して電源スイ
ッチSのオフ後に主回路Xの電源供給状態を保つように
してある。そして、以下に説明するようにインバータ回
路の出力は電源スイッチSのオフ後に徐々に低下され、
インバータ回路の消費電力が低下するので、電源スイッ
チSのオフ後にインバータ回路の出力が放電灯DLの放
電維持電圧以下に低下する期間は白熱電球などの残光現
象以上の期間まで長くなる。
合に、スイッチング素子Q1 〜Q4のオン期間を短くす
る制御は行わず、単に平滑コンデンサC2 の容量を大き
くすることが考えられる。このようにした場合、インバ
ータ回路の出力電圧が放電灯DLの放電維持に必要な電
圧まで低下するまでは、徐々に発光量は低下するが、イ
ンバータ回路の出力電圧が放電灯DLの放電維持に必要
な電圧以下に低下すると、放電灯DLは瞬時に消え、そ
のときの発光量の変化は急激なものとなる。従って、最
終的な消灯時点で急激な光変化を生じるので、望ましい
程度の効果は期待できない。
ンサC2 の容量を大きくするのではなく、スイッチング
素子Q1 〜Q4 のオン期間を短くする制御により白熱電
極と同じような残光特性を得るようにしてある。以下、
本実施例の特徴とする三角波信号fS と比較される比較
電圧VX ’を生成する回路について具体的に説明する。
本実施例の場合には、電源スイッチSと主回路Xの入力
との接続点の電圧V2 を基準電圧VR2と比較するコンパ
レータCP3 と、このコンパレータCP3 の出力でオ
ン,オフ制御されオン時に比較電圧VX ’として制御電
源VCCの電圧をコンパレータCP1 に加えるスイッチ素
子(トランジスタ)QX ’と、スイッチ素子QX ’のオ
フ時に上記電圧V2 を分圧して比較電圧VX ’を生成す
る分圧抵抗R4 ,R5 とを設けてある。
ようにオンであるとすると、電圧V 2 は直流電源V1 の
電圧まで上昇しているので、同図(b)に示すように基
準電圧VR2を越えており、コンパレータCP3 の出力が
ローレベルになっている。このため、スイッチQX ’が
オンであり、比較電圧VX ’は図5(c)に示すように
ほぼ制御電源VCCの電圧に一定になっている。従って、
この期間にはコンパレータCP1 の出力である高周波の
矩形波信号fH のオンデューティは図5(d)に示すよ
うに一定であり、インバータ回路の出力が一定の状態で
放電灯DLは点灯され、放電灯DLの発光量Φはほぼ一
定になっている。
チSがオフされると、平滑コンデンサC2 への電源の供
給が断たれ、同図(b)に示すように電圧V2 は徐々に
低下する。そして、電圧V2 が基準電圧VR2以下に低下
すると、コンパレータCP3の出力がハイレベルとな
り、スイッチ素子QX ’がオフとなる。これにより、以
降は比較電圧VX ’は抵抗R4 ,R5 で電圧V2 を分圧
した電圧で決まり、比較電圧VX ’は電圧V2 の電圧の
低下と共に低下する。従って、これに伴って矩形波信号
fH のオンデューティが小さくなり、インバータ回路の
出力が低下し、発光量Φが徐々に低下する。
低減は白熱電球の残光現象に合わせて低下させるよう
に、抵抗R4 ,R5 の分圧比及び三角波発振器G2 ’の
電圧を設定してある。つまり、上述したようにインバー
タの出力の低下に伴い、インバータ回路の消費電力が低
下し、電源スイッチSのオフ後にインバータ回路の出力
が放電灯DLの放電維持電圧以下に低下するまでの期間
は、白熱電球などの残光現象以上の期間まで長くなるの
で、矩形波信号fH のオンデューティを電圧V2の低下
以上に速やかに小さくするようにしてある。このように
すれば、放電灯DLの放電維持電圧以下に低下して時点
には既に放電灯DLの発光量はほぼ消灯するまでに小さ
くなっており、放電灯DLが消灯した時点で急激な光変
化を生じることがない。
る場合に更に効果がある。なお、制御電源VCCを作成す
る回路部にダイオードD2 を介してコンデンサC4 を設
けてあるのは、電圧V2 の低下に比べて上述した制御回
路部で安定して制御を行える期間を多少長くするために
設けてある。 (実施例3)図6及び図7に本発明のさらに他の実施例
を示し、本実施例の場合には定電力機能を有する放電灯
点灯装置に本発明を適用したものである。この放電灯点
灯装置では定電力制御のために、放電灯DLに流れるラ
ンプ電流IDLを検出する電流検出回路CDと、この電流
検出回路CDの出力に応じてランプ電流IDLが一定にな
るようにスイッチング素子Q1 〜Q4 のオンデューティ
を制御するPWM制御回路1とを備えている。ここで、
電流検出回路CDの出力は図7(a)に示すようにラン
プ電流IDLの増加に伴って検出電圧VD が低下するもの
である。そして、PWM制御回路1は、ランプ電流IDL
が小さくなると、インバータ回路のスイッチング素子の
オンデューティを大きくして、放電灯DLに供給する電
力を増加させて、ランプ電流IDLを増加させ、逆にラン
プ電流IDLが大きくなると、インバータ回路のスイッチ
ング素子のオンデューティを小さくして、放電灯DLに
供給する電力を低下させて、ランプ電流IDLを低減させ
て、ランプ電流IDLを一定に制御する。
オフされたときに、ランプ電流IDLを徐々に低下させる
ために、電圧V2 を安定化するツェナダイオードZDを
用いた定電圧回路2と、この定電圧回路2の出力電圧と
電流検出回路CDの検出電圧VD とを加算する加算器A
DDとを設けてある。電源スイッチSをオンとしてある
ときには、定電圧回路2の出力はツェナダイオードZD
のツェナ電圧に一定に制御され、この場合には電流検出
回路CDの検出電圧VD に応じて上述したようにランプ
電流IDLを一定に制御する動作が行われる。
サC2 の電圧の低下に伴って電圧V 2 が定電圧回路2の
ツェナ電圧以下に低下すると、定電圧回路2の出力は平
滑コンデンサC2 の電圧の低下に伴って低下する。この
ときには、定電圧回路2の出力電圧の低下に伴ってラン
プ電流IDLが増加した場合と同様に加算器ADDの入力
が低下し、それに応じて出力も低下して行くので、上述
した各実施例の場合と同様にして、放電灯DLの発光量
を徐々に低下させて消灯させることができる。この場合
にもインバータ回路の出力の低下具合は白熱電球の残光
現象に合わせるように設定することは言うまでもない。
は、オンデューティの制御によるいわゆる調光制御で、
放電灯DLを徐々に暗くする場合について説明したが、
例えばインバータ回路の出力に共振回路を備え、この共
振回路の共振周波数からインバータ回路のスイッチング
素子のスイッチング周波数をずらして調光制御を行うも
のでは、周波数制御による調光制御で、放電灯DLを徐
々に暗くすることもできる。
源と、この直流電源の電圧を交流電圧に変換するインバ
ータ回路と、このインバータ回路の出力で点灯され、車
両用のヘッドライトに用いられる放電灯と、電源スイッ
チがオフされたことを検知するオフ検知手段と、電源ス
イッチのオフ時点から一定時間内にインバータ回路のス
イッチング素子のオンデューティあるいはスイッチング
周波数を可変して放電灯の発光量をほぼ消灯状態に至る
まで徐々に減少させる調光制御手段と、少なくとも電源
スイッチのオフ時点から一定時間に放電灯の点灯を維持
するためにインバータ回路並びに調光制御手段に電源を
供給する電源供給手段とを備えているので、電源スイッ
チをオフした後にも放電灯を点灯可能な状態に保ち、且
つ放電灯の発光量を徐々に消灯に至るまで減少させ、白
熱電球の残光特性とほぼ同様の状態で、電源スイッチの
オフ時に放電灯を徐々に暗くすることにより、車両のヘ
ッドライトが急激に消灯することに伴う運転者や対向車
の人への心理的な負荷を軽減し、安全性を向上させるこ
とができる効果がある。
と、この直流電源の電圧を交流電圧に変換するインバー
タ回路と、このインバータ回路の出力で点灯され、車両
用のヘッドライトに用いられる放電灯と、電源スイッチ
のオフ時に充電電荷を電源として供給する平滑コンデン
サと、この平滑コンデンサの両端電圧が所定電圧以下に
低下したことを検出する電圧検出手段と、平滑コンデン
サの両端電圧が所定電圧以下に低下した時点から一定時
間内にインバータ回路のスイッチング素子のオンデュー
ティあるいはスイッチング周波数を可変して放電灯の発
光量をほぼ消灯状態に至るまで徐々に減少させる調光制
御手段とを備えているので、平滑コンデンサの充電電荷
を電源として用いて電源スイッチの後段の各部を動作さ
せ、電源スイッチをオフした後にも放電灯を点灯可能な
状態に保ち、且つ放電灯の発光量を徐々に消灯に至るま
で減少させ、白熱電球の残光特性とほぼ同様の状態で、
電源スイッチのオフ時に放電灯を徐々に暗くすることに
より、請求項1と同様の効果が得られる。
る。
ある。
Claims (2)
- 【請求項1】 直流電源と、この直流電源の電圧を交流
電圧に変換するインバータ回路と、このインバータ回路
の出力で点灯され、車両用のヘッドライトに用いられる
放電灯と、電源スイッチがオフされたことを検知するオ
フ検知手段と、電源スイッチのオフ時点から一定時間内
にインバータ回路のスイッチング素子のオンデューティ
あるいはスイッチング周波数を可変して放電灯の発光量
をほぼ消灯状態に至るまで徐々に減少させる調光制御手
段と、少なくとも電源スイッチのオフ時点から一定時間
に放電灯の点灯を維持するためにインバータ回路並びに
調光制御手段に電源を供給する電源供給手段とを備えて
成ることを特徴とする放電灯点灯装置。 - 【請求項2】 直流電源と、この直流電源の電圧を交流
電圧に変換するインバータ回路と、このインバータ回路
の出力で点灯され、車両用のヘッドライトに用いられる
放電灯と、電源スイッチのオフ時に充電電荷を電源とし
て供給する平滑コンデンサと、この平滑コンデンサの両
端電圧が所定電圧以下に低下したことを検出する電圧検
出手段と、平滑コンデンサの両端電圧が所定電圧以下に
低下した時点から一定時間内にインバータ回路のスイッ
チング素子のオンデューティあるいはスイッチング周波
数を可変して放電灯の発光量をほぼ消灯状態に至るまで
徐々に減少させる調光制御手段とを備えて成ることを特
徴とする放電灯点灯装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP12233392A JP3291020B2 (ja) | 1992-05-15 | 1992-05-15 | 放電灯点灯装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP12233392A JP3291020B2 (ja) | 1992-05-15 | 1992-05-15 | 放電灯点灯装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH05326182A JPH05326182A (ja) | 1993-12-10 |
JP3291020B2 true JP3291020B2 (ja) | 2002-06-10 |
Family
ID=14833379
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP12233392A Expired - Lifetime JP3291020B2 (ja) | 1992-05-15 | 1992-05-15 | 放電灯点灯装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3291020B2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3246231B2 (ja) * | 1994-10-28 | 2002-01-15 | 松下電器産業株式会社 | 放電灯点灯装置 |
-
1992
- 1992-05-15 JP JP12233392A patent/JP3291020B2/ja not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH05326182A (ja) | 1993-12-10 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US7990076B2 (en) | Lamp driver circuit and method for driving a discharge lamp | |
US6593703B2 (en) | Apparatus and method for driving a high intensity discharge lamp | |
JP2008532251A (ja) | 自動車用高輝度放電ランプ安定器回路 | |
US6208088B1 (en) | Method and ballast for starting a discharge lamp | |
JP2009259622A (ja) | ランプ点灯装置 | |
JP4279033B2 (ja) | 車載ヘッドライト用の放電灯点灯装置 | |
JP3291020B2 (ja) | 放電灯点灯装置 | |
US20090278468A1 (en) | Device and Method for Operating a High-Pressure Discharge Lamp | |
JP3026621B2 (ja) | 点灯装置 | |
JP3348449B2 (ja) | 放電灯点灯装置 | |
JPH1074595A (ja) | 放電灯の調光装置及びそれを用いた居眠り運転防止装置 | |
JP3168126B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP2005100786A (ja) | 放電灯点灯装置 | |
JP4345421B2 (ja) | 車両用照明装置 | |
JPH07130486A (ja) | 放電灯点灯装置 | |
JP3310374B2 (ja) | 高圧放電灯点灯装置 | |
JP3615601B2 (ja) | 車載モニターのバックライト駆動回路 | |
JP3735383B2 (ja) | 放電灯点灯回路 | |
JPS5941598Y2 (ja) | 車両用螢光灯の調光装置 | |
JP4117562B2 (ja) | 放電灯点灯装置 | |
JP4168975B2 (ja) | 放電灯点灯装置及び照明器具 | |
KR100499331B1 (ko) | 형광등용 전자식안정기의 저조도 점등제어장치 및 점등제어방법 | |
JPS599950Y2 (ja) | リザ−ブライテイング回路 | |
JP3150998B2 (ja) | 放電灯点灯装置 | |
KR100320235B1 (ko) | 전자식 안정기의 소프트스탑제어방법 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20020312 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080322 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090322 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090322 Year of fee payment: 7 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090322 Year of fee payment: 7 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100322 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100322 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110322 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120322 Year of fee payment: 10 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120322 Year of fee payment: 10 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130322 Year of fee payment: 11 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term | ||
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130322 Year of fee payment: 11 |