[go: up one dir, main page]

JP3289339B2 - Color facsimile apparatus and communication method - Google Patents

Color facsimile apparatus and communication method

Info

Publication number
JP3289339B2
JP3289339B2 JP29825692A JP29825692A JP3289339B2 JP 3289339 B2 JP3289339 B2 JP 3289339B2 JP 29825692 A JP29825692 A JP 29825692A JP 29825692 A JP29825692 A JP 29825692A JP 3289339 B2 JP3289339 B2 JP 3289339B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
color
facsimile apparatus
image information
transfer
black
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP29825692A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JPH06125472A (en
Inventor
健 梅澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Fujifilm Business Innovation Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd, Fujifilm Business Innovation Corp filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP29825692A priority Critical patent/JP3289339B2/en
Publication of JPH06125472A publication Critical patent/JPH06125472A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3289339B2 publication Critical patent/JP3289339B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Color Image Communication Systems (AREA)
  • Compression Of Band Width Or Redundancy In Fax (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【産業上の利用分野】この発明はカラーファクシミリ装
置および通信方法に関し、受信した画像情報を、安価に
プリントアウトできるファクシミリ装置に転送して、ラ
ンニングコストを低減できるようにしたカラーファクシ
ミリ装置およびそれを用いた通信方法に関する。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a color facsimile apparatus and a communication method , and more particularly to a color facsimile apparatus in which received image information is transferred to a facsimile apparatus which can print out at a low cost so that running costs can be reduced. It relates to the communication method used.

【0002】[0002]

【従来の技術】従来のカラーファクシミリ装置で、受信
した文書をカラープリントすると、一枚当りの費用は、
従来の白黒画像のそれよりも大幅に高コストになる。し
かしながら、従来は、受信した文書の要否はプリントア
ウト以前に分からないため、受信した文書を全部プリン
トアウトしていた。このため、カラーファクシミリ装置
のランニングコストが高くなるという問題があった。
2. Description of the Related Art When a received document is printed in color using a conventional color facsimile machine, the cost per sheet is as follows.
Significantly higher cost than that of conventional black and white images. However, conventionally, the necessity of the received document is not known before the printout, so that all the received documents are printed out. For this reason, there has been a problem that the running cost of the color facsimile apparatus is increased.

【0003】これに対して、カラーファクシミリ装置に
CRT、液晶パネル等の表示装置を設け、受信文書を一
旦表示装置に表示させて、その要否を判断できるように
した方式が提案されたが、表示装置を設けるために、装
置のコストが高くなるという問題が新たに生じた。
On the other hand, there has been proposed a system in which a display device such as a CRT or a liquid crystal panel is provided in a color facsimile apparatus so that a received document is displayed on the display device once and it is possible to judge the necessity. There is a new problem that the cost of the device is increased due to the provision of the display device.

【0004】この問題に対して、特開平3−26786
4号公報(第1先行技術)には、カラーファクシミリ装
置に、カラーで受信したデータを単色で印字するように
指示する手段を設け、該手段により単色印字が指示され
た時には、受信画像情報をメモリに保存すると共に、該
受信画像情報を単色データに変換して単色印字するよう
にした技術が開示されている。
To solve this problem, Japanese Patent Laid-Open Publication No.
Japanese Patent Application Publication No. 4 (first prior art) provides a color facsimile apparatus with means for instructing that data received in color be printed in a single color. When the means instructs monochrome printing, the received image information is transmitted. There is disclosed a technique of storing the received image information in a memory and converting the received image information into monochromatic data to perform monochromatic printing.

【0005】この先行技術によれば、カラー画像を必要
に応じて単色で印字できるので、ランニングコストを低
減することができる。また、単色で印字した後、それの
カラー印字が必要になった時には、前記メモリに記憶し
ておいた受信画像情報を読みだし、印字すれば良いの
で、カラー画像を得ることができる。
According to this prior art, a color image can be printed in a single color as required, so that running costs can be reduced. Further, after printing in a single color, when it is necessary to perform color printing, the received image information stored in the memory may be read out and printed, so that a color image can be obtained.

【0006】また、本発明に関連する従来技術として、
特開平3−68275号公報(第2先行技術)に開示さ
れているものがある。この公報においては、プリンタ等
の画像記録装置において、カラー記録手段と単色記録手
段、およびカラー記録と単色記録のいずれを行うかを指
示するカラー/単色記録指示手段を設け、カラー画像情
報を一旦記憶手段に記憶させ、前記カラー/単色記録指
示手段により単色記録が指示された時には、カラー画像
情報を単色データに変換して前記単色記録手段により記
録させるようにした技術が開示されている。
Further, as a prior art related to the present invention,
There is one disclosed in Japanese Patent Application Laid-Open No. Hei 3-68275 (second prior art). In this publication, an image recording apparatus such as a printer is provided with a color recording unit and a monochromatic recording unit, and a color / monochromatic recording instructing unit for instructing whether to perform color recording or monochromatic recording, and temporarily stores color image information. There is disclosed a technique in which color image information is converted into monochromatic data and recorded by the monochromatic recording means when monochromatic recording is instructed by the color / monochromatic recording instructing means.

【0007】この第2先行技術においても、第1先行技
術と同様に、カラー画像情報を一旦単色で記録した後、
カラー画像の記録を行うことができる。
In the second prior art, similarly to the first prior art, after color image information is once recorded in a single color,
A color image can be recorded.

【0008】[0008]

【発明が解決しようとする課題】従来、プリンタとし
て、昇華型熱転写プリンタ、溶融型熱転写プリンタ等を
用いたカラーファクシミリ装置がある。この種のカラー
ファクシミリ装置においては、カラーでプリントアウト
した場合と白黒でプリントアウトした場合とで、経費に
大した差が出ず、共に高価である。
Conventionally, as a printer, there is a color facsimile apparatus using a sublimation type thermal transfer printer, a fusion type thermal transfer printer, or the like. In this type of color facsimile machine, there is no significant difference in cost between printing in color and printing in black and white, and both are expensive.

【0009】このようなカラーファクシミリ装置におい
ては、送信されてきたカラー画像情報を、前記従来技術
のように、白黒画像情報に変換して白黒でプリントアウ
トしても、ランニングコストの低減にならないという問
題があった。
In such a color facsimile apparatus, even if the transmitted color image information is converted to black and white image information and printed out in black and white as in the prior art, the running cost is not reduced. There was a problem.

【0010】本発明の目的は、前記した従来技術の問題
点に鑑み、カラーおよび白黒でプリントアウトしても経
費に大差の出ないカラーファクシミリ装置において、ラ
ンニングコストを大幅に低減できるカラーファクシミリ
装置を提供すること、および該カラーファクシミリ装置
を用いてランニングコストを大幅に低減できる通信方法
を提供することにある。
SUMMARY OF THE INVENTION An object of the present invention is to provide a color facsimile machine in which running costs can be significantly reduced in a color facsimile machine which does not make much difference in cost even when printing out in color and black and white. And a communication method capable of greatly reducing running costs using the color facsimile apparatus.

【0011】本発明の目的は、前記した従来技術の問題
点に鑑み、カラーおよび白黒でプリントアウトしても経
費に大差の出ないカラーファクシミリ装置において、ラ
ンニングコストを大幅に低減できるカラーファクシミリ
装置を提供すること、および該カラーファクシミリ装置
を用いてランニングコストを大幅に低減できる通信方法
を提供することにある。
SUMMARY OF THE INVENTION An object of the present invention is to provide a color facsimile machine in which running costs can be significantly reduced in a color facsimile machine which does not greatly differ in cost even when printing out in color and black and white. And a communication method capable of greatly reducing running costs using the color facsimile apparatus.

【0012】また、請求項2の発明は、受信した画像情
報の全ページが白黒である画像情報のみを、転送先ファ
クシミリ装置の仕様に合った階調数、符号化方式に変更
して、前記転送先ファクシミリ装置に送り、プリントア
ウトするようにした点に特徴がある。
Further, according to a second aspect of the present invention, only the image information in which all pages of the received image information are black and white is changed to the number of gradations and the encoding method which conforms to the specification of the destination facsimile apparatus. It is characterized in that it is sent to the destination facsimile machine and printed out.

【0013】また、請求項3の発明は、白黒画像情報お
よびカラー画像情報を受信できるカラーファクシミリ装
置において、少なくとも転送先ファクシミリ装置の電話
番号を含む転送先データが登録されると共に、該転送先
ファクシミリ装置への転送の動作を管理する転送管理部
と、カラー画像情報を含む画像情報を受信した時に、こ
れを白黒画像情報に変換するカラー→白黒変換部と、前
記転送管理部からのデータに従って、前記白黒画像情報
を、前記転送先ファクシミリ装置に適合した階調数、符
号化方式に変換する変換部とを具備した点に特徴があ
る。
According to a third aspect of the present invention, in a color facsimile apparatus capable of receiving monochrome image information and color image information, destination data including at least the telephone number of the destination facsimile apparatus is registered, and the destination facsimile is registered. A transfer management unit that manages the operation of transfer to the device, and when receiving image information including color image information, a color-to-black-and-white conversion unit that converts this into black-and-white image information, and according to the data from the transfer management unit, It is characterized in that a conversion unit for converting the monochrome image information into a gradation number and an encoding system suitable for the destination facsimile machine is provided.

【0014】さらに、請求項4の発明は、全ページが白
黒の画像情報であることを検知する圧縮データ管理部
と、少なくとも転送先ファクシミリ装置の電話番号を含
む転送先データが登録されると共に、該転送先ファクシ
ミリ装置への転送の動作を管理し、前記圧縮データ管理
部が全ページが白黒の画像情報であることを検知した時
転送の指示をする転送管理部とを具備した点に特徴があ
る。
Further, according to a fourth aspect of the present invention, a compressed data management unit for detecting that all pages are black and white image information, and transfer destination data including at least a telephone number of a transfer destination facsimile apparatus are registered. And a transfer management unit that manages a transfer operation to the transfer destination facsimile machine and issues a transfer instruction when the compressed data management unit detects that all pages are monochrome image information. is there.

【0015】[0015]

【作用】請求項1の発明によれば、安価にプリントアウ
トできる転送先ファクシミリ装置にてまずプリントし、
カラーでプリントアウトする必要のない文書かどうかの
判別をすることができる。このため、カラーでプリント
アウトする必要のない文書のカラー印字を削減でき、カ
ラーファクシミリ装置のランニングコストを低減でき
る。
According to the first aspect of the present invention, printing is first performed by a destination facsimile machine which can print out at low cost.
It is possible to determine whether the document does not need to be printed out in color. For this reason, color printing of a document that does not need to be printed out in color can be reduced, and the running cost of the color facsimile apparatus can be reduced.

【0016】請求項2の発明によれば、白黒文書は原価
の高いカラープリンタで印字されず、原価の安い転送先
ファクシミリ装置で印字されるので、カラーファクシミ
リ装置のランニングコストを低減することができる。
According to the second aspect of the present invention, since the monochrome document is not printed by the high-cost color printer but is printed by the low-cost destination facsimile machine, the running cost of the color facsimile machine can be reduced. .

【0017】請求項3の発明によれば、受信した白黒ま
たはカラーを含む画像情報を、必要に応じて転送先ファ
クシミリ装置に送ることのできるカラーファクシミリ装
置を提供することができる。
According to the third aspect of the present invention, it is possible to provide a color facsimile apparatus capable of transmitting received image information including black and white or color to a destination facsimile apparatus as needed.

【0018】請求項4の発明によれば、1文書の全ペー
ジが白黒の画像情報の場合、これを転送先ファクシミリ
装置に送ることのできるカラーファクシミリ装置を提供
することができる。
According to the fourth aspect of the present invention, it is possible to provide a color facsimile apparatus capable of transmitting, when all pages of one document are monochrome image information, a destination facsimile apparatus.

【0019】よって、前記請求項3、4のカラーファク
シミリ装置によれば、ランニングコストを大幅に低減す
ることができる。
Therefore, according to the color facsimile apparatus of the third and fourth aspects, the running cost can be greatly reduced.

【0020】[0020]

【実施例】以下に、図面を参照して、本発明を詳細に説
明する。
DETAILED DESCRIPTION OF THE PREFERRED EMBODIMENTS Hereinafter, the present invention will be described in detail with reference to the drawings.

【0021】まず、本発明の通信方法に使用されるカラ
ーファクシミリ装置の全体の構成を、図1および図2を
参照して詳細に説明する。なお、図1は送信機の構成を
示すブロック図、図2は本発明の一実施例の受信機の構
成を示すブロック図であり、カラーおよび白黒でプリン
トアウトしても経費に大差のでないカラーファクシミリ
装置である。また、図中の太いラインは画像情報を示
し、細いラインは制御信号を示している。
First, the overall configuration of a color facsimile apparatus used in the communication method of the present invention will be described in detail with reference to FIGS. FIG. 1 is a block diagram showing a configuration of a transmitter, and FIG. 2 is a block diagram showing a configuration of a receiver according to an embodiment of the present invention. It is a facsimile machine. Further, a thick line in the drawing indicates image information, and a thin line indicates a control signal.

【0022】図1において、1はカラーファクシミリ装
置のパネルであり、パネル1からのキー入力はパネル制
御部2により電気信号に変換されて出力される。パネル
1から原稿情報送信の操作がされると、パネル制御部2
からスキャン指示信号が出力され、スキャナ制御部3に
入力する。該スキャナ制御部3は制御信号を出力して、
スキャナ5の動作を制御する。
In FIG. 1, reference numeral 1 denotes a panel of a color facsimile apparatus, and a key input from the panel 1 is converted into an electric signal by a panel controller 2 and output. When the document information transmission operation is performed from the panel 1, the panel control unit 2
And outputs a scan instruction signal to the scanner controller 3. The scanner control unit 3 outputs a control signal,
The operation of the scanner 5 is controlled.

【0023】スキャナ5によって読み取られた原稿情報
4は電気信号に変換され、A/D変換部6でディジタル
信号に変換され、IPS(Image Processing System )
部7に送られる。
The document information 4 read by the scanner 5 is converted into an electric signal, and is converted into a digital signal by an A / D converter 6, and is converted into an IPS (Image Processing System).
It is sent to the unit 7.

【0024】IPS部7は、図3に示されているよう
に、例えばシェーディング補正部7a、MTF(Modulat
ion Transfer Function)補正部7bおよびRGB→CI
ELAB変換部7cから構成されている。
As shown in FIG. 3, the IPS unit 7 includes, for example, a shading correction unit 7a and an MTF (Modulat
ion Transfer Function) correction unit 7b and RGB → CI
It is composed of an ELAB converter 7c.

【0025】図示されているように、本実施例では、画
像情報は、A/D変換部6でR(赤)、G(緑)および
B(青)の12ビットの信号に変換され、IPS部7に
入力する。IPS部7では、該RGB12ビットの画像
信号が周知のシェーディング補正、およびMTF補正を
された後、RGB→CIELAB変換部7cでCIEL
ABに変換される。
As shown, in the present embodiment, the image information is converted into 12-bit signals of R (red), G (green) and B (blue) by the A / D converter 6, and the IPS Input to section 7. In the IPS unit 7, after the RGB 12-bit image signal is subjected to well-known shading correction and MTF correction, the RGB → CIELAB conversion unit 7 c
Converted to AB.

【0026】RGB→CIELAB変換部7cは、各1
2ビットのRGB信号を、各8ビットのL、a、b
信号に変換する。なお、カラー画像を送信する際に用
いられる色空間としては、該CIELABの他に、YC
rCb、RGB、YMC(K)等種々あるが、本実施例
ではCIELABを用いるものとする。
The RGB → CIELAB conversion unit 7 c
The 2-bit RGB signal is converted into 8-bit L * , a * , b
* Convert to signal. The color space used when transmitting a color image includes, in addition to the CIELAB, a YC
There are various types such as rCb, RGB, and YMC (K). In this embodiment, CIELAB is used.

【0027】前記CIELABは色空間の周知の表現法
であるが、CIE(国際照明学会)で定めた三原色R、
G、B(基準白色は等エネルギ白色)からCIELAB
への変換は、三刺激値X、Y、Zを経由して、下記のよ
うに行うことができる。
The CIELAB is a well-known expression method of a color space, and the three primary colors R,
G, B (reference white is equal energy white) to CIELAB
Can be converted via the tristimulus values X, Y, and Z as follows.

【0028】[0028]

【数1】 ここで、X0 、Y0 およびZ0 は、照明光の三刺激値で
Y0 =100としている。
(Equation 1) Here, X0, Y0 and Z0 are tristimulus values of illumination light, and Y0 = 100.

【0029】図1の8はページモード判定部であり、前
記原稿情報の1ページが白黒のデータであるか、カラー
のデータであるかあるいは白黒とカラーが混在している
データであるかを判定する。この判定は、前記L、a
、b信号により、行うことができる。すなわち、L
信号は輝度成分を表し、a、b信号は色成分を表
すので、a、b信号の大きさが所定値の範囲内であ
れば白黒データ、該範囲外であればカラーデータ、該範
囲内と範囲外が混在していれば混在データと判定するこ
とができる。
Reference numeral 8 in FIG. 1 denotes a page mode determination unit which determines whether one page of the document information is black and white data, color data, or data in which black and white and color are mixed. I do. This determination is based on the L * , a
It can be performed by the * and b * signals. That is, L
The * signal represents a luminance component, and the a * and b * signals represent color components. Therefore, when the magnitude of the a * and b * signals is within a predetermined value range, the data is monochrome data. If data within the range and data outside the range are mixed, it can be determined as mixed data.

【0030】ページモード判定部8の判定結果はページ
情報一時記憶部9に記憶される。ページ情報一時記憶部
9は、ページ情報を、符号化部10〜13のセレクタ部
(選択部)S1 、S2 と、圧縮データ管理部15に送出
する。
The determination result of the page mode determination section 8 is stored in the page information temporary storage section 9. The page information temporary storage unit 9 sends the page information to the selector units (selection units) S1 and S2 of the encoding units 10 to 13 and the compressed data management unit 15.

【0031】ここで、前記ページ情報について、図4を
参照して説明する。ページ情報は同図(a) に示されてい
るように、ページ数と、1ページ目、2ページ目、…
…、Nページ目の各属性(すなわち、白黒、混在、カラ
ー)を表すデータとから構成されている。そして、ペー
ジ数には1バイト(8ビット)、各属性には2/8バイ
ト(2ビット)が割当てられている。ページの属性は、
同図(b) に示されているように、例えば白黒2値は0
0、白黒多値は01、混在は10、カラーは11で表さ
れている。
Here, the page information will be described with reference to FIG. The page information includes the number of pages, the first page, the second page,... As shown in FIG.
.., And data representing each attribute of the Nth page (that is, black and white, mixed, color). One byte (8 bits) is assigned to the number of pages, and 2/8 bytes (2 bits) are assigned to each attribute. The page attributes are
For example, as shown in FIG.
0, black and white multi-value is represented by 01, mixed is represented by 10, and color is represented by 11.

【0032】同図(c) は、ページ情報の一具体例を示
し、ページ数が5ページで、1ページ目は白黒2値、2
ページ目は白黒多値、3ページ目は混在、4ページ目は
カラー、5ページ目は白黒2値であることを示してい
る。なお、図には、バイト整列を行うために、00が3
個追加されている。
FIG. 3C shows a specific example of page information, in which the number of pages is five, the first page is black and white binary,
The page indicates black and white multivalued, the third page is mixed, the fourth page is color, and the fifth page is black and white binary. In the figure, 00 is set to 3 to perform byte alignment.
Have been added.

【0033】再び、図1に戻って、本発明の構成を説明
する。10は白黒2値ページ符号化部、11は白黒多値
ページ符号化部、12はカラーページ符号化部、13は
混在ページ符号化部である。これらの符号化部10〜1
3の一具体例は、図5に開示されている。
Returning to FIG. 1, the configuration of the present invention will be described. Reference numeral 10 denotes a black and white binary page encoding unit, 11 denotes a black and white multi-level page encoding unit, 12 denotes a color page encoding unit, and 13 denotes a mixed page encoding unit. These encoding units 10-1
One specific example of 3 is disclosed in FIG.

【0034】すなわち、白黒2値ページ符号化部10は
2値化処理部10aとMMR符号化器10bから構成さ
れている。該2値化処理部10aは8ビットのL信号
を2値化して1ビットのL信号に変換する。MMR符
号化器10bは該L信号をMMR符号化して圧縮す
る。
That is, the black-and-white binary page encoding unit 10 comprises a binarization processing unit 10a and an MMR encoder 10b. The binarization processing unit 10a converts the 8-bit L * signal into binary to 1-bit L * signal. The MMR encoder 10b performs MMR encoding on the L * signal and compresses it.

【0035】白黒多値ページ符号化部11は、ビットプ
レーン展開部11aとMMR符号化器11bから構成さ
れている。該ビットプレーン展開部11aは、前記8ビ
ットのL信号をビットプレーンに展開する。すなわ
ち、LSB〜MSBまでの階層別の1ページのデータを
作成する。MMR符号化器11bは、該階層別のデータ
を1ページ分ずつMMR符号化して圧縮する。
The black-and-white multi-valued page encoder 11 comprises a bit plane developing unit 11a and an MMR encoder 11b. The bit plane developing unit 11a develops the 8-bit L * signal into a bit plane. That is, one page of data for each layer from LSB to MSB is created. The MMR encoder 11b encodes the data for each layer by MMR for each page and compresses the data.

【0036】前記カラーページ符号化部12は、ビット
プレーン展開部12aとMMR符号化器12bから構成
されている。該ビットプレーン展開部12aは、前記8
ビットのL、a、b信号を各ビットプレーンに展
開する。すなわち、LSB〜MSBまでの階層別の1ペ
ージのデータを、L、a、b信号の各々に対して
作成する。そして、MMR符号化器11bは、L、a
、b信号の各ビットプレーン毎にMMR符号化して
圧縮する。
The color page encoding section 12 comprises a bit plane developing section 12a and an MMR encoder 12b. The bit plane developing unit 12a is configured to
The L * , a * , and b * signals of the bit are developed on each bit plane. That is, one page of data for each layer from LSB to MSB is created for each of the L * , a * , and b * signals. Then, the MMR encoder 11b calculates L * , a
* , B * MMR encoding is performed for each bit plane of the signal and compressed.

【0037】混在ページ符号化部13は、2値領域符号
化部13aと、白黒多値領域符号化部13bと、カラー
領域符号化部13cとから構成されている。これらの符
号化のうちどの符号化を行うかは、混在ページのブロッ
ク情報記憶部14から送られてくるブロック情報により
選択される。
The mixed page encoder 13 comprises a binary area encoder 13a, a monochrome multi-level area encoder 13b, and a color area encoder 13c. Which of these encodings is to be performed is selected based on the block information sent from the mixed page block information storage unit 14.

【0038】ブロック情報は、図6(a) に示されている
ように、ブロック数と、1ブロック〜Nブロックの属性
値を表すデータと、同図(b) に示されているように、1
ブロック〜Nブロックの領域を表すデータ(左上点の座
標x,y;右下点の座標x,y)とから構成されてい
る。そして、前記ブロック数には1バイト、属性値には
2/8バイト、領域には8バイトが割当てられている。
また、属性値としては、同図(c) に示されているよう
に、01は白黒多値、11はカラーを表している。
As shown in FIG. 6 (a), the block information includes the number of blocks, data representing the attribute values of 1 block to N blocks, and, as shown in FIG. 1
And data representing the area from block to N block (coordinates x, y of upper left point; coordinates x, y of lower right point). One byte is allocated to the number of blocks, 2/8 bytes are allocated to the attribute value, and 8 bytes are allocated to the area.
As the attribute values, as shown in FIG. 11C, 01 represents multi-valued black and white, and 11 represents color.

【0039】同図(d) は混在ページの一例の概念図を示
している。この概念図の白黒多値を1ブロック目、カラ
ーを2ブロック目とすると、ブロック情報は、同図(e)
に示されているように、ブロック数は2、1ブロック目
の属性値は01、2ブロック目の属性値は11となり、
各ブロックの領域を表すデータは同図(f) に示されてい
るようになる。
FIG. 4D is a conceptual diagram showing an example of a mixed page. Assuming that the black and white multivalued in the conceptual diagram is the first block and the color is the second block, the block information is as shown in FIG.
, The number of blocks is 2, the attribute value of the first block is 01, the attribute value of the second block is 11, and
The data representing the area of each block is as shown in FIG.

【0040】図1の圧縮データ記憶部18は、前記符号
化部10〜13で符号化されたデータ、または混在ペー
ジのブロック情報記憶部14から出力されたブロック情
報を、圧縮データ管理部15からのアドレス管理情報に
従って記憶する。
The compressed data storage unit 18 in FIG. 1 stores the data encoded by the encoding units 10 to 13 or the block information output from the mixed page block information storage unit 14 from the compressed data management unit 15. In accordance with the address management information.

【0041】圧縮データ記憶部18に記憶された圧縮デ
ータは、モデム部19によって変調され、NCU部20
を介して回線に送出される。前記モデム部19はプロト
コル制御部16によって制御され、NCU部20は網制
御部17によって制御されるのは、従来通りである。
The compressed data stored in the compressed data storage unit 18 is modulated by the modem unit 19,
Is sent to the line via. The modem unit 19 is controlled by the protocol control unit 16 and the NCU unit 20 is controlled by the network control unit 17 as in the related art.

【0042】次に、図2を参照して本発明のカラーファ
クシミリ装置の受信機の構成を説明する。
Next, the configuration of the receiver of the color facsimile apparatus of the present invention will be described with reference to FIG.

【0043】21はNCU部、22はモデム部、23は
圧縮データ記憶部、24はカラー→白黒変換部である。
該カラー→白黒変換部24では、入力してきたL、a
、b信号から輝度信号であるL信号を抽出すれば
よく、簡単にカラー→白黒変換をすることができる。
Reference numeral 21 denotes an NCU unit, 22 denotes a modem unit, 23 denotes a compressed data storage unit, and 24 denotes a color → black and white conversion unit.
The color-to-black and white conversion unit 24 inputs L * , a
It is only necessary to extract the L * signal which is a luminance signal from the * and b * signals, and color-to-black and white conversion can be easily performed.

【0044】25は前記NCU部21の動作を制御する
網制御部、26はプロトコル制御部、27は圧縮データ
管理部である。プロトコル制御部26から圧縮データ管
理部27へは、送信機IDとページ情報が出力される。
Reference numeral 25 denotes a network control unit for controlling the operation of the NCU unit 21, 26 denotes a protocol control unit, and 27 denotes a compressed data management unit. The transmitter ID and the page information are output from the protocol control unit 26 to the compressed data management unit 27.

【0045】圧縮データ管理部27はプロトコル制御部
26からのページ情報に基づいてアドレス管理情報を作
成し、圧縮データ記憶部23に送出する。該記憶部23
は該アドレス管理情報によってアドレスを管理される。
また、圧縮データ管理部27はページ情報をページ情報
一時記憶部29に送出する。
The compressed data management unit 27 creates address management information based on the page information from the protocol control unit 26 and sends it to the compressed data storage unit 23. The storage unit 23
Are managed by the address management information.
The compressed data management unit 27 sends the page information to the page information temporary storage unit 29.

【0046】セレクタS3は、ページ情報一時記憶部2
9からのページ情報により制御され、該ページ情報の属
性値に応じて、白黒2値ページ復号部30、白黒多値ペ
ージ復号部31、カラーページ復号部32、混在ページ
復号部33、混在ページのブロック情報記憶部34を選
択する。
The selector S3 stores the page information temporary storage unit 2
9 according to the attribute value of the page information, and in accordance with the attribute value of the page information, the monochrome page decoding unit 30, the monochrome multi-level page decoding unit 31, the color page decoding unit 32, the mixed page decoding unit 33, and the mixed page decoding The block information storage unit 34 is selected.

【0047】白黒2値ページ復号部30、白黒多値ペー
ジ復号部31、カラーページ復号部32および混在ペー
ジ復号部33で復号された画像情報は、カラープリンタ
制御部37、カラープリンタ38に送られて、カラープ
リンタでプリントアウトされる。
The image information decoded by the black and white binary page decoding unit 30, the black and white multi-valued page decoding unit 31, the color page decoding unit 32 and the mixed page decoding unit 33 is sent to the color printer control unit 37 and the color printer 38. Printout on a color printer.

【0048】また、40はパネル、41はパネル制御部
であり、図1のパネル1、パネル制御部2と同一または
同等物である。
A panel 40 and a panel controller 41 are the same as or equivalent to the panels 1 and 2 in FIG.

【0049】また、51は受信した画像情報の転送を管
理する転送管理部、52は該転送に関するレポート等の
生成部であり、53は転送文書有り無しの情報の表示制
御部、54は表示部である。
Reference numeral 51 denotes a transfer management unit for managing the transfer of the received image information; 52, a generation unit for a report or the like relating to the transfer; 53, a display control unit for information on whether or not there is a transfer document; and 54, a display unit. It is.

【0050】前記転送管理部51にはパネル40から転
送先のデータが入力され、転送管理部51は該転送先デ
ータに基づいて転送の制御をする。該転送管理部51に
は、例えば図7に示されているように、転送先の電話番
号(FaxNo.) 、相手局ID、階調数、符号化方式などが
登録される。また、これに加えて、マーク(ヘッダ)を
付加するしないのデータ、転送先の優先順位、転送開始
時間などを登録するようにしても良い。
Transfer destination data is input from the panel 40 to the transfer management unit 51, and the transfer management unit 51 controls transfer based on the transfer destination data. As shown in FIG. 7, for example, a telephone number (Fax No.) of a transfer destination, a partner station ID, the number of gradations, an encoding method, and the like are registered in the transfer management unit 51. In addition, data to which a mark (header) is not added, priority of a transfer destination, transfer start time, and the like may be registered.

【0051】さらに、55は圧縮データ一時記憶部、5
6は復号部、57は階調数変換部、58はヘッダ生成
部、59は画像データ合成部、60は符号化部である。
Further, 55 is a temporary storage for compressed data, 5
6 is a decoding unit, 57 is a gradation number conversion unit, 58 is a header generation unit, 59 is an image data synthesis unit, and 60 is an encoding unit.

【0052】前記転送管理部51は、網制御部25に転
送先の電話番号を通知する。また、圧縮データ一時記憶
部55に、プリントまたは転送の制御信号を出力し、前
記階調数変換部57には、階調数に関する制御信号を出
力する。また、前記ヘッダ生成部58には、転送文書で
ある旨のマーク(ヘッダ)を付加するしないの信号、前
記符号化部60には、符号化方式の信号を出力する。
The transfer management section 51 notifies the network control section 25 of the telephone number of the transfer destination. Further, it outputs a print or transfer control signal to the compressed data temporary storage unit 55, and outputs a control signal relating to the number of gradations to the gradation number conversion unit 57. The header generation unit 58 outputs a signal indicating that a mark (header) indicating that the document is a transfer document is not added, and the encoding unit 60 outputs an encoding signal.

【0053】次に、図2の受信機のプロトコルを、図8
〜図15のフローチャートを参照して説明する。
Next, the protocol of the receiver shown in FIG.
This will be described with reference to flowcharts in FIGS.

【0054】着呼後(ステップS1)、コーリング(C
NG)を受信すると(ステップS2が肯定)、ステップ
S3に進んで、CEDコマンドが送信側ファクシミリ装
置に送信される。次に、ステップS4で、NSF、CS
IおよびDISコマンドが出力される。この時、NSF
(非標準機能)コマンドにより、カラーモード/白黒多
値モード/混在モードでの受信も可能であることが、送
信側ファクシミリ装置に伝えられる。
After receiving the call (step S1), the calling (C
If NG) is received (Yes at Step S2), the process proceeds to Step S3, where the CED command is transmitted to the transmitting facsimile machine. Next, in step S4, NSF, CS
I and DIS commands are output. At this time, NSF
(Non-standard function) The command informs the transmitting facsimile apparatus that the reception in the color mode / monochrome multi-value mode / mixed mode is possible.

【0055】ステップS5では、NSS、TSI、DC
Sコマンドを受信する。なお、NSS、TSIコマンド
はオプションであるので、送信機から送信されないこと
もある。送信機は、NSSコマンドにより、カラーモー
ド、白黒多値モードあるいは混在モードの通信をする旨
の宣言をする。NSSコマンドにより該モードの宣言が
なかった場合、またはNSSコマンドが送信されてこな
かった時には、通常のCCITTグループ3のプロトコ
ルに従って白黒2値モードの通信が行われる。
In step S5, NSS, TSI, DC
Receive the S command. Since the NSS and TSI commands are optional, they may not be transmitted from the transmitter. The transmitter declares that communication in the color mode, the monochrome multi-value mode, or the mixed mode is performed by the NSS command. When the mode is not declared by the NSS command, or when the NSS command is not transmitted, the monochrome binary mode communication is performed according to the normal CCITT group 3 protocol.

【0056】ステップS6では、トレーニングが行われ
TCFコマンドを受信し、その結果が良好であればステ
ップS9に進んでCFRコマンドを送信する動作が実行
される。一方、良好でなかった場合には、ステップS8
に進んで、FTTコマンドを送信する。
In step S6, the training is performed, the TCF command is received, and if the result is good, the operation proceeds to step S9 to execute the operation of transmitting the CFR command. On the other hand, if not good, step S8
To send an FTT command.

【0057】ステップS10では、前記NSSコマンド
を受信したか否かの判断がなされ、受信しなかった場合
にはステップS15に進んで白黒2値モードの通信が開
始される。一方、NSSコマンドを受信した場合には、
ステップS11、S12、S13に進んで、NSSコマ
ンドによる通知が、白黒多値モード、混在モード、カラ
ーモードのいずれであるかの判断がなされる。そして、
白黒多値モードの場合にはステップS18に進み、混在
モードの場合にはステップS17に進み、カラーモード
の場合にはステップS16に進む。
In step S10, it is determined whether or not the NSS command has been received. If the NSS command has not been received, the flow advances to step S15 to start communication in the monochrome binary mode. On the other hand, when the NSS command is received,
Proceeding to steps S11, S12 and S13, it is determined whether the notification by the NSS command is one of the monochrome multi-value mode, the mixed mode, and the color mode. And
In the case of the monochrome multi-value mode, the process proceeds to step S18, in the case of the mixed mode, the process proceeds to step S17, and in the case of the color mode, the process proceeds to step S16.

【0058】図9は、白黒2値モードに進んだ時のプロ
トコルを示している。ステップS20ではトレーニング
が行われ、ステップS21に進むと、画像情報の1ペー
ジ分の受信が行われる。ステップS22ではMPSコマ
ンドが受信されたか否かの判断がなされ、肯定の場合に
はステップS23に進んで、MCFコマンドが送信され
る。そして、ステップS20に戻って、次のページの画
像情報を受信する準備がなされる。
FIG. 9 shows a protocol at the time of proceeding to the monochrome binary mode. Training is performed in step S20, and when the process proceeds to step S21, reception of one page of image information is performed. In step S22, it is determined whether an MPS command has been received. If the determination is affirmative, the process proceeds to step S23, where an MCF command is transmitted. Then, returning to step S20, preparations are made to receive the image information of the next page.

【0059】同一属性パラメータのページの受信が終わ
ると、ステップS22の判断は否定となり、ステップS
24に進む。ステップS24では、EOMコマンドを受
信したか否かの判断が行われ、肯定の場合にはステップ
S25に進んでMCFコマンドを送信する。そして、前
記ステップS4に戻って通信が続行される。ステップS
24からS25に進んだ時には、解像度、用紙サイズ、
通信モード(カラー、混在、白黒)等の属性パラメータ
の変更が行われることになる。
When the reception of the page of the same attribute parameter is completed, the determination in step S22 is negative, and the determination in step S22 is negative.
Proceed to 24. In step S24, it is determined whether or not the EOM command has been received. If the determination is affirmative, the process proceeds to step S25 to transmit the MCF command. Then, returning to step S4, the communication is continued. Step S
When the process proceeds from S24 to S25, the resolution, paper size,
The attribute parameters such as the communication mode (color, mixed, black and white) are changed.

【0060】ステップS24が否定の時には、ステップ
S26に進んで、EOPコマンドを受信し、ステップS
27ではMCFコマンドを送信する。最後に、DCNコ
マンドを受信して終了する。
If step S24 is negative, the process proceeds to step S26, where an EOP command is received, and
At 27, an MCF command is transmitted. Finally, the DCN command is received and the processing ends.

【0061】次に、カラーモードに進んだ時のプロトコ
ルを、図10、図11を参照して説明する。
Next, a protocol when the operation proceeds to the color mode will be described with reference to FIGS.

【0062】ステップS31では、画像情報のL成分
を1ページ分受信する。該L成分の1ページ分の受信
が終了すると、ステップS32、S33に進んで、MP
Sコマンドを受信し、続いてMCFコマンドを送信す
る。
In step S31, the L * component of the image information for one page is received. When the reception of the L * component for one page is completed, the process proceeds to steps S32 and S33, where MP
After receiving the S command, the MCF command is transmitted.

【0063】次に、ステップS34に進んで、画像情報
のa成分を1ページ分受信する動作に移行する。該a
成分の1ページ分の受信が終了すると、ステップS3
5、S36に進んで、MPSコマンドを受信し、続いて
MCFコマンドを送信する。
Then, the process proceeds to a step S34 to shift to an operation of receiving one page of the a * component of the image information. The a
* When the reception of the component for one page is completed, step S3
5, proceed to S36, receive the MPS command, and subsequently transmit the MCF command.

【0064】続いて、ステップS37に進んで、画像情
報のb成分を1ページ分受信する。該b成分の1ペ
ージ分の受信が終了すると、ステップS38に進んで、
MPSコマンドを受信したか否かの判断が行われる。M
PSコマンドを受信した場合には、ステップS39に進
んでMCFコマンドを送信し、ステップS31の処理に
戻る。すなわち、同一属性パラメータの次ページの画像
情報を受信する動作に移る。
Subsequently, the flow advances to step S37 to receive the b * component of the image information for one page. When the reception of one page of the b * component is completed, the process proceeds to step S38.
A determination is made as to whether an MPS command has been received. M
If the PS command has been received, the process proceeds to step S39, where the MCF command is transmitted, and the process returns to step S31. That is, the process proceeds to the operation of receiving the image information of the next page of the same attribute parameter.

【0065】前記ステップS38が否定の場合には、ス
テップS40に進む。ステップS40〜S44は、図9
のステップS24〜S28の動作と同様であるので、説
明を省略する。
If step S38 is negative, the process proceeds to step S40. Steps S40 to S44 are the same as those in FIG.
Since the operation is the same as that in steps S24 to S28, the description is omitted.

【0066】前記ステップS31の処理の詳細を、図1
1のフローチャートにより説明する。ステップS311
では、トレーニングが行われ、ステップS312では画
像情報のL成分の第1ビットプレーンを1ページ分受
信する動作が行われる。1ページ分の受信が終わると、
ステップS313、S314でMPS受信、MCF送信
の動作が行われる。ステップS315に進むと、トレー
ニングが行われ、ステップS316で第2ビットプレー
ンの1ページ分の受信が行われる。次いで、ステップS
317、S318にて、MPS受信、MCF送信の動作
が行われる。
The details of the processing in step S31 are shown in FIG.
1 will be described. Step S311
Then, training is performed, and in step S312, an operation of receiving one page of the first bit plane of the L * component of the image information is performed. After receiving one page,
In steps S313 and S314, the operations of MPS reception and MCF transmission are performed. In step S315, training is performed, and in step S316, reception of one page of the second bit plane is performed. Then, step S
At 317 and S318, the operations of MPS reception and MCF transmission are performed.

【0067】上記と同様の動作が、第3〜第8ビットプ
レーンに対して行われる。ステップS320で、第8ビ
ットプレーン1ページ分の受信が終了すると、画像情報
のL成分の1ページ分の受信は終了する。
The same operation as described above is performed on the third to eighth bit planes. When the reception of one page of the eighth bit plane ends in step S320, the reception of one page of the L * component of the image information ends.

【0068】図11の処理は、前記ステップS31の処
理であったが、ステップS34のaの1ページ受信、
S37のbの1ページ受信においても、これと同様の
処理が実行される。
[0068] The processing of FIG. 11, the was the process of step S31, a * of one page received in step S34,
The same processing is executed in the reception of one page of b * in S37.

【0069】次に、混在モードに進んだ時のプロトコル
を、図12、図13を参照して説明する。
Next, the protocol when proceeding to the mixed mode will be described with reference to FIGS.

【0070】図12のステップS51では、1ページ分
のブロック情報を受信する。次に、ステップS52で、
白黒2値の画像情報を1ページ分受信する。この時、ペ
ージ内の白黒多値のブロック領域、およびカラーのブロ
ック領域は全部0のデータに置換されて送られてくる。
In step S51 of FIG. 12, one page of block information is received. Next, in step S52,
One page of monochrome binary image information is received. At this time, the black and white multi-value block area and the color block area in the page are all replaced with 0 data and sent.

【0071】ステップS53では、前記ブロック情報か
ら、第1番目のブロックがカラーブロックか否か判断さ
れる。カラーブロックでないと判断された時、すなわち
白黒多値と判断された時には、ステップS54に進み、
白黒多値ブロックの画像情報を1ブロック分受信する。
一方、ステップS53の判断が肯定の時には、ステップ
S55に進み、カラーブロックの画像情報1ブロック分
の受信動作が行われる。
In step S53, it is determined from the block information whether the first block is a color block. When it is determined that the block is not a color block, that is, when it is determined that the block is a monochrome multi-value, the process proceeds to step S54,
One block of image information of a monochrome multi-value block is received.
On the other hand, when the determination in step S53 is affirmative, the process proceeds to step S55, and the receiving operation for one block of the color block image information is performed.

【0072】該カラーブロックの画像情報1ブロック分
の受信動作は、前記図10のステップS31〜S37と
ほぼ同じであるので、説明を省略する。
The receiving operation for one block of image information of the color block is substantially the same as that in steps S31 to S37 in FIG. 10, and a description thereof will be omitted.

【0073】ステップS62では、未だ受信していない
ブロックがあるか否かの判断がなされ、未だある場合に
は、ステップS63に進んでMPSコマンドの受信が行
われる。続いて、ステップS64に進んで、MCFコマ
ンドの送信が行われ、ステップS53に戻る。
At step S62, it is determined whether or not there is a block that has not been received yet. If so, the flow advances to step S63 to receive the MPS command. Subsequently, the process proceeds to step S64, where an MCF command is transmitted, and the process returns to step S53.

【0074】ステップS62の判断が否定の時には、ス
テップS65に進む。このステップにおいてMPSを受
信したと判断されると、ステップS66に進み、MCF
コマンドを送信してステップS51に戻る。そして、次
のページ1ページ分のブロック情報の受信が行われる。
If the determination in step S62 is negative, the process proceeds to step S65. If it is determined in this step that the MPS has been received, the process proceeds to step S66, where the MCF
The command is transmitted, and the process returns to step S51. Then, block information for one page of the next page is received.

【0075】以上の動作が繰返し行われ、ステップS6
5の判断が否定になると、ステップS67に進む。ステ
ップS67〜S71の処理は、図9のステップS24〜
S28の動作と同様であるので、説明を省略する。
The above operation is repeatedly performed, and step S6
If the determination at 5 is negative, the process proceeds to step S67. Steps S67 to S71 are performed in steps S24 to S24 in FIG.
Since the operation is the same as that in S28, the description is omitted.

【0076】次に、図13を参照して、前記ステップS
51、S52、S54およびS55(S58、S61)
の動作を詳細に説明する。
Next, referring to FIG.
51, S52, S54 and S55 (S58, S61)
Will be described in detail.

【0077】ステップS51の処理は、図13(a) に示
されているように、トレーニングが行われ、ブロック情
報の受信が行われる。次いで、MPS受信、MCF送信
が行われ、終了する。
In the processing of step S51, training is performed and block information is received as shown in FIG. Next, MPS reception and MCF transmission are performed, and the process ends.

【0078】ステップS52の処理は、同図(b) に示さ
れているように、トレーニングが行われ、画像情報を1
ページ分受信する。続いて、MPS受信、MCF送信が
行われ、終了する。
In the processing in step S52, as shown in FIG.
Receive pages. Subsequently, MPS reception and MCF transmission are performed, and the process ends.

【0079】ステップS54の処理は、同図(c) に示さ
れているように、トレーニングが行われ、第1ビットプ
レーンの1ブロック分の受信が行われる。次いで、MP
S受信、MCF送信が行われる。続いて、トレーニン
グ、第2ビットプレーンの1ブロック分の受信、MPS
受信、MCF送信が行われる。これと同じ動作が、第8
ビットプレーンの1ブロック分の受信まで行われ、該受
信が終了すると、ステップS54の処理は終了する。
In the process of step S54, training is performed and reception of one block of the first bit plane is performed as shown in FIG. Then MP
S reception and MCF transmission are performed. Next, training, reception of one block of the second bit plane, MPS
Reception and MCF transmission are performed. The same operation is performed in the eighth
The process is performed up to the reception of one block of the bit plane. When the reception is completed, the process of step S54 ends.

【0080】前記ステップS55(S58、S61)の
処理は、同図(d) に示されているように行われる。この
処理は、前記ステップS54と実質的に同じである。
The processing in step S55 (S58, S61) is performed as shown in FIG. This process is substantially the same as step S54.

【0081】次に、白黒多値モードに進んだ時のプロト
コルを、図14、図15を参照して説明する。
Next, the protocol when proceeding to the monochrome multi-value mode will be described with reference to FIGS.

【0082】ステップS81では、画像情報1ページ分
の受信が行われ、ステップS82では、MPSコマンド
を受信したか否かの判断がなされる。MPS受信をした
場合には、ステップS83に移行してMCFを送信す
る。そして、ステップS81に戻り、次のページの画像
情報を1ページ分受信する。
In step S81, one page of image information is received. In step S82, it is determined whether an MPS command has been received. If the MPS has been received, the process shifts to step S83 to transmit the MCF. Then, the process returns to step S81 to receive the image information of the next page for one page.

【0083】ステップS82の判断が否定になると、ス
テップS84に進む。ステップS84〜S88は、図9
のステップS24〜S28の動作と同様であるので、説
明を省略する。
If the determination in step S82 is negative, the process proceeds to step S84. Steps S84 to S88 are the same as those in FIG.
Since the operation is the same as that in steps S24 to S28, the description is omitted.

【0084】前記ステップS81の処理の詳細は、図1
5に示されている。すなわち、トレーニングと、第1ビ
ットプレーンの1ページ分の受信と、MPS受信と、M
CF送信を、第8ビットプレーンの1ページ分の受信ま
で繰返し行う。そして、第8ビットプレーンの1ページ
分の受信を終了すると、処理を終了する。
The details of the processing in step S81 are described in FIG.
It is shown in FIG. That is, training, reception of one page of the first bit plane, MPS reception, M
The CF transmission is repeated until one page of the eighth bit plane is received. When the reception of one page of the eighth bit plane ends, the process ends.

【0085】次に、本実施例の要部の動作を、図2およ
び図16、図17を参照して説明する。図16および図
17は、本実施例の要部の動作を示すフローチャートで
ある。
Next, the operation of the main part of this embodiment will be described with reference to FIG. 2, FIG. 16, and FIG. 16 and 17 are flowcharts showing the operation of the main part of the present embodiment.

【0086】図16のステップS100では、文書デー
タの受信が行われる。すなわち、図8〜図15のフロー
チャートで説明したように、プロトコルの交信により、
白黒2値モードで画像信号を受信した場合(図8のステ
ップS15)には、図9で説明したように、白黒2値の
画像情報が1ページずつ受信され、順次圧縮データ記憶
部23に記憶される。
At step S100 in FIG. 16, document data is received. That is, as described in the flowcharts of FIGS.
When the image signal is received in the black and white binary mode (step S15 in FIG. 8), the black and white binary image information is received one page at a time as described with reference to FIG. Is done.

【0087】カラーモードで画像情報を受信した場合
(図8のステップS16)には、図10で説明したよう
に、画像情報L、a、bが1ビットプレーン毎お
よび1ページ毎に、順次圧縮データ記憶部23に記憶さ
れる。
When the image information is received in the color mode (step S16 in FIG. 8), the image information L * , a * , and b * are changed for each bit plane and for each page as described with reference to FIG. Are sequentially stored in the compressed data storage unit 23.

【0088】また、混在モードで画像情報を受信した場
合(図8のステップS17)には、図12で説明したよ
うに、ブロック情報および白黒多値ブロックの画像情
報、カラーブロックの画像情報L、a、b、およ
びブロック外の白黒2値画像情報が1ビットプレーン毎
および1ページ毎に、順次圧縮データ記憶部23に記憶
される。
When the image information is received in the mixed mode (step S17 in FIG. 8), as described with reference to FIG. 12, the block information, the image information of the monochrome multi-valued block, and the image information L * of the color block are provided . , A * , b * , and black and white binary image information outside the block are sequentially stored in the compressed data storage unit 23 for each bit plane and for each page.

【0089】さらに、白黒多値モードで画像情報を受信
した場合(図8のステップS18)には、図14で説明
したように、白黒多値の画像情報が1ビットプレーン毎
および1ページ毎に、順次圧縮データ記憶部23に記憶
される。一方、送信機ID、ページ情報等の制御情報
は、プロトコル制御部26を経て、圧縮データ管理部2
7に記憶される。
Further, when the image information is received in the monochrome multi-value mode (step S18 in FIG. 8), as described with reference to FIG. 14, the monochrome multi-value image information is transmitted for each bit plane and for each page. Are sequentially stored in the compressed data storage unit 23. On the other hand, control information such as a transmitter ID and page information is transmitted to the compressed data management unit 2 via the protocol control unit 26.
7 is stored.

【0090】図16のステップS101では、転送管理
部51は表示制御部53に“転送待ち文書あり”の表示
を指示する。これによって、表示部54に、“転送待ち
文書あり”が表示される。
In step S101 in FIG. 16, the transfer management unit 51 instructs the display control unit 53 to display "the document waiting to be transferred". As a result, “the document waiting to be transferred” is displayed on the display unit 54.

【0091】ステップS102では、予め指定されてい
た転送時刻が来たか否かの判断がなされ、この判断が否
定の時には、ステップS103に進んで、パネル40か
ら強制転送の指示があったか否かの判断がなされる。ま
た、ステップS104では、パネル40から強制プリン
トの指示があったか否かの判断がなされる。
In step S102, it is determined whether or not the transfer time specified in advance has come. When the determination is negative, the process proceeds to step S103, in which it is determined whether or not an instruction for forced transfer has been given from panel 40. Is made. In step S104, it is determined whether or not an instruction for forced printing has been given from panel 40.

【0092】前記ステップS102またはS103が肯
定になった時には、ステップS105に進んで、受信し
た文書データを予め定められた他のファクシミリ装置に
転送する動作が行われる。なお、該ステップS105の
詳細な動作は、図17に示されている。
When the result of the above step S102 or S103 is affirmative, the process proceeds to step S105, where the operation of transferring the received document data to another predetermined facsimile machine is performed. The detailed operation of step S105 is shown in FIG.

【0093】一方、前記ステップS104が肯定になっ
た時には、ステップS106に進んで、自機のカラープ
リンタ38で、カラープリントをする動作が行われる。
On the other hand, when step S104 is affirmative, the process proceeds to step S106, where the color printer 38 of the own device performs an operation of performing color printing.

【0094】ステップS107で、一つの文書の転送が
成功したか否かの判断がなされ、成功した場合には、ス
テップS108に進んで、前記圧縮データ記憶部23に
記憶した白黒画像情報を消去する。ステップS109で
は、転送待ちの文書がまだあるか否かの判断がなされ、
まだある場合には、ステップS105に戻って、他の文
書データの転送が行われる。一方、ステップS109の
判断が否定になった時には、ステップS110に進ん
で、転送待ち文書ありの表示をオフにして、一連の処理
を終了する。
At step S107, it is determined whether or not the transfer of one document has succeeded. If the transfer has succeeded, the process proceeds to step S108, where the monochrome image information stored in the compressed data storage unit 23 is deleted. . In step S109, it is determined whether or not there is a document waiting to be transferred.
If there is still, the process returns to step S105, and another document data is transferred. On the other hand, when the determination in step S109 is negative, the process proceeds to step S110, where the display indicating that there is a document waiting to be transferred is turned off, and a series of processing ends.

【0095】前記ステップS107が否定の時、すなわ
ち、文書データの転送を失敗した時には、ステップS1
11に進んで、K回(Kは正の整数、例えば3、4又は
5)試行したか否か、あるいはエラーが発生したか否か
の判断がなされる。そして、この判断が否定の時には、
ステップS105に戻って、再度の転送動作が実行され
る。
If step S107 is negative, that is, if the transfer of the document data has failed, step S1 is executed.
Proceeding to 11, it is determined whether K attempts (K is a positive integer, for example, 3, 4, or 5) have been made, or whether an error has occurred. And when this judgment is negative,
Returning to step S105, the transfer operation is performed again.

【0096】ステップS111が肯定になった時には、
ステップS112に進んで、転送エラーレポートを出力
する。この転送エラーレポートは、レポート等生成部5
2にて作成され、プリンタ38から出力される。
When step S111 is affirmative,
Proceeding to step S112, a transfer error report is output. This transfer error report is generated by the report generation unit 5.
2 and output from the printer 38.

【0097】ステップS113では、転送先を次候補に
変更できるか否かの判断がなされ、まだ次候補がある場
合には、ステップS105に戻り、該次候補に転送する
動作が行われる。一方、次候補がなくなった場合には、
ステップS114に進んで、自機のプリンタ38で文書
をカラーでプリントする動作が実行される。
In step S113, it is determined whether or not the transfer destination can be changed to the next candidate. If there is still a next candidate, the process returns to step S105, and the operation of transferring to the next candidate is performed. On the other hand, if there are no more candidates,
Proceeding to step S114, an operation of printing the document in color by the printer 38 of the own device is executed.

【0098】次に、前記ステップS105の動作を、図
17を参照して説明する。転送管理部51から、転送の
指示が圧縮データ管理部27に届くと、図17のステッ
プS120では、受信した画像情報が白黒文書の画像デ
ータであるか否かの判断がなされ、白黒文書の場合に
は、ステップS123に進んで、圧縮データ一時記憶部
55に記憶される。一方、カラー文書あるいは混在文書
の場合には、ステップS121に進んで、前記圧縮デー
タ記憶部23等のメモリに保存され、ステップS122
に進み、前記カラー→白黒変換部24にて、カラー→白
黒M値の変換動作が行われる。該変換動作により得られ
た白黒M値の画像データはステップS123にて、圧縮
データ一時記憶部55に記憶される。
Next, the operation of step S105 will be described with reference to FIG. When a transfer instruction arrives from the transfer management unit 51 to the compressed data management unit 27, in step S120 in FIG. 17, it is determined whether the received image information is image data of a black and white document. Then, the process proceeds to step S123, and is stored in the compressed data temporary storage unit 55. On the other hand, if the document is a color document or a mixed document, the process proceeds to step S121, where the document is stored in a memory such as the compressed data storage unit 23 and the like.
The color → black and white conversion unit 24 performs a color → black and white M value conversion operation. The black-and-white M-value image data obtained by the conversion operation is stored in the compressed data temporary storage unit 55 in step S123.

【0099】ステップS124では、転送通知が必要か
否かの判断がなされ、該転送通知が必要な場合にはステ
ップS125に進んで転送通知を付加する動作が行われ
る。該転送通知の一例は、図18に示されているような
ものであり、そのデータは前記レポート等生成部52
(図2参照)で生成される。
In step S124, it is determined whether or not a transfer notification is required. If the transfer notification is required, the flow advances to step S125 to perform an operation of adding the transfer notification. An example of the transfer notification is as shown in FIG.
(See FIG. 2).

【0100】ステップS126に進むと、圧縮データ一
時記憶部55に記憶された画像情報が復号部56で復号
され、ステップS127に進んで、階調数変換部57
で、白黒M値から、転送先ファクシミリ装置に適合する
階調数である、白黒N値に変換される。
In step S126, the image information stored in the compressed data temporary storage unit 55 is decoded by the decoding unit 56, and in step S127, the gradation number conversion unit 57
Then, the monochrome M value is converted into a monochrome N value, which is the number of tones suitable for the destination facsimile machine.

【0101】ステップS128では、マーク(ヘッダ)
を付加するか否かの判断が行われ、マークを付加すると
いう指示がある場合には、ステップS129に進んで、
ヘッダ生成部58にて、例えば「この文書は転送文書で
す」という内容のマークが生成される。ステップS13
0では、該マークが画像データ合成部59で画像情報と
合成される。
In step S128, the mark (header)
Is determined, and if there is an instruction to add a mark, the process proceeds to step S129,
In the header generation unit 58, for example, a mark having the content "this document is a transfer document" is generated. Step S13
At 0, the mark is combined with image information by the image data combining unit 59.

【0102】ステップS131に進むと、符号化部60
にて、転送先ファクシミリ装置に合った符号化方式に符
号化される。符号化された画像情報はモデム部22、N
CU部21を経て、転送先のファクシミリ装置に送られ
る。
At step S131, the encoding unit 60
Is encoded in an encoding method suitable for the destination facsimile machine. The coded image information is sent to the modem unit 22, N
The data is sent to the destination facsimile machine via the CU unit 21.

【0103】以上の説明から明らかなように、本実施例
によれば、カラーファクシミリ装置に送信されてきた画
像情報があった場合、該カラーファクシミリ装置は該画
像情報を他のファクシミリ装置に転送する動作が行われ
る。この時、該他のファクシミリ装置としては、安価に
プリントアウトできる例えば白黒専用のファクシミリ装
置が選ばれているので、ユーザは安価にプリントアウト
された文書により、カラーで再度プリントアウトする
か、あるいは白黒のプリントアウトで十分かの判断をす
ることができる。
As is apparent from the above description, according to the present embodiment, when there is image information transmitted to a color facsimile apparatus, the color facsimile apparatus transfers the image information to another facsimile apparatus. The operation is performed. At this time, as the other facsimile apparatus, for example, a facsimile apparatus dedicated to black and white which can be printed out at a low cost is selected. Can be determined whether the printout is sufficient.

【0104】このため、カラーおよび白黒でプリントア
ウトしても経費に大差のでないカラーファクシミリ装置
において、ランニングコストを大幅に低減できるという
効果を期待することができる。
Therefore, in a color facsimile apparatus in which the cost is not largely different even when printing out in color and black and white, the effect that the running cost can be greatly reduced can be expected.

【0105】また、前記ステップS125の転送通知、
又はステップS129のマーク(ヘッダ)を付加する
と、転送先ファクシミリ装置において、受信した文書
が、直接自機宛てに来たものかあるいは転送されてきた
ものかの判別が容易にできるという効果がある。
Also, the transfer notification in step S125,
Alternatively, the addition of the mark (header) in step S129 has the effect that the destination facsimile machine can easily determine whether the received document has been directly addressed to itself or has been transferred.

【0106】また、本発明においては、転送管理部51
は、図19に示されているような転送待ち文書リスト
を、表示部54に表示することができる。また、該転送
待ち文書リストをレポート等生成部52で作成し、プリ
ンタ38又は転送先ファクシミリ装置からプリントアウ
トすることができる。ユーザは、該転送待ち文書リスト
を見ることにより、転送待ちの文書があるか否かを即座
に知ることができる。
In the present invention, the transfer management unit 51
Can display a list of documents waiting to be transferred as shown in FIG. The transfer waiting document list can be created by the report generation unit 52 and printed out from the printer 38 or the destination facsimile machine. By viewing the transfer waiting document list, the user can immediately know whether there is a document waiting to be transferred.

【0107】さらに、本発明において、受信した画像情
報の全ページが白黒である文書のみを、転送先ファクシ
ミリ装置に転送し、あるページにカラーを含む文書は、
カラープリンタで印字するようにしても良い。この場
合、1文書の全ページが白黒であることの判定は、図2
の圧縮データ管理部27がページ情報に基づいて行い、
1文書の全ページが白黒であると判定された時に、転送
管理部51に通知するようにすればよい。
Further, in the present invention, only a document in which all pages of the received image information are black and white is transferred to a destination facsimile machine, and a document containing a color in a certain page is
You may make it print by a color printer. In this case, the determination that all pages of one document are black and white is performed as shown in FIG.
Performed based on the page information,
When it is determined that all pages of one document are black and white, the transfer management unit 51 may be notified.

【0108】このようにすると、白黒の文書を原価の安
い転送先ファクシミリ装置でプリントすることができる
ので、ランニングコストの低減を図ることができる。
In this manner, a monochrome document can be printed by the destination facsimile machine with low cost, so that the running cost can be reduced.

【0109】[0109]

【発明の効果】請求項1の発明によれば、受信した画像
情報を一旦原価の安い転送先ファクシミリ装置でプリン
トし、カラーで印字すべき文書であるか否かの判断をす
ることができる。そして、カラーで印字する必要のない
文書の場合には、転送先ファクシミリ装置でプリントし
た文書を採用できるので、カラーで印字する文書の数を
減らすことができ、ランニングコストの低減を図ること
ができる。
According to the first aspect of the present invention, the received image information can be temporarily printed by a low-cost destination facsimile machine, and it can be determined whether or not the document is to be printed in color. In the case of a document that does not need to be printed in color, the document printed by the destination facsimile machine can be adopted, so that the number of documents to be printed in color can be reduced and the running cost can be reduced. .

【0110】請求項2の発明によれば、受信した画像情
報の全ページが白黒である文書は高価なカラープリンタ
で印字されず、安価に印字できる転送先ファクシミリ装
置で印字されるので、ランニングコストの低減を図るこ
とができる。
According to the second aspect of the present invention, a document in which all pages of the received image information are black and white is not printed by an expensive color printer but is printed by a transfer destination facsimile machine which can print at a low cost. Can be reduced.

【0111】請求項3の発明によれば、受信した画像情
報がカラーである場合に、これを白黒データに変換して
転送先ファクシミリ装置に転送することができる。ま
た、受信した画像情報が白黒である場合にも、これを転
送先ファクシミリ装置に転送することができる。よっ
て、ランニングコストの安価なカラーファクシミリ装置
を提供することができる。
According to the third aspect of the invention, when the received image information is in color, it can be converted to black and white data and transferred to the destination facsimile machine. Further, even when the received image information is monochrome, it can be transferred to the destination facsimile machine. Therefore, a color facsimile machine with low running cost can be provided.

【0112】請求項4の発明によれば、1文書の全ペー
ジが白黒情報の時に、これを転送先ファクシミリ装置に
転送することができる。よって、ランニングコストの安
価なカラーファクシミリ装置を提供することができる。
According to the fourth aspect of the present invention, when all pages of one document are monochrome information, this can be transferred to the destination facsimile machine. Therefore, a color facsimile machine with low running cost can be provided.

【0113】請求項5の発明によれば、転送先ファクシ
ミリ装置に優先順位が付されて登録されているので、あ
る転送先がビジーであっても、他の転送先ファクシミリ
装置に転送することができる。
According to the fifth aspect of the present invention, since a destination facsimile apparatus is registered with a priority order, even if one destination is busy, it can be transferred to another destination facsimile apparatus. it can.

【0114】請求項6の発明によれば、転送開始時刻が
指定されているので、転送先ファクシミリ装置が比較的
使用されない時間、例えば夜間に転送を行うように指定
する事ができる。よって、転送先ファクシミリ装置の送
受信の動作をできるだけ妨害しないようにして、転送す
る事ができる。
According to the sixth aspect of the present invention, since the transfer start time is specified, it is possible to specify that the transfer is performed during a time when the destination facsimile machine is relatively unused, for example, at night. Therefore, the transfer can be performed while minimizing the transmission and reception operations of the transfer destination facsimile machine.

【0115】請求項7の発明によれば、転送通知が付さ
れるので、転送先ファクシミリ装置において、受信文書
が該転送先ファクシミリ装置に直接来たのか、あるいは
カラーファクシミリ装置から転送されて届いたのかが容
易に分かるというメリットがある。
According to the seventh aspect of the present invention, since the transfer notification is added, at the transfer destination facsimile apparatus, the received document arrives directly at the transfer destination facsimile apparatus or arrives after being transferred from the color facsimile apparatus. There is a merit that it can be easily understood.

【0116】請求項8の発明によれば、転送された文書
にマークが付されるので、請求項7の発明と同様に、転
送先ファクシミリ装置に直接届いた文書であるか、ある
いはカラーファクシミリ装置から転送されて届いた文書
であるかが容易に分かるというメリットがある。また、
前記転送通知と比較すると、伝送時間および記録紙の節
約を図ることができる。
According to the eighth aspect of the present invention, since a mark is attached to the transferred document, similarly to the seventh aspect of the present invention, the document is a document directly delivered to the destination facsimile apparatus or a color facsimile apparatus. There is an advantage that it is easy to determine whether the document has been transferred from and received. Also,
Compared with the transfer notification, transmission time and recording paper can be saved.

【0117】請求項9の発明によれば、カラーファクシ
ミリ装置のユーザに、転送待ちの文書があるか否かが即
座に分かるというメリットがある。
According to the ninth aspect of the invention, there is an advantage that the user of the color facsimile apparatus can immediately determine whether or not there is a document waiting to be transferred.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】 本発明のカラーファクシミリ装置の送信部の
ブロック図である。
FIG. 1 is a block diagram of a transmission unit of a color facsimile apparatus of the present invention.

【図2】 本発明のカラーファクシミリ装置の一実施例
の受信部のブロック図である。
FIG. 2 is a block diagram of a receiving section of one embodiment of the color facsimile apparatus of the present invention.

【図3】 図1のIPS部の具体例を示すブロック図で
ある。
FIG. 3 is a block diagram illustrating a specific example of an IPS unit in FIG. 1;

【図4】 ページ情報の説明図である。FIG. 4 is an explanatory diagram of page information.

【図5】 各符号化部の具体例を示すブロック図であ
る。
FIG. 5 is a block diagram illustrating a specific example of each encoding unit.

【図6】 ブロック情報の説明図である。FIG. 6 is an explanatory diagram of block information.

【図7】 転送先リストの一例を示す図である。FIG. 7 is a diagram illustrating an example of a transfer destination list.

【図8】 カラーファクシミリ装置の受信部のプロトコ
ルを示すフローチャートである。
FIG. 8 is a flowchart illustrating a protocol of a receiving unit of the color facsimile apparatus.

【図9】 白黒2値モードの時のプロトコルを示すフロ
ーチャートである。
FIG. 9 is a flowchart showing a protocol in a monochrome binary mode.

【図10】 カラーモードの時のプロトコルを示すフロ
ーチャートである。
FIG. 10 is a flowchart showing a protocol in a color mode.

【図11】 図10のステップS31の詳細を示すフロ
ーチャートである。
FIG. 11 is a flowchart showing details of step S31 in FIG. 10;

【図12】 混在モードの時のプロトコルを示すフロー
チャートである。
FIG. 12 is a flowchart showing a protocol in the mixed mode.

【図13】 図12のステップS51、S52、S54
およびS55の詳細を示すフローチャートである。
FIG. 13 shows steps S51, S52 and S54 of FIG.
It is a flowchart which shows the detail of and S55.

【図14】 白黒多値モードの時のプロトコルを示すフ
ローチャートである。
FIG. 14 is a flowchart showing a protocol in a monochrome multi-value mode.

【図15】 図14のステップS81の詳細を示すフロ
ーチャートである。
FIG. 15 is a flowchart showing details of step S81 in FIG. 14;

【図16】 本発明の動作を説明するためのフローチャ
ートである。
FIG. 16 is a flowchart for explaining the operation of the present invention.

【図17】 図16のステップS107の一具体例を示
すフローチャートである。
FIG. 17 is a flowchart illustrating a specific example of step S107 in FIG. 16;

【図18】 転送通知の一例を示す図である。FIG. 18 is a diagram illustrating an example of a transfer notification.

【図19】 転送待ち文書リストの一例を示す図であ
る。
FIG. 19 is a diagram illustrating an example of a transfer waiting document list.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

21…NCU部、22…モデム部、23…圧縮データ記
憶部、24…カラー→白黒変換部、26…プロトコル制
御部、27…圧縮データ管理部、29…ページ情報一時
記憶部、38…カラープリンタ、51…転送管理部、5
2…レポート等生成部、53…表示制御部、54…表示
部、55…圧縮データ一時記憶部、56…復号部、57
…階調数変換部、58…ヘッダ生成部、59…画像デー
タ合成部、60…符号化部
Reference numeral 21: NCU unit, 22: Modem unit, 23: Compressed data storage unit, 24: Color to black-and-white conversion unit, 26: Protocol control unit, 27: Compressed data management unit, 29: Page information temporary storage unit, 38: Color printer , 51 ... Transfer management unit, 5
2. Report generation unit, 53 Display control unit, 54 Display unit, 55 Temporary compressed data storage unit, 56 Decoding unit, 57
... Tone number converter, 58. Header generator, 59. Image data synthesizer, 60. Encoder

Claims (9)

(57)【特許請求の範囲】(57) [Claims] 【請求項1】 カラーファクシミリ装置の通信方法であ
って、 受信した画像情報が白黒情報である場合には、該画像情
報を転送先ファクシミリ装置の仕様に合った階調数、符
号化方式に変更し、また受信した画像情報が少なくとも
カラー情報を含む情報であった場合には、これを白黒情
報に変換した後、転送先ファクシミリ装置の仕様に合っ
た階調数、符号化方式に変更して、前記転送先ファクシ
ミリ装置に送り、該転送先ファクシミリ装置にてプリン
トアウトするようにしたことを特徴とする通信方法
1. A communication method for a color facsimile apparatus, wherein when received image information is black and white information, the image information is changed to a gradation number and an encoding method that meet the specifications of a destination facsimile apparatus. If the received image information is information including at least color information, the image information is converted into black and white information, and then the number of gradations and the encoding method are changed to the specifications of the destination facsimile machine. and sent to the destination facsimile apparatus, communication method is characterized in that so as to print out at the destination facsimile apparatus.
【請求項2】 カラーファクシミリ装置の通信方法であ
って、 受信した画像情報の全ページが白黒である画像情報のみ
を、転送先ファクシミリ装置の仕様に合った階調数、符
号化方式に変更して、前記転送先ファクシミリ装置に送
り、該転送先ファクシミリ装置にてプリントアウトする
ようにしたことを特徴とする通信方法
2. A communication method for a color facsimile apparatus, wherein only image information in which all pages of the received image information are black and white is changed to a gradation number and an encoding method that meet the specifications of a destination facsimile apparatus. Te, sent to the destination facsimile apparatus, characterized by being adapted to print out at the destination facsimile apparatus communication method.
【請求項3】 白黒画像情報およびカラー画像情報を受
信できるカラーファクシミリ装置において、 少なくとも転送先ファクシミリ装置の電話番号を含む転
送先データが登録されると共に、該転送先ファクシミリ
装置への転送の動作を管理する転送管理部と、 カラー画像情報を含む画像情報を受信した時に、これを
白黒画像情報に変換するカラー→白黒変換部と、 前記転送管理部からのデータに従って、前記白黒画像情
報を、前記転送先ファクシミリ装置に適合した階調数、
符号化方式に変換する変換部とを具備したことを特徴と
するカラーファクシミリ装置。
3. A color facsimile apparatus capable of receiving black-and-white image information and color image information, wherein destination data including at least a telephone number of a destination facsimile apparatus is registered, and a transfer operation to the destination facsimile apparatus is performed. A transfer management unit that manages, when receiving image information including color image information, a color-to-black-and-white conversion unit that converts this into black-and-white image information, and according to the data from the transfer management unit, Number of gradations suitable for the destination facsimile machine,
A color facsimile apparatus, comprising: a conversion unit for converting into an encoding method.
【請求項4】 白黒画像情報およびカラー画像情報を受
信できるカラーファクシミリ装置において、 全ページが白黒の画像情報であることを検知する圧縮デ
ータ管理部と、 少なくとも転送先ファクシミリ装置の電話番号を含む転
送先データが登録されると共に、該転送先ファクシミリ
装置への転送の動作を管理し、前記圧縮データ管理部が
全ページが白黒の画像情報であることを検知した時転送
の指示をする転送管理部と、 前記転送管理部からのデータに従って、前記白黒画像情
報を、前記転送先ファクシミリ装置に適合した階調数、
符号化方式に変換する変換部とを具備したことを特徴と
するカラーファクシミリ装置。
4. A color facsimile apparatus capable of receiving black-and-white image information and color image information, a compressed data management unit for detecting that all pages are black-and-white image information, and a transfer including at least a telephone number of a destination facsimile apparatus. A transfer management unit for registering destination data, managing a transfer operation to the destination facsimile apparatus, and instructing a transfer when the compressed data management unit detects that all pages are monochrome image information. According to the data from the transfer management unit, the monochrome image information, the number of tones suitable for the destination facsimile machine,
A color facsimile apparatus, comprising: a conversion unit for converting into an encoding method.
【請求項5】 請求項3または請求項4のカラーファク
シミリ装置において、 前記転送管理部には、転送先を
複数、優先順位をつけて登録できるようにしたことを特
徴とするカラーファクシミリ装置。
5. The color facsimile apparatus according to claim 3, wherein a plurality of transfer destinations can be registered in the transfer management unit with priorities.
【請求項6】 請求項3または請求項4のカラーファク
シミリ装置において、 前記転送管理部には、転送を開
始する時刻を指定できるようにしたことを特徴とするカ
ラーファクシミリ装置。
6. The color facsimile apparatus according to claim 3, wherein the transfer management unit can designate a time at which transfer is started.
【請求項7】 請求項3または請求項4のカラーファク
シミリ装置において、 予め定められたフォーマットの
転送通知を付加する手段を具備したことを特徴とするカ
ラーファクシミリ装置。
7. The color facsimile apparatus according to claim 3, further comprising means for adding a transfer notification in a predetermined format.
【請求項8】 請求項3または請求項4のカラーファク
シミリ装置において、 転送される画像情報に、転送を
示すマークを付加する手段を具備したことを特徴とする
カラーファクシミリ装置。
8. The color facsimile apparatus according to claim 3, further comprising means for adding a mark indicating transfer to the transferred image information.
【請求項9】 請求項3または請求項4のカラーファク
シミリ装置において、 転送待ち文書のリストを作成す
る手段と、 このリストを表示またはレポートとして出力する手段と
を具備したことを特徴とするカラーファクシミリ装置。
9. A color facsimile apparatus according to claim 3, further comprising means for creating a list of documents waiting to be transferred, and means for displaying or outputting the list as a report. apparatus.
JP29825692A 1992-10-12 1992-10-12 Color facsimile apparatus and communication method Expired - Fee Related JP3289339B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29825692A JP3289339B2 (en) 1992-10-12 1992-10-12 Color facsimile apparatus and communication method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29825692A JP3289339B2 (en) 1992-10-12 1992-10-12 Color facsimile apparatus and communication method

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002011042A Division JP2002281323A (en) 2002-01-21 2002-01-21 Color image communication equipment and color image communication method

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06125472A JPH06125472A (en) 1994-05-06
JP3289339B2 true JP3289339B2 (en) 2002-06-04

Family

ID=17857271

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP29825692A Expired - Fee Related JP3289339B2 (en) 1992-10-12 1992-10-12 Color facsimile apparatus and communication method

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3289339B2 (en)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH06125472A (en) 1994-05-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7856481B2 (en) Data communication apparatus and electronic mail data producing method
EP1404104A1 (en) Method of and apparatus for processing image data, and computer product
GB2240234A (en) Selective colour or monochrome facsimile system
US6278529B1 (en) Color communication apparatus and method thereof and storage medium for storing said method
US6005673A (en) Facsimile machine and facsimile communication system
JP2006094475A (en) Image filing device and image filing device
US20020089702A1 (en) Image processing apparatus and method
JP3289339B2 (en) Color facsimile apparatus and communication method
JP3318986B2 (en) Color image receiving device
JPH06125470A (en) Color facsimile equipment
JP2002281323A (en) Color image communication equipment and color image communication method
US20040070780A1 (en) Color image communication device
US7277197B2 (en) Image communication apparatus and image communication method
US7375865B2 (en) Facsimile apparatus and facsimile communication method
US20080192308A1 (en) Color Image Communication Device and Color Image Communication Method
JPH06125469A (en) Color facsimile equipment
JP2791314B2 (en) Color image processing apparatus and method
JPH06125473A (en) Color facsimile equipment and communication system
JP2791313B2 (en) Image communication apparatus and method
JP2791315B2 (en) Color image processing apparatus and method
JP3463317B2 (en) Color image processing equipment
JP2001177688A (en) Image processor, image processing system, control method of image processor and storage medium
JPH11215387A (en) Image-forming device and facsimile equipment
JPH07283950A (en) Color facsimile equipment
JP2004140461A (en) Communication control method

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees