JP3288199B2 - ビデオデータ配信装置 - Google Patents
ビデオデータ配信装置Info
- Publication number
- JP3288199B2 JP3288199B2 JP16576795A JP16576795A JP3288199B2 JP 3288199 B2 JP3288199 B2 JP 3288199B2 JP 16576795 A JP16576795 A JP 16576795A JP 16576795 A JP16576795 A JP 16576795A JP 3288199 B2 JP3288199 B2 JP 3288199B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- video
- service
- demand
- video data
- user
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04H—BROADCAST COMMUNICATION
- H04H20/00—Arrangements for broadcast or for distribution combined with broadcast
- H04H20/38—Arrangements for distribution where lower stations, e.g. receivers, interact with the broadcast
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04H—BROADCAST COMMUNICATION
- H04H20/00—Arrangements for broadcast or for distribution combined with broadcast
- H04H20/65—Arrangements characterised by transmission systems for broadcast
- H04H20/76—Wired systems
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04H—BROADCAST COMMUNICATION
- H04H20/00—Arrangements for broadcast or for distribution combined with broadcast
- H04H20/65—Arrangements characterised by transmission systems for broadcast
- H04H20/76—Wired systems
- H04H20/77—Wired systems using carrier waves
- H04H20/78—CATV [Community Antenna Television] systems
- H04H20/79—CATV [Community Antenna Television] systems using downlink of the CATV systems, e.g. audio broadcast via CATV network
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N21/00—Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
- H04N21/20—Servers specifically adapted for the distribution of content, e.g. VOD servers; Operations thereof
- H04N21/23—Processing of content or additional data; Elementary server operations; Server middleware
- H04N21/24—Monitoring of processes or resources, e.g. monitoring of server load, available bandwidth, upstream requests
- H04N21/2407—Monitoring of transmitted content, e.g. distribution time, number of downloads
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N21/00—Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
- H04N21/20—Servers specifically adapted for the distribution of content, e.g. VOD servers; Operations thereof
- H04N21/25—Management operations performed by the server for facilitating the content distribution or administrating data related to end-users or client devices, e.g. end-user or client device authentication, learning user preferences for recommending movies
- H04N21/262—Content or additional data distribution scheduling, e.g. sending additional data at off-peak times, updating software modules, calculating the carousel transmission frequency, delaying a video stream transmission, generating play-lists
- H04N21/26208—Content or additional data distribution scheduling, e.g. sending additional data at off-peak times, updating software modules, calculating the carousel transmission frequency, delaying a video stream transmission, generating play-lists the scheduling operation being performed under constraints
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N21/00—Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
- H04N21/40—Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
- H04N21/47—End-user applications
- H04N21/472—End-user interface for requesting content, additional data or services; End-user interface for interacting with content, e.g. for content reservation or setting reminders, for requesting event notification, for manipulating displayed content
- H04N21/47202—End-user interface for requesting content, additional data or services; End-user interface for interacting with content, e.g. for content reservation or setting reminders, for requesting event notification, for manipulating displayed content for requesting content on demand, e.g. video on demand
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N21/00—Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
- H04N21/40—Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
- H04N21/47—End-user applications
- H04N21/472—End-user interface for requesting content, additional data or services; End-user interface for interacting with content, e.g. for content reservation or setting reminders, for requesting event notification, for manipulating displayed content
- H04N21/47208—End-user interface for requesting content, additional data or services; End-user interface for interacting with content, e.g. for content reservation or setting reminders, for requesting event notification, for manipulating displayed content for requesting near-video-on-demand content
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N21/00—Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
- H04N21/60—Network structure or processes for video distribution between server and client or between remote clients; Control signalling between clients, server and network components; Transmission of management data between server and client, e.g. sending from server to client commands for recording incoming content stream; Communication details between server and client
- H04N21/65—Transmission of management data between client and server
- H04N21/658—Transmission by the client directed to the server
- H04N21/6581—Reference data, e.g. a movie identifier for ordering a movie or a product identifier in a home shopping application
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N7/00—Television systems
- H04N7/16—Analogue secrecy systems; Analogue subscription systems
- H04N7/173—Analogue secrecy systems; Analogue subscription systems with two-way working, e.g. subscriber sending a programme selection signal
- H04N7/17309—Transmission or handling of upstream communications
- H04N7/17336—Handling of requests in head-ends
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N7/00—Television systems
- H04N7/18—Closed-circuit television [CCTV] systems, i.e. systems in which the video signal is not broadcast
- H04N7/181—Closed-circuit television [CCTV] systems, i.e. systems in which the video signal is not broadcast for receiving images from a plurality of remote sources
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Multimedia (AREA)
- Databases & Information Systems (AREA)
- Human Computer Interaction (AREA)
- Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)
Description
ドに係り、特に、ビデオ・オン・デマンドを効率良く制
御する方式に関する。
Able TeleVision)の普及が高まるにつ
れ、CATV網を利用してビデオ・オン・デマンド(V
OD:Video On Demand)のサービス
を、加入者に提供しようとする動きが盛んになってきて
いる。
D)、家庭に設置されたSTB(セットトップ ボック
ス:Set Top Box)と呼ばれる端末装置から
送信されてくる要求に応じて、複数のタイトルの映像を
蓄積しているCATVセンタから、その要求されたビデ
オデータを要求元の家庭に送信するインタラクティブな
システムである。
入者宅との間はCATV網によって接続され、加入者に
は、該CATV網を介して複数の映像チャネルによりビ
デオデータが配信される。CATVセンタは、内部に設
置されたビデオサーバによって、加入者から要求された
ビデオデータを映像記憶装置から読み出し、このビデオ
データをディジタル変調した後、CATV網を介して加
入者宅に配信する。加入者宅に配信されたビデオデータ
は、該加入者宅のSTBによって復調されて、テレビ受
像器の画面に表示される。
eo On Demand)とFVOD(Full V
ideo On Demand)がある。現在、米国な
どで実現されているのはNVODであり、FVODの実
用化に関しては、現在、各国で技術開発が盛んである。
を、要求すると即座に観ることができるサービス形態で
あり、視聴者の要求に応じて、即座にリクエストされた
ビデオが放映される。また、視聴者は、一つのビデオ番
組を占有して観ることができ、家庭内のVTRやビデオ
・ディスクと同様に、ビデオの再生のみならず、早送
り、巻き戻し、一時停止なども可能である。このような
機能を実現するために、FVODでは、各視聴者が個別
に占有のチャネルを使用する必要がある。
ビスとも呼ばれ、一本のビデオ番組を、時間をずらし
て、複数のチャネルで、一定時間間隔で放映するサービ
ス形態である。具体的には、例えば、6チャネルを使用
し、2時間のビデオ番組を20分間隔でスタートさせ
る。これにより、視聴者は、最大20分待てば、いつで
も、所望のビデオ番組を最初から観ることができる。
トを参照しながら、それぞれ、FVOD,NVODのサ
ービスの実施形態を説明する。図14は、FVODのサ
ービス実施形態の概要を説明するフローチャートであ
る。
Bを使用して、FVODサービスで提供される複数のタ
イトルの中から所望のタイトルを選択する。STBは、
そのタイトルの視聴を要求する信号を、CATV網を介
してCATVセンタに送信する(S1)。
V網を介して受信すると、上記視聴者から要求されたタ
イトルを認識する(S2)。CATVセンタは、内部の
ビジー管理機構により、上記要求されたタイトルのビデ
オデータのストリーム処理を行うビデオサーバの現在の
ビジー度を計算する(S3)。
対する現在のアクセス数である。ビデオサーバは、その
CPUのビデオデータの伝送能力、ビデオデータを記憶
している映像記憶装置のデータ転送能力、上記CPUと
該映像記憶装置とを結ぶバスのデータ転送速度などの要
因により、同時にFVODサービスを提供可能能な加入
者の数(同時利用者数)に限界がある。このため、ビデ
オサーバには、同時利用者数のしきい値が予め、設定さ
れる。そして、新たな要求を受け付けると、ビジー度が
該同時利用者数のしきい値を越えるようになる場合、ビ
デオサーバは、加入者にたいするビデオデータの配信を
拒否するビジー状態となる。
より、ビデオサーバが、まだビジー状態とならないと判
断されれば、上記視聴者に要求されたビデオデータを配
信する映像チャネルを割り当て、その映像チャネル情報
を、CATV網を介して上記視聴者のSTBに送信する
(S4)。
すると、該情報によって指定されたチャネルに受信チャ
ネルを合わせる。続いて、CATVセンタは、ビデオサ
ーバにより、映像記憶装置から上記視聴者によって要求
されたタイトルのビデオデータを読み出す。そして、こ
のビデオデータを、ディジタル変調した後、CATV網
を介して、上記視聴者のSTBに送出する(S5)。
ビスにより、上記要求したビデオデータを視聴すること
ができる。一方、上記ステップS3で、上記ビジー管理
機構により、ビジーであると判断されれば、CATVセ
ンタは、CATV網を介して上記視聴者のSTBに視聴
不可である旨のメッセージを送信する(S6)。
記要求したビデオデータを視聴することができない。次
に、図15は、NVODのサービス実施形態の概要を説
明するフローチャートである。
Bを使用して、NVODサービスで提供される複数のタ
イトルの中から所望のタイトルを選択する。STBは、
そのタイトルの視聴を要求する信号を、CATV網を介
してCATVセンタに送信する(S11)。
V網を介して受信すると、上記視聴者から要求されたタ
イトルを認識する(S12)。CATVセンタは、上記
視聴者から要求されたビデオデータを配信する映像チャ
ネルを割り当て、その映像チャネル情報を、CATV網
を介して上記視聴者のSTB22に送信する。該STB
は、その情報によって指定されている映像チャネルに、
受信チャネルを合わせる(S13)。
ると、上記視聴者から要求されたビデオデータをビデオ
サーバにより読み出し、ディジタル変調した後、CAT
V網を介して上記視聴者に割り当てた映像チャネルでS
TBに配信する(S14)。
分がリクエストしたビデオ番組を視聴することができ
る。次に、FVODサービスの運用形態を、図16及び
図17を参照しながら、より、具体的に説明する。
ず、STBを介して図16のに示すVODサービス初
期メニュが表示される。視聴者は、この画面からSTB
により、FVODサービスを選択する(図16の)。
選択画面が表示される。視聴者が、この画面からSTB
により「最新作」を選択すると(図16の)、図16
のに示すような内容のタイトル選択画面が表示され
る。
ピード」を選択すると(図16の)、図16のに示
すように最新作のプレビュー画面が表示される。尚、こ
の場合、「スピード」を既に多数の他の視聴者が受信し
ていた場合には、CATVセンタ側から視聴拒否を受け
る可能性もある。
「OK」のボタンを、STBにより選択する(図17の
)。これにより、CATVセンタから視聴者のSTB
に「スピード」の映像が配信され、該視聴者の受像機の
画面には「スピード」が再生される(図17の)。
18及び図19を参照しながら、より、具体的に説明す
る。加入者宅のテレビ受像器の画面には、まず、STB
を介して図18のに示すVODサービス初期メニュが
表示される。視聴者は、この画面からSTBにより、N
VODサービスを選択する(図18の)。
選択画面が表示される。視聴者が、この画面からSTB
により「最新作」を選択すると(図18の)、図18
のに示すような最新作放映スケジュールの画面が表示
される。この画面では、例えば、タイトルのあいうえお
順に、これから、放映予定のビデオのスケジュールが表
示される。この放映スケジュールは、CATVセンタの
運用者が事前に決定しておいたものである。
ピード」を選択すると(図18の)、図18のに示
すように「スピード」のプレビュー画面が表示される。
また、”「スピード」は、これから○○分後に開始しま
す。よろしいですか?”というメッセージが、該プレビ
ュー画面の上に表示される。さらに、該プレビュー画面
の下に、「CANCEL」及び「OK」のボタンが表示
される。
タンを、STBにより選択すると(図18の)、「ス
ピード」の放映が開始されるまでの間、サービス画面等
が表示される(図19の−1)。
10から視聴者のSTBに「スピード」の映像が配信さ
れ、該視聴者の受像機の画面には「スピード」が再生さ
れる(図19の−2)。
のVODサービスの問題点を述べる。図20は、該問題
点を説明する概念図である。
を選択するとき、その視聴をFVODかNVODのいず
れで視聴するかを意識しなければならず、操作が煩わし
い。また、FVODでは、人気のある特定の番組に視聴
者の要求が集中した場合、その集中度がビデオサーバの
ビデオ伝送能力などの限界を越え、ビジー管理機構50
により「要求オーバ」と判断されたときには、視聴者か
らの要求を拒否しなければならず、視聴者からの要求に
十分に答えられないという問題がある。
るか否かにかかわらず、一定時間間隔で放映している。
このため、視聴者が少ない場合、放映開始時間帯によっ
ては、視聴者が全くいないこともありうる。また、場合
によっては、一人の視聴者もいない番組を放映している
場合もあり得る。これは、CATVセンタの資源の浪費
であり、採算があわない。また、CATVセンタの運営
管理者は、放映するビデオ番組の編成やそのスケジュー
ル時間を決定する作業を行う必要があり、この作業が大
変であった。
を選択する操作を行う際、そのビデオをFVODサービ
スまたはNVODサービスで視聴するかを意識すること
なく、簡単な操作によりする選択できるVODサービス
を提供できるようにすることである。また、視聴者から
の視聴要求が拒否されることのないVODサービスを実
現できるようにすることである。さらに、視聴者がいな
い場合には、NVODサービスによる放映を行わないよ
うにできるVODサービスを実現できるようにすること
である。また、さらに、CATVセンタの運営管理者の
VODサービスの編成作業の負担を軽減させるVODサ
ービスを実現できるようにすることである。
説明する図(その1)である。第一の発明は、ビデオデ
ータを記憶するビデオデータ記憶装置と、該ビデオデー
タ記憶装置からビデオデータを読みだして、ビデオスト
リーム処理を行うストリーム処理部を備えたビデオサー
バを、1または複数、備え、利用者からの要求に応じ
て、該利用者にビデオ・オン・デマンドを提供するビデ
オデータ配信装置を前提とし、以下の手段を備える。
バの処理の負荷状況を管理する。サービス切り換え判断
手段2は、利用者からビデオの視聴要求を受信したと
き、該負荷状況管理手段1によって管理されている管理
情報に応じて、上記視聴要求のあったビデオの放映を、
フル・ビデオ・オン・デマンドまたはニア・ビデオ・オ
ン・デマンドのいずれでサービスするかを判断する。
段2の判断結果に応じて、前記利用者から要求されたビ
デオを、フル・オン・ビデオ・オン・デマンドまたはニ
ア・ビデオ・オン・デマンドのサービスで前記利用者に
放映する。
各ビデオサーバが、現在、処理中のビデオデータの本数
(これは、FVODサービスにおいては、例えば、前記
ビデオサーバのストリーム処理部によってビデオが配信
されるビデオ視聴者数に等しい)を管理する。そして、
前記サービス切り換え判断手段2は、新たに視聴要求の
あったビデオを放映した場合に、前記負荷状況管理手段
によって管理されるビデオデータの本数が予め定められ
たしきい値を越えるようになる場合には、利用者に対す
るサービスをフル・ビデオ・オン・デマンドからニア・
ビデオ・オン・デマンドに切り換える。
ば、現在、前記各ビデオサーバのストリーム処理部にア
クセスされている、前記ビデオデータ記憶装置に格納さ
れているビデオデータの本数(これは、FVODサービ
スにおいては、利用者に、現在、視聴されているビデオ
データの格納本数に等しい)を管理する。そして、前記
サービス切り換え判断手段2は、新たに視聴要求のあっ
たビデオを放映した場合に、前記負荷状況管理手段1に
よって管理されるビデオデータの本数が予め定められた
しきい値を越えるようになる場合には、利用者に対する
サービスをフル・ビデオ・オン・デマンドからニア・ビ
デオ・オン・デマンドに切り換える。
各ビデオサーバのビデオデータ記憶装置にデータが記憶
されている各ビデオの現在の利用者数(同時視聴者数)
を管理する。そして、前記サービス切り換え判断手段2
は、新たに視聴要求のあったビデオを放映した場合に、
前記負荷状況管理手段1によって管理される利用者数が
予め定められたしきい値を越えるようになる場合には、
利用者に対するサービスをフル・ビデオ・オン・デマン
ドからニア・ビデオ・オン・デマンドに切り換える。
える負荷状況管理手段1、サービス切り換え判断手段
2、及び放映手段3に加え、さらに、前記各ビデオサー
バのビデオデータ記憶装置にデータが記憶されている各
ビデオについて、ニア・ビデオ・オン・デマンドで放映
を視聴している視聴者を管理する視聴者数管理手段11
を備える。そして、前記放映手段3は、前記視聴者数管
理手段11に管理されている管理情報を基に、ニア・ビ
デオ・オン・デマンドサービスで放映しているビデオに
ついて、視聴者が一人もいなくなったと判断した場合に
は、そのビデオの放映を停止する。
える負荷状況管理手段1、サービス切り換え判断手段
2、及び放映手段3に加え、利用者側の受信端末装置の
モニタに表示される視聴するビデオのタイトルを選択す
るためのインタラクティブな入力操作を、ニア・ビデオ
・オン・デマンドサービス及びフル・ビデオ・オン・デ
マンドサービスで同一の形式で提供するタイトル選択操
作制御手段16をさらに備える。
える負荷状況管理手段1、サービス切り換え判断手段
2、及び放映手段3に加え、あるビデオが、前記サービ
ス切り換え判断手段2によってニア・ビデオ・オン・デ
マンドサービスに切り換えられて放映される場合、該切
り換え後から上記ビデオが実際に放映されるまでの間
に、そのビデオに対して視聴要求を行った利用者があっ
た場合、該利用者を記憶する利用者記憶手段21を、さ
らに備える。そして、前記放映手段3は、上記利用者記
憶手段21に記憶されている利用者に対しても上記ビデ
オのニア・ビデオ・オン・デマンドサービスを提供す
る。
者を視聴要求の受信順に記憶する。また、第五の発明
は、前記第一の発明が備える負荷状況管理手段1、サー
ビス切り換え判断手段2、及び放映手段3に加え、前記
サービス切り換え判断手段2からサービス切り換え情報
を入力して、前記ビデオデータ記憶装置にデータが記憶
されているビデオの利用者数をフル・ビデオ・オン・デ
マンドとニア・ビデオ・オン・デマンドの各サービス別
に記録するタイトル別視聴状況記録手段26をさらに備
える。
2)である。この第六の発明は、ビデオデータを記憶す
るビデオデータ記憶装置と、該ビデオデータ記憶装置か
らビデオデータを読みだして、ビデオストリーム処理を
行うストリーム処理部を備えたビデオサーバを、1また
は複数、備え、利用者からの要求に応じて、該利用者に
ビデオ・オン・デマンドを提供するビデオデータ配信装
置を前提とし、以下の手段を備える。
ーバの処理の負荷状況を管理する。第一のサービス切り
換え判断手段32は、利用者からビデオの視聴要求を受
信したとき、該負荷状況管理手段によって管理されてい
る管理情報に応じて、上記視聴要求のあったビデオの放
映を、フル・ビデオ・オン・デマンドまたはニア・ビデ
オ・オン・デマンドのいずれでサービスするかを判断す
る。
利用者からビデオの視聴要求を受信したとき、該受信日
時に応じて、そのビデオの放映を、フル・ビデオ・オン
・デマンドまたはニア・ビデオ・オン・デマンドのいず
れでサービスするかを判断する。
ビス切り換え判断手段32、33の判断結果に応じて、
前記利用者から要求されたビデオを、フル・オン・ビデ
オ・オン・デマンドまたはニア・ビデオ・オン・デマン
ドのサービスで前記利用者に放映する。
3)である。第七の発明は、ビデオデータを記憶するビ
デオデータ記憶装置と、該ビデオデータ記憶装置からビ
デオデータを読みだして、ビデオストリーム処理を行う
ストリーム処理部を備えたビデオサーバを、1または複
数、備え、利用者からの要求に応じて、該利用者にビデ
オ・オン・デマンドを提供するビデオデータ配信装置を
前提とし、以下の手段を備える。
からビデオの視聴要求を受信したとき、該受信日時に応
じて、そのビデオの放映を、フル・ビデオ・オン・デマ
ンドまたはニア・ビデオ・オン・デマンドのいずれでサ
ービスするかを判断する。
手段41の判断結果に応じて、前記利用者から要求され
たビデオを、フル・オン・ビデオ・オン・デマンドまた
はニア・ビデオ・オン・デマンドのサービスで前記利用
者に放映する。
て、前記サービス切り換え判断手段2、32、33によ
って、ある利用者に対するビデオの放映サービスがフル
・ビデオ・オン・デマンドからニア・ビデオ・オン・デ
マンドに切り換えられてから、該ニア・ビデオ・オン・
デマンドサービスでの放映が開始されるまでの間、前記
利用者に対し各種サービス情報を放映するサービス情報
放映手段をさらに、備えるようにしてもよい。
各ビデオサーバの処理の負荷状況を管理する。そして、
サービス切り換え判断手段2は、利用者からビデオの視
聴要求を受信したとき、該負荷状況管理手段によって管
理されている管理情報に応じて、上記視聴要求のあった
ビデオの放映を、フル・ビデオ・オン・デマンド(以
下、FVOD)またはニア・ビデオ・オン・デマンド
(以下、NVOD)のいずれでサービスするかを判断す
る。放映手段3は、この判断結果に応じて、前記利用者
から要求されたビデオを、FVODまたはNVODのサ
ービスで利用者に放映する。
応じて、利用者の視聴要求に対するビデオの放映を、F
VODまたはNVODに動的に切り換えることができ
る。また、第二の発明では、さらに、第一の視聴者数管
理手段11により、各ビデオサーバのビデオデータ記憶
装置にデータが記憶されている各ビデオについて、NV
ODで放映を視聴している視聴者を管理する。そして、
放映手段3は、前記視聴者数管理手段11に管理されて
いる管理情報を基に、NVODサービスで放映している
ビデオについて、視聴者が一人もいなくなったと判断し
た場合には、そのビデオの放映を停止する。
デオデータ配信装置のシステム資源を効率良く活用する
ことができる。また、第三の発明では、タイトル選択操
作制御手段16が、利用者側の受信端末装置のモニタに
表示される視聴するビデオのタイトルを選択するための
インタラクティブな入力操作を、NVODサービス及び
FVODサービスで同一の形式で提供する。
選択する際、FVODまたはNVODで該ビデオを視聴
するか迷う必要がなくなる。また、第四の発明では、利
用者記憶手段21により、あるビデオが、前記サービス
切り換え判断手段2によってNVODサービスに切り換
えられて放映される場合、該切り換え後から上記ビデオ
が実際に放映されるまでの間に、そのビデオに対して視
聴要求を行った利用者をあった場合、該利用者を記憶す
る。そして、前記放映手段3は、上記利用者記憶手段2
1に記憶されている利用者に対しても上記ビデオのNV
ODサービスを提供する。
る事態を防止できる。また、第五の発明では、タイトル
別視聴状況記録手段26が、、前記サービス切り換え判
断手段2からサービス切り換え情報を入力して、前記ビ
デオデータ記憶装置にデータが記憶されているビデオの
利用者数をFVODとNVODの各サービス別に記録す
る。
ビス別に、各ビデオの視聴状況を把握することが可能に
なる。第六の発明では、負荷状況管理手段31により、
ビデオサーバの処理の負荷状況を管理する。そして、第
一のサービス切り換え判断手段32は、利用者からビデ
オの視聴要求を受信したとき、該負荷状況管理手段31
によって管理されている管理情報に応じて、上記視聴要
求のあったビデオの放映を、FVODまたはNVODの
いずれでサービスするかを判断する。
3は、利用者からビデオの視聴要求を受信したとき、該
受信日時に応じて、そのビデオの放映を、FVODまた
はNVODのいずれでサービスするかを判断する。
ビス切り換え判断手段32、33の判断結果に応じて、
前記利用者から要求されたビデオを、FVODまたはN
VODで前記利用者に放映する。
ービスを動的及び静的に切り換えることができる。この
ため、視聴者の多い時間帯にはNVODのサービスを優
先するなどの運用を行うことにより、該時間帯における
ビデオデータ配信装置のシステムの負荷を低減できる。
段41が、利用者からビデオの視聴要求を受信したと
き、該受信日時に応じて、そのビデオの放映を、FVO
DまたはNVODのいずれでサービスするかを判断す
る。放映手段42は、該サービス切り換え判断手段41
の判断結果に応じて、前記利用者から要求されたビデオ
を、FVODまたはNVODで前記利用者に放映する。
が得られる。また、上記第一、第六、または第七の発明
において、サービス情報放映手段46によって、前記サ
ービス切り換え判断手段2、32、33によって、ある
利用者に対するビデオの放映サービスがフル・ビデオ・
オン・デマンドからニア・ビデオ・オン・デマンドに切
り換えられてから、該ニア・ビデオ・オン・デマンドサ
ービスでの放映が開始されるまでの間、前記利用者に対
し各種サービス情報を放映するようにすることにより、
放映が開始されるまでの間、視聴者に興味ある情報や有
用な情報を提供できる。
を説明する。図4は、本発明の一実施例であるVODサ
ービスを提供するCATVシステムの概略構成図であ
る。
提供するCATVセンタ100は、複数の加入者宅20
0と、CATV網300によって接続されている。該C
ATV網300は、HFC(ハイブリッド・ファイバ・
コアックス)であり、CATVセンタ100に接続され
た複数の光ファイバケーブル310と、各光ファイバケ
ーブル310毎に設けられた光ファイバ・ノード33
0、該光ファイバ・ノード330に接続された第一の同
軸ケーブル350、及び該第一の同軸ケーブル350か
らタップ370を介してツリー状に分岐して各加入者宅
200のSTB(セット・トップ・ボックス)220と
接続される第二の同軸ケーブル390とから構成されて
いる。 該光ファイバ・ノード330は、O/E(光/
電気変換装置)とE/O(電気/光変換装置)を備え、
上記光ファイバ・ノード330を介して送信されてくる
光信号である下り信号をO/Eにより電気信号に変換し
て上記第一の同軸ケーブル350に送出する。この電気
信号は、タップ370を介して上記第二の同軸ケーブル
390に送出される。また、該第一の同軸ケーブル35
0を介して送信されてくる加入者宅200のSTB22
0から送信された電気信号である上り信号を、E/Oに
より光信号に変換して上記光ファイバ・ノード330に
送出する。
0が提供するVOD(ビデオ・オン・デマンド)サービ
スなどを利用するための家庭用通信端末であるSTB2
20、該STB220を操作するためのリモコン装置2
40、及び該STB220が受信したビデオなどの映像
を表示するテレビ受像器260を備えている。
のSTB220は、CATV網300を介して双方向通
信を行う。この場合、CATV網300上には、例え
ば、図5に示すような周波数帯域の割り当てがなされ
た、上り用制御チャネル410、不図示の下り用制御チ
ャネル、下り用アナログ伝送チャネル430、下り用デ
ィジタル伝送チャネル440などにより双方向通信を行
う。そして、この双方向通信により、CATVセンタ1
00は、各加入者宅200にVOD(ビデオ・オン・デ
マンド)などのサービスを提供する。
は、一般のテレビ放送、衛星通信放送、及び自主放送番
組などのCATV放送などのアナログ映像信号が配信さ
れるチャネルである。また、上記下り用ディジタル伝送
チャネル440は、ビデオ・オン・デマンドにより提供
されるディジタルビデオデータが配信されるチャネルで
ある。
40として、例えば、図5に示すように450MHz〜
550MHzの帯域を確保すれば、この100MHzの
周波数帯域を利用して、CATVセンタ100から各加
入者宅200に、ビデオ・オン・デマンド用のディジタ
ルビデオデータを複数チャネル伝送できる。例えば、6
4値QAMによりディジタル変調を行えば、6MHzの
帯域幅の1つのディジタル伝送チャネルで、ディジタル
ビデオデータを実質24Mbpsで伝送できる。したが
って、符号化速度が約6Mbpsに高能率符号化された
ディジタルビデオデータであれば、上記6MHzの帯域
幅の1つのディジタル伝送チャネルに、ディジタルビデ
オデータを伝送する映像配信チャネルを4本確保するこ
とができる。このことは、上記450MHz〜550M
Hzの帯域に、15本の6MHzの帯域幅のディジタル
伝送チャネルを用意すれば、ディジタルビデオデータを
伝送する映像配信チャネルを60本確保することができ
ることを意味する。すなわち、一つの光ファイバ・ノー
ド330に収容される60世帯の加入者宅200に同時
にFVODサービスを実施できる。
サーバ110、複数のVOD(ビデオ・オン・デマン
ド)サーバ120、、ATMスイッチ(ATM SW)
130、該ATMスイッチ130の各出力ポート毎に設
けられた複数のCLAD(Cell Assembly
And Diassembly)140,ディジタル
変調部150、混合/分配装置160、TDMA(時分
割多元接続装置:Time Division Mul
tiple Access)170及び再送信/自主放
送装置180などから構成される。
ーバ120は、LAN190によって接続されている。
管理/制御サーバ110は、複数のVODサーバ120
がどのタイトルのビデオデータを格納しているかを管理
している。また、TDMA150から入力される視聴者
からのリクエストを解析し、該リクエストされたビデオ
データのタイトルを認識する。そして、当該VODサー
バ120に該ビデオデータのビデオストリーム処理を実
行させる。また、各VODサーバ120のビジー状況を
監視し、そのビジー状態に応じて、FVODサービスと
NVODサービスを切り換える制御も行う。管理/制御
サーバ110は、各VODサーバ120のビジー状況を
管理するために、図6(a)に示す形式のサーバの多重
度管理テーブル110aを備えている。このサーバの多
重度管理テーブル110aは、個々のVODサーバ12
0について、現在、処理中のビデオデータの数(同時利
用数)と、各VODサーバ120が同時に処理可能なビ
デオデータの上限値を基に設定されるしきい値を格納し
ている。
(b)に示す形式のディスク(ディスク装置)の多重度
管理テーブル110bを備えている。このディスクの多
重度管理テーブル120aは、映像記憶装置(ビデオデ
ータ記憶装置)121の個々のディスク装置について,
現在、VODサーバ120によりアクセスされているビ
デオデータの数(利用数)と、該個々のディスク装置か
ら同時に読み出し可能なビデオデータの数の上限値を基
に設定されるしきい値を格納している。
(c)に示す形式のタイトルのアクセス多重度管理テー
ブル110cを備えている。このタイトルのアクセス多
重度管理テーブル121aは、ディスクにビデオデータ
が格納されている各ビデオのタイトルについて、現在の
利用数(利用者数)と、このビデオの同時アクセス可能
数を基に設定されるしきい値を格納している。
VODサーバ120の各種要因によるビジー状況を監視
するために必要となる全てのテーブル110a,110
b,110cを備えている。
0の視聴者に提供するビデオストリームを生成するサー
バであり、ビデオデータを記憶している映像記憶装置1
21、該映像記憶装置121からビデオデータを読み出
し、ビデオストリームを生成するコンピュータ122,
該コンピュータ122から出力されるビデオストリーム
を複数の53バイト長のATMセルに組み立ててATM
スイッチ130の入力ポートに出力するATMドライバ
123などから構成される。そして、管理/制御サーバ
110からの指示に従って、上記ビデオストリーム処理
を実行する。
スクアレイから成り、各ビデオデータを、ストライピン
グ手法により、複数のハードディスク装置に分散して記
憶している。尚、ハードディスク装置以外にも光ディス
ク装置などの他のデータ記憶装置で、構成するようにし
てもよい。
タが、例えば、MPEG1,またはMPEG2などの高
能率符号化技術によって符号化されて記憶されている。
尚、コンピュータ122と、映像記憶装置121及びA
TMドライバ123は、互いに、バス124によって接
続されている。。
120と、例えば、156Mビット/秒の伝送速度の入
力ポートによって接続されている。また、その出力ポー
トは各CLAD140に接続されている。このATMス
イッチ130は、VODサーバ120から出力されるビ
デオストリームを、当該ディジタル伝送チャネルに送出
するための交換処理を行う。
伝送チャネル帯域440の、伝送チャネル数分、設けら
れている。すなわち、例えば、1伝送チャネルの帯域幅
を6MHzとした場合、450MHz〜550MHzの
ディジタル伝送チャネル帯域440に15本の伝送チャ
ネルを設けることができる。したがって、この場合、1
5個のCLAD140が設けられる。
0の出力ポートから入力されるATMセルを分解し、そ
のヘッダ情報を取り除いたビデオデータを多重化し、例
えば、24Mbpsのビデオデータをディジタル変調部
150に出力する。
M(Quadrature Amplitude Mo
dulation)やVSB(Vestigial S
ideband)などの変調方式により、CLAD14
0から入力されるビデオデータをディジタル変調して混
合/分配装置160に出力するディジタル変調器を、各
CLAD140の個々に対応して備えている。該ディジ
タル変調器は、例えば、64値のQAM変調器から成
る。このQAM変調器は、CLAD140から入力され
る、例えば、24Mbpsのビデオデータを、64値Q
AMで変調し、例えば、帯域幅が6MHzの1チャネル
で混合/分配装置160に出力する。この場合、例え
ば、ビデオデータがMPEG2で符号化された符号化速
度が6Mbpsのビデオデータであれば、該1チャネル
で4世帯の加入者宅200に個別の番組を配信すること
が可能となる4本の映像配信チャネルを用意することが
できる。
送装置180から入力される図5に示す下りのアナログ
伝送チャネル帯域430の地上波、衛星波などのアナロ
グ映像信号、及び図5に示す下りのディジタル伝送チャ
ネル帯域440のディジタル変調部150から入力され
る複数の映像配信チャネルのディジタルビデオデータ、
及びTDMA170から入力される各加入者宅200へ
送信する下り制御信号等を混合し、さらにこれらの電気
信号を光信号に変換する混合器と、該混合器によって混
合された図5に示すような周波数割り当てがなされた光
信号を各光ファイバケーブル310に分配する分配器を
備える。さらに、上記各光ファイバ310から入力され
る複数の加入者宅200からの上り制御信号を電気信号
に変換してTDMA170へ出力する光/電気変換装置
などを備える。
160から入力される複数の加入者宅200からの上り
制御信号を時分割多重化して、前記管理/制御サーバ1
10に出力する。また、上記管理/制御サーバ110か
ら入力される各加入者宅200のSTB220宛の上り
の制御信号を時分割多重化して、前記混合/分配装置1
60に出力する。
受信アンテナで受信する地上放送や衛星放送のアナログ
映像信号、及び自主放送番組のアナログ映像信号を混合
/分配装置160に出力する。
は、上り用制御チャネル帯域420の制御チャネルを用
いてCATVセンタ100に対し視聴を所望するビデオ
のタイトルを要求する信号(リクエスト信号)を送信す
る。CATVセンタ100は、該リクエスト信号をCA
TV網300を介して混合/分配装置160で受信す
る。該混合/分配装置160は、このリクエスト信号を
電気信号に変換した後、TDMA170を介して管理/
制御サーバ110に出力する。
スト信号によって要求されたビデオを配信可能であれ
ば、該リクエストされたビデオを配信するチャネルを割
り当て、このチャネル情報を、下り用制御チャネルを用
いてリクエスト先の加入者宅200のSTB220に通
知する。該STB220は、該通知されたチャネル情報
で指定されたチャネルに受信チャネルを合わせる。続い
て、管理/制御サーバ110は、上記リクエストされた
ビデオデータのストリーム処理を実行するVODサーバ
120に、上記受信チャネルで上記リクエストされたタ
イトルのビデオデータをATMスイッチ130に出力す
るように指示する。
憶装置121から上記視聴者によりリクエストされたビ
デオデータを読み出し、これをATMドライバ123に
よってATMセルに組み立てATMスイッチ130の入
力ポートに出力する。
TMセルを上記受信チャネルに対応するCLAD140
に出力する。該CLAD140は、入力されるATMセ
ルを分解・多重化して所定の伝送レートのビデオデータ
を生成し、これをディジタル変調部150の対応するデ
ィジタル変調装置に出力する。該ディジタル変調装置
は、この入力されるビデオデータが上記受信チャネルで
伝送されるように変調する。そして、この変調されたビ
デオデータを混合/分配装置160に出力する。該混合
/分配装置160は、この入力されるディジタルのビデ
オデータを光信号に変換した後、上記リクエストを行っ
た視聴者の加入者宅200の同軸ケーブル390が収容
されている光ファイバ・ノード330に接続された光フ
ァイバケーブル310に送出する。
0は、同軸ケーブル350を介して上記CATVセンタ
100から配信されてくるビデオデータを内蔵のチュー
ナで受信する。そして、この受信したビデオデータをデ
ィジタル復調装置で復調したのち、この復調されたビデ
オデータの中からリクエストしたビデオデータのみをV
CI抽出部によって取り出す。次に、符号化されている
ビデオデータを復号化し、テレビ受像器260に出力す
る。該テレビ受像器260は、視聴者がリクエストした
ビデオの映像と音声を再生する。
デマンドサービスの基本的な動作を説明する図である。
視聴者は、テレビ受像器260の画面で視聴したいビデ
オを選択する場合、FVODまたはNVODかを意識す
る必要がない。すなわち、視聴者は、自分が視聴しよう
とするビデオのタイトルのみを、リモコン装置240に
より選択するだけでよい(図7の)。
220から送信されてくるビデオのリクエスト信号を受
信すると、そのビデオのビジー状況を、管理/制御サー
バ110内のビジー管理機構により判断して、そのビデ
オをFVODまたはNVODのいずれのサービスで提供
するかを決定する。この場合、優先的に、FVODで提
供するようにする。もし、FVODサービスでの放映が
不可能であれば、一定時間後(例えば、30分以内)に
NVODでリクエストされた番組を放映する旨のメッセ
ージを視聴者に通知し、該一定時間後にNVODサービ
スで上記リクエストされた番組を放映する(図7の
)。
ODのいずれかで、上記自分がリクエストした番組を視
聴者できる(図7の、)。この場合、従来、FVO
Dサービスで番組をリクエストした場合、その番組が既
にビジー状態であれば、そのリクエストは拒否された
が、本実施例の場合には、NVODによりリクエストし
た番組を視聴することができる。このため、空いている
映像配信チャネルが残り少なくなった場合には、NVO
Dサービスに切り換え、その空いている映像配信チャネ
ルでNVODにより、視聴者からリクエストされたビデ
オを放映する。
合、NVODでの放映を行わない。さらに、管理/制御
サーバ110内のビジー管理機構は常時、現在、ビデオ
を視聴している視聴者の数(同時利用者数)を監視し、
該同時利用者数が少なくなればFVODでサービスを、
多くなればNVODでサービスを行うというように、動
的にサービス形態を変更させる。さらに、あるビデオの
視聴要求によりビジー度がしきい値を越え、FVODか
らNVODにサービスを切り換てそのビデオを放映する
前に、別の視聴者からそのビデオに対する視聴のリクエ
ストがあった場合には、このリクエストはNVODでサ
ービスする。
ながら、より詳細に説明する。図8は、管理/制御サー
バ110が実行するVODサービスの制御処理を説明す
る図である。
10は、要求タイトル認識機構111、VODサービス
状況監視機112、ビジー監視機構(ビジー管理機構)
113、FVODサービス提供機構114、NVODサ
ービス提供機構115、及び状況監視機構116を備え
ている。
のSTB220から上り用制御チャネル410により送
信されてくるビデオ視聴要求のリクエスト信号を、CA
TVセンタ100を介して受信する。このリクエスト信
号(放映要求信号)は、混合/分配装置160及びTD
MA170を介して、管理/制御サーバ110に入力さ
れる。
求信号を入力すると、視聴者から要求されたビデオのタ
イトルを認識し、この認識したタイトルをVODサービ
ス状況監視機112へ通知する。
記タイトルのビデオが、これから、所定時間後にNVO
Dで放映開始されるビデオであれば、上記視聴者に対す
るビデオの放映をNVODでサービスするように、NV
ODサービス提供機構115に通知する。これにより、
NVODサービス提供機構115は、上記視聴者に対し
て、その要求されたビデオの放映が、NVODでサービ
スされるように当該VODサーバ120を制御する。
尚、このとき、VODサービス状況監視機112は、例
えば、上記視聴者を待ち行列にキューイングしておき、
NVODでの放映を開始すると、該待ち行列から上記視
聴者を取り出し、これらの視聴者に対し、要求されたビ
デオの放映を、NVODで提供する。
は、上記視聴者から要求のあったビデオのタイトルが、
これから、NVODでサービスしようとしているタイト
ルでなければ、ビジー監視機構113に上記タイトルを
通知する。
ス状況監視機112から上記通知を受け取ると、該視聴
者から要求のあったビデオのタイトルの現在の放映数
(同時放映数)とそのしきい値を、上記ビデオのストリ
ーム処理を実行するVODサーバ120に問い合わせ
る。そして、両者を比較し、上記同時放映数が上記しき
い値n以上であればビジーであると判断し、上記視聴者
の要求に対するサービスをNVODサービスで実行する
ように決定する。一方、上記同時放映数が上記しきい値
n未満であれば、ビジーでないと判断し、上記視聴者の
要求に対するサービスをFVODサービスで実行するよ
うに決定する(第一の方式)。
者から要求されたタイトルのビデオのストリーム処理を
実行するVODサーバ120のビジー状況、該タイトル
のビデオのデータを格納しているディスク装置のビジー
状況、及び該タイトルの現在のビジー状況などを調べる
ことにより、上記視聴者に提供するサービスをFVOD
サービスまたはNVODサービスのいずれとするか判断
するようにしてもよい(第二の方式)。この場合には、
上記各ビジー状況が、まだ、いずれも、予め定められた
ビジー度を越えていなければ、FVODサービスで提供
するように決定し、NVODサービス提供機構115
に、上記視聴者に対するFVODサービスの提供を指示
する。また、このとき、図6(a),(b),(c)の
全てのテーブル110a,110b、110cが参照さ
れる。この第二の方式の詳細は後述する。
Dサービスで提供するように決定した場合には、FVO
Dサービス提供機構114に、上記視聴者に対するFV
ODサービスの提供を指示する。このとき、該FVOD
サービスを提供可能なVODサーバ120を、FVOD
サービス提供機構114に通知する。
通知されたVODサーバ120に上記視聴者から要求さ
れたビデオのビデオデータの読み出しを指示すると共
に、下り用制御チャネルを用いて、該ビデオのビデオデ
ータの受信チャネルを通知して上記視聴者に対するFV
ODサービスを実行させる。また、放映開始後には、上
記視聴者がリモコン装置240の操作により、上り用制
御チャネル410を用いてSTB220を介して送信し
てくる「再生」、「早送り」、「巻き戻し」、「停
止」、「一時停止」、「早送り再生」、「巻き戻し再
生」等の要求に答えるために、上記VODサーバ120
を制御し、上記要求を実現させる。
サービスで提供するように決定した場合には、NVOD
サービス提供機構115に、上記視聴者に対するNVO
Dサービスの提供を指示する。このとき、該NVODサ
ービスを提供可能なVODサーバ120を、NVODサ
ービス提供機構115に通知する。
15は、下り用制御チャネルを用いて、上記視聴者の加
入者宅200のSTB220にNVODサービスに変更
する旨とそのNVODサービスの開始時刻を通知する。
また、該ビデオのビデオデータの受信チャネルも通知す
る。そして、該NVODサービスが開始されるまでの
間、別の映像を上記視聴者に放映する。該映像は、例え
ば、新作の案内情報またはコミュニティ情報など、各種
の映像が考えられる。
NVODサービス提供機構115により、上記視聴者に
対するリクエストされたビデオの放映が開始されると、
ビジー監視機構113は、状況監視機構116に指示し
て、図6(a),(b),(c)のテーブル110a,
110b,110cの当該行の「利用数」の項目を”
1”だけカウントアップさせる。
者のビデオの視聴完了を認識すると、上記図6(a),
(b),(c)のテーブル110a,110b、110
cの当該行の「利用数」の項目を”1”だけカウントダ
ウンさせる。
いては、上記視聴者がSTB220を介して送信してく
るサービス停止要求で行う。また、NVODについて
は、ビデオの放映の終了の検出により行う。
構113がビジー状況を監視する第二の方式の詳細な動
作を説明する図である。ビジー監視機構113は、ま
ず、視聴者から視聴要求があったタイトルのビデオのス
トリーム処理を実行するVODサーバ120のビジー度
を判断する(S11)。
している図6(a)のサーバの多重度管理テーブル11
0aを参照することにより行う。すなわち、上記VOD
サーバ120が、現在、ストリーム処理しているビデオ
データの数(利用数)がそのしきい値n以上であれば、
そのVODサーバ120のビジー度(多重度)が、その
ビデオ伝送能力の例えば80%を越えたと判断し、この
VODサーバ120はビジーであると判断する(S1
4)。
ストリーム処理しているビデオデータの数(利用数)が
そのしきい値n未満であれば、そのVODサーバ120
はまだビジーでない(多重度を越えていない)と判断
し、次に、上記VODサーバ120に接続された映像記
憶装置121の上記視聴者の要求したタイトルのビデオ
のビデオデータを格納しているディスク装置のビジー度
(多重度)を判断する(S12)。
理している図6(b)のディスクの多重度管理テーブル
110bを参照することにより行う。すなわち、上記デ
ィスク装置から、現在、読出し中のビデオデータの数
(利用数)がそのしきい値n以上であれば、そのディス
クのビジー度(多重度)が、例えば、そのデータ転送能
力の80%を越えたと判断し、このディスクはビジーで
あると判断する(S14)。
し中のビデオデータの数(利用数)がそのしきい値n未
満であれば、そのディスクのビジー度(多重度)は、ま
だ、例えば、そのデータ転送能力の80%限界を越えて
いないと判断し、このディスク装置はまだ、ビジーでな
い(多重度を越えない)と判断し、次に、タイトルへの
アクセスの多重度を判断する(S13)。
理している図6(c)のタイトルのアクセス多重度管理
テーブル110cを参照することにより行う。すなわ
ち、視聴者の要求したビデオのタイトルを、現在、視聴
している視聴者の数がそのしきい値以上であれば、この
ビデオに対する同時アクセス数が、VODサーバ120
がそのビデオをFVODでサービスするための処理能力
の、例えば、80%以上を越えたと判断し、該タイトル
のアクセスはビジーであると判断する(S14)。
を、現在、視聴している視聴者の数(同時放映数または
同時利用者数)がそのしきい値以上であれば、このビデ
オに対する同時アクセス数が、VODサーバ120がそ
のビデオをFVODでサービスするための処理能力の、
例えば、80%未満であると判断し、該タイトルのアク
セスは、まだ、ビジーでないと判断し、最終的に、VO
Dサーバ120はビジーでないと判断する(S15)。
ないと判断された場合には、NVODサービスが提供さ
れることはないので、視聴者からのアクセスのないビデ
オは、放映されることはない。換言すれば、CATVセ
ンタ100は、視聴者のいないビデオをNVODサービ
スで放映することはない。
のいないビデオのデータを記憶しているディスク装置に
対するアクセスの負荷が軽減される。また、これによ
り、該ディスク装置にデータが記憶されているビデオの
データ読み出しを高速化できるため、該ビデオに対する
視聴者のリクエストに対するレスポンスを向上できる。
本実施例が視聴者に提供するVODサービスの運用環境
を説明する。まず、視聴者がVODサービスをSTB2
20により選択すると、図10のに示すジャンル選択
画面がテレビ受像器260のモニタに表示される。この
ように、FVODサービスまたはNVODサービスを選
択する画面は表示されることなく、直ちにジャンル選択
画面が表示されるので、視聴者は、即座に、ジャンルの
選択から操作を開始することができる。
作」、「週間BEST10」、「アニメ」、「外国映
画」、「国内映画」、及び「その他」の各ジャンルの中
から所望のジャンルをリモコン装置240により選択で
きる。
作」を選択した場合には、図10のに示すように最新
作の映画のタイトルが、あいうえお順に表示される。視
聴者は、リモコン装置240により、画面スクロールな
どを行いながら、所望する映画のタイトルを選択する。
ド」を選択すると、図10のに示す「CANCEL」
と「OK」の2つのボタンが表示される<プレビュー画
面>が表示される。
ならば、図11のに示すように、リモコン装置240
により「OK」のボタンを選択する。すると、現在、C
ATVセンタ100が提供しているVODサービスに応
じて、視聴者のテレビ受像器260の画面には、図11
のに示すFVODサービスの画面または図11のに
示すNVODの画面が表示される。
たはNVODのいずれのサービスで実行されるのかは、
CATVセンタ100側で判断する。したがって、視聴
者は、いずれのサービスでビデオを視聴するかは意識す
る必要がない。この場合、CATVセンタ100は、処
理能力のある間は、優先的にFVODサービスを提供す
るので、視聴者はFVODでサービスを提供される可能
性が高くなり、視聴者に対するサービスが向上する。
においては、即座に「スピード」の再生画面が表示され
る。一方、NVODサービス画面においては、”「スピ
ード」は、○○分後に放映されます。”というメッセー
ジと、新作案内やコミュニティ情報などの<サービス画
面>が表示される。そして、上記○○分後には、テレビ
受像器260のモニタに、図11のに示すように「ス
ピード」の再生画面が表示される。
ATVセンタ100の運用者は、視聴者から要求された
タイトルのビデオを放映すればよいので、従来のよう
に、どの時間帯にどのようなタイトルのビデオの放映を
行うかを事前に決めておかなければならないという煩雑
なスケジュール作業から解放される。
イング機能を実現するNVODサービス提供機構115
の内部機構を説明する図である。NVODサービス提供
機構115は、図12(a)に示すように、視聴者に対
して上記NVODサービスを提供するNVODサービス
提供部115b以外に、上記キューイング処理を行う視
聴者キューイングサービス部115aを備えている。
るタイトルのビデオの視聴要求を、要求タイトル認識機
構111から受け取った際、この視聴要求によりビジー
が発生したとする。この場合、該ビジー監視機構113
は、NVODサービス提供部115bに対し、上記タイ
トルのビデオの放映をNVODサービスで実行するよう
に通知する。また、この切り換えをVODサービス状況
監視機112に通知する。
記放映を当該VODサーバ120に開始させるまでに
は、所定の時間を要する。この間、図12(b)に示す
ように、視聴者(ユーザ)A,B,C,…から上記タイ
トルのビデオの視聴要求があると、これらの視聴要求
は、VODサービス状況監視機112からNVODサー
ビス提供機構115に通知される。該NVODサービス
提供機構115の視聴者キューイングサービス部115
aは、これらの視聴者A,B,C…を、そのビデオの待
ち行列1151にキューイングする。
は、NVODサービスの放映の準備が整うと、該タイト
ルの待ち行列にキューイングされている視聴者を順に取
り出し、該視聴者に対し、その要求されたビデオの放映
を、NVODでサービスする。
をFVODサービスからNVODサービスに切り換えた
際、そのビデオ放映が開始されるまでに、さらにそのタ
イトルのビデオに対する視聴要求が他の視聴者からあっ
た場合でも、該視聴者の要求は拒否されることなく、所
定時間後に該視聴者にNVODサービスで上記ビデオの
放映が開始される。
のタイトル別視聴情報監視/取得機能を説明する図であ
る。管理/制御サーバ110は、上記機能を実行するタ
イトル別視聴状況監視機構117を備える。該タイトル
別視聴状況監視機構117は、ビジー監視機構113か
ら、FVODサービスまたはNVODサービスの切り換
え情報を受信する。また、このとき、視聴者から視聴要
求のあったビデオのタイトル情報も受信する。そして、
これらの情報を基に、FVODサービスとNVODサー
ビス別に、最新のタイトル別の視聴者数等の視聴状況情
報をディスクなどの記憶装置119に記録する。また、
該タイトル別視聴状況監視機構117は、該記憶装置1
19からFVODサービスまたはNVODサービスの上
記タイトル別の最新の視聴状況情報を読み出し、これを
表示装置のモニタ画面やプリンタなどの印刷装置に、例
えば、ヒストグラムのような形式で出力する。
イトル別の視聴者数等の視聴状況情報は、前記状況監視
機構116によっても更新される。すなわち、該状況監
視機構116は、FVODサービスまたはNVODサー
ビスによるビデオの放映の視聴完了を検出すると、上記
記憶装置119に記録されているそのビデオの視聴者数
を”1”デクリメントする。このようにして、上記記憶
装置119には、常時FVODサービスまたはNVOD
サービス別に、最新のタイトル別の視聴状況情報等が記
録される。また、この記録を蓄積することにより、年、
月、日、さらには、一日の各時間帯のタイトル別の視聴
者数を記録するようにしてもよい。
のは、一般的に夕方〜深夜、休日である。そこで、日時
に応じて、予め、NVODサービスに変更(静的変更)
しておくことにより、ビジー管理によりFVODサービ
スとNVODサービスを動的に切り換える処理による管
理/制御サーバ110の負荷を軽減することができる。
視聴者には、この静的変更が、CATVセンタ100側
のビジー管理による判断で実行されたように見えるの
で、視聴者に何ら違和感を与えることはない。
切り換えを、映像配信チャネルの使用状況に応じて行う
ようにしてもよい。この場合、例えば、NVODサービ
スで放映する映像配信チャネルの本数を、予め、設定し
ておき、空きの映像配信チャネルがこの本数になった場
合には、FVODからNVODにサービスを自動的に切
り換えるようにする。
おいてビデオ・オン・デマンドを実現しているが、本発
明は、これに限定されることなく、CATV網以外の電
話網、直接衛星放送、またはワイヤレス・ケーブルなど
他の通信網を利用したインタラクティブな情報通信シス
テムに適用可能なものである。
数のVODサーバ120により構成しているが、本発明
は、このような構成に限定されるものではなく、例え
ば、汎用計算機などの他の計算機または専用機など各種
のハードウェア構成に適用可能なものである。
ば、以下のような効果が得られる。 FVODサービスとNVODサービスにおけるタイ
トル別の視聴者数を、一元的に管理できる。 視聴状況に応じて、利用者からの視聴要求をFVO
DからNVODに切り換えてサービスすることにより、
該利用者からの要求を拒否することを避けることができ
る。したがって、利用者は、視聴したいときに、いつで
も、所望のビデオを視聴することができる。 視聴者は、所望のビデオを選択するときに、そのビ
デオをFVODまたNVODで視聴するかを意識する必
要がなくなる。このため、ビデオの選択操作が簡単にな
る。 視聴者からの視聴者要求がない場合、NVODサー
ビスでビデオを放映しないようにすることが可能となる
ので、ビデオデータ配信装置のシステムの負荷を軽減で
きる。 視聴者からの要求があった場合にのみ、ビデオを放
映することにより、利用率の低い時間帯におけるビデオ
データ配信装置の負荷を軽減できる。 統計的に視聴者数が多くなる日時には、予め、運用
者側で、NVODにサービスを変更するようにすること
により、ビデオサーバの負荷状況の管理に伴うビデオデ
ータ配信装置のシステム負荷を軽減できる。 ビデオサーバの負荷状況(同時利用者数)に応じ
て、利用者から要求されたビデオの放映を、自動的に、
FVODまたはNVODに切り換えるので、運用管理者
は、NVODサービスで放映する番組の編成作業や放映
時刻をスケジューリングする作業などの煩雑な作業から
解放される。 ビデオデータ配信装置が自動的に、利用者に対する
放映サービスをFVODまたはNVODに切り換えるの
で、FVODサービスのみならずNVODサービスにお
いても、タイトル別の視聴数等の視聴状況を管理するこ
とができる。 NVODサービスに切り換えてから実際に放映を開
始するまでの間に、視聴要求のあったビデオについて
は、該NVODサービスにより放映を行うことにより、
NVODサービスを有効に活用できる。
ド・サービスを提供するCATVシステムの構成図であ
る。
スを実現するために利用する周波数帯域の一例を示す図
である。
管理するために用いる3種類のテーブルの内容を説明す
る図である。
動作を説明する図である。
所望のビデオのタイトルを選択する際に表示される画面
及びその操作方法を説明する図(その1)である。
所望のビデオのタイトルを選択する際に表示される画面
及びその操作方法を説明する図(その2)である。
切り換えて放映する際に、その放映開始までの間にその
ビデオの視聴を要求したユーザをキューイングする機構
を説明する図である。
を説明する図である。
である。
である。
対話形式により所望のビデオのタイトルを選択する際に
表示される画面及びその操作方法を説明する図(その
1)である。
対話形式により所望のビデオのタイトルを選択する際に
表示される画面及びその操作方法を説明する図(その
2)である。
対話形式により所望のビデオのタイトルを選択する際に
表示される画面及びその操作方法を説明する図(その
1)である。
対話形式により所望のビデオのタイトルを選択する際に
表示される画面及びその操作方法を説明する図(その
2)である。
問題点を説明する図である。
Claims (10)
- 【請求項1】 ビデオデータを記憶するビデオデータ記
憶装置と、該ビデオデータ記憶装置からビデオデータを
読みだして、ビデオストリーム処理を行うストリーム処
理部を備えたビデオサーバを、1または複数、備え、利
用者からの要求に応じて、該利用者にビデオ・オン・デ
マンドを提供するビデオデータ配信装置において、前記各ビデオサーバが、現在、処理中のビデオデータの
本数 を管理する負荷状況管理手段と、新たに視聴要求のあったビデオを放映した場合に、前記
負荷状況管理手段によって管理される処理中のビデオデ
ータの本数と、予め定められたしきい値とを比較した結
果に 応じて、上記視聴要求のあったビデオの放映を、フ
ル・ビデオ・オン・デマンドまたはニア・ビデオ・オン
・デマンドのいずれでサービスするかを判断するサービ
ス切り換え判断手段と、 該サービス切り換え判断手段の判断結果に応じて、前記
利用者から要求されたビデオを、フル・オン・ビデオ・
オン・デマンドまたはニア・ビデオ・オン・デマンドの
サービスで前記利用者に放映する放映手段と、 を備えたことを特徴とするビデオデータ配信装置。 - 【請求項2】 ビデオデータを記憶するビデオデータ記
憶装置と、該ビデオデータ記憶装置からビデオデータを
読みだして、ビデオストリーム処理を行うストリーム処
理部を備えたビデオサーバを、1または複数、備え、利
用者からの要求に応じて、該利用者にビデオ・オン・デ
マンドを提供するビデオデータ配信装置において、 現在、前記各ビデオサーバのストリーム処理部にアクセ
スされている、前記ビデオデータ記憶装置に格納されて
いるビデオデータの本数を管理する負荷状況管理手段
と、 新たに視聴要求のあったビデオを放映した場合に、前記
負荷状況管理手段によって管理される前記ビデオデータ
記憶装置に格納されるビデオデータの本数と、予め定め
られたしきい値とを比較した結果に応じて、上記視聴要
求のあったビデオの放映を、フル・ビデオ・オン・デマ
ンドまたはニア・ビデオ・オン・デマン ドのいずれでサ
ービスするかを判断するサービス切り換え判断手段と、 該サービス切り換え判断手段の判断結果に応じて、前記
利用者から要求されたビデオを、フル・オン・ビデオ・
オン・デマンドまたはニア・ビデオ・オン・デマンドの
サービスで前記利用者に放映する放映手段と、 を備えたことを特徴とする ビデオデータ配信装置。 - 【請求項3】 ビデオデータを記憶するビデオデータ記
憶装置と、該ビデオデータ記憶装置からビデオデータを
読みだして、ビデオストリーム処理を行うストリーム処
理部を備えたビデオサーバを、1または複数、備え、利
用者からの要求に応じて、該利用者にビデオ・オン・デ
マンドを提供するビデオデータ配信装置において、 前記各ビデオサーバの処理の負荷状況を管理する負荷状
況管理手段と、 利用者からビデオの視聴要求を受信したとき、該負荷状
況管理手段によって管理されている各ビデオサーバの負
荷状況に応じて、上記視聴要求のあったビデオの放映
を、フル・ビデオ・オン・デマンドまたはニア・ビデオ
・オン・デマンドのいずれでサービスするかを判断する
サービス切り換え判断手段と、 前記サービス切り換え判断手段によって、ある利用者に
対するビデオの放映サービスがフル・ビデオ・オン・デ
マンドからニア・ビデオ・オン・デマンドに切り換えら
れてから、該ニア・ビデオ・オン・デマンドサービスで
の放映が開始されるまでの間、前記利用者に対し各種サ
ービス情報を放映するサービス情報放映手段と、 を備えたことを特徴とする ビデオデータ配信装置。 - 【請求項4】 ビデオデータを記憶するビデオデータ記
憶装置と、該ビデオデータ記憶装置からビデオデータを
読みだして、ビデオストリーム処理を行うストリーム処
理部を備えたビデオサーバを1または複数、備え、利用
者からの要求に応じて、該利用者にビデオ・オン・デマ
ンドを提供するビデオデータ配信装置において、 前記各ビデオサーバの処理の負荷状況を管理する負荷状
況管理手段と、 利用者からビデオの視聴要求を受信したとき、該負荷状
況管理手段によって管理されている管理情報に応じて、
上記視聴要求のあったビデオの放映を、フル・ビデオ・
オン・デマンドまたはニア・ビデオ・オン・デマンドの
いずれでサービスするかを判断する第一のサービス切り
換え判断手段と、 利用者からビデオの視聴要求を受信したとき、該受信日
時に応じて、そのビデオの放映を、フル・ビデオ・オン
・デマンドまたはニア・ビデオ・オン・デマンドのいず
れでサービスするかを判断する第二のサービス切り換え
判断手段と、 該第一または第二のサービス切り換え判断手段の判断結
果に応じて、前記利用者から要求されたビデオを、フル
・オン・ビデオ・オン・デマンドまたはニア・ビデオ・
オン・デマンドのサービスで前記利用者に放映する放映
手段と、 を備えたことを特徴とするビデオデータ配信装置。 - 【請求項5】 ビデオデータを記憶するビデオデータ記
憶装置と、該ビデオデータ記憶装置からビデオデータを
読みだして、ビデオストリーム処理を行うストリーム処
理部を備えたビデオサーバを、1または複数、備え、利
用者からの要求に応じて、該利用者にビデオ・オン・デ
マンドを提供するビデオデータ配信装置において、 利用者からビデオの視聴要求を受信したとき、該受信日
時に応じて、そのビデオの放映を、フル・ビデオ・オン
・デマンドまたはニア・ビデオ・オン・デマンドのいず
れでサービスするかを判断するサービス切り換え判断手
段と、 該サービス切り換え判断手段の判断結果に応じて、前記
利用者から要求されたビデオを、フル・オン・ビデオ・
オン・デマンドまたはニア・ビデオ・オン・デマンドの
サービスで前記利用者に放映する放映手段と、 を備えたことを特徴とするビデオデータ配信装置。 - 【請求項6】 前記サービス切り換え判断手段によっ
て、ある利用者に対するビデオの放映サービスがフル・
ビデオ・オン・デマンドからニア・ビデオ・オン・デマ
ンドに切り換えられてから、該ニア・ビデオ・オン・デ
マンドサービスでの放映が開始されるまでの間、前記利
用者に対し各種サービス情報を放映するサービス情報放
映手段と、 を備えたことを特徴とする請求項4または5記載の ビデ
オデータ配信装置。 - 【請求項7】 前記各ビデオサーバのビデオデータ記憶
手段にデータが記憶されている各ビデオについて、ニア
・ビデオ・オン・デマンドで放映を視聴して いる視聴者
を管理する視聴者数管理手段を、さらに、備え、 前記放映手段は、前記視聴者数管理手段に管理されてい
る管理情報を基に、ニア・ビデオ・オン・デマンドサー
ビスで放映しているビデオについて、視聴者が一人もい
なくなったと判断した場合には、そのビデオの放映を停
止すること、 を特徴とする請求項1、2、4または5記載の ビデオデ
ータ配信装置。 - 【請求項8】 あるビデオが、前記サービス切り換え判
断手段によってニア・ビデオ・オン・デマンドサービス
に切り換えられて放映される場合、該切り換え後から前
記ビデオが実際に放映されるまでの間に、そのビデオに
対して視聴要求を行った利用者があった場合、該利用者
を記憶する利用者記憶手段を、さらに、備え、 前記放映手段は、前記利用者記憶手段に記憶されている
利用者に対しても前記ビデオのニア・ビデオ・オン・デ
マンドサービスを提供すること、 を特徴とする請求項1、2、4または5記載の ビデオデ
ータ配信装置。 - 【請求項9】 前記利用者記憶手段は、利用者を視聴要
求の受信順に記憶すること、 を特徴とする請求項8 記載のビデオデータ配信装置。 - 【請求項10】 前記サービス切り換え判断手段からサ
ービス切り換え情報を入力して、前記各ビデオサーバの
ビデオデータ記憶装置にデータが記憶されているビデオ
の利用者数をフル・ビデオ・オン・デマンドとニア・ビ
デオ・オン・デマンドの各サービス別に記録するタイト
ル別視聴状況記録手段を、 さらに備えたことを特徴とする請求項1、2、4または
5記載の ビデオデータ配信装置。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP16576795A JP3288199B2 (ja) | 1995-06-30 | 1995-06-30 | ビデオデータ配信装置 |
US08/650,985 US6211901B1 (en) | 1995-06-30 | 1996-05-21 | Video data distributing device by video on demand |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP16576795A JP3288199B2 (ja) | 1995-06-30 | 1995-06-30 | ビデオデータ配信装置 |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2002034092A Division JP3577302B2 (ja) | 2002-02-12 | 2002-02-12 | ビデオデータ配信装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0918858A JPH0918858A (ja) | 1997-01-17 |
JP3288199B2 true JP3288199B2 (ja) | 2002-06-04 |
Family
ID=15818658
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP16576795A Expired - Lifetime JP3288199B2 (ja) | 1995-06-30 | 1995-06-30 | ビデオデータ配信装置 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US6211901B1 (ja) |
JP (1) | JP3288199B2 (ja) |
Families Citing this family (111)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5991811A (en) * | 1995-09-04 | 1999-11-23 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Information transmission system utilizing both real-time data transmitted in a normal-in-time direction and in a retrospective-in-time direction |
US7603684B1 (en) | 1998-05-19 | 2009-10-13 | United Video Properties, Inc. | Program guide system with video-on-demand browsing |
JPH11341471A (ja) * | 1998-05-28 | 1999-12-10 | Hitachi Ltd | 映像配信装置および映像配信システム |
US6901604B1 (en) * | 1999-02-19 | 2005-05-31 | Chaincast, Inc. | Method and system for ensuring continuous data flow between re-transmitters within a chaincast communication system |
US20020010920A1 (en) * | 1999-03-31 | 2002-01-24 | Michael C. Bertram | Method and apparatus for performing session based conditional access |
US6718552B1 (en) * | 1999-04-20 | 2004-04-06 | Diva Systems Corporation | Network bandwidth optimization by dynamic channel allocation |
US7540012B1 (en) * | 1999-06-08 | 2009-05-26 | International Business Machines Corporation | Video on demand configuring, controlling and maintaining |
US6796555B1 (en) * | 1999-07-19 | 2004-09-28 | Lucent Technologies Inc. | Centralized video controller for controlling distribution of video signals |
US20020144278A1 (en) * | 1999-07-26 | 2002-10-03 | Pratts Edwin Daniel | System for transmitting desired digital media and audio signals in a 3-dimensional holographic format via computer network |
US8813123B2 (en) * | 2000-01-19 | 2014-08-19 | Interad Technologies, Llc | Content with customized advertisement |
US20040107434A1 (en) * | 2000-01-19 | 2004-06-03 | Denis Khoo | Customized media method and system |
US6735778B2 (en) | 2000-01-19 | 2004-05-11 | Denis Khoo | Method and system for providing home shopping programs |
US20040193488A1 (en) * | 2000-01-19 | 2004-09-30 | Denis Khoo | Method and system for advertising over a data network |
US6434747B1 (en) * | 2000-01-19 | 2002-08-13 | Individual Network, Inc. | Method and system for providing a customized media list |
US7124091B1 (en) | 2000-01-19 | 2006-10-17 | Individual Network, Llc | Method and system for ordering an advertising spot over a data network |
US20020100042A1 (en) * | 2000-01-19 | 2002-07-25 | Denis Khoo | Method and system for providing intelligent advertisement placement in a motion picture |
WO2001069912A2 (en) * | 2000-03-13 | 2001-09-20 | Media Arts & Images Corporation | Video data management, transmission, and control system and method employing distributed video segments microcasting |
ID29908A (id) * | 2000-04-11 | 2001-10-25 | Sony Corp | Peranti transmisi data, peranti penerima data, metode pentransmisi data, metode penerima data, peranti perekam, peranti pemutar ulang, metode perekam dan metode pemutaran ulang |
US7072955B1 (en) * | 2000-08-31 | 2006-07-04 | Intel Corporation | Controlling remote storage devices |
JP4974405B2 (ja) * | 2000-08-31 | 2012-07-11 | ソニー株式会社 | サーバ使用方法、サーバ使用予約管理装置およびプログラム格納媒体 |
JP2002185946A (ja) * | 2000-12-08 | 2002-06-28 | Nec Mobiling Ltd | ビデオ配信システム、ビデオ配信注文端末、ビデオ鑑賞受付端末、ビデオ配信端末及び記憶媒体 |
US7113738B2 (en) | 2000-12-15 | 2006-09-26 | The Fantastic Ip Gmbh | Decision support method for planning broadcast transmissions |
US20020087400A1 (en) * | 2000-12-28 | 2002-07-04 | Denis Khoo | Method and system for providing a reward for playing content received over a data network |
IL148080A0 (en) * | 2001-02-13 | 2002-09-12 | Hosen Eliav | System for distributing video and content on demand |
JP2002261696A (ja) * | 2001-03-05 | 2002-09-13 | Mitsubishi Electric Corp | 光信号分配装置 |
US20020166121A1 (en) * | 2001-05-02 | 2002-11-07 | Rovira Luis A. | System and method for providing television programs on demand |
US20020165770A1 (en) * | 2001-05-04 | 2002-11-07 | Individual Network, Inc. | Method and system for providing content with an option |
US20020199205A1 (en) * | 2001-06-25 | 2002-12-26 | Narad Networks, Inc | Method and apparatus for delivering consumer entertainment services using virtual devices accessed over a high-speed quality-of-service-enabled communications network |
US20030005455A1 (en) * | 2001-06-29 | 2003-01-02 | Bowers J. Rob | Aggregation of streaming media to improve network performance |
US7174384B2 (en) * | 2001-07-31 | 2007-02-06 | Dinastech Ipr Limited | Method for delivering large amounts of data with interactivity in an on-demand system |
US7200669B2 (en) * | 2001-07-31 | 2007-04-03 | Dinastech Ipr Limited | Method and system for delivering large amounts of data with interactivity in an on-demand system |
US7080400B1 (en) | 2001-08-06 | 2006-07-18 | Navar Murgesh S | System and method for distributed storage and presentation of multimedia in a cable network environment |
US20030079226A1 (en) * | 2001-10-19 | 2003-04-24 | Barrett Peter T. | Video segment targeting using remotely issued instructions and localized state and behavior information |
US7117439B2 (en) * | 2001-10-19 | 2006-10-03 | Microsoft Corporation | Advertising using a combination of video and banner advertisements |
AU2003202733A1 (en) * | 2002-02-06 | 2003-09-02 | Koninklijke Philips Electronics N.V. | Multicarrier downstream communication |
US20030220781A1 (en) * | 2002-02-25 | 2003-11-27 | Oak Technology, Inc. | Communication architecture utilizing emulator interface |
US20040049624A1 (en) * | 2002-09-06 | 2004-03-11 | Oak Technology, Inc. | Network to computer internal interface |
JP4040479B2 (ja) * | 2003-01-21 | 2008-01-30 | 三菱電機株式会社 | 情報配信装置および情報配信方法 |
US20040158867A1 (en) * | 2003-02-10 | 2004-08-12 | General Instrument Corporation | Methods, systems, and apparatus for determining transport stream channels for video-on-demand applications |
US20040237097A1 (en) * | 2003-05-19 | 2004-11-25 | Michele Covell | Method for adapting service location placement based on recent data received from service nodes and actions of the service location manager |
US9247288B2 (en) | 2003-08-12 | 2016-01-26 | Time Warner Cable Enterprises Llc | Technique for effectively delivering targeted advertisements through a communications network having limited bandwidth |
US20050125838A1 (en) * | 2003-12-04 | 2005-06-09 | Meng Wang | Control mechanisms for enhanced features for streaming video on demand systems |
US8843978B2 (en) | 2004-06-29 | 2014-09-23 | Time Warner Cable Enterprises Llc | Method and apparatus for network bandwidth allocation |
US20060026162A1 (en) * | 2004-07-19 | 2006-02-02 | Zoran Corporation | Content management system |
AU2005284897B2 (en) * | 2004-09-14 | 2009-03-26 | Opentv, Inc. | Multimedia queue services |
US7904930B2 (en) * | 2004-10-14 | 2011-03-08 | Microsoft Corporation | Broadcast content delivery systems and methods |
US7567565B2 (en) | 2005-02-01 | 2009-07-28 | Time Warner Cable Inc. | Method and apparatus for network bandwidth conservation |
US8893199B2 (en) * | 2005-06-22 | 2014-11-18 | At&T Intellectual Property I, L.P. | System and method of managing video content delivery |
US7886056B2 (en) * | 2005-06-29 | 2011-02-08 | International Business Machines Corporation | Method and apparatus for workload management of a content on demand service |
US20080320530A1 (en) * | 2005-08-26 | 2008-12-25 | Weaver Timothy H | Methods, apparatuses, and computer program products for delivering video on demand content |
US20070240185A1 (en) * | 2005-08-26 | 2007-10-11 | Weaver Timothy H | Methods, apparatuses, and computer program products for delivering audio content on demand |
US20070250875A1 (en) * | 2005-08-26 | 2007-10-25 | Weaver Timothy H | Methods, apparatuses, and computer program products for delivering one or more television programs for viewing during a specified viewing interval |
US9113107B2 (en) | 2005-11-08 | 2015-08-18 | Rovi Guides, Inc. | Interactive advertising and program promotion in an interactive television system |
CN100486330C (zh) * | 2005-11-29 | 2009-05-06 | 中国科学技术大学 | 支持异地存储方式的流媒体服务器的实现方法 |
US7624417B2 (en) | 2006-01-27 | 2009-11-24 | Robin Dua | Method and system for accessing media content via the internet |
CN100505867C (zh) * | 2006-02-14 | 2009-06-24 | 腾讯科技(深圳)有限公司 | 点播服务系统和方法 |
US8705436B2 (en) * | 2006-02-15 | 2014-04-22 | Atc Technologies, Llc | Adaptive spotbeam broadcasting, systems, methods and devices for high bandwidth content distribution over satellite |
US8458753B2 (en) | 2006-02-27 | 2013-06-04 | Time Warner Cable Enterprises Llc | Methods and apparatus for device capabilities discovery and utilization within a content-based network |
US8170065B2 (en) | 2006-02-27 | 2012-05-01 | Time Warner Cable Inc. | Methods and apparatus for selecting digital access technology for programming and data delivery |
US8751672B2 (en) | 2006-06-21 | 2014-06-10 | Verizon Data Services Llc | Personal video channels |
CN100490425C (zh) * | 2006-07-17 | 2009-05-20 | 杭州华三通信技术有限公司 | 组播网络部署方法及组播网络 |
JP4935346B2 (ja) * | 2006-12-26 | 2012-05-23 | 富士通株式会社 | 放送コンテンツ受信蓄積システム、受信蓄積機器およびプログラム |
US20080235746A1 (en) | 2007-03-20 | 2008-09-25 | Michael James Peters | Methods and apparatus for content delivery and replacement in a network |
US8479241B2 (en) | 2007-05-10 | 2013-07-02 | At&T Intellectual Property I, Lp | System and method to control communication of data |
US7802286B2 (en) * | 2007-07-24 | 2010-09-21 | Time Warner Cable Inc. | Methods and apparatus for format selection for network optimization |
US7770200B2 (en) * | 2007-07-24 | 2010-08-03 | Time Warner Cable Inc. | Methods and apparatus for format selection for network optimization |
US9071859B2 (en) | 2007-09-26 | 2015-06-30 | Time Warner Cable Enterprises Llc | Methods and apparatus for user-based targeted content delivery |
US8561116B2 (en) | 2007-09-26 | 2013-10-15 | Charles A. Hasek | Methods and apparatus for content caching in a video network |
US8099757B2 (en) | 2007-10-15 | 2012-01-17 | Time Warner Cable Inc. | Methods and apparatus for revenue-optimized delivery of content in a network |
JP2009200769A (ja) * | 2008-02-21 | 2009-09-03 | Hitachi Ltd | ビデオオンデマンドシステム |
US8813143B2 (en) | 2008-02-26 | 2014-08-19 | Time Warner Enterprises LLC | Methods and apparatus for business-based network resource allocation |
US8589993B2 (en) * | 2008-08-29 | 2013-11-19 | At&T Intellectual Property I, L.P. | Distributing on-demand multimedia content |
US8908546B2 (en) * | 2008-09-04 | 2014-12-09 | Koninklijke Philips N.V. | Distributed spectrum sensing |
KR101585010B1 (ko) * | 2009-03-11 | 2016-01-14 | 삼성전자주식회사 | 무선 인터넷 프로토콜 텔레비전 시스템에서 채널 대역 할당방법 및 이를 위한 시스템 |
US9866609B2 (en) | 2009-06-08 | 2018-01-09 | Time Warner Cable Enterprises Llc | Methods and apparatus for premises content distribution |
US8813124B2 (en) | 2009-07-15 | 2014-08-19 | Time Warner Cable Enterprises Llc | Methods and apparatus for targeted secondary content insertion |
US20110078628A1 (en) * | 2009-09-30 | 2011-03-31 | Rovi Technologies Corporation | Systems and methods for using viewership to enhance a media listing display in a media guidance application |
TW201123873A (en) * | 2009-12-24 | 2011-07-01 | Hon Hai Prec Ind Co Ltd | Television system, television and set top box thereof |
US8701138B2 (en) | 2010-04-23 | 2014-04-15 | Time Warner Cable Enterprises Llc | Zone control methods and apparatus |
US8635657B2 (en) * | 2010-10-19 | 2014-01-21 | Sling Media Pvt Ltd | Authenticated broadcast transmission utilizing a content retransmitter |
US9118738B2 (en) * | 2011-09-29 | 2015-08-25 | Avvasi Inc. | Systems and methods for controlling access to a media stream |
US9078040B2 (en) | 2012-04-12 | 2015-07-07 | Time Warner Cable Enterprises Llc | Apparatus and methods for enabling media options in a content delivery network |
US9854280B2 (en) | 2012-07-10 | 2017-12-26 | Time Warner Cable Enterprises Llc | Apparatus and methods for selective enforcement of secondary content viewing |
US8862155B2 (en) | 2012-08-30 | 2014-10-14 | Time Warner Cable Enterprises Llc | Apparatus and methods for enabling location-based services within a premises |
US9131283B2 (en) | 2012-12-14 | 2015-09-08 | Time Warner Cable Enterprises Llc | Apparatus and methods for multimedia coordination |
US10368255B2 (en) | 2017-07-25 | 2019-07-30 | Time Warner Cable Enterprises Llc | Methods and apparatus for client-based dynamic control of connections to co-existing radio access networks |
US9066153B2 (en) | 2013-03-15 | 2015-06-23 | Time Warner Cable Enterprises Llc | Apparatus and methods for multicast delivery of content in a content delivery network |
EP2785005A1 (en) * | 2013-03-28 | 2014-10-01 | British Telecommunications public limited company | Content distribution system and method |
EP2819420A1 (en) | 2013-06-25 | 2014-12-31 | British Telecommunications public limited company | Content distribution system and method |
EP2819419A1 (en) * | 2013-06-25 | 2014-12-31 | British Telecommunications public limited company | Content distribution system and method |
EP2819364A1 (en) | 2013-06-25 | 2014-12-31 | British Telecommunications public limited company | Content distribution system and method |
US9313568B2 (en) | 2013-07-23 | 2016-04-12 | Chicago Custom Acoustics, Inc. | Custom earphone with dome in the canal |
US11540148B2 (en) | 2014-06-11 | 2022-12-27 | Time Warner Cable Enterprises Llc | Methods and apparatus for access point location |
US10028025B2 (en) | 2014-09-29 | 2018-07-17 | Time Warner Cable Enterprises Llc | Apparatus and methods for enabling presence-based and use-based services |
US9935833B2 (en) | 2014-11-05 | 2018-04-03 | Time Warner Cable Enterprises Llc | Methods and apparatus for determining an optimized wireless interface installation configuration |
US20170085931A1 (en) * | 2015-09-22 | 2017-03-23 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Electronic apparatus and method for providing content thereof |
US9813396B2 (en) | 2015-10-30 | 2017-11-07 | Rovi Guides, Inc. | Methods and systems for managing content subscription data |
US10178421B2 (en) | 2015-10-30 | 2019-01-08 | Rovi Guides, Inc. | Methods and systems for monitoring content subscription usage |
US9986578B2 (en) | 2015-12-04 | 2018-05-29 | Time Warner Cable Enterprises Llc | Apparatus and methods for selective data network access |
US9918345B2 (en) | 2016-01-20 | 2018-03-13 | Time Warner Cable Enterprises Llc | Apparatus and method for wireless network services in moving vehicles |
US10492034B2 (en) | 2016-03-07 | 2019-11-26 | Time Warner Cable Enterprises Llc | Apparatus and methods for dynamic open-access networks |
US10586023B2 (en) | 2016-04-21 | 2020-03-10 | Time Warner Cable Enterprises Llc | Methods and apparatus for secondary content management and fraud prevention |
US10687115B2 (en) | 2016-06-01 | 2020-06-16 | Time Warner Cable Enterprises Llc | Cloud-based digital content recorder apparatus and methods |
US10164858B2 (en) | 2016-06-15 | 2018-12-25 | Time Warner Cable Enterprises Llc | Apparatus and methods for monitoring and diagnosing a wireless network |
US11212593B2 (en) | 2016-09-27 | 2021-12-28 | Time Warner Cable Enterprises Llc | Apparatus and methods for automated secondary content management in a digital network |
US10911794B2 (en) | 2016-11-09 | 2021-02-02 | Charter Communications Operating, Llc | Apparatus and methods for selective secondary content insertion in a digital network |
US10645547B2 (en) | 2017-06-02 | 2020-05-05 | Charter Communications Operating, Llc | Apparatus and methods for providing wireless service in a venue |
US10638361B2 (en) | 2017-06-06 | 2020-04-28 | Charter Communications Operating, Llc | Methods and apparatus for dynamic control of connections to co-existing radio access networks |
US11109290B2 (en) | 2017-08-04 | 2021-08-31 | Charter Communications Operating, Llc | Switching connections over frequency bands of a wireless network |
US10939142B2 (en) | 2018-02-27 | 2021-03-02 | Charter Communications Operating, Llc | Apparatus and methods for content storage, distribution and security within a content distribution network |
CN112565693B (zh) * | 2020-11-30 | 2023-05-16 | 广东荣文科技集团有限公司 | 监控视频点播方法、系统及设备 |
Family Cites Families (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS63311891A (ja) | 1987-06-15 | 1988-12-20 | Fujitsu Ltd | 映像情報サ−ビス方式 |
WO1992011713A1 (en) * | 1990-12-21 | 1992-07-09 | Gte Service Corporation | Method for providing video programming nearly on demand |
US5357276A (en) * | 1992-12-01 | 1994-10-18 | Scientific-Atlanta, Inc. | Method of providing video on demand with VCR like functions |
US5453779A (en) * | 1994-03-15 | 1995-09-26 | International Business Machines Corporation | Scheduling policies with grouping for providing VCR control functions in a video server |
KR960703305A (ko) * | 1994-04-25 | 1996-06-19 | 이데이 노부유키 | 영상 신호 출력 장치 (Video signal output apparatus) |
US5608448A (en) * | 1995-04-10 | 1997-03-04 | Lockheed Martin Corporation | Hybrid architecture for video on demand server |
US5706048A (en) * | 1995-04-24 | 1998-01-06 | Motorola, Inc. | Wireless digital data access system and method |
US5682597A (en) * | 1995-06-15 | 1997-10-28 | International Business Machines Corporation | Hybrid video-on-demand based on a near-video-on-demand system |
US5724646A (en) * | 1995-06-15 | 1998-03-03 | International Business Machines Corporation | Fixed video-on-demand |
US5768681A (en) * | 1995-08-22 | 1998-06-16 | International Business Machines Corporation | Channel conservation for anticipated load surge in video servers |
US5771435A (en) * | 1995-12-14 | 1998-06-23 | Time Warner Entertainment Co. L.P. | Method and apparatus for processing requests for video presentations of interactive applications in which VOD functionality is provided during NVOD presentations |
US5631694A (en) * | 1996-02-01 | 1997-05-20 | Ibm Corporation | Maximum factor selection policy for batching VOD requests |
-
1995
- 1995-06-30 JP JP16576795A patent/JP3288199B2/ja not_active Expired - Lifetime
-
1996
- 1996-05-21 US US08/650,985 patent/US6211901B1/en not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH0918858A (ja) | 1997-01-17 |
US6211901B1 (en) | 2001-04-03 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3288199B2 (ja) | ビデオデータ配信装置 | |
JP2995177B1 (ja) | ストリーム配信システム | |
JP4165686B2 (ja) | デジタルコンテンツの配信方法およびシステム | |
US9781462B2 (en) | Technique for providing a virtual digital video recorder service through a communications network | |
JP4633913B2 (ja) | 遠隔視聴覚信号記録方法及びその装置 | |
EP1935177B1 (en) | Systems and methods for recording multiple programs simultaneously with a single tuner | |
US6986156B1 (en) | Systems and methods for adaptive scheduling and dynamic bandwidth resource allocation management in a digital broadband delivery system | |
JP3563886B2 (ja) | Catvシステムの地域共用ブロック及び該ブロックを用いるcatvシステム | |
EP2129119B1 (en) | Content management method and providing method for vod service and relevant device and system | |
JPH09284746A (ja) | 双方向情報伝送システムおよび双方向情報伝送方法 | |
WO2000078031A2 (en) | Systems and methods for adaptive scheduling and dynamic bandwidth resource allocation management in a digital broadband delivery system | |
JPH09284745A (ja) | 双方向情報伝送システムおよび双方向情報伝送方法 | |
US20080216135A1 (en) | Methods and apparatus for improved content delivery including content delivery streams dynamically populated in response to user requests | |
US20040177161A1 (en) | System and method for distributing digital data services over existing network infrastructure | |
JP3841115B2 (ja) | 双方向情報伝送システムおよび双方向情報伝送方法 | |
JP3577302B2 (ja) | ビデオデータ配信装置 | |
WO2009085622A1 (en) | Method and apparatus for scheduling a recording of an upcoming sdv program deliverable over a content delivery system | |
JPH07303249A (ja) | 放送システム | |
JP3145914B2 (ja) | 画像伝送方式 | |
JP2002112231A (ja) | 映像配信・受信システム | |
US20130111532A1 (en) | Apparatus and methods for transmitting multi-view contents | |
JP2010136441A (ja) | 情報配信システム及び情報配信装置及び端末装置 | |
KR20040063795A (ko) | 지연된 억세스 클라이언트 데이터 및 요청의 전송 | |
JP2012110019A (ja) | Catvシステム及びそこで用いられるcatvセンタ装置及び加入者端末装置 | |
JP2001275063A (ja) | 受信装置およびこれを用いたシステム |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20020305 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090315 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090315 Year of fee payment: 7 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090315 Year of fee payment: 7 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090315 Year of fee payment: 7 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D02 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090315 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100315 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100315 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110315 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110315 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130315 Year of fee payment: 11 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140315 Year of fee payment: 12 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |