JP3287981B2 - 形状制御方法とこの方法によるnc加工装置 - Google Patents
形状制御方法とこの方法によるnc加工装置Info
- Publication number
- JP3287981B2 JP3287981B2 JP20806895A JP20806895A JP3287981B2 JP 3287981 B2 JP3287981 B2 JP 3287981B2 JP 20806895 A JP20806895 A JP 20806895A JP 20806895 A JP20806895 A JP 20806895A JP 3287981 B2 JP3287981 B2 JP 3287981B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- data
- shape
- error
- grinding wheel
- command data
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B24—GRINDING; POLISHING
- B24B—MACHINES, DEVICES, OR PROCESSES FOR GRINDING OR POLISHING; DRESSING OR CONDITIONING OF ABRADING SURFACES; FEEDING OF GRINDING, POLISHING, OR LAPPING AGENTS
- B24B13/00—Machines or devices designed for grinding or polishing optical surfaces on lenses or surfaces of similar shape on other work; Accessories therefor
- B24B13/01—Specific tools, e.g. bowl-like; Production, dressing or fastening of these tools
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B24—GRINDING; POLISHING
- B24B—MACHINES, DEVICES, OR PROCESSES FOR GRINDING OR POLISHING; DRESSING OR CONDITIONING OF ABRADING SURFACES; FEEDING OF GRINDING, POLISHING, OR LAPPING AGENTS
- B24B51/00—Arrangements for automatic control of a series of individual steps in grinding a workpiece
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B24—GRINDING; POLISHING
- B24B—MACHINES, DEVICES, OR PROCESSES FOR GRINDING OR POLISHING; DRESSING OR CONDITIONING OF ABRADING SURFACES; FEEDING OF GRINDING, POLISHING, OR LAPPING AGENTS
- B24B53/00—Devices or means for dressing or conditioning abrasive surfaces
- B24B53/001—Devices or means for dressing or conditioning abrasive surfaces involving the use of electric current
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B24—GRINDING; POLISHING
- B24B—MACHINES, DEVICES, OR PROCESSES FOR GRINDING OR POLISHING; DRESSING OR CONDITIONING OF ABRADING SURFACES; FEEDING OF GRINDING, POLISHING, OR LAPPING AGENTS
- B24B57/00—Devices for feeding, applying, grading or recovering grinding, polishing or lapping agents
-
- G—PHYSICS
- G05—CONTROLLING; REGULATING
- G05B—CONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
- G05B19/00—Programme-control systems
- G05B19/02—Programme-control systems electric
- G05B19/18—Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form
- G05B19/416—Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form characterised by control of velocity, acceleration or deceleration
- G05B19/4166—Controlling feed or in-feed
-
- G—PHYSICS
- G05—CONTROLLING; REGULATING
- G05B—CONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
- G05B2219/00—Program-control systems
- G05B2219/30—Nc systems
- G05B2219/34—Director, elements to supervisory
- G05B2219/34048—Fourier transformation, analysis, fft
-
- G—PHYSICS
- G05—CONTROLLING; REGULATING
- G05B—CONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
- G05B2219/00—Program-control systems
- G05B2219/30—Nc systems
- G05B2219/37—Measurements
- G05B2219/37365—Surface shape, gradient
-
- G—PHYSICS
- G05—CONTROLLING; REGULATING
- G05B—CONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
- G05B2219/00—Program-control systems
- G05B2219/30—Nc systems
- G05B2219/37—Measurements
- G05B2219/37574—In-process, in cycle, machine part, measure part, machine same part
-
- G—PHYSICS
- G05—CONTROLLING; REGULATING
- G05B—CONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
- G05B2219/00—Program-control systems
- G05B2219/30—Nc systems
- G05B2219/37—Measurements
- G05B2219/37576—Post-process, measure worpiece after machining, use results for new or same
-
- G—PHYSICS
- G05—CONTROLLING; REGULATING
- G05B—CONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
- G05B2219/00—Program-control systems
- G05B2219/30—Nc systems
- G05B2219/40—Robotics, robotics mapping to robotics vision
- G05B2219/40166—Surface display, virtual object translated into real surface, movable rods
-
- G—PHYSICS
- G05—CONTROLLING; REGULATING
- G05B—CONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
- G05B2219/00—Program-control systems
- G05B2219/30—Nc systems
- G05B2219/45—Nc applications
- G05B2219/45156—Grind on lathe
-
- G—PHYSICS
- G05—CONTROLLING; REGULATING
- G05B—CONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
- G05B2219/00—Program-control systems
- G05B2219/30—Nc systems
- G05B2219/45—Nc applications
- G05B2219/45157—Grind optical lens
-
- G—PHYSICS
- G05—CONTROLLING; REGULATING
- G05B—CONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
- G05B2219/00—Program-control systems
- G05B2219/30—Nc systems
- G05B2219/49—Nc machine tool, till multiple
- G05B2219/49251—Dress by conductive fluid between conductive grindstone and electrode
-
- G—PHYSICS
- G05—CONTROLLING; REGULATING
- G05B—CONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
- G05B2219/00—Program-control systems
- G05B2219/30—Nc systems
- G05B2219/50—Machine tool, machine tool null till machine tool work handling
- G05B2219/50063—Probe, measure, verify workpiece, feedback measured values
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Human Computer Interaction (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Automation & Control Theory (AREA)
- Automatic Control Of Machine Tools (AREA)
- Grinding And Polishing Of Tertiary Curved Surfaces And Surfaces With Complex Shapes (AREA)
- Constituent Portions Of Griding Lathes, Driving, Sensing And Control (AREA)
- Grinding-Machine Dressing And Accessory Apparatuses (AREA)
- Numerical Control (AREA)
Description
研削における形状制御方法とこの方法によるNC加工装
置に関する。
加工への要求は飛躍的に高度化しつつあり、この要求を
満たす電解研削手段として、電解インプロセスドレッシ
ング研削法(Electrolytic Inprocess Dressing :以下
ELID研削法)が本願出願人により開発され、発表さ
れている(理研シンポジウム「鏡面研削の最新技術動
向」、平成3年3月5日開催)。
おける電極に代えて導電性砥石を用い、かつこの砥石と
間隔を隔てて対向する電極を設け、砥石と電極との間に
導電性液を流しながら砥石と電極との間に電圧を印加
し、砥石を電解によりドレッシングしながら、砥石によ
りワークを研削するものである。このELID研削法で
は砥粒を細かくしても電解ドレッシングにより砥粒の目
立てにより砥石の目詰まりが生じないので、砥粒を細か
くすることにより鏡面のような極めて優れた加工面を研
削加工により得ることができる。従って、ELID研削
法は、高能率研削から鏡面研削に至るまで砥石の切れ味
を維持でき、かつ従来技術では不可能であった高精度な
表面を短時間に創成できる手段として、種々の研削加工
への適用が期待されている。
ある非球面光学素子(例えばレンズやミラー)には、表
面粗さのみならず、高い形状精度が要求される。かかる
光学素子を上述したELID研削で加工するには、表面
を所望の形状(例えば非球面)にした導電性砥石が不可
欠であり、この砥石の製作が困難で費用と時間がかかる
問題点があった。また、所望の表面形状の砥石ができて
も、使用中の摩滅やドレッシングにより、表面形状が変
化してしまうため、高い形状精度の維持は不可能であっ
た。
C制御)して、所望の表面形状をELID研削するNC
加工装置が提案され、すでに一部で使用されている。し
かし、このNC加工装置を用いても、ワーク(非加工
材)や砥石の弾性変形等のため、1回の加工では所望の
高い形状精度は得られない問題点があった。そのため、
高い形状精度を達成するには、加工後のワーク形状を測
定し、その測定データからNC入力データを補正して、
繰り返し再加工していた。このため、所望の形状精度を
得るまでの加工の繰り返しが多く、時間がかかり、かつ
補正データの作成は、熟練者の勘や試行錯誤によるた
め、補正の失敗が多い問題点があった。
データには、測定対象からの真の信号以外にも各種の信
号成分が含まれている。例えば測定対象以外からの偽信
号、測定環境のゆらぎによるセンサ感度の変動、電気系
の温度ドリフトなどである。また、加工の高能率化のた
め、初期の段階で粗研削を行うと、荒れた加工表面状態
を測定したときの粗さ成分を意味する細かい信号波形が
測定データに含まれるため、真の表面形状が把握しにく
くなる。これらの理由から、測定データから補正データ
の作成は、従来、熟練者にとっても困難であり、時間が
かかり、かつ補正ミスも多い問題点があった。
には、従来、NC加工装置からワークを外して適当な測
定装置に取り付けて形状測定し、再度、NC加工装置に
ワークを取り付ける必要があり、ワークの取り付け/取
り外しによる位置のズレが大きく、その調整が困難であ
り、時間がかかる問題点があった。
るために創案されたものである。すなわち、本発明の目
的は、NC加工装置を用いて少ない加工回数で高い形状
精度を達成できるELID研削における形状制御方法と
この方法によるNC加工装置を提供することにある。ま
た、本発明の別の目的は、測定データから真の形状信号
を抽出することができる形状制御方法を提供することに
ある。更に、別の目的は、ワークの取り付け/取り外し
による位置ズレが回避できるELID研削用のNC加工
装置を提供することにある。
砥石(2)と間隔を隔てて対向する電極(4)を設け、
砥石(2)と電極(4)との間に導電性液を流しながら
砥石(2)と電極(4)との間に電圧を印加し、砥石
(2)を電解によりドレッシングしながら、砥石位置を
数値制御して、砥石(2)によりワーク(1)を研削加
工する形状制御方法において、指令データZx (i) によ
りワーク(1)を研削加工し、高測定分解能を有するデ
ジタルコントレーサー又はレーザーマイクロにより加工
面の形状を測定し、この測定データをフィルタリングし
て形状誤差データex (i) を登録し、過去のi回のすべ
ての指令データZ x (i) を参照し、新たな指令データZ
x (i+1) を、Z x (i+1) =Z x (i) −e x (i) /iの式
により与えると共に、過去に得られた指令データと誤差
データの組、(Z x I ,e x I )と(Z x II ,
e x II )、およびi回目(i≧3)の実験により得られ
た(Z x (i) ,e x (i) )の計3組のデータの中で2つ
ないし3つの同符号の誤差データの中から絶対値の最も
大きいものを除き、残りの2組において誤差の符号が同
符号のときは、誤差の小さい方の組の指令値から、それ
に対応する誤差のK倍を引いた値を補正データとして与
え、誤差の符号が異符号のときは、(x,y)の直交座
標において前記2点を通る直線とx軸との交点のx座標
を新たな指令データZ x (i+1) とする補正を加えて新た
な指令データZx (i+1) を作成し、この指令データによ
り前記ワーク(1)を再度研削加工する、ことを特徴と
する形状制御方法が提供される。
フィルタリング後、これに補正を加えて新たな指令デー
タZx (i+1) を作成しワーク(1)を再加工するので、
フィルタリングにより真の形状信号を抽出することがで
き、かつ補正により、高い形状精度に順次近付けること
ができる。本発明の好ましい実施形態によれば、前記補
正は、過去の指令データおよび(形状)誤差データを参
照し、これらの指令データと誤差データの差の期待値を
新たな指令データとする。この方法により、熟練者の勘
や試行錯誤によらずに補正データの作成ができ、かつ誤
差の影響を大幅に低減できる。この方法により、多数の
データに基づく繰り返し計算をなくし、計算時間を大幅
に短縮することができる。また、収束を速め、少ない加
工回数で高い形状精度を達成できる。
エ変換による周波数領域法を用いたローパスフィルター
による。更に、前記ローパスフィルターにより、約16
〜64 cycle/100mm以上の高次の周波数成分を除
去することが好ましい。この方法により、測定データに
含まれる偽信号、センサ感度の変動、電気系の温度ドリ
フト、及び粗さ成分を意味する細かい信号波形等の高次
の周波数成分を除去し、真の形状信号を抽出することが
できる。
削加工する導電性砥石(2)と、該砥石(2)と間隔を
隔てて対向する電極(4)と、砥石(2)と電極(4)
との間に電圧を印加する印加装置(6)とを備え、砥石
(2)と電極(4)との間に導電性液を流し、砥石
(2)を電解によりドレッシングしながら、砥石位置を
数値制御し、砥石(2)によりワーク(1)を研削加工
するNC加工装置(10)において、前記ワーク(1)
の加工面の形状を高測定分解能を有するデジタルコント
レーサー又はレーザーマイクロにより測定する形状測定
装置(12)と、前記形状測定装置(12)で得られた
測定データをフィルタリングして形状誤差データex
(i) を登録し、過去のi回のすべての指令データZ x
(i) を参照し、新たな指令データZ x (i+1) を、Z x
(i+1) =Z x (i) −e x (i) /iの式により与えると共
に、過去に得られた指令データと誤差データの組、(Z
x I ,e x I )と(Z x II ,e x II )、およびi回目
(i≧3)の実験により得られた(Z x (i) ,
e x (i) )の計3組のデータの中で2つないし3つの同
符号の誤差データの中から絶対値の最も大きいものを除
き、残りの2組において誤差の符号が同符号のときは、
誤差の小さい方の組の指令値から、それに対応する誤差
のK倍を引いた値を補正データとして与え、誤差の符号
が異符号のときは、(x,y)の直交座標において前記
2点を通る直線とx軸との交点のx座標を新たな指令デ
ータZ x (i+1) とする補正を加えて新たな指令データZ
x (i+1) を作成する数値制御用指令データを補正する補
正装置(14)とを更に備え、指令データZx (i) によ
りワーク(1)を研削加工し、加工面の形状を形状測定
装置(12)により測定し、測定データをフィルタリン
グして、形状誤差データex (i) を登録し、前記補正装
置(14)により補正を加えて新たな指令データZx
(i+1) を作成し、この指令データによりワーク(1)を
再度研削加工するように構成した、ことを特徴とするN
C加工装置が提供される。
まで、形状測定装置により加工後のワーク形状を測定で
きるので、ワークの取り付け/取り外しによる位置ズレ
を防止でき、その調整が不要となる。
を図面を参照して説明する。図1は、本発明によるNC
加工装置の全体構成図である。この図において、NC加
工装置10は、ワーク1を研削加工する導電性砥石2
と、砥石2と間隔を隔てて対向する電極4と、砥石2と
電極4との間に電圧を印加する印加装置6とを備え、砥
石2と電極4との間に導電性液7を流し、砥石2を電解
によりドレッシングしながら、砥石位置を数値制御し、
砥石2によりワーク1を研削加工(上述したELID研
削)するようになっている。また、この図において、ワ
ーク1は、回転台8に取り付けられ、z軸を中心に回転
し、かつz軸方向に移動し、砥石2は、y軸に平行な軸
を中心に回転し、かつx方向に移動し、ワーク1との接
触位置(加工位置)を数値制御により制御できるように
なっている。
面の形状を測定する形状測定装置12と、数値制御用指
令データを補正する補正装置14とを備えている。形状
測定装置12は、例えば高測定分解能をもったデジタル
コントレーサー又はレーザーマイクロであり、砥石2に
よるワーク1の加工に影響を与えない位置に取り付けら
れ、加工完了後に、ワーク1を取り外すことなく加工面
の形状を精密測定できるようになっている。また、補正
装置14は、測定データをフィルタリングすることによ
って得られた誤差データex (i) をもとに補正を加えて
新たな指令データZx (i+1) を作成するようになってい
る。この構成により、ワーク1の取り付け/取り外しに
よる位置ズレを防止し、その調整を不要にすることがで
きる。
フロー図である。この図に示すように、上述したELI
D研削により形状を創成した後、高測定分解能をもつ形
状測定装置で形状を測定し、得られた形状誤差データを
フィルタリング後、補正を加えたNCデータを作成し、
このNCデータに従って新たに形状を創成する。この繰
り返しにより、形状誤差を小さくし理想形状へと近付け
ていくことができる。
実施形態を示す第1制御フロー図である。この図に示す
ように、まず、適当な指令データZx (i) に基づき研削
加工を行い形状を創成する。その後、ワーク形状を測定
し、形状誤差データex (i)(以下、単に誤差データと
いう)を計算する。更に、適当なフィルタリングを行っ
た誤差データを、新たに補正データ作成用の誤差データ
として登録する。ここで全指令点xにおいて、指令デー
タZx (i) と誤差データex (i) の組を作り、指令点x
におけるi回目の加工における指令データ、誤差データ
をそれぞれZx (i) ,ex (i) とおく。ここで、i+1
回目の指令データZx (i+1) を次式で与える。
し、これらの指令データの期待値を新たな指令データと
して与えることを意味する。この手法は誤差の影響に強
いという特徴をもっている。なお、誤差が大きいと判断
されたデータは、参照データとして取り入れなくてもよ
い。
x (i) を参照する場合、i+1回目の指令データZx
(i+1) は次式で与えられる。
x (i+1) は、指令点x、加工回数i、ワーク回転数w、
砥石送り速度f、i回目の指令データZx (i) などによ
って決まる係数Kを用いて次式のようにあらわすことが
できる。
る。
示す図である。この図において、横軸は指令データZ、
縦軸は誤差データeを示している。また、指令データZ
と誤差データeとの間に、未知の関係、e=f(Z)を
想定し、この式と横軸との交点において、誤差データe
がゼロとなる。従って、この図に示すように、Zx (i)
とex (i) から、数1、又は数2により、i+1回目の
指令データZx (i+1) を求めることにより、高い形状精
度(横軸との交点)に順次近付けることができる。
である。この図に示すように、期待値を求める数1(図
5では式)は、過去のi回のすべての指令データZx
(i)を参照する場合には、数2(図5の)及び数3
(図5の)と実質的に同一である。従って、数1の代
わりに数2(又は数3)を用いることにより、多数のデ
ータに基づく繰り返し計算をなくし、計算時間を大幅に
短縮することができる。
実施形態を示す第2制御フロー図であり、図7は、図6
における第2補正方法を模式的に示す図である。図6に
示すように、まず、図3の方法と同様に、適当な指令デ
ータZx I に基づき加工を行い形状を創成した後のワー
ク形状を測定し、設計した形状からの誤差データex I
を計算する。次いで、適当なフィルタリングを行った測
定データを、新たに補正データ作成用誤差データとして
登録し、全指令データについて指令データZx I と誤差
データex I の組を作る。この操作を2回繰り返し、指
令データと誤差データの組を2組作る。この組を(Zx
I ,ex I )と(Zx II,ex II)とする。
差ex I ,ex IIを比較し、同符号の場合は誤差の絶対
値の小さい方の組の指令値から、それに対応する誤差の
K倍を率いた値を補正データとして与える(図7(A)
参照)。ここでKは第1実施形態と同様に、定数もしく
は指令点x、加工回数i、ワーク回転数w、砥石送り速
度f、i回目の指令データZx (i) などによって決まる
数とする。
を結んだ直線と指令値軸との交点(誤差=0となる点)
の値を補正データとして与える(図7(B)参照)。す
なわち、(x,y)の直交座標において前記2点を通る
直線とx軸との交点のx座標を新たな指令データZx
(i+1) とする。次に、こうして得られた補正データによ
り研削加工を行い、同様に指令データと誤差データの組
を作る。前回用いた2組のデータと、新しく作った1組
のデータ計3組のデータの中で2つないしは3つの同符
号の誤差データの中から絶対値の最も大きいものを除
き、残りの2組で前回と同様に補正データを求める。以
下これらの操作を繰り返し理想形状に近付けていく。
収束が速い特徴を有する。従って、この方法により、収
束を速め、少ない加工回数で高い形状精度を達成でき
る。なお、本発明の形状制御方法における補正方法は、
第1実施形態、第2実施形態のいずれを用いてもよく、
或いはこれを組み合わせて用いてもよい。
いて説明する。上述したように、測定データには測定対
象からの真の信号以外にも各種の信号成分が含まれてい
る。例えば測定対象以外からの偽信号、測定環境のゆら
ぎによるセンサ感度の変動、電気系の温度ドリフトなど
が挙げられる。このように、測定対象からの真の信号以
外の不必要な信号成分を除去することは加工精度の改善
のために極めて重要である。また、粗研削の場合の荒れ
た加工表面状態を測定したとのの粗さ成分を意味する細
かい信号波形は、適当な補正データを作成する上では不
要であり、フィルタリングが不可欠となる。
による周波数領域法を用いて測定データにローパスフィ
ルターをかけ、高次の周波数成分を取り除くことにより
測定データを平滑化させる。フィルタリング前の測定デ
ータ列をx(i)、フィルタリング後の測定データ列を
y(i)とすると、以下の関係が成り立つ。
このフィルタ関数の選び方により特定の周波数成分を抽
出したり除去したりすることができる。本発明では、こ
のフィルタ関数を以下のように選択した。
波形がx軸方向の指令ピッチ(0.1mm)において十
分平滑で、かつ測定形状に十分に追従しているときの値
を選択するのがよい。
合のフィルタリング後の測定データ列を示す図である。
この図において、左上端の図がフィルタリング前の測定
データ列であり、その他の図は、各図の右下に示す周波
数を取り除いた後の測定データ列を示している。この図
から、前記ローパスフィルターにより、約16〜64cy
cle/100mm以上の高次の周波数成分を除去するこ
とにより、測定データに含まれる偽信号、センサ感度の
変動、電気系の温度ドリフト、及び粗さ成分を意味する
細かい信号波形等の高次の周波数成分を除去し、真の形
状信号を抽出することができることが分かる。
表1に示す。
m及び空気制圧軸受を有する超精密非球面加工機を用い
た。また、砥石は#1000の鋳鉄ボンドダイヤモンド
ストレート砥石(φ75mm×W3mm)を用いた。砥
粒径は約15μmである。更に形状測定装置として分解
能25nm、繰り返し精度±0.1μmのデジタルコン
トレーサを用いた。また、ELID電源は高周波パルス
電圧を発生する専用ELID電源を用い、研削液として
慣用の水溶性研削液AFG−Mを水道水で50倍に希釈
して用いた。 (実験方法)表1のシステムを用い、表2に示す研削条
件及びELID条件で、図1の手順に従って実験を行っ
た。
用いた。加工形状は、今回は簡単のために、半径2mの
球面とした。また、研削条件は表2に示すように、毎回
同条件で実施した。この後、ワークを加工機から取り外
し、表面を十分に洗浄した後、デジタルコントレーサー
により形状を測定した。測定データをもとにコンピュー
タを使って補正データを作成し、NC加工装置へ転送し
た。このNCデータに従って新たに形状を創成した。こ
れを繰り返し実験を行った。なお、この実験における補
正は、第1実施形態に示した第1補正方法と、第2実施
形態に示した第2補正方法を併用し、先ず第2補正方法
により比較的絶対値の小さな形状誤差を与える指令デー
タを見いだし、次いで第1補正方法により収束を図っ
た。 (実験結果)図9は、本発明によるフィルタリングの前
後における測定データであり、(A)はフィルタリング
前、(B)はフィルタリング後である。本発明のフィル
タリングにより、細かい信号波形等の高次の周波数成分
が除去され、真の形状信号が抽出されていることが分か
る。
差データであり、(A)は補正前、(B)は補正後を示
している。約2.2μmであった補正前(A)の形状誤
差が、補正後(B)に約0.39μmにまで低減されて
いる。これは本発明による形状制御方法が効果的に機能
したためと考えられる。 実施例2 砥石に#1000(平均粒径約15μm)と#4000
(平均粒径約4μm)の鋳鉄ボンドダイヤモンドストレ
ート砥石(φ75mm×W3mm)を用い、形状測定装
置として、分解能10nmのレーザーマイクロを用い
た。また、この実験における補正は、第1実施形態に示
した第1補正方法のみを適用した。その他は実施例1と
同様である。 (実験結果)図11は、本発明による形状補正前後の誤
差データであり、(A)は補正前、(B)は補正後を示
している。補正前の形状誤差の測定データ(A)では、
中央部に窪みがあるのがわかる。補正後(B)にはこの
中央部の窪みが大幅に減少している。これは本発明によ
る形状制御方法が効果的に機能したと考えられる。
るものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲で種々
変更できることは勿論である。
とこの方法によるNC加工装置は、少ない加工回数で高
い形状精度を達成でき、測定データから真の形状信号を
抽出することができ、かつワークの取り付け/取り外し
による位置ズレが回避できる、等の優れた効果を有す
る。
る。
る。
す第1制御フロー図である。
る。
す第2制御フロー図である。
る。
リング後の測定データ列を示す図である。
定データである。
り。
る。
Claims (4)
- 【請求項1】 導電性砥石(2)と間隔を隔てて対向す
る電極(4)を設け、砥石(2)と電極(4)との間に
導電性液を流しながら砥石(2)と電極(4)との間に
電圧を印加し、砥石(2)を電解によりドレッシングし
ながら、砥石位置を数値制御して、砥石(2)によりワ
ーク(1)を研削加工する形状制御方法において、 指令データZx (i) によりワーク(1)を研削加工し、
高測定分解能を有するデジタルコントレーサー又はレー
ザーマイクロにより加工面の形状を測定し、この 測定データをフィルタリングして形状誤差データe
x (i) を登録し、過去のi回のすべての指令データZ x
(i) を参照し、新たな指令データZ x (i+1) を、Z x
(i+1) =Z x (i) −e x (i) /iの式により与えると共
に、過去に得られた指令データと誤差データの組、(Z
x I ,e x I )と(Z x II ,e x II )、およびi回目
(i≧3)の実験により得られた(Z x (i) ,
e x (i) )の計3組のデータの中で2つないし3つの同
符号の誤差データの中から絶対値の最も大きいものを除
き、残りの2組において誤差の符号が同符号のときは、
誤差の小さい方の組の指令値から、それに対応する誤差
のK倍を引いた値を補正データとして与え、誤差の符号
が異符号のときは、(x,y)の直交座標において前記
2点を通る直線とx軸との交点のx座標を新たな指令デ
ータZ x (i+1) とする補正を加えて新たな指令データZ
x (i+1) を作成し、この指令データにより前記ワーク
(1)を再度研削加工する、ことを特徴とする形状制御
方法。 - 【請求項2】 前記フィルタリングは、高速フーリエ変
換による周波数領域法を用いたローパスフィルターによ
る、ことを特徴とする請求項1に記載の形状制御方法。 - 【請求項3】 前記ローパスフィルターにより、約16
〜64cycle/100mm以上の高次の周波数成分を除
去する、ことを特徴とする請求項2に記載の形状制御方
法。 - 【請求項4】 ワーク(1)を研削加工する導電性砥石
(2)と、該砥石(2)と間隔を隔てて対向する電極
(4)と、砥石(2)と電極(4)との間に電圧を印加
する印加装置(6)とを備え、砥石(2)と電極(4)
との間に導電性液を流し、砥石(2)を電解によりドレ
ッシングしながら、砥石位置を数値制御し、砥石(2)
によりワーク(1)を研削加工するNC加工装置(1
0)において、 前記ワーク(1)の加工面の形状を高測定分解能をもっ
たデジタルコントレーサー又はレーザーマイクロにより
測定する形状測定装置(12)と、前記形状測定装置(12)で得られた 測定データをフィ
ルタリングして形状誤差データex (i) を登録し、過去
のi回のすべての指令データZ x (i) を参照し、新たな
指令データZ x (i+1) を、Z x (i+1) =Z x (i) −e x
(i) /iの式により与えると共に、過去に得られた指令
データと誤差データの組、(Z x I ,e x I )と(Z x
II ,e x II )、およびi回目(i≧3)の実験により得
られた(Z x (i) ,e x (i) )の計3組のデータの中で
2つないし3つの同符号の誤差データの中から絶対値の
最も大きいものを除き、残りの2組において誤差の符号
が同符号のときは、誤差の小さい方の組の指令値から、
それに対応する誤差のK倍を引いた値を補正データとし
て与え、誤差の符号が異符号のときは、(x,y)の直
交座標において前記2点を通る直線とx軸との交点のx
座標を新たな指令データZ x (i+1) とする補正を加えて
新たな指令データZx (i+1) を作成する数値制御用指令
データを補正する補正装置(14)とを更に備え、 指令データZx (i) によりワーク(1)を研削加工し、
加工面の形状を形状測定装置(12)により測定し、測
定データをフィルタリングして、形状誤差データex
(i) を登録し、前記補正装置(14)により補正を加え
て新たな指令データZx (i+1) を作成し、この指令デー
タによりワーク(1)を再度研削加工するように構成し
た、ことを特徴とするNC加工装置。
Priority Applications (7)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP20806895A JP3287981B2 (ja) | 1995-08-15 | 1995-08-15 | 形状制御方法とこの方法によるnc加工装置 |
US08/765,574 US5910040A (en) | 1995-08-15 | 1996-04-14 | Method of controlling shape and NC processing apparatus utilizing the method |
KR1019960706915A KR100393740B1 (ko) | 1995-08-15 | 1996-08-14 | 형상제어방법과이방법에의한nc가공장치 |
DE69624678T DE69624678T2 (de) | 1995-08-15 | 1996-08-14 | Formsteuerungsverfahren und numerisch gesteuerte maschine zur anwendung dieses verfahrens |
EP96926642A EP0790101B1 (en) | 1995-08-15 | 1996-08-14 | Shape control method and nc machine using the method |
PCT/JP1996/002294 WO1997006922A1 (fr) | 1995-08-15 | 1996-08-14 | Procede de controle des formes et machines a commande numerique fonctionnant selon ce procede |
TW085111144A TW312644B (ja) | 1995-08-15 | 1996-09-12 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP20806895A JP3287981B2 (ja) | 1995-08-15 | 1995-08-15 | 形状制御方法とこの方法によるnc加工装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0957621A JPH0957621A (ja) | 1997-03-04 |
JP3287981B2 true JP3287981B2 (ja) | 2002-06-04 |
Family
ID=16550121
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP20806895A Expired - Lifetime JP3287981B2 (ja) | 1995-08-15 | 1995-08-15 | 形状制御方法とこの方法によるnc加工装置 |
Country Status (7)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US5910040A (ja) |
EP (1) | EP0790101B1 (ja) |
JP (1) | JP3287981B2 (ja) |
KR (1) | KR100393740B1 (ja) |
DE (1) | DE69624678T2 (ja) |
TW (1) | TW312644B (ja) |
WO (1) | WO1997006922A1 (ja) |
Families Citing this family (21)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3244454B2 (ja) * | 1997-06-05 | 2002-01-07 | 理化学研究所 | 切削研削両用工具 |
JP4104199B2 (ja) * | 1998-02-26 | 2008-06-18 | 独立行政法人理化学研究所 | 成形鏡面研削装置 |
JP3909619B2 (ja) * | 1998-05-19 | 2007-04-25 | 独立行政法人理化学研究所 | 磁気ディスク基板の鏡面加工装置及び方法 |
JP2000061839A (ja) * | 1998-08-19 | 2000-02-29 | Rikagaku Kenkyusho | マイクロ放電ツルーイング装置とこれを用いた微細加工方法 |
JP3426544B2 (ja) * | 1999-08-30 | 2003-07-14 | 理化学研究所 | 中性子レンズ部材の加工装置及び方法 |
US6293845B1 (en) * | 1999-09-04 | 2001-09-25 | Mitsubishi Materials Corporation | System and method for end-point detection in a multi-head CMP tool using real-time monitoring of motor current |
JP2001246539A (ja) * | 2000-03-03 | 2001-09-11 | Inst Of Physical & Chemical Res | 非軸対称非球面ミラーの研削加工方法 |
JP4558881B2 (ja) * | 2000-03-03 | 2010-10-06 | 独立行政法人理化学研究所 | マイクロv溝加工装置及び方法 |
US6443817B1 (en) * | 2001-02-06 | 2002-09-03 | Mccarter Technology, Inc. | Method of finishing a silicon part |
CN1313245C (zh) * | 2001-12-26 | 2007-05-02 | 光洋机械工业株式会社 | 磨削磨具的整形修整方法及其整形修整装置与磨削装置 |
WO2005083536A1 (de) * | 2004-02-10 | 2005-09-09 | Carl Zeiss Smt Ag | Programmgesteuertes nc-datengenerierungsverfahren mit korrekturdaten |
JP4220944B2 (ja) | 2004-07-15 | 2009-02-04 | 三菱重工業株式会社 | 歯車研削盤 |
KR100969988B1 (ko) * | 2005-08-26 | 2010-07-16 | 파나소닉 전공 주식회사 | 반도체 광학 렌즈 형성 공정 및 이에 의해 제조된 반도체광학 렌즈 |
DE102005050209A1 (de) * | 2005-10-20 | 2007-04-26 | Ott, Reinhold, Waterloo | Vorrichtung zur Einspeisung eines Videosignals in eine Anzeigevorrichtung und Betriebsverfahren hierfür |
DE102005050205A1 (de) * | 2005-10-20 | 2007-04-26 | Mtu Aero Engines Gmbh | Verfahren und Vorrichtung zum Kompensieren von Lage-und Formabweichungen |
JP2007190638A (ja) * | 2006-01-18 | 2007-08-02 | Jtekt Corp | 内面研削盤 |
CN102922412B (zh) * | 2011-08-12 | 2015-04-29 | 中芯国际集成电路制造(上海)有限公司 | 研磨装置及研磨方法 |
JP6179109B2 (ja) * | 2013-01-30 | 2017-08-16 | 株式会社ジェイテクト | 測定方法および研削盤 |
CN103203688B (zh) * | 2013-03-12 | 2015-06-10 | 苏州科技学院 | 一种微尺度磨削在线电解修整装置及其方法 |
CN106181741B (zh) * | 2016-07-13 | 2018-02-06 | 中国工程物理研究院机械制造工艺研究所 | 基于变去除函数的射流抛光面形误差控制方法 |
CN111906596B (zh) * | 2020-07-07 | 2021-10-08 | 中国科学院上海光学精密机械研究所 | 磁流变抛光魔法角度-步距下无中频误差的加工方法 |
Family Cites Families (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS59142045A (ja) * | 1983-01-31 | 1984-08-15 | Hitachi Ltd | 数値制御工作機械 |
GB8728016D0 (en) * | 1987-11-30 | 1988-01-06 | Grosvenor R I | Methods and apparatus for measuring transverse dimensions of workpieces |
JPH085011B2 (ja) * | 1989-07-10 | 1996-01-24 | オリンパス光学工業株式会社 | 研削装置 |
JP3286941B2 (ja) * | 1991-07-09 | 2002-05-27 | 株式会社日立製作所 | ダイヤモンド研削砥石のツルーイング法 |
EP0576937B1 (en) * | 1992-06-19 | 1996-11-20 | Rikagaku Kenkyusho | Apparatus for mirror surface grinding |
JPH06344246A (ja) * | 1993-06-08 | 1994-12-20 | Nissan Motor Co Ltd | 切削工具の摩耗検出方法 |
JPH0760642A (ja) * | 1993-08-30 | 1995-03-07 | Rikagaku Kenkyusho | 電解ドレッシング研削方法及び装置 |
JP3386548B2 (ja) * | 1994-01-31 | 2003-03-17 | トヨタ自動車株式会社 | フィードバック式加工条件補正装置 |
JP2626552B2 (ja) * | 1994-05-23 | 1997-07-02 | 日本電気株式会社 | 球面加工装置及び方法 |
JP2789176B2 (ja) * | 1995-05-11 | 1998-08-20 | セイコー精機株式会社 | ドレッシング装置 |
JP3731224B2 (ja) * | 1995-08-18 | 2006-01-05 | 三菱電機株式会社 | 研削砥石成形装置および方法 |
-
1995
- 1995-08-15 JP JP20806895A patent/JP3287981B2/ja not_active Expired - Lifetime
-
1996
- 1996-04-14 US US08/765,574 patent/US5910040A/en not_active Expired - Lifetime
- 1996-08-14 DE DE69624678T patent/DE69624678T2/de not_active Expired - Lifetime
- 1996-08-14 WO PCT/JP1996/002294 patent/WO1997006922A1/ja active IP Right Grant
- 1996-08-14 KR KR1019960706915A patent/KR100393740B1/ko not_active IP Right Cessation
- 1996-08-14 EP EP96926642A patent/EP0790101B1/en not_active Expired - Lifetime
- 1996-09-12 TW TW085111144A patent/TW312644B/zh active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP0790101B1 (en) | 2002-11-06 |
DE69624678T2 (de) | 2003-03-20 |
WO1997006922A1 (fr) | 1997-02-27 |
TW312644B (ja) | 1997-08-11 |
US5910040A (en) | 1999-06-08 |
EP0790101A1 (en) | 1997-08-20 |
DE69624678D1 (de) | 2002-12-12 |
JPH0957621A (ja) | 1997-03-04 |
EP0790101A4 (en) | 1998-12-23 |
KR100393740B1 (ko) | 2003-11-20 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3287981B2 (ja) | 形状制御方法とこの方法によるnc加工装置 | |
CN1078832C (zh) | 电解整修研削方法及装置 | |
CN102794697B (zh) | 制造工件的方法 | |
CN108081134A (zh) | 砂轮廓形原位检测系统、方法以及砂轮廓形误差补偿方法 | |
TW448087B (en) | Improvement in and relating to edge grinding | |
JPS62176758A (ja) | 超研摩研削加工方法と研削盤 | |
JP2001300838A (ja) | 大型超精密elid非球面加工装置 | |
TW200903201A (en) | Method for controlling a movable tool, input device and machine tool | |
CN111843714B (zh) | 一种三自由度磨抛装置及其力位耦合控制方法 | |
JPH11320402A (ja) | 砥石整形誤差補正方法及び砥石整形・直溝成形研削加工誤差補正方法並びにそれらの誤差補正装置 | |
CN116009478B (zh) | 基于阿贝原则和布莱恩原则的晶圆面形预测模型建立方法 | |
JPS591147A (ja) | 自動磨き装置 | |
JP2020114614A (ja) | 表面粗さ推定装置および工作機械システム | |
CN113219818B (zh) | 数控机床的控制方法及装置 | |
JPS6393564A (ja) | 数値制御研削盤における自動砥石寸法測定方法 | |
JPH06170763A (ja) | 力制御を用いた研磨方法 | |
JP2002346899A (ja) | 曲面加工法及び加工装置 | |
CN102840839A (zh) | 砂轮截形精确测量和误差补偿方法 | |
KR20090094324A (ko) | 고 종횡비 유리 제품의 서브-애퍼쳐 설정 마감 | |
JP2002066918A (ja) | ロール研削加工におけるプロファイル修正研削方法およびロール研削加工制御装置 | |
JP7580040B2 (ja) | 放電ツルーイング方法 | |
JP2007083359A (ja) | 研磨方法 | |
JPH0768456A (ja) | 修正研磨加工方法 | |
JPH01295762A (ja) | Nc研削盤の砥石状態監視装置及びその利用方法 | |
JP3666121B2 (ja) | 研削方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090315 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090315 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100315 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100315 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110315 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110315 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120315 Year of fee payment: 10 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130315 Year of fee payment: 11 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150315 Year of fee payment: 13 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |