JP3287572B2 - 連続ポリエステル方法 - Google Patents
連続ポリエステル方法Info
- Publication number
- JP3287572B2 JP3287572B2 JP51216595A JP51216595A JP3287572B2 JP 3287572 B2 JP3287572 B2 JP 3287572B2 JP 51216595 A JP51216595 A JP 51216595A JP 51216595 A JP51216595 A JP 51216595A JP 3287572 B2 JP3287572 B2 JP 3287572B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- inert gas
- polymerization
- terephthalate
- ethylene glycol
- bis
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 39
- 229920000728 polyester Polymers 0.000 title claims description 19
- LYCAIKOWRPUZTN-UHFFFAOYSA-N Ethylene glycol Chemical compound OCCO LYCAIKOWRPUZTN-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 117
- 238000006116 polymerization reaction Methods 0.000 claims description 51
- 239000011261 inert gas Substances 0.000 claims description 39
- WOZVHXUHUFLZGK-UHFFFAOYSA-N terephthalic acid dimethyl ester Natural products COC(=O)C1=CC=C(C(=O)OC)C=C1 WOZVHXUHUFLZGK-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 37
- KKEYFWRCBNTPAC-UHFFFAOYSA-N Terephthalic acid Chemical compound OC(=O)C1=CC=C(C(O)=O)C=C1 KKEYFWRCBNTPAC-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 30
- 239000006227 byproduct Substances 0.000 claims description 20
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 claims description 20
- 239000000155 melt Substances 0.000 claims description 19
- 239000000047 product Substances 0.000 claims description 19
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 claims description 18
- -1 4-hydroxymethylcyclohexyl Chemical group 0.000 claims description 17
- 229920000139 polyethylene terephthalate Polymers 0.000 claims description 13
- 239000005020 polyethylene terephthalate Substances 0.000 claims description 13
- 239000003054 catalyst Substances 0.000 claims description 11
- 230000032050 esterification Effects 0.000 claims description 11
- 238000005886 esterification reaction Methods 0.000 claims description 11
- 238000005809 transesterification reaction Methods 0.000 claims description 10
- WGCNASOHLSPBMP-UHFFFAOYSA-N hydroxyacetaldehyde Natural products OCC=O WGCNASOHLSPBMP-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 9
- 238000006068 polycondensation reaction Methods 0.000 claims description 8
- 238000010924 continuous production Methods 0.000 claims description 7
- 239000002685 polymerization catalyst Substances 0.000 claims description 7
- XRBXGZZMKCBTFP-UHFFFAOYSA-N 4-(2,2-dihydroxyethoxycarbonyl)benzoic acid Chemical compound OC(O)COC(=O)C1=CC=C(C(O)=O)C=C1 XRBXGZZMKCBTFP-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 6
- 230000001588 bifunctional effect Effects 0.000 claims description 6
- 150000001732 carboxylic acid derivatives Chemical class 0.000 claims description 6
- 239000000376 reactant Substances 0.000 claims description 5
- 229910052787 antimony Inorganic materials 0.000 claims description 4
- WATWJIUSRGPENY-UHFFFAOYSA-N antimony atom Chemical compound [Sb] WATWJIUSRGPENY-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 4
- QPKOBORKPHRBPS-UHFFFAOYSA-N bis(2-hydroxyethyl) terephthalate Chemical compound OCCOC(=O)C1=CC=C(C(=O)OCCO)C=C1 QPKOBORKPHRBPS-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 4
- 238000002844 melting Methods 0.000 claims description 4
- 230000008018 melting Effects 0.000 claims description 4
- MRLFFZIIRRKXBJ-UHFFFAOYSA-N bis(4-hydroxybutyl) benzene-1,4-dicarboxylate Chemical compound OCCCCOC(=O)C1=CC=C(C(=O)OCCCCO)C=C1 MRLFFZIIRRKXBJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 3
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 claims description 3
- BTVWZWFKMIUSGS-UHFFFAOYSA-N dimethylethyleneglycol Natural products CC(C)(O)CO BTVWZWFKMIUSGS-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 3
- RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N Titanium Chemical compound [Ti] RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 2
- ULCGAWLDXLEIIR-UHFFFAOYSA-N bis(2-hydroxyethyl) benzene-1,3-dicarboxylate Chemical compound OCCOC(=O)C1=CC=CC(C(=O)OCCO)=C1 ULCGAWLDXLEIIR-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 2
- LJSDWUFRRHJFDH-UHFFFAOYSA-N bis[2-(2-hydroxyethoxy)ethyl] benzene-1,3-dicarboxylate Chemical compound OCCOCCOC(=O)C1=CC=CC(C(=O)OCCOCCO)=C1 LJSDWUFRRHJFDH-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 2
- PRKGLFROGJYVPL-UHFFFAOYSA-N bis[[4-(hydroxymethyl)cyclohexyl]methyl] benzene-1,3-dicarboxylate Chemical compound C1CC(CO)CCC1COC(=O)C1=CC=CC(C(=O)OCC2CCC(CO)CC2)=C1 PRKGLFROGJYVPL-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 2
- 229910052732 germanium Inorganic materials 0.000 claims description 2
- GNPVGFCGXDBREM-UHFFFAOYSA-N germanium atom Chemical compound [Ge] GNPVGFCGXDBREM-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 2
- 230000000379 polymerizing effect Effects 0.000 claims description 2
- 229910052719 titanium Inorganic materials 0.000 claims description 2
- 239000010936 titanium Substances 0.000 claims description 2
- JPEBPFWQVJPCDV-UHFFFAOYSA-N 1-(2-hydroxyethoxycarbonyl)naphthalene-2-carboxylic acid Chemical compound C1=CC=C2C(C(=O)OCCO)=C(C(O)=O)C=CC2=C1 JPEBPFWQVJPCDV-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims 1
- 125000000954 2-hydroxyethyl group Chemical group [H]C([*])([H])C([H])([H])O[H] 0.000 claims 1
- REIDAMBAPLIATC-UHFFFAOYSA-N 4-methoxycarbonylbenzoic acid Chemical compound COC(=O)C1=CC=C(C(O)=O)C=C1 REIDAMBAPLIATC-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims 1
- GYIMRAUZQQANRE-UHFFFAOYSA-N bis[2-(2-hydroxyethoxy)ethyl] benzene-1,4-dicarboxylate Chemical compound OCCOCCOC(=O)C1=CC=C(C(=O)OCCOCCO)C=C1 GYIMRAUZQQANRE-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims 1
- IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N Atomic nitrogen Chemical compound N#N IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 79
- 229910052757 nitrogen Inorganic materials 0.000 description 40
- 239000000178 monomer Substances 0.000 description 10
- 239000000463 material Substances 0.000 description 8
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 7
- OKKJLVBELUTLKV-UHFFFAOYSA-N Methanol Chemical compound OC OKKJLVBELUTLKV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 6
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 5
- 238000011084 recovery Methods 0.000 description 5
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- CURLTUGMZLYLDI-UHFFFAOYSA-N Carbon dioxide Chemical compound O=C=O CURLTUGMZLYLDI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 150000002148 esters Chemical class 0.000 description 4
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 4
- 238000010926 purge Methods 0.000 description 4
- 239000011541 reaction mixture Substances 0.000 description 4
- KKEYFWRCBNTPAC-UHFFFAOYSA-L terephthalate(2-) Chemical compound [O-]C(=O)C1=CC=C(C([O-])=O)C=C1 KKEYFWRCBNTPAC-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 4
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 238000009833 condensation Methods 0.000 description 3
- 230000005494 condensation Effects 0.000 description 3
- 238000013461 design Methods 0.000 description 3
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 3
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 3
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 3
- 239000005416 organic matter Substances 0.000 description 3
- 238000001179 sorption measurement Methods 0.000 description 3
- 239000007858 starting material Substances 0.000 description 3
- 239000002351 wastewater Substances 0.000 description 3
- IKHGUXGNUITLKF-UHFFFAOYSA-N Acetaldehyde Chemical compound CC=O IKHGUXGNUITLKF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- NBIIXXVUZAFLBC-UHFFFAOYSA-N Phosphoric acid Chemical compound OP(O)(O)=O NBIIXXVUZAFLBC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- IKHGUXGNUITLKF-XPULMUKRSA-N acetaldehyde Chemical compound [14CH]([14CH3])=O IKHGUXGNUITLKF-XPULMUKRSA-N 0.000 description 2
- 239000003463 adsorbent Substances 0.000 description 2
- ADCOVFLJGNWWNZ-UHFFFAOYSA-N antimony trioxide Chemical compound O=[Sb]O[Sb]=O ADCOVFLJGNWWNZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 2
- 239000001569 carbon dioxide Substances 0.000 description 2
- 229910002092 carbon dioxide Inorganic materials 0.000 description 2
- 230000015556 catabolic process Effects 0.000 description 2
- 239000007795 chemical reaction product Substances 0.000 description 2
- 238000011437 continuous method Methods 0.000 description 2
- 238000006731 degradation reaction Methods 0.000 description 2
- 230000008020 evaporation Effects 0.000 description 2
- 238000001704 evaporation Methods 0.000 description 2
- 238000002474 experimental method Methods 0.000 description 2
- VUZPPFZMUPKLLV-UHFFFAOYSA-N methane;hydrate Chemical compound C.O VUZPPFZMUPKLLV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 2
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 2
- YIWGJFPJRAEKMK-UHFFFAOYSA-N 1-(2H-benzotriazol-5-yl)-3-methyl-8-[2-[[3-(trifluoromethoxy)phenyl]methylamino]pyrimidine-5-carbonyl]-1,3,8-triazaspiro[4.5]decane-2,4-dione Chemical compound CN1C(=O)N(c2ccc3n[nH]nc3c2)C2(CCN(CC2)C(=O)c2cnc(NCc3cccc(OC(F)(F)F)c3)nc2)C1=O YIWGJFPJRAEKMK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ZYZYQCACSQDPSB-UHFFFAOYSA-N 12,15-dioxatricyclo[8.6.0.02,7]hexadeca-1(10),2,4,6,8-pentaene-11,16-dione Chemical compound O=C1OCCOC(=O)C2=C1C=CC1=CC=CC=C21 ZYZYQCACSQDPSB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- LZFNKJKBRGFWDU-UHFFFAOYSA-N 3,6-dioxabicyclo[6.3.1]dodeca-1(12),8,10-triene-2,7-dione Chemical compound O=C1OCCOC(=O)C2=CC=CC1=C2 LZFNKJKBRGFWDU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- WSQZNZLOZXSBHA-UHFFFAOYSA-N 3,8-dioxabicyclo[8.2.2]tetradeca-1(12),10,13-triene-2,9-dione Chemical compound O=C1OCCCCOC(=O)C2=CC=C1C=C2 WSQZNZLOZXSBHA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- BCBHDSLDGBIFIX-UHFFFAOYSA-N 4-[(2-hydroxyethoxy)carbonyl]benzoic acid Chemical compound OCCOC(=O)C1=CC=C(C(O)=O)C=C1 BCBHDSLDGBIFIX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- AEMRFAOFKBGASW-UHFFFAOYSA-M Glycolate Chemical compound OCC([O-])=O AEMRFAOFKBGASW-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- 239000004952 Polyamide Substances 0.000 description 1
- 239000002202 Polyethylene glycol Substances 0.000 description 1
- ZOIORXHNWRGPMV-UHFFFAOYSA-N acetic acid;zinc Chemical compound [Zn].CC(O)=O.CC(O)=O ZOIORXHNWRGPMV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000002253 acid Substances 0.000 description 1
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910000147 aluminium phosphate Inorganic materials 0.000 description 1
- 125000003118 aryl group Chemical group 0.000 description 1
- JSRJILVQNMIFQP-UHFFFAOYSA-N bis(2-hydroxyethyl) naphthalene-1,2-dicarboxylate Chemical compound C1=CC=CC2=C(C(=O)OCCO)C(C(=O)OCCO)=CC=C21 JSRJILVQNMIFQP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000002915 carbonyl group Chemical group [*:2]C([*:1])=O 0.000 description 1
- 150000001735 carboxylic acids Chemical class 0.000 description 1
- 239000003638 chemical reducing agent Substances 0.000 description 1
- 238000002485 combustion reaction Methods 0.000 description 1
- 239000013065 commercial product Substances 0.000 description 1
- 238000000354 decomposition reaction Methods 0.000 description 1
- 238000007599 discharging Methods 0.000 description 1
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 125000001495 ethyl group Chemical group [H]C([H])([H])C([H])([H])* 0.000 description 1
- 150000002334 glycols Chemical class 0.000 description 1
- 229920006158 high molecular weight polymer Polymers 0.000 description 1
- 239000011346 highly viscous material Substances 0.000 description 1
- 239000012535 impurity Substances 0.000 description 1
- 238000010348 incorporation Methods 0.000 description 1
- QQVIHTHCMHWDBS-UHFFFAOYSA-L isophthalate(2-) Chemical compound [O-]C(=O)C1=CC=CC(C([O-])=O)=C1 QQVIHTHCMHWDBS-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- 239000011572 manganese Substances 0.000 description 1
- WPBNNNQJVZRUHP-UHFFFAOYSA-L manganese(2+);methyl n-[[2-(methoxycarbonylcarbamothioylamino)phenyl]carbamothioyl]carbamate;n-[2-(sulfidocarbothioylamino)ethyl]carbamodithioate Chemical compound [Mn+2].[S-]C(=S)NCCNC([S-])=S.COC(=O)NC(=S)NC1=CC=CC=C1NC(=S)NC(=O)OC WPBNNNQJVZRUHP-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- OJURWUUOVGOHJZ-UHFFFAOYSA-N methyl 2-[(2-acetyloxyphenyl)methyl-[2-[(2-acetyloxyphenyl)methyl-(2-methoxy-2-oxoethyl)amino]ethyl]amino]acetate Chemical compound C=1C=CC=C(OC(C)=O)C=1CN(CC(=O)OC)CCN(CC(=O)OC)CC1=CC=CC=C1OC(C)=O OJURWUUOVGOHJZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 150000004702 methyl esters Chemical class 0.000 description 1
- 125000002496 methyl group Chemical group [H]C([H])([H])* 0.000 description 1
- 238000012544 monitoring process Methods 0.000 description 1
- 150000002829 nitrogen Chemical class 0.000 description 1
- 230000000737 periodic effect Effects 0.000 description 1
- 229920002647 polyamide Polymers 0.000 description 1
- 229920001223 polyethylene glycol Polymers 0.000 description 1
- 239000002861 polymer material Substances 0.000 description 1
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 1
- 238000000197 pyrolysis Methods 0.000 description 1
- 230000003134 recirculating effect Effects 0.000 description 1
- 238000004064 recycling Methods 0.000 description 1
- 239000004576 sand Substances 0.000 description 1
- 229920006395 saturated elastomer Polymers 0.000 description 1
- 238000003756 stirring Methods 0.000 description 1
- 238000010408 sweeping Methods 0.000 description 1
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 1
- 239000003039 volatile agent Substances 0.000 description 1
- 230000004580 weight loss Effects 0.000 description 1
- 239000004246 zinc acetate Substances 0.000 description 1
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08G—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
- C08G63/00—Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carboxylic ester link in the main chain of the macromolecule
- C08G63/78—Preparation processes
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Polymers & Plastics (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Polyesters Or Polycarbonates (AREA)
- Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
Description
示する。
テレフタル酸ジメチル(DMT)などとグリコールからポ
リエステルが製造されることは公知である。これは、真
空度を逐次的に高めて行く条件下で二官能カルボン酸の
ジヒドロキシエステルまたはそれの低分子量オリゴマー
の段階的溶融重合を行うことで達成されてきた。大部分
の商業用途で要求される度合にまで重合を継続すには、
縮合副生成物、特にエチレングリコールをその反応系か
ら1−3mmHgの如き高い真空度で除去する必要がある。
このような方法では高コストの真空装置、この真空度を
作り出すための多段階蒸気ジェット、その系の中に空気
が入り込むのを最小限にするためのN2パージシール(N2
purged seals)およびフランジを用いる必要があ
る。蒸気ジェットから出て来る凝縮物およびその系から
出て来る有機副生成物は最終的に廃水流れとなるが、こ
れは処理を必要とすると共に空気に揮発性有機物が排出
される一因となる。本発明は、揮発性有機物の排出も廃
水の放出もない密封されたループ型形態において大気圧
下で実施可能な低コスト重合方法を提供するものであ
る。
縮合物の連続製造方法およびテレフタル酸ジメチルとエ
チレングリコールからポリエチレンテレフタレートを製
造する改良連続方法が開示されている。この方法では液
状のテレフタル酸ジメチルが用いられており、エステル
交換温度より低い温度の第一段階で、これとエチレング
リコールを1.5:1の過剰モル比で混合することで液状の
反応混合物を生じさせた後、この液状の反応混合物に3
つの異なる温度に調節した段階を受けさせている。温度
が197℃以下の第二段階でエステル交換を起こさせ、197
℃から230℃の第三段階で、その液状反応混合物に不活
性ガスを通すことによって蒸気状の反応生成物を取り出
し、230℃から270℃の第四段階で、フィラメントを形成
するポリエチレンテレフタレート縮合物が生じるに充分
な時間その液状反応混合物に不活性ガスを再び通しなが
ら重縮合を起こさせている。この第四段階からエチレン
グリコール副生成物を回収してこの反応の第二段階に循
環させ得る。
類から物質および軽量溜分を除去する装置が開示されて
おり、この装置には、ポリマー材料に対して向流で不活
性ガスを導入する手段が含まれており、その結果とし
て、そのポリマーの粘度が上昇する。この装置では、そ
の容器から取り出された材料がこの反応容器に循環し得
るように、この材料の一部を循環させ得る。
ド類およびポリエステル類から揮発性溜分を除去する方
法が開示されており、この方法は、不活性な気体状雰囲
気を再循環させながらこの雰囲気の中に材料を液滴また
は液状糸の形態で送り込むことを伴う。
リエステルを製造する方法が開示されている。この発明
の1つの態様では、重合度が約15から35のポリマーを重
合度が約70の仕上げポリマーに変化させることによるポ
リマー仕上げを迅速に行う目的で、温度を300℃から400
℃の範囲に維持しつつ、グリコールの分圧を2mmHg未満
に維持するに充分な割合で不活性ガス、例えば窒素など
の流れを反応容器の中に通しながら、ポリマーがチャン
バの中を通して下方に押し出されている。
の連続製造方法が開示されており、そこでは、エステル
化の水を除去する目的で不活性ガスを調節した流量で生
成物の上に向流様式で通すことにより、その生成物を不
活性ガスに接触させている。
ルボン酸のジヒドロキシエステルまたはこれの重合性低
分子量オリゴマーを重合させることでより高い重合度
(DP)の生成物を生じさせる大気圧下の連続方法に関
し、ここでは、不活性ガスを用いてこの重合の副生成物
をその系から除去する。
エチレングリコールテレフタレートとも呼ばれるポリエ
チレンテレフタレート(PET)を製造する改良方法を提
供するものである。このPET製造における二官能酸はテ
レフタル酸(TPA)である。この方法は、テレフタル酸
とエチレングリコールを用いたエステル化またはテレフ
タル酸ジメチルとエチレングリコールを用いたエステル
交換段階に続いて重縮合およびポリマー仕上げ段階を行
うポリエチレンテレフタレートの連続製造を伴う。高真
空装置の使用を避けそして生成物の分解およびゲル生成
の原因となり得る空気の混入をなくすように、大気圧ま
たはそれ以上の圧力下でこの方法を実施する。この方法
は下記の段階を含む: (a)エチレングリコールを用いてテレフタル酸のエス
テル化またはテレフタル酸ジメチルのエステル交換を行
うことでテレフタル酸ジヒドロキシエチルまたはこれの
低分子量オリゴマーを生じさせ、そして (b)溶融形態でテレフタル酸ジヒドロキシエチルまた
はこれの低分子量オリゴマーを0.06から1.5m/秒の速度
の不活性ガスと密に接触させることで、この不活性ガス
を用いて揮発性の反応副生成物を連続的に除去し、そし
てここで、この溶融を維持しそして重合を継続するに適
切な温度に該反応体を保持しながら重合生成物を連続的
に取り出す。上記方法をポリエステル重合触媒の存在下
で実施する。
合段階、およびエチレングリコールをこの工程における
再使用で回収する段階を通して、不活性ガスの単一流れ
を循環させる。
る。
装置を表し、ここでは、低い重合度の材料を高い重合度
の材料に変化させる。
レフタル酸ジメチル(DMT)をエチレングリコールと反
応させることを通して、ポリエチレンテレフタレートを
製造する。DMTが出発材料の場合、適切なエステル交換
触媒、例えば酢酸亜鉛またはマンガンなどをこの反応で
用いる。エステル化したDMT/TPAを溶融物として不活性
ガス(例えば、これらに限定するものでないが、N2また
はCO2など)の流れに密に接触させて縮合副生成物、主
にエチレングリコールを除去することにより、この溶融
物を大気圧またはそれ以上の圧力下で重合させる。好適
には、この不活性ガスを重合装置の中に導入するに先立
って、これを予め加熱してほぼ重合温度またはそれ以上
の温度にしておく。この重合装置に通す不活性ガスの速
度を0.06から1.5m/秒、最も好適には0.15から0.6m/秒の
範囲にしそしてこれを上記溶融物の流れに対して向流で
流すのが好ましい。この重合装置から出て来る蒸気(仕
上げ段階および重縮合段階の後)を分溜してエチレング
リコールを回収し、循環させる。ここで上記窒素流れを
浄化して循環させる。このように、エチレングリコール
を精製してこれをこの工程に循環させることを一体化し
た環境汚染のない密封ループ系としてこの工程全体を運
転する。
媒することが従来技術で知られている1種以上のポリエ
ステル重合触媒のいずれか、例えばこれらに限定するも
のでないが、アンチモン、ゲルマニウムおよびチタンの
化合物などである。三酸化アンチモン(Sb2O3)がエチ
レングリコール中のグリコラート溶液として便利に導入
可能な特に有効な触媒である。このような触媒の例は米
国特許第2,578,660号、米国特許第2,647,885号および米
国特許第2,789,772号(これらは引用することによって
本明細書に組み入れられる)の中に見られる。
ジヒドロキシエステル類は、重合してポリマーを生じ得
るモノマー化合物である。このような化合物の例は、テ
レフタル酸ビス(2−ヒドロキシエチル)、テレフタル
酸ビス(4−ヒドロキシブチル)、ビス(2−ヒドロキ
シエチル)ナフタレンジオエート、イソフタル酸ビス
(2−ヒドロキシエチル)、テレフタル酸ビス[2−
(2−ヒドロキシエトキシ)エチル]、イソフタル酸ビ
ス[2−(2−ヒドロキシエトキチ)エチル]、テレフ
タル酸ビス[(4−ヒドロキシメチルシクロヘキシル)
メチル]、イソフタル酸ビス[(4−ヒドロキシメチル
シクロヘキシル)メチル]、およびテレフタル酸ビス
(4−ヒドロキシブチル)の組み合わせ、並びにこれら
のオリゴマー類である。上記モノマー類およびオリゴマ
ー類の混合物もまた使用可能である。
じ得る如何なるオリゴマー状材料も意味する。このよう
なオリゴマーは低分子量のポリエステルに加えていろい
ろな量でモノマーを含有する可能性がある。例えば、テ
レフタル酸ジメチルまたはテレフタル酸とエチレングリ
コールの反応を実施するとメチルエステルまたはカルボ
ン酸期が除去されて、通常、テレフタル酸ビス(2−ヒ
ドロキシエチル)、テレフタル酸ビス(2−ヒドロキシ
エチル)の低分子量ポリマー類(オリゴマー類)および
テレフタル酸モノ(2−ヒドロキシエチル)のオリゴマ
ー類(これはカルボニル基を含有する)の混合物が生じ
る。本明細書ではこの種類の材料を「重合性オリゴマ
ー」と呼ぶ。
するものでないが、ポリ(エチレンテレフタレート)、
ポリ(1,4−ブチレンテレフタレート)、ポリ(エチレ
ンナフタレンジオエート)、ポリ(エチレンイソフタレ
ート)、ポリ(3ポキサ−1,5−ペンタジイルテレフタ
レート)、ポリ(3−オキサ−1,5−ペンタジイルイソ
フタレート)、ポリ[1,4−ビス(オキシメチル)シク
ロヘキシルテレフタレート]およびポリ[1,4−ビス
(オキシメチル)シクロヘキシルイソフタレート]など
が含まれる。ポリ(エチレンテレフタレート)が特に重
要な商業品である。
ない。この方法の有利さは、フローパターンがより簡潔
で、運転費用がより低く、蒸気ジェットおよびホットウ
エルを使用せず、そして大気排出物がないことである。
この方法はまた揮発性有機物の排出および廃水の放出が
ないことで環境的に有利である。更に、不活性な環境下
で重合が進行する。従って、分解およびゲル生成の度合
が低く、その結果として製品の品質がより良好になる。
エチレングリコールと不活性ガス(例えばN2またはCO2
など)を連続的に循環させる。図1および2を参照して
本方法をより詳しく説明する。
る。反応体材料であるTPA(またはこれのジメチルエス
テル、即ちDMT)とエチレングリコールをエステル化用
カラム(2)に連続供給してエステル化(またはエステ
ル交換)を起こさせることでDHETおよびこれの低DPオリ
ゴマー類を生じさせる。その結果としてエステル化また
はエステル交換された成生物は低い重合度(DP)を示す
オリゴマーである。結果として生じるDPは、出発材料が
DMTである場合1−2である。TPAが出発材料の場合、通
常、その結果として生じるオリゴマーはより高いDP、即
ち約3−7の範囲のDPを示す。上記エステル化用カラム
(2)内で生じる溶融した反応生成物を輸送ライン
(4)により予備重合用カラム(6)に送って重縮合を
起こさせる。この時点で、適切なポリエステル重合触
媒、例えばSb2O3などを添加してもよい。上記予備重合
用カラムを出る重合度が15−30のプレポリマーを輸送ラ
イン(8)により仕上げ装置(10)に送って、この重合
度を約50から約150、好適には約60から約100にまで高め
ることで、このポリマーの仕上げを行う。この仕上げ装
置(10)の温度を、約260℃より高いがポリマーの分解
をもたらすほど高くない温度に維持する。約270℃から3
00℃の温度範囲が好適である。この仕上げ装置からライ
ン(30)を通して重合生成物を連続的に取り出す。不活
性ガス、好適には窒素を、約280℃から320℃の温度の加
熱装置(12)内で加熱した後、ライン(14)を通して上
記仕上げ装置の中に導入して、ポリマーが流れる方向に
対して向流で流すことにより、揮発性反応副生成物、主
にエチレングリコールを除去する。この不活性ガスは、
上記仕上げ装置(10)の中を通って流れた後、ライン
(16)を通って予備重合用カラム(6)に入り、この反
応カラム内で、揮発性の反応副生成物(これは主にエチ
レングリコールである)を除去する。有機蒸気(これは
主にエチレングリコールであり、メタノール、水および
ある種の熱分解生成物を少量含む)含有する熱不活性ガ
ス流れは、ライン(18)を通って上記予備重合用カラム
から出た後、グリコール回収カラム(20)の中に入り、
ここで、追加的外部加熱を用いる必要なくグリコールが
上記流れから回収されて精製される。この回収されたグ
リコールはライン(22)によりエステル化用カラム
(2)に循環する。揮発性有機物、例えばアセトアルデ
ヒドなどを含有する不活性ガス流れは、ライン(24)を
通ってグリコール回収カラムを出た後、活性炭床などの
如き吸着床(26)の中に入り、ここで、上記有機揮発物
が吸着されて奇麗な窒素流が生じるが、この窒素流を加
熱して仕上げ装置(10)に戻すことができる。このよう
に、この窒素は密封ループ内で用いられそして処理装置
の運転は全部大気圧下である(或は、この装置の中を通
る窒素の流れをループ内に存在させることを確保する必
要に応じて、大気圧以上である)。重合装置(6)およ
び(10)内を流れる不活性ガスの速度は約0.06から1.5m
/秒、好適には0.15から0.6m/秒の範囲である。この系内
に導入する不活性ガスの量は、重合が連続的に起こるよ
うに、副生成物の分圧を副生成物と溶融物の平衡圧より
低く維持するに充分な量である。この不活性ガスの量
は、製造するポリエチレンテレフタレート1kg当たり約
0.2−0.5kgの範囲である。上記吸着床(26)をパージ洗
浄してその吸着された生成物を除去してもよい。この吸
着された生成物をライン(28)によりボイラーの如き燃
焼装置(示していない)に輸送し、ここでこれらを燃焼
させることで二酸化炭素と水に変化させ、このようにし
て、環境的に奇麗で排出物のない過程を完成する。
には、図1の仕上げ装置(10)内で遭遇する重合度の高
粘材料を伴う使用に適切な、1つの装置を説明してい
る。これは水平の筒状撹拌容器(32)から成る。この容
器(32)の1つの末端から、エステル化を受けたDMTも
しくはTPAまたはこれらの低分子量オリゴマーを流れ(3
4)として連続的に導入し、そしてもう1つの末端か
ら、上記ポリマー流れに対して向流で流れるように、予
め加熱した不活性ガス、例えば窒素などを流れ(38)と
して連続的に導入する。反応副生成物の蒸気、主にエチ
レングリコールを運ぶ窒素流(38)が、流れ(40)とし
て出る。重合生成物であるポリエチレンテレフタレート
が流れ(36)として取り出される。流れ(34)と(36)
の流量を、これらが互いに等しくなるように調整すると
共に、上記仕上げ装置内に溶融物が所望在庫量(これは
通常ほぼ上記流量に1から2時間掛けた値に相当する)
で存在するように、即ち溶融物のレベルがその容器の高
さの約1/3から1/2になるように調節する。この系の中に
導入する窒素量は、エチレングリコールを上記溶融物か
ら除去して気体流れの中に送り込むに充分な推進力が生
じるように、その発生する反応副生成物の分圧を副生成
物と例えばポリ(エチレン)テレフタレート(PET)溶
融物の平衡圧より低く維持するに充分な量である。この
不活性ガス流れの表面速度が約0.15から0.6m/秒になる
ように上記容器の直径を設計する。
2)をこの容器に取り付ける。この撹拌装置の機械的設
計は下記の如くである: (a)この容器の壁を掃くこと、 (b)少なくとも32.8m2/m3好適には98.4m2/m3以上から
成る大きな接触面積を作り出すこと、 (c)表面が頻繁に刷新されること、および (d)良好な混合を与えること。
の上に取り付けた数個のディスクから成る回転ディスク
コンタクター(rotating disc contactor)(通常の
連続重合と同様な様式) であるが、この設計におけるディスクは、不活性ガス蒸
気の交差流を充分に分配し得る大きな開口面積を有する
ふるい板である。
に加熱した試験管内で実施例1−9を実施した。この試
験管に、予め加熱したN2を調節した速度で底近くから導
入する手段を取り付け、そしてこの試験管の上部近く
に、N2を排出させるための出口を設けた。実施例9を除
き、デュポン(DuPont)の商業プラント現場でDMTをEG
でエステル交換することによって製造したモノマーのサ
ンプル5gを180から1600ppmのアンチモン(Sb2O3触媒と
して添加)と一緒に上記試験管の中に入れた。このよう
な触媒レベルは重合速度に有意な影響を与えないことを
確認し、このレベルをより高くすると、生成物が灰色に
変色した。従って、実施例3、5および6(ここでは触
媒レベルをそれぞれ1600、400および900ppmにした)を
除く他の実施例全部を表1に示す如き低い触媒レベルに
した。実施例9では、サンプルを10g用い、そしてアン
チモン触媒を添加する前に、エステル交換で用いたMn触
媒を燐酸と反応させることでこれを失活させた。このよ
うにしても速度は測定可能なほどの影響を受けなかっ
た。
℃から285℃に上昇させた。これにより、初期の重合を
より低い温度で起こさせることで、低DPオリゴマー類が
蒸発してN2流れの中に入り込まむのを最小限にした。
気体速度が商業規模の運転で期待される範囲になるよう
な流量でN2を導入した。用いた窒素速度を表1に示す。
本実施例で速度の範囲を示す場合、例えば実施例9にお
ける0.06−0.18m/秒は、速度を反応の開始時に低い方の
値にしそして重合が進行するにつれて次第に高い方の値
に高めて行くことを意味する。N2を溶融物の下側に導入
することでこの溶融物を持ち上げた後これを管壁に沿っ
て落下させることにより、接触面積(>98.4m2/m3であ
ると見積もった)を作り出しそして表面の刷新と良好な
混合を生じさせた。実験を12から105分間実施し、その
結果として生じるPET生成物をGPCで分子量分布に関して
分析した。各サンプルのGPCデータから計算した数平均
重合度を表1に示す。固有粘度を測定することでこの値
を個別に確認した。
実施例9で用いたのと同じモノマーの重合を微量天秤装
置上で窒素を流しながら試験した。63.6mgの小サンプル
を内径が25mmの加熱ガラス管に入れ、この中を通して窒
素を330cc/分の割合で流すことにより、このサンプルを
浮かせた。サンプルの近くに取り付けた熱電対を用いて
サンプルの温度を監視しながらガラス管への熱入力を調
節した。反応副生成物であるエチレングリコールが蒸発
することによる重量損失を観察することで重合の進行を
監視した。
した後、この温度に90分間保持した。このガラス管内の
窒素速度は0.023m/秒であると計算した。このサンプル
のサイズが小さいことから、体積に対する表面の比率は
非常に大きく、590m2/m3以上であると見積もった。この
ように大きな表面積(実施例1−9の表面積の数倍)に
も拘らず、重合速度は、窒素速度が低いことが原因で遅
かった。90分経った時点でポリマーを得てGPCで分析し
た結果、数平均DPは約14のみであった。この実験によ
り、充分な窒素速度が必要であることを確認した。
な構造にした図2に示す種類の実験室装置内で、実施例
9で用いたのと同じモノマーを重合させた。
させた内径が1インチの6インチガラス管から成ってい
た。この管に直径が1/8インチのコイル状アルミニウム
ワイヤーで出来ている撹拌具を取り付けることで、混
合、表面の刷新および管内壁の掃除を行った。可変速の
歯車減速機を取り付けたモーターを用いて上記撹拌具を
回転させた。この装置は溶融物1m3当たり約197m2の表面
積を与えると見積もった。この管が有する2つの末端各
々の所に挿入した熱電対を用いてポリマーの溶融粘度を
監視した。
のモノマーが溶融するに充分な温度にまで炉の温度を上
昇させた。このモノマーが溶融した時点で撹拌具を開始
させ、そして予め加熱した窒素を上記管の中に約0.15m/
秒の速度で流した。温度設定値を290℃に上昇させて重
合を起こさせた。この管内の溶融物の温度が290℃に到
達した時点で、窒素の速度を高めて0.33m/秒にした。運
転を上述した条件下に調節しながら重合を90分間継続し
た。窒素出口末端近くの実際の温度は270から299℃付近
で変化した。撹拌具の速度を最初15RPMにし、約20分後
に8RPMにまで下げた後、更に20分後、溶融物がより高粘
になって来たことから更に約3−4RPMにまで下げた。
2つをGPCで分析した。数平均DPはそれぞれ79および89
であると計算した。この値は、糸およびステープル使用
で要求される典型的な値より高い。
で、運転の最後の3分間、速度を0.435m/秒にまで高め
た。ポリマーの飛沫同伴は全く観察されなかった。停止
直前に速度を0.9m/秒以上にまで高め、このような速度
も可能であることを確認した。
ドの商業的規模で連続運転することを説明する。図1を
参照して、285−295℃の範囲に維持されている仕上げ装
置(10)にDPが約20のプレポリマーを約5500kg/時で送
り込むことで、約300℃に加熱されておりそして1分当
たり28.3標準立方mの流量で流れる窒素流に向流で接触
させる。この流量は、生じる1kgのPET当たり0.39kgの窒
素に相当する。この仕上げ装置の直径は2.1mで長さは6.
3mである。この仕上げ装置の体積の約1/3がポリマー溶
融物で満たされたままになるようにこの仕上げ装置内の
レベルを調節しながら、81の数平均DPにまで重合したポ
リエチレンテレフタレートをライン(30)により5443kg
/時の割合で取り出す。従って、この溶融物の在庫量
は、PET生産量の約100分(または1−2/3時間)に相当
する。この仕上げ装置(10)に撹拌機を取り付けること
で、接触面積を溶融物1m3当たり約164m2にする。これに
より、表面の刷新を頻繁に行うと共に溶融物の混合を良
好にする。実際の運転条件下における窒素流の表面気体
速度は0.36m/秒である。ライン(16)を通って仕上げ装
置(10)を出る窒素流は、この仕上げ装置内で発生した
エチレングリコールを約68kg含む。この流れ内のエチレ
ングリコール分圧は約11mmHgである。
出る窒素流を予備重合装置(6)に送り込むことで、ラ
イン(4)を通って約6600kg/時の割合でこの予備重合
装置(6)の中に入って来る平均PDが約1.5のエステル
化生成物(DMTをエステルグリコールでエステル交換す
ることで生じさせた)に向流で接触させる。
る。溶融物と窒素蒸気が段階的に密に接触することでこ
のカラム内における溶融物の滞留時間が約20分(または
1/3時間)になるように、このタワーの内部を設計す
る。従って、上記仕上げ装置内における1−2/3時間を
含む全重量時間は約2時間以内である。上記予備重合装
置を280℃で運転する。このタワー上部の温度をいくら
か低く維持することで低分子量オリゴマーの蒸発が最小
限になるようにしてもよい。この予備重合装置内の窒素
速度は、このタワーの底近くで約0.3m/秒でありそして
このタワーの上部近くで約0.42m/秒である。
熱窒素蒸気は、エチレングリコールを約1157kg含有する
と共に、他の成分、例えばDPが非常に低いオリゴマー
類、エステル交換中に反応しないで残存する末端基から
派生するメタノールなどを少量含有しそして存在する可
能性がある高揮発性有機物、例えばアセトアルデヒドな
どを微量含有する。この窒素流をライン(18)によりエ
チレングリコール回収カラム(20)の底に送り込む。こ
のカラムの直径は1.2mであり、窒素速度は平均で約0.54
m/秒である。このカラムの上部で熱を除去することで窒
素を周囲温度近くにまで冷却する。本質的に全てのエチ
レングリコールが凝縮し、ライン(22)を通って上記カ
ラムの底から約150℃の熱液体流れとして出る。これを
ライン(22)によりエステル化用カラム(2)に循環さ
せる。
る少量のオリゴマーはEG回収カラムの下部で大過剰量の
グリコールと反応することでモノマーに戻り、そしてこ
れはグリコール流れと一緒にエステル化用カラムに循環
する。凝縮しなかった有機物、例えばアセトアルデヒド
などは窒素と一緒にライン(24)を通ってEG回収カラム
から出て、活性炭の吸着床(26)に送り込まれる。この
床に揮発性有機蒸気が吸着されることで窒素流が浄化さ
れる。この窒素流を約300℃に加熱して上記仕上げ装置
に循環させる。この吸着床(26)が飽和近くになった時
点で定期的にパージ洗浄することで吸着された有機物を
除去し、この有機物をボイラーハウスに送り込んで二酸
化炭素と水に変化させる。この窒素ループ内の不純物レ
ベルを低く保つ目的で、このループから窒素を少量放出
させて相当量の新鮮な窒素を補充してもよい。上記吸着
床の定期的なパージ洗浄でこのような窒素パージを用い
てもよい。
Claims (13)
- 【請求項1】グリコールを含む揮発性反応副生成物の発
生を伴って二官能カルボン酸のジヒドロキシエステルま
たはこれの低分子量オリゴマーを連続的に重合させて重
合度がより高い生成物を生じさせることによる、少なく
とも50の重合度を有する線状縮合ポリエステルの製造を
大気圧またはそれ以上の圧力下で実施する方法であっ
て、該二官能カルボン酸のジヒドロキシエステルまたは
これの低分子量オリゴマーの溶融物を、この工程中0.06
から1.5m/秒の速度で向流で流す不活性ガスにポリエス
テル重合触媒の存在下で接触させることで、この不活性
ガスを用いて揮発性反応副生成物を連続的に除去し、そ
してこの溶融を維持しそして重合を継続するに充分な温
度に反応体を保持しながら重合生成物を連続的に取り出
すことを含む方法。 - 【請求項2】該二官能カルボン酸のジヒドロキシエステ
ルを、テレフタル酸ビス(2−ヒドロキシエチル)、テ
レフタル酸ビス(4−ヒドロキシブチル)、ビス(2−
ヒドロキシエチル)ナフタレンジオエート、イソフタル
酸ビス(2−ヒドロキシエチル)、テレフタル酸ビス
[2−(2−ヒドロキシエトキシ)エチル]、イソフタ
ル酸ビス[2−(2−ヒドロキシエトキシ)エチル]、
テレフタル酸ビス[(4−ヒドロキシメチルシクロヘキ
シル)メチル]およびイソフタル酸ビス[(4−ヒドロ
キシメチルシクロヘキシル)メチル]から成る群から選
択する請求の範囲第1項の方法。 - 【請求項3】テレフタル酸とエチレングリコールを用い
たエステル化に続いて重縮合およびポリマー仕上げ工程
段階を行うことによる、少なくとも50の重合度を有する
ポリエチレンテレフタレートの連続製造をポリエステル
重合触媒を存在させて大気圧またはそれ以上の圧力下で
実施する方法であって、 (a)エチレングリコールを用いてテレフタル酸のエス
テル化を行うことでテレフタル酸ジヒドロキシエチルま
たはこれの低分子量オリゴマーを生じさせ、 (b)テレフタル酸ジヒドロキシエチルまたはこれの低
分子量オリゴマーの溶融物を、この工程中0.06から1.5m
/秒の速度で向流で流す不活性ガスと密に接触させるこ
とで、この不活性ガスを用いてエチレングリコールを含
む揮発性反応副生成物を連続的に除去し、この不活性ガ
スをこの系内で循環させ、そしてここで、この溶融を維
持しそして重合を継続するに充分な温度に反応体を保持
しながら重合生成物を連続的に取り出す、 ことを含む方法。 - 【請求項4】テレフタル酸ジメチルとエチレングリコー
ルを用いたエステル交換に続いて重縮合およびポリマー
仕上げ工程段階を行うことによる、少なくとも50の重合
度を有するポリエチレンテレフタレートの連続製造をポ
リエステル重合触媒を存在させて大気圧またはそれ以上
の圧力下で実施する方法であって、 (a)エチレングリコールを用いてテレフタル酸ジメチ
ルのエステル交換を行うことでテレフタル酸ジヒドロキ
シエチルまたはこれの低分子量オリゴマーを生じさせ、 (b)テレフタル酸ジヒドロキシエチルまたはこれの低
分子量オリゴマーの溶融物を、この工程中0.06から1.5m
/秒の速度で向流で流す不活性ガスと密に接触させるこ
とで、この不活性ガスを用いてエチレングリコールを含
む揮発性反応副生成物を連続的に除去し、この不活性ガ
スをこの系内で循環させ、そしてここで、この溶融を維
持しそして重合を継続するに充分な温度に反応体を保持
しながら重合生成物を連続的に取り出す、 ことを含む方法。 - 【請求項5】該触媒をアンチモン、ゲルマニウムおよび
チタンの化合物から選択する請求の範囲第1、3または
4項の方法。 - 【請求項6】該不活性ガスを該溶融物に接触させるに先
立ってこれをほぼ重合温度または重合温度以上の温度に
まで予め加熱する請求の範囲第1、3または4項の方
法。 - 【請求項7】該系内に導入する不活性ガスの量が該副生
成物の分圧を副生成物と溶融物の平衡圧より低く維持す
るに充分な量である請求の範囲第1、3または4項の方
法。 - 【請求項8】該揮発性反応副生成物を回収しそして該不
活性ガスをこの工程における再使用で連続的に循環させ
る請求の範囲第1、3または4項の方法。 - 【請求項9】ポリマー仕上げ段階、重縮合段階、および
エチレングリコールをこの工程における再使用で回収す
る段階を通して、不活性ガスの単一流れを循環させる請
求の範囲第1、3または4項の方法。 - 【請求項10】該不活性ガスをN2およびCO2から選択す
る請求の範囲第1、3または4項の方法。 - 【請求項11】該仕上げ段階の温度を270℃から300℃に
する請求の範囲第3または4項の方法。 - 【請求項12】該不活性ガス流の速度を0.06から1.5m/
秒にする請求の範囲第1、3または4項の方法。 - 【請求項13】該不活性ガスの量を、製造するポリエチ
レンテレフタレート1kg当たり0.2−0.5kgの範囲にする
請求の範囲第3または4項の方法。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
US08/138,312 | 1993-10-18 | ||
US08/138,312 US5434239A (en) | 1993-10-18 | 1993-10-18 | Continuous polyester process |
PCT/US1994/011862 WO1995011268A1 (en) | 1993-10-18 | 1994-10-18 | Continuous polyester process |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH09504048A JPH09504048A (ja) | 1997-04-22 |
JP3287572B2 true JP3287572B2 (ja) | 2002-06-04 |
Family
ID=22481471
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP51216595A Expired - Fee Related JP3287572B2 (ja) | 1993-10-18 | 1994-10-18 | 連続ポリエステル方法 |
Country Status (10)
Country | Link |
---|---|
US (2) | US5434239A (ja) |
EP (1) | EP0724607B1 (ja) |
JP (1) | JP3287572B2 (ja) |
KR (1) | KR100330825B1 (ja) |
CN (1) | CN1070511C (ja) |
CA (1) | CA2174312C (ja) |
DE (1) | DE69419930T2 (ja) |
ES (1) | ES2136748T3 (ja) |
MY (1) | MY144046A (ja) |
WO (1) | WO1995011268A1 (ja) |
Families Citing this family (73)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5599900A (en) * | 1993-10-18 | 1997-02-04 | E. I. Du Pont De Nemours And Company | Polyesters production process |
US5538343A (en) * | 1995-03-06 | 1996-07-23 | E. I. Du Pond De Nemours And Company | Apparatus and method for liquid mixing employing nip zones |
US5623047A (en) * | 1995-03-28 | 1997-04-22 | Industrial Technology Research Institute | Catalytic compositions for the preparation of poly(ethylene terephthalate) with improved color |
DE19681433T1 (de) * | 1995-06-06 | 1998-05-07 | Univ North Carolina | Verfahren für die Herstellung von Polyester in Kohlendioxid |
US5648483A (en) * | 1995-06-07 | 1997-07-15 | The Procter & Gamble Company | Continuous transesterification method for preparing polyol polyesters |
JP3712739B2 (ja) * | 1995-12-14 | 2005-11-02 | イー・アイ・デュポン・ドウ・ヌムール・アンド・カンパニー | ポリエステルプレポリマーの合成方法 |
US6031065A (en) * | 1996-06-28 | 2000-02-29 | Wellman, Inc. | Polyester copolymers from naphthalate and related esters |
US5663281A (en) * | 1996-07-30 | 1997-09-02 | E. I. Du Pont De Nemours And Company | Process for preparing high molecular weight polyesters |
JP3557806B2 (ja) * | 1996-09-04 | 2004-08-25 | 株式会社日立製作所 | 蒸発装置 |
TW541321B (en) * | 1996-09-04 | 2003-07-11 | Hitachi Ltd | Process and apparatus for continuous polycondensation |
US5760161A (en) * | 1997-02-10 | 1998-06-02 | Albemarle Corporation | Process for making unsaturated, thermosetting, brominated phthalic anhydride/polyol polyester resins |
US6288202B1 (en) | 1997-04-11 | 2001-09-11 | The University Of North Carolina At Chapel Hill | Synthesis of polycarbonates using Co2 |
US6034202A (en) * | 1998-03-06 | 2000-03-07 | Alliedsignal Inc. | Polymerization catalysts for polyesters |
US6623853B2 (en) | 1998-08-28 | 2003-09-23 | Wellman, Inc. | Polyethylene glycol modified polyester fibers and method for making the same |
US6582817B2 (en) | 1999-11-19 | 2003-06-24 | Wellman, Inc. | Nonwoven fabrics formed from polyethylene glycol modified polyester fibers and method for making the same |
US6454982B1 (en) | 1999-11-19 | 2002-09-24 | Wellman, Inc. | Method of preparing polyethylene glycol modified polyester filaments |
US6127493A (en) * | 1998-11-04 | 2000-10-03 | Arteva North America S.A.R.L. | Pressure polymerization of polyester |
US6111064A (en) * | 1998-11-04 | 2000-08-29 | The Regents Of The University Of California | Pressure polymerization of polyester |
US6350895B1 (en) | 1999-03-26 | 2002-02-26 | E. I. Du Pont De Nemours And Company | Transesterification process using yttrium and samarium compound catalystis |
US6312503B1 (en) | 1999-10-13 | 2001-11-06 | Arteva North America S.A.R.L. | System to quench gasses and remove condensables |
US6509091B2 (en) | 1999-11-19 | 2003-01-21 | Wellman, Inc. | Polyethylene glycol modified polyester fibers |
ATE326497T1 (de) * | 1999-12-17 | 2006-06-15 | Du Pont | Herstellung von polytrimethylene ether glycol und copolymere davon |
US6255442B1 (en) | 2000-02-08 | 2001-07-03 | E. I. Du Pont De Nemours And Company | Esterification process |
US6353062B1 (en) * | 2000-02-11 | 2002-03-05 | E. I. Du Pont De Nemours And Company | Continuous process for producing poly(trimethylene terephthalate) |
US6951954B1 (en) | 2000-02-11 | 2005-10-04 | E.I. Du Pont De Nemours And Company | Continuous process for producing bis(3-hydroxypropyl) terephthalate |
BR0017106B1 (pt) | 2000-02-11 | 2010-07-27 | processo contìnuo para a produção do poli(trimetileno tereftalato). | |
US6359106B1 (en) | 2000-03-09 | 2002-03-19 | Hitachi, Ltd. | Production process and production apparatus for polybutylene terephthalate |
WO2001083582A1 (fr) * | 2000-04-27 | 2001-11-08 | Teijin Limited | Procede de production en continu de polyester |
GB2361925A (en) | 2000-05-02 | 2001-11-07 | Shell Internat Res Maatschhapp | High temperature solid state polymerisation of poly(trimethylene terephthalate) |
US6403762B1 (en) | 2000-08-21 | 2002-06-11 | Shell Oil Company | Solid state polymerization process for poly(trimethylene terephthalate) utilizing a combined crystallization/preheating step |
US6906164B2 (en) | 2000-12-07 | 2005-06-14 | Eastman Chemical Company | Polyester process using a pipe reactor |
DE10125678B4 (de) * | 2001-05-25 | 2011-04-14 | Lurgi Zimmer Gmbh | Verfahren und Vorrichtung zur Herstellung von Polyethylenterephthalat |
DE10155419B4 (de) * | 2001-11-12 | 2005-06-16 | Inventa-Fischer Gmbh & Co. Kg | Verfahren zur kontinuierlichen Herstellung von hochmolekularem Polyester sowie Vorrichtung zur Durchführung des Verfahrens |
AU2003239385A1 (en) * | 2002-05-10 | 2003-11-11 | Richard R. Reisman | Method and apparatus for browsing using multiple coordinated device |
AU2003243763A1 (en) * | 2002-12-23 | 2004-07-29 | E. I. Du Pont De Nemours And Company | Poly(trimethylene terephthalate) bicomponent fiber process |
DE10316466A1 (de) * | 2003-04-09 | 2004-10-28 | Basf Ag | Kühlung und Reinigung von Gasströmen |
US20070035057A1 (en) * | 2003-06-26 | 2007-02-15 | Chang Jing C | Poly(trimethylene terephthalate) bicomponent fiber process |
DE102004013967A1 (de) * | 2004-03-19 | 2005-10-06 | Basf Ag | Kühlung und Reinigung von Gasströmen |
US20060041039A1 (en) * | 2004-08-20 | 2006-02-23 | Gyorgyi Fenyvesi | Fluorescent poly(alkylene terephthalate) compositions |
DE102004041370A1 (de) * | 2004-08-25 | 2006-03-02 | Bühler AG | Festphasen-Polykondensation von Polyester mit Prozessgas-Reinigung |
US7357985B2 (en) * | 2005-09-19 | 2008-04-15 | E.I. Du Pont De Nemours And Company | High crimp bicomponent fibers |
KR101390488B1 (ko) | 2005-11-22 | 2014-05-26 | 세게티스, 인코포레이티드. | 글리세롤 레불리네이트 케탈 및 그의 용도 |
US20070129503A1 (en) * | 2005-12-07 | 2007-06-07 | Kurian Joseph V | Poly(trimethylene terephthalate)/poly(alpha-hydroxy acid) molded, shaped articles |
US7666501B2 (en) * | 2005-12-07 | 2010-02-23 | E. I. Du Pont De Nemours And Company | Poly(trimethylene terephthalate)/poly(alpha-hydroxy acid) bi-constituent filaments |
US20070128459A1 (en) * | 2005-12-07 | 2007-06-07 | Kurian Joseph V | Poly(trimethylene terephthalate)/poly(alpha-hydroxy acid) films |
US7649109B2 (en) | 2006-12-07 | 2010-01-19 | Eastman Chemical Company | Polyester production system employing recirculation of hot alcohol to esterification zone |
US7943094B2 (en) | 2006-12-07 | 2011-05-17 | Grupo Petrotemex, S.A. De C.V. | Polyester production system employing horizontally elongated esterification vessel |
US20080179247A1 (en) * | 2007-01-30 | 2008-07-31 | Eastman Chemical Company | Elimination of Wastewater Treatment System |
US7892498B2 (en) | 2007-03-08 | 2011-02-22 | Eastman Chemical Company | Polyester production system employing an unagitated esterification reactor |
US7863477B2 (en) | 2007-03-08 | 2011-01-04 | Eastman Chemical Company | Polyester production system employing hot paste to esterification zone |
US7868130B2 (en) | 2007-07-12 | 2011-01-11 | Eastman Chemical Company | Multi-level tubular reactor with vertically spaced segments |
US7868129B2 (en) | 2007-07-12 | 2011-01-11 | Eastman Chemical Company | Sloped tubular reactor with spaced sequential trays |
US7842777B2 (en) | 2007-07-12 | 2010-11-30 | Eastman Chemical Company | Sloped tubular reactor with divided flow |
US7847053B2 (en) | 2007-07-12 | 2010-12-07 | Eastman Chemical Company | Multi-level tubular reactor with oppositely extending segments |
US7829653B2 (en) | 2007-07-12 | 2010-11-09 | Eastman Chemical Company | Horizontal trayed reactor |
US7872089B2 (en) | 2007-07-12 | 2011-01-18 | Eastman Chemical Company | Multi-level tubular reactor with internal tray |
US7872090B2 (en) | 2007-07-12 | 2011-01-18 | Eastman Chemical Company | Reactor system with optimized heating and phase separation |
US7858730B2 (en) | 2007-07-12 | 2010-12-28 | Eastman Chemical Company | Multi-level tubular reactor with dual headers |
US8604077B2 (en) | 2007-09-04 | 2013-12-10 | Segetis, Inc. | Ketal compounds from polyols and oxocarboxylates |
CN102239156B (zh) | 2008-09-25 | 2014-10-15 | 塞格提斯有限公司 | 缩酮酯衍生物 |
EP2287225A1 (en) * | 2009-08-20 | 2011-02-23 | Saudi Basic Industries Corporation | Process for making polyethylene terephthalate |
WO2012065115A2 (en) | 2010-11-11 | 2012-05-18 | Segetis, Inc. | Ketocarboxylic acids, ketocarboxylic esters, methods of manufacture and uses thereof |
KR20140009179A (ko) | 2010-11-11 | 2014-01-22 | 세게티스, 인코포레이티드. | 폴리케탈 부가물, 그의 제조방법 및 용도 |
US9187598B2 (en) | 2010-11-11 | 2015-11-17 | Segetis, Inc. | Polyhydroxy ketal ester adducts, methods of manufacture and uses thereof |
DE102012003417A1 (de) * | 2012-02-17 | 2013-08-22 | Uhde Inventa-Fischer Gmbh | Verfahren zur Herstellung eines hochmolekularen, heteroaromatischen Polyesters oder Copolyesters |
US20140005352A1 (en) * | 2012-06-29 | 2014-01-02 | Invista North America S.A R.L. | Gas scrubber and related processes |
JP2014214166A (ja) * | 2013-04-22 | 2014-11-17 | 株式会社日立製作所 | ポリエステルの製造方法及び製造装置 |
CN109232872B (zh) * | 2018-07-18 | 2021-02-02 | 万华化学集团股份有限公司 | 一种带有外循环系统的高效缩聚反应装置及其生产聚酯多元醇工艺 |
FR3092324B1 (fr) * | 2019-02-01 | 2021-04-23 | Ifp Energies Now | Procédé de production d’un polyester téréphtalate intégrant un procédé de dépolymérisation |
TWI771686B (zh) * | 2020-05-26 | 2022-07-21 | 遠東新世紀股份有限公司 | 氧化鋅分散液及其製備方法 |
CN112129852B (zh) * | 2020-08-31 | 2021-08-10 | 中国科学院福建物质结构研究所 | 一种反应气体循环利用且气氛可控的co脱氢净化催化剂评价装置 |
KR20240106326A (ko) * | 2022-12-29 | 2024-07-08 | 코오롱인더스트리 주식회사 | 재생 화합물을 사용한 폴리에스테르계 수지 및 이의 제조 방법 |
NL2034182B1 (en) * | 2023-02-20 | 2024-09-03 | Cure Tech Bv | A method to recycle a stream of polyester waste material and a system for applying the method |
Family Cites Families (15)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US2578660A (en) * | 1949-09-21 | 1951-12-18 | Du Pont | Process for polymerizing ethylene glycol terephthalate |
US2647885A (en) * | 1951-09-28 | 1953-08-04 | Du Pont | Production of polyethylene terephthalate using antimony trioxide as polymerization catalyst |
US2789972A (en) * | 1954-02-02 | 1957-04-23 | Eastman Kodak Co | Interpolycarbonates from 4, 4'-bis (beta-hydroxyethyl) biphenyl-bis |
US2973341A (en) * | 1956-01-25 | 1961-02-28 | Glanzstoff Ag | Continuous process for production of a polyethylene terephthalate condensate |
US3110547A (en) * | 1961-07-26 | 1963-11-12 | Du Pont | Polymerization process |
US3390135A (en) * | 1962-09-04 | 1968-06-25 | Pittsburgh Plate Glass Co | Continuous polyester process |
US3469618A (en) * | 1964-10-30 | 1969-09-30 | Snia Viscosa | Solvent removal from polymeric materials |
US3545520A (en) * | 1964-10-30 | 1970-12-08 | Snia Viscosa | Apparatus for removing substances and fractions from polymers |
GB1111815A (en) * | 1966-04-22 | 1968-05-01 | Ici Ltd | Polyester preparation |
US3594356A (en) * | 1967-04-24 | 1971-07-20 | Phillips Petroleum Co | Polymer recovery process and apparatus |
DE1770350A1 (de) * | 1968-05-08 | 1971-10-14 | Hoechst Ag | Verfahren zur Herstellung von Polyestern |
GB1558910A (en) * | 1977-05-04 | 1980-01-09 | Bayer Ag | Continuous process for the production of polybutylene terephthalates |
JPS61123624A (ja) * | 1984-11-20 | 1986-06-11 | Mitsubishi Rayon Co Ltd | ポリエステルの製法 |
US4835293A (en) * | 1987-02-24 | 1989-05-30 | E. I. Du Pont De Nemours And Company | Atmospheric pressure process for preparing pure cyclic esters |
US5064935A (en) * | 1990-08-01 | 1991-11-12 | E. I. Dupont De Nemours And Company | Continuous process for preparing poly(butylene terephthalate) oligomer or poly(butylene isophthalate) oligomer |
-
1993
- 1993-10-18 US US08/138,312 patent/US5434239A/en not_active Expired - Lifetime
-
1994
- 1994-10-18 CA CA002174312A patent/CA2174312C/en not_active Expired - Fee Related
- 1994-10-18 EP EP94931907A patent/EP0724607B1/en not_active Expired - Lifetime
- 1994-10-18 WO PCT/US1994/011862 patent/WO1995011268A1/en active IP Right Grant
- 1994-10-18 KR KR1019960701978A patent/KR100330825B1/ko not_active IP Right Cessation
- 1994-10-18 JP JP51216595A patent/JP3287572B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 1994-10-18 ES ES94931907T patent/ES2136748T3/es not_active Expired - Lifetime
- 1994-10-18 DE DE69419930T patent/DE69419930T2/de not_active Expired - Fee Related
- 1994-10-18 CN CN94194456A patent/CN1070511C/zh not_active Expired - Fee Related
-
1995
- 1995-01-20 MY MYPI95000140A patent/MY144046A/en unknown
- 1995-05-10 US US08/438,299 patent/US5552513A/en not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
ES2136748T3 (es) | 1999-12-01 |
CN1070511C (zh) | 2001-09-05 |
DE69419930T2 (de) | 2000-03-30 |
DE69419930D1 (de) | 1999-09-09 |
US5552513A (en) | 1996-09-03 |
CA2174312C (en) | 2005-02-15 |
KR100330825B1 (ko) | 2002-12-06 |
EP0724607A1 (en) | 1996-08-07 |
US5434239A (en) | 1995-07-18 |
CA2174312A1 (en) | 1995-04-27 |
WO1995011268A1 (en) | 1995-04-27 |
KR960704962A (ko) | 1996-10-09 |
JPH09504048A (ja) | 1997-04-22 |
EP0724607B1 (en) | 1999-08-04 |
MY144046A (en) | 2011-07-29 |
CN1137278A (zh) | 1996-12-04 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3287572B2 (ja) | 連続ポリエステル方法 | |
US5849849A (en) | Polyesters production process | |
US5811496A (en) | Process for polymerization of polyester oligomers | |
US4289871A (en) | Method to increase reactor capacity for polycondensation of polyesters | |
US5393871A (en) | Production of polyesters and polyester articles having good clarity | |
KR19990072137A (ko) | 폴리에스테르 예비중합체의 제조 방법 | |
KR101217319B1 (ko) | 폴리에스터 중합체 입자로부터의 잔류 아세트알데하이드의제거 방법 | |
EP1571171A1 (en) | Polytrimethylene terephthalate resin and method for production thereof | |
GB1558910A (en) | Continuous process for the production of polybutylene terephthalates | |
US6699545B2 (en) | Method for increasing solid state polymerization rate of polyester polymers | |
US5856423A (en) | Apparatus and process for a polycondensation reaction | |
US6403762B1 (en) | Solid state polymerization process for poly(trimethylene terephthalate) utilizing a combined crystallization/preheating step | |
AU679398B2 (en) | Process for the solid state polycondensation of polyester resins | |
TWI431037B (zh) | 製造具改進熔化性質及結晶性質之聚酯類之方法 | |
US7098300B1 (en) | Apparatus and process for continuous solid-state poly-condensation in a fluidized reactor with multiple stages | |
JP3241731B2 (ja) | 分岐ポリエステルの製造 | |
WO1996022318A1 (en) | Process for polymerization of polyester oligomers | |
KR100467403B1 (ko) | 중축합반응방법및장치 | |
JP2006124529A (ja) | ポリエチレンテレフタレートおよびそれからなる中空成形体 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080315 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090315 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090315 Year of fee payment: 7 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113 |
|
R371 | Transfer withdrawn |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090315 Year of fee payment: 7 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090315 Year of fee payment: 7 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100315 Year of fee payment: 8 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |