JP3287453B2 - 跳上げシートのロック装置 - Google Patents
跳上げシートのロック装置Info
- Publication number
- JP3287453B2 JP3287453B2 JP14309197A JP14309197A JP3287453B2 JP 3287453 B2 JP3287453 B2 JP 3287453B2 JP 14309197 A JP14309197 A JP 14309197A JP 14309197 A JP14309197 A JP 14309197A JP 3287453 B2 JP3287453 B2 JP 3287453B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- hook
- striker
- seat
- lower rail
- lock
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Landscapes
- Seats For Vehicles (AREA)
Description
のセカンドシート、サードシートなどの跳上げシートの
ロック装置に関する。
用時にシートクッションの底部一側を回転中心にシート
クッションを前方又は側方に跳上げて車床におけるシー
トの設置場所を荷台などに有効使用するものがある。
節用スライドレールによって、車床に前後方向に移動自
在に取付けられ、このスライドレールのシート側のアッ
パーレールに起伏自在に軸着したフックに、シートクッ
ションの底部に有するストライカを係合させることによ
り、シートをアッパーレールにロックしている。
ることにより、シートの設置場所を有効に利用でき、ま
た、跳上げたシートが車体の所定位置の壁面等に折り畳
まれる。
ライドレールのロアレールにおけるいずれの個所(例え
ば、ロアレールの長手方向における前端、中間、後端な
ど)においても、シートをアッパーレールにロックで
き、また、ロック解除できるように構成されている。
いため、所定の場所でシートを跳上げできない不具合が
あった。
定位置に特定し、且つ、フックによるロック状態を確実
にすることを目的とする。
めの本発明に係る跳上げシートのロック装置は、前記ア
ッパーレールに、フックと同方向に回転自在に軸着して
ストライカの係合状態においてフックの起立方向にばね
の弾力によりフックを支持するロック片と、操作レバー
によって前後方向にスライドするリリースプレートとを
設け、前記フックとロック片の各下部に、前記ロアレー
ルの底部における所定位置に開口した通孔に回転可能に
貫挿するストッパ部を延設し、前記ロック片の上部に、
操作レバーの操作力により前記フックに設けたピンに係
合してフックを倒伏方向に回動させる前記リリースプレ
ートを連結してなることを特徴とするものである。
ールの底部に開口した通孔に係合することによりフック
とロック片は回転可能となり、この回転によってストラ
イカをロックし、又、ロック解除する。そして、通孔以
外の場所ではロアレールの底部に各ストッパ部は接合す
るため、回転不能になる。
に基づいて説明する。まず、跳上げシートは図5に示す
ように、車体の壁面(W)側に設けたスライドレール
(R)にスライド自在に連結され、一側部がヒンジ(不
図示)によって跳上げ可能に取付けられており、他側部
の底部にはレッグ(90)が一体に設けてあり、このレ
ッグ(90)の後部側に略U字状のストライカ(9)が
突設されている。
載置するスライドレールのアッパーレールにおける天板
(70)に開孔した係合孔(71)内に係合することに
より、アッパーレールに設けたフックによりロックされ
る。
B)はシートバック、(8)は車体(F)に埋設したロ
アレールで、このロアレール(8)の開口部はスリット
付のカバー(8A)で閉口されている。
ル(7)、ロアレール(8)の分解図であり、アッパー
レール(7)はロアレール(8)内をスライドする垂直
状のランナー(7A)の頂部に水平状のプレートからな
る天板(70)を溶接し、ランナー(7A)の前、後部
にはローラ(73)を配設してなるものであり、図中
(77)は天板(70)に溶接する突起を示す。
字状の折曲した折曲部(62)に支持片(61)がボル
ト(63)(63)により一体に締結され、この折曲部
(62)と支持片(61)との間に、フック(1)、ロ
ック片(4)、アーム(3)が内装され、ロック片
(4)にはリリースプレート(2)が連結されている。
片(4)は回転軸(51)に並設した止軸(53)に、
各々回転自在に軸着され、アーム(3)は止軸(53)
に一体に固着され、止軸(53)の一端にはばね(5
4)が掛止され、このばね(54)の弾力によりアーム
(3)が図2、3において反時計方向に付勢されてい
る。
軸(51)挿通孔、(45)はロック片(4)に設けた
止軸(53)挿通孔、(35)はアーム(3)に止軸
(53)を通してアーム(3)を止軸(53)に一体に
固着する固定孔を各々示す。
向(図2、3における時計方向)に回動することにより
起立してストライカ(9)を係合し、逆方向に回動する
ことにより、図3に示すように、ストライカ(9)に対
する係合状態(ロック状態)を解除してアッパーレール
(7)の天板(70)内に格納されるように構成されて
いる。
トライカ(9)の係合凹部を有し、また、挿通孔(1
2)の後方には長孔(11)が開孔され、この長孔(1
1)内にアーム(3)の先端に設けた通孔(31)に挿
着されている連結ピン(32)が挿通されている。従っ
て、前述の如く、アーム(3)の先端が上方に付勢され
ているため、フック(1)はロック解除(格納)方向に
回動され倒伏している。
片(4)のロック部(44)が係合する凹欠部(14)
が設けてあり、図2に示すようにロック状態において、
起立状のフック(1)における凹欠部(14)にロック
片(4)のロック部(44)が接合してフック(1)を
支持している。
用のストッパ部(13)、ロック片(4)の下部にはロ
ック片回動用のストッパ部(43)が各々設けてあり、
この各ストッパ部(13)(43)はロアレール(8)
の所定位置(シートの跳上げ位置)の底部(80)に開
孔した通孔(81)(82)内に位置した場合に、通孔
(81)(82)内に貫挿可能に形成されている。
ロアレール(8)の通孔(81)(82)内に貫挿され
ることにより、図3に示すように、フック(1)、ロッ
ク片(4)が回動可能にとなる。即ち、図2のロック状
態から図3のロック解除状態に、或いは、その逆の状態
になり得るのは、ロアレール(8)の所定位置のみで行
われる。
所では、前記ストッパ部(13)(43)がロアレール
(8)の底部(80)内面に突き当たり、フック(1)
及びロック片(4)は回動不能となり、ロック又はロッ
ク解除できないように構成されている。
(2)を前方にスライドさせると、リリースプレート
(2)のブラケット部(22)に有する長孔(22A)
内に係合するロック片(4)のピン(42)が前方に引
かれるため、ロック片(4)のロック部(44)がフッ
ク(1)の凹欠部(14)から離脱すると共にフック
(1)に設けた回動ピン(10)がリリースプレート
(2)の鉤片部(20)によって引かれる。そして、前
述の如く、常にフック(1)にはアーム(3)を付勢す
るばね(54)の弾力が倒伏方向に作用している。
すると共にロック片(4)もフック(1)と同方向に回
動し、各ストッパ部(13)(43)がロアレール
(8)の通孔(81)(82)内に貫挿され、図3に示
すようにロック状態が解除される。
イド部(21)が天板(70)の内面に設けたガイド片
(72)にガイドされており、スライド部(21)は天
板(70)の先端に設けた操作レバー(26)に連結す
るロッド(24)と一体の取付ブラケット(23)に固
定され、取付ブラケット(23)は引張バネ(25)に
よって後方に付勢されている。図中(27)は操作レバ
ー、(26)は格納用ブラケット、(28)は同ブラケ
ット(27)の引込用バネ、(71A)はフック(1)
の回動用の溝孔を各々示す。
作を説明すると、前述の如く構成であるから常にロアレ
ール(8)の所定位置であるシートの跳上げ位置に、フ
ック(1)、ロック片(4)が図3に示す状態で位置し
ている。
に戻すと、ストライカ(9)が天板(70)の係合孔
(71)内からアーム(3)の押圧部(3A)に当接し
て前記ばね(54)の弾力に抗してシートの荷重でアー
ム(3)の先端を押し下げる。これにより、図2に示す
ように、倒伏状態のフック(1)は回動して起立し、ア
ーム(3)を押圧しているストライカ(9)が係合され
る。また、ロック片(4)にはリリースプレート(2)
を後方に付勢する引張バネ(25)の弾力が作用してい
るため、ロック部(44)がフック(1)の凹欠部(1
4)に接合して、フック(1)をロック方向に支持す
る。
態)において、フック(1)とロック片(4)のストッ
パ部(13)(43)は、ロアレール(8)の通孔(8
1)(82)から脱出してロアレール(8)内部に位置
している。そのため、ロック状態でシートと共にアッパ
ーレール(7)はロアレール(8)の前後方向に移動調
節可能となる。
切欠部で、この切欠部(3B)にフック(1)の回動ピ
ン(10)が突き当たることにより、アーム(3)が上
方に突出しないように構成されている。
ドレールに対するロック及びロック解除がスライドレー
ルの車床側に固定したロアレールの所定位置でのみ行え
るように構成されているため、シートが所定の場所に的
確に跳上げることができる。
ック片によって支持されているため、ロック状態が確実
になる。また、操作レバーの操作力によってリリースプ
レートを介して、ロック片をフックより離脱させて直接
フックをリリースプレートでロック解除方向に回動させ
るため、ロック解除が確実になる。
Claims (1)
- 【請求項1】 車床側に固定するロアレールにスライド
自在に嵌合するアッパーレールに、シート側のストライ
カが係合してロックするフックを起伏自在に設け、該フ
ックは下降するストライカによって起立してストライカ
を係合し、ばねの弾力により倒伏方向であるロック解除
方向に付勢されている跳上げシートのロック装置であっ
て、 前記アッパーレールに、フックと同方向に回転自在に軸
着してストライカの係合状態においてフックの起立方向
にばねの弾力によりフックを支持するロック片と、操作
レバーによって前後方向にスライドするリリースプレー
トとを設け、 前記フックとロック片の各下部に、前記ロアレールの底
部における所定位置に開口した通孔に回転可能に貫挿す
るストッパ部を延設し、 前記ロック片の上部に、操作レバーの操作力により前記
フックに設けたピンに係合してフックを倒伏方向に回動
させる前記リリースプレートを連結してなる跳上げシー
トのロック装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP14309197A JP3287453B2 (ja) | 1997-05-17 | 1997-05-17 | 跳上げシートのロック装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP14309197A JP3287453B2 (ja) | 1997-05-17 | 1997-05-17 | 跳上げシートのロック装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH10315830A JPH10315830A (ja) | 1998-12-02 |
JP3287453B2 true JP3287453B2 (ja) | 2002-06-04 |
Family
ID=15330711
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP14309197A Expired - Fee Related JP3287453B2 (ja) | 1997-05-17 | 1997-05-17 | 跳上げシートのロック装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3287453B2 (ja) |
Families Citing this family (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR20030092160A (ko) * | 2002-05-27 | 2003-12-06 | 티에스 테크 주식회사 | 관성잠금장치 및 동 장치를 구비하는 절첩가능한 시트 |
FR2853597B1 (fr) * | 2003-04-08 | 2006-04-28 | Faurecia Sieges Automobile | Glissiere pour siege de vehicule automobile |
JP5007605B2 (ja) * | 2007-06-01 | 2012-08-22 | トヨタ紡織株式会社 | 車両用シートのロック解除操作機構 |
JP2009262733A (ja) * | 2008-04-24 | 2009-11-12 | Aisin Seiki Co Ltd | 横跳ね上げ収納式スライドシートのロック装置 |
JP5678839B2 (ja) * | 2011-08-11 | 2015-03-04 | トヨタ紡織株式会社 | 車両用シート |
-
1997
- 1997-05-17 JP JP14309197A patent/JP3287453B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH10315830A (ja) | 1998-12-02 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3810944B2 (ja) | シートバックのロック装置 | |
JPH0427053B2 (ja) | ||
JP3287453B2 (ja) | 跳上げシートのロック装置 | |
JP4241224B2 (ja) | 車両用シート | |
JP3385144B2 (ja) | 跳上げシートのロック装置 | |
JP3942084B2 (ja) | 車両用シート | |
JP3821416B2 (ja) | 自動車 | |
JP3977030B2 (ja) | 跳ね上げ式格納シートのシートクッションロック構造 | |
JP3606181B2 (ja) | 車両用シート | |
JP3309800B2 (ja) | 車両用シート格納装置 | |
JP2838636B2 (ja) | 座席のウォークインアジャスタ機構 | |
JP3843496B2 (ja) | 車両用折り畳みシート | |
JP3287452B2 (ja) | 跳上げシートのロック装置 | |
JP2002370677A (ja) | 自動車の荷台部構造 | |
JP3229477B2 (ja) | ビルトイン式チャイルドシートのロック機構 | |
JP2874855B2 (ja) | 車両用折り畳み式シートのロッキング装置 | |
JP3318231B2 (ja) | スライドレールのロック解除機構 | |
JP3162303B2 (ja) | 自動車用スペースアップシートのインナーレッグカバー構造 | |
JP2002347488A (ja) | 車両用シート | |
JP3483074B2 (ja) | 跳上げシートのロック装置 | |
JP2003040010A (ja) | チップアップ機構付の車両用シート | |
JP3427722B2 (ja) | 車両用シート | |
JPH0125057Y2 (ja) | ||
JP3737246B2 (ja) | 跳上げシートにおけるロック解除用の操作機構 | |
JP3303726B2 (ja) | 車両用シート |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117 |
|
R360 | Written notification for declining of transfer of rights |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360 |
|
R371 | Transfer withdrawn |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090315 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090315 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100315 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110315 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110315 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120315 Year of fee payment: 10 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130315 Year of fee payment: 11 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130315 Year of fee payment: 11 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140315 Year of fee payment: 12 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |