[go: up one dir, main page]

JP3287319B2 - 光学走査装置、走査レンズ、及び画像形成装置 - Google Patents

光学走査装置、走査レンズ、及び画像形成装置

Info

Publication number
JP3287319B2
JP3287319B2 JP29589298A JP29589298A JP3287319B2 JP 3287319 B2 JP3287319 B2 JP 3287319B2 JP 29589298 A JP29589298 A JP 29589298A JP 29589298 A JP29589298 A JP 29589298A JP 3287319 B2 JP3287319 B2 JP 3287319B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
scanning
scanning direction
light beam
lens
incident
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP29589298A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000121977A (ja
Inventor
順一 市川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Fujifilm Business Innovation Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd, Fujifilm Business Innovation Corp filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP29589298A priority Critical patent/JP3287319B2/ja
Priority to US09/388,944 priority patent/US6201561B1/en
Publication of JP2000121977A publication Critical patent/JP2000121977A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3287319B2 publication Critical patent/JP3287319B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B26/00Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements
    • G02B26/08Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements for controlling the direction of light
    • G02B26/10Scanning systems
    • G02B26/12Scanning systems using multifaceted mirrors
    • G02B26/127Adaptive control of the scanning light beam, e.g. using the feedback from one or more detectors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/435Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of radiation to a printing material or impression-transfer material
    • B41J2/47Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of radiation to a printing material or impression-transfer material using the combination of scanning and modulation of light
    • B41J2/471Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of radiation to a printing material or impression-transfer material using the combination of scanning and modulation of light using dot sequential main scanning by means of a light deflector, e.g. a rotating polygonal mirror

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Laser Beam Printer (AREA)
  • Mechanical Optical Scanning Systems (AREA)
  • Lenses (AREA)
  • Facsimile Scanning Arrangements (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、レーザビームを走
査する光学走査装置、レーザビームを走査するための光
学部品である走査レンズ及びレーザビームを走査して画
像形成する画像形成装置に関わり、特にレーザ走査光学
系にFθレンズの機能を有して使用される1枚構成の走
査レンズを備えた光学走査装置、走査レンズ及び画像形
成装置に関する。
【0002】
【従来の技術】レーザプリンタやデジタル複写機にはレ
ーザ光走査装置が使用されている。このレーザ光走査装
置は、一般的に、例えば、図3に示すように、レーザ光
源11、レーザ光源11からの発散光を略平行な光束に
変換するコリメートレンズ13、スリット15、平行光
束の副走査方向のみを集束させるシリンダレンズ17、
シリンダレンズ17によって集束された焦点位置近傍に
反射面を有し等角速度で回転する光偏向器19、等角速
度で偏向された光束が被走査面上で等速に移動させかつ
主走査方向に光束を結像させるFθレンズ21、副走査
方向において光偏向器19の反射面と被走査面を共役関
係にしかつ、光束を被走査面上に結像させる倒れ補正用
シリンダミラー23を有している(特開平6−1880
3号公報参照)。
【0003】上記レーザ光走査装置において光偏向器以
降の光学系(走査光学系)には、以下の3つの機能が要
求される。第1の機能は等角速度に光偏向器で偏向され
る光束を被走査面上で光束が等速度に走査するように変
換すること、第2の機能は光偏向器が有する複数の反射
面が副走査方向に倒れる誤差によって被走査面上の走査
線位置が副走査方向に変動することを防ぐために光偏向
器の反射面と被走査面を共役関係にすること、そして、
第3の機能は主走査方向では略平行で、副走査方向では
発散している光束を共に被走査面上に結像させることで
ある。
【0004】このような走査光学系に要求される機能
を、複数の光学素子(上記例では2枚のFθレンズとシ
リンダミラー)で実現することが一般的であったが、レ
ーザ光走査装置の部品点数を減らし、装置サイズをコン
パクトにするため、1枚のレンズに上記3つの機能を持
たせる技術が多数提案されている(特開昭62−138
823号、特開平4−50908号、特開平8−190
062号等)。これらの技術では、その殆どが光偏向器
への入射光束、反射光束が偏向反射面の法線を含む主走
査面内にある光学系に適用している。
【0005】ところで、Fθレンズが用いられる走査光
学系には、アンダーフィルド光学系とオーバーフィルド
光学系がある。
【0006】アンダーフィルド光学系とは、回転多面鏡
に入射する光束幅が回転多面鏡よりも小さく、光偏向器
によって被走査面を走査している間は反射面から光束が
はみでることのないものである(特開平6−18803
号公報参照)。図4に示すように、アンダーフィルド光
学系は、光偏向器に入射した光束が全て偏向走査に用い
られるので、光束のエネルギーが有効に使われ、走査角
度によらずFθレンズに入射する光束幅が一定であるの
で、被走査面上に結像される光スポットの径及び光量が
均一であるというメリットがあるが、光偏向器の反射面
の幅を入射光束よりも十分大きくする必要があるので、
高速化のために反射面数を多くしたり、被走査面上での
光スポット径を小さくするために光偏向器への入射光束
幅を大きくすると、回転多面鏡の径が飛躍的に大きくな
ってしまうというデメリットがある。
【0007】一方、オーバーフィルド光学系とは、回転
多面鏡に入射する光束幅が回転多面鏡よりも大きく、光
偏向器によって被走査面を走査している間は常に走査に
用いられる反射面の両外側から光束がはみ出しているも
のである(特開平8−171070号公報参照)。図5
に示すように、オーバーフィルド光学系は、光偏向器に
入射した光束の一部を偏向走査に用いるので、光束のエ
ネルギーの損失が大きく、走査角度によってFθレンズ
に入射する光束幅が変化するので、被走査面上に結像さ
れる光スポットの径及びパワーの変化が大きいというデ
メリットがある。しかし、光偏向器の反射面幅がFθレ
ンズに入射する光束の開口幅となるので、回転多面鏡の
反射面幅が小さくなり、反射面数を多くしたり、被走査
面上の光スポット径を小さくしようとしても回転多面鏡
の径が小さくて済むというメリットがある。
【0008】上記アンダーフィルド及びオーバーフィル
ド光学系の各々のデメリットを低減するために、図6に
も示すように、光偏向器の偏向角度の中央付近から光偏
向器へ光束を入射させる方法が提案されている(特開昭
63−204221号公報、特開平9−230274号
公報)。アンダーフィルド光学系の場合は、反射面上に
投影される光束幅が小さくなるので、反射面の幅を小さ
くでき、回転多面鏡の径が小さくなるというメリットが
ある。また、オーバーフィルド光学系の場合は、偏向反
射によるFθレンズへの入射光束幅の変化が小さくな
り、被走査面上での光スポット径及び光量の不均一性が
改善されるメリットがある。実際には光偏向器への入射
光束と偏向反射された光束を分離する必要があるので、
主走査方向においてはFθレンズの光軸上であるが、副
走査方向に斜入射させている。
【0009】また、光走査装置には複数色に対応するた
めに複数光束を用いた技術が提案されている(特開平1
0−73778号公報参照)。この技術では、図7に示
すように、単一の光偏向器に副走査方向に並んだ複数光
束を入射させ、光偏向器で反射された複数の光束をそれ
ぞれ異なるミラーで被走査面上の異なる位置へ導くこと
で、光偏向器の数を増加させないようにしている。ま
た、副走査方向に並んだ複数光束を光偏向器の同一反射
点に入射させるため、各々の光束は光偏向器へ斜めに入
射(以下、斜入射という)されている。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】光偏向器に副走査方向
から斜入射させることは、メリットを有するが、図8に
示すように、光偏向器に斜入射すると光偏向器で偏向走
査される光束の副走査方向の角度が偏向角度によって変
化するため、走査光学系に入射する偏向光束の副走査方
向のレンズ入射位置及び角度は光偏向器の偏向角度によ
って変化する(特開平10−73778号公報)。この
ため、走査光学系を一枚のレンズで構成した場合、従来
提案されているレンズ形状では直線となっているFθレ
ンズの母線に対して、光束の軌跡が湾曲しているため、
被走査面上での走査線の湾曲と光スポットの結像性能の
低下を避けることができなかった。これを解消するた
め、図9、図10に示すように、斜入射によって湾曲し
たFθレンズ入射光束の軌跡に合わせてFθレンズの母
線を湾曲させて結像性能の低下を防ぎ、さらにレンズ面
の少なくとも一方を副走査方向にシフトさせて被走査面
上での走査線の湾曲を低減させている。
【0011】しかしながら、レンズの形状をレンズ入射
光束の軌跡の湾曲に合わせて湾曲させることでは、Fθ
レンズがFθレンズに対して所定の角度と位置に入射す
る光束に対してのみ性能を満足させることになる。従っ
て、斜入射角度が異なる複数光束に対しては、光束の数
と同数のレンズが必要となり、複数光束に対してレンズ
を共用してレンズ枚数を低減することができなかった。
また、複数のレンズを副走査方向に並べて配置するの
で、各レンズに光束を入射させるためには各光束の斜入
射角度を大きくする必要があり、結果としてレンズの母
線の湾曲を大きくしなければならず、レンズの製造が難
しいという問題もあった。
【0012】また、斜入射角度を小さくするために、光
偏向器へ入射する光束と光偏向器によって偏向反射され
た光束がともに走査レンズを通過させる技術もあるが
(特開昭63−20422号や特開平9−96773号
参照)、走査レンズが1枚で構成する場合、走査レンズ
は凸レンズとなるため、光偏向器への入射光束と偏向反
射された光束の光路は、副走査方向において走査レンズ
から被走査面に近づくにつれて近づく方向となり、入射
光束と偏向光束を分離することが難しく、そのために、
やはり斜入射角度を大きくしなければならなかった。
【0013】本発明は、上記事実を考慮して、偏向手段
に対して斜入射させてもレンズの母線を曲げることな
く、また、異なる斜入射角度を有する複数光束に対して
も1つのレンズ系で構成することができる光学走査装
置、走査レンズ及び画像形成装置を提供することを目的
とするものである。
【0014】また、本発明は走査レンズに1枚のレンズ
を用いた場合でも偏向手段への入射光と偏向反射された
光の分離を容易にすることも他の目的とする。
【0015】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成する光学
走査装置を、図1及び図2を参照して概念的に説明す
る。図1(A)には走査光学系の主走査方向に沿う方向
から見た構成を示し、図1(B)には副走査方向に沿う
方向から見た構成を示した。図2には偏向手段、走査光
学系、及び被走査面の間の関係を模式的に示し、図2
(A)には、走査光学系の副走査方向に沿う方向から見
た構成を示し、図2(B)には主走査方向に沿う方向か
ら見た構成を示した。図1及び図2では被走査面の中央
部(COS;Center Of Scan)付近を照射する光束(実
線)と被走査面の端部(EOS;EdgeOf Scan)付近に
到達する光束(点線)が記載されている。偏向手段に斜
入射した光束は偏向手段で偏向反射されることによっ
て、偏向反射後はEOS付近に向かう光束の副走査方向
における角度がCOS付近に向かう光束の角度よりも大
きくなる。従って、第1屈折面上での光束の副走査方向
の角度と位置は偏向手段の偏向角度によって変化する。
【0016】走査光学系の第1屈折面は偏向角度による
光束の副走査方向の角度変化を低減させる。すなわち、
第1屈折面の副走査方向における面形状は、走査光学系
への入射光束の斜入射角度とレンズ材質の屈折率によっ
て決定される。第1屈折面によって副走査方向の角度が
略同一とされた偏向光束に対して、COS付近よりもE
OS付近では偏向手段に近い位置で第2屈折面で屈折さ
れることにより、第2屈折面出射後のCOS付近及びE
OS付近に向かう光束は、図1(A)に示したように、
副走査方向において角度、位置とも略揃った状態とな
る。図2(B)にも示したように、第1屈折面で屈折さ
れた光束の方向、すなわちCOS付近を照射すべき光束
のうち走査光学系を通過している光束L1とEOS付近
に到達すべき光束のうち走査光学系を通過している光束
L2は略平行になり、第2屈折面で屈折された光束は、
副走査方向からみて揃っている。従って、第1屈折面と
第2屈折面にこのような機能を有させることによって、
一枚のレンズに斜入射しても、被走査面上で良好な結像
性能を維持し、走査線の湾曲も低減することができる。
【0017】請求項1に記載の発明は、複数の偏向平面
を有しかつ主走査方向と交差する副走査方向に所定角度
だけ光軸が傾くように入射された光束を前記主走査方向
に偏向させる偏向手段と、前記偏向手段の偏向側に設け
られかつ光スポットが走査されるように入射された光束
を被走査面上に集束させる走査光学系と、を備えた光学
走査装置において、前記走査光学系は、母線が直線でか
つ、前記偏向手段側の第1屈折面において主走査範囲内
における偏向手段の主走査方向の偏向角度に応じて変化
する入射光束の副走査方向の入射角度変化が低減するよ
うに屈折させると共に、被走査面側の第2屈折面におい
て出射後の光束が副走査方向について略一致するように
出射させる走査レンズで構成したことを特徴とする。
【0018】請求項1の光学走査装置では、入射された
光束を反射する複数の偏向面を有する回転多面鏡等の偏
向手段に、光束が入射される。この光束は、副走査方向
に所定角度だけ光軸が傾くように入射すなわち光束が斜
入射され、入射された光束が偏向手段で主走査方向に偏
向される。偏向された光束は、走査光学系により被走査
面上に集束され、その光スポットが走査される。上述の
ように、光束を偏向手段に副走査方向から斜入射させる
と、偏向走査される光束の副走査方向の角度が偏向角度
によって変化するので、走査光学系に入射する偏向光束
の副走査方向の入射位置及び角度が偏向手段の偏向角度
により変化する。すなわち、偏向手段に斜入射した光束
は偏向手段で偏向反射されることによって、偏向反射後
は走査端部付近に向かう光束の副走査方向における角度
が走査中心付近に向かう光束の角度よりも大きくなる。
従って、第1屈折面上での光束の副走査方向の角度と位
置は偏向手段の偏向角度によって変化する。
【0019】そこで、走査光学系を次のような走査レン
ズで構成する。走査レンズは、偏向手段側の第1屈折面
において主走査範囲内における偏向手段の主走査方向の
偏向角度に応じて変化する入射光束の副走査方向の入射
角度変化が低減するように屈折させる。すなわち、主走
査による偏向光束は、主走査範囲内において第1屈折面
で副走査方向の向きが略同一とされる。これにより、第
1屈折面を屈折した光束は略同一の向きの光束となる。
これと共に、走査レンズの被走査面側の第2屈折面にお
いて出射後の光束が副走査方向について略一致するよう
に出射させる。すなわち、第1屈折面によって副走査方
向の向きが略同一とされた偏向光束について、第2屈折
面で屈折された光束は、副走査方向からみて揃うように
する。これによって、走査レンズに斜入射しても、被走
査面上で良好な結像性能を維持し、走査線の湾曲も低減
することができる。
【0020】一般的に、レンズは中心項軸近傍と周辺部
分では肉厚が異なる。従って、中心光軸近傍の偏向光束
と周辺部分の偏向光束とは、レンズへ到達する(第1屈
折面)までの光学的長さ及びレンズから出射されるまで
の光学的長さが異なる。そこで、例えばレンズへ到達す
るまでの光学的長さが最短の光軸近傍の光束を基準光束
とすると、本発明では、第1屈折面における副走査方向
の入射角度を基準角度、第2屈折面における副走査方向
の出射方向及び位置すなわち副走査方向の光路を基準光
路とすることができる。この場合、本発明の走査光学系
は、第1屈折面において基準角度からの変化が低減され
るように屈折させ、第2屈折面において基準光路に略一
致されるように屈折させることに相当する。
【0021】前記偏向手段は、入射された光束を反射す
る複数の偏向面を有する回転多面鏡を用いることができ
る。複数の偏向面を有する回転多面鏡では、各々の偏向
面の角度にばらつき(所謂面倒れ)が生じるので、これ
を解消するため、入射された光束を偏向面上へ主走査方
向に長手の線状に結像させる結像光学系(所謂アナモフ
ィック光学系)を偏向手段の入射側に設けることが好ま
しい。
【0022】また、走査光学系は、光スポットが略等速
で走査されるように入射された光束を被走査面上に集束
させることが好ましい。
【0023】なお、偏向手段へ光束を斜めに入射させる
ことで偏向手段で偏向反射された光束は入射光束と同一
光路を通ることはない。このため、本発明は走査レンズ
に1枚のレンズを用いた場合でも偏向手段への入射光と
偏向反射された光の分離は容易となる。
【0024】請求項2の発明では、前記走査レンズが、
両面が非球面形状の単玉レンズで構成されたことを特徴
としている。集束や発散を目的とするレンズ光学系は基
本的に1枚のレンズで構成することができ、一般的には
球面レンズで構成可能である。ところが、球面レンズは
球面を境界とする単一の理論で解せるため、上記走査レ
ンズを実現するためには、多群多枚の構成が予想され、
構成が複雑になる。一方、境界面を非球面とすると、多
群多枚によるレンズ機能を1面で実現することが可能な
場合がある。このため、前記走査レンズを、両面が非球
面形状の単玉レンズで構成することにより、簡単な構成
の走査光学系を得ることができる。
【0025】請求項3の発明では、前記走査レンズが、
Fθレンズとして機能することを特徴としている。走査
光学系に要求される機能のうち、偏向手段で略等角速度
に偏向される光束を被走査面上で光束が略等速度に走査
することは、Fθレンズにより実施できるものである。
従って、走査レンズがFθレンズとして機能することに
より、走査レンズに入射される光束が斜入射であって
も、Fθレンズとしての機能を損なうことなく、光束を
走査及び集束することができる。
【0026】請求項4に記載の発明は、主走査方向と交
差する副走査方向に所定角度だけ光軸が傾くように入射
された光束を前記主走査方向に偏向させる偏向手段と、
前記偏向手段の偏向側に設けられかつ光スポットが走査
されるように入射された光束を被走査面上に集束させる
走査光学系と、を備えた光学走査装置において、前記走
査光学系は、単玉レンズで構成した走査レンズであっ
て、前記偏向手段側のレンズ面を第1面としかつ前記被
走査面側のレンズ面を第2面とし、第1面及び第2面に
ついて同一偏向角度の光束通過位置での副走査方向の曲
率半径をRs1,Rs2としかつ光束通過位置の主走査
方向の曲率半径をRt1,Rt2とするとき、少なくと
も同一の偏向角度の光束が通過する位置での前記第1面
及び第2面の形状が、 |Rs1/Rs2|≧5.9 |Rt1/Rt2|≧3.7 を満たすように形成されていることを特徴とする。
【0027】走査レンズの面形状は、走査レンズへの入
射光束の斜入射角度とレンズ材質の屈折率によって決定
することができる。走査レンズの第1面に光束が入射す
る時点では、光束の副走査方向の角度と位置が異なるた
め、第1面に光束を集束させる強いパワーを有させると
結像性能を満足することができない。走査レンズが非球
面形状である場合、光束が通過する位置でのレンズの曲
率半径は偏向角度に応じて変化するが、何れの光束通過
位置においても主走査方向及び副走査方向のパワーは第
2面の方が第1面よりも大きくなる。そこで、 |Rs1/Rs2|≧5.9,|Rt1/Rt2|≧
3.7 の各式で、第1面と第2面の曲率半径の大きさ、すなわ
ちパワーの関係を規定することにより、結像性能を満足
させることができる。但し、偏向手段側のレンズ面を第
1面としかつ前記被走査面側のレンズ面を第2面とし、
第1面及び第2面について同一偏向角度の光束通過位置
での副走査方向の曲率半径をRs1,Rs2としかつ光
束通過位置の主走査方向の曲率半径をRt1,Rt2と
する。
【0028】なお、前記走査光学系は、次の走査レンズ
で構成することができる。走査レンズは、偏向手段側の
第1面において主走査範囲内における偏向手段の主走査
方向の偏向角度に応じて変化する入射光束の副走査方向
の入射角度変化が低減するように屈折させると共に、被
走査面側の第2面において出射後の光束が副走査方向に
ついて略一致するように出射させるように構成すること
ができる。このようにすることで、主走査による偏向光
束は、主走査範囲内において第1面で副走査方向の向き
が略同一とされる。これにより、第1面を屈折した光束
は略同一の向きの光束となる。また、第1面によって副
走査方向の向きが略同一とされた偏向光束について、第
2面で屈折された光束は、副走査方向からみて揃うよう
にされる。これによって、走査レンズに斜入射しても、
被走査面上で良好な結像性能を維持し、走査線の湾曲も
低減することができる。
【0029】また、副走査方向に所定角度だけ光軸が傾
くように光束が入射されること(斜入射)によって発生
する偏向光束の副走査方向における角度変化の影響を無
くして結像性能を満足するためには、第1面によって揃
えられた角度は0.3度以内であることが望ましい。
【0030】請求項5に記載の発明では、走査レンズの
非球面形状を特定した。すなわち、前記走査レンズは非
球面形状であるので、数式による特定が可能である。具
体的には、偏向手段の回転軸方向をx、x軸に直交する
主走査方向をy、x及びy軸に直交する方向をzとしか
つ、z軸近傍の副走査方向の曲率半径をRX、z軸近傍
の主走査方向の曲率半径をRY、z軸を含む副走査方向
における非球面形状の円錐定数をKX、z軸を含む主走
査方向における非球面形状の円錐定数をKY、高次の非
球面定数をAR,BR,CR,DR,AP,BP,C
P,DPとしたとき、前記走査レンズの両面の非球面形
状は、z軸方向の面の位置zが
【0031】
【数3】 で表わされる曲面であることを特徴としている。
【0032】この式を用いて、走査レンズの第1面及び
第2面の非球面形状を表現することができる。この式の
詳細については特開平8−190062号公報にも記載
されている。この式で表わされる面形状は、偏向手段の
回転軸に平行なx軸、そして偏向手段の回転軸に直交す
るy軸上に形成されるので、レンズの母線は直線とな
る。従って、複数の光束を対称な斜入射による角度で走
査レンズに入射させる場合、斜入射による角度の対称軸
にレンズの母線を一致させれば単一の走査レンズで複数
光束を良好に結像させることができる。
【0033】請求項6の発明は、前記偏向手段に、複数
の光束を入射させることを特徴としている。このように
することにより、例えば、光学走査装置で、多色の各色
に対応させて光束を独立させて用いる場合であっても、
光学走査装置において複数の光束を用いて複数の光束の
各々を走査集束することができる。
【0034】請求項7の発明では、前記偏向手段は、入
射された光束を反射する偏向面を有し、前記副走査方向
について、入射される光束と前記偏向面の法線とのなす
角度が略一致した角度でかつ、前記法線を略中心として
両側から光束が入射されることを特徴としている。この
ようにすることで、走査レンズには偏向手段から偏向面
の法線を略中心として両側から光束が入射されることに
なり、偏向面の法線を略中心とした走査レンズの両側を
用いることができる。
【0035】請求項8の発明では、前記複数の光束は、
副走査方向において異なる角度で偏向手段に入射される
ことを特徴としている。これにより、走査レンズは同一
方向から異なる角度で複数光束を斜入射する場合でも、
各光束のレンズ通過位置で上述した条件を満足するレン
ズ形状とすれば、異なる斜入射角度の複数光束に対して
も結像性能を満足させることができる。
【0036】請求項9の発明では、前記走査レンズは、
前記偏向手段の偏向によって前記被走査面上に形成され
る走査線の湾曲を低減させるように、前記第1面及び第
2面の少なくとも一方の面を偏心させたことを特徴とし
ている。
【0037】走査レンズの形状について結像性能を満足
させた場合であっても被走査面上での走査線の湾曲が目
標に対してまだ大きい場合は、レンズの両面を副走査面
内において偏心すなわちシフトさせることによって走査
線の湾曲を低減させることができる。このシフトは、第
1面及び第2面の少なくとも一方の面について行うこと
ができる。また、偏向手段へ入射される光束側にシフト
することが好ましい。そして、そのシフト量は両面で等
しい量であっても、異なる量であっても構わないが、異
なる量にすると自由度が増えるので走査線湾曲と結像性
能を両立させることが容易になる。
【0038】請求項10の発明では、前記走査レンズ
は、副走査方向について副走査方向で非対称に形成され
ることを特徴としている。
【0039】走査レンズに光束を斜入射させる場合、レ
ンズを通過する光束はレンズの母線に対し片側の領域し
か用いない。走査レンズを偏向手段への入射光束と偏向
手段で偏向反射された光束が通過する所謂ダブルパスの
場合、上述したレンズ面形状の条件は偏向光束に対する
性能を満足させるためであって、偏向手段への入射光束
に対しては上記条件を満足する必要はない。副走査方向
に対称なレンズの場合、レンズは凸レンズであるので、
ダブルパスさせると走査レンズと被走査面間で入射光束
と偏向光束が接近して両者を分離することが難しくな
る。そこで、走査レンズの形状を副走査方向で非対称と
し、入射光束側が通過する領域に入射・偏向光束の分離
が容易となる副走査方向のパワーを有させることのよ
り、入射光束と偏向光束の分離が容易となる。
【0040】請求項11の発明は、前記走査レンズの入
射光束通過領域でのx軸上の焦点距離をfin、偏向光
束通過領域でのx軸上の焦点距離をfoutとしたと
き、finとfoutは、fin<0、またはfin>
foutの関係を満たすことを特徴としている。
【0041】走査レンズの形状を副走査方向で非対称に
するためには、走査レンズの入射光束通過領域でのx軸
上の焦点距離をfin、偏向光束通過領域でのx軸上の
焦点距離をfoutとしたとき、fin<0の条件を満
たすようにすればよい。この式を満たすようにすると入
射光束側は負のパワーを有するのでFθレンズへの斜入
射角度を偏向手段への斜入射角度よりも大きくすること
ができる。また、パワーを負にしなくても、fin>f
outの関係を満たすようにすれば、Fθレンズから被
走査面に向かうにつれて入射光束と偏向反射光束の近接
していく度合いが低減されるので、副走査方向について
対称なレンズを用いたときよりも入射光束と偏向光束の
分離が容易となる。
【0042】請求項12の発明では、前記走査レンズ
は、偏向手段で偏向された光束が通過する領域では第1
面及び第2面とも請求項5記載の非球面形状で形成さ
れ、A,B,C,Dを高次の非球面定数とし、前記偏向
手段に入射する光束が通過する領域では、第1面及び第
2面のy軸上の面形状はz軸方向の面の位置zが、
【0043】
【数4】 で表わされ、その形状を原点からRS離れたx軸に平行
な軸で回転させて得られる曲面であることを特徴として
いる。
【0044】この式で表わされる曲線をz軸方向にRS
離れたy軸に平行な軸を中心に回転させる形状とするこ
とによって、走査レンズ形状は、入射光束側と偏向光束
側を副走査方向において非対称であっても、レンズを一
枚で構成するために入射光束側と偏向光束側の接する位
置での形状を同一にすることができる。
【0045】請求項13の発明では、前記走査レンズの
形状は、 A=AR・(1+AP)2 B=BR・(1+BP)3 C=CR・(1+CP)4 D=DR・(1+DP)5 を満たすことを特徴としている。
【0046】上記各式においてKYは共通の値であるの
で、その他の非球面係数A,B,C,Dを、前記のよう
に定めれば入射光束側と偏向光束側の面の接合部は同一
形状となり、副走査方向を非対称形状としても、レンズ
面の使用可能範囲を狭めることなく、また、容易にレン
ズを製造することができる。これらの各式は、(6)式
おいてx=0について展開することによって導びくこと
ができる。
【0047】請求項14の発明は、主走査方向と交差す
る副走査方向に所定角度だけ光軸が傾くように入射され
た光束を主走査方向に略等角速度で偏向させる偏向手段
と被走査面との間に設けられ、光スポットが走査される
ように入射された光束を被走査面上に集束させる1枚の
走査レンズであって、前記偏向手段側のレンズ面を第1
面としかつ前記被走査面側のレンズ面を第2面とし、第
1面及び第2面について同一偏向角度の光束通過位置で
の副走査方向の曲率半径をRs1,Rs2としかつ同光
束通過位置の主走査方向の曲率半径をRt1,Rt2と
するとき、第1面及び第2面の両面が非球面形状で形成
されると共に、同じ偏向角度の光束が通過する位置での
前記走査レンズの形状が、 |Rs1/Rs2|≧5.9 |Rt1/Rt2|≧3.7 を満足するように形成されていることを特徴としてい
る。
【0048】上述のように、走査レンズの面形状は、走
査レンズへの入射光束の斜入射角度とレンズ材質の屈折
率によって決定することができ、何れの光束通過位置に
おいても主走査方向及び副走査方向のパワーは第2面の
方が第1面よりも大きい。このため、上記の各式で、第
1面と第2面の曲率半径の大きさ、すなわちパワーの関
係を規定することにより、偏向手段と被走査面との間に
設けられて走査及び集束させる走査レンズ単体の結像性
能を満足させることができる。この結像性能が満足され
た走査レンズを偏向手段と被走査面との間に設けること
によって、偏向手段に対して斜入射させても被走査面上
の光スポットの形状が崩れることのない光学走査装置を
容易に構成することができる。
【0049】なお、本発明の走査レンズは、偏向手段側
の第1面において主走査範囲内における偏向手段の主走
査方向の偏向角度に応じて変化する入射光束の副走査方
向の入射角度変化が低減するように屈折させると共に、
被走査面側の第2面において出射後の光束が副走査方向
について略一致するように出射させるように構成するこ
とができる。このようにすることで、主走査による偏向
光束は、主走査範囲内において第1面で副走査方向の向
きが略同一とされる。これにより、第1面を屈折した光
束は略同一の向きの光束となる。また、第1面によって
副走査方向の向きが略同一とされた偏向光束について、
第2面で屈折された光束は、副走査方向からみて揃うよ
うにされる。これによって、走査レンズに斜入射して
も、被走査面上で良好な結像性能を維持し、走査線の湾
曲も低減することができる。
【0050】また、本発明では、請求項4乃至請求項1
3の何れか1項に記載の光学走査装置に含まれている走
査光学系を用いることができる。
【0051】請求項15の発明の画像形成装置は、複数
の偏向平面を有しかつ主走査方向と交差する副走査方向
に所定角度だけ光軸が傾くように入射された光束を前記
主走査方向に偏向させる偏向手段と、母線が直線でか
つ、前記偏向手段の偏向側に設けられかつ光スポットが
走査されるように入射された光束を感光体上に集束させ
ると共に、前記偏向手段側の第1屈折面において主走査
範囲内における偏向手段の主走査方向の偏向角度に応じ
て変化する入射光束の副走査方向の入射角度変化が低減
するように屈折させると共に、感光体側の第2屈折面に
おいて出射後の光束が副走査方向について略一致するよ
うに出射させる走査光学系と、照射光により形成された
前記感光体上の画像を用いて該画像を記録媒体上に形成
する画像形成手段と、を備えている。
【0052】本発明の画像形成装置の偏向手段には所定
角度だけ副走査方向に光軸が傾くように光束が入射され
る。偏向手段の偏向側に設けられた走査光学系には感光
体上に形成される光スポットが走査されるように光束が
入射される。その入射された光束は走査光学系により感
光体上に集束される。走査光学系では、偏向手段側の第
1屈折面において主走査範囲内における偏向手段の主走
査方向の偏向角度に応じて変化する入射光束の副走査方
向の入射角度変化が低減するように屈折され、感光体側
の第2屈折面において出射後の光束が副走査方向につい
て略一致するように出射される。すなわち、上述のよう
に、主走査による偏向光束は、主走査範囲内において第
1屈折面における屈折で副走査方向の向きが略同一とさ
れる。また、第2屈折面から出射後の光束は副走査方向
について略一致され、第1屈折面によって副走査方向の
向きが略同一とされた偏向光束について、第2屈折面で
屈折された光束は、副走査方向からみて揃うものとな
る。これによって、走査レンズに斜入射しても、感光体
上で良好な結像性能を維持し、走査線の湾曲も低減する
ことができる。従って、感光体上に形成される画像は、
良好な結像性能を維持しかつ走査線の湾曲が低減されて
おり、画像形成手段によって記録媒体上に形成される画
像は良好な結像性能を維持しかつ走査線の湾曲が低減さ
れた良好な画像となる。
【0053】なお、本発明の走査光学系は、請求項2乃
至請求項13の何れか1項に記載の光学走査装置に含ま
れている走査光学系を用いることができる。
【0054】請求項16の発明の画像形成装置は、主走
査方向と交差する副走査方向に所定角度だけ光軸が傾く
ように入射された複数の光束を前記主走査方向に偏向さ
せる偏向手段と、前記偏向手段の偏向側に設けられかつ
光スポットが走査されるように入射された複数の光束の
各々を感光体上に集束させると共に、前記偏向手段側の
第1屈折面において主走査範囲内における偏向手段の主
走査方向の偏向角度に応じて変化する入射光束の副走査
方向の入射角度変化が低減するように屈折させると共
に、感光体側の第2屈折面において出射後の光束が副走
査方向について略一致するように出射させる走査光学系
と、前記走査光学系から出射された複数の光束の各々を
前記感光体上の異なる位置に案内する案内手段と、前記
案内手段により案内された光束の各々による照射光によ
り形成された前記感光体上の画像の各々を用いて該画像
を合成した合成画像を記録媒体上に形成する画像形成手
段と、を備えている。
【0055】本発明では、偏向手段に複数の光束が副走
査方向に所定角度だけ光軸が傾くように入射される。走
査光学系は、偏向手段からの複数の光束の各々を感光体
上に集束させる。走査光学系は、複数の光束の各々につ
いて、第1屈折面で偏向角度に応じて変化する入射光束
の副走査方向の入射角度変化が低減するように屈折さ
せ、第2屈折面で出射後の光束が副走査方向について略
一致するように出射させる。走査光学系から出射された
光束は、案内手段によって各々感光体上の異なる位置に
案内される。これによって、感光体上の複数の光束によ
る走査が可能となり、感光体上に各々の光束により異な
る画像例えば色毎の画像が形成され、画像形成手段によ
り、感光体上の画像の各々を用いて該画像を合成した合
成画像が記録媒体上に形成される。このように、感光体
上に複数の光束を用いて異なる画像を形成しても、感光
体上へ到達する光束は、上述のように、第1屈折面によ
って偏向角度に応じて変化する副走査方向の入射角度変
化が低減され、第2屈折面によって副走査方向からみて
揃ったものとなる。これによって、光束を斜入射して
も、各々の光束は感光体上で良好な結像性能を維持し、
各々の走査線の湾曲も低減することができる。従って、
感光体上に形成される各々画像は、良好な結像性能を維
持しかつ走査線の湾曲が低減されており、画像形成手段
によって記録媒体上に形成される画像の各々は良好な結
像性能を維持しかつ走査線の湾曲が低減された良好な画
像となる。従って、感光体上の異なる位置に画像形成を
しても、各々良好な画像を形成することができる。
【0056】なお、本発明の走査光学系は、請求項2乃
至請求項13の何れか1項に記載の光学走査装置に含ま
れている走査光学系を用いることができる。
【0057】請求項17の発明の画像形成装置は、主走
査方向と交差する副走査方向に所定角度だけ光軸が傾く
ように入射された複数の光束を主走査方向に偏向させる
偏向手段と、前記偏向手段の偏向側に設けられかつ光ス
ポットが走査されるように入射された複数の光束の各々
を集束させると共に、前記偏向手段側の第1屈折面にお
いて主走査範囲内における偏向手段の主走査方向の偏向
角度に応じて変化する入射光束の副走査方向の入射角度
変化が低減するように屈折させると共に、感光体側の第
2屈折面において出射後の光束が副走査方向について略
一致するように出射させる走査光学系と、感光体を複数
備え、該複数の感光体の各々に前記複数の光束の各々が
対応された感光手段と、前記走査光学系から出射された
複数の光束の各々を、対応する前記感光体上に案内する
案内手段と、照射光により形成された前記感光体上の各
々の画像を用いて該画像を合成した合成画像を記録媒体
上に形成する画像形成手段と、を備えている。
【0058】本発明では、感光手段が、感光体を複数備
え、複数の感光体の各々に複数の光束の各々が対応され
ている。これら感光体の各々には、偏向手段で偏向され
かつ走査光学系で偏向角度に応じて変化する副走査方向
の入射角度変化が低減されると共に副走査方向からみて
揃った複数の光束が集束される。これらの複数の光束の
各々は、案内手段によって、複数の光束の各々が対応す
る感光体上に案内される。これにより、複数の感光体の
各々には画像が形成される。これらの画像は、画像形成
手段によって合成され、合成された合成画像が記録媒体
上に形成される。従って、各感光体上に形成される画像
は、良好な結像性能を維持しかつ走査線の湾曲が低減さ
れており、画像形成手段によって記録媒体上に形成され
る合成画像は良好な結像性能を維持しかつ走査線の湾曲
が低減された良好な画像となる。
【0059】なお、本発明の走査光学系は、請求項2乃
至請求項13の何れか1項に記載の光学走査装置に含ま
れている走査光学系を用いることができる。
【0060】請求項18の発明では、前記案内手段は、
前記感光体の各々に対応する光束に分離する分離手段を
含むことを特徴としている。この分離手段としては、複
数の光束の各々に対応する反射面を有するプリズム等の
1個の反射部材を用いることができ、この反射部材を分
離手段として用いることによって、走査光学系からの複
数の光束を容易に分離することができ、各感光体まで各
光束を容易に導くことができる。
【0061】請求項19の発明の画像形成装置は、入射
された光束を反射する複数の偏向面を有し、異なる偏向
面の各々に、主走査方向と交差する副走査方向に所定角
度だけ光軸が傾くように入射された複数の光束の各々を
主走査方向に偏向させる偏向手段と、前記複数の偏向面
の各々により偏向された1または複数の光束に対応され
ると共に、前記偏向手段の偏向側に設けられかつ光スポ
ットが走査されるように入射された1または複数の光束
を集束させかつ、前記偏向手段側の第1屈折面において
主走査範囲内における偏向手段の主走査方向の偏向角度
に応じて変化する入射光束の副走査方向の入射角度変化
が低減するように屈折させると共に、感光体側の第2屈
折面において出射後の光束が副走査方向について略一致
するように出射させる走査レンズを複数有する走査光学
系と、感光体を複数備え、該複数の感光体の各々に前記
複数の光束の各々が対応された感光手段と、前記走査光
学系から出射された複数の光束の各々を、対応する前記
感光体上に案内する案内手段と、照射光により形成され
た前記感光体上の各々の画像を用いて該画像を合成した
合成画像を記録媒体上に形成する画像形成手段と、を備
えている。
【0062】本発明の偏向手段は、複数の偏向面を有し
ており、異なる偏向面の各々に、副走査方向に所定角度
だけ光軸が傾くように光束が入射される。異なる偏向面
は2つ以上であればよい。2つ以上の異なる偏向面で
は、入射された1または複数の光束の各々を主走査方向
に偏向させる。この各々の偏向面に入射させる光束は2
本以上の複数光束であることが好ましい。好適な例とし
て、2本の光束を2つの偏向面の各々で偏向させるもの
があり、この場合、4本の光束を偏向でき、例えば4色
の各々を担当する光束を偏向できることになる。偏向手
段で偏向された複数の光束の各々は、走査光学系により
偏向角度に応じて変化する副走査方向の入射角度変化が
低減されると共に副走査方向からみて揃った複数の光束
が集束される。走査光学系は、同時に使用する偏向面の
数に対応された個数の走査レンズを有している。従っ
て、異なる偏向面すなわち複数の偏向面の各々により偏
向された1または複数の光束からなる光束群の各々は走
査レンズに対応しており、対応する走査レンズによって
光束群に含まれる1または複数の光束の各々が走査及び
集束される。感光手段は、感光体を複数備えており、複
数の感光体の各々に複数の光束の各々が対応されてい
る。これら感光体の各々には、偏向手段で偏向された1
または複数の光束が集束される。これらの複数の光束の
各々すなわち走査光学系から出射された複数の光束の各
々は、案内手段によって、複数の光束の各々が対応する
感光体上に案内される。これにより、複数の感光体の各
々には画像が形成される。これらの画像は、画像形成手
段によって合成され、合成された合成画像が記録媒体上
に形成される。従って、各感光体上に形成される画像
は、良好な結像性能を維持しかつ走査線の湾曲が低減さ
れており、画像形成手段によって記録媒体上に形成され
る合成画像は良好な結像性能を維持しかつ走査線の湾曲
が低減された良好な画像となる。
【0063】なお、本発明の走査光学系は、請求項2乃
至請求項13の何れか1項に記載の光学走査装置に含ま
れている走査光学系を用いることができる。
【0064】請求項20の発明では、前記偏向手段は、
対向する偏向面の各々に、主走査方向と交差する副走査
方向に所定角度だけ光軸が傾くように光束を入射させる
ことを特徴としている。偏向手段には、回転多面鏡を用
いることができるが、副走査方向に沿う方向からみて回
転多面鏡へ一方から光束を入射させた場合、他の方向に
ついては偏向面を使用していない。このため、副走査方
向に沿う方向からみて回転多面鏡へ他方から光束を入射
させれば、同様の光路を複数形成することができる。こ
の場合、対向する偏向面の各々に、光束を入射させるよ
うにすれば、対称形の光路を形成することができ、装置
を容易に構成することができる。
【0065】
【発明の実施の形態】以下、図面を参照して本発明の実
施の形態の一例を詳細に説明する。
【0066】〔第1実施の形態〕第1実施の形態は半導
体レーザから出射されたレーザビームを走査及び集束さ
せる光走査装置に本発明を適用したものである。
【0067】図11に示すように、本実施の形態の光学
走査装置としての光走査装置50は、半導体レーザ52
を備えており、この半導体レーザ52のレーザビーム出
射側には半導体レーザ52から射出されたレーザビーム
を略平行レーザビームに整形するためのコリメートレン
ズ54が設けられている。コリメートレンズ54のレー
ザビーム出射側には、ミラー56を介して、副走査方向
と対応する方向にレンズパワーを有し、略平行なレーザ
ビームを主走査方向と対応する方向に長い線像として結
像させる結像光学系としてのシリンドリカルレンズ58
が配置されている。
【0068】この線像の結像位置または結像位置の近傍
に反射面が位置するように入射されたレーザビームを反
射して主走査方向と対応する方向に等角速度で偏向させ
る偏向手段としての光偏向器60、例えばポリゴンミラ
ーが配置されている。光偏向器60のレーザビーム反射
側には被走査面上でレーザビームスポットが等速度で移
動するように集束させる1枚の走査レンズである走査光
学系としてのFθレンズ62が配置されている。このF
θレンズ62の出射側には被走査面64が位置してい
る。
【0069】なお、本実施の形態の光走査装置50にお
いて、レーザビームは主走査方向について光偏向器60
の偏向角度の略中央から入射され、副走査方向について
光偏向器60の反射面の法線と角度をもって光偏向器6
0へ入射されている。
【0070】また、本実施の形態では光偏向器により等
角速度で光束を偏向する場合を説明するが、本発明はこ
れに限定されるものではなく、ガルバノミラーやレゾナ
ントスキャナ等の反射ミラーを用いても良い。
【0071】また、本実施の形態では光偏向器により偏
向された光束をFθレンズで等速度のレーザビームスポ
ットを移動させる場合を説明するが、本発明はこれに限
定されるものではなく、レーザビームスポットが被走査
面上において線速度が粗密で移動する場合にも適用する
ことができる。
【0072】次に、本実施の形態の光走査装置50の作
動を説明する。半導体レーザ52から射出されたレーザ
ビームは、コリメートレンズ54によって略平行なレー
ザビームに整形され、整形されたレーザビームは、ミラ
ー56によりその方向を偏向され、シリンドリカルレン
ズ58へ向かう。シリンドリカルレンズ58では、入射
されたレーザビームを、副走査方向と対応する方向にの
み屈折させる。これによって、シルンドリカルレンズ5
8に入射された略平行なレーザビームは主走査方向と対
応する方向に長い線像として結像される。この線像の結
像位置を含む近傍位置には光偏向器60の反射面が位置
し、光偏向器60は入射されたレーザビームを反射して
主走査方向と対応する方向に等角速度で偏向させる。光
偏向器60で偏向されたレーザビームはFθレンズ62
に入射され、Fθレンズ62は被走査面上にレーザビー
ムスポットが等速度で移動するように集束させる。
【0073】次に、本実施の形態の光走査装置50にお
けるFθレンズ62周辺のレーザビームの推移を説明す
る。
【0074】上述のように、光偏向器60にレーザビー
ムを副走査方向から斜入射させると、光偏向器で偏向走
査される光束の副走査方向の角度が偏向角度によって変
化する。このため、Fθレンズ62に入射される偏向光
束の副走査方向のレンズ入射位置及び角度は光偏向器の
偏向角度によって変化する。すなわち、図2(B)に実
線及び点線で示したように、COS付近の光束と、EO
S付近の光束との各々のFθレンズ62への入射位置及
び角度が異なり、光偏向器に斜入射した光束は光偏向器
で偏向反射されることによって、偏向反射後はEOS付
近に向かう光束の副走査方向における角度がCOS付近
に向かう光束の角度よりも大きくなる。従って、Fθレ
ンズ62の第1面上での光束の副走査方向の角度と位置
は光偏向器の偏向角度によって変化する。
【0075】そこで、本実施の形態では、Fθレンズ6
2に、入射時に偏向角度による光束の副走査方向の角度
変化を低減させる機能と、出射時にCOS付近よりEO
S付近への偏向角度に応じて光偏向器に近い位置で屈折
させて出射光束の向きを揃えさせる機能を有させてい
る。
【0076】すなわち、Fθレンズ62の第1面の副走
査方向における面形状は、Fθレンズ62への入射光束
の斜入射角度とレンズ材質の屈折率によって決定されて
いる。これにより、図2に示したように、第1面で屈折
されたCOS付近を照射すべき光束のうちFθレンズ6
2を通過している光束L1とEOS付近に到達すべき光
束のうちFθレンズ62を通過している光束L2は略平
行になり、偏向角度による光束の副走査方向の角度変化
が低減される。
【0077】Fθレンズ62は周辺部になるにしたがっ
て薄肉になるので、第1面によって副走査方向の角度が
略同一とされた偏向光束に対して、COS付近へ到達す
べき光束が通過するFθレンズ62の光学的長さはEO
S付近へ到達すべき光束が通過するFθレンズ62の光
学的長さより長くなる。従って、EOS付近へ到達すべ
き光束がCOS付近へ到達すべき光束よりも速く第2面
へ到達する。このため、第2面では、COS付近よりE
OS付近への偏向角度に応じて光偏向器に近い位置で屈
折させて出射光束の向きを揃えさせる面形状としてい
る。これによって、図2(B)に示したように、第2面
出射後のCOS付近及びEOS付近に向かう光束は、副
走査方向において角度、位置とも略揃った状態となる。
【0078】第1面と第2面にこのような機能を持たせ
ることによって、母線が直線の一枚の走査レンズに斜入
射しても、被走査面上で良好な結像性能を維持し、走査
線の湾曲も低減することができる。このため、従来のよ
うに、Fθレンズを1枚で構成した場合に、レンズの母
線を湾曲させることはなく、光スポットの結像性能が低
下することもない。
【0079】ところで、Fθレンズ62の第1面に光束
が入射する時点で、光束の副走査方向の角度と位置が異
なるため、第1面を強いレンズパワーとなるように形状
を決定すると結像性能を満足することができない。Fθ
レンズ62は非球面形状であるので、光束が通過する位
置でのレンズの曲率半径は偏向角度に応じて変化する
が、何れの光束通過位置においても主走査方向及び副走
査方向のパワーは第2面の方が第1面よりも大きくな
る。そこで、結像性能を満足するために、上記(1)
式、(2)式で、第1面と第2面の曲率半径の大きさ、
すなわちパワーの関係を規定することが好ましい。この
場合、第1面によって低減する角度は0.3度以内が好
ましく、このようにすることで、斜入射によって発生す
る偏向光束の副走査方向における角度変化の影響を無く
して結像性能を満足することができる。
【0080】なお、第1面及び第2面の非球面形状は、
上記(3)式で表した曲面で表すことができる。この式
で表わされる面形状は、光偏向器の回転軸に平行なx
軸、そして光偏向器の回転軸に直交するy軸上に形成さ
れるので、Fθレンズ62の母線は直線となる。従っ
て、複数の光束を対称な斜入射による角度でFθレンズ
62に入射させる場合、斜入射による角度の対称軸にF
θレンズ62の母線を一致させれば単一のFθレンズ6
2で複数光束を良好に結像させることができる。
【0081】Fθレンズ62に光束を斜入射させる場
合、Fθレンズ62を通過する光束はFθレンズ62の
母線に対し片側の領域しか使用しない。Fθレンズ62
を光偏向器60への入射光束と光偏向器60で偏向反射
された光束が通過する所謂ダブルパスの場合、上述した
レンズ面形状の条件は偏向光束に対する性能を満足させ
るためであって、光偏向器60へ入射させるための通過
光束に対しては上記条件を満足する必要はない。
【0082】そこで、走査レンズの入射光束通過領域で
のx軸上の焦点距離をfin、偏向光束通過領域でのx
軸上の焦点距離をfoutとしたとき、(fin<0)
を満たようにすれば、入射光束側は負のパワーを有する
のでFθレンズへの斜入射角度を光偏向器60への斜入
射角度よりも大きくすることができる。
【0083】また、パワーを負にしなくても、(fin
>fout)を満たすようにすれば、Fθレンズから被
走査面に向かうにつれて入射光束と偏向反射光束の近接
していく度合いが低減されるので、副走査方向について
対称なレンズを用いたときよりも入射光及び反射光の分
離が容易となる。
【0084】Fθレンズ62の形状は、入射光束側と偏
向光束側を副走査方向において非対称であっても、レン
ズを一枚で構成するためには入射光束側と偏向光束側の
接する位置での形状は同一であることが望ましい。そこ
で、入射光束側と偏向光束側は上述したy軸上で接する
ようにし、偏向光束側面形状は上記(3)式で表わされ
る形状とし、入射光束側のy軸上での主走査方向の形状
を、上記(6)式で表わされる曲線をz軸方向にRS離
れたy軸に平行な軸を中心に回転させた形状にする。こ
れらの各式ではKYは共通の値であり、その他の非球面
係数は(7)式〜(10)式で定めれば入射光束側と偏
向光束側の面の接合部は同一形状となり、副走査方向を
非対称形状としても、レンズ面の使用可能範囲を狭める
ことなく、また、容易にレンズを製造することができ
る。
【0085】〔第2実施の形態〕本実施の形態は上記半
導体レーザによる光走査装置を用いて2色の画像を形成
する所謂1パス2色の画像形成装置に本発明を適用した
ものである。なお、本実施の形態では、上記実施の形態
と同一部分を含んでおり、同一部分については同一符号
を付して詳細な説明を省略する。
【0086】図12に示すように、本実施の形態の画像
形成装置70は、レーザ走査装置72を備えている。レ
ーザ走査装置72は、図11に示す光走査装置50と略
同様の構成であり、半導体レーザ52、コリメートレン
ズ54、ミラー56、シリンドリカルレンズ58が順に
配置されている。シリンドリカルレンズ58の線像の結
像位置または結像位置の近傍に反射面が位置するように
入射されたレーザビームを反射して主走査方向と対応す
る方向に等角速度で偏向させるの光偏向器60が配置さ
れている。光偏向器60のレーザビーム反射側には被走
査面上でレーザビームスポットが等速度で移動するよう
に集束させる1枚の走査レンズであるFθレンズ62が
配置されている。
【0087】本実施の形態では、2色の画像を形成する
ために、色に対応する2つのレーザビームが光偏向器6
0に入射される。2つのレーザビームは、半導体レーザ
52を2つ配置してもよく、また、2本のビームを発す
る半導体レーザアレイを用いても良い。これによって、
Fθレンズ62から第1色を担当するレーザビームL
3、及び第2色を担当するレーザビームL4が射出され
る。
【0088】このFθレンズ62の出射側で、第1色を
担当するレーザビームL3の出射側にはミラー74Aが
設けられており、ミラー74Aの反射側には被走査面6
4を含む感光体82が位置している。この感光体82は
図示しない駆動手段により一定速度で(矢印R方向に)
回転する構成とされている。なお、感光体82の駆動は
回転駆動に限定されるものではなく、走査に同期したス
テップ駆動でもよい。また、Fθレンズ62の出射側
で、第2色を担当するレーザビームL4の出射側にはミ
ラー74Bが設けられ、ミラー74Bの反射側にはミラ
ー74Cが設けられており、ミラー74Cの反射側には
感光体82が位置している。
【0089】感光体82の周囲で、レーザビームL3が
照射される感光体82の位置より回転方向に沿った上流
側位置には帯電器76Aが設けられ、そのレーザビーム
L3が照射される感光体82の位置より回転方向に沿っ
た下流側位置には現像器78Aが設けられている。ま
た、感光体82の周囲で、レーザビームL4が照射され
る感光体82の位置より回転方向に沿った上流側位置に
は帯電器76Bが設けられ、そのレーザビームL4が照
射される感光体82の位置より回転方向に沿った下流側
位置には現像器78Bが設けられている。
【0090】上記帯電器76Aより回転方向に沿った上
流側の位置にはクリーナ80が設けられている。また、
現像器78Bの回転方向に沿った下流側位置には用紙8
6が接しており、感光体82の回転(矢印R)と一致し
て矢印Rx方向へ移動する構成とされている。用紙86
の移動方向の下流側には定着器84が設けられている。
【0091】なお、Fθレンズ62の出射側に配置され
たミラー74A、74B、74Cは本発明の案内手段を
構成する。
【0092】次に、本実施の形態の作用を説明する。
【0093】図示しない光源から出射された2本のレー
ザビームは、副走査方向に異なる角度(異なる斜入射角
度)で光偏向器60に入射される。そのレーザビームは
光偏向器60において、等角度偏向され、異なる斜入射
角度に応じて各々反射され、Fθレンズ62へ至る。F
θレンズ62は、入射されたレーザビームを被走査面
(感光体82の表面)上に集束させ、集束されたレーザ
ビームスポットが光偏向器60の偏向により等速度で移
動される。従って,感光体82は、等速度で走査露光さ
れることになる。
【0094】画像形成では、まず、感光体82が帯電器
76Aによって所定電位に帯電され、第1色を担当する
レーザビームL3により第1色目の画像の静電潜像が形
成される。感光体82は等速回転しており、形成された
静電潜像は、下流側に設けられた第1色を顕像化するた
めの第1トナーを含む現像器78Aによって第1色のト
ナー像として可視像化される。現像器78Aより下流側
に設けられた帯電器76Bでは、感光体82が所定電位
に再度帯電され、第2色を担当するレーザビームL4に
より第2色目の画像の静電潜像が形成される。感光体8
2の等速回転で、第2色として形成された静電潜像は、
下流側に設けられた第2色を顕像化するための第2トナ
ーを含む現像器78Bによって第2色のトナー像として
可視像化される。従って、感光体82上には第1色と第
2色の画像(トナー像)が重なって形成される。感光体
82上に形成された可視像化された2色のトナー像は、
用紙86上に転写され、搬送方向下流側に設けられた定
着器84によって、溶融定着される。このようにして、
2色の画像を形成することができる。
【0095】本実施の形態では、偏向された2本のレー
ザビームを走査集束させるFθレンズ62において、偏
向角度による光束の副走査方向の角度変化が低減され、
また出射後のレーザビームが副走査方向について角度、
位置とも略揃った状態となる。これによって、一枚の走
査レンズに2本のレーザビームを斜入射しても、各々感
光体82上で良好な結像性能を維持しかつ、走査線の湾
曲も低減することができる。このため、各色毎に結像性
能がばらつくことがなく、また2色間の色ずれが生じる
ことがない。従って,良好な画像を得ることができる。
【0096】〔第3実施の形態〕本実施の形態は上記半
導体レーザによる光走査装置を用いて多色の画像を形成
する画像形成装置に本発明を適用したものである。な
お、本実施の形態は上記実施の形態と略同様の構成のた
め、同一部分には同一符号を付して詳細な説明を省略す
る。
【0097】図13に示すように、本実施の形態の画像
形成装置71は、レーザ走査装置72Aを備えている。
レーザ走査装置72Aは、図12に示すレーザ走査装置
72(光走査装置50)と略同様の構成であるが、異な
る部分は光偏向器60の両側に図12の光学系を配置し
たことである。すなわち、本実施の形態では、多色の画
像として4色(例えば、YMCKの4色)の画像の各々
を形成するために、半導体レーザ52、コリメートレン
ズ54、ミラー56、シリンドリカルレンズ58の順に
配置された2本のレーザビームを出射する光学系を2組
配置して合計4本のレーザビームを出射するようにして
おり、各々のシリンドリカルレンズ58の線像の結像位
置または結像位置の近傍に対向尾する反射面(両側)が
位置するように光偏向器60が配置されている。光偏向
器60のレーザビーム反射側の各々には同一形状のFθ
レンズ62A,62Bが配置されている。
【0098】本実施の形態では、4色の画像を形成する
ために、色に対応する4つのレーザビームが光偏向器6
0に入射される。光偏向器60からは2つのレーザビー
ムが2組、Fθレンズ62A,62Bへ向けて反射偏向
される。Fθレンズ62Aからは第1色(例えばY色)
を担当するレーザビームL5、及び第2色(例えばM
色)を担当するレーザビームL6が出射される。Fθレ
ンズ62Bからは第3色(例えばC色)を担当するレー
ザビームL7、及び第4色(例えばK色)を担当するレ
ーザビームL8が出射される。
【0099】Fθレンズ62Aの出射側で、第1色を担
当するレーザビームL5の出射側には複数のミラー74
Dが設けられており、複数のミラー74Dにより反射さ
れたレーザビームは画像形成部75Aへ至る。また、F
θレンズ62Aの出射側で、第2色を担当するレーザビ
ームL6の出射側には複数のミラー74Eが設けられて
おり、複数のミラー74Eにより反射されたレーザビー
ムは画像形成部75Bへ至る。同様に、Fθレンズ62
Bの出射側で、第3色を担当するレーザビームL7の出
射側には複数のミラー74Fが設けられており、複数の
ミラー74Fにより反射されたレーザビームは画像形成
部75Cへ至る。Fθレンズ62Bの出射側で、第4色
を担当するレーザビームL8の出射側には複数のミラー
74Gが設けられており、複数のミラー74Gにより反
射されたレーザビームは画像形成部75Dへ至る。
【0100】画像形成部75Aは、図12の感光体82
及びその周囲の機器と同様に構成された第1色(例えば
Y色)の画像形成部分であり、帯電器76A、現像器7
8A、クリーナ80、感光体82が設けられている。な
お、画像形成部75Aの現像器には第1色を可視像化す
るための第1色のトナーが装填されている。また、画像
形成部75Bは、第2色(例えばM色)の画像形成部分
であり、現像器には第2色を可視像化するための第2色
のトナーが装填されている。同様に、画像形成部75C
は、第3色(例えばC色)の画像形成部分であり、現像
器には第3色を可視像化するための第3色のトナーが装
填され、画像形成部75Dは、第4色(例えばK色)の
画像形成部分であり、現像器には第4色を可視像化する
ための第4色のトナーが装填されている。
【0101】なお、用紙86の移動方向の下流側には定
着器84が設けられている。
【0102】また、Fθレンズ62A,62Bの出射側
に配置されたミラー74D、74E、74F、74Gは
本発明の案内手段を構成する。
【0103】本実施の形態の画像形成装置は、図12の
画像形成装置70と基本的な動作は同様であるため、説
明を省略する。
【0104】本実施の形態では、偏向された4本のレー
ザビームを走査集束させるFθレンズ62A,62Bに
おいて、偏向角度による光束の副走査方向の角度変化が
低減され、また出射後のレーザビームが副走査方向につ
いて角度、位置とも略揃った状態となる。これによっ
て、Fθレンズにレーザビームを斜入射しても、感光体
82上で良好な結像性能を維持しかつ、走査線の湾曲も
低減することができる。このため、各色毎に結像性能が
ばらつくことがなく、また4色間の色ずれが生じること
がない。従って,良好な画像を得ることができる。
【0105】また、本実施の形態では、2本のレーザビ
ームを走査集束させる走査レンズを2つ用いて4本のレ
ーザビームを構成するので、2本のレーザビームを光偏
向器へ入射させ、偏向された2本のレーザビームを走査
集束させる走査レンズからなる同一の光学系を2組作成
することによって、容易に画像形成装置を構成すること
ができる。
【0106】〔第4実施の形態〕本実施の形態は上記半
導体レーザによる光走査装置を用いて多色の画像を形成
する他の画像形成装置に本発明を適用したものである。
なお、本実施の形態は上記実施の形態と略同様の構成の
ため、同一部分には同一符号を付して詳細な説明を省略
する。
【0107】図14に示すように、本実施の形態の画像
形成装置71Aは、レーザ走査装置73を備えている。
レーザ走査装置73は、図11に示す光走査装置50と
略同様の構成であり、半導体レーザ52、コリメートレ
ンズ54、ミラー56、シリンドリカルレンズ58が順
に配置されている。シリンドリカルレンズ58の線像の
結像位置または結像位置の近傍に反射面が位置するよう
に入射されたレーザビームを反射して主走査方向と対応
する方向に等角速度で偏向させるの光偏向器60が配置
されている。光偏向器60のレーザビーム反射側には被
走査面上でレーザビームスポットが等速度で移動するよ
うに集束させる1枚の走査レンズであるFθレンズ62
が配置されている。
【0108】本実施の形態では、4色の画像を形成する
ために、色に対応する4つのレーザビームが光偏向器6
0に入射される。なお、図15には、光偏向器60を副
走査方向に沿う方向から見た場合におけるレーザビーム
の入射状態を示した。4つのレーザビームは、半導体レ
ーザ52を4つ配置してもよく、また、2本のビームの
半導体レーザアレイを2組または4つのレーザビームを
出射する半導体レーザアレイを用いても良い。これによ
って、Fθレンズ62から第1色(例えばY色)を担当
するレーザビームL5、第2色(例えばM色)を担当す
るレーザビームL6、第3色(例えばC色)を担当する
レーザビームL7、第4色(例えばK色)を担当するレ
ーザビームL8が射出される。
【0109】Fθレンズ62のレーザビームの出射側に
は光分離多面鏡77が設けられている。光分離多面鏡7
7は少なくとも4つの反射面を備えており、レーザビー
ムL5、L6、L7、L8を異なる方向へ分離反射する
ものである。
【0110】光分離多面鏡77のレーザビームL5の反
射側にはミラー74Hが設けられており、ミラー74H
により反射されたレーザビームは画像形成部75Aへ至
る。また、光分離多面鏡77のレーザビームL6の反射
側にはミラー74Jが設けられており、ミラー74Jに
より反射されたレーザビームは画像形成部75Bへ至
る。同様に、光分離多面鏡77のレーザビームL7の出
射側にはミラー74Kが設けられており、ミラー74K
により反射されたレーザビームは画像形成部75Cへ至
る。光分離多面鏡77のレーザビームL8の反射側には
ミラー74Lが設けられており、ミラー74Lにより反
射されたレーザビームは画像形成部75Dへ至る。これ
らの画像形成部75A、75B,75C,75Dは、図
13の画像形成部と同様であるため、説明を省略するな
お、Fθレンズ62の出射側に配置された光分離多面鏡
77、ミラー74H、74J、74K、74Lは本発明
の案内手段を構成する。また、光分離多面鏡77は本発
明の分離手段を構成する。
【0111】本実施の形態では、偏向された4本のレー
ザビームを走査集束させるFθレンズ62において、偏
向角度による光束の副走査方向の角度変化が低減され、
また出射後のレーザビームが副走査方向について角度、
位置とも略揃った状態となる。このFθレンズによれ
ば、レーザビームを斜入射させても、感光体82上で良
好な結像性能を維持しかつ、走査線の湾曲も低減するこ
とができる。すなわち、4本のレーザビームは光偏向器
の反射面の同一点に入射させることができ、複数のレー
ザビームを用いた場合であっても、光偏向器の(副走査
方向の)厚さを増加させる必要はない。このため、光偏
向器を回転させるためのモータ負荷を増大させることな
く、システム負荷を軽減させることができる。
【0112】また、各色毎に結像性能がばらつくことが
ないので、4色間の色ずれを生じさせる原因となりうる
色間のずれが生じることなく、良好な画像を得ることが
できる。
【0113】なお、本実施の形態では、4本のレーザビ
ームを副走査方向に対称に配置しているので、光偏向器
60への入射は主走査方向について側方から行っている
が,4本のレーザビームを図16に示したように、副走
査方向の片側から入射させるようにすれば、正面から入
射させることが可能であることは言うまでもない。
【0114】
【実施例】以下、図面を参照して、本発明の実施例の一
例を詳細に説明する。本実施例は上記の光走査装置50
に用いられる光学系に適用したものである。なお、以下
の実施例では各種数値が規定されているが、本発明はこ
れらに限定されるものではない。
【0115】以下の実施例における光学特性は、光源で
ある半導体レーザ52からの光束はコリメートレンズ5
4によって直径4mmの平行光束とし、その光束を主走
査方向のみスリットで2.4mm幅に制限し、その後、
焦点距離50mmのシリンダレンズ58で光偏向器60
の反射面近傍に主走査方向に長い線状に結像させ、光偏
向器60のポリゴンミラーは回転中心から反射面までの
距離が17mmで、回転中心は入射光束光路の延長線上
に配置して、実施例1から実施例6としてFθレンズの
構成を求めたものである。実施例1〜実施例6のFθレ
ンズの構成を次の表1に示す。
【0116】
【表1】 表1に記載されたFθレンズは、光走査装置50の走査
幅210mm、Fθレンズ62の主走査方向焦点距離1
72.02847mmの同一条件下においていくつかの
パラメータを変えて設計したものである。表中のαは斜
入射角度(deg)であり、D1、D2、D3は図17に
示すように、それぞれ光偏向器60の反射面からFθレ
ンズ62の第1面までの距離、Fθレンズ62の中心
厚、Fθレンズ62の第2面から被走査面64までの偏
向反射面の法線に沿った距離(全てmm)、nはレンズ
の屈折率を示しており、その他のパラメータは(3)式
で用いる定数である。表1の各実施例においては、Fθ
レンズの各面のz軸は副走査方向について偏向反射面の
光束反射点を含む法線と一致している。
【0117】実施例1から実施例3の各実施例は光偏向
器60への斜入射角度6度として、Fθレンズ62の材
質を変更したもの。実施例4及び実施例5は、実施例2
に対して斜入射角度を変えたもの、そして実施例6は実
施例2に対してz軸近傍の副走査方向の曲率半径を小さ
く設定したものである。
【0118】実施例1のレンズ形状を図18に示す。図
18(A)はy−z平面内の断面図、図18(B)はx
−z平面内の断面図である。主走査、副走査方向とも第
1面の形状が平面に近い、つまりレンズ面のパワーが小
さいことがわかる。表2〜表7は各実施例の光束通過位
置におけるレンズ面の曲率半径を纏めたものである。
【0119】
【表2】
【0120】
【表3】
【0121】
【表4】
【0122】
【表5】
【0123】
【表6】
【0124】
【表7】 表2、表3は第1面と第2面の光束通過位置における副
走査方向の曲率半径Rs1,Rs2を2.5deg刻み
の偏向角度で第1面と第2面について記したものであ
り、表4はRs1とRs2の比である。表5〜表7は主
走査方向について同様にまとめたものである。
【0125】表4と表7からも理解されるように、実施
例1〜実施例6のFθレンズの形状は、 |Rs1/Rs2|≧5.9 |Rt1/Rt2|≧3.7 の関係を満足している。この条件を満足するFθレンズ
が達成する性能について説明する。
【0126】表1に記載された光学系の光偏向器の変更
角度は走査幅210mm、Fθレンズ焦点距離F=17
2.02847mmであり、そして一般的に知られてい
るFθレンズの定義式Y(走査幅/2)=Fθより光偏
向器の最大偏向角度θは±17.5deg(光束の画角
は±35deg)である。斜入射角度4、6、8deg
で偏向角度θが0から17.5degと変化したときに
Fθレンズ入射光束の副走査方向の角度がどのように変
化しているかを図19に示す。横軸は偏向角度、縦軸は
COSでの斜入射角度に対する各偏向位置での斜入射角
度の差を示す。偏向角度0degでの斜入射角度が4、
6、8degのとき、偏向角度17.5degでの斜入
射角度の変化は0.9deg(4deg→4.9de
g)、1.3deg(6deg→7.3deg)、1.7
deg(8deg→9.7deg)となる。また、この斜
入射角度変化によってレンズ第1面入射時にどれだけ第1
面上を走査する軌跡が湾曲するかを図20に示す。光偏
向器から第1面までの距離は各実施例によって少しずつ
異なっているが、その差は小さいので図20では平均的
な60mmを使用した。偏向角度0degでの斜入射角
度が4、6、8degのとき、第1面上で光束の軌跡は
それぞれ0.9、1.4、1.9mm湾曲する。
【0127】図19に示した斜入射角度の変化が第1面
によってどの程度低減されているかを図21に示す。第
1面入射時は最大1.7degあった斜入射角度差が第
1面によって最大でも0.3deg以下に低減されてい
る。また、第2面によって、EOS(走査端部)側にな
るにつれて光偏向器に近い位置で副走査方向に集束する
パワーが加えられることによって、レンズ出射後に光束
軌跡の湾曲がどの程度低減されているかを図22に示
す。図22は第2面のz軸上の点を含むx−y平面にお
ける光束軌跡の湾曲を示したものである。第2面によっ
て第1面入射時は最大1.9mmあった光束軌跡の湾曲
が0.4mm以下に低減されている。
【0128】このように偏向角度によって斜入射角度お
よび副走査方向のレンズ入射位置変化を低減することに
よって、本発明では本来Fθレンズに要求されている等
角速度から等速度への変換(Fθ特性)、ポリゴンミラー
の面倒れ補正、そして結像性能を満足することが可能に
なるのである。
【0129】ここで、本実施例における上記3つの性能
を示す。まず、図23〜図28は実施例1から実施例6
のFθ特性を示したものである。横軸は走査位置、縦軸
はFθ特性の誤差を示す。Fθ特性誤差は従来から知ら
れている(実際の走査位置−焦点距離F×偏向角度θ)
の式で算出している。実施例1〜実施例6においてFθ
特性は誤差0.1mm以下と良好に補正されている。
【0130】次に、ポリゴンミラーの面倒れ補正性能を
図29〜図34に示す。図29〜図34は被走査面に入
射する光束の光路を示すために、横軸を被走査面からの
デフォーカス量、縦軸を光束の副走査方向の位置ずれに
とったもので、面倒れが0のとき、光束はx軸上を通
る。図中の実線と破線はポリゴンミラーの面倒れが70
秒であったときのCOS及びEOSの光路を示してい
る。面倒れ補正はポリゴンミラーに面倒れがあっても、
被走査面上で光束が副走査方向にずれることを抑制する
ものであるので、被走査面上(defocus 0mm)
で副走査方向位置が0となることが理想である。図29
〜図34でわかるように、実施例1〜実施例6において
は70秒のポリゴンミラーの面倒れがあっても、被走査
面上での光束の副走査方向位置ずれはCOSとEOSで
1μm以下と良好に補正されている。
【0131】次に、結像性能について説明する。図35
〜図40は、結像性能を波面収差(rms)で表わしたも
のである。図から理解されるように、走査位置によら
ず、波面収差は最大でも0.04wave以下に抑えら
れている。波面収差が最大の0.04waveであった
実施例6のEOSでの光スポット形状を図41に示す。
図の横方向が副走査方向、縦方向が主走査方向で、図中
の3つの円はスポット形状の等高線を示し、最外側が光
スポットのピーク位置強度を100%としたときの5%
の強度位置、外から2番目が13.5%の強度位置、最
内側が50%の強度位置を示す。光スポットの径は通常
スポット径を規定するのに用いられる13.5%の強度
において、主走査方向50μm、副走査方向58μmと
なっている。スポット形状が若干理想的な楕円形とは異
なる形状になっているが、この程度の形状の崩れであれ
ば実使用上は特に問題とはならないレベルである。従っ
て、図示は省略したが、波面収差が図41の0.04w
ave以下である他実施例の光スポットプロファイルの
崩れはもっと小さくなっている。
【0132】次に被走査面上で光束の軌跡がどの程度湾
曲しているか(BOW)を図42に示した。0.04mm
(実施例1)〜0.35mm(実施例6)の範囲までB
OWは補正されている。通常の使用では問題無い量まで
補正されているが、さらにBOWを低減させる方法につ
いては後述する。
【0133】実施例1〜実施例6は走査幅210mmで
斜入射角度は各実施例において1つであったが、次に説
明する実施例7は、走査幅297mm、焦点距離33
2.3mmで、さらに斜入射角度が4degと8deg
を同時に使用可能となるよう設計したものである。光偏
向器の最大偏向角度θはY=Fθの関係より12.8d
eg(光束の画角は25.6deg)である。
【0134】実施例7における光学特性は、光源からの
光束はコリメートレンズによって直径8mmの平行光束
とし、焦点距離103mmのシリンダレンズで光偏向器
の反射面近傍に主走査方向に長い線状に結像させ、光偏
向器のポリゴンミラーは回転中心から反射面までの距離
が17mmで、回転中心は入射光束光路の延長線上に配置し
て計算したものである。
【0135】実施例7のFθレンズの形状を図43
(A),(B)に示した。実施例7のレンズパラメータ
を以下に示す。 D1 143.559 D2 22.479 D3 329.157 n 1.588546 S1 RY 1191.53 RX 2.68E+06 KY 47.1969 KX 1.63E+09 AR -6.54434E-9 BR 1.55993E-12 CR -1.70743E-16 DR -1.43255E-23 AP 0.00623889 BP -1.11294 CP -0.483685 DP -2.70993 S2 RY -232.672 RX -62.8226 KY -1.8717 KX -0.895159 AR -1.60633E-9 BR 6.64881E-17 CR 6.96807E-16 DR -5.73494E-20 AP 1.82238 BP -11.1481 CP -0.70045 DP -0.565437 副走査方向断面(図43(B))の形状は実施例1〜実
施例6と類似しており、第1面は平面に近く、主走査方
向断面は(図43(B))実施例1〜実施例6に比べて
曲率半径が小さくなっているが、第2面に比べれば曲率
半径が大きいことは実施例1〜実施例6と同じである。
以下の表8〜表10に第1面及び第2面での光束通過位
置の曲率半径Rs1,Rt1,Rs2,Rt2,|Rs
1/Rs2|そして|Rt1/Rt2|を纏めた。表1
0から理解されるように光束通過位置における|Rs1
/Rs2|と|Rt1/Rt2|は、上記の(1)式、
及び(2)式の範囲となっている。
【0136】
【表8】
【0137】
【表9】
【0138】
【表10】
【0139】実施例7においても第1面において偏向角
度による斜入射角度の変化が低減され、第2面によって
光束軌跡の湾曲が低減されている様子を図44〜図47
に示す。
【0140】偏向角度0degでの斜入射角度が4と8
degのとき、偏向角度12.8degでの斜入射角度
の変化は0.4deg(4deg→4.4deg)、
0.9deg(8deg→8.9deg)となり(図4
4)、第1面上の光路の軌跡はそれぞれ1.0mm (4
deg時)、2.0mm(8deg時)湾曲する(図4
6)。そして、第1面によって入射角度変化は0.1d
eg以下(図45)に、第2面によって光路軌跡の湾曲
は0.5mm以下に低減されている(図47)。
【0141】第7実施例のFθ特性を図48に示し、ポ
リゴンミラーの面倒れ補正性能を図49に示し、波面収
差を図50に示した。全て、十分な性能を有し、さらに
特筆すべきは斜入射角度4degと8deg間の性能差
が殆どないことである。波面収差が大きい斜入射8de
g、走査位置116mmでの光スポット形状を図51に
示す。13.5%強度で約50μmのきれいな円形に結
像されている。また、図52に示すように実施例7にお
いては被走査面上でのBOWは0.01mm以下と非常
に小さく抑えられている。
【0142】実施例7のように光偏向器による偏向角度
が比較的小さい場合は、被走査面上でのBOWは容易に
小さく抑えることができるが、実施例1〜実施例6のよ
うに偏向角度が大きくなると、非球面係数の最適化だけ
ではBOWを低減することが難しくなる。このような場
合、図53に示すようにFθレンズの面を光偏向器の偏
向反射面上の光束入射点を通る反射面の法線から副走査
方向における光偏向器への入射光束側に偏心させること
によってBOWをさらに低減することができる。第1面
の偏心量をh1、第2面の偏心量をh2としたとき、実
施例8はh1=h2、第9実施例はh1≠h2としたも
のである。
【0143】以下の表11には、各実施例のパラメータ
を示す。偏向角度及びFθレンズ焦点距離は実施例1〜
実施例6と同じである。第1面によって斜入射角度差が
低減された様子を図54、第2面によって光束軌跡の湾
曲が低減された様子を図55に示す。第1面入射時の斜
入射角度差と光束軌跡の湾曲は図19及び図20の6d
egである。レンズ面を偏心することによって実施例1
〜実施例6よりも斜入射角度差及び湾曲が良好に低減さ
れている。そして、偏心の目的であった被走査面上のB
OWは図56に示すように、実施例8では4.4μm、
実施例9では1μmと非常に小さくなっている。
【0144】
【表11】 以下の表12〜表14には第1面及び第2面での光束通
過位置の曲率半径Rs1,Rt1,Rs2,Rt2,|R
s1/Rs2|そして|Rt1/Rt2|を纏めたもの
を示した。表14から理解されるように実施例8及び実
施例9においても、光束通過位置における|Rs1/R
s2|と|Rt1/Rt2|は(1)式及び(2)式の
範囲となっている。実施例8のFθ特性、面倒れ補正そ
して波面収差を図57〜図59に示し、同様に実施例9
についての光学性能を図60〜図62に示す。レンズ面
を偏心させたことによる性能の悪化は見られず、良好な
性能を保っている。
【0145】
【表12】
【0146】
【表13】
【0147】
【表14】
【0148】実施例1〜実施例8のFθレンズは第1面
と第2面は偏心していない(但し、実施例8は第1面と
第2面は偏心していないが、光偏向器の反射面への光束
入射位置に対しては偏心している)ので、従来例(例え
ば、特開平10−73778号公報参照)のように副走
査方向において対称な角度で入射する複数の光束に対し
て光束数に応じた複数のレンズを用いる必要がない。実
施例1〜実施例7のように光偏向器の反射面への光束入
射位置、第1面及び第2面の偏心がない場合は図63
(A)に示すように斜入射、実施例8のように光偏向器
の反射面への光束入射位置に対して第1面と第2面を偏
心させる場合は図63(B)に示すようにFθレンズが
光偏向器の反射面への光束入射位置に対して入射側に偏
心させれば良い。但し、この場合は一方の入射光束と他
方の反射偏向された光束の光路が重なってしまうため、
例えば特開平10−73778号公報に記載の技術のよ
うに主走査方向にも斜め入射させた方が良い。また、主
走査方向にも角度をつけた場合は、Fθレンズの形状は
特開平10−73778号公報に記載の技術でも開示さ
れているように左右非対称な形状とした方が良い場合も
ある。
【0149】しかし、本発明は実施例7のように異なる
斜入射角度に対して同時に性能を満足させることも出来
るので、図63(C)に示すように、同一方向から複数
光束を斜め入射させれば主走査方向の斜入射をしなくて
も複数光束の光路の干渉を避けることができる。
【0150】以上の実施例では、光学系の構成は図11
に示すように光束はFθレンズを光偏向器による反射後
のみ通過させた構成で説明したが、斜入射角度を小さく
するために図64に示すように光偏向器への入射時にも
Fθレンズを通過するように構成し(ダブルパス)、斜
入射角度を小さくさせることがもできる。実施例1〜実
施例7のように反射点と第1面、第2面に偏心が無いよ
うに光学系を配置すれば、入射光束と偏向反射光束はレ
ンズの対称な位置を通過するので、出射光束に対して波
面収差が良好に補正されるよう設計された本発明のFθ
レンズの場合、入射光束に対して何ら悪い影響を及ぼす
ことはない。また、実施例8、実施例9程度の偏心量で
あれば入射時にFθレンズを通過させても目立った性能
劣化は発生しなかった。
【0151】ダブルパスの目的は斜入射角度をなるべく
小さくすることであるが、本発明のFθレンズは特開平
9−230274号公報に記載の技術のような主走査方
向だけではなく、副走査方向にもパワーを有している。
これにより光偏向器からFθレンズに近づくときは入射
光束と偏向反射光束は副走査方向において離れていく
が、Fθレンズと被走査面間ではFθレンズから離れる
につれ、入射光束と偏向反射光束が近づいてしまうた
め、入射光束と偏向反射光束を分離するための折り返し
ミラーはFθレンズ近くに配置せざるを得なくなり、光
学系のレイアウトに制約が生じる。そこで、Fθレンズ
の副走査方向の形状を非対称にすることによって、入射
光束と出射光束の分離を容易にすることができる。この
場合、入射側領域と反射光束側領域の副走査方向の焦点
距離fin、foutの関係を上記の(4)式または
(5)式に従った形状に設定することによって、実現で
きる。
【0152】その副走査方向の構成を図65に示す(実
施例10)。実施例10では光偏向器による反射光束が
通過する領域は第1面、第2面とも上記(3)式で表わ
される形状で副走査方向に曲率を有しており、光偏向器
への入射光束が通過する領域では主走査方向の形状は上
記(6)式で表わされ、副走査方向は平面となってい
る。この構成では入射側領域の副走査方向の焦点距離f
inは無限大であり、反射光束側は有限の焦点距離を有
しているので、(4)式を満足している。実施例10で
は入射光束側と反射光束側の面がy軸上(x=0)で接し
ており、反射光束側の面形状は実施例1と同じである。
入射光束側形状のパラメータを以下に示す。
【0153】 その他のパラメータは第1実施例と同じである。また、
入射側の形状パラメータA,B,C,Dと偏向反射側の
形状パラメータAR,BR,CR,DR,AP,BP,
CP,DPは(7)式〜(10)式を満足している。こ
のようにFθレンズの面形状を設定することによって、
Fθレンズと被走査面間でも入射光束と偏向反射光束は
被走査面側になるにつれて離れていくので、入射光束と
偏向反射光束の分離が容易となり、入射光束通過領域と
偏向反射光束通過領域の接する部分の形状が同じとなる
ので入射光領域と偏向反射光領域の境界を連続的にな
り、レンズの製造が容易となる効果がある。入射側の副
走査方向の形状は平面(RS=∞)である必要はなく、
(4)式または(5)式を満足するように各面のRSを
設定すれば、副走査方向の形状が上下対称なレンズより
も分離が容易となる。
【0154】
【発明の効果】以上説明したように請求項1の発明によ
れば、偏向手段へ副走査方向に所定角度だけ光軸が傾く
ように光束を入射させて、偏向された光束を被走査面上
に集束させる走査光学系を、第1屈折面で偏向角度に応
じて変化する入射光束の副走査方向の入射角度変化が低
減するように屈折させかつ第2屈折面で出射後の光束が
副走査方向について略一致するように出射させるので、
走査レンズに斜入射しても、被走査面上で良好な結像性
能を維持し、走査線の湾曲も低減することができる、と
いう効果がある。
【0155】請求項2の発明では、走査レンズを両面が
非球面形状の単玉レンズで構成することができるので、
簡単な構成の走査光学系を得ることができる、という効
果がある。
【0156】請求項3の発明では、走査レンズをFθレ
ンズとして機能させることができるので、走査レンズに
入射される光束が斜入射であっても、Fθレンズとして
の機能を損なうことなく、光束を走査及び集束すること
ができるため、偏向手段に対して副走査方向に斜めに入
射させる走査光学系であっても、例えば走査光学系とし
て非球面形状を有する単玉Fθレンズを用いた場合であ
っても、その形状の母線を湾曲させることなく、走査光
学系、例えばFθレンズに要求される特性を満足させる
ことができる、という効果がある。
【0157】請求項4の発明では、光束が通過する位置
での偏向角度に応じて変化するレンズの曲率半径が、何
れの光束通過位置においても主走査方向及び副走査方向
のパワーは第2面の方が第1面よりも大きい関係を定め
ているので、容易に結像性能を満足させることができ
る、という効果がある。
【0158】請求項5の発明では、走査レンズの非球面
形状を特定しているので、容易に走査光学系を形成する
ことができる、という効果がある。
【0159】請求項6の発明では、前記偏向手段に複数
の光束を入射させることができるので、例えば、光学走
査装置で、多色の各色に対応させて光束を独立させて用
いる場合であっても、光学走査装置において複数の光束
を用いて複数の光束の各々を走査集束することができ
る、という効果がある。
【0160】請求項7の発明では、前記偏向手段へ、副
走査方向について、入射される光束と偏向面の法線との
なす角度が略一致した角度でかつ法線を略中心として両
側から光束が入射されるようにすることができるので、
偏向面の法線を略中心とした走査レンズの両側を用いる
ことができる、という効果がある。
【0161】請求項8の発明では、複数の光束が副走査
方向において異なる角度で偏向手段に入射されるように
することができるので、異なる斜入射角度の複数光束に
対しても結像性能を満足させることができる、という効
果がある。
【0162】請求項9の発明では、前記走査レンズの第
1面及び第2面の少なくとも一方の面を偏心させること
ができるので、容易に走査線湾曲と結像性能を両立させ
ることができる、という効果がある。
【0163】請求項10の発明では、走査レンズを、副
走査方向について副走査方向で非対称に形成することが
できるので、容易に入射光束と偏向光束を分離すること
ができる、という効果がある。
【0164】請求項11の発明では、前記走査レンズの
入射光束通過領域でのx軸上の焦点距離を負、または、
入射光束通過領域でのx軸上の焦点距離を偏向光束通過
領域でのx軸上の焦点距離より大きくしているので、F
θレンズへの斜入射角度を偏向手段への斜入射角度より
も大きくすることができ、Fθレンズから被走査面に向
かうにつれて入射光束と偏向反射光束の近接していく度
合いが低減されるので、副走査方向について対称なレン
ズを用いたときよりも容易に入射光束と偏向光束の分離
することができる、という効果がある。
【0165】請求項12の発明では、走査レンズの第1
面及び第2面を、y軸上の面形状を原点から離れた軸で
回転させて得られる曲面で形成することによって、入射
光束側と偏向光束側を副走査方向において非対称であっ
ても、レンズを一枚で構成するために入射光束側と偏向
光束側の接する位置での形状を同一にすることができ
る、という効果がある。
【0166】請求項13の発明では、前記走査レンズの
形状を表す非球面係数を定めているので、入射光束側と
偏向光束側の面の接合部は同一形状となり、副走査方向
を非対称形状としても、レンズ面の使用可能範囲を狭め
ることなく、容易に走査レンズを形成することができ
る、という効果がある。
【0167】請求項14の発明では、1枚の走査レンズ
の第1面と第2面を、偏向角度に応じて変化するレンズ
の曲率半径が、何れの光束通過位置においても主走査方
向及び副走査方向のパワーは第2面の方が第1面よりも
大きい関係を定めているので、容易に結像性能を満足さ
せることができ、走査レンズを偏向手段と被走査面との
間に設けることによって、偏向手段に対して斜入射させ
ても被走査面上の光スポットの軌跡(走査線)が曲がる
ことのない光学走査装置を容易に構成することができ
る、という効果がある。
【0168】請求項15の発明の画像形成装置は、主走
査による偏向光束が、第1屈折面によって副走査方向の
向きが略同一とされ、第2屈折面で副走査方向からみて
揃う光束とされて感光体へ画像が形成されるので、良好
な結像性能を維持しかつ走査線の湾曲が低減された良好
な画像を形成することができる、という効果がある。
【0169】請求項16の発明の画像形成装置は、偏向
手段に複数の光束を副走査方向に所定角度だけ光軸が傾
くように入射させることができるので、感光体上に複数
の光束による走査集光が可能となり、感光体上に複数の
光束を用いて異なる画像を形成しても、感光体上まで良
好な結像性能を維持し、各々の走査線の湾曲も低減する
ことができ、各々良好な画像を形成することができる、
という効果がある。
【0170】請求項17の発明の画像形成装置は、複数
の感光体の各々に良好な結像性能を維持しかつ走査線の
湾曲が低減された良好な画像を形成することができるの
で、良好な結像性能を維持しかつ走査線の湾曲が低減さ
れた良好な合成画像を形成することができる、という効
果がある。
【0171】請求項18の発明では、分離手段によって
感光体の各々に対応する光束に分離することができるの
で、各感光体まで各光束を容易に導くことができる、と
いう効果がある。
【0172】請求項19の発明の画像形成装置では、偏
向手段の異なる偏向面に、光束が斜入射され、対応する
走査レンズで、走査及び集束することができるので、各
感光体上に形成される画像は、良好な結像性能を維持し
かつ走査線の湾曲が低減され、記録媒体上には良好な結
像性能を維持しかつ走査線の湾曲が低減された良好な合
成画像を形成することができる、という効果がある。
【0173】請求項20の発明では、対向する偏向面の
各々に、光束を入射させることができるので、複数の光
路を構築することができ、複数光路による装置を容易に
構成することができる、という効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明を説明するための説明図である。
【図2】 本発明を説明するための説明図である。
【図3】 従来の一般的なレーザ光走査装置を示す斜視
図である。
【図4】 アンダーフィルド光学系を説明するための説
明図である。
【図5】 オーバーフィルド光学系を説明するための説
明図である。
【図6】 偏向角度の中央付近から光偏向器へ入射させ
るレーザ光走査装置を示す斜視図である。
【図7】 複数光束を用いて複数色に対応させるための
レーザ光走査装置を示す斜視図である。
【図8】 偏向角度の変化により走査レンズへの副走査
方向の入射角度が変化することを説明するための説明図
である。
【図9】 走査光束の軌跡が湾曲することを補正する構
成を説明するための説明図である。
【図10】 走査光束の軌跡が湾曲することを補正する
構成を説明するための説明図である。
【図11】 本発明の第1実施の形態に係る光走査装置
の概略構成を示す斜視図である。
【図12】 本発明の第2実施の形態に係る画像形成装
置の概略構成を示す斜視図である。
【図13】 本発明の第3実施の形態に係る画像形成装
置の概略構成を示す斜視図である。
【図14】 本発明の第4実施の形態に係る画像形成装
置の概略構成を示す斜視図である。
【図15】 図14の画像形成装置に含まれている光走
査装置の光偏向器周辺の副走査方向に沿う方向から見た
イメージ図である。
【図16】 複数本のレーザビームを副走査方向の片側
入射させることを説明するための説明図である。
【図17】 Fθレンズも周辺の距離関係を示す線図で
ある。
【図18】 実施例1のFθレンズの形状を示す線図で
ある。
【図19】 Fθレンズの入射光束の副走査方向の角度
変化を示す線図である。
【図20】 斜入射角度変化によるFθレンズ第1面上
の走査軌跡の湾曲度合いを示す線図である。
【図21】 Fθレンズ第1面による斜入射角度変化の
低減度合いを示す線図である。
【図22】 Fθレンズ第2面による光束軌跡湾曲変化
の低減度合いを示す線図である。
【図23】 実施例1のFθ特性を示す線図である。
【図24】 実施例2のFθ特性を示す線図である。
【図25】 実施例3のFθ特性を示す線図である。
【図26】 実施例4のFθ特性を示す線図である。
【図27】 実施例5のFθ特性を示す線図である。
【図28】 実施例6のFθ特性を示す線図である。
【図29】 実施例1の光偏向器の面倒れ補正性能を示
す線図である。
【図30】 実施例2の光偏向器の面倒れ補正性能を示
す線図である。
【図31】 実施例3の光偏向器の面倒れ補正性能を示
す線図である。
【図32】 実施例4の光偏向器の面倒れ補正性能を示
す線図である。
【図33】 実施例5の光偏向器の面倒れ補正性能を示
す線図である。
【図34】 実施例6の光偏向器の面倒れ補正性能を示
す線図である。
【図35】 実施例1の結像性能を示す線図である。
【図36】 実施例2の結像性能を示す線図である。
【図37】 実施例3の結像性能を示す線図である。
【図38】 実施例4の結像性能を示す線図である。
【図39】 実施例5の結像性能を示す線図である。
【図40】 実施例6の結像性能を示す線図である。
【図41】 実施例6のEOSでの光スポット形状を示
す線図である。
【図42】 被走査面上における光束軌跡湾曲の度合い
を示す線図である。
【図43】 実施例7のFθレンズの形状を示す線図で
ある。
【図44】 実施例7のFθレンズの入射光束の副走査
方向の角度変化を示す線図である。
【図45】 実施例7の斜入射角度変化によるFθレン
ズ第1面上の走査軌跡の湾曲度合いを示す線図である。
【図46】 実施例7のFθレンズ第1面による斜入射
角度変化の低減度合いを示す線図である。
【図47】 実施例7のFθレンズ第2面による光束軌
跡湾曲変化の低減度合いを示す線図である。
【図48】 実施例7のFθ特性を示す線図である。
【図49】 実施例7の光偏向器の面倒れ補正性能を示
す線図である。
【図50】 実施例7の結像性能を示す線図である。
【図51】 実施例7のEOSでの光スポット形状を示
す線図である。
【図52】 実施例7の被走査面上における光束軌跡湾
曲の度合いを示す線図である。
【図53】 Fθレンズを偏心させることを説明するた
めの説明図である。
【図54】 偏心されたFθレンズ第1面による斜入射
角度変化の低減度合いを示す線図である。
【図55】 偏心されたFθレンズ第2面による光束軌
跡湾曲変化の低減度合いを示す線図である。
【図56】 被走査面上のBOWを示す線図である。
【図57】 実施例8のFθ特性を示す線図である。
【図58】 実施例8の面倒れ補正を示す線図である。
【図59】 実施例8の波面収差を示す線図である。
【図60】 実施例9のFθ特性を示す線図である。
【図61】 実施例9の面倒れ補正を示す線図である。
【図62】 実施例9の波面収差を示す線図である。
【図63】 光偏向器への光束の入射方法を説明するた
めの説明図である。
【図64】 ダブルパスを説明するための斜視図であ
る。
【図65】 副走査方向に非対称な形状に構成されたF
θレンズを示す線図である。
【符号の説明】
50 光走査装置 52 半導体レーザ 54 コリメートレンズ 58 シリンドリカルレンズ 60 光偏向器 62 Fθレンズ 70 画像形成装置

Claims (20)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 複数の偏向平面を有しかつ主走査方向と
    交差する副走査方向に所定角度だけ光軸が傾くように入
    射された光束を前記主走査方向に偏向させる偏向手段
    と、前記偏向手段の偏向側に設けられかつ光スポットが
    走査されるように入射された光束を被走査面上に集束さ
    せる走査光学系と、を備えた光学走査装置において、 前記走査光学系は、母線が直線でかつ、前記偏向手段側
    の第1屈折面において主走査範囲内における偏向手段の
    主走査方向の偏向角度に応じて変化する入射光束の副走
    査方向の入射角度変化が低減するように屈折させると共
    に、被走査面側の第2屈折面において出射後の光束が副
    走査方向について略一致するように出射させる走査レン
    ズで構成したことを特徴とする光学走査装置。
  2. 【請求項2】 前記走査レンズは、両面が非球面形状の
    単玉レンズで構成されたことを特徴とする請求項1に記
    載の光学走査装置。
  3. 【請求項3】 前記走査レンズは、Fθレンズとして機
    能することを特徴とする請求項1または2に記載の光学
    走査装置。
  4. 【請求項4】 主走査方向と交差する副走査方向に所定
    角度だけ光軸が傾くように入射された光束を前記主走査
    方向に偏向させる偏向手段と、前記偏向手段の偏向側に
    設けられかつ光スポットが走査されるように入射された
    光束を被走査面上に集束させる走査光学系と、を備えた
    光学走査装置において、前記走査光学系は、単玉レンズ
    で構成した走査レンズであって、前記偏向手段側のレン
    ズ面を第1面としかつ前記被走査面側のレンズ面を第2
    面とし、第1面及び第2面について同一偏向角度の光束
    通過位置での副走査方向の曲率半径をRs1,Rs2と
    しかつ光束通過位置の主走査方向の曲率半径をRt1,
    Rt2とするとき、少なくとも同一の偏向角度の光束が
    通過する位置での前記第1面及び第2面の形状が以下の
    (1)及び(2)式を満たすように形成されていること
    を特徴とする光学走査装置。 |Rs1/Rs2|≧5.9 −−−
    (1) |Rt1/Rt2|≧3.7 −−−
    (2)
  5. 【請求項5】 偏向手段の回転軸方向をx、x軸に直交
    する主走査方向をy、x及びy軸に直交する方向をzと
    しかつ、z軸近傍の副走査方向の曲率半径をRX、z軸
    近傍の主走査方向の曲率半径をRY、z軸を含む副走査
    方向における非球面形状の円錐定数をKX、z軸を含む
    主走査方向における非球面形状の円錐定数をKY、高次
    の非球面定数をAR,BR,CR,DR,AP,BP,
    CP,DPとしたとき、前記走査レンズの両面の非球面
    形状は、z軸方向の面の位置zが以下の(3)式で表わ
    される曲面であることを特徴とする請求項4に記載の光
    学走査装置。 【数1】
  6. 【請求項6】 前記偏向手段には、複数の光束を入射さ
    せることを特徴とする請求項4または5に記載の光学走
    査装置。
  7. 【請求項7】 前記偏向手段は、入射された光束を反射
    する偏向面を有し、前記副走査方向について、入射され
    る光束と前記偏向面の法線とのなす角度が略一致した角
    度でかつ、前記法線を略中心として両側から光束が入射
    されることを特徴とする請求項6に記載の光学走査装
    置。
  8. 【請求項8】 前記複数の光束は前記副走査方向におい
    て異なる角度で前記偏向手段に入射されることを特徴と
    する請求項6記載の光学走査装置。
  9. 【請求項9】 前記走査レンズは、前記偏向手段の偏向
    によって前記被走査面上に形成される走査線の湾曲を低
    減させるように、前記第1面及び第2面の少なくとも一
    方の面を偏心させたことを特徴とする請求項4乃至請求
    項8の何れか1項に記載の光学走査装置。
  10. 【請求項10】 前記走査レンズは、副走査方向につい
    て副走査方向で非対称に形成されることを特徴とする請
    求項4乃至請求項9の何れか1項に記載の光学走査装
    置。
  11. 【請求項11】 前記走査レンズの入射光束通過領域で
    のx軸上の焦点距離をfin、偏向光束通過領域でのx
    軸上の焦点距離をfoutとしたとき、finとfou
    tは以下の(4)あるいは(5)式を満たすことを特徴
    とする請求項10記載の光学走査装置。 fin<0 −−−(4) fin>fout −−−(5)
  12. 【請求項12】 前記走査レンズは、偏向手段で偏向さ
    れた光束が通過する領域では第1面及び第2面とも請求
    項5記載の非球面形状で形成され、A,B,C,Dを高
    次の非球面定数とし、前記偏向手段に入射する光束が通
    過する領域では、第1面及び第2面のy軸上の面形状は
    z軸方向の面の位置zが以下の(6)式で表わされ、そ
    の形状を原点からRS離れたx軸に平行な軸で回転させ
    て得られる曲面であることを特徴とする請求項11記載
    の光学走査装置。 【数2】
  13. 【請求項13】 前記走査レンズの形状は以下の(7)
    〜(10)式を満たすことを特徴とする請求項12記載
    の光学走査装置。 A = AR・(1+AP)2 - (7) B = BR・(1+BP)3 - (8) C = CR・(1+CP)4 - (9) D = DR・(1+DP)5 - (10)
  14. 【請求項14】 主走査方向と交差する副走査方向に所
    定角度だけ光軸が傾くように入射された光束を主走査方
    向に略等角速度で偏向させる偏向手段と被走査面との間
    に設けられ、光スポットが走査されるように入射された
    光束を被走査面上に集束させる1枚の走査レンズであっ
    て、 前記偏向手段側のレンズ面を第1面としかつ前記被走査
    面側のレンズ面を第2面とし、第1面及び第2面につい
    て同一偏向角度の光束通過位置での副走査方向の曲率半
    径をRs1,Rs2としかつ同光束通過位置の主走査方
    向の曲率半径をRt1,Rt2とするとき、第1面及び
    第2面の両面が非球面形状で形成されると共に、同じ偏
    向角度の光束が通過する位置での前記走査レンズの形状
    が、 |Rs1/Rs2|≧5.9 |Rt1/Rt2|≧3.7 を満足するように形成されていることを特徴とする走査
    レンズ。
  15. 【請求項15】 複数の偏向平面を有しかつ主走査方向
    と交差する副走査方向に所定角度だけ光軸が傾くように
    入射された光束を前記主走査方向に偏向させる偏向手段
    と、母線が直線でかつ、 前記偏向手段の偏向側に設けられか
    つ光スポットが走査されるように入射された光束を感光
    体上に集束させると共に、前記偏向手段側の第1屈折面
    において主走査範囲内における偏向手段の主走査方向の
    偏向角度に応じて変化する入射光束の副走査方向の入射
    角度変化が低減するように屈折させると共に、感光体側
    の第2屈折面において出射後の光束が副走査方向につい
    て略一致するように出射させる走査光学系と、 照射光により形成された前記感光体上の画像を用いて該
    画像を記録媒体上に形成する画像形成手段と、 を備えた画像形成装置。
  16. 【請求項16】 主走査方向と交差する副走査方向に所
    定角度だけ光軸が傾くように入射された複数の光束を前
    記主走査方向に偏向させる偏向手段と、 前記偏向手段の偏向側に設けられかつ光スポットが走査
    されるように入射された複数の光束の各々を感光体上に
    集束させると共に、前記偏向手段側の第1屈折面におい
    て主走査範囲内における偏向手段の主走査方向の偏向角
    度に応じて変化する入射光束の副走査方向の入射角度変
    化が低減するように屈折させると共に、感光体側の第2
    屈折面において出射後の光束が副走査方向について略一
    致するように出射させる走査光学系と、 前記走査光学系から出射された複数の光束の各々を前記
    感光体上の異なる位置に案内する案内手段と、 前記案内手段により案内された光束の各々による照射光
    により形成された前記感光体上の画像の各々を用いて該
    画像を合成した合成画像を記録媒体上に形成する画像形
    成手段と、を備えた画像形成装置。
  17. 【請求項17】 主走査方向と交差する副走査方向に所
    定角度だけ光軸が傾くように入射された複数の光束を主
    走査方向に偏向させる偏向手段と、 前記偏向手段の偏向側に設けられかつ光スポットが走査
    されるように入射された複数の光束の各々を集束させる
    と共に、前記偏向手段側の第1屈折面において主走査範
    囲内における偏向手段の主走査方向の偏向角度に応じて
    変化する入射光束の副走査方向の入射角度変化が低減す
    るように屈折させると共に、感光体側の第2屈折面にお
    いて出射後の光束が副走査方向について略一致するよう
    に出射させる走査光学系と、 感光体を複数備え、該複数の感光体の各々に前記複数の
    光束の各々が対応された感光手段と、 前記走査光学系から出射された複数の光束の各々を、対
    応する前記感光体上に案内する案内手段と、 照射光により形成された前記感光体上の各々の画像を用
    いて該画像を合成した合成画像を記録媒体上に形成する
    画像形成手段と、 を備えた画像形成装置。
  18. 【請求項18】 前記案内手段は、前記感光体の各々に
    対応する光束に分離する分離手段を含むことを特徴とす
    る請求項17に記載の画像形成装置。
  19. 【請求項19】 入射された光束を反射する複数の偏向
    面を有し、異なる偏向面の各々に、主走査方向と交差す
    る副走査方向に所定角度だけ光軸が傾くように入射され
    た複数の光束の各々を主走査方向に偏向させる偏向手段
    と、 前記複数の偏向面の各々により偏向された1または複数
    の光束に対応されると共に、前記偏向手段の偏向側に設
    けられかつ光スポットが走査されるように入射された1
    または複数の光束を集束させかつ、前記偏向手段側の第
    1屈折面において主走査範囲内における偏向手段の主走
    査方向の偏向角度に応じて変化する入射光束の副走査方
    向の入射角度変化が低減するように屈折させると共に、
    感光体側の第2屈折面において出射後の光束が副走査方
    向について略一致するように出射させる走査レンズを複
    数有する走査光学系と、 感光体を複数備え、該複数の感光体の各々に前記複数の
    光束の各々が対応された感光手段と、 前記走査光学系から出射された複数の光束の各々を、対
    応する前記感光体上に案内する案内手段と、 照射光により形成された前記感光体上の各々の画像を用
    いて該画像を合成した合成画像を記録媒体上に形成する
    画像形成手段と、 を備えた画像形成装置。
  20. 【請求項20】 前記偏向手段は、対向する偏向面の各
    々に、主走査方向と交差する副走査方向に所定角度だけ
    光軸が傾くように光束を入射させることを特徴とする請
    求項19に記載の画像形成装置。
JP29589298A 1998-10-16 1998-10-16 光学走査装置、走査レンズ、及び画像形成装置 Expired - Fee Related JP3287319B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29589298A JP3287319B2 (ja) 1998-10-16 1998-10-16 光学走査装置、走査レンズ、及び画像形成装置
US09/388,944 US6201561B1 (en) 1998-10-16 1999-09-02 Optical scanner, scanning lens and image forming apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29589298A JP3287319B2 (ja) 1998-10-16 1998-10-16 光学走査装置、走査レンズ、及び画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000121977A JP2000121977A (ja) 2000-04-28
JP3287319B2 true JP3287319B2 (ja) 2002-06-04

Family

ID=17826521

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP29589298A Expired - Fee Related JP3287319B2 (ja) 1998-10-16 1998-10-16 光学走査装置、走査レンズ、及び画像形成装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6201561B1 (ja)
JP (1) JP3287319B2 (ja)

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3201394B2 (ja) * 1999-08-10 2001-08-20 住友電気工業株式会社 fθレンズ
JP2001091875A (ja) * 1999-09-22 2001-04-06 Ricoh Co Ltd 光走査装置
JP4684470B2 (ja) * 2001-06-08 2011-05-18 キヤノン株式会社 光走査装置及びそれを用いた画像形成装置
JP4659277B2 (ja) * 2001-06-12 2011-03-30 キヤノン株式会社 光走査装置及びそれを用いた画像形成装置
JP4850358B2 (ja) * 2001-07-06 2012-01-11 キヤノン株式会社 走査光学装置及びそれを用いた画像形成装置
JP4717285B2 (ja) * 2001-08-24 2011-07-06 キヤノン株式会社 走査光学装置及びそれを用いた画像形成装置
JP4401631B2 (ja) * 2002-07-25 2010-01-20 キヤノン株式会社 走査光学系及びそれを用いた画像形成装置
US7034859B2 (en) 2002-08-08 2006-04-25 Canon Kabushiki Kaisha Optical scanning device and image forming apparatus using the same
US6700594B1 (en) 2002-10-17 2004-03-02 Xerox Corporation Method and arrangement for registering color images
KR100601648B1 (ko) * 2003-12-05 2006-07-14 삼성전자주식회사 광주사장치
JP2006030912A (ja) * 2004-07-21 2006-02-02 Brother Ind Ltd 画像形成装置及び走査ユニット
JP2006133517A (ja) * 2004-11-05 2006-05-25 Ricoh Co Ltd 走査光学系、光走査装置、画像形成装置およびカラー画像形成装置
JP4654004B2 (ja) * 2004-11-12 2011-03-16 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP4819392B2 (ja) 2005-04-28 2011-11-24 キヤノン株式会社 走査光学装置及びそれを用いた画像形成装置
JP2006323157A (ja) * 2005-05-19 2006-11-30 Sharp Corp 光走査装置及び画像形成装置
JP2006091879A (ja) * 2005-09-16 2006-04-06 Fuji Xerox Co Ltd 光走査装置
JP2007173514A (ja) * 2005-12-22 2007-07-05 Fuji Xerox Co Ltd 大口径表面発光型半導体レーザ素子を用いた光情報処理装置
KR101080415B1 (ko) * 2006-06-21 2011-11-07 삼성전자주식회사 광주사유닛 및 이를 채용한 전자사진방식 화상형성장치
JP4747995B2 (ja) * 2006-08-18 2011-08-17 富士ゼロックス株式会社 光走査装置

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62138823A (ja) 1985-12-12 1987-06-22 Seiko Epson Corp 光走査装置
JPS63204221A (ja) 1987-02-20 1988-08-23 Fuji Xerox Co Ltd 光学走査装置
JPH07111501B2 (ja) 1990-06-15 1995-11-29 キヤノン株式会社 fθレンズ及びそれを用いた画像形成装置
JPH0618803A (ja) 1992-05-08 1994-01-28 Fuji Xerox Co Ltd 光走査装置
JP3257646B2 (ja) * 1993-04-05 2002-02-18 富士ゼロックス株式会社 レーザービームプリンター
US5563729A (en) * 1993-08-30 1996-10-08 Minolta Co., Ltd. Image forming light scanning apparatus
JP3125970B2 (ja) 1994-12-19 2001-01-22 富士ゼロックス株式会社 光学走査装置
JP2865009B2 (ja) * 1995-01-12 1999-03-08 富士ゼロックス株式会社 走査レンズ及び光走査装置
JP3402010B2 (ja) 1995-09-29 2003-04-28 富士ゼロックス株式会社 光学走査装置
JP3679490B2 (ja) 1996-02-21 2005-08-03 富士ゼロックス株式会社 光学走査装置
JP3450653B2 (ja) 1996-06-13 2003-09-29 キヤノン株式会社 走査光学装置及びレーザビームプリンタ装置
JP3604852B2 (ja) * 1996-12-28 2004-12-22 キヤノン株式会社 走査光学装置及びレーザービームプリンタ

Also Published As

Publication number Publication date
US6201561B1 (en) 2001-03-13
JP2000121977A (ja) 2000-04-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3287319B2 (ja) 光学走査装置、走査レンズ、及び画像形成装置
JP4454186B2 (ja) 走査光学系
JP3895416B2 (ja) マルチビーム光走査装置
JP3453737B2 (ja) 走査結像光学系・光走査装置および画像形成装置
JP2000249948A (ja) マルチビーム走査装置および画像形成装置
JP4027761B2 (ja) 走査光学系
US7414766B2 (en) Optical beam scanning device having two sets of fθ mirrors where the mirror base and mirror face have differing coefficients of linear expansion
JP4439141B2 (ja) 走査光学系
JPH09230274A (ja) 光学走査装置
JP3943820B2 (ja) 光走査装置及びマルチビーム光走査装置及び画像形成装置
JP3854779B2 (ja) 光走査装置及びそれを用いた画像形成装置
JP3913424B2 (ja) 走査光学系および光走査装置
US7265886B2 (en) Optical scanner and image forming apparatus
JPH07318832A (ja) 走査光学系およびそれを用いた画像形成装置
JP5019790B2 (ja) 光走査装置、画像形成装置、光走査方法
JP3500873B2 (ja) 走査光学系
JP4608430B2 (ja) 走査光学系、それを用いた走査光学装置および画像形成システム
JP3680896B2 (ja) 光走査装置
JP4451519B2 (ja) 走査光学系および光走査装置および画像形成装置
JP4298213B2 (ja) 走査光学系および光走査装置および画像形成装置
JP3752124B2 (ja) 走査光学系
JPH0618800A (ja) 光走査装置
JP4404667B2 (ja) 光走査装置
JP2012145702A (ja) 光走査装置および画像形成装置
JP3680893B2 (ja) 光走査装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080315

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090315

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100315

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110315

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees