JP3287076B2 - 1系列圧延方法 - Google Patents
1系列圧延方法Info
- Publication number
- JP3287076B2 JP3287076B2 JP22511293A JP22511293A JP3287076B2 JP 3287076 B2 JP3287076 B2 JP 3287076B2 JP 22511293 A JP22511293 A JP 22511293A JP 22511293 A JP22511293 A JP 22511293A JP 3287076 B2 JP3287076 B2 JP 3287076B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- rolling
- rolled
- sizing mill
- sizing
- mill
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B21—MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
- B21B—ROLLING OF METAL
- B21B1/00—Metal-rolling methods or mills for making semi-finished products of solid or profiled cross-section; Sequence of operations in milling trains; Layout of rolling-mill plant, e.g. grouping of stands; Succession of passes or of sectional pass alternations
- B21B1/16—Metal-rolling methods or mills for making semi-finished products of solid or profiled cross-section; Sequence of operations in milling trains; Layout of rolling-mill plant, e.g. grouping of stands; Succession of passes or of sectional pass alternations for rolling wire rods, bars, merchant bars, rounds wire or material of like small cross-section
- B21B1/18—Metal-rolling methods or mills for making semi-finished products of solid or profiled cross-section; Sequence of operations in milling trains; Layout of rolling-mill plant, e.g. grouping of stands; Succession of passes or of sectional pass alternations for rolling wire rods, bars, merchant bars, rounds wire or material of like small cross-section in a continuous process
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Metal Rolling (AREA)
- Control Of Metal Rolling (AREA)
Description
通過して所要断面寸法に圧延された被圧延材料を、複数
の異なる減面率を選択可能に構成した2基のサイジング
ミルに通過させることにより、所要寸法範囲でシリーズ
化された複数の製品を製造するようにした1系列圧延方
法に関するものである。
ールは、一般に粗列、中間列および仕上列に大別され、
所要温度まで加熱された素材は、粗列および中間列を経
て所要断面寸法に圧延された後、仕上列により所望とす
る最終断面寸法(断面形状)に圧延される。そしてこの仕
上圧延には、複数の圧延機を備えたサイジングミルが好
適に使用されている。
的な断面寸法が例えば40φ〜78φまでのシリーズ化
された複数の製品を製造する場合は、図5に示す如きパ
ススケジュールが設定される。すなわち、粗列により所
要断面寸法まで圧延された被圧延材料を、孔型を72φ
−57φ−46φに設定した第1中間列に通過させるこ
とにより、その断面寸法を46φまで圧延する。そして
この被圧延材料を、第1の孔型が形成された圧延ロール
を備えたサイジングミルSMに通過させることによっ
て、最終断面寸法が40φ〜42φの製品が得られる。
また第1中間列においては、断面寸法が57φまで圧延
された被圧延材料を、第2の孔型が形成された圧延ロー
ルに替えたサイジングミルSMに通過させることによ
り、最終断面寸法が50φ〜53φの製品が得られ、断
面寸法が72φに圧延された被圧延材料を、第3の孔型
が形成された圧延ロールに替えたサイジングミルSMに
通過させることにより、最終断面寸法が63φ〜66φ
の製品が得られる。
列を、孔型を77φ−62φ−49φに設定した第2中
間列に替え、該中間列により断面寸法が49φまで圧延
された被圧延材料を、前記第1〜第3の孔型が形成され
た圧延ロールを備えるサイジングミルSMに通過させる
ことで、49φの被圧延材料から最終断面寸法が43
φ〜46φの製品が得られ、62φの被圧延材料から
最終断面寸法が54φ〜57φの製品が得られ、77
φの被圧延材料から最終断面寸法が67φ〜72φの製
品が得られる。更に、前記パススケジュールにおける中
間列を、孔型を80φ−64φ−53φに設定した第3
中間列に替え、該中間列により断面寸法が53φまで圧
延された被圧延材料を、前記第1〜第3の孔型が形成さ
れた圧延ロールを備えるサイジングミルSMに通過させ
ることで、53φの被圧延材料から最終断面寸法が4
7φ〜49φの製品が得られ、64φの被圧延材料か
ら最終断面寸法が58φ〜62φの製品が得られ、8
0φの被圧延材料から最終断面寸法が73φ〜78φの
製品が得られる。
された複数の製品を製造する場合は、図5に示す如く、
A系列,B系列およびC系列の如く、前記中間列を各系
列毎に組替える大型替えを必要としていた。この場合に
おいて、大型替えに要する時間が長くなって実働率が低
下する欠点がある。また大型替えを行なった後には、中
間列で圧延された被圧延材料の形状や寸法等の検査が必
要となり、この検査に要するロス時間も実働率を低下さ
せる原因となっていた。更に、中間列でのロール原単位
の低下やロールの在庫管理が極めて煩雑となる難点も指
摘される。
を好適に解決するべく提案されたものであって、実働率
やロール原単位を向上させ得る1系列圧延方法を提供す
ることを目的とする。
の目的を好適に達成するため本発明に係る1系列圧延方
法は、圧延工程の中間列を通過して所要断面寸法に圧延
された被圧延材料を、2台または3台備えるサイジング
ミルに通過させることにより仕上圧延を行なう圧延方法
において、前記被圧延材料のパスラインに沿って、異な
る複数の減面率を選択可能に構成した第1サイジングミ
ルおよび第2サイジングミルを直列に配置し、前記中間
列で所要断面寸法に圧延された被圧延材料を仕上圧延す
るに際し、前記第1または第2サイジングミルの何れか
一方または両方を使用すると共に、各サイジングミルで
選択し得る減面率の組合わせを替えて圧延することによ
り、所要断面寸法範囲の製品をシリーズで製造するよう
にしたことを特徴とする。
好適な実施例を挙げて、添付図面を参照しながら説明す
る。図1は、熱間圧延工程の仕上列を示すものであっ
て、該仕上列には2基のサイジングミルSM1,SM2
が配置され、第1サイジングミルSM1および第2サイ
ジングミルSM2は、夫々直列に配置した3台の圧延機
10,12,14により構成される。なおサイジングミル
SM1,SM2の構造は同一であるので第1サイジング
ミルSM1の構造につき説明し、第2サイジングミルS
M2の同一部材には同一の符号を付して詳細説明は省略
する。
3台の圧延機10,12,14に配設される各圧延ロール
16,18,20は、隣接する別の圧延ロールに対して回
転軸心が交互に90°偏位する配列となっている。なお
実施例では、被圧延材料の給送方向上流側の第1圧延機
10および下流側の第3圧延機14に配設される圧延ロ
ール16,20の軸心が水平に設定され、中間の第2圧
延機12に配設される圧延ロール18の軸心が垂直に設
定されている。また第1サイジングミルSM1を構成す
る3台の圧延機10,12,14の圧延ロール16,18,
20は、1基の駆動モータ22により減速機24を介し
て駆動されるよう構成される。
サイジングミルSM2では、動力伝達系に介装したギヤ
(図示せず)の切替えによって生ずる速度差により2種類
の減面率を選択し得るよう設定してある。例えば第1サ
イジングミルSM1では、10%と17%との減面率が
選択可能とされ、また第2サイジングミルSM2では、
13.5%と25.5%との減面率が選択可能となってい
る(図3参照)。また各サイジングミルSM1,SM2
は、必要に応じて被圧延材料のパスラインPLから退避
し得るよう構成され、第1サイジングミルSM1または
第2サイジングミルSM2を夫々単独で使用し得るよう
になっている。そして、各サイジングミルSM1,SM
2で選択される減面率の組合わせを替えることにより、
後述する所要断面寸法範囲のシリーズ化された複数の製
品を、中間列を大型替えすることなく製造することがで
きるものである。
の作用につき説明する。熱間圧延工程における中間列
を、図2に示す如く、例えば孔型を80φ−64φ−5
1.5φに設定し、中間列の最終圧延機を通過した被圧
延材料の断面寸法が51.5φとなるよう設定する。そ
して、断面寸法が51.5φに形成された被圧延材料
を、適宜の減面率を選択した第1サイジングミルSM1
または第2サイジングミルSM2に単独で通過させた
り、両サイジングミルSM1,SM2に通過させること
により、被圧延材料は断面寸法が約40φ〜49φの範
囲における以下に示す8つのサイズに圧延される。
0%に設定すると共に、第2サイジングミルSM2を被
圧延材料のパスラインPLから退避した状態で、被圧延
材料の仕上圧延を行なうことにより、図3(a)に示す如
く、断面寸法が51.5φの被圧延材料は、48.8φに
圧延される。 第1サイジングミルSM1の減面率を17%に設定す
ると共に、第2サイジングミルSM2を被圧延材料のパ
スラインPLから退避した状態で、被圧延材料の仕上圧
延を行なうことにより、図3(b)に示す如く、断面寸法
が51.5φの被圧延材料は、46.9φに圧延される。 第1サイジングミルSM1を被圧延材料のパスライン
PLから退避すると共に、第2サイジングミルSM2の
減面率を13.5%に設定した状態で被圧延材料の仕上
圧延を行なうことにより、図3(c)に示す如く、断面寸
法が51.5φの被圧延材料は、47.9φに圧延され
る。 第1サイジングミルSM1を被圧延材料のパスライン
PLから退避すると共に、第2サイジングミルSM2の
減面率を25.5%に設定した状態で被圧延材料の仕上
圧延を行なうことにより、図3(d)に示す如く、断面寸
法が51.5φの被圧延材料は、44.5φに圧延され
る。 第1サイジングミルSM1の減面率を10%に設定す
ると共に、第2サイジングミルSM2の減面率を13.
5%に設定した状態で被圧延材料の仕上圧延を行なうこ
とにより、図3(e)に示す如く、断面寸法が51.5φ
の被圧延材料は、45.4φに圧延される。 第1サイジングミルSM1の減面率を10%に設定す
ると共に、第2サイジングミルSM2の減面率を25.
5%に設定した状態で被圧延材料の仕上圧延を行なうこ
とにより、図3(f)に示す如く、断面寸法が51.5φ
の被圧延材料は、42.1φに圧延される。 第1サイジングミルSM1の減面率を17%に設定す
ると共に、第2サイジングミルSM2の減面率を13.
5%に設定した状態で被圧延材料の仕上圧延を行なうこ
とにより、図3(g)に示す如く、断面寸法が51.5φ
の被圧延材料は、43.7φに圧延される。 第1サイジングミルSM1の減面率を17%に設定す
ると共に、第2サイジングミルSM2の減面率を25.
5%に設定した状態で被圧延材料の仕上圧延を行なうこ
とにより、図3(h)に示す如く、断面寸法が51.5φ
の被圧延材料は、40.5φに圧延される。
て断面寸法が64φに圧延された被圧延材料を、前述し
た〜のパターンで仕上圧延することにより、断面寸
法が約50φ〜62φまでの製品を製造し得る。更に、
中間列において断面寸法が80φに圧延された被圧延材
料を、前述した〜のパターンで仕上圧延することに
より、断面寸法が約63φ〜78φまでの製品を1系列
で製造し得る。
2サイジングミルSM2とを選択して使用すると共に、
各サイジングミルSM1,SM2における減面率の組合
わせを替えることにより、所要断面寸法範囲(約40φ
〜78φ)のシリーズ化された複数の製品を、中間列で
の大型替えを行なうことなく製造することができる。す
なわち、中間列でのロールの大型替えを必要としないの
で、実働率が向上すると共に、ロール原単位が向上す
る。また同一の中間列を使用することで、圧延品質の安
定化が図られる。なお、中間列における圧延機の駆動方
式としてブロックミル等に採用されるコモンドライブ方
式を採用している場合は、中間列での大型替えを無くす
ことによってロール原単位およびロールの在庫管理の大
幅な改善が図られる。
のであって、2台の圧延機30,32を夫々備えたサイ
ジングミルSM1,SM2が、被圧延材料のパスライン
PLに沿って直列に配置されると共に、2基のサイジン
グミルSM1,SM2は、1基の駆動モータ34により
減速機36を介して駆動されるようになっている。この
サイジングミルSM1,SM2においても、動力伝達系
に介装したギヤの切替えにより夫々2種類の減面率を選
択し得ると共に、何れか一方のサイジングミルのみを単
独で使用し得るよう構成されている。また、2台の圧延
機30,32に配設される各圧延ロール38,40は、隣
接する別の圧延ロールに対して回転軸心が交互に90°
偏位する配列となっている。
ングミルSM1,SM2を使用して前記〜のパター
ンで仕上圧延を行なうことにより、前述した実施例と同
様に中間列でのロールの大型替えを行なうことなく、所
要断面寸法範囲でシリーズ化された複数の製品を1系列
で製造することができる。
各圧延機のロールの配列関係は、図示の実施例以外に、
各種の例を想定することができる。例えば、第1圧延機
10および第3圧延機14のロール16,20の軸心が
垂直であって、第2圧延機12のロール18の軸心を水
平にするようにしてもよい。また、図1および図4に示
すサイジングミルの各圧延機を、独立した駆動モータに
より夫々駆動させることも可能である。更に、各サイジ
ングミルの選択可能な減面率は、実施例のように2種類
に限定されるものでなく、3種類以上の減面率を選択可
能に設定してもよい。
圧延方法によれば、所要断面寸法範囲でシリーズ化され
た複数の製品を、中間列での大型替えを行なうことなく
製造し得るので、ロール原単位を向上させると共に、ロ
ールの在庫管理を軽減し得る。また、大型替えに要する
時間および大型替え後に必要な検査を省くことができ、
実働率を向上し得る利点がある。更に、中間列を替えな
いので、圧延品質の安定化が図られる等の効果を奏す
る。
るサイジングミルの概略構成を示す説明平面図である。
れるパススケジュールを示す説明図である。
れる仕上圧延を示す説明図である。
る別のサイジングミルの概略構成を示す説明平面図であ
る。
示す説明図である。
Claims (1)
- 【請求項1】 圧延工程の中間列を通過して所要断面寸
法に圧延された被圧延材料を、2台または3台備えるサ
イジングミルに通過させることにより仕上圧延を行なう
圧延方法において、 前記被圧延材料のパスラインに沿って、異なる複数の減
面率を選択可能に構成した第1サイジングミルおよび第
2サイジングミルを直列に配置し、 前記中間列で所要断面寸法に圧延された被圧延材料を仕
上圧延するに際し、前記第1または第2サイジングミル
の何れか一方または両方を使用すると共に、各サイジン
グミルで選択し得る減面率の組合わせを替えて圧延する
ことにより、所要断面寸法範囲の製品をシリーズで製造
するようにしたことを特徴とする1系列圧延方法。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP22511293A JP3287076B2 (ja) | 1993-08-17 | 1993-08-17 | 1系列圧延方法 |
TW083107089A TW254866B (ja) | 1993-08-17 | 1994-08-03 | |
CN94115421A CN1063357C (zh) | 1993-08-17 | 1994-08-16 | 一系列轧制方法 |
KR1019940020474A KR100327830B1 (ko) | 1993-08-17 | 1994-08-17 | 1계열압연방법 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP22511293A JP3287076B2 (ja) | 1993-08-17 | 1993-08-17 | 1系列圧延方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0796301A JPH0796301A (ja) | 1995-04-11 |
JP3287076B2 true JP3287076B2 (ja) | 2002-05-27 |
Family
ID=16824171
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP22511293A Expired - Lifetime JP3287076B2 (ja) | 1993-08-17 | 1993-08-17 | 1系列圧延方法 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3287076B2 (ja) |
KR (1) | KR100327830B1 (ja) |
CN (1) | CN1063357C (ja) |
TW (1) | TW254866B (ja) |
Families Citing this family (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3345294B2 (ja) | 1997-02-20 | 2002-11-18 | ブラザー工業株式会社 | インクジェット式記録ヘッドの製造方法及びその記録ヘッド |
JP2000301203A (ja) * | 1999-04-15 | 2000-10-31 | Daido Steel Co Ltd | 線材圧延の方法および装置 |
US6631981B2 (en) | 2000-07-06 | 2003-10-14 | Brother Kogyo Kabushiki Kaisha | Piezoelectric actuator of ink jet printer head |
JP3925650B2 (ja) | 2003-03-06 | 2007-06-06 | ブラザー工業株式会社 | インクジェットプリンタヘッド |
BRPI0503101B8 (pt) * | 2004-07-29 | 2016-09-13 | Morgan Construction Co | método de laminação contínua de um lingote em produtos acabados de tamanhos diferentes |
ITMI20041897A1 (it) * | 2004-10-06 | 2005-01-06 | Vai Pomini Srl | "apparecchiatura e metodo per la riduzione di sezione e calibrazione di prodotti di laminatoio per vergella" |
US7682000B2 (en) | 2005-03-24 | 2010-03-23 | Brother Kogyo Kabushiki Kaisha | Piezoelectric actuator, liquid transporting apparatus and method of producing piezoelectric actuator |
CN106424133A (zh) * | 2016-12-12 | 2017-02-22 | 常熟市龙腾特种钢有限公司 | 一种利用轧制60mm棒料轧机系统轧制50mm不锈钢棒材的方法 |
Family Cites Families (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5307663A (en) * | 1993-01-12 | 1994-05-03 | Morgan Construction Company | Multiple outlet finishing mill |
-
1993
- 1993-08-17 JP JP22511293A patent/JP3287076B2/ja not_active Expired - Lifetime
-
1994
- 1994-08-03 TW TW083107089A patent/TW254866B/zh not_active IP Right Cessation
- 1994-08-16 CN CN94115421A patent/CN1063357C/zh not_active Expired - Lifetime
- 1994-08-17 KR KR1019940020474A patent/KR100327830B1/ko not_active IP Right Cessation
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
TW254866B (ja) | 1995-08-21 |
KR950005392A (ko) | 1995-03-20 |
JPH0796301A (ja) | 1995-04-11 |
CN1063357C (zh) | 2001-03-21 |
CN1106318A (zh) | 1995-08-09 |
KR100327830B1 (ko) | 2002-06-22 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3287076B2 (ja) | 1系列圧延方法 | |
US6763561B2 (en) | Continuous casting and hot rolling apparatus for parallel production of multiple metal shapes | |
CN211413168U (zh) | 一种螺纹钢轧制生产线 | |
US5284042A (en) | Method to obtain sections and/or bars in the cold state, and sections and/or bars thus obtained | |
TW201114511A (en) | Method of rolling feed products into different sized finished products | |
JPS58187203A (ja) | 棒鋼及び線材の熱間圧延方法および装置 | |
JP2795588B2 (ja) | 丸棒・線材の圧延装置 | |
JP3289427B2 (ja) | ガイドレス圧延方法 | |
JP3260640B2 (ja) | 丸鋼、線材の圧延設備およびその圧延方法 | |
JPS6240904A (ja) | 条鋼圧延方法 | |
US4408476A (en) | Rolling lines | |
JPH0785801B2 (ja) | 細径線材の製造方法 | |
JPH06285502A (ja) | 線材圧延設備 | |
US4229961A (en) | Continuous mill | |
JP2002066615A (ja) | ガイドレス圧延機列 | |
JPH01210101A (ja) | 条鋼の無段階連続圧延方法 | |
US20020162376A1 (en) | Compact two-line rod-rolling stand | |
JP2915406B1 (ja) | 形鋼の圧延設備および圧延方法 | |
JPH0313226A (ja) | 圧延機の駆動装置 | |
JPS61232001A (ja) | 分割圧延方法 | |
JPS62224403A (ja) | 棒鋼等の熱間圧延方法 | |
JP3386001B2 (ja) | 丸棒鋼製品の圧延方法およびブロック圧延機 | |
JP2004358515A (ja) | 精密圧延方法 | |
US4628718A (en) | Method of rolling to impart triangular section | |
JP2023144241A (ja) | 圧延用ミルおよび圧延用ブロックミル |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090315 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090315 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100315 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100315 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110315 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120315 Year of fee payment: 10 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130315 Year of fee payment: 11 |