[go: up one dir, main page]

JP3286463B2 - 有機−無機複合顔料及びその製造方法 - Google Patents

有機−無機複合顔料及びその製造方法

Info

Publication number
JP3286463B2
JP3286463B2 JP12051094A JP12051094A JP3286463B2 JP 3286463 B2 JP3286463 B2 JP 3286463B2 JP 12051094 A JP12051094 A JP 12051094A JP 12051094 A JP12051094 A JP 12051094A JP 3286463 B2 JP3286463 B2 JP 3286463B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
red
pigment
inorganic
organic
white pigment
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP12051094A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07304997A (ja
Inventor
政章 堀野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Pola Orbis Holdings Inc
Original Assignee
Pola Chemical Industries Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Pola Chemical Industries Inc filed Critical Pola Chemical Industries Inc
Priority to JP12051094A priority Critical patent/JP3286463B2/ja
Publication of JPH07304997A publication Critical patent/JPH07304997A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3286463B2 publication Critical patent/JP3286463B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09CTREATMENT OF INORGANIC MATERIALS, OTHER THAN FIBROUS FILLERS, TO ENHANCE THEIR PIGMENTING OR FILLING PROPERTIES ; PREPARATION OF CARBON BLACK  ; PREPARATION OF INORGANIC MATERIALS WHICH ARE NO SINGLE CHEMICAL COMPOUNDS AND WHICH ARE MAINLY USED AS PIGMENTS OR FILLERS
    • C09C1/00Treatment of specific inorganic materials other than fibrous fillers; Preparation of carbon black
    • C09C1/0081Composite particulate pigments or fillers, i.e. containing at least two solid phases, except those consisting of coated particles of one compound
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09CTREATMENT OF INORGANIC MATERIALS, OTHER THAN FIBROUS FILLERS, TO ENHANCE THEIR PIGMENTING OR FILLING PROPERTIES ; PREPARATION OF CARBON BLACK  ; PREPARATION OF INORGANIC MATERIALS WHICH ARE NO SINGLE CHEMICAL COMPOUNDS AND WHICH ARE MAINLY USED AS PIGMENTS OR FILLERS
    • C09C1/00Treatment of specific inorganic materials other than fibrous fillers; Preparation of carbon black
    • C09C1/0081Composite particulate pigments or fillers, i.e. containing at least two solid phases, except those consisting of coated particles of one compound
    • C09C1/0084Composite particulate pigments or fillers, i.e. containing at least two solid phases, except those consisting of coated particles of one compound containing titanium dioxide

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Cosmetics (AREA)
  • Pigments, Carbon Blacks, Or Wood Stains (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は高彩度、高隠蔽性を持
ち、水や汗に対してブリーディングを生じにくい新規な
有機−無機複合顔料に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、有色顔料や染料を種々の製品の着
色剤として用いる場合、隠蔽力のある無機白色顔料等を
併用して製品の外観上の美観を保っている。又、配合時
に発色性、隠蔽力を安定化させる目的で、アトマイザー
やロールミル、サンドミル等を用いて着色剤や無機白色
顔料の凝集を解砕し、分散させる事が知られている。
【0003】しかしながら、これらの従来技術において
は、顔料や染料の種類によりその凝集力が相違するた
め、充分な分散安定性が得られず、その結果粒子の再凝
集が起こり易く、良好な発色性、隠蔽力を安定して得る
事が難しいという欠点を有していた。
【0004】このような従来技術の欠点を改良した技術
としては、 (1)化学的方法によって水溶液化した染料に微粉砕し
た薄片状基質を加えた後、基質粒子表面に染料を沈澱、
沈着せしめる事により発色性の良好な顔料を得る方法
(特開昭62−91565号公報)。 (2)水系において基質粒子表面に顔料を析出、被覆せ
しめる事により着色雲母顔料を得る方法(特開昭63−
243168号公報)。 (3)金属酸化物被覆雲母、雲母、セリサイト、カオリ
ン等の薄片状基質粒子上に顔料及び/又は染料粒子を液
体媒体を使用する事無く所定の高速攪拌によって薄片状
基質粒子とこれらの顔料や染料の粒子とでオーダードミ
クスチュアーを形成させ、彩度、分散性に優れ且つ顔料
や染料の付着安定性に優れている薄片状複合顔料を得る
方法(特開平5−214257号公報)。 (4)無機又は有機粉体の表面に4−(o−スルホ−p
−トリルアゾ)−3−ヒドロキシ−2−ナフトエ酸塩を
付着させ高彩度複合顔料を得る方法(特開平4−292
664号公報)。 等が提案されている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、
(1)、(2)の技術では、顔料や染料の微粒子化、分
散が未だ充分でないため、満足できる発色は得にくい。
更には処理工程において基質粒子表面に付着しなかった
或いは付着が弱かった顔料や染料は濾過工程或いは洗浄
工程において分離、脱落し、使用した顔料や染料の仕込
量に対して期待される発色性が得られない場合がある。
【0006】又(3)の技術では衝撃力、圧縮力、剪断
力等の物理的手段により固着しているため、必ずしも顔
料や染料の全てが安定且つ均一に基質表面に固定される
わけではない。その上、高速攪拌により基質が粉砕され
る結果、基質の粒度分布幅が広がってしまい、高彩度化
には良い影響を与えない。
【0007】更には基質に屈折率の低い薄片状物質を用
いるため、得られた複合顔料の透明性が高く、下地色の
影響を受けてしまい、高彩度になりにくい。そのため特
に化粧料や塗料の分野においては着色剤としての用途が
大きく限定される。
【0008】(4)の技術では、実施例においては屈折
率が1.47〜1.52のシリカの他に、屈折率が1.
51〜1.52のポリエチレンパウダー、ナイロンパウ
ダーが基質として用いられており、これらに4−(o−
スルホ−p−トリルアゾ)−3−ヒドロキシ−2−ナフ
トエ酸塩(モノナトリウム塩の「リソールルビンB」、
カルシウム塩の「リソールルビンBCA」)を付着させ
ただけなので、これらの複合体は水、汗、エタノールに
対してブリーディングを生じ、付着させた染料又はレー
キが容易に基質から脱着してしまうため、色素が肌に染
着してしまう欠点、更には経時で彩度が低下する欠点と
を有している。
【0009】そこで本発明は前記従来技術の問題点を解
決し、高彩度、高隠蔽力の双方を兼ね備えた、ブリーデ
ィングを生じにくい顔料及び該顔料の製造方法を提供す
る事を課題とする。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明者らは上記課題を
解決するため、有機顔料と高屈折率無機白色顔料を複合
化した場合の彩度と隠蔽力の変化について鋭意研究を重
ねた結果、高屈折率無機白色顔料表面に炭酸カルシウム
と赤色202号とを均一且つ強固に付着させて複合化し
た場合には単に高屈折率無機白色顔料と赤色202号と
を混合した場合よりもはるかに高彩度、高隠蔽力を示
し、また水や汗、エタノールに対してブリーディングを
生じにくい事を見いだし、本発明を完成させるに至っ
た。
【0011】即ち本発明は、屈折率2以上且つ平均粒子
径0.01〜60μm、好ましくは0.1〜60μmで
ある無機白色顔料を炭酸カルシウムと赤色202号とで
強固に被覆してなる高彩度、高隠蔽力を示す有機−無機
複合顔料を提供する。
【0012】又、本発明の、無機白色顔料を炭酸カルシ
ウムと赤色202号とで強固に被覆してなる高彩度、高
隠蔽力を示す有機−無機複合顔料を製造する方法を提供
する。
【0013】以下に本発明及び本発明の有機−無機複合
顔料の製造方法を詳細に説明する。
【0014】本発明における高屈折率無機白色顔料を炭
酸カルシウムと赤色202号とで強固に被覆してなる有
機−無機複合顔料を製造する方法としては、(1)赤色
201号及び/又は赤色202号を低級アルコールに溶
解する工程と(2)赤色201号及び/又は赤色202
号を溶解した低級アルコール溶液に無機白色顔料を分散
させる工程と(3)該低級アルコール溶液に炭酸アルカ
リ塩若しくはその溶液を添加して、無機白色顔料表面に
赤色201号及び/又は赤色202号を沈着させる工程
と(4)該低級アルコール溶液に、塩化カルシウムの低
級アルコール溶液を添加して炭酸カルシウムを無機白色
顔料表面に生成、沈着させるとともに、無機白色顔料表
面に沈着させた赤色201号及び/又は赤色202号を
レーキ化若しくは再レーキ化させ、無機白色顔料の表面
に赤色202号を固着させる工程とを必須とする。
【0015】(1)と(2)の工程は前後しても、或い
は同時に行っても差し支えないが、赤色201号及び/
又は赤色202号の溶解状態や、無機白色顔料の分散状
態を確認するためには、上記手順に従う方が好ましい。
【0016】赤色201号及び/又は赤色202号を溶
解させ、無機白色顔料を分散させる低級アルコールとし
てはメタノール、エタノール、イソプロピルアルコー
ル、n−プロピルアルコール、イソブタノール、sec
−ブタノール、tert−ブタノール、n−ブタノール
等を一種又は二種以上を混合して用いる事が出来る。
【0017】これらの低級アルコールは、含水量が多い
と(3)の工程においてアルカリ剤を添加した際に、無
機白色顔料が強く凝集してしまい、不均一な被覆状態の
有機−無機複合顔料となる事があるので、含水量が5%
未満の低級アルコールを用いる事が望ましい。
【0018】次に赤色201号及び/又は赤色202号
を溶解させ、無機白色顔料を分散させた低級アルコール
溶液に炭酸アルカリ塩若しくはその溶液を添加し、赤色
201号及び/又は赤色202号を無機白色顔料の表面
に沈着させる。炭酸アルカリ塩としてはNa2 CO3
2 CO3 、Li2 CO3 をそのまま、或いは水溶液、
低級アルコール溶液、含水低級アルコール溶液として好
適に使用でき、その濃度は特に限定されないが、赤色2
01号及び/又は赤色202号を無機白色顔料表面に沈
着せしめるだけの量を導入する必要があるので、作業上
の効率から見れば、極力高濃度の溶液として使用する事
が望ましい。
【0019】次いで(4)の工程では塩化カルシウムに
より炭酸カルシウムを無機白色顔料表面に生成、沈着さ
せるとともに、無機白色顔料の表面に沈着させた赤色2
01号及び/又は赤色202号をレーキ化若しくは再レ
ーキ化し、赤色202号の形態で強固に固着させる。塩
化カルシウムとしては無水塩、二水塩、六水塩の何れの
形態でも好適に使用できる。塩化カルシウムを溶解させ
る溶媒としてはメタノール、エタノール、イソプロパノ
ール等の低級アルコールが使用できるが、含水量が0.
5%未満の低級アルコールを使用した方が塩化カルシウ
ムの溶解速度が速いので好ましい。使用する濃度として
は、特に限定されるものではないが、作業効率の点から
は極力高濃度の溶液を使用した方が有利である。
【0020】塩化カルシウムにより、炭酸カルシウムを
無機白色顔料表面に生成、沈着させるとともに、赤色2
01号及び/又は赤色202号をレーキ化若しくは再レ
ーキ化した後は使用した溶媒の沸点以下、好ましくは室
温付近で反応の熟成を行う事が好ましい。反応熟成時間
は熟成温度により多少の変動はあるが、3時間未満だと
赤色202号本来の色味である青みのある赤色の発色が
得られない事があり、又5時間以上熟成しても実質上色
味の変化が認められないので、3〜5時間の熟成を行う
事が望ましい。
【0021】反応熟成終了後、得られた有機−無機複合
顔料の濾過、洗浄を行う。有機−無機複合顔料を濾過す
る方法としては、加圧濾過、減圧濾過、自然濾過、遠心
分離、デカンテーション等の公知の方法を使用する事が
出来る。得られた有機−無機複合顔料の洗浄に使用する
溶媒としては、水、低級アルコール、或いはこれらの二
種以上の混合物を使用する事が出来る。
【0022】最終的に得られた無機白色顔料を炭酸カル
シウムと赤色202号とで被覆してなる有機−無機複合
顔料を乾燥する際には、60℃以下の温度で乾燥させる
事が望ましい。60℃を越える温度で乾燥させると、赤
色202号の本来の色味より更に青みにずれる色転位現
象を生じ易い。乾燥時間は洗浄に使用した溶媒にもよる
が、通常は4〜30時間程度で充分である。
【0023】被覆される無機白色顔料は屈折率が2以上
のものが好ましい。屈折率が2未満のものを用いると透
明性が強くなり、下地の形態が見え易く且つ下地のアン
ダートーンの色味の影響を受けるため、高彩度、高隠蔽
力の顔料が得られない。このような屈折率が2以上の無
機白色顔料としては、酸化亜鉛(屈折率2.0)、酸化
ジルコニウム(屈折率2.4)、アナタース型酸化チタ
ン(屈折率2.5)、ルチル型酸化チタン(屈折率2.
75)やこれらの二種以上の混合物、複合物等が好適に
使用できる。
【0024】無機白色顔料の形状については特に制限は
無いが、平均粒子径は0.01〜60μmの範囲にある
事が望ましい。平均粒子径が0.01μm未満である
と、顔料の隠蔽力が低下する上、光学的に充分な顔料分
散状態が得られにくく、特に隠蔽力を必要とする用途に
は0.1μm以上である事が望ましい。60μmを越え
ると充分な着色力が得られないだけでなく、粒子感が感
じられるようになり、好ましくない。
【0025】無機白色顔料に被覆する赤色202号の量
は、希望する色味に応じて選択する事が出来、無機白色
顔料表面に固着される赤色202号の量を多くすれば赤
色の濃い有機−無機複合顔料が得られるが、無機白色顔
料と赤色202号の比率が重量比で1対1を越えると実
質的に赤色が濃くならないので、この範囲内で適宜選択
する事が望ましい。
【0026】このようにして得られる有機−無機複合顔
料をX線回折計で回折パターンを調べたところ、無機白
色顔料と炭酸カルシウムのピークが確認され、赤色20
2号を炭酸カルシウムが被覆する形で赤色202号を無
機顔料表面に固着しているか、赤色202号と炭酸カル
シウムが複合した状態で無機顔料表面に固着しているも
のと推測されるが、詳細な構造は不明である。
【0027】
【実施例及び比較例】以下、本発明を実施例及び比較例
により更に詳細に説明する。
【0028】実施例1.ガラス容器に95%エタノール
200gを秤量し、赤色202号(大東化成製)2gを
攪拌しながら投入し、完全に溶解させた。この溶液に酸
化チタンA−100(石原産業製)8gを投入し、ホモ
ミキサーを用いて30分攪拌を続けて均一分散させた。
別途精製水40gに炭酸ナトリウム13.4gを溶解さ
せたアルカリ溶液を用意し、酸化チタンを分散させた赤
色202号のエタノール溶液に30分かけてゆっくり注
入した。更に99.5%エタノール100gに無水塩化
カルシウム80gを溶解させた液を、60分かけて添加
した。その後室温で4時間反応熟成をした。熟成完了
後、デカンテーションにより上澄み液を除去した後、9
5%エタノール200gを加え、攪拌、濾過する工程を
3回繰り返した。得られた有機−無機複合顔料を50℃
で12時間乾燥し、粉砕して、酸化チタン表面に炭酸カ
ルシウムと赤色202号とが強固に固着した有機−無機
複合顔料を得た。
【0029】実施例2.ガラス容器に95%エタノール
200gを秤量し、赤色202号(大東化成製)2gと
赤色201号(癸巳化成製)1gとを攪拌しながら投入
し、完全に溶解させた。この溶液に酸化チタンCR−5
0(石原産業製)7.5gと酸化ジルコニウム(東ソー
製)2gとを投入し、ディスパーを用いて8000rp
mで30分攪拌を続けて均一分散させた。別途精製水8
0gに炭酸カリウム13.4gを溶解させたアルカリ溶
液を用意し、酸化チタンと酸化ジルコニウムとを分散さ
せた赤色202号と赤色201号とのエタノール溶液に
30分かけてゆっくり注入した。更に95%エタノール
100gに塩化カルシウム・六水塩を溶解させた溶液を
60分かけて添加した。その後室温で5時間反応熟成を
した。熟成完了後、デカンテーションにより上澄み液を
除去した後、95%エタノール200gを加え、攪拌、
濾過する工程を3回繰り返した。得られた有機−無機複
合顔料を50℃で10時間乾燥し、粉砕して、酸化チタ
ン及び酸化ジルコニウム表面に炭酸カルシウムと赤色2
02号とが強固に固着した有機−無機複合顔料を得た。
【0030】実施例3.ガラス容器に95%エタノール
200gを秤量し、赤色202号(癸巳化成製)0.5
gを攪拌しながら投入し、完全に溶解させた。この溶液
に酸化チタンA−100(石原産業製)9gと酸化亜鉛
(堺化学製)1gとを投入し、ディスパーを用いて90
00rpmで30分攪拌を続けて均一分散させた。別途
精製水40gに炭酸リチウム13.4gを溶解させたア
ルカリ溶液を用意し、酸化チタンと酸化亜鉛とを分散さ
せた赤色202号と赤色201号とのエタノール溶液に
30分かけてゆっくり注入した。更に95%エタノール
100gに無水塩化カルシウム80gを溶解させた溶液
を60分かけて添加した。その後室温で4時間反応熟成
をした。熟成完了後、デカンテーションにより上澄み液
を除去した後、95%エタノール200gを加え、攪
拌、濾過する工程を3回繰り返した。得られた有機−無
機複合顔料を30℃で24時間乾燥し、粉砕して、酸化
チタン及び酸化亜鉛表面に炭酸カルシウムと赤色202
号とが強固に固着した有機−無機複合顔料を得た。
【0031】比較例1.酸化チタンA−100(石原産
業製)8gと炭酸カルシウム(和光純薬)4gと赤色2
02号(大東化成製)2gとを、ヘンシェルミキサーを
用いて均一に混合して、赤色202号−炭酸カルシウム
−酸化チタン混合顔料を得た。
【0032】比較例2.酸化チタンCR−50(石原産
業製)7.5gと酸化ジルコニウム(東ソー製)2gと
炭酸カルシウム5gと赤色202号(大東化成製)2g
と赤色201号(癸巳化成製)1gとをボールミルを用
いて均一に混合して、赤色202号−赤色201号−炭
酸カルシウム−酸化チタン−酸化ジルコニウム混合顔料
を得た。
【0033】比較例3.酸化チタンA−100(石原産
業製)9gと酸化亜鉛(堺化学製)1gと炭酸カルシウ
ム5gと赤色202号(癸巳化成製)0.5gとをヘン
シェルミキサーを用いて均一に混合して赤色202号−
炭酸カルシウム−酸化チタン−酸化亜鉛混合顔料を得
た。
【0034】実施例1〜3の有機−無機複合顔料及び比
較例1〜3の有機−無機混合顔料について、彩度と隠蔽
力を評価した。
【0035】(評価試料の調整方法)顔料1.0gを精
秤し、ひまし油1.5gとともにフーバーマーラーを用
いて、150回混練した。混練したサンプル0.5gを
50ml容量のポリエチレン製ディスポーザブルカップ
に秤取り、その中に透明ネイルエナメルラッカー10g
を入れ、均一になるまで攪拌した。攪拌中に揮発したネ
イルエナメルラッカーを補充して攪拌した後、隠蔽率試
験紙(日本テストパネル工業株式会社製)上に10mi
lのドクターブレードを用いて製膜して評価試料とし
た。
【0036】(彩度の評価方法)隠蔽率試験紙に製膜し
た評価試料の白色部を、ミノルタ製分光色差計CM−1
000を用いて、分光スペクトルを測定し、L−a−b
値を算出した。
【0037】(隠蔽力の評価方法)隠蔽率試験紙の製膜
していない白色部と黒色部の400〜700nmにおけ
る分光スペクトルの差を100として、製膜した白色部
と黒色部の400〜700nmにおける分光スペクトル
の差を百分率に換算し隠蔽率を求めた。
【0038】以上の結果を表1にまとめて示す。
【0039】
【表1】
【0040】実施例1〜3の有機−無機複合顔料及び比
較例1〜3の有機−無機混合顔料について、以下の評価
方法によりブリーディングの評価を実施した。
【0041】1.水に対する溶出試験 精製水100g中に顔料6gを入れ、マグネチックスタ
ーラーで1時間攪拌した後、No.5cの濾紙で濾過
し、濾過液の505nmにおける光透過率を分光光度計
を用いて測定した。
【0042】2.95%エタノールに対する溶出試験 95%エタノール100g中に顔料1.5gを入れ、マ
グネチックスターラーで1時間攪拌した後、遠心分離機
を用いて3000rpmで30分間処理してから、テフ
ロン製濾過膜(MF−PTFE、0.5μm)で上澄み
液を濾過し、濾過液の505nmにおける光透過率を分
光光度計を用いて測定した。
【0043】水及びエタノールに対する有機−無機複合
顔料の溶出試験の結果を表2に示す。
【0044】
【表2】
【0045】表1及び表2の結果に明らかなように、本
発明の有機−無機複合顔料は、彩度、隠蔽力に優れてお
り、且つ水やエタノールに対する色素の溶出が非常に少
ないものであった。
【0046】
【発明の効果】本発明及び本発明の製造方法により、彩
度及び隠蔽力に優れ、且つ水やエタノールに対しブリー
ディングを生じにくい有機−無機複合顔料が得られる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI // A61K 7/02 A61K 7/02 P 7/027 7/027 7/031 7/031 7/032 7/032 7/043 7/043 (56)参考文献 特開 平7−267824(JP,A) 特開 平5−214257(JP,A) 特開 平3−153765(JP,A) 特開 平2−34669(JP,A) 特開 昭62−169716(JP,A) 特開 昭62−101662(JP,A) 特開 昭61−286309(JP,A) 特開 昭61−268763(JP,A) 特開 平4−227666(JP,A) 特開 昭58−21455(JP,A) 特開 昭56−106964(JP,A) 特開 昭55−13714(JP,A) 特開 昭52−148632(JP,A) 特開 昭48−56833(JP,A) 特開 平1−157908(JP,A) 特開 平1−294611(JP,A) 特開 平7−216256(JP,A) 特開 平7−133211(JP,A) 特開 平2−51419(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) C09C 1/00 - 3/12 A61K 7/00 - 7/047 C09B 67/02

Claims (6)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 屈折率2以上且つ平均粒子径0.01〜
    60μmである無機白色顔料を赤色202号と炭酸カル
    シウムとで被覆した有機−無機複合顔料。
  2. 【請求項2】 屈折率2以上且つ平均粒子径0.1〜6
    0μmである無機白色顔料を赤色202号と炭酸カルシ
    ウムとで被覆した有機−無機複合顔料。
  3. 【請求項3】(1)赤色201号及び/又は赤色202
    号を低級アルコールに溶解する工程と(2)赤色201
    号及び/又は赤色202号を溶解した低級アルコール溶
    液に無機白色顔料を分散させる工程と(3)該低級アル
    コール溶液に炭酸アルカリ塩若しくはその溶液を添加し
    て、無機白色顔料表面に赤色201号及び/又は赤色2
    02号を沈着させる工程と(4)該低級アルコール溶液
    に、塩化カルシウムの低級アルコール溶液を添加して炭
    酸カルシウムを無機白色顔料表面に生成、沈着させると
    ともに、無機白色顔料表面に沈着させた赤色201号及
    び/又は赤色202号をレーキ化若しくは再レーキ化さ
    せ、無機白色顔料の表面に赤色202号を固着させる工
    程とを含むことを特徴とする屈折率2以上且つ平均粒子
    径0.01〜60μmである無機白色顔料を赤色202
    号と炭酸カルシウムとで被覆した有機−無機複合顔料の
    製造方法。
  4. 【請求項4】 無機白色顔料が酸化亜鉛、酸化ジルコニ
    ウム、酸化チタン(アナタース型)、酸化チタン(ルチ
    ル型)の一種又は二種以上の組み合わせから選ばれる請
    求項1又は2に記載の有機−無機複合顔料。
  5. 【請求項5】 無機白色顔料が酸化亜鉛、酸化ジルコニ
    ウム、酸化チタン(アナタース型)、酸化チタン(ルチ
    ル型)の二種以上の複合物から選ばれる請求項1又は2
    に記載の有機−無機複合顔料。
  6. 【請求項6】炭酸アルカリ塩が、炭酸ナトリウム、炭酸
    カリウム、炭酸リチウムの一種又は二種以上から選ばれ
    るものである請求項に記載の有機−無機白色顔料の製
    造方法。
JP12051094A 1994-05-10 1994-05-10 有機−無機複合顔料及びその製造方法 Expired - Fee Related JP3286463B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12051094A JP3286463B2 (ja) 1994-05-10 1994-05-10 有機−無機複合顔料及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12051094A JP3286463B2 (ja) 1994-05-10 1994-05-10 有機−無機複合顔料及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07304997A JPH07304997A (ja) 1995-11-21
JP3286463B2 true JP3286463B2 (ja) 2002-05-27

Family

ID=14788003

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12051094A Expired - Fee Related JP3286463B2 (ja) 1994-05-10 1994-05-10 有機−無機複合顔料及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3286463B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1757266A1 (fr) 2005-08-26 2007-02-28 L'Oréal Fard à paupières sous forme de poudre compact comprenant du polydécène liquide
EP1757262A1 (fr) 2005-08-26 2007-02-28 L'oreal Fard à paupières compacté comprenant au moins 50% en poids de matières colorantes
WO2011010041A2 (fr) 2009-07-20 2011-01-27 L'oreal Emulsion contenant une dispersion d'oxychlorure de bismuth
US7981404B2 (en) 2004-04-08 2011-07-19 L'oreal S.A. Composition for application to the skin, to the lips, to the nails, and/or to hair
US8007772B2 (en) 2002-10-02 2011-08-30 L'oreal S.A. Compositions to be applied to the skin and the integuments
US8544475B2 (en) 2005-08-30 2013-10-01 L'oreal Packaging and applicator assembly including a magnetic device, a magnetic device, a method of forming a pattern on a nail using a magnetic device and a method of manufacturing a magnetic device

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001098185A (ja) * 1999-07-29 2001-04-10 Merck Japan Ltd 炭酸カルシウム被覆薄片状顔料及びその製法
JP3931644B2 (ja) * 2001-12-07 2007-06-20 東洋インキ製造株式会社 顔料組成物および顔料分散体
CA2497211A1 (en) * 2002-10-09 2004-04-22 Ciba Specialty Chemicals Holding Inc. Method of colouring carrier materials
US9649261B2 (en) 2004-10-05 2017-05-16 L'oreal Method of applying makeup to a surface and a kit for implementing such a method
FR2876011B1 (fr) * 2004-10-05 2006-12-29 Oreal Procede de maquillage d'un support et kit pour la mise en oeuvre de ce procede
US9695390B2 (en) 2010-08-23 2017-07-04 President And Fellows Of Harvard College Acoustic waves in microfluidics
JP5423934B1 (ja) * 2012-06-13 2014-02-19 堺化学工業株式会社 グラビアインキ用複合白色顔料及びグラビアインキ
US10258987B2 (en) 2014-06-26 2019-04-16 President And Fellows Of Harvard College Fluid infection using acoustic waves
AU2016311341B2 (en) 2015-08-27 2021-01-28 President And Fellows Of Harvard College Acoustic wave sorting
KR102562875B1 (ko) * 2016-10-24 2023-08-02 이시하라 산교 가부시끼가이샤 복합 안료 및 이의 제조 방법, 복합 안료를 함유하는 페인트 조성물, 및 코팅 필름
US11701658B2 (en) 2019-08-09 2023-07-18 President And Fellows Of Harvard College Systems and methods for microfluidic particle selection, encapsulation, and injection using surface acoustic waves
JP7698456B2 (ja) * 2021-04-15 2025-06-25 旭化成株式会社 複合金属顔料組成物及びその製造方法
KR102734864B1 (ko) * 2023-12-21 2024-11-27 국립공주대학교 산학협력단 바텀애쉬 및 탄산칼슘을 이용한 복합골재 제조방법 및 이에 의해 제조된 복합골재

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8007772B2 (en) 2002-10-02 2011-08-30 L'oreal S.A. Compositions to be applied to the skin and the integuments
US7981404B2 (en) 2004-04-08 2011-07-19 L'oreal S.A. Composition for application to the skin, to the lips, to the nails, and/or to hair
EP1757266A1 (fr) 2005-08-26 2007-02-28 L'Oréal Fard à paupières sous forme de poudre compact comprenant du polydécène liquide
EP1757262A1 (fr) 2005-08-26 2007-02-28 L'oreal Fard à paupières compacté comprenant au moins 50% en poids de matières colorantes
US8544475B2 (en) 2005-08-30 2013-10-01 L'oreal Packaging and applicator assembly including a magnetic device, a magnetic device, a method of forming a pattern on a nail using a magnetic device and a method of manufacturing a magnetic device
WO2011010041A2 (fr) 2009-07-20 2011-01-27 L'oreal Emulsion contenant une dispersion d'oxychlorure de bismuth
EP2826459A1 (fr) 2009-07-20 2015-01-21 L'oreal Emulsion contenant une dispersion d'oxychlorure de bismuth
EP2826460A1 (fr) 2009-07-20 2015-01-21 L'oreal Emulsion contenant une dispersion d'oxychlorure de bismuth

Also Published As

Publication number Publication date
JPH07304997A (ja) 1995-11-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3286463B2 (ja) 有機−無機複合顔料及びその製造方法
JP3848742B2 (ja) 紫外線遮蔽用顔料
US7850775B2 (en) Multi-colored lustrous pearlescent pigments
DE102006006716A1 (de) Kosmetikum enthaltend farbige Effektpigmente und Verfahren zu dessen Herstellung
JP2017523106A (ja) α−Al2O3フレーク
JP3241535B2 (ja) 有機−無機複合顔料を配合してなる化粧料
JP4791373B2 (ja) 着色金属顔料、その製造方法、着色金属顔料の化粧品における使用、およびそれらを含む化粧品
JPS5998009A (ja) 皮膚化粧料
JP3426025B2 (ja) 有機−無機複合顔料を配合してなる化粧料
JP3911315B2 (ja) 高彩度オレンジ色パール顔料
JP3427195B2 (ja) 紫外線遮断作用を有する複合マイカ粉体
JPH0611872B2 (ja) 二酸化チタン被覆シリカビ−ズ、その製造法および用途
JP2016540018A5 (ja)
JPH0587545B2 (ja)
JPH08127513A (ja) 化粧料
JP4087916B2 (ja) 赤色顔料、その製造方法およびそれを用いた化粧料
JPH05230395A (ja) 鱗片状顔料組成物、その製造方法およびそれを配合した化粧料
JPH08127732A (ja) 有機−無機複合顔料及びその製造方法
JP2568481B2 (ja) 被覆顔料およびその製造法
JPH058168B2 (ja)
JPH05156174A (ja) チタンと亜鉛で被覆した顔料及びその製造法並びにそれを配合した化粧料
JP3884534B2 (ja) 化粧料
JPH07268242A (ja) 有機−無機複合顔料及びその製造方法
JP4070356B2 (ja) 化粧料
JP4347875B2 (ja) 化粧料

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20020226

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080308

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110308

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees