JP3285696B2 - 特殊レーヨン糸の製造法 - Google Patents
特殊レーヨン糸の製造法Info
- Publication number
- JP3285696B2 JP3285696B2 JP03454194A JP3454194A JP3285696B2 JP 3285696 B2 JP3285696 B2 JP 3285696B2 JP 03454194 A JP03454194 A JP 03454194A JP 3454194 A JP3454194 A JP 3454194A JP 3285696 B2 JP3285696 B2 JP 3285696B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- yarn
- difference
- winding
- pot
- roller
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Landscapes
- Yarns And Mechanical Finishing Of Yarns Or Ropes (AREA)
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、衣料用織編物に用いら
れる再生セルロース繊維からなる嵩高性混繊糸及びその
製造法に関するものであり、更に詳しくは、従来の遠心
ポット巻取式紡糸法によって得られる糸長差を有する嵩
高性合糸混繊糸に関する。
れる再生セルロース繊維からなる嵩高性混繊糸及びその
製造法に関するものであり、更に詳しくは、従来の遠心
ポット巻取式紡糸法によって得られる糸長差を有する嵩
高性合糸混繊糸に関する。
【0002】
【従来の技術】再生セルロース繊維を使用した繊編物
は、特有のシルキーな光沢性としなやかさを有するが、
膨らみ感に欠け、ペーパーライクなものとなりがちであ
る。このような欠点を解消するために、合成繊維のよう
に異収縮混繊糸や物性の異なる複数の糸条の合糸仮撚な
どにより、収縮差や糸長差を生ぜしめ嵩高性を得ようと
しても、再生セルロース繊維は、ポリエステルなどの合
成繊維に比べ熱挙動や収縮差の発現性に乏しく、後工程
で糸長差を発現させる為には、工程が複雑且つコスト高
となる。
は、特有のシルキーな光沢性としなやかさを有するが、
膨らみ感に欠け、ペーパーライクなものとなりがちであ
る。このような欠点を解消するために、合成繊維のよう
に異収縮混繊糸や物性の異なる複数の糸条の合糸仮撚な
どにより、収縮差や糸長差を生ぜしめ嵩高性を得ようと
しても、再生セルロース繊維は、ポリエステルなどの合
成繊維に比べ熱挙動や収縮差の発現性に乏しく、後工程
で糸長差を発現させる為には、工程が複雑且つコスト高
となる。
【0003】また、特開平5−247762号にある如
き、数%の収縮率の差を利用する方法が考えられるが、
再生セルロース繊維自身の収縮応力が弱い為に織物組織
にした場合、その拘束力により収縮差が発現し難く、ま
た再生セルロース繊維の湿潤時の伸度が大きいために僅
かの張力で伸びてしまい、せっかく発現させた収縮差に
基づく糸長差が加張力により消失し、安定した嵩高性を
得ることがむづかしい。
き、数%の収縮率の差を利用する方法が考えられるが、
再生セルロース繊維自身の収縮応力が弱い為に織物組織
にした場合、その拘束力により収縮差が発現し難く、ま
た再生セルロース繊維の湿潤時の伸度が大きいために僅
かの張力で伸びてしまい、せっかく発現させた収縮差に
基づく糸長差が加張力により消失し、安定した嵩高性を
得ることがむづかしい。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、上記のよう
に収縮差や糸長差の発現させ難い再生セルロース繊維合
糸混繊糸に対し、速度差による安定した糸長差を付与せ
しめ、最終的に膨らみのある布帛を得ようとするもので
あり、従来の遠心ポット式巻取紡糸法によって、数%か
ら数10%の糸長差を紡糸工程中で容易且つ確実に発生
させようとするものである。
に収縮差や糸長差の発現させ難い再生セルロース繊維合
糸混繊糸に対し、速度差による安定した糸長差を付与せ
しめ、最終的に膨らみのある布帛を得ようとするもので
あり、従来の遠心ポット式巻取紡糸法によって、数%か
ら数10%の糸長差を紡糸工程中で容易且つ確実に発生
させようとするものである。
【0005】
【課題を解決する為の手段】この本発明のレーヨン糸の
製造法は、従来のポット式レーヨン紡糸方法が、1錘毎
に2段式ゴデットローラーにより10数%の延伸を加え
ながら、1錘毎に巻取るのに対し、例えば、2錘以上を
1組とし、それぞれ任意に延伸した糸条を別々の速度に
よって供給差を生ぜしめ、同一巻取りポット内に合糸巻
取るものである。また、同一のノズルから紡出された糸
条を一旦、複数に分割しそれぞれ任意に延伸した各糸条
を異なる供給速度で再び同一の巻取ポット内に合糸巻き
取る方法も可能である。すなわち、遠心ポット巻取式レ
ーヨン紡糸装置の複数のノズルから紡出した糸条を、そ
れぞれ延伸(または延伸せず)後、ゴデットローラーの
径の差または回転数の差により、巻取りへの供給速度の
差を生ぜしめ、且つまたポット回転による加撚を利用
し、糸長差のある糸条を同一ポット内に合糸巻取るもの
である。
製造法は、従来のポット式レーヨン紡糸方法が、1錘毎
に2段式ゴデットローラーにより10数%の延伸を加え
ながら、1錘毎に巻取るのに対し、例えば、2錘以上を
1組とし、それぞれ任意に延伸した糸条を別々の速度に
よって供給差を生ぜしめ、同一巻取りポット内に合糸巻
取るものである。また、同一のノズルから紡出された糸
条を一旦、複数に分割しそれぞれ任意に延伸した各糸条
を異なる供給速度で再び同一の巻取ポット内に合糸巻き
取る方法も可能である。すなわち、遠心ポット巻取式レ
ーヨン紡糸装置の複数のノズルから紡出した糸条を、そ
れぞれ延伸(または延伸せず)後、ゴデットローラーの
径の差または回転数の差により、巻取りへの供給速度の
差を生ぜしめ、且つまたポット回転による加撚を利用
し、糸長差のある糸条を同一ポット内に合糸巻取るもの
である。
【0006】その方法は、導糸方法やゴデットローラー
の組合せによって、幾通りかの方法が可能であり、複数
のノズルとギアー・ポンプを用いることから、フィラメ
ント数やそれぞれの繊度あるいは延伸率など任意の組合
せが可能である。また、遠心ポット式巻取機を使用する
ため巻取糸条に50〜100T/mの撚が自動的に入
り、速度供給差から発生する一方の糸条のたるみを撚が
吸収し、巻取りがスムースに行われる。
の組合せによって、幾通りかの方法が可能であり、複数
のノズルとギアー・ポンプを用いることから、フィラメ
ント数やそれぞれの繊度あるいは延伸率など任意の組合
せが可能である。また、遠心ポット式巻取機を使用する
ため巻取糸条に50〜100T/mの撚が自動的に入
り、速度供給差から発生する一方の糸条のたるみを撚が
吸収し、巻取りがスムースに行われる。
【0007】しかしながら、あまり大きな供給速度差を
付与せしめた場合や遠心ポット巻取り時間の経過による
巻取遠心力の低下から糸条のたるみを撚が吸収し難くな
ることがあり、そのような場合は、巻取り手前に於いて
流体絡合処理や仮撚加撚処理を付与することが好まし
い。この場合、レーヨン製造に独特の硫酸バス雰囲気室
内に於いて、また、硫酸バス液を含んだ糸条に対して絡
合処理や加撚処理を実施することは、材質面や環境、作
業面で非常に問題が多い。これを避ける為には、可及的
短時間で巻取量を少なくし、玉上げ(ドフィング)する
のが望ましい。
付与せしめた場合や遠心ポット巻取り時間の経過による
巻取遠心力の低下から糸条のたるみを撚が吸収し難くな
ることがあり、そのような場合は、巻取り手前に於いて
流体絡合処理や仮撚加撚処理を付与することが好まし
い。この場合、レーヨン製造に独特の硫酸バス雰囲気室
内に於いて、また、硫酸バス液を含んだ糸条に対して絡
合処理や加撚処理を実施することは、材質面や環境、作
業面で非常に問題が多い。これを避ける為には、可及的
短時間で巻取量を少なくし、玉上げ(ドフィング)する
のが望ましい。
【0008】逆に、精練性などの繁雑さを避けるため、
安定な糸条と巻量を得るべく絡合処理を付与するために
は、絡合用ノズルとして、スリット・ノズルでも1.0
〜1.5kg/cm2 以上のエアー圧で処理を行えば5
0〜100T/mの撚が存在しても絡合状況は良好であ
り、ループヤーンも得られる。また、これらの場合、絡
合部をタスラン・ボックスの如くボックス内に納めるこ
とが望ましい。
安定な糸条と巻量を得るべく絡合処理を付与するために
は、絡合用ノズルとして、スリット・ノズルでも1.0
〜1.5kg/cm2 以上のエアー圧で処理を行えば5
0〜100T/mの撚が存在しても絡合状況は良好であ
り、ループヤーンも得られる。また、これらの場合、絡
合部をタスラン・ボックスの如くボックス内に納めるこ
とが望ましい。
【0009】次に本発明の紡糸方法の1例を図を用いて
説明する。の糸条は、同心円状に位置するローラー
A、ローラーBからなる2段ローラーにより紡糸延伸を
行い右側隣接錘の奥側ローラーDを介してフアンネル導
糸口へと導く。の糸条は、同心円状に位置するローラ
ーC、ローラーDの2段ローラーにより紡糸延伸を行い
自錘の手前最大ローラーCからフアンネル導糸口へと導
く。この場合ローラーBとローラーAのローラーの径比
が糸条の延伸率となり、DとCの径比が糸条の延伸
率となる。また、DとCの径比が糸長差たるみを発生さ
せる供給速度差となる。勿論ローラーDからの糸条が
低速で供給され芯糸となり、ローラーCからの糸条が
たるむ結果となり、巻付き糸となる。
説明する。の糸条は、同心円状に位置するローラー
A、ローラーBからなる2段ローラーにより紡糸延伸を
行い右側隣接錘の奥側ローラーDを介してフアンネル導
糸口へと導く。の糸条は、同心円状に位置するローラ
ーC、ローラーDの2段ローラーにより紡糸延伸を行い
自錘の手前最大ローラーCからフアンネル導糸口へと導
く。この場合ローラーBとローラーAのローラーの径比
が糸条の延伸率となり、DとCの径比が糸条の延伸
率となる。また、DとCの径比が糸長差たるみを発生さ
せる供給速度差となる。勿論ローラーDからの糸条が
低速で供給され芯糸となり、ローラーCからの糸条が
たるむ結果となり、巻付き糸となる。
【0010】この方法によると、糸条の延伸率と糸条
の供給比が同じであるという制限がある。両糸条の
寸法安定性を考えれば、両糸条の延伸率が高い方が望ま
しいように思われるが、その延伸率が供給速度差となる
為、あまり大きな供給差となると、ポット回転による加
撚で供給速度差による糸のたるみを吸収しにくくなり、
強制加撚や絡合処理が必要となる。換言すれば、強制加
撚や絡合処理を付与するとすれば、ローラー径C/ロー
ラー径Dが大なる程、望ましい。その場合、たるみとな
る糸条の延伸率が大きくなる。
の供給比が同じであるという制限がある。両糸条の
寸法安定性を考えれば、両糸条の延伸率が高い方が望ま
しいように思われるが、その延伸率が供給速度差となる
為、あまり大きな供給差となると、ポット回転による加
撚で供給速度差による糸のたるみを吸収しにくくなり、
強制加撚や絡合処理が必要となる。換言すれば、強制加
撚や絡合処理を付与するとすれば、ローラー径C/ロー
ラー径Dが大なる程、望ましい。その場合、たるみとな
る糸条の延伸率が大きくなる。
【0011】本発明の主目的である糸長差を大きく且つ
安定に出現する為には、芯糸糸条及び側糸糸条の延
伸率が如何にあるべきかが重要なポイントとなる。合成
熱可塑性繊維の場合、後加工や工程処理の熱収縮を考え
ると、芯糸の方の熱収縮が大となるよう、芯糸の延伸
率が低い程望ましいと思われる。それ以上に本発明の場
合、芯糸はセルロース繊維の非延伸性から無延伸が最
も望ましいと考えられる。
安定に出現する為には、芯糸糸条及び側糸糸条の延
伸率が如何にあるべきかが重要なポイントとなる。合成
熱可塑性繊維の場合、後加工や工程処理の熱収縮を考え
ると、芯糸の方の熱収縮が大となるよう、芯糸の延伸
率が低い程望ましいと思われる。それ以上に本発明の場
合、芯糸はセルロース繊維の非延伸性から無延伸が最
も望ましいと考えられる。
【0012】しかしながら、セルロース繊維、特にヴィ
スコース法による紡糸の特性は、これらの考え方をかた
くなにくつがえす。芯糸となる糸条を無延伸とした場
合、ポット巻取直前の張力により、自己伸長する為か、
あるいはそれ以後の再生機構によるものかは不明である
が、大きな糸長差を緩和し、機械的に付与したローラー
径の差の供給差が結果としては小さなものとなる。
スコース法による紡糸の特性は、これらの考え方をかた
くなにくつがえす。芯糸となる糸条を無延伸とした場
合、ポット巻取直前の張力により、自己伸長する為か、
あるいはそれ以後の再生機構によるものかは不明である
が、大きな糸長差を緩和し、機械的に付与したローラー
径の差の供給差が結果としては小さなものとなる。
【0013】そこで、芯糸及び側糸共に10%前後
の延伸率と供給速度差を採用する、即ち、ローラー径A
/ローラー径B及びローラー径C/ローラー径Dが両者
ともほぼ1.1となるようにすれば、生じた糸長差を残
留しやすく、強制的な加撚や絡合処理の必要のない巻取
が可能である。
の延伸率と供給速度差を採用する、即ち、ローラー径A
/ローラー径B及びローラー径C/ローラー径Dが両者
ともほぼ1.1となるようにすれば、生じた糸長差を残
留しやすく、強制的な加撚や絡合処理の必要のない巻取
が可能である。
【0014】糸長差の大きな合糸混繊糸を得るべく、1
0%以上の供給速度差を採用すると巻取撚数50〜10
0T/mでは糸たるみを吸収し難くなり、強制的な加撚
や絡合処理を施さなければ、順調な巻取りは数時間ある
いはそれ以下となる。また、供給速度差が6〜7%以下
となると、延伸率が低くなると共に、精練、乾燥後の製
品糸条の糸長差は少ないものとなり、僅かの張力により
殆んど糸長差が認められなくなる。ただ、たるみ糸の加
撚合糸により螺施状に巻取られた残存形態と僅かの膨ら
みが残っている。
0%以上の供給速度差を採用すると巻取撚数50〜10
0T/mでは糸たるみを吸収し難くなり、強制的な加撚
や絡合処理を施さなければ、順調な巻取りは数時間ある
いはそれ以下となる。また、供給速度差が6〜7%以下
となると、延伸率が低くなると共に、精練、乾燥後の製
品糸条の糸長差は少ないものとなり、僅かの張力により
殆んど糸長差が認められなくなる。ただ、たるみ糸の加
撚合糸により螺施状に巻取られた残存形態と僅かの膨ら
みが残っている。
【0015】供給速度差10%以上の大きな糸長差を得
る為には、強制加撚や絡合処理が必要となり、その装置
は導糸上、スリット型の加撚具や絡合ノズルが望まし
い。加撚具となると装置的に大きな工事が必要となるの
で、絡合装置の付設が容易である。また、前述の如く、
巻取時には、まだ多量のバス浴が糸条に残っている為、
絡合装置の材質や処置方法を考慮する必要がある。
る為には、強制加撚や絡合処理が必要となり、その装置
は導糸上、スリット型の加撚具や絡合ノズルが望まし
い。加撚具となると装置的に大きな工事が必要となるの
で、絡合装置の付設が容易である。また、前述の如く、
巻取時には、まだ多量のバス浴が糸条に残っている為、
絡合装置の材質や処置方法を考慮する必要がある。
【0016】絡合用ノズルについて言えば、特にスリッ
ト型であることが望ましい以外特殊な必要性はないが、
糸道をセラミックとし、ブラケットを樹脂製にするなど
酸・アルカリに対する材質の考慮が必要である。また、
流体圧は1.0〜3.0気圧程度の圧力で約25%前後
までの糸たるみを吸収出来る。
ト型であることが望ましい以外特殊な必要性はないが、
糸道をセラミックとし、ブラケットを樹脂製にするなど
酸・アルカリに対する材質の考慮が必要である。また、
流体圧は1.0〜3.0気圧程度の圧力で約25%前後
までの糸たるみを吸収出来る。
【0017】
実施例1 通常の丸断面紡糸ノズル(30H 0.07mmφ)及
び通常のセミ・ダル・ヴィスコースと図1に示す如きロ
ーラーの組合せ(A=D=190mmφ,B=174m
mφ,C=207mmφ)を用い、約9%の延伸率と供
給差を付与し、紡糸速度(Cの回転速度)70m/分に
て、およそ75デニール/30フィラメント×2の糸条
を得るべく、吐出量5.3cc/分の割合で紡糸を行っ
た。
び通常のセミ・ダル・ヴィスコースと図1に示す如きロ
ーラーの組合せ(A=D=190mmφ,B=174m
mφ,C=207mmφ)を用い、約9%の延伸率と供
給差を付与し、紡糸速度(Cの回転速度)70m/分に
て、およそ75デニール/30フィラメント×2の糸条
を得るべく、吐出量5.3cc/分の割合で紡糸を行っ
た。
【0018】この時のポット(直径180mmφ)回転
数は133ヘルツ×60rpmで、紡糸速度共に一定速
度にあり、6時間の連続巻取を行った。その後、通常の
精練と乾燥を行った後、糸条の撚を解き、糸長差を測定
した結果、平均4%であったが、たるみを有する側糸は
ヤーンの長さ方向にフィラメントそのものに撚が固定さ
れ、芯糸に較べ膨らみのある糸条となり外観からも太く
見受けられた。また、得られた混繊合糸糸条は、無数の
数ミリから数センチ・メートルのループが存在し、追撚
100〜500T/mを施しても、螺施状に浮いた側糸
が観察され膨らみのある糸条の得られていることが認め
られた。
数は133ヘルツ×60rpmで、紡糸速度共に一定速
度にあり、6時間の連続巻取を行った。その後、通常の
精練と乾燥を行った後、糸条の撚を解き、糸長差を測定
した結果、平均4%であったが、たるみを有する側糸は
ヤーンの長さ方向にフィラメントそのものに撚が固定さ
れ、芯糸に較べ膨らみのある糸条となり外観からも太く
見受けられた。また、得られた混繊合糸糸条は、無数の
数ミリから数センチ・メートルのループが存在し、追撚
100〜500T/mを施しても、螺施状に浮いた側糸
が観察され膨らみのある糸条の得られていることが認め
られた。
【0019】実施例2 実施例1と同様の方法により、ローラーの組み合わせを
次の如くとし(A=D=186mmφ,B=175mm
φ,C=198mmφ)、延伸率及び供給差を約6.5
%とし、紡糸を行った。得られた製品の糸長差は約1%
であったが、側糸の形態に撚が残っており、芯糸に較べ
膨らみのある糸条であった。
次の如くとし(A=D=186mmφ,B=175mm
φ,C=198mmφ)、延伸率及び供給差を約6.5
%とし、紡糸を行った。得られた製品の糸長差は約1%
であったが、側糸の形態に撚が残っており、芯糸に較べ
膨らみのある糸条であった。
【0020】実施例3 実施例1と同様の方法により、ローラーの組み合わせを
次の如くとし(A=D=220mmφ,B=157mm
φ,C=220mmφ)、延伸率及び供給差を約18%
とし、紡糸を行うと共に、糸直径3.0mmφのスリッ
ト・ノズルを用い、エアー圧2.5kg/cm2 の圧力
にて絡合処理を施こしながら巻取を行った。但し、実施
例3に於いては、ポットの回転数を110ヘルツ×60
rpmまで下げて一定条件で巻取を行った。
次の如くとし(A=D=220mmφ,B=157mm
φ,C=220mmφ)、延伸率及び供給差を約18%
とし、紡糸を行うと共に、糸直径3.0mmφのスリッ
ト・ノズルを用い、エアー圧2.5kg/cm2 の圧力
にて絡合処理を施こしながら巻取を行った。但し、実施
例3に於いては、ポットの回転数を110ヘルツ×60
rpmまで下げて一定条件で巻取を行った。
【0021】得られた製品は、無数の数ミリの単糸ルー
プを有し、絡合数はバラツキがあるが平均60〜80ケ
/mの絡みを有し、追撚100〜500T/mを施こし
ても、ループ形状が観察され、膨らみのある糸条の得ら
れていることが認められた。
プを有し、絡合数はバラツキがあるが平均60〜80ケ
/mの絡みを有し、追撚100〜500T/mを施こし
ても、ループ形状が観察され、膨らみのある糸条の得ら
れていることが認められた。
【0022】
【発明の効果】本発明により、膨らみ感のある糸条及び
布帛の得難い再生セルロース繊維糸条に、従来のポット
巻取式紡糸機に於いて、容易に確実な糸長差を有する混
繊糸を得るに至った。
布帛の得難い再生セルロース繊維糸条に、従来のポット
巻取式紡糸機に於いて、容易に確実な糸長差を有する混
繊糸を得るに至った。
【図1】本発明に使用される製造装置を示す概略図であ
る。
る。
1:紡糸ノズル 2:糸条 3:糸条 4:ゴデットローラーA 5:ゴデットローラーB 6:ゴデットローラーC 7:ゴデットローラーD 8:ガイド 9:ファンネル導糸口 10:絡合装置
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 平5−247762(JP,A) 特開 昭60−28539(JP,A) 特開 平5−339833(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) D02J 1/00 - 1/20
Claims (2)
- 【請求項1】 遠心ポット巻取式レーヨン紡糸方法にお
いて、供給速度の異なる複数の糸条を同一ポット内に同
時に巻取ることを特徴とするレーヨン糸の製造法。 - 【請求項2】 供給速度の異なる複数の糸状を同一ポッ
ト内に巻取る直前に、流体絡合処理を施した後、巻取る
ことを特徴とするレーヨン糸の製造法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP03454194A JP3285696B2 (ja) | 1994-03-04 | 1994-03-04 | 特殊レーヨン糸の製造法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP03454194A JP3285696B2 (ja) | 1994-03-04 | 1994-03-04 | 特殊レーヨン糸の製造法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH07243143A JPH07243143A (ja) | 1995-09-19 |
JP3285696B2 true JP3285696B2 (ja) | 2002-05-27 |
Family
ID=12417164
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP03454194A Expired - Fee Related JP3285696B2 (ja) | 1994-03-04 | 1994-03-04 | 特殊レーヨン糸の製造法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3285696B2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CH692704A5 (de) * | 1997-10-08 | 2002-09-30 | Rieter Ag Maschf | Spinnstreckspul-Maschine. |
-
1994
- 1994-03-04 JP JP03454194A patent/JP3285696B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH07243143A (ja) | 1995-09-19 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR101213558B1 (ko) | 방적 방법 | |
US4414800A (en) | Twisted yarn and method of producing the same | |
US3365872A (en) | Yarn wrapped with surface fibers locked in place by core elements | |
CN107059186A (zh) | 一种型膜丝化的涡流复合纺纱方法 | |
JPS6119733B2 (ja) | ||
US2262872A (en) | Method of preparing textile materials | |
US4559772A (en) | False twist texturized yarn, and a process for its preparation | |
US6715276B2 (en) | False twist yarns and production method and production device therefor | |
US4035883A (en) | Multipurpose intermingling jet and process | |
JP3285696B2 (ja) | 特殊レーヨン糸の製造法 | |
JPH11172528A (ja) | ポリエステル溶融成形物の製造方法 | |
JP2007321297A (ja) | アセテート系複合加工糸及びその製造方法並びに織編物 | |
JPS6120654B2 (ja) | ||
JP4018968B2 (ja) | 極細ポリエステル仮撚加工糸の製造方法 | |
US2954270A (en) | Process of producing a shrinkable cellulose textile filament | |
CN219861767U (zh) | 一种仿棉纱的高效生产设备 | |
JP2001348734A (ja) | 高ストレッチ性ポリエステル系複合糸の製造方法 | |
JPS60126340A (ja) | コアヤ−ンの製造方法 | |
JP3962958B2 (ja) | 複合結束紡績糸の製造法 | |
US3413701A (en) | Production of entangled novelty yarn | |
JPH11269718A (ja) | 前配向ポリエステル繊維及びそれからの加工糸 | |
JPS5921982B2 (ja) | マルチフイラメントの延伸方法 | |
JP2024125535A (ja) | ポリブチレンテレフタレート繊維 | |
JPH11158745A (ja) | 加工糸およびその製造方法 | |
JPH02259137A (ja) | ソフトスパンライク織物およびその製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |