JP3285618B2 - 半導体記憶装置の製造方法 - Google Patents
半導体記憶装置の製造方法Info
- Publication number
- JP3285618B2 JP3285618B2 JP22590892A JP22590892A JP3285618B2 JP 3285618 B2 JP3285618 B2 JP 3285618B2 JP 22590892 A JP22590892 A JP 22590892A JP 22590892 A JP22590892 A JP 22590892A JP 3285618 B2 JP3285618 B2 JP 3285618B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- silicon nitride
- nitride film
- memory device
- semiconductor memory
- film
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Landscapes
- Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
- Semiconductor Memories (AREA)
Description
DRAM(ダイナミック ランダムアクセスメモリ)な
どのメモリセルのキャパシタ部の膜形成に関するもので
ある。
セルの製造方法を示す。まず図2(a)のように、シリ
コン基板1の表面部にLOCOS法により厚いフィール
ド酸化膜2を選択的に形成し素子分離を行う。次にゲー
ト絶縁膜となる薄い酸化膜3aを形成し、さらに全面に
ゲート電極を形成するためのポリシリコン3を形成し、
POCl3 を拡散源としてリンをドープして導電性を持
たせる。次にゲートホトリソ(ホトリソグラフィ)と異
方性エッチングを行いゲート電極3を形成する。次に、
このゲート電極3をマスクとしてヒ素75As+ をイオン
注入し、ソース,ドレイン4を形成することにより、図
2(a)のような構造を得る。次に図2(b)に示すよ
うに、全面にCVDSiO2 膜5を成長させ、ホトリソ
と異方性エッチングを行いセルコンタクト5aを形成す
る。
コン6を形成し、リンをドープして導電性を持たせ、ホ
トリソ,エッチングを行いストレージ電極6を形成す
る。次にLPCVD法(低圧の化学的気相成長法)でシ
リコン窒化膜7を形成し、そのシリコン窒化膜7表面を
酸化することにより、キャパシタ絶縁膜を形成した後
(図示せず)、セルプレート電極8を形成しリンをドー
プして導電性を持たせ、ホトリソ,エッチングを行いセ
ルプレート電極8を形成する。
9を成長させた後900℃程度の熱処理を行ない、ホト
リソ,エッチングを行ってコンタクトを形成し、アルミ
10をスパッタ法により形成しホトリソ,エッチングを
行なうことによりこの図のようなメモリセル構造を得
る。
たキャパシタ絶縁膜の主要構成要素であるLPCVD法
によるシリコン窒化膜は、素子の高集積化に伴ない6nm
以下の薄膜が必要とされるが、このように薄膜化される
と膜の耐圧の劣化が生じ、歩留りの低下が生じる。
6nm以下と薄膜化すると耐圧が劣化するという問題点を
除去し、デバイス特性に優れた高歩留りの装置を提供す
ることを目的とする。
ため、半導体装置のメモリセル絶縁膜の製造方法におい
て、シリコン窒化膜形成前に、半導体装置を入れたLP
CVD炉内にアンモニアを流入させ、パージ(置換)を
行うようにしたものである。
する前に同一炉中において、アンモニアでパージしてか
らシリコン窒化膜を形成するようにしたので、その耐圧
が劣化せず絶縁膜の歩留りの向上が期待出来る。
技術(図2(a)(b))と同じである。
リコン基板をLPCVD炉内に設置した後、炉内にNH
3 (アンモニア)を50〜500sccm流入し、炉内温度
を900℃〜1100℃程度で15〜60分パージし、
次にSiH2 Cl2 を10〜100sccm、NH3 を50
〜500sccm流し、反応温度600℃〜800℃、反応
圧力0.10Torr〜0.60Torrで4〜6nm程度のSi
3 N4 膜(シリコン窒化膜)7を形成する。
℃〜950℃WetO2 雰囲気中でアニールを行い形成
する。これはDryO2 雰囲気中でもよい。これ以後
は、前述した従来技術と同様にセルプレート電極8、B
PSG9、アルミ10を形成して図1の構造を得る。
膜と、本実施例によるシリコン窒化膜の絶縁破壊試験
(耐圧試験)の結果を示す。本実施例によれば、ピンホ
ールと呼ばれる0V近辺の破壊が従来法に比して著しく
減少している。
リコン窒化膜を形成する前に同一炉中において、アンモ
ニアでパージしてからシリコン窒化膜を形成するように
したので、その耐圧の劣化が起らず絶縁膜の歩留りの向
上が期待出来るのである。
Claims (2)
- 【請求項1】ポリシリコンから構成されたメモリセルの
ストレージ電極上に6nm以下のシリコン窒化膜を形成
する半導体記憶装置の製造方法において、前記6nm以
下のシリコン窒化膜を処理炉内で低圧化学的気相成長法
を用いて形成する前に、前記処理炉内にアンモニアガス
を導入し、900〜1100℃の温度で一定時間、前記
処理炉をパージすることを特徴とする半導体記憶装置の
製造方法。 - 【請求項2】前記シリコン窒化膜の表面を酸素雰囲気中
でアニールすることにより、前記シリコン窒化膜上に酸
化膜を形成することを特徴とする請求項1記載の半導体
記憶装置の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP22590892A JP3285618B2 (ja) | 1992-08-25 | 1992-08-25 | 半導体記憶装置の製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP22590892A JP3285618B2 (ja) | 1992-08-25 | 1992-08-25 | 半導体記憶装置の製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0677433A JPH0677433A (ja) | 1994-03-18 |
JP3285618B2 true JP3285618B2 (ja) | 2002-05-27 |
Family
ID=16836776
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP22590892A Expired - Fee Related JP3285618B2 (ja) | 1992-08-25 | 1992-08-25 | 半導体記憶装置の製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3285618B2 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR100492901B1 (ko) * | 1997-12-27 | 2007-11-02 | 주식회사 하이닉스반도체 | 반도체장치의고유전체캐패시터제조방법 |
JP6622210B2 (ja) | 2014-11-07 | 2019-12-18 | サンアプロ株式会社 | スルホネート化合物、光酸発生剤及びフォトリソグラフィー用樹脂組成物 |
-
1992
- 1992-08-25 JP JP22590892A patent/JP3285618B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH0677433A (ja) | 1994-03-18 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US5110752A (en) | Roughened polysilicon surface capacitor electrode plate for high denity dram | |
US5326722A (en) | Polysilicon contact | |
US6017791A (en) | Multi-layer silicon nitride deposition method for forming low oxidation temperature thermally oxidized silicon nitride/silicon oxide (no) layer | |
US6391710B1 (en) | Methods of forming capacitors | |
JPH0774317A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JPH06244364A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
US5998253A (en) | Method of forming a dopant outdiffusion control structure including selectively grown silicon nitride in a trench capacitor of a DRAM cell | |
JP2757782B2 (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JPH08139278A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JPH05167008A (ja) | 半導体素子の製造方法 | |
US20030029839A1 (en) | Method of reducing wet etch rate of silicon nitride | |
JP2816192B2 (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JP3285618B2 (ja) | 半導体記憶装置の製造方法 | |
JPH06232402A (ja) | 薄膜半導体装置の製造方法 | |
US6251725B1 (en) | Method of fabricating a DRAM storage node on a semiconductor wafer | |
US6670231B2 (en) | Method of forming a dielectric layer in a semiconductor device | |
JP3127866B2 (ja) | 半導体素子の製造方法 | |
JP3071268B2 (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JP2861025B2 (ja) | 半導体記憶装置およびその製造方法 | |
JP3219856B2 (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
US6221725B1 (en) | Method of fabricating silicide layer on gate electrode | |
JP2880039B2 (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JP3902417B2 (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JPH05190769A (ja) | 半導体素子製造方法 | |
JP3123182B2 (ja) | 半導体装置及びその製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080308 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090308 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090308 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100308 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100308 Year of fee payment: 8 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100308 Year of fee payment: 8 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110308 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110308 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120308 Year of fee payment: 10 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |