[go: up one dir, main page]

JP3284589B2 - 送電線の保護方法及び保護継電装置 - Google Patents

送電線の保護方法及び保護継電装置

Info

Publication number
JP3284589B2
JP3284589B2 JP14027992A JP14027992A JP3284589B2 JP 3284589 B2 JP3284589 B2 JP 3284589B2 JP 14027992 A JP14027992 A JP 14027992A JP 14027992 A JP14027992 A JP 14027992A JP 3284589 B2 JP3284589 B2 JP 3284589B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transmission line
circuit breaker
voltage
circuit
fault point
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP14027992A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH05336647A (ja
Inventor
和秋 熊谷
裕 滝口
茂 阿部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP14027992A priority Critical patent/JP3284589B2/ja
Priority to US08/069,574 priority patent/US5543995A/en
Publication of JPH05336647A publication Critical patent/JPH05336647A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3284589B2 publication Critical patent/JP3284589B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/08Locating faults in cables, transmission lines, or networks
    • G01R31/081Locating faults in cables, transmission lines, or networks according to type of conductors
    • G01R31/085Locating faults in cables, transmission lines, or networks according to type of conductors in power transmission or distribution lines, e.g. overhead
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02HEMERGENCY PROTECTIVE CIRCUIT ARRANGEMENTS
    • H02H3/00Emergency protective circuit arrangements for automatic disconnection directly responsive to an undesired change from normal electric working condition with or without subsequent reconnection ; integrated protection
    • H02H3/006Calibration or setting of parameters
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02HEMERGENCY PROTECTIVE CIRCUIT ARRANGEMENTS
    • H02H3/00Emergency protective circuit arrangements for automatic disconnection directly responsive to an undesired change from normal electric working condition with or without subsequent reconnection ; integrated protection
    • H02H3/26Emergency protective circuit arrangements for automatic disconnection directly responsive to an undesired change from normal electric working condition with or without subsequent reconnection ; integrated protection responsive to difference between voltages or between currents; responsive to phase angle between voltages or between currents
    • H02H3/32Emergency protective circuit arrangements for automatic disconnection directly responsive to an undesired change from normal electric working condition with or without subsequent reconnection ; integrated protection responsive to difference between voltages or between currents; responsive to phase angle between voltages or between currents involving comparison of the voltage or current values at corresponding points in different conductors of a single system, e.g. of currents in go and return conductors
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02HEMERGENCY PROTECTIVE CIRCUIT ARRANGEMENTS
    • H02H5/00Emergency protective circuit arrangements for automatic disconnection directly responsive to an undesired change from normal non-electric working conditions with or without subsequent reconnection
    • H02H5/10Emergency protective circuit arrangements for automatic disconnection directly responsive to an undesired change from normal non-electric working conditions with or without subsequent reconnection responsive to mechanical injury, e.g. rupture of line, breakage of earth connection
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02HEMERGENCY PROTECTIVE CIRCUIT ARRANGEMENTS
    • H02H7/00Emergency protective circuit arrangements specially adapted for specific types of electric machines or apparatus or for sectionalised protection of cable or line systems, and effecting automatic switching in the event of an undesired change from normal working conditions
    • H02H7/26Sectionalised protection of cable or line systems, e.g. for disconnecting a section on which a short-circuit, earth fault, or arc discharge has occured
    • H02H7/261Sectionalised protection of cable or line systems, e.g. for disconnecting a section on which a short-circuit, earth fault, or arc discharge has occured involving signal transmission between at least two stations
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02HEMERGENCY PROTECTIVE CIRCUIT ARRANGEMENTS
    • H02H7/00Emergency protective circuit arrangements specially adapted for specific types of electric machines or apparatus or for sectionalised protection of cable or line systems, and effecting automatic switching in the event of an undesired change from normal working conditions
    • H02H7/26Sectionalised protection of cable or line systems, e.g. for disconnecting a section on which a short-circuit, earth fault, or arc discharge has occured
    • H02H7/261Sectionalised protection of cable or line systems, e.g. for disconnecting a section on which a short-circuit, earth fault, or arc discharge has occured involving signal transmission between at least two stations
    • H02H7/262Sectionalised protection of cable or line systems, e.g. for disconnecting a section on which a short-circuit, earth fault, or arc discharge has occured involving signal transmission between at least two stations involving transmissions of switching or blocking orders

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Emergency Protection Circuit Devices (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は送電線の保護方法及び保
護継電装置に係り、特に送電線断線事故時に再閉路動作
を阻止することの出来る送電線の保護方法及び保護継電
装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来の保護継電装置は、例えば昭和49
年2月25日電気書院発行の「保護継電システム」13
8頁乃至139頁に記載のように構成されている。つま
り、送電線に事故が発生したときには、当該遮断器を開
放した後に、所定時間が経過したことをもってこの遮断
器を再度投入するようにしている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】従来の保護継電装置
が、係る再閉路動作を採用している背景には、送電線に
発生する事故の多くが落雷等により絶縁が破壊されたこ
とによるものであり、遮断器を開放することによって事
故点のアークが消滅し、再閉路によって運転継続できる
事故であることによる。これらの事故は地絡又は短絡事
故が殆どであるが、希に送電線にクレーン車や倒壊樹木
が接触する等の事情によって断線事故が発生する。
【0004】ところで、従来の保護継電装置は送電線に
発生した事故を地絡又は短絡事故として検出しこれらを
区別して所定の保護動作を行うが、断線事故については
これを検出することが出来ないために、地絡又は短絡事
故として処理している。
【0005】従って、事故が断線事故でありしかもクレ
ーン車が接触したことに起因したものであるとすると、
この断線事故の近辺には人間が存在する可能性が極めて
高く、再閉路による送電線路の再充電により人身事故を
引き起こす恐れがある。
【0006】以上のことから、本発明においては送電線
の事故が断線事故であることを特定し、断線事故である
場合に再閉路動作を阻止することの出来る送電線の保護
方法及び保護継電装置を提供することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明においては、事故
点の電圧を送電線の事故点を挟んだ複数地点から求め
この電圧が相違することをもって送電線の断線事故と判
定し、保護継電装置による再閉路動作を阻止する。
【0008】
【作用】送電線の事故が地絡又は短絡事故である場合、
事故点の電圧を送電線の事故点を挟んだ複数地点から求
めても同電位であるが、断線事故の場合には切断された
送電線の夫々の電位が異なる。このため、事故点の電圧
送電線の事故点を挟んだ複数地点から求めて、この電
圧が相違することをもって送電線の断線事故と判定する
ことができる。
【0009】
【実施例】以下、本発明の一実施例を図面により説明す
る。
【0010】図1は、本発明の保護継電装置の基本構成
を示しており、この図において11,12は電源であ
り、この間が遮断器CBを介して送電線Lにより接続さ
れている。この送電線Lの電流i,電圧vは、電流変成
器21,電圧変成器23により検出され、保護継電器R
yにおいてこれらの入力を用いて事故判定を行い、その
出力によって遮断器CBが開放される。図1の場合、保
護継電器Ryは送電線Lの両端子に設けられ、これらの
保護継電器Ryの検出した電流,電圧は通信線路PCM
1を介して相互に伝送され、例えば差動原理に基づく事
故検出が行われる。なお、電圧入力は事故検出要素とし
て使用されるほか、事故原因を特定する上で適宜使用さ
れる。この保護継電器Ryは、送電線の事故を検出する
ことができる周知の構成のものであり、詳細説明を省略
する。保護継電器Ryの出力O1,O2は夫々当該端子
の遮断器CB1,CB2に加えられてこれを開放し、送
電線の事故を除去する。
【0011】また保護継電器Ryの出力O1,O2は再
閉路装置61,62にも夫々入力され、再閉路装置6
1,62においてナンド回路63,64の条件が成立す
るとき、いわゆる再閉路条件の成立を待って、当該端子
の遮断器に対して再閉路指令信号R1,R2を発生し、
当該端子の遮断器を開放する。これにより、多くの場合
に送電線の事故は除去され、以後の運転を継続して行う
ことができる。なお、再閉路条件とは、予め設定された
送電線路の無電圧時間が経過したこと、送電線2回線合
計で2相以上の連係が有ることなどである。
【0012】以上の構成は、従来周知の保護継電装置の
構成であるが、本発明においてはさらに送電線の断線検
出装置を付与している。この装置は各端子で検出した電
流,電圧を通信線路PCM2を介して相手端子に伝送す
る信号伝送回路31,32と、各端子から事故点の電圧
を推定し、両端子から推定した2つの事故点電圧が相違
することをもって断線事故と判定する断線検出回路5
0,51から構成される。断線検出回路50,51の出
力S1,S2が発生されると、この出力S1,S2は夫
々再閉路装置61,62内のナンド回路63,64に印
加され、再閉路装置61,62による再閉路処理の進行
を停止せしめ、遮断器の再閉路を阻止する。これによ
り、断線事故の場合の送電線路の再充電による人身事故
の発生が未然に防止できる。
【0013】また、断線検出回路50,51は断線事故
と判定した場合にこの旨を表示出力する。これらの装置
は多くの場合に運転員の居る変電所等に設置されてお
り、永久事故(再閉路に失敗した事例、及び断線事故)
の場合には、復旧のために至急事故点に運転員を派遣す
るが、事故が断線事故であると予め認識されていれば、
感電事故防止上の安全策をとることができ、断線事故の
表示出力は復旧の事前策として有効である。
【0014】以上の図1の保護継電装置のうち、送電線
の断線検出装置をデジタル装置により実現する場合の処
理プログラムを、図2に示す。これによれば、まずブロ
ック40において送電線の事故検出し、事故発生後の送
電線の各端子における電流と電圧を収集する(ブロック
41)。
【0015】ブロック42においては、数(1),数
(2)を実行し、事故点までの距離LA,LBを夫々各
端子から推定する。なお、数(1)において、LAは端
子Aから事故点間での距離、VAはA端子で検出した電
圧、IAはA端子で検出した電流、Zは保護対象送電線
の単位距離当りのインピーダンス、θAはA端子電圧V
AとA端子電流IAとのあいだの位相差である。また同
様に数(2)において、LBは端子Bから事故点間での
距離、VBはB端子で検出した電圧、IBはB端子で検
出した電流、θBはB端子電圧VBとB端子電流IBと
のあいだの位相差である。
【0016】
【数1】
【0017】
【数2】
【0018】ブロック43においては、数(3),数
(4)を実行し、事故点における電圧va,vbを夫々
各端子から推定する。なお、数(3),数(4)におい
て、LA×Z×IA,LB×Z×IBの項は、各端子か
ら事故点までの電圧降下分を示しており、よってva,
vbは夫々A端子から推定した事故点電圧と、B端子か
ら推定した事故点電圧を示している。ここで事故点電圧
va,vbは、送電線事故が地絡又は短絡であればいず
れの端子から求めても一つの値に定まるが、断線の場合
は送電線が切断されていることから殆どの場合に異なる
2つの値を有すると考えてよい。
【0019】
【数3】
【0020】
【数4】
【0021】このためブロック44においては、数
(5)を実行し、差電圧Δv=va−vbを求める。ブ
ロック44においては、Δvが所定の値kより大きいこ
とをもって、断線事故と判断する。断線事故の場合、ブ
ロック46において再閉路の阻止指令S1,S2を与
え、再閉路を行わせない。断線事故でない場合にはブロ
ック47において再閉路の許可指令を与え(再閉路の阻
止指令S1,S2を与えない)、再閉路条件が整い次
第、再閉路を行わしめる。
【0022】
【数5】
【0023】次に具体的な事故事例を示して、本発明が
有効に作用し得ることを説明する。図3は保護対象送電
線の接続,支持状態を示す図であり、送電線Lは鉄塔T
1,T2の夫々に懸垂する2組の碍子Gにより支持され
る。1つの鉄塔の2組の碍子間を接続する送電線をここ
ではジャンパー線L3という。なお、図示の例では送電
線L1,L2は夫々1回線分、従って夫々が3相の線路
を示している。係る送電線において、断線事故の発生個
所は、大別するとジャンパー線L3の部分FTと、ジャ
ンパー線L3に至近の送電線部分FN,送電線の中央部
分FLに分けられる。
【0024】図4は、3相送電線における事故事例とし
て1線断線事故を示しており、aのケースは図3のジャ
ンパー線L3の部分FTで生じた断線であり、ジャンパ
ー線L3が充分に短いことから切断された両端とも大地
GNDに接地されない点に特徴がある。bのケースはジ
ャンパー線L3に至近の送電線部分FNに生じた断線事
故であり、長い側の送電線のみが大地GNDに接地され
る。cのケースは送電線の中央部分FLに生じた断線事
故であり、一方の線路は大地GNDに接地されるが他方
の線路は他の相の線路に絡まってしまったというもので
ある。最後にケースdは送電線の中央部分FLに生じた
断線事故で、双方の線路が大地GNDに接地されるとい
うものである。以下各ケース毎に、本発明装置の働きを
説明する。但し、図1に図示の保護継電器Ryは作動原
理に基づく主保護継電器を有し、これの動作をもって、
遮断器に引き外し指令を与えるものとする。なお、作動
原理に基づく主保護継電器とは電流作動原理のものの他
に、位相比較方式のものを含む。
【0025】ケースa;この事故の場合、事故相の通過
電流が零となるが、作動原理に基づく主保護継電器は作
動入力が得られないことから動作しえず、遮断器の引き
外し指令は出されない。また、断線検出回路50,51
が各端子から事故点電圧を推定しても電流が零であるこ
とから各端子A,Bの電圧を求めることになり、実質的
に数(5)の差kを生じないことから検出不能である。
但し、変電所内の保守管理員にとってみれば、他の断線
事故は検出表示可能であること、遮断器が投入されてい
るのに送電電力が零であること等から総合的判断により
ケースaの断線事故であるとの推定が可能である。
【0026】ケースb;この事故の場合、事故相の両端
で検出する電流が異なり、遮断器の引き外しが行われ
る。また、断線検出回路51が推定した事故点電圧はほ
ぼB端子の電圧であるに対し、A端子からの推定電圧は
低下しているためにこの差電圧ΔVは基準電圧kよりも
充分に大きく、従って確実に再閉路を阻止できる。
【0027】ケースc;この事故の場合、事故相の両端
で検出する電流が異なり、遮断器の引き外しが行われ
る。また、断線検出回路50が推定した事故点電圧はほ
ぼA端子の電圧であるに対し、B端子からの推定電圧は
低下しているためにこの差電圧ΔVは基準電圧kよりも
充分に大きく、従って確実に再閉路を阻止できる。
【0028】ケースd;この事故の場合、事故相の両端
で検出する電流が異なり、遮断器の引き外しが行われ
る。また、各端子の断線検出回路50,51が推定した
事故点電圧が接地部分でのアークの発生状況により相違
すれば、再閉路を阻止できる。但し、切断された線路の
双方がほぼ同じ条件で接地する可能性もあり、検出でき
ない恐れが残る。これは、例えば切断された線路の双方
が同一の湖沼内に落ちた等の理由が考えられる。しかし
ながら、係る事故は極めて希であり、従来断線自体を検
出できなかったことから考えると、本発明による効果は
極めて大きいと言える。
【0029】図5,図6は、夫々2線断線,3線断線の
各種想定事例を示している。これらのケースが送電線の
どの場所で発生したときに生じ得るかは、図4の説明か
ら容易に理解し得るであろう。また、これらの事例にお
いて、図3のジャンパー線内に生じた事故FTでなけれ
ば再閉路を阻止できることも図4の説明から容易に理解
し得るであろうからここでの詳細説明を省略する。
【0030】以上、本発明は図1,図2のように構成さ
れているが、本発明の趣旨を変更しない範囲において種
々の変更が可能である。その一例を紹介すると、図1の
保護継電器Ryは、通信線路PCM1を介して互いに信
号伝送しあい例えば電流差動原理に基づき事故判定をす
るものとされたが、距離継電方式のように自端電流、電
圧のみから事故判定するものであっても良く、その他種
々の事故判定原理のものが採用可能である。
【0031】なお、距離継電方式の場合には、両端子の
保護継電器が同じ事故判定をしない可能性があり、例え
ば図4のケースbではA端子は内部事故判定するが、B
端子では内部事故判定しない、あるいは判定できない恐
れがある。係る場合、一方の遮断器は開放されるが、他
方は投入状態にあるということが生じ得る。この為、一
方の断線検出回路50は再閉路阻止に働くが、他方は何
もしないということになる。係る不具合を解消するに
は、図1の装置において距離継電方式保護継電器の動作
状況を断線検出回路の信号伝送線路を介して相手端に伝
え、強制的に遮断器を開放すると共に、その後の再閉路
を阻止するといった対策が有効である。
【0032】さらに他の変形例としては、図1の例で
は、保護継電器用と断線検出回路用と2組の通信線路P
CM1,PCM2を用いているが、これは共用化されて
もよい。また、断線検出回路51,52は各端子に設置
されているが、これはいずれかの端子にのみ設置し、そ
の結果のみを相手端子に送信して再閉路阻止を行わしめ
るものであってもよい。断線検出回路51,52は、そ
の検出した電流,電圧を直接送るものであっても、その
判定結果の事故点推定電圧みを送るものであってもよ
い。
【0033】さらに、本発明の実施例では各端子からの
事故点電圧推定の具体手法として数(1)から数(5)
によるものを説明したが、より検出精度を向上すること
のできる他の方式で代用することも可能である。
【0034】また、図1の実施例においては、断線検出
回路51,52を再閉路阻止用に設けたが、これは保護
継電器Ryと同様に使用して遮断器引き外しに用いるこ
とも可能である。つまり、送電線の断線事故時には保護
継電器Ryが地絡又は短絡と判断して遮断器引き外し指
令を与えるとともに、断線検出回路51,52の出力も
用いて遮断器引き外し指令を与え、いずれかの出力によ
り遮断器の開放を制御してもよい。この場合に、断線検
出回路51,52の出力により再閉路阻止がされる点は
図1の場合と同じである。
【0035】また、図1の実施例は送電線に適用する例
を述べたが、これは配電線においても同様に適用可能で
あることは言うまでもない。
【0036】
【発明の効果】本発明によれば送電線の事故が断線事故
であることを特定し、断線事故である場合に再閉路動作
を阻止することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例を示す保護継電装置を示す
図。
【図2】本発明の断線検出回路の一実施例を示す図。
【図3】一般的な鉄塔構成を示す図。
【図4】一線断線事故事例を示す図。
【図5】二線断線事故事例を示す図。
【図6】三線断線事故事例を示す図。
【符号の説明】
L…送電線、Ry…保護継電器、CB…遮断器、50,
51…断線検出回路、61,62…再閉路回路。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 昭50−128151(JP,A) 特開 昭48−88454(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H02H 3/06 H02H 3/28

Claims (6)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】複数電気所に設置された遮断器によって接
    続された送電線の事故発生時に、各電気所の遮断器を開
    放しその後各遮断器を再閉路するようにされた送電線の
    保護方法において、送電線の事故発生時に事故点を挟ん
    だ複数地点の電流,電圧から前記送電線事故点の電圧を
    夫々求め、この電圧値の不一致をもって前記遮断器の再
    閉路を阻止することを特徴とする送電線の保護方法。
  2. 【請求項2】複数電気所に設置された遮断器によって接
    続された送電線の事故発生時に、各電気所の遮断器を開
    放しその後各遮断器を再閉路するようにされた送電線の
    保護方法において、送電線の事故発生時に事故点を挟ん
    だ複数地点の電流,電圧から送電線事故点の電圧を夫々
    求め、この電圧値の不一致をもって前記遮断器の開放を
    行うとともに、その後の再閉路を阻止することを特徴と
    する送電線の保護方法。
  3. 【請求項3】請求項1又は請求項2の送電線の保護方法
    において、 前記事故点を挟んだ複数地点の電流,電圧からそれぞれ
    の位相差を求め、そして、該電流,電圧及び位相差から
    送電線事故点の電圧を夫々求めることを特徴とする送電
    線の保護方法。
  4. 【請求項4】遮断器を備える2組の電気所、該電気所の
    遮断器により接続された送電線、当該送電線に事故が発
    生したことを検出し、遮断器に開放指令を与える保護継
    電器、該保護継電器の動作に連動して所定の再閉路条件
    の成立後に遮断器の再閉路指令を与える再閉路回路とか
    ら構成される保護継電装置において、前記送電線の事故
    発生時に、前記事故点を挟んだ複数地点の電流,電圧か
    ら送電線事故点の電圧を夫々求め、この電圧値の不一致
    をもって前記送電線の事故が断線事故であると判定する
    断線検出回路、該断線検出回路の出力を用いて前記再閉
    路回路による遮断器の再閉路を阻止する再閉路阻止手段
    を備えたことを特徴とする保護継電装置。
  5. 【請求項5】遮断器を備える2組の電気所、該電気所の
    遮断器により接続された送電線、当該送電線に事故が発
    生したことを検出し、遮断器に開放指令を与える保護継
    電器、該保護継電器の動作に連動して所定の再閉路条件
    の成立後に遮断器の再閉路指令を与える再閉路回路とか
    ら構成される保護継電装置において、遮断器に開放指令
    を与える前記の保護継電器は、送電線の事故発生時に、
    前記事故点を挟んだ複数地点の電流,電圧から送電線事
    故点の電圧を夫々求め、この電圧値の不一致をもって遮
    断器に開放指令を与える保護継電器、該保護継電器の出
    力を用いて前記再閉路回路による遮断器の再閉路を阻止
    する再閉路阻止手段を備えたことを特徴とする保護継電
    装置。
  6. 【請求項6】請求項4又は請求項5の保護継電装置にお
    いて、 前記事故点を挟んだ複数地点から求めた送電線事故点の
    電圧の差が、所定の値より大きい場合に前記遮断器の再
    閉路を阻止することを特徴とする保護継電装置。
JP14027992A 1992-06-01 1992-06-01 送電線の保護方法及び保護継電装置 Expired - Fee Related JP3284589B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14027992A JP3284589B2 (ja) 1992-06-01 1992-06-01 送電線の保護方法及び保護継電装置
US08/069,574 US5543995A (en) 1992-06-01 1993-06-01 Method and apparatus for protecting a power transmission line

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14027992A JP3284589B2 (ja) 1992-06-01 1992-06-01 送電線の保護方法及び保護継電装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05336647A JPH05336647A (ja) 1993-12-17
JP3284589B2 true JP3284589B2 (ja) 2002-05-20

Family

ID=15265086

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14027992A Expired - Fee Related JP3284589B2 (ja) 1992-06-01 1992-06-01 送電線の保護方法及び保護継電装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5543995A (ja)
JP (1) JP3284589B2 (ja)

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5783946A (en) * 1997-03-05 1998-07-21 Abb Power T&D Company Inc. Fault type classification algorithm
US6239960B1 (en) 1998-04-03 2001-05-29 Basler Electric Company Reconfigurable reclosing relay
US5973899A (en) * 1998-09-10 1999-10-26 Pacificorp Automated power feeder restoration system and method
FI109945B (fi) * 1998-12-17 2002-10-31 Abb Oy Menetelmä suojareleen yhteydessä ja suojarele
DE10014929C2 (de) * 2000-03-20 2002-07-11 Siemens Ag Verfahren zum Durchführen einer automatischen Wiedereinschaltung und Wiedereinschalteinrichtung
US6518767B1 (en) * 2000-10-19 2003-02-11 Schweitzer Engineering Laboratories, Inc. Line differential protection system for a power transmission line
US6940935B2 (en) * 2001-04-05 2005-09-06 Schweitzer Engineering Laboratories, Inc. System and method for aligning data between local and remote sources thereof
US7253640B2 (en) * 2003-01-13 2007-08-07 Eaton Corporation Arc fault detector and method for locating an arc fault
SI21482A (sl) * 2004-06-01 2004-10-31 Marjan Bezjak Naprava za odkrivanje in izklop prekinjenega polizoliranega vodnika v električnih vodih srednje napetosti
US7847562B2 (en) * 2006-11-29 2010-12-07 2D2C, Inc. Method and apparatus for detection of resistive fault conditions
SI22276A (sl) * 2007-07-27 2007-10-31 Mag. Bezjak Marjan, Univ.Dipl.Ing.El Naprava in metoda za indikacijo in javljanje sprememb v trifaznem sistemu elektriäśne napetosti elektroenergetskega voda, z namenom odkrivanja prekinjenih vodnikov
JP5361305B2 (ja) * 2008-09-18 2013-12-04 株式会社東芝 送電線路の再閉路方式
EP2331443B1 (de) 2008-09-19 2013-05-15 Inventio AG Rufeingabevorrichtung und verfahren zum betreiben einer aufzugsanlage
DK2534751T3 (da) * 2010-02-08 2014-01-27 Abb As Fremgangsmåde til regulering af en maskine eller en elektrisk belastning, som forsynes med elektrisk energi over et langt kabel
US9276396B2 (en) * 2012-02-17 2016-03-01 General Electric Company Power transmission fault analysis system and related method
DE102013103020A1 (de) * 2013-03-25 2014-09-25 Hamilton Sundstrand Corporation Digitaler Master-Slave-Stromkreisunterbrecher
CN104795801B (zh) * 2015-04-29 2018-02-16 南京南瑞继保电气有限公司 一种基于电压量的断路器非全相判别方法及装置
CN107884667B (zh) * 2017-12-18 2024-04-02 中山市晓明电器实业有限公司 一种三相输配电线路电弧性短路的监测方法及装置
JP6869389B1 (ja) * 2020-02-13 2021-05-12 株式会社エネゲート 送電線の電流算出システムおよび電流の算出方法

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
SE451102B (sv) * 1985-12-20 1987-08-31 Asea Ab Forfarande for detektering av hogresistivt jordfel pa en kraftledning belegen mellan tva stationer samt anordning for genomforande av det nemnda forfarandet
JP2638766B2 (ja) * 1990-12-28 1997-08-06 株式会社戸上電機製作所 断線自動検出装置
US5267231A (en) * 1991-07-03 1993-11-30 Abb Power T&D Company Inc. Digital communication channel interface

Also Published As

Publication number Publication date
JPH05336647A (ja) 1993-12-17
US5543995A (en) 1996-08-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3284589B2 (ja) 送電線の保護方法及び保護継電装置
CN100388585C (zh) 改进的故障保护电路及其方法
EP1007986B1 (en) Fault detection apparatus and method of detecting faults in an electrical distribution network
US7205772B2 (en) Arc fault detector and method
US5245498A (en) Downed conductor automatic detecting device
KR100246203B1 (ko) 송전선로 고저항 지락 고장 제어시스템 및 그 제어방법
US5103365A (en) Downed conductor automatic detecting device
JPS59209018A (ja) 保護継電装置及び方法
JPH02273024A (ja) 方向比較阻止継電装置
JPS60255012A (ja) 保護継電器
US11962140B2 (en) Coordination of protective elements in an electric power system
JP3128739B2 (ja) 送電系統の再閉路方法およびその装置
JPH05122835A (ja) 電力系統における逆潮流防止装置
JP2799065B2 (ja) 電流差動保護継電装置の再閉路方式
JP3824804B2 (ja) 保護リレー装置
JP3011496B2 (ja) 回線選択保護継電装置
JPS6251053B2 (ja)
JPH0759250A (ja) 補償リアクトル転送遮断装置
JPH06105451A (ja) 線路保護リレー装置
JPS60134723A (ja) 保護継電装置
JPH0583844A (ja) 距離継電装置
CN112564056A (zh) 一种高温超导电缆故障保护系统
JPH08317550A (ja) スポットネットワーク受電装置
JPS63242127A (ja) 配電系統保護システム
JPH0638690B2 (ja) 地絡継電装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090308

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees