JP3283552B2 - 溶出性を制御した被覆型粒剤及びその製造法 - Google Patents
溶出性を制御した被覆型粒剤及びその製造法Info
- Publication number
- JP3283552B2 JP3283552B2 JP30387691A JP30387691A JP3283552B2 JP 3283552 B2 JP3283552 B2 JP 3283552B2 JP 30387691 A JP30387691 A JP 30387691A JP 30387691 A JP30387691 A JP 30387691A JP 3283552 B2 JP3283552 B2 JP 3283552B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- water
- active ingredient
- weight
- resin emulsion
- ethyl
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Landscapes
- Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)
Description
の溶出をコントロールした粒剤並びにその製造法に関す
るもので、更に詳しくは、農薬有効成分とベントナイト
および必要に応じてその他のキャリアー、界面活性剤、
農薬有効成分の安定化剤等を混合粉砕し原末とし、水、
または糖類、デキストリン、ヒドロキシプロピルセルロ
ース、カルボキシメチルセルロース、アルギン酸ソー
ダ、ポリビニルアルコール、酢酸ビニル樹脂エマルショ
ン、アクリル系樹脂エマルションから成る群から選ばれ
た1又は2以上を水と組合せたものをバインダーとし
て、上記原末を非崩壊性担体に被覆することを特徴とす
る溶出性を制御した被覆型粒剤並びにその製造法に関す
るものである。
に製剤して散布され、その有効成分の水溶解度により製
剤方法に工夫がなされている。不溶あるいは難溶性原体
の場合には、いかに速やかに水中に分散させ効果を発揮
させるか、又逆に易溶性の場合には、必要によりいかに
溶出をおさえて、むだをなくすかが計られている。粒剤
においては、例えば、有効成分が水にとけやすい場合に
は、水中はもとより水が多量に含まれている湿潤土壌中
でも有効成分が短期間に溶出し、薬害をおこしたり、
又、流失により効果の持続性が短かくなるおそれがあ
る。このような欠点を改良するために、有効成分を塩の
構造にしたり(特公昭42−21495号)、有効成分
をマイクロカプセル化したり(特開昭48−4643
号)、液状樹脂の第1層とケーキング防止のための粉末
を第2層に形成したり(特公昭41−19080号)、
常温で固状の親油性基材を含有させたり(特開昭55−
4356号)することが行なわれているが製造方法が複
雑であったり、製造コストが高くついたり、溶出のコン
トロールが不十分で、目的とする効果の発現、持続等満
足のいくものではなかった。
業上有用で新規な被覆型粒剤並びにその製造法を提供す
るものである。
に種々の検討を試みた結果、好運にも有効成分の溶出を
好都合に制御できる被覆型粒剤を経済的に、かつ容易に
製造することができた。一般に被覆型粒剤のバインダー
として使用されている、ポリビニルアルコール、酢酸ビ
ニル樹脂エマルションまたはアクリル系樹脂エマルショ
ン等は、水への溶解速度が遅いか、またはほとんど溶解
しないため、農薬有効成分の水への溶出が著しく抑えら
れる。
し、農薬有効成分の溶出速度を速めるベントナイトを農
薬有効成分の原体に加えて粉砕し原末とし、水、または
農薬有効成分の溶出速度を制御する糖類、デキストリ
ン、ヒドロキシプロピルセルロース、カルボキシメチル
セルロース、アルギン酸ソーダ、ポリビニルアルコー
ル、酢酸ビニル樹脂エマルション、アクリル系樹脂エマ
ルション等の適当量を水と組合せたものをバインダーと
して、上記原末を非崩壊性粒に被覆し、農薬有効成分の
水への溶出速度を制御する被覆型粒剤およびその製造法
である。本発明の粒剤はベントナイトを1〜30重量%
含み、水以外のバインダーを0.1〜30重量%用い、
必要に応じてその他に吸油性の高い非晶質シリカ、クレ
ー等のキャリヤー、界面活性剤、農薬有効成分の安定化
剤等を適量含むものである。
しくは20℃における水に対する溶解度が100ppm 以
下のものであり、上記溶解性を有する農薬であれば殺虫
剤、殺菌剤、除草剤等その目的は問わない。本発明に利
用できる農薬としては、有機リン系、カーバメート系、
ウレア系、ヘテロ環系、酸アミド系の各化合物およびそ
の具体例を下記に挙げるがこれに限定されるものではな
く、また農薬有効成分は単独、2種以上の組成でもよ
い。
−(メチル チオ)フェニル〕チオホスフェート(一般
名:フェンチオン)、(2−イソプロピル−4−メチル
ピリミジル−6)−ジエチルチオホスフェート(一般
名:ダイアジノン)、O,O−ジエチル−S−2−(エ
チルチオ)エチルホスホロジチオエート(一般名:エチ
ルチオメトン)、O−2,4−ジクロロフェニル O−
エチル S−プロピルホスホロジチオエート(一般名:
プロチオホス)、O−エチル−S,S−ジフェニルジチ
オホスフェート(一般名:ヒノザン)、
ル〕−2,2−ジクロロ−1,3,3−トリメチルシク
ロプロパンカルボキサミド、N−〔1−(4−クロロフ
ェニル)−エチル〕−2,2−ジクロロ−1−エチル−
3−メチルシクロプロパンカルボキサミド、N−〔1−
(4−クロロフェニル)−エチル〕−2,2−ジクロロ
−1−イソプロピルシクロプロパンカルボキサミド、N
−〔1−(4−ブロモフェニル)−エチル〕−2,2−
ジクロロ−1−イソプロピルシクロプロパンカルボキサ
ミド、N−〔1−(4−クロロフェニル)−エチル〕−
2,2−ジクロロ−1−メチル−(トランス)−3−メ
チルシクロプロパンカルボキサミド、N−〔1−(4−
クロロフェニル)−エチル〕−2,2−ジクロロ−1−
エチル−3,3−ジメチルシクロプロパンカルボキサミ
ド、N−(R)−〔1−(4−クロロフェニル)−エチ
ル〕−2,2−ジクロロ−1−エチル−3t−メチル−
1r−シクロプロパンカルボキサミドのジアステレオマ
ー類の混合物、
ル)−エチル〕−(1S)−2,2−ジクロロ−1−エ
チル−3t−メチル−1r−シクロプロパンカルボキサ
ミド、N−〔1−(4−ブロモフェニル)−エチル〕−
2,2−ジクロロ−1,3,3−トリメチルシクロプロ
パンカルボキサミド、N−(R)−〔1−(4−クロロ
フェニル)−エチル〕−2,2−ジクロロ−1−イソプ
ロピルシクロプロパンカルボキサミドのジアステレオマ
ー類の混合物、N−(R)−〔1−(4−クロロフェニ
ル)−エチル〕−(1S)−2,2−ジクロロ−1−イ
ソプロピルシクロプロパンカルボキサミド、1−(4−
クロロフェノキシ)−3,3−ジメチル−1−(1,
2,4−トリアゾール−1−イル)−2−ブタノン(一
般名:トリアジメホン)、O−メチル O−(2−ニト
ロ−4−メチルフェニル)N−イソプロピルホスホロア
ミドチオエート(一般名:アミプロホスメチル)、2−
ベンゾチアゾール−2−イルオキシ−N−メチルアセト
アニリド(一般名:メフェナセット)
る。被覆粒剤の核としては、シリカサンド、炭酸カルシ
ウム、クレー粒、造粒された非崩壊性粒等を用い、この
核に水、または糖類、デキストリン、ヒドロキシプロピ
ルセルロース、カルボキシメチルセルロース、アルギン
酸ソーダ、ポリビニルアルコール、酢酸ビニル樹脂エマ
ルション、アクリル系樹脂エマルション等の適当量を水
と組合せしたものをバインダーとして混合する。次に農
薬有効成分にベントナイトおよび必要に応じて吸油性の
高い非晶質シリカ、クレー等のキャリアー、界面活性
剤、農薬有効成分の安定化剤等を加え混合粉砕し製造し
た農薬有効成分の原末を加え、よく混合した後、乾燥し
製品とする。
は、非崩壊性の担体で、シリカサンド、炭酸カルシウ
ム、軽石、クレー粒、造粒した非崩壊性粒剤等を挙げる
ことができるが、これに限定されるものではない。バイ
ンダーとしては、水、糖類、デキストリン、ヒドロキシ
プロピルセルロース、カルボキシメチルセルロース、ア
ルギン酸ソーダ、ポリビニルアルコール、酢酸ビニル樹
脂エマルション、アクリル樹脂エマルション、アクリル
スチレン共重合樹脂エマルション等を挙げることができ
るが、これに限定されるものではない。又、界面活性剤
としては、アルキル硫酸エステル塩類、アリールスルホ
ン酸塩類、ポリオキシエチレングリコールエーテル類、
多価アルコールエステル類、ジアルキルスルホサクシネ
ート塩類、ポリカルボン酸型界面活性剤等を挙げること
ができるが、これに限定されるものではない。次に本発
明の有用性を立証するために実施例を挙げるが本発明は
これらのみに限定されるものではない。本発明の粒剤は
以下の方法で調製された。
ール(0.40重量部)を適当量の水へ溶解させたもの
をシリカサンド(93.10重量部)にスプレーし、攪
拌して均一に湿潤させる。これにベントナイト(2.0
0重量部)と農薬有効成分(I)(4.00重量部)か
ら成る原末を加え攪拌混合した後、乾燥させる。実施例
2〜4についても同様に調製された。
ットルの水を入れたビーカーに投入し、一定時間おき
に、ビーカーの中央部から溶液の一部を採取し、有効成
分の含有量を分析し溶出率を算出した。
ール(0.40重量部)を適当量の水へ溶解させたもの
をシリカサンド(93.10重量部)にスプレーし、攪
拌して均一に湿潤させる。これにベントナイト(2.0
0重量部)と農薬有効成分(II)(4.00重量部)か
ら成る原末を加え攪拌混合した後、乾燥させる。実施例
6〜8についても同様に調製された。
セルロース(1.00重量部)を適当量の水と共にシリ
カサンド(92.50重量部)へ加え、攪拌して均一に
湿潤させる。これにベントナイト(2.00重量部)と
農薬有効成分(III )(4.00重量部)から成る原末
を加え攪拌混合した後、乾燥させる。実施例10〜12
についても同様に調製された。
マルション(0.40重量部)を適当量の水と共にシリ
カサンド(93.10重量部)へ加え、攪拌して均一に
湿潤させる。これにベントナイト(2.00重量部)と
農薬有効成分(IV)(4.00重量部)から成る原末を
加え攪拌混合した後、乾燥させる。実施例14〜16に
ついても同様に調製された。
ルション(0.40重量部)を適当量の水と共にシリカ
サンド(93.10重量部)へ加え、攪拌して均一に湿
潤させる。これにベントナイト(2.00重量部)と農
薬有効成分(V)(4.00重量部)から成る原末を加
え攪拌混合した後、乾燥させる。実施例18〜20につ
いても同様に調製された。
リットルの水を入れたビーカーに投入し、一定時間おき
に、ビーカーの中央部から溶液の一部を採取し、有効成
分の含有量を分析し溶出率を算出した。
(I)〜(V)は下記の通りである。 (I):2−ベンゾチアゾール−2−イルオキシ−N−
メチルアセトアニリド (II):N−〔1−(4−クロロフェニル)−エチル〕
−2,2−ジクロロ−1−エチル−3−メチルシクロプ
ロパンカルボキサミド (III):N−〔1−(4−クロロフェニル)−エチル〕
−2,2−ジクロロ−1−イソプロピルシクロプロパン
カルボキサミド (IV):N−(R)−〔1−(4−クロロフェニル)−
エチル〕−2,2−ジクロロ−1−エチル−3t−メチ
ル−1r−シクロプロパンカルボキサミドのジアステレ
オマー類の混合物 (V):N−(R)−〔1−(4−クロロフェニル)−
エチル〕−2,2−ジクロロ−1−イソプロピルシクロ
プロパンカルボキサミドのジアステレオマー類の混合物
うに、本発明は、農薬有効成分の非崩壊性担体への被覆
において、皮膜の崩壊、拡展を促進し、農薬有効成分の
溶出速度を速めるベントナイトと、有効成分の水への溶
出を著しく抑えるバインダーとの組成比率を変更するこ
とにより、農薬有効成分の溶出をコントロールでき、所
望の水中濃度と薬効の持続性を計ることができる。従っ
て、薬害を起さない濃度範囲内で、長期間にわたって有
効成分を利用することができる。このことは現在、水稲
栽培形態の主流である機械移植で必須の育苗箱において
薬剤散布を可能とし、散布の省力化をもたらすものであ
る。
Claims (2)
- 【請求項1】 溶出性制御粒剤において、農薬有効成分
とベントナイトを必須成分として混合粉砕し原末とし、
水、または糖類、デキストリン、ヒドロキシプロピルセ
ルロース、カルボキシメチルセルロース、アルギン酸ソ
ーダ、ポリビニルアルコール、酢酸ビニル樹脂エマルシ
ョン、アクリル系樹脂エマルションから成る群から選ば
れた1又は2以上を水と組合せたものをバインダーとし
て、上記原末を非崩壊性担体に被覆することを特徴とす
る溶出性を制御した被覆型粒剤。 - 【請求項2】 溶出性制御粒剤において、農薬有効成分
とベントナイトを必須成分として混合粉砕し原末とし、
水、または糖類、デキストリン、ヒドロキシプロピルセ
ルロース、カルボキシメチルセルロース、アルギン酸ソ
ーダ、ポリビニルアルコール、酢酸ビニル樹脂エマルシ
ョン、アクリル系樹脂エマルションから成る群から選ば
れた1又は2以上を水と組合せたものをバインダーとし
て、上記原末を非崩壊性担体に被覆することを特徴とす
る溶出性を制御した被覆型粒剤の製造法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP30387691A JP3283552B2 (ja) | 1990-11-28 | 1991-10-24 | 溶出性を制御した被覆型粒剤及びその製造法 |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP32318290 | 1990-11-28 | ||
JP2-323182 | 1990-11-28 | ||
JP30387691A JP3283552B2 (ja) | 1990-11-28 | 1991-10-24 | 溶出性を制御した被覆型粒剤及びその製造法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH05906A JPH05906A (ja) | 1993-01-08 |
JP3283552B2 true JP3283552B2 (ja) | 2002-05-20 |
Family
ID=26563677
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP30387691A Expired - Lifetime JP3283552B2 (ja) | 1990-11-28 | 1991-10-24 | 溶出性を制御した被覆型粒剤及びその製造法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3283552B2 (ja) |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4577919B2 (ja) * | 1998-12-22 | 2010-11-10 | バイエルクロップサイエンス株式会社 | 二重被覆型農薬粒剤 |
JP6099534B2 (ja) * | 2013-09-24 | 2017-03-22 | 日本化薬株式会社 | 農薬粒剤及びその製造法 |
JP6284782B2 (ja) * | 2014-02-25 | 2018-02-28 | 三井化学アグロ株式会社 | 農薬粒剤及びその製造方法 |
CN105168179B (zh) * | 2015-08-04 | 2019-01-25 | 浙江汇能生物股份有限公司 | 一种氯羟吡啶缓释微颗粒制剂及其制备方法 |
-
1991
- 1991-10-24 JP JP30387691A patent/JP3283552B2/ja not_active Expired - Lifetime
Non-Patent Citations (1)
Title |
---|
住友化学 1982−II 第3頁〜第19頁 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH05906A (ja) | 1993-01-08 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
AU658417B2 (en) | Chemically stable granules containing insecticidal phosphoroamidothioates | |
SK625390A3 (en) | Concentrated fungicidal agent, method of manufacture thereof and its use | |
JPH06256121A (ja) | 改良型グリフォセート除草剤組成物 | |
US4122165A (en) | Insecticidal composition containing cis-9-tricosene and methomyl | |
JP3283552B2 (ja) | 溶出性を制御した被覆型粒剤及びその製造法 | |
JPH0460561B2 (ja) | ||
CZ69394A3 (en) | Process for preparing herbicidal granulated articles | |
JPH01290604A (ja) | 水中崩壊性良好な農薬粒剤 | |
JP2980959B2 (ja) | 水田除草用錠剤またはカプセル | |
JPH08505368A (ja) | 粒状の水溶性または吸湿性の農業用配合物およびその製造法 | |
JP3077155B2 (ja) | 殺虫用粒剤 | |
JP2870042B2 (ja) | 水面浮遊集積性固状農薬製剤 | |
WO2017129496A1 (en) | Granular compositions having insecticidal activity | |
JPH09118601A (ja) | 溶出制御された除草粒剤およびその製法 | |
JPH01157492A (ja) | 安定な粒状農薬肥料 | |
JPWO2020027329A1 (ja) | 水面浮遊性農薬製剤 | |
JPS5828841B2 (ja) | 水面施用用農薬粒剤 | |
CN101717409A (zh) | 甲乙基有机磷类化合物及其应用 | |
JP2000351705A (ja) | モンタンロウ誘導体混合物及びそれを用いた農薬組成物 | |
JPH1033014A (ja) | 水田における病害虫の省力防除方法 | |
JP4236314B2 (ja) | ポリオキシン顆粒水和剤 | |
JPS637162B2 (ja) | ||
JP3072197B2 (ja) | 除草剤組成物 | |
JPH05246803A (ja) | 崩壊性良好な水田用粒剤 | |
JPH1149602A (ja) | 水溶性農薬粒剤 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090301 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100301 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110301 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110301 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120301 Year of fee payment: 10 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term | ||
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120301 Year of fee payment: 10 |