JP3282707B2 - クロスコネクト回路およびこれを用いた端局装置 - Google Patents
クロスコネクト回路およびこれを用いた端局装置Info
- Publication number
- JP3282707B2 JP3282707B2 JP22946195A JP22946195A JP3282707B2 JP 3282707 B2 JP3282707 B2 JP 3282707B2 JP 22946195 A JP22946195 A JP 22946195A JP 22946195 A JP22946195 A JP 22946195A JP 3282707 B2 JP3282707 B2 JP 3282707B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- frame
- packet
- sub
- cross
- circuit
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 claims description 14
- 238000000034 method Methods 0.000 description 18
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 18
- 238000012544 monitoring process Methods 0.000 description 16
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 13
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 13
- 239000000872 buffer Substances 0.000 description 11
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 8
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 8
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 6
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 5
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 4
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- 239000000284 extract Substances 0.000 description 3
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 description 3
- 230000001360 synchronised effect Effects 0.000 description 3
- 230000006870 function Effects 0.000 description 2
- 238000013507 mapping Methods 0.000 description 2
- 230000000712 assembly Effects 0.000 description 1
- 238000000429 assembly Methods 0.000 description 1
- 238000000354 decomposition reaction Methods 0.000 description 1
Landscapes
- Telephonic Communication Services (AREA)
- Time-Division Multiplex Systems (AREA)
- Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)
Description
らなるメインフレーム構造の伝送路符号信号を送受信す
る端局装置に関する。これに加え、本発明はこの端局装
置に使用するクロスコネクト回路に関し、SDH(Sync
hronous Digital Hierarchy) 伝送装置において、複数
のSTM−N(Synchronous Transport Module Level-
N;Nは信号速度に応じた値であって、0,1,4,1
6,64の何れかの値をとる)入力信号を、AU−3又
はAU−4(Administrative Unit level-3 or 4)単位
に入れ替えて、複数のSTM−N出力信号へ変換するク
ロスコネクト(方路入れ替え)技術ないしは挿入分離
(Add Drop)技術に関するものである。
信標準化部門)の勧告書G.707,G.708,G.
709で規定されたSDHフレームにおいて、AUは管
理バイトと情報バイトVC (Vitural Container)から
構成されている。情報バイトVCの領域には、さらに、
所定単位の低速度の情報が多重化されて詰め込まれてい
る。上述したように、AUにはAU−3単位とAU−4
単位とが存在するが、以下の説明では、AU−3単位を
例に挙げて説明することとする。
れ替えの処理は、STM−Nフレームの入力信号に対応
して、1フレームないし2フレーム分の情報を所定のメ
モリに書き込み、方路入れ替え制御信号に応じて当該メ
モリから情報バイトVC単位のデータを読み出して、送
信するSTM−Nフレーム信号の指定されたAU位置へ
マッピングしていた。
においては、以下に示すような問題を生じていた。 (1)クロスコネクトする入出力信号線数が増加する
と、それぞれの入出力線数に対応してフレーム蓄積用の
メモリ量が増大し、装置規模が大きくなってしまう。ま
た、フレーム蓄積用のメモリを介在するので、このよう
なクロスコネクト端局装置が複数配備された伝送網にお
いては、信号が端局装置を通過する毎に遅れが生じて、
信号の伝搬遅延時間が大きくなってしまう。
イッチと空間スイッチを組み合わせたスイッチ・マトリ
クスが必要であり、スイッチ・マトリクス内で競合(衝
突)が起こらないような構成とする必要があった。本発
明は上記の点に鑑みてなされたものであり、その目的
は、信号伝搬遅延が少なく、クロスコネクトに必要なメ
モリ量を削減して回路規模を縮小するとともに、不特定
多数の信号がランダムに入力されるATM(Asynchrono
us Tranfer Mode ;ITU−T I.432 で規定され
た非同期転送モード)装置等においても、競合による情
報欠落が発生しないクロスコネクト回路およびこれを用
いた端局装置を提供することにある。
めに、請求項1記載の発明は、所定数のビットを単位と
してSr行×Sc列で表現されるサブフレームと、該サ
ブフレームを管理するCm列の管理情報バイトとを方路
入れ替えするクロスコネクト回路であって、前記Sr行
×Sc列のサブフレームと前記Cm列の管理情報バイト
とを合わせたSr行×(Sc+Cm)列のフレーム構造
を、(Sc+Cm)の長さのパケットデータへ変換する
パケット生成手段と、前記パケットデータにアドレスを
付与するための制御を行う回線制御手段と、前記回線制
御手段により指定された前記アドレスを、前記パケット
生成手段が生成した前記パケットデータのアドレス部分
へ書き込むアドレス付与手段と、前記パケットデータに
付与されたアドレスに基づいて、該パケットデータを対
応する出力端子へ振り分けるパケットスイッチ手段と、
前記パケットスイッチ手段で振り分けられたパケットデ
ータから前記アドレス部分を取り除いて、該パケットデ
ータの情報部分を抽出するパケット分解手段と、前記サ
ブフレームを生成するために必要とされる管理情報を、
前記情報部分に付加して、サブフレームを再生するサブ
フレーム生成手段とを具備したことを特徴としている。
載の発明において、前記回線制御手段は、クロスコネク
ト回路の外部から予め一意に設定された方路設定に基づ
いて、前記パケットデータにアドレスを付与するための
制御を行うことを特徴としている。
ットを単位としてMr行×Mc列で表現されるビット配
列を持つメインフレームを有し、該メインフレームの特
定のCm列には管理情報バイト群を有し、該管理情報バ
イト群を除いた部分に、Sr行×Sc列で表現されるサ
ブフレームを複数個収容した伝送路符号を送受信する端
局装置において、受信した前記メインフレーム信号か
ら、前記サブフレームと該サブフレームを管理する管理
情報バイトを一つの単位として分離するフレーム分離手
段と、前記フレーム分離手段が生成した前記サブフレー
ムと該サブフレームを管理する管理情報バイトとを方路
入れ替えする請求項1又は2に記載されたクロスコネク
ト回路と、前記クロスコネクト回路から出力されるサブ
フレームをもとにしてメインフレームを生成するフレー
ム多重化手段とを具備し、入力されたn本のメインフレ
ーム信号を、m本のメインフレーム出力信号へサブフレ
ーム単位に方路変更することを特徴としている。
載の発明において、前記メインフレームとして、ITU
−Tの勧告書G.707,G.708,G.709で規
定されるSDHフレームを用いることを特徴としてい
る。
実施形態について説明する。なお、本実施形態において
は、STM−NのうちのN=1の場合,すなわちSTM
−1の場合,について説明することとする。図1は、同
実施形態による端局装置の構成を示すブロック図であ
る。この端局装置には、図の左側に示すようにn本のS
TM−1入力信号IN#1〜IN#nが入力され、最終
的に、図の右側に示すm本のSTM−1出力信号OUT
#1〜OUT#mが出力される。
1-n,データHW交換部2,STM−1送信部3-1〜3
-mに大別される。STM−1受信部1-1〜1-n,STM
−1送信部3-1〜3-mと、データHW交換部2における
1:3分離回路9-1〜9-n,パケットアセンブリ回路1
0-1〜10-n,パケット分解回路13-1〜13-m,3:
1多重化回路14-1〜14-m(何れも詳細は後述)は、
それぞれが同一の構成となっている。そこで、以下に述
べる構成の説明においては、STM−1受信部1-1,S
TM−1送信部3-1,1:3分離回路9-1,パケットア
センブリ回路10-1,パケット分解回路13-1,3:1
多重化回路14-1についてのみ説明することとする。
ファ回路4-1,フレーム同期回路5-1,SOH(セクシ
ョンオーバーヘッド)終端部6-1からなる。また、SO
H終端部6-1は、デスクランブル・B1バイト検出回路
7-1とポインタ処理・誤り検出回路8-1から構成されて
いる。
IN#1をバッファして出力する。フレーム同期回路5
-1は、入力バッファ回路4-1の出力信号からフレーム同
期信号を検出してフレーム同期をとる。デスクランブル
・B1バイト検出回路7-1は、フレーム同期回路5-1の
出力のデスクランブル処理,図2に示すSTM−1フレ
ームのSOH部(詳細は次に述べる)に含まれるB1バ
イトの検出などの終端処理を行う。ポインタ処理・誤り
検出回路8-1は、クロックCKを使用することで、デス
クランブル・B1バイト検出回路7-1の出力を装置内ク
ロックのデータ信号へ乗せ換えとポインタ処理,STM
−1フレームのSOH部に含まれるB2バイトを用いた
符号誤り検出などを行う。
な構造を示す。この図において、STM−1の最初の9
列はSOHと呼ばれる。また、STM−1フレームから
SOHを除いた領域をペイロードと呼ぶ。さらに、H
1,H2,H3の各バイトを含む列は、AU−3ポイン
タと呼ばれる。なお、上述したB1バイトやB2バイト
を含めて、この図に記載された各バイトの意味は、すべ
て国際標準で規定されているものである。たとえば、B
1バイトは中継器相互間,又は,中継器と伝送端局装置
との間の符号誤り監視に用いるバイトであって、B2バ
イトは伝送端局装置相互間の符号誤り監視に用いるバイ
トである。
応するSOHのバイト構造を示してある。この図におい
て、固定スタッフと呼ばれる2列の領域,太線枠で囲ま
れた9行×85列(87−2=85列)のVC−3と呼
ばれる領域,H1とH2とH3からなるAU−3ポイン
タの領域とを合わせたものが、AU−3の領域である。
ちなみに、上述したAU−4の領域は、図2に示すA
U−3ポインタの領域と、9行×261バイトのペイロ
ードとを合わせた部分を指す。
ックへ乗せ換えられた図2の形式のSTM−1フレーム
信号を、バイト単位の3本のAU−3データ信号へ分離
する。ここで、このAU−3データ信号への分離である
が、図2に示すように3個のAU−3はSTM−1のフ
レーム上で3バイト毎にマッピングされていることか
ら、フレーム同期がとれている状態では、各行について
3バイト毎にデータを抽出する回路を用いることによ
り、AU−3単位で分離することができる。
タを分離するにあたっては、H1,H2,H3を除くS
OH領域を識別して分離するのに、カウンタ回路等の制
御を要する。従って、回路を簡単化するためには、常に
3バイト毎に分離を行う回路構成が考えられる。なお、
3バイト毎に分離した後に低速度動作となった状態にお
いて、AU−3ポインタの領域以外のSOHバイト部分
に、パリティ等の装置内監視情報を付加して、装置内を
転送中の符号誤りを検出することも可能である。
bly)回路10-1 は、1:3分離回路9-1の出力を固定
長のパケットデータへ変換する。ここで、パケットデー
タとしては、(1)現在、ITU等で検討が進められて
いるATMの53バイトのセルを用いる方法と、(2)
AU−3データが9行×90列(Sr行×Sc列)の行
列構造をしていることを考慮して、長さ90バイトを単
位とするパケットを用いる方法とが考えられる。
(1)の方法について説明する。なお、この方法に関し
ては図4が参考となる。周知のように、ATMセルは5
3バイトのうち48バイトを情報信号の転送に使用し、
それ以外の5バイトを管理バイトとしている。そこで、
この方法によれば、AU−3データをATMセルの48
バイトの領域へ乗せることになる。
き乗となるように、速度変換回路(図示略)を介してA
U−3データの情報を48バイトへ変換する。ここで、
クロック速度は必ずしも2のべき乗である必要はない
が、2のべき乗とした方が速度変換回路の回路構成が簡
単になるという利点がある。そして、ATMセルの最初
の5バイト中の所定部分に、パケットの宛先(アドレ
ス)を書き込み、スイッチ部11(詳細は後述)へ入力
する。なお、ATMセルの最初の5バイトのアドレスと
48バイトの情報信号以外のバイトの部分に、装置内監
視情報を書き込むことも可能である。
へ変換する上記の(2)の方法について説明する。な
お、この方法に関しては図5が参考となる。この方法で
は、AU−3の1行の長さが90バイトであることか
ら、これを単位とするパケットに変換するものである。
ここで、データの構造がパケット化前とパケット化後と
で同じであることから、上記の(1)の方法のような速
度変換処理は不要となる。また、AU−3の最初の3バ
イトはSOHの管理バイトであり、この部分のうちの
1:3分離回路9-1で書き込まれた装置内監視情報部以
外のバイトに、パケットの宛先(アドレス)と装置内監
視情報とを書き込んで、スイッチ部11へ入力する。
11は、制御部12(詳細は次に述べる)によって予め
決められた送信先の宛先(アドレス)と、パケットアセ
ンブリ回路10-1〜10-nから送られてきたパケットの
宛先(アドレス)とを照合して、これらパケットを当該
スイッチ部11の出力端子へ振り分ける。なお、スイッ
チ部11において、図における左側が入力端子,右側が
出力端子である。
ある。第1に、STM−1入力信号IN#1〜IN#n
のそれぞれに対するAU−3フレーム位相をもとに、送
信STM−1フレームへ組み立てた時の当該AU−3デ
ータのポインタ値を計算して、STM−1送信部3-1〜
3-mにポインタ値を指示する。第2に、本端局装置の外
部から指定された方路設定命令に従って、当該パケット
化されたAU−3データへスイッチ部11で使う宛先
(アドレス)を付与するように、パケットアセンブリ回
路10-1を制御する。
13-1は、スイッチ部11の出力端子から送られるパケ
ットデータに対して、パケット化と逆の方法によりデー
タの抽出を行う。すなわち、上述した(1)の方法によ
ってパケット化されている場合には、ATMセルの最初
の5バイトを分離して、残りの48バイトから情報デー
タを抽出する。また、装置内監視情報をもとにして、デ
ータの符号誤りを検出する。さらに、AU−3のデータ
へ変換するために速度変換を行って、AU−3フレーム
構造を組み立てる。
されている場合には、最初の3バイトにアドレスと装置
内監視情報が存在することから、アドレス部分以外を後
段にそのまま伝達する。また、パケットデータの構造と
AU−3のデータ構造とが同じであることから、上述し
たように速度の変換は不要となる。そして、このように
して抽出されたデータが、AU−3フレーム構造へ組み
立てられる。
ト分解回路13-1により組み立てられたAU−3フレー
ム構造のデータ3個を、指定されたAU−3順にバイト
単位で多重化して、STM−1フレーム構造のデータを
組み立てる。なお、上記のパケット分解回路13-1で行
った装置内監視情報による符号誤りの検出を、ここでも
行うことが可能である。
入部16-1とスクランブラ回路17-1から構成されてい
る。ポインタ挿入部16-1は、入力側におけるポインタ
処理・誤り検出回路8-1〜8-nで得られたポインタ値,
本装置の出力側で生成されるSTMフレーム位相,スイ
ッチ部11で選択された各AU−3のフレーム位相を制
御部で計算した結果を、3:1多重化回路14-1が生成
したSTM−1フレーム構造のデータ中のH1,H2,
H3の部分に、ポインタ値として書き込む。また、これ
に加えて、STMフレームでのB2バイト計算を行う。
部16-1が出力したデータのスクランブル処理やB1バ
イト処理などを行う。出力バッファ回路18-1は、スク
ランブラ回路17-1の出力信号をバッファして、STM
−1出力信号OUT#1として出力する。
およびこれを用いた端局装置の動作を説明する。まず、
STM−1入力信号IN#1は、入力バッファ回路4-1
を経て、フレーム同期回路5-1によってフレーム同期が
取られる。次いで、フレーム同期回路5-1の出力は、デ
スクランブル・B1バイト検出回路7-1でB1バイト検
出,デスクランブル等の終端処理が行われ、引き続い
て、ポインタ処理・誤り検出回路8-1により、装置内ク
ロックへのデータ信号の乗せ換えとポインタ処理,B2
バイトによる符号誤り検出などが行われる。
STM信号の終端処理と同じである。他方、制御部12
は、各入力信号のAU−3フレーム位相をもとに、送信
STM−1フレームへ組み立てた時の当該AU−3デー
タのポインタ値を計算しておく。
TM−1フレーム信号は、1:3分離回路9-1で3本の
AU−3データ信号へ分離され、AU−3ポインタ領域
以外のSOHバイトの部分に、装置内監視情報が付与さ
れる。そして、1:3分離回路9-1の出力は、パケット
アセンブリ回路10-1によって固定長のパケットデータ
へ変換され、スイッチ部11へ送出される。その際、制
御部12は、パケット化されたAU−3データに宛先を
付与するように、パケットアセンブリ回路10-1を制御
する。
Mセルの管理バイトにパケットの宛先が書き込まれ、さ
らに、AU−3データがATMセルの48バイトへ変換
される。また、このとき、ATMセルの管理バイトのア
ドレス部と48バイトの情報信号以外の部分に装置内監
視情報が書き込まれる。一方、上述した(2)の方法で
は、AU−3の1行の長さを単位とするパケットに変換
される。AU−3のSOHの管理バイトのうち、1:3
分離回路9-1で装置内監視情報が書き込まれた部分以外
に、パケットの宛先と装置内監視情報が書き込まれる。
#2〜IN#nについても、STM−1入力信号IN#
1と同様の処理が施されて、スイッチ部11へ入力され
る。次に、スイッチ部11は、制御部12が予め決定し
た送信先の宛先と、入力されたパケットの宛先とを照合
して、これらのパケットを該スイッチ部11の出力端子
へ振り分ける。
ットデータから、パケット分解回路13-1によりデータ
が抽出される。すなわち、上記の(1)の方法によれ
ば、ATMセルの管理バイトが分離されて残りの48バ
イトから情報データが抽出され、装置内監視情報を用い
てデータの符号誤りが検出される。この後、速度変換が
なされてAU−3のフレーム構造へ組み立てられる。一
方、上述した(2)の方法によれば、パケットデータの
最初の3バイトに含まれるアドレス部分以外のデータが
抽出されてAU−3フレームの構造へ組み立てられると
ともに、装置内監視情報を用いてデータの符号誤りが検
出される。
データは、3:1多重化回路14-1によって、指定され
たAU−3順でバイト単位に多重化され、STM-1フレ
ーム構造のデータへ組み立てられる。また、これに加え
て、装置内監視情報を用いた符号誤りの検出がなされ
る。さらに、ポインタ挿入部16-1においては、入力側
のポインタ処理・誤り検出回路で得られたポインタ値,
本装置の出力側で生成されるSTMフレーム位相,スイ
ッチ部11で選択されたAU−3のフレーム位相が制御
部12で計算されて、その結果の値が、H1,H2,H
3のポインタ値として上記のSTM−1フレーム構造の
データに書き込まれる。また、これに加えてB2バイト
の計算も行われる。
クランブラ回路17-1でスクランブルがかけられると共
にB1バイト処理がなされ、出力バッファ回路18-1か
らSTM−1出力信号OUT#1として出力される。こ
のようにして、スイッチ部11からパケット分解回路1
3-2〜13-mへ振り分けられたパケットデータについて
も、パケット分解回路13-1へ送られたパケットデータ
と同様の処理が施され、それぞれがSTM−1出力信号
OUT#2〜OUT#mとしてバッファ回路18-1〜1
8-mより出力される。
載の発明によれば、Sr行×Sc列のサブフレームと該
サブフレームを管理するCm列の管理情報バイトとを合
わせたSr行×(Sc+Cm)列のフレーム構造を、
(Sc+Cm)の長さのパケットデータへ変換し、アド
レスを付与し、当該アドレスに基づいてパケットデータ
を振り分けて、振り分けられたパケットデータから情報
部分を抽出し、これに管理情報を付加してサブフレーム
を再生するようにしたので、サブフレーム単位のクロス
コネクト機能を実現できるとともに、回路の信号伝搬遅
延を少なくでき、さらに、クロスコネクトを行うのに必
要とされるメモリを省略して回路規模を小さくすること
ができるという効果が得られる。また、請求項2記載の
発明では、予めクロスコネクト回路の方路設定が外部か
らの設定に基づいて一意に決められているので、不特定
多数の信号がランダムに入力されるATM装置等に使用
しても、競合による情報欠落等が発生しないという効果
が得られる。
ば、受信したメインフレーム信号からサブフレームと管
理情報バイトを分離し、請求項1又は2記載のクロスコ
ネクト回路によって方路入れ替えを行い、得られるサブ
フレームからメインフレームを生成するようにしたの
で、SDH伝送装置,特に,STM−Nフレーム構造を
持つ信号を取り扱う場合に、信号伝搬遅延が少なく回路
規模の小さな端局装置を構成でき、また、不特定多数の
信号がランダムに入力されるATM装置等において、競
合による情報欠落等の発生しない端局装置を実現できる
という効果が得られる。
示すブロック図である。
た図である。
トの構造を表わした図である。
TMの53バイトセルへマッピングする方法を説明した
図である。
長とするパケットへのマッピング方法を説明した図であ
る。
部、3-1〜3-m…STM−1送信部、4-1〜4-n…入力
バッファ回路、5-1〜5-n…フレーム同期回路、6-1〜
6-n…SOH終端部、7-1〜7-n…デスクランブラ・B
1バイト検出回路、8-1〜8-n…ポインタ処理・誤り検
出回路、9-1〜9-n…1:3分離回路、10-1〜10-n
…パケットアセンプリ回路、11…スイッチ部、12…
制御部、13-1〜13-m…パケット分解回路、14-1〜
14-m…3:1多重化回路、15-1〜15-m…SOH挿
入部、16-1〜16-m…ポインタ挿入部、17-1〜17
-m…スクランブラ回路、18-1〜18-m…出力バッファ
回路
Claims (4)
- 【請求項1】 所定数のビットを単位としてSr行×S
c列で表現されるサブフレームと、該サブフレームを管
理するCm列の管理情報バイトとを方路入れ替えするク
ロスコネクト回路であって、 前記Sr行×Sc列のサブフレームと前記Cm列の管理
情報バイトとを合わせたSr行×(Sc+Cm)列のフ
レーム構造を、(Sc+Cm)の長さのパケットデータ
へ変換するパケット生成手段と、 前記パケットデータにアドレスを付与するための制御を
行う回線制御手段と、 前記回線制御手段により指定された前記アドレスを、前
記パケット生成手段が生成した前記パケットデータのア
ドレス部分へ書き込むアドレス付与手段と、 前記パケットデータに付与されたアドレスに基づいて、
該パケットデータを対応する出力端子へ振り分けるパケ
ットスイッチ手段と、 前記パケットスイッチ手段で振り分けられたパケットデ
ータから前記アドレス部分を取り除いて、該パケットデ
ータの情報部分を抽出するパケット分解手段と、 前記サブフレームを生成するために必要とされる管理情
報を、前記情報部分に付加して、サブフレームを再生す
るサブフレーム生成手段と を具備したことを特徴とするクロスコネクト回路。 - 【請求項2】 前記回線制御手段は、クロスコネクト回
路の外部から予め一意に設定された方路設定に基づい
て、前記パケットデータにアドレスを付与するための制
御を行うことを特徴とする請求項1記載のクロスコネク
ト回路。 - 【請求項3】 所定数のビットを単位としてMr行×M
c列で表現されるビット配列を持つメインフレームを有
し、該メインフレームの特定のCm列には管理情報バイ
ト群を有し、該管理情報バイト群を除いた部分に、Sr
行×Sc列で表現されるサブフレームを複数個収容した
伝送路符号を送受信する端局装置において、 受信した前記メインフレーム信号から、前記サブフレー
ムと該サブフレームを管理する管理情報バイトを一つの
単位として分離するフレーム分離手段と、 前記フレーム分離手段が生成した前記サブフレームと該
サブフレームを管理する管理情報バイトとを方路入れ替
えする請求項1又は2に記載されたクロスコネクト回路
と、 前記クロスコネクト回路から出力されるサブフレームを
もとにしてメインフレームを生成するフレーム多重化手
段と を具備し、 入力されたn本のメインフレーム信号を、m本のメイン
フレーム出力信号へサブフレーム単位に方路変更するこ
とを特徴とする端局装置。 - 【請求項4】 前記メインフレームとして、ITU−T
の勧告書G.707,G.708,G.709で規定さ
れるSDHフレームを用いることを特徴とする請求項3
記載の端局装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP22946195A JP3282707B2 (ja) | 1995-09-06 | 1995-09-06 | クロスコネクト回路およびこれを用いた端局装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP22946195A JP3282707B2 (ja) | 1995-09-06 | 1995-09-06 | クロスコネクト回路およびこれを用いた端局装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0974397A JPH0974397A (ja) | 1997-03-18 |
JP3282707B2 true JP3282707B2 (ja) | 2002-05-20 |
Family
ID=16892571
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP22946195A Expired - Fee Related JP3282707B2 (ja) | 1995-09-06 | 1995-09-06 | クロスコネクト回路およびこれを用いた端局装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3282707B2 (ja) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3705942B2 (ja) | 1998-10-30 | 2005-10-12 | 富士通株式会社 | クロスコネクトスイッチ |
KR100439216B1 (ko) * | 2001-09-04 | 2004-07-05 | 엘지전자 주식회사 | 동기식 전송시스템의 채널 스위치의 읽기/쓰기 어드레스생성장치 및 그 방법 |
CN102217246A (zh) * | 2008-11-14 | 2011-10-12 | 株式会社日立制作所 | 传输装置 |
-
1995
- 1995-09-06 JP JP22946195A patent/JP3282707B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH0974397A (ja) | 1997-03-18 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US8638816B2 (en) | Method and apparatus for transceiving multiple services data simultaneously over SONET/SDH | |
US5850387A (en) | Processor device for terminating and creating synchronous transport signals | |
US5341376A (en) | ATM cell format conversion system | |
JP3034631B2 (ja) | 時分割交換システム | |
JPH03185941A (ja) | デイジタル広帯域信号の伝送方法 | |
JP3543698B2 (ja) | 伝送方法およびネットワーク・システム | |
JPH0670385A (ja) | 高速セル交換網のための光スイッチ | |
EP0901723B1 (en) | Method for structuring of digital data which can be transferred in both directions on a passive optical network (pon) in a pon tdma system | |
US5732085A (en) | Fixed length packet switching apparatus using multiplexers and demultiplexers | |
JP3220810B2 (ja) | 多重データリング伝送装置 | |
JPH10209995A (ja) | 伝送装置 | |
JP3429307B2 (ja) | 同期デジタル遠隔通信システムにおけるエラスティックバッファ方法及び装置 | |
JP2003101502A (ja) | 多重転送システム及び装置 | |
JPH10233745A (ja) | 多重伝送方法およびシステム | |
JP4219408B2 (ja) | 柔軟なフレーム構造を有する送信システム | |
JP3429309B2 (ja) | 同期デジタル遠隔通信システムにおけるエラスティックバッファメモリの充填率を監視する方法及び装置 | |
WO2001031819A1 (fr) | Systeme de transmission | |
US5457691A (en) | Method and apparatus for intrasystem communication links in a transmission system using synchronous data hierarchy | |
EP1223697B1 (en) | Network device and method for delay compensation of data packets | |
JP3282707B2 (ja) | クロスコネクト回路およびこれを用いた端局装置 | |
US6954461B1 (en) | Communications network | |
JP3245333B2 (ja) | Cbr信号の位相跳躍防止方式 | |
JP2682275B2 (ja) | Atmセルフォーマット変換方法及びatmセルフォーマット変換装置 | |
US7778285B2 (en) | Method and apparatus for extraction and insertion of plesiochronous overhead data | |
JP3273866B2 (ja) | トランスミッションコンバージェンスサブレイヤ多重生成/終端装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090301 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090301 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100301 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110301 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110301 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120301 Year of fee payment: 10 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130301 Year of fee payment: 11 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |