JP3281023B2 - ボイラー燃焼ガス用除塵装置とその運転方法 - Google Patents
ボイラー燃焼ガス用除塵装置とその運転方法Info
- Publication number
- JP3281023B2 JP3281023B2 JP05441592A JP5441592A JP3281023B2 JP 3281023 B2 JP3281023 B2 JP 3281023B2 JP 05441592 A JP05441592 A JP 05441592A JP 5441592 A JP5441592 A JP 5441592A JP 3281023 B2 JP3281023 B2 JP 3281023B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- combustion gas
- gas
- filter
- dust
- detecting
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 239000000428 dust Substances 0.000 title claims description 172
- 239000000567 combustion gas Substances 0.000 title claims description 89
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 25
- 239000007789 gas Substances 0.000 claims description 121
- 238000011001 backwashing Methods 0.000 claims description 66
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 32
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 claims description 32
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 claims description 32
- 239000000919 ceramic Substances 0.000 claims description 29
- 239000000446 fuel Substances 0.000 claims description 19
- UGFAIRIUMAVXCW-UHFFFAOYSA-N Carbon monoxide Chemical compound [O+]#[C-] UGFAIRIUMAVXCW-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 18
- 229910002091 carbon monoxide Inorganic materials 0.000 claims description 17
- 238000002485 combustion reaction Methods 0.000 claims description 15
- 230000007423 decrease Effects 0.000 claims description 11
- IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N Atomic nitrogen Chemical compound N#N IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 8
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 8
- 238000010926 purge Methods 0.000 claims description 7
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 7
- 238000007664 blowing Methods 0.000 claims description 6
- 229910001873 dinitrogen Inorganic materials 0.000 claims description 5
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 claims description 4
- 230000008929 regeneration Effects 0.000 claims description 4
- 238000011069 regeneration method Methods 0.000 claims description 4
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 claims description 3
- 238000005406 washing Methods 0.000 claims description 3
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 claims description 2
- 101000905241 Mus musculus Heart- and neural crest derivatives-expressed protein 1 Proteins 0.000 claims 1
- 230000008859 change Effects 0.000 description 11
- 239000003245 coal Substances 0.000 description 11
- 238000001914 filtration Methods 0.000 description 8
- 230000008646 thermal stress Effects 0.000 description 8
- 230000010349 pulsation Effects 0.000 description 6
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 5
- 230000008569 process Effects 0.000 description 5
- 230000005587 bubbling Effects 0.000 description 4
- 238000013021 overheating Methods 0.000 description 4
- 238000010248 power generation Methods 0.000 description 4
- CURLTUGMZLYLDI-UHFFFAOYSA-N Carbon dioxide Chemical compound O=C=O CURLTUGMZLYLDI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 208000016791 bilateral striopallidodentate calcinosis Diseases 0.000 description 3
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 3
- 229910052878 cordierite Inorganic materials 0.000 description 3
- JSKIRARMQDRGJZ-UHFFFAOYSA-N dimagnesium dioxido-bis[(1-oxido-3-oxo-2,4,6,8,9-pentaoxa-1,3-disila-5,7-dialuminabicyclo[3.3.1]nonan-7-yl)oxy]silane Chemical compound [Mg++].[Mg++].[O-][Si]([O-])(O[Al]1O[Al]2O[Si](=O)O[Si]([O-])(O1)O2)O[Al]1O[Al]2O[Si](=O)O[Si]([O-])(O1)O2 JSKIRARMQDRGJZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 230000000630 rising effect Effects 0.000 description 3
- 239000004071 soot Substances 0.000 description 3
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 description 3
- 239000000956 alloy Substances 0.000 description 2
- 229910045601 alloy Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 description 2
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 238000007667 floating Methods 0.000 description 2
- 239000012530 fluid Substances 0.000 description 2
- 239000000463 material Substances 0.000 description 2
- 230000000149 penetrating effect Effects 0.000 description 2
- HBMJWWWQQXIZIP-UHFFFAOYSA-N silicon carbide Chemical compound [Si+]#[C-] HBMJWWWQQXIZIP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910010271 silicon carbide Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000000779 smoke Substances 0.000 description 2
- 235000008733 Citrus aurantifolia Nutrition 0.000 description 1
- 235000011941 Tilia x europaea Nutrition 0.000 description 1
- 230000005856 abnormality Effects 0.000 description 1
- 238000004458 analytical method Methods 0.000 description 1
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 1
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 description 1
- 239000001569 carbon dioxide Substances 0.000 description 1
- 229910002092 carbon dioxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910002090 carbon oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000003034 coal gas Substances 0.000 description 1
- 238000010276 construction Methods 0.000 description 1
- KZHJGOXRZJKJNY-UHFFFAOYSA-N dioxosilane;oxo(oxoalumanyloxy)alumane Chemical compound O=[Si]=O.O=[Si]=O.O=[Al]O[Al]=O.O=[Al]O[Al]=O.O=[Al]O[Al]=O KZHJGOXRZJKJNY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910000514 dolomite Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010459 dolomite Substances 0.000 description 1
- 238000010410 dusting Methods 0.000 description 1
- 230000002349 favourable effect Effects 0.000 description 1
- 239000003546 flue gas Substances 0.000 description 1
- 230000006870 function Effects 0.000 description 1
- 230000005484 gravity Effects 0.000 description 1
- 230000006698 induction Effects 0.000 description 1
- 238000009413 insulation Methods 0.000 description 1
- 239000004571 lime Substances 0.000 description 1
- 239000002925 low-level radioactive waste Substances 0.000 description 1
- 229910052863 mullite Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052757 nitrogen Inorganic materials 0.000 description 1
- JCXJVPUVTGWSNB-UHFFFAOYSA-N nitrogen dioxide Inorganic materials O=[N]=O JCXJVPUVTGWSNB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000000843 powder Substances 0.000 description 1
- 230000001737 promoting effect Effects 0.000 description 1
- 230000002441 reversible effect Effects 0.000 description 1
- 239000004576 sand Substances 0.000 description 1
- 238000004062 sedimentation Methods 0.000 description 1
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 1
- 230000001052 transient effect Effects 0.000 description 1
- 239000002912 waste gas Substances 0.000 description 1
Landscapes
- Incineration Of Waste (AREA)
- Filtering Of Dispersed Particles In Gases (AREA)
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は主としてムライト質、コ
ージライト質、炭化珪素質などのセラミックスからなる
管状もしくは板状のフィルタを組み込んだ燃焼ガス用除
塵装置、例えば加圧流動床ボイラー、石炭直接燃焼ボイ
ラー(Coal Direct Firing Boi
ler)などから排出される燃焼ガスの除塵に好適に使
用される燃焼ガス用除塵装置とその運転方法に関する。
ージライト質、炭化珪素質などのセラミックスからなる
管状もしくは板状のフィルタを組み込んだ燃焼ガス用除
塵装置、例えば加圧流動床ボイラー、石炭直接燃焼ボイ
ラー(Coal Direct Firing Boi
ler)などから排出される燃焼ガスの除塵に好適に使
用される燃焼ガス用除塵装置とその運転方法に関する。
【0002】
【従来の技術】セラミックフィルタが組み込まれた除塵
装置は、低レベル放射性廃棄物焼却炉からの排ガスの高
温除塵では既に実用化されているものの、この排ガスは
含塵濃度が小さく燃焼負荷の変動も極めて僅かである。
言い換えれば現状では極めて特殊な用途のみに実用化さ
れているにすぎない。
装置は、低レベル放射性廃棄物焼却炉からの排ガスの高
温除塵では既に実用化されているものの、この排ガスは
含塵濃度が小さく燃焼負荷の変動も極めて僅かである。
言い換えれば現状では極めて特殊な用途のみに実用化さ
れているにすぎない。
【0003】しかし一方では、セラミックフィルタが組
み込まれた除塵装置は、石炭を燃料とする次世代のクリ
ーン(排出される燃焼ガスが低NOX 、低SOX である
もの)発電プラントである石炭ガス化プラントや加圧流
動床ボイラーを実用化するための鍵である要素技術と考
えられており、現在世界各国で実用化に向けて懸命の努
力が払われている。
み込まれた除塵装置は、石炭を燃料とする次世代のクリ
ーン(排出される燃焼ガスが低NOX 、低SOX である
もの)発電プラントである石炭ガス化プラントや加圧流
動床ボイラーを実用化するための鍵である要素技術と考
えられており、現在世界各国で実用化に向けて懸命の努
力が払われている。
【0004】セラミックフィルタが組み込まれた除塵装
置を発電プラント等の一般産業用の排ガスの除塵に使用
する場合、プロセス全体の運転状態の変動に対応し得な
ければならない。特に、石炭を燃料とする加圧流動床ボ
イラーの排ガスの除塵では、負荷を大きくする操作を行
うと、ボイラー中の燃焼酸素が不足ぎみになって煤をは
じめとする多量の未燃焼成分が排出される。
置を発電プラント等の一般産業用の排ガスの除塵に使用
する場合、プロセス全体の運転状態の変動に対応し得な
ければならない。特に、石炭を燃料とする加圧流動床ボ
イラーの排ガスの除塵では、負荷を大きくする操作を行
うと、ボイラー中の燃焼酸素が不足ぎみになって煤をは
じめとする多量の未燃焼成分が排出される。
【0005】バブリングベッド型のボイラーの場合、流
動層の層高が低い低負荷時において負荷が変動するとき
には、酸素濃度が高くても多量の未燃焼成分が燃焼ガス
中に排出され、燃焼ガス中に1000ppmを超える一
酸化炭素が含まれることもしばしばある。かような状況
下においては、燃焼ガス中の塵の濃度は定常時の5〜1
0倍に増え、塵に含まれる未燃焼成分の割合が30%以
上になることがある。
動層の層高が低い低負荷時において負荷が変動するとき
には、酸素濃度が高くても多量の未燃焼成分が燃焼ガス
中に排出され、燃焼ガス中に1000ppmを超える一
酸化炭素が含まれることもしばしばある。かような状況
下においては、燃焼ガス中の塵の濃度は定常時の5〜1
0倍に増え、塵に含まれる未燃焼成分の割合が30%以
上になることがある。
【0006】加圧流動床ボイラーの燃焼ガスの除塵にお
いては、一般にサイクロンにより粗除塵した燃焼ガスを
セラミックフィルタを組み込んだ除塵装置に導入するシ
ステムが指向されているが、サイクロンでは燃焼ガスの
含塵濃度が急増するような過渡的状態において有効な除
塵機能を発揮しない。
いては、一般にサイクロンにより粗除塵した燃焼ガスを
セラミックフィルタを組み込んだ除塵装置に導入するシ
ステムが指向されているが、サイクロンでは燃焼ガスの
含塵濃度が急増するような過渡的状態において有効な除
塵機能を発揮しない。
【0007】そしてサイクロンを素通りした多量の未燃
焼成分を含む塵は、除塵装置に組み込まれたセラミック
フィルタに到達する。このとき、燃焼ガス中の含塵濃度
が定常時の5〜10倍にもなるため、フィルタの差圧の
増加勾配も定常時の5〜10倍に達する。この場合、除
塵装置の運転状態は不安定になって遂には除塵性能が発
揮できなくなるという問題が生じる。
焼成分を含む塵は、除塵装置に組み込まれたセラミック
フィルタに到達する。このとき、燃焼ガス中の含塵濃度
が定常時の5〜10倍にもなるため、フィルタの差圧の
増加勾配も定常時の5〜10倍に達する。この場合、除
塵装置の運転状態は不安定になって遂には除塵性能が発
揮できなくなるという問題が生じる。
【0008】また、ボイラーの運転停止時に燃料パージ
を行って燃料供給管に残った燃料をボイラー内へ吹き込
む操作を行う場合があり、この操作が低負荷運転の直後
に行われると、瞬時に多量の石炭の粉が流動床ボイラー
内を吹き抜けてサイクロンを素通りし、除塵装置のセラ
ミックフィルタに到達し、この場合ガス中の含塵濃度は
通常時の100〜300倍にも達する。
を行って燃料供給管に残った燃料をボイラー内へ吹き込
む操作を行う場合があり、この操作が低負荷運転の直後
に行われると、瞬時に多量の石炭の粉が流動床ボイラー
内を吹き抜けてサイクロンを素通りし、除塵装置のセラ
ミックフィルタに到達し、この場合ガス中の含塵濃度は
通常時の100〜300倍にも達する。
【0009】これまで、加圧流動床ボイラーの燃焼ガス
の除塵に適用された除塵装置の試験の多くは、負荷の変
動のほとんどない条件下でのみ評価が行われてきた。そ
の理由は、負荷の変動に伴って発生する未燃焼成分を含
む高濃度の塵によってフィルタ差圧が上昇したり、時々
起きる未燃焼成分の燃焼に起因する温度変動にセラミッ
クフィルタと除塵装置の構造が耐えられなかったためで
ある。
の除塵に適用された除塵装置の試験の多くは、負荷の変
動のほとんどない条件下でのみ評価が行われてきた。そ
の理由は、負荷の変動に伴って発生する未燃焼成分を含
む高濃度の塵によってフィルタ差圧が上昇したり、時々
起きる未燃焼成分の燃焼に起因する温度変動にセラミッ
クフィルタと除塵装置の構造が耐えられなかったためで
ある。
【0010】例えば、図3に示されているようなキャン
ドル型除塵装置においては、セラミックスの有底フィル
タ管をキャンドル(ロウソク立て)状に載置する耐熱合
金製管板の支持構造に問題があったため、強い逆洗を行
うと管板とフィルタ管が遊動してフィルタ管が破損し、
しばしば塵が下流に漏れ出すようになるため、逆洗条件
が要求される逆洗の強さによって決定されるのではな
く、その構造上の制約により決められていた。このた
め、フィルタ差圧が大きくなると逆洗能力が不足し、そ
の結果フィルタ差圧がさらに増加して除塵不能に陥るこ
とになる。
ドル型除塵装置においては、セラミックスの有底フィル
タ管をキャンドル(ロウソク立て)状に載置する耐熱合
金製管板の支持構造に問題があったため、強い逆洗を行
うと管板とフィルタ管が遊動してフィルタ管が破損し、
しばしば塵が下流に漏れ出すようになるため、逆洗条件
が要求される逆洗の強さによって決定されるのではな
く、その構造上の制約により決められていた。このた
め、フィルタ差圧が大きくなると逆洗能力が不足し、そ
の結果フィルタ差圧がさらに増加して除塵不能に陥るこ
とになる。
【0011】キャンドル型除塵装置で大きなフィルタ差
圧を取れないもう一つの理由としては管板が無冷却であ
ることが挙げられる。通常加圧流動床ボイラーから排出
される排ガスの温度は800〜950℃の範囲にあるた
め、耐熱合金製の管板を用いてもフィルタ差圧が大きく
なると管板のクリープが問題となる。
圧を取れないもう一つの理由としては管板が無冷却であ
ることが挙げられる。通常加圧流動床ボイラーから排出
される排ガスの温度は800〜950℃の範囲にあるた
め、耐熱合金製の管板を用いてもフィルタ差圧が大きく
なると管板のクリープが問題となる。
【0012】また、未燃焼成分の発生に対しては、フィ
ルタの含塵ガス側を下向流とすることが難しいため、塵
がフィルタの表面に常時多量に付着している傾向があ
り、何らかのきっかけによって未燃焼成分に着火すれ
ば、発火してしばしば壊滅的な損傷を受けることにな
る。
ルタの含塵ガス側を下向流とすることが難しいため、塵
がフィルタの表面に常時多量に付着している傾向があ
り、何らかのきっかけによって未燃焼成分に着火すれ
ば、発火してしばしば壊滅的な損傷を受けることにな
る。
【0013】また、セラミックスの板状フィルタを積層
した構成からなるクロスフロー型除塵装置では、高濃度
の塵を含む燃焼ガスを除塵しようとするとき、塵による
ガス流路の閉塞の問題があり、強力な逆洗が必要な場合
には構造強度上の問題があって大きな負荷変動下で運転
できる技術レベルには到達していない。
した構成からなるクロスフロー型除塵装置では、高濃度
の塵を含む燃焼ガスを除塵しようとするとき、塵による
ガス流路の閉塞の問題があり、強力な逆洗が必要な場合
には構造強度上の問題があって大きな負荷変動下で運転
できる技術レベルには到達していない。
【0014】特公昭63−40567、特公平2−22
689、特公平3−24251、特公平3−6107
6、特開平1−303397などに開示されているチュ
ーブフィルタ型除塵装置では、構造的に強力な逆洗が可
能であり、フィルタ材として炭化珪素質あるいはコージ
ライト質のセラミックスを使用することにより、加圧流
動床を含む広い使用条件への対応が可能である。
689、特公平3−24251、特公平3−6107
6、特開平1−303397などに開示されているチュ
ーブフィルタ型除塵装置では、構造的に強力な逆洗が可
能であり、フィルタ材として炭化珪素質あるいはコージ
ライト質のセラミックスを使用することにより、加圧流
動床を含む広い使用条件への対応が可能である。
【0015】このようにチューブフィルタ型除塵装置で
は塵濃度のある程度の増加があっても、予め逆洗能力を
強くできるように設計しておくことで対応が可能であ
り、さらにこの除塵装置においては含塵ガスの流れが完
全に下向流となっているため、塵がフィルタ上に厚く堆
積することがなく、飛来する未燃焼成分の絶対量が大き
く変動せず、例えば塵中に常時10%程度未満の未燃焼
成分が含まれ、これが定常的に燃焼している限りにおい
ては特に問題は起きていない。
は塵濃度のある程度の増加があっても、予め逆洗能力を
強くできるように設計しておくことで対応が可能であ
り、さらにこの除塵装置においては含塵ガスの流れが完
全に下向流となっているため、塵がフィルタ上に厚く堆
積することがなく、飛来する未燃焼成分の絶対量が大き
く変動せず、例えば塵中に常時10%程度未満の未燃焼
成分が含まれ、これが定常的に燃焼している限りにおい
ては特に問題は起きていない。
【0016】しかし、チューブフィルタ型除塵装置にお
いても大量の未燃焼成分が短時間に流入すると、特に下
向き流速がゼロに近いフィルタ管下端部内面に塵が多量
に付着し、この塵に着火して一気に発火し、フィルタ管
内壁の温度が燃焼熱で急激に上昇し、フィルタ管の内側
と外側の間の温度差が材料の許容温度差以上にまで増加
し、フィルタ管が熱応力によって破損するという問題が
起きている。
いても大量の未燃焼成分が短時間に流入すると、特に下
向き流速がゼロに近いフィルタ管下端部内面に塵が多量
に付着し、この塵に着火して一気に発火し、フィルタ管
内壁の温度が燃焼熱で急激に上昇し、フィルタ管の内側
と外側の間の温度差が材料の許容温度差以上にまで増加
し、フィルタ管が熱応力によって破損するという問題が
起きている。
【0017】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、従来
技術によるセラミックフィルタが組み込まれ、かつ逆洗
によって再生が行われる除塵装置における上述の問題点
に鑑み、加圧流動床ボイラー等の燃焼装置から排出され
る燃焼ガスの除塵を行うに際して、時に多量に発生する
未燃焼成分によって引き起こされるフィルタの破損を伴
うトラブルを防止できるセラミックフィルタが組み込ま
れた燃焼ガス用除塵装置およびその運転方法を提供する
ことにある。
技術によるセラミックフィルタが組み込まれ、かつ逆洗
によって再生が行われる除塵装置における上述の問題点
に鑑み、加圧流動床ボイラー等の燃焼装置から排出され
る燃焼ガスの除塵を行うに際して、時に多量に発生する
未燃焼成分によって引き起こされるフィルタの破損を伴
うトラブルを防止できるセラミックフィルタが組み込ま
れた燃焼ガス用除塵装置およびその運転方法を提供する
ことにある。
【0018】
【課題を解決するための手段】本発明は前述の課題を達
成すべくなされたものであり、セラミックフィルタが組
み込まれ、かつ逆洗によって再生を行う燃焼ガス用除塵
装置において、未燃焼成分の除塵装置への飛来を直接ま
たは間接に検知する手段(ただし、燃焼ガス入口から導
入される燃焼ガス中の酸素濃度が所定濃度以下に低下し
たことを検知する手段と清浄ガス出口管から排気される
清浄ガス温度が該燃焼ガスの温度より上回ったことを検
知する手段とを備え、そのいずれかの手段を使用するも
のを除く)と制御手段を備え、前記未燃焼成分の除塵装
置装置への飛来を直接または間接に検知する手段が、燃
焼ガス用除塵装置入口における燃焼ガス中の塵濃度の増
大を検知するもの、フィルタの差圧増大を検知するも
の、フィルタの差圧の増加勾配の増大を検知するもの、
各フィルタの位置による温度差の増加を検知するもの、
管板で仕切られた各清浄ガス室間の温度差の増加を検知
するもの、燃焼ガス中の酸素濃度の低下を検知するも
の、燃焼ガス中の酸素濃度の減少勾配を検知するもの、
燃焼ガス中の一酸化炭素濃度の増加を検知するもの、一
酸化炭素濃度の増加勾配を検知するものおよびボイラー
負荷の増加指令を検知するものから選ばれた少なくとも
いずれか1つであって、かつ、未燃焼成分の飛来が検知
されたとき制御手段から送られる信号によってバルブを
開閉し、ただちに圧縮空気を清浄ガス側空間に吹き込む
逆洗を開始する機構を備えていることを特徴とするボイ
ラー燃焼ガス用除塵装置を提供する。
成すべくなされたものであり、セラミックフィルタが組
み込まれ、かつ逆洗によって再生を行う燃焼ガス用除塵
装置において、未燃焼成分の除塵装置への飛来を直接ま
たは間接に検知する手段(ただし、燃焼ガス入口から導
入される燃焼ガス中の酸素濃度が所定濃度以下に低下し
たことを検知する手段と清浄ガス出口管から排気される
清浄ガス温度が該燃焼ガスの温度より上回ったことを検
知する手段とを備え、そのいずれかの手段を使用するも
のを除く)と制御手段を備え、前記未燃焼成分の除塵装
置装置への飛来を直接または間接に検知する手段が、燃
焼ガス用除塵装置入口における燃焼ガス中の塵濃度の増
大を検知するもの、フィルタの差圧増大を検知するも
の、フィルタの差圧の増加勾配の増大を検知するもの、
各フィルタの位置による温度差の増加を検知するもの、
管板で仕切られた各清浄ガス室間の温度差の増加を検知
するもの、燃焼ガス中の酸素濃度の低下を検知するも
の、燃焼ガス中の酸素濃度の減少勾配を検知するもの、
燃焼ガス中の一酸化炭素濃度の増加を検知するもの、一
酸化炭素濃度の増加勾配を検知するものおよびボイラー
負荷の増加指令を検知するものから選ばれた少なくとも
いずれか1つであって、かつ、未燃焼成分の飛来が検知
されたとき制御手段から送られる信号によってバルブを
開閉し、ただちに圧縮空気を清浄ガス側空間に吹き込む
逆洗を開始する機構を備えていることを特徴とするボイ
ラー燃焼ガス用除塵装置を提供する。
【0019】本発明の燃焼ガス用除塵装置では、煤その
他の未燃焼成分がセラミックフィルタに到達したとき、
未燃焼成分の飛来を検知するとともに、未燃焼成分がセ
ラミックフィルタ上に多く蓄積される前に逆洗を開始す
るように構成されているので、酸素を含む圧縮空気が吹
き込まれてフィルタの近傍に存在する未燃焼成分に着火
し、フィルタ表面あるいはフィルタ付近で未燃焼成分の
燃焼が起きることがあっても、燃焼する未燃焼成分の量
が少ないので発熱量が低く抑えられ、この燃焼熱によっ
てセラミックフィルタが加熱されることがあってもセラ
ミックフィルタが熱応力で破損するほどの熱量が発生せ
ず、セラミックフィルタの破損によるトラブルを防止す
ることができるようになっている。
他の未燃焼成分がセラミックフィルタに到達したとき、
未燃焼成分の飛来を検知するとともに、未燃焼成分がセ
ラミックフィルタ上に多く蓄積される前に逆洗を開始す
るように構成されているので、酸素を含む圧縮空気が吹
き込まれてフィルタの近傍に存在する未燃焼成分に着火
し、フィルタ表面あるいはフィルタ付近で未燃焼成分の
燃焼が起きることがあっても、燃焼する未燃焼成分の量
が少ないので発熱量が低く抑えられ、この燃焼熱によっ
てセラミックフィルタが加熱されることがあってもセラ
ミックフィルタが熱応力で破損するほどの熱量が発生せ
ず、セラミックフィルタの破損によるトラブルを防止す
ることができるようになっている。
【0020】この場合、逆洗はバルブの開閉によって圧
縮空気源からの圧縮空気を吹き込む構成とされており、
未燃焼成分の飛来を検知する手段によって未燃焼成分の
飛来を検知すると、その信号が制御手段に伝えられ、こ
の制御手段からの信号でバルブを開閉して圧縮空気を逆
洗ノズルから除塵装置の清浄ガス側の空間にただちに吹
き込むように構成されている。
縮空気源からの圧縮空気を吹き込む構成とされており、
未燃焼成分の飛来を検知する手段によって未燃焼成分の
飛来を検知すると、その信号が制御手段に伝えられ、こ
の制御手段からの信号でバルブを開閉して圧縮空気を逆
洗ノズルから除塵装置の清浄ガス側の空間にただちに吹
き込むように構成されている。
【0021】未燃焼成分の飛来を検知する手段として
は、種々の手段が使用可能であり、本発明の燃焼ガス用
除塵装置では、未燃焼成分の飛来を検知する手段とし
て、燃焼ガスの除塵装置入口付近における燃焼ガス中の
塵濃度の増加を検知するもの、フィルタの差圧の増加を
検知するもの、フィルタの差圧の増加勾配の増大を検知
するもの、各フィルタの位置による温度差の増加を検知
するもの、管板で仕切られた各清浄ガス室間の温度差の
増加を検知するもの、燃焼ガス中の酸素濃度の低下を検
知するもの、燃焼ガス中の酸素濃度の減少勾配を検知す
るもの、燃焼ガス中の一酸化炭素濃度の増加を検知する
もの、一酸化炭素濃度の増加勾配の増大を検知するもの
およびボイラー負荷の増加指令を検知するものから選ば
れた少なくともいずれか1つが採用されている。
は、種々の手段が使用可能であり、本発明の燃焼ガス用
除塵装置では、未燃焼成分の飛来を検知する手段とし
て、燃焼ガスの除塵装置入口付近における燃焼ガス中の
塵濃度の増加を検知するもの、フィルタの差圧の増加を
検知するもの、フィルタの差圧の増加勾配の増大を検知
するもの、各フィルタの位置による温度差の増加を検知
するもの、管板で仕切られた各清浄ガス室間の温度差の
増加を検知するもの、燃焼ガス中の酸素濃度の低下を検
知するもの、燃焼ガス中の酸素濃度の減少勾配を検知す
るもの、燃焼ガス中の一酸化炭素濃度の増加を検知する
もの、一酸化炭素濃度の増加勾配の増大を検知するもの
およびボイラー負荷の増加指令を検知するものから選ば
れた少なくともいずれか1つが採用されている。
【0022】本発明の燃焼ガス用除塵装置の他の好まし
い態様では、未燃焼成分の飛来を検知する手段として検
知が早く、かつ信頼性に優れた光センサーが採用され
る。この場合に光センサーで検知されるのは、例えばレ
ーザ光線などの光源からの光が含塵ガス中を透過したと
きの光の強弱、あるいはレーザ光線が塵によって散乱反
射される反射光の強弱などである。
い態様では、未燃焼成分の飛来を検知する手段として検
知が早く、かつ信頼性に優れた光センサーが採用され
る。この場合に光センサーで検知されるのは、例えばレ
ーザ光線などの光源からの光が含塵ガス中を透過したと
きの光の強弱、あるいはレーザ光線が塵によって散乱反
射される反射光の強弱などである。
【0023】本発明の燃焼ガス用除塵装置の他の好まし
い態様では、燃焼ガスが加圧流動床ボイラーから排出さ
れる加圧状態の石炭の燃焼ガスである。本発明の燃焼ガ
ス用除塵装置は、特に石炭を燃料とし、NOX とSOX
の排出がほとんどないクリーンな発電プラントとされ、
かつ熱効率の良い発電を可能とする加圧流動床ボイラー
からの加圧状態にある燃焼ガス、例えば8〜20気圧の
含塵燃焼ガスから塵を除去するのに好適に使用されるも
のである。
い態様では、燃焼ガスが加圧流動床ボイラーから排出さ
れる加圧状態の石炭の燃焼ガスである。本発明の燃焼ガ
ス用除塵装置は、特に石炭を燃料とし、NOX とSOX
の排出がほとんどないクリーンな発電プラントとされ、
かつ熱効率の良い発電を可能とする加圧流動床ボイラー
からの加圧状態にある燃焼ガス、例えば8〜20気圧の
含塵燃焼ガスから塵を除去するのに好適に使用されるも
のである。
【0024】この発電プラントは、ボイラーで得られる
蒸気による発電と、加圧状態で燃焼される燃焼ガスから
除塵装置で塵を除き、この加圧燃焼ガスでガスタービン
を駆動して発電する二段構えで発電されるコンバインド
サイクルであるので発電効率が高く、流動層中には石炭
とともに石灰やドロマイトが投入されるのでSOX の発
生がほとんどなく、燃焼温度が900℃前後以下に抑え
られていることからNOX の発生が僅かであるという長
所がある。
蒸気による発電と、加圧状態で燃焼される燃焼ガスから
除塵装置で塵を除き、この加圧燃焼ガスでガスタービン
を駆動して発電する二段構えで発電されるコンバインド
サイクルであるので発電効率が高く、流動層中には石炭
とともに石灰やドロマイトが投入されるのでSOX の発
生がほとんどなく、燃焼温度が900℃前後以下に抑え
られていることからNOX の発生が僅かであるという長
所がある。
【0025】本発明の燃焼ガス用除塵装置の他の好まし
い態様では、燃焼ガスがバブリングベッド型の加圧流動
床ボイラーから排出されるものであり、未燃焼成分の飛
来を検知する手段がボイラー負荷の増加指令を検知する
ものである。
い態様では、燃焼ガスがバブリングベッド型の加圧流動
床ボイラーから排出されるものであり、未燃焼成分の飛
来を検知する手段がボイラー負荷の増加指令を検知する
ものである。
【0026】また、燃料パージ操作によって燃料供給管
中に残っている燃料をボイラー内へ吹き込む場合、本発
明の燃焼ガス用除塵装置の他の好ましい態様では、未燃
焼成分飛来の検知手段に燃料パージ指令を検知する手段
を含んでいる。
中に残っている燃料をボイラー内へ吹き込む場合、本発
明の燃焼ガス用除塵装置の他の好ましい態様では、未燃
焼成分飛来の検知手段に燃料パージ指令を検知する手段
を含んでいる。
【0027】バブリングベッド型の加圧流動床ボイラー
では、ボイラー中に形成される流動層の高さを、投入す
る砂の量を調節することによって変えられ、これによっ
て燃焼負荷の調節を容易に行うことができるので、需要
に合わせた出力の調節が必要な発電プラントには好適な
ものである。
では、ボイラー中に形成される流動層の高さを、投入す
る砂の量を調節することによって変えられ、これによっ
て燃焼負荷の調節を容易に行うことができるので、需要
に合わせた出力の調節が必要な発電プラントには好適な
ものである。
【0028】この類のボイラーでは、負荷の変動時にし
ばしば燃焼ガス中に未燃焼成分を排出することが認めら
れ、未燃焼成分が燃焼することによってセラミックフィ
ルタが過熱し、これに伴う熱応力がフィルタの破損を引
き起こすが、このトラブルを解消できることによって、
本発明の燃焼ガス用除塵装置は加圧流動層ボイラーの燃
焼ガスの除塵に好適に使用される。
ばしば燃焼ガス中に未燃焼成分を排出することが認めら
れ、未燃焼成分が燃焼することによってセラミックフィ
ルタが過熱し、これに伴う熱応力がフィルタの破損を引
き起こすが、このトラブルを解消できることによって、
本発明の燃焼ガス用除塵装置は加圧流動層ボイラーの燃
焼ガスの除塵に好適に使用される。
【0029】本発明の燃焼ガス用除塵装置の他の好まし
い態様では、内部に組み込まれているセラミックフィル
タが管状のものであり、かつ管の内側を上下に貫通する
含塵ガス流路を有する除塵装置である。
い態様では、内部に組み込まれているセラミックフィル
タが管状のものであり、かつ管の内側を上下に貫通する
含塵ガス流路を有する除塵装置である。
【0030】燃焼ガス中の塵の濃度が増加した場合や未
燃焼成分を含む塵が送られてきたときに、除塵装置の運
転を安定して維持するためには、その都度強力な逆洗を
行って塵を確実に払い落とし、逆洗直後のフィルタ差圧
が常にガスの体積流量に相応した値となるようにする必
要がある。
燃焼成分を含む塵が送られてきたときに、除塵装置の運
転を安定して維持するためには、その都度強力な逆洗を
行って塵を確実に払い落とし、逆洗直後のフィルタ差圧
が常にガスの体積流量に相応した値となるようにする必
要がある。
【0031】このチューブフィルタ型の除塵装置を使用
すれば、フィルタの管内が含塵ガスの流路となってい
て、逆洗ガスの差圧が管の外側から加えられるので、逆
洗圧力がフィルタの破損を助長する虞がない。また、処
理容量の大きいチューブフィルタ型除塵装置では上方に
長いチューブフィルタを使用し、清浄ガス室を管板で仕
切って上方に高く構築する構成となっており、管板の寸
法が比較的小さいこともあって、管板を冷却する技術が
すでに完成しており、逆洗を強力に行っても管板がクリ
ープする虞はなく、フィルタの再生を強力に行うことが
でき、広範な温度と塵の濃度の条件下で使用可能な使い
易い除塵装置の提供を可能とする。
すれば、フィルタの管内が含塵ガスの流路となってい
て、逆洗ガスの差圧が管の外側から加えられるので、逆
洗圧力がフィルタの破損を助長する虞がない。また、処
理容量の大きいチューブフィルタ型除塵装置では上方に
長いチューブフィルタを使用し、清浄ガス室を管板で仕
切って上方に高く構築する構成となっており、管板の寸
法が比較的小さいこともあって、管板を冷却する技術が
すでに完成しており、逆洗を強力に行っても管板がクリ
ープする虞はなく、フィルタの再生を強力に行うことが
でき、広範な温度と塵の濃度の条件下で使用可能な使い
易い除塵装置の提供を可能とする。
【0032】また、本発明は、セラミックフィルタが組
み込まれ、かつ逆洗によって再生を行う燃焼ガス用除塵
装置の運転方法であって、未燃焼成分の除塵装置への飛
来を直接または間接に検知する(ただし、燃焼ガス入口
から導入される燃焼ガス中の酸素濃度が所定濃度以下に
低下したことを検知し、かつ、清浄ガス出口管から排気
される清浄ガス温度が該燃焼ガスの温度より上回ったこ
とを検知する場合を除く)とともに、未燃焼成分の飛来
が検知されたとき制御手段から送られる信号によってバ
ルブを開閉し、ただちに圧縮ガスを清浄ガス側空間に吹
き込む逆洗を開始し、以降未燃焼成分の飛来が少なくな
るまで頻度の多い逆洗を4分より短い周期で行うように
することを特徴とするボイラー燃焼ガス用除塵装置の運
転方法を提供する。
み込まれ、かつ逆洗によって再生を行う燃焼ガス用除塵
装置の運転方法であって、未燃焼成分の除塵装置への飛
来を直接または間接に検知する(ただし、燃焼ガス入口
から導入される燃焼ガス中の酸素濃度が所定濃度以下に
低下したことを検知し、かつ、清浄ガス出口管から排気
される清浄ガス温度が該燃焼ガスの温度より上回ったこ
とを検知する場合を除く)とともに、未燃焼成分の飛来
が検知されたとき制御手段から送られる信号によってバ
ルブを開閉し、ただちに圧縮ガスを清浄ガス側空間に吹
き込む逆洗を開始し、以降未燃焼成分の飛来が少なくな
るまで頻度の多い逆洗を4分より短い周期で行うように
することを特徴とするボイラー燃焼ガス用除塵装置の運
転方法を提供する。
【0033】本発明のボイラー燃焼ガス用除塵装置の運
転方法の好ましい態様では、未燃焼成分の飛来の原因が
燃料供給管のパージである場合には、圧縮ガスとして窒
素ガスを吹き込んで逆洗を行うようにする。
転方法の好ましい態様では、未燃焼成分の飛来の原因が
燃料供給管のパージである場合には、圧縮ガスとして窒
素ガスを吹き込んで逆洗を行うようにする。
【0034】石炭炊きボイラーから排出される燃焼ガス
中には、ボイラーの負荷を増す操作を行う場合など、未
燃焼成分はある期間継続して排出されることになる。こ
の場合、未燃焼成分を含む塵がフィルタの表面に多く蓄
積されて燃焼したりすることがないように制御するのが
好ましく、未燃焼成分が排出されている間、逆洗を通常
時の2倍以上の頻度、例えば4分以内の周期で行うこと
が、セラミックフィルタが過熱されて熱応力により破損
されるのを確実に防止するのに有効である。
中には、ボイラーの負荷を増す操作を行う場合など、未
燃焼成分はある期間継続して排出されることになる。こ
の場合、未燃焼成分を含む塵がフィルタの表面に多く蓄
積されて燃焼したりすることがないように制御するのが
好ましく、未燃焼成分が排出されている間、逆洗を通常
時の2倍以上の頻度、例えば4分以内の周期で行うこと
が、セラミックフィルタが過熱されて熱応力により破損
されるのを確実に防止するのに有効である。
【0035】燃料供給管のパージを行う場合には、特に
多量の未燃焼成分が除塵装置へと送られてくるので、未
燃焼成分にフィルタの近傍で着火すると多量の熱が生成
する虞がある。したがって、この場合には安全を期し
て、窒素ガスによって逆洗を行うのが好ましい。
多量の未燃焼成分が除塵装置へと送られてくるので、未
燃焼成分にフィルタの近傍で着火すると多量の熱が生成
する虞がある。したがって、この場合には安全を期し
て、窒素ガスによって逆洗を行うのが好ましい。
【0036】本発明の燃焼ガス用除塵装置では、セラミ
ックフィルタへの未燃焼成分の飛来を直接または間接に
検知し、逆洗をただちに実施することにより、フィルタ
上に堆積した未燃焼成分の燃焼によるセラミックフィル
タの過熱やそれに起因する熱応力での破損を防止し、重
大なトラブルとなるのを避けて運転することができるの
で、加圧流動床ボイラーのように導入期にある技術へも
適用が容易である。
ックフィルタへの未燃焼成分の飛来を直接または間接に
検知し、逆洗をただちに実施することにより、フィルタ
上に堆積した未燃焼成分の燃焼によるセラミックフィル
タの過熱やそれに起因する熱応力での破損を防止し、重
大なトラブルとなるのを避けて運転することができるの
で、加圧流動床ボイラーのように導入期にある技術へも
適用が容易である。
【0037】以下、本発明の燃焼ガス用除塵装置を実施
例によってより詳しく説明するが、本発明はこれらの実
施例によってなんら限定されるものではない。
例によってより詳しく説明するが、本発明はこれらの実
施例によってなんら限定されるものではない。
【0038】
【実施例】図1は、本発明のボイラー燃焼ガス用除塵装
置を加圧流動床ボイラーを備える発電プラントに使用し
た場合の一例を示す概念図であり、図ではセラミックフ
ィルタとして、管内を上下に貫通する含塵ガスの流路を
有するフィルタ管6が組み込まれた除塵装置となってい
る。
置を加圧流動床ボイラーを備える発電プラントに使用し
た場合の一例を示す概念図であり、図ではセラミックフ
ィルタとして、管内を上下に貫通する含塵ガスの流路を
有するフィルタ管6が組み込まれた除塵装置となってい
る。
【0039】図1において、加圧流動床ボイラー1はボ
イラー本体1a、粗除塵を行うサイクロン3、燃料供給
管Cおよび両者を内包する高圧の圧力容器2から構成さ
れている。
イラー本体1a、粗除塵を行うサイクロン3、燃料供給
管Cおよび両者を内包する高圧の圧力容器2から構成さ
れている。
【0040】加圧流動床ボイラー1からの塵を含む燃焼
ガスがサイクロン3を経て上流側配管20により燃焼ガ
ス用除塵装置4に送られる。除塵装置4は、内部が4枚
の管板7で仕切られていて、垂直方向に3段ある清浄ガ
ス室4a、4b、4cを貫通するフィルタ管6、各段に
おいてフィルタ管6を支持するとともに、燃焼ガス入口
室4uと上段清浄ガス室4a、上段清浄ガス室4aと中
段清浄ガス室4b、中段清浄ガス室4bと下段清浄ガス
室4c、下段清浄ガス室4cとホッパー8をそれぞれ仕
切っている管板7およびこれらを内包する圧力容器5お
よび出口配管12a、12b、12c、12等から構成
されている。
ガスがサイクロン3を経て上流側配管20により燃焼ガ
ス用除塵装置4に送られる。除塵装置4は、内部が4枚
の管板7で仕切られていて、垂直方向に3段ある清浄ガ
ス室4a、4b、4cを貫通するフィルタ管6、各段に
おいてフィルタ管6を支持するとともに、燃焼ガス入口
室4uと上段清浄ガス室4a、上段清浄ガス室4aと中
段清浄ガス室4b、中段清浄ガス室4bと下段清浄ガス
室4c、下段清浄ガス室4cとホッパー8をそれぞれ仕
切っている管板7およびこれらを内包する圧力容器5お
よび出口配管12a、12b、12c、12等から構成
されている。
【0041】管板7は二重のジャケット構造になってお
り、その内部には高温水もしくは蒸気が流されて冷却が
施されている。3段の清浄ガス室4a、4b、4cのそ
れぞれには、清浄ガスを取り出す出口配管12a、12
b、12cが接続されており、これらは下流で出口配管
12に集合されている。
り、その内部には高温水もしくは蒸気が流されて冷却が
施されている。3段の清浄ガス室4a、4b、4cのそ
れぞれには、清浄ガスを取り出す出口配管12a、12
b、12cが接続されており、これらは下流で出口配管
12に集合されている。
【0042】また、出口配管12a、12b、12c中
にはそれぞれ逆洗ノズル9a、9b、9cが配設され、
それぞれの逆洗ノズル9a、9b、9cの圧縮空気の噴
出口のすぐ下流には、図示されていないエゼクタがそれ
ぞれ設けられていて、圧縮空気が逆洗ノズル9a、9
b、9cから噴出されると、出口配管中に存在する逆洗
ノズルの周囲にある熱いガスを巻き込んで何倍ものガス
量となって清浄ガス室4a、4b、4c中に吹き込まれ
るようになっている。
にはそれぞれ逆洗ノズル9a、9b、9cが配設され、
それぞれの逆洗ノズル9a、9b、9cの圧縮空気の噴
出口のすぐ下流には、図示されていないエゼクタがそれ
ぞれ設けられていて、圧縮空気が逆洗ノズル9a、9
b、9cから噴出されると、出口配管中に存在する逆洗
ノズルの周囲にある熱いガスを巻き込んで何倍ものガス
量となって清浄ガス室4a、4b、4c中に吹き込まれ
るようになっている。
【0043】この逆洗ノズル9a、9b、9cはそれぞ
れ配管により高速で開閉するバルブ10a、10b、1
0cと連結されており、さらにこれらのバルブ10a、
10b、10cはバッファータンク11を経て図示され
ていない圧縮空気源に接続されている。
れ配管により高速で開閉するバルブ10a、10b、1
0cと連結されており、さらにこれらのバルブ10a、
10b、10cはバッファータンク11を経て図示され
ていない圧縮空気源に接続されている。
【0044】逆洗に使用される圧縮ガスとしては、圧縮
空気が安価で最も手頃であるが、清浄化されたプロセス
ガス、加圧水蒸気および圧縮窒素等の使用も可能であ
る。特に、燃料供給管のパージを行う場合には、多量の
未燃焼成分が除塵装置に送られてくるので、未燃焼成分
がフィルタの近傍で燃えることのないように安全を期し
て窒素ガスを逆洗ガスに使用するのが好ましい方法であ
る。
空気が安価で最も手頃であるが、清浄化されたプロセス
ガス、加圧水蒸気および圧縮窒素等の使用も可能であ
る。特に、燃料供給管のパージを行う場合には、多量の
未燃焼成分が除塵装置に送られてくるので、未燃焼成分
がフィルタの近傍で燃えることのないように安全を期し
て窒素ガスを逆洗ガスに使用するのが好ましい方法であ
る。
【0045】燃焼ガス入口室4uと各段清浄ガス室4
a、4b、4cとの間には、差圧計Dpが配設されてお
り、図にはその一部のみが示されている。燃焼ガス入口
室4uには酸素濃度計Oxおよび一酸化炭素濃度計Co
が配設されている。酸素濃度計Oxと一酸化炭素濃度計
Coは上流側配管20に取り付けられていてもよい。
a、4b、4cとの間には、差圧計Dpが配設されてお
り、図にはその一部のみが示されている。燃焼ガス入口
室4uには酸素濃度計Oxおよび一酸化炭素濃度計Co
が配設されている。酸素濃度計Oxと一酸化炭素濃度計
Coは上流側配管20に取り付けられていてもよい。
【0046】また、下流側配管21にも酸素濃度計Ox
および一酸化炭素濃度計Coが配設されている。これら
酸素濃度計Oxと一酸化炭素濃度計Coは、制御盤17
と接続されていないモニターとして示されているが、未
燃焼成分の検知と制御にこれらのデータを使用する場合
には当然制御盤17と接続されることになる。
および一酸化炭素濃度計Coが配設されている。これら
酸素濃度計Oxと一酸化炭素濃度計Coは、制御盤17
と接続されていないモニターとして示されているが、未
燃焼成分の検知と制御にこれらのデータを使用する場合
には当然制御盤17と接続されることになる。
【0047】また、各清浄ガス室4a、4b、4cには
ガス温度を測定するためのシース熱電対Ta、Tb、T
cがそれぞれ配設されている。
ガス温度を測定するためのシース熱電対Ta、Tb、T
cがそれぞれ配設されている。
【0048】差圧計Dpからの信号と、シース熱電対T
a、Tb、Tcからの信号と、酸素濃度計Oxからの信
号と、一酸化炭素濃度計Coからの信号とは制御手段で
あるコンピュータが組み込まれた制御盤17に入力さ
れ、コンピュータのメモリーにデータとして蓄えられ
る。これらのデータに基いて制御盤17中で解析、変換、
計算および判断を行い、逆洗ガスを噴射するノズル9
a、9b、9cと接続されたバルブ10a、10b、1
0cに対して逆洗をすべきタイミングに制御盤17から
信号を送ってバルブ10a、10b、10cを開閉し、
除塵装置の各段の清浄ガス室に設けられているフィルタ
部分が順々に逆洗再生されるようになっている。
a、Tb、Tcからの信号と、酸素濃度計Oxからの信
号と、一酸化炭素濃度計Coからの信号とは制御手段で
あるコンピュータが組み込まれた制御盤17に入力さ
れ、コンピュータのメモリーにデータとして蓄えられ
る。これらのデータに基いて制御盤17中で解析、変換、
計算および判断を行い、逆洗ガスを噴射するノズル9
a、9b、9cと接続されたバルブ10a、10b、1
0cに対して逆洗をすべきタイミングに制御盤17から
信号を送ってバルブ10a、10b、10cを開閉し、
除塵装置の各段の清浄ガス室に設けられているフィルタ
部分が順々に逆洗再生されるようになっている。
【0049】下流側配管21はガスタービン13に連結
され、さらにガスタービン13から排出される排ガス管
23を経て煙突16から系外へ排出される。ガスタービ
ン13の回転軸は、圧縮空気用のコンプレッサー14の
回転軸と同軸に連結、もしくはこれに連動させてある。
され、さらにガスタービン13から排出される排ガス管
23を経て煙突16から系外へ排出される。ガスタービ
ン13の回転軸は、圧縮空気用のコンプレッサー14の
回転軸と同軸に連結、もしくはこれに連動させてある。
【0050】さらに、ガスタービン13の回転軸は発電
機15の回転軸と連結され、発電を行うようになってい
る。コンプレッサー14で得られた圧縮空気は、圧縮空
気配管22により加圧流動床ボイラー1の圧力容器2に
供給される。
機15の回転軸と連結され、発電を行うようになってい
る。コンプレッサー14で得られた圧縮空気は、圧縮空
気配管22により加圧流動床ボイラー1の圧力容器2に
供給される。
【0051】本発明の燃焼ガス用除塵装置において、よ
り好ましくは差圧計Dpからのフィルタ差圧の急増を示
す信号を、逆洗を開始するための信号として使用する。
具体的な例としては、除塵装置の運転時における一定時
間内(例えば90秒間)の差圧の増加勾配の平均値が、
逆洗直後のフィルタ差圧復帰時の増加勾配を除き(概ね
1〜2秒間)、その直前の一定時間内(例えば90秒間
以内)におけるフィルタ差圧の増加勾配の平均値の好ま
しくは2倍以上になった時、制御盤17のコンピュータ
がこのことを判断して逆洗指令の信号を発し直ちに逆洗
を開始する。ここでフィルタ差圧の増加勾配とは、フィ
ルタ差圧の増分を微小時間で割った微分値のことをい
う。
り好ましくは差圧計Dpからのフィルタ差圧の急増を示
す信号を、逆洗を開始するための信号として使用する。
具体的な例としては、除塵装置の運転時における一定時
間内(例えば90秒間)の差圧の増加勾配の平均値が、
逆洗直後のフィルタ差圧復帰時の増加勾配を除き(概ね
1〜2秒間)、その直前の一定時間内(例えば90秒間
以内)におけるフィルタ差圧の増加勾配の平均値の好ま
しくは2倍以上になった時、制御盤17のコンピュータ
がこのことを判断して逆洗指令の信号を発し直ちに逆洗
を開始する。ここでフィルタ差圧の増加勾配とは、フィ
ルタ差圧の増分を微小時間で割った微分値のことをい
う。
【0052】フィルタ差圧の増加勾配の平均値を求める
ための時間間隔は、差圧計Dpが逆洗時のフィルタ差圧
の変動、コンプレッサーからの吐出圧の脈動およびボイ
ラー内流動媒体の運動に伴う脈動等によるフィルタ差圧
の変化などの高い周波の変動を拾わない範囲で短い間隔
とするのが好ましい。
ための時間間隔は、差圧計Dpが逆洗時のフィルタ差圧
の変動、コンプレッサーからの吐出圧の脈動およびボイ
ラー内流動媒体の運動に伴う脈動等によるフィルタ差圧
の変化などの高い周波の変動を拾わない範囲で短い間隔
とするのが好ましい。
【0053】また、脈動の種類の判断を制御盤17中の
コンピュータにさせて、検知すべき変化以外の脈動によ
るフィルタ差圧の変化を排除するようにするのも好まし
い方法である。
コンピュータにさせて、検知すべき変化以外の脈動によ
るフィルタ差圧の変化を排除するようにするのも好まし
い方法である。
【0054】この例における通常運転時の逆洗の時間間
隔はそれぞれの段について約10〜20分であるが、一
旦逆洗を開始した場合には周期を暫時短くして、その後
の周期は4分以内、より好ましくは3分以内の周期で逆
洗を実施し、逆洗直後1〜2秒間のフィルタ差圧の変動
期間を除き、それ以後の一定時間内(好ましくは60秒
間以内)のフィルタ差圧の増加勾配の平均値を求め、好
ましくは次のいずれかの状態になるまで短い周期の逆洗
を続ける。
隔はそれぞれの段について約10〜20分であるが、一
旦逆洗を開始した場合には周期を暫時短くして、その後
の周期は4分以内、より好ましくは3分以内の周期で逆
洗を実施し、逆洗直後1〜2秒間のフィルタ差圧の変動
期間を除き、それ以後の一定時間内(好ましくは60秒
間以内)のフィルタ差圧の増加勾配の平均値を求め、好
ましくは次のいずれかの状態になるまで短い周期の逆洗
を続ける。
【0055】 1)フィルタ差圧の増加勾配が、その時点の負荷に相応
する値に収斂する。 2)フィルタ差圧の増加勾配が一定値(例えば連続した
4回の逆洗後のフィルタ差圧の増加勾配が全て一定値プ
ラスマイナス30%以内、さらに好ましくはプラスマイ
ナス20%以内)に収斂する。
する値に収斂する。 2)フィルタ差圧の増加勾配が一定値(例えば連続した
4回の逆洗後のフィルタ差圧の増加勾配が全て一定値プ
ラスマイナス30%以内、さらに好ましくはプラスマイ
ナス20%以内)に収斂する。
【0056】差圧の増加勾配が急に減少する場合は、フ
ィルタ面上に捕捉された未燃焼成分が燃焼しているの
で、その時点では頻度の多い逆洗操作を停止しないよう
にするのが好ましい。
ィルタ面上に捕捉された未燃焼成分が燃焼しているの
で、その時点では頻度の多い逆洗操作を停止しないよう
にするのが好ましい。
【0057】差圧計からのフィルタ差圧の増加信号を逆
洗指令を行うべき信号として使用する他の実施例として
は、逆洗指令の信号を発するフィルタ差圧の増加勾配と
して一定値を決めておくことも好ましい方法である。す
なわち、除塵装置の運転時における一定時間内(例えば
60秒間以内)の差圧の増加勾配の平均値が、逆洗直後
の差圧復帰時の増加勾配を除き、一定値、例えば除塵装
置に設定されている最大負荷時の平均フィルタ差圧の増
加勾配の1.3倍を超えた時に頻度の多い逆洗を開始す
るとよい。
洗指令を行うべき信号として使用する他の実施例として
は、逆洗指令の信号を発するフィルタ差圧の増加勾配と
して一定値を決めておくことも好ましい方法である。す
なわち、除塵装置の運転時における一定時間内(例えば
60秒間以内)の差圧の増加勾配の平均値が、逆洗直後
の差圧復帰時の増加勾配を除き、一定値、例えば除塵装
置に設定されている最大負荷時の平均フィルタ差圧の増
加勾配の1.3倍を超えた時に頻度の多い逆洗を開始す
るとよい。
【0058】またその他の一定値の選び方としては、加
圧流動床ボイラーからの燃焼ガスを除塵する場合、水柱
で40mm/分という増加勾配の検知を信号として好ま
しく使用できる。
圧流動床ボイラーからの燃焼ガスを除塵する場合、水柱
で40mm/分という増加勾配の検知を信号として好ま
しく使用できる。
【0059】本発明の他の実施例では、除塵装置の圧力
容器内の含塵ガスの流れが下向流もしくは下向流と半径
流もしくは水平方向の流れからなっているタイプの除塵
装置、すなわち前述のチューブフィルタ型除塵装置や、
後述するTieredタイプの除塵装置、もしくは米国
特許第4904287号に示されている除塵装置等に適
用し、逆洗を開始するタイミングとして最下段の清浄ガ
ス室もしくは清浄ガス側空間(以下、最下段清浄ガス空
間という)とその他の清浄ガス室もしくは清浄ガス側空
間(以下、その他の清浄ガス空間という)のいずれかと
の間の温度差、より好ましくはこの温度差の増加速度を
採用する。
容器内の含塵ガスの流れが下向流もしくは下向流と半径
流もしくは水平方向の流れからなっているタイプの除塵
装置、すなわち前述のチューブフィルタ型除塵装置や、
後述するTieredタイプの除塵装置、もしくは米国
特許第4904287号に示されている除塵装置等に適
用し、逆洗を開始するタイミングとして最下段の清浄ガ
ス室もしくは清浄ガス側空間(以下、最下段清浄ガス空
間という)とその他の清浄ガス室もしくは清浄ガス側空
間(以下、その他の清浄ガス空間という)のいずれかと
の間の温度差、より好ましくはこの温度差の増加速度を
採用する。
【0060】すなわち、最下段清浄ガス空間とその他の
清浄ガス空間のいずれかとの間の温度差の増加速度が、
一定値、例えば20℃/分、より好ましくは5℃/分を
超えた時、逆洗、あるいは頻度の多い逆洗を直ちに開始
する。
清浄ガス空間のいずれかとの間の温度差の増加速度が、
一定値、例えば20℃/分、より好ましくは5℃/分を
超えた時、逆洗、あるいは頻度の多い逆洗を直ちに開始
する。
【0061】頻度の多い逆洗の周期としては、好ましく
は逆洗時の差圧変動、コンプレッサー吐出圧の脈動およ
びボイラー内流動媒体の運動に伴う脈動等によるフィル
タ差圧の高周波変動を拾わない間隔以上で4分以内、よ
り好ましくは3分以内の周期とする。
は逆洗時の差圧変動、コンプレッサー吐出圧の脈動およ
びボイラー内流動媒体の運動に伴う脈動等によるフィル
タ差圧の高周波変動を拾わない間隔以上で4分以内、よ
り好ましくは3分以内の周期とする。
【0062】そして、逆洗、あるいは頻度の多い逆洗の
停止の指示は、温度差の増加速度が一度ゼロとなり、マ
イナスに転じて再びゼロとなり、かつ最下段清浄ガス空
間とその他の清浄ガス空間の温度差が好ましくは、+5
℃以下、より好ましくは+3℃以下となったときに発せ
られる。
停止の指示は、温度差の増加速度が一度ゼロとなり、マ
イナスに転じて再びゼロとなり、かつ最下段清浄ガス空
間とその他の清浄ガス空間の温度差が好ましくは、+5
℃以下、より好ましくは+3℃以下となったときに発せ
られる。
【0063】この場合、温度差の増加速度が一度ゼロと
なり、マイナスに転じて再びゼロとなってから一定時
間、好ましくは、例えば5分間、より好ましくは10分
間待ってから頻度の多い逆洗の停止指令を発する。
なり、マイナスに転じて再びゼロとなってから一定時
間、好ましくは、例えば5分間、より好ましくは10分
間待ってから頻度の多い逆洗の停止指令を発する。
【0064】ここで、5〜10分間、頻度の多い逆洗の
停止指令を発するのを待つのは、フィルタ面上に付着し
ていてまだ完全に火が消えていない未燃焼成分を逆洗に
よって完全に払い落とすためである。
停止指令を発するのを待つのは、フィルタ面上に付着し
ていてまだ完全に火が消えていない未燃焼成分を逆洗に
よって完全に払い落とすためである。
【0065】なお、各清浄ガス空間の温度差もしくは温
度差の増加速度を検知して逆洗指令を発し、飛来する未
燃焼成分がフィルタ面上で燃焼してフィルタの過熱する
のを防止する方法は、図3に示すようなフィルタ管の外
側表面で濾過が行われるキャンドル型の除塵装置におい
ても適用可能である。
度差の増加速度を検知して逆洗指令を発し、飛来する未
燃焼成分がフィルタ面上で燃焼してフィルタの過熱する
のを防止する方法は、図3に示すようなフィルタ管の外
側表面で濾過が行われるキャンドル型の除塵装置におい
ても適用可能である。
【0066】例えば、図3に示された構成のキャンドル
型除塵装置の場合、全てのフィルタ管の内少なくとも1
本のフィルタ管の内側の下部および上部に熱電対を取り
付けてその温度差の増加、または温度差の増加速度から
フィルタ管の外側表面での燃焼の兆しを検知し、検知す
るとともに逆洗指令を発してフィルタに捕捉されている
未燃焼成分を払い落として、その燃焼によるフィルタ管
の過熱を防止することができる。
型除塵装置の場合、全てのフィルタ管の内少なくとも1
本のフィルタ管の内側の下部および上部に熱電対を取り
付けてその温度差の増加、または温度差の増加速度から
フィルタ管の外側表面での燃焼の兆しを検知し、検知す
るとともに逆洗指令を発してフィルタに捕捉されている
未燃焼成分を払い落として、その燃焼によるフィルタ管
の過熱を防止することができる。
【0067】本発明の他の実施例では、逆洗または頻度
の多い逆洗を開始する指標として除塵装置の入口もしく
は出口に取り付けられた酸素濃度計によるガス中の酸素
濃度の信号が使用される。この場合、ガス中の酸素濃度
の信号を制御盤のコンピュータに送って一旦そのメモリ
ーに保存し、酸素濃度の減少速度を計算し、酸素濃度の
減少速度が、逆洗(飛来する未燃焼成分に対する防護策
としての逆洗および通常の予めプログラムされた逆洗の
両方を含む)中および逆洗直後の通算約1〜1.5分間
を除き、0.4%/分以上に達したときに逆洗または頻
度の多い逆洗の開始指令を発する。
の多い逆洗を開始する指標として除塵装置の入口もしく
は出口に取り付けられた酸素濃度計によるガス中の酸素
濃度の信号が使用される。この場合、ガス中の酸素濃度
の信号を制御盤のコンピュータに送って一旦そのメモリ
ーに保存し、酸素濃度の減少速度を計算し、酸素濃度の
減少速度が、逆洗(飛来する未燃焼成分に対する防護策
としての逆洗および通常の予めプログラムされた逆洗の
両方を含む)中および逆洗直後の通算約1〜1.5分間
を除き、0.4%/分以上に達したときに逆洗または頻
度の多い逆洗の開始指令を発する。
【0068】そして、以後好ましくは20分間、30秒
〜4分の短い周期で逆洗を継続して行う。
〜4分の短い周期で逆洗を継続して行う。
【0069】頻度の多い逆洗の周期を、フィルタ差圧の
上昇速度によって変え、上昇速度が大きい場合に周期を
短くするのは好ましい方法である。
上昇速度によって変え、上昇速度が大きい場合に周期を
短くするのは好ましい方法である。
【0070】酸素濃度の減少速度がゼロとなっても、酸
素濃度は減少開始前に比して低く、未燃焼成分の発生が
続いているので、酸素濃度の減少速度がゼロとなっても
すぐには頻度の多い逆洗を停止しない方がよい。
素濃度は減少開始前に比して低く、未燃焼成分の発生が
続いているので、酸素濃度の減少速度がゼロとなっても
すぐには頻度の多い逆洗を停止しない方がよい。
【0071】通常、ボイラーにおける燃焼が安定し、か
つ酸素濃度が上昇に転じて安定するまで頻度の多い逆洗
を継続するのが好ましい。
つ酸素濃度が上昇に転じて安定するまで頻度の多い逆洗
を継続するのが好ましい。
【0072】また、頻度の多い逆洗の停止指令を、フィ
ルタ差圧の増加速度を指標として行ってもよい。例え
ば、 1)差圧の増加速度が負荷に相応する期待値に収斂した
とき、 2)差圧の増加速度が設定値(例えば連続した4回の逆
洗後の差圧の上昇勾配が全て設定値プラスマイナス30
%以内、さらに好ましくは20%以内)に収斂したと
き、頻度の多い逆洗の停止指令を発するようにする。
ルタ差圧の増加速度を指標として行ってもよい。例え
ば、 1)差圧の増加速度が負荷に相応する期待値に収斂した
とき、 2)差圧の増加速度が設定値(例えば連続した4回の逆
洗後の差圧の上昇勾配が全て設定値プラスマイナス30
%以内、さらに好ましくは20%以内)に収斂したと
き、頻度の多い逆洗の停止指令を発するようにする。
【0073】頻度の多い逆洗の開始指令を処理ガス中の
酸素濃度の変化から判断して実施する除塵装置の他の例
では、下向流型除塵装置の各段、もしくは最下段とその
他のいずれかの段に酸素濃度計を取り付け、清浄ガス空
間間の酸素濃度差もしくはガス中の酸素濃度の減少速度
が予め定めた設定値になったとき頻度の多い逆洗の開始
指令を発するようにする。
酸素濃度の変化から判断して実施する除塵装置の他の例
では、下向流型除塵装置の各段、もしくは最下段とその
他のいずれかの段に酸素濃度計を取り付け、清浄ガス空
間間の酸素濃度差もしくはガス中の酸素濃度の減少速度
が予め定めた設定値になったとき頻度の多い逆洗の開始
指令を発するようにする。
【0074】本発明による除塵装置の他の例では、頻度
の多い逆洗の開始指令を行う指標として、除塵装置の入
口もしくは出口に取り付けた一酸化炭素濃度計により一
酸化炭素の濃度を検出して用いることができる。例え
ば、一酸化炭素濃度が500ppm〜1000ppm
(容積ベース)の範囲内のある設定値に増えたときに、
逆洗の開始を指令することができる。
の多い逆洗の開始指令を行う指標として、除塵装置の入
口もしくは出口に取り付けた一酸化炭素濃度計により一
酸化炭素の濃度を検出して用いることができる。例え
ば、一酸化炭素濃度が500ppm〜1000ppm
(容積ベース)の範囲内のある設定値に増えたときに、
逆洗の開始を指令することができる。
【0075】しかし、本発明者らの経験によれば、被処
理ガス中の一酸化炭素濃度は逆洗条件その他の要因によ
りかなりの変動があるので、一酸化炭素濃度の信号は、
指標とする他の信号を補完する信号として使用するのが
好ましい。
理ガス中の一酸化炭素濃度は逆洗条件その他の要因によ
りかなりの変動があるので、一酸化炭素濃度の信号は、
指標とする他の信号を補完する信号として使用するのが
好ましい。
【0076】バブリングベッド型の加圧流動床ボイラー
に本発明の除塵装置を適用する例では、頻度の多い逆洗
の開始指令をボイラーの流動層の層高変化、すなわちボ
イラーの負荷変化と関連させる。
に本発明の除塵装置を適用する例では、頻度の多い逆洗
の開始指令をボイラーの流動層の層高変化、すなわちボ
イラーの負荷変化と関連させる。
【0077】例えば、2%/分以上(より好ましくは
1.5%/分以上)の負荷変化速度をする指令が制御盤
に与えられると同時に(あるいは、多少前後して)頻度
の多い逆洗の開始を指令する。この場合の頻度の多い逆
洗の周期は好ましくは4分以内、より好ましくは3分以
内とするのがよい。
1.5%/分以上)の負荷変化速度をする指令が制御盤
に与えられると同時に(あるいは、多少前後して)頻度
の多い逆洗の開始を指令する。この場合の頻度の多い逆
洗の周期は好ましくは4分以内、より好ましくは3分以
内とするのがよい。
【0078】頻度の多い逆洗の停止は、層高変化動作が
終了した後、フィルタ差圧の増加勾配と最下段清浄ガス
空間とその他の清浄ガス空間間の温度差および酸素濃度
の復帰などが安定したのを、前述のように制御盤内のコ
ンピュータに判断させて実施するとよい。
終了した後、フィルタ差圧の増加勾配と最下段清浄ガス
空間とその他の清浄ガス空間間の温度差および酸素濃度
の復帰などが安定したのを、前述のように制御盤内のコ
ンピュータに判断させて実施するとよい。
【0079】含塵ガスのフィルタ付近の流れが完全に下
向流になっているチューブフィルタ型除塵装置や、含塵
ガス流が下向流になるように意図された、いわゆるTi
eredタイプの除塵装置、もしくは米国特許第490
4287号に示されている除塵装置のように上下方向に
多層もしくは多段にフィルタ管群(キャンドル)が配置
されたキャンドル型除塵装置においては、最下段のフィ
ルタ管群から順に逆洗を行うのが好ましい。
向流になっているチューブフィルタ型除塵装置や、含塵
ガス流が下向流になるように意図された、いわゆるTi
eredタイプの除塵装置、もしくは米国特許第490
4287号に示されている除塵装置のように上下方向に
多層もしくは多段にフィルタ管群(キャンドル)が配置
されたキャンドル型除塵装置においては、最下段のフィ
ルタ管群から順に逆洗を行うのが好ましい。
【0080】その理由は、高温ではガスの粘性が大きく
なっているので、サイクロン等の慣性式粗除塵装置を通
過した細かな塵は重力よりもガスの粘性流の影響を大き
く受け、下向ガス流の速度が大きい上方部においては塵
はフィルタにあまり捕捉されず(特に、完全下向流のチ
ューブフィルタ型除塵装置においては、濾壁に付着しよ
うとする塵は流速の大きな下向ガス流によって削り落と
される)、下向ガス流の速度がゼロか、ゼロに近くなっ
ている下方部にあるフィルタ管群に捕捉されがちになる
からである。
なっているので、サイクロン等の慣性式粗除塵装置を通
過した細かな塵は重力よりもガスの粘性流の影響を大き
く受け、下向ガス流の速度が大きい上方部においては塵
はフィルタにあまり捕捉されず(特に、完全下向流のチ
ューブフィルタ型除塵装置においては、濾壁に付着しよ
うとする塵は流速の大きな下向ガス流によって削り落と
される)、下向ガス流の速度がゼロか、ゼロに近くなっ
ている下方部にあるフィルタ管群に捕捉されがちになる
からである。
【0081】このことを、模式的に示しているのが図2
(チューブフィルタ型除塵装置)および図3(キャンド
ル型除塵装置)である。図2では、フィルタ管内とホッ
パー内の空間塵濃度(単位容積当たりの浮遊塵量)の分
布とフィルタ管内のガスの下降速度変化が左側の部分断
面図と対応するグラフにより示されている。
(チューブフィルタ型除塵装置)および図3(キャンド
ル型除塵装置)である。図2では、フィルタ管内とホッ
パー内の空間塵濃度(単位容積当たりの浮遊塵量)の分
布とフィルタ管内のガスの下降速度変化が左側の部分断
面図と対応するグラフにより示されている。
【0082】チューブフィルタ型除塵装置においては、
この図に示されているようにフィルタ管内を下に移動す
るに従い含塵ガスの下降速度がほぼ直線的に減少し、最
下部においてほぼゼロとなっている。
この図に示されているようにフィルタ管内を下に移動す
るに従い含塵ガスの下降速度がほぼ直線的に減少し、最
下部においてほぼゼロとなっている。
【0083】このため、フィルタ管内の空間塵濃度は、
フィルタ管内の最下端近傍で飛躍的に高くなる。図2に
おいて、Sは空間塵濃度が低い部分、Rは空間塵濃度が
やや高い部分、Qは空間塵濃度が非常に高い部分を示し
ている。他の下向流型除塵装置においても、圧力容器内
の含塵ガス側の下向ガス流の下降速度変化は本図と類似
していると考えられる。
フィルタ管内の最下端近傍で飛躍的に高くなる。図2に
おいて、Sは空間塵濃度が低い部分、Rは空間塵濃度が
やや高い部分、Qは空間塵濃度が非常に高い部分を示し
ている。他の下向流型除塵装置においても、圧力容器内
の含塵ガス側の下向ガス流の下降速度変化は本図と類似
していると考えられる。
【0084】本発明者らの研究によって、チューブフィ
ルタ型除塵装置では、最下段清浄ガス室にあるフィルタ
管の、しかも下側半分のフィルタ面上でのみ未燃焼成分
の顕著な燃焼が発生することが突き止められている。
ルタ型除塵装置では、最下段清浄ガス室にあるフィルタ
管の、しかも下側半分のフィルタ面上でのみ未燃焼成分
の顕著な燃焼が発生することが突き止められている。
【0085】試験例 以下に本発明の除塵装置を使用した場合と、従来の除塵
装置を使用した場合についての試験例を紹介する。
装置を使用した場合についての試験例を紹介する。
【0086】図1に示されている3段構成の清浄ガス室
を有するチューブフィルタ型除塵装置(最大含塵ガス処
理容量8000Nm3 /hr)を石炭を燃料とするバブ
リングベッド型加圧流動床ボイラー(最大負荷容量6M
W、サイクロン粗除塵装置も付設)による発電設備に取
り付け、負荷を50%から75%へ、負荷増加速度を3
%/分として増加せしめた。
を有するチューブフィルタ型除塵装置(最大含塵ガス処
理容量8000Nm3 /hr)を石炭を燃料とするバブ
リングベッド型加圧流動床ボイラー(最大負荷容量6M
W、サイクロン粗除塵装置も付設)による発電設備に取
り付け、負荷を50%から75%へ、負荷増加速度を3
%/分として増加せしめた。
【0087】 1)本発明の除塵装置を使用しない場合(燃焼ガス中の
未燃焼成分の検出をせず、従来通りの逆洗を行う場合) 負荷増加の開始と同時にフィルタ差圧の勾配が水柱24
mm/分から水柱56mm/分に急増し、ガス中の酸素
濃度も急激に減少した。そして、負荷が75%に上昇し
て2分後に最下段の清浄ガス室の温度が急上昇し(それ
までは各清浄室ともほぼ同等の温度であった)、さらに
2分後には下段清浄ガス室の温度は他の段の清浄ガス室
よりも約100℃高くなった。その1分後にフィルタ差
圧が急激に低下し、煙突からそれまで全く見られなかっ
た黒煙が排出されるのが観測された。
未燃焼成分の検出をせず、従来通りの逆洗を行う場合) 負荷増加の開始と同時にフィルタ差圧の勾配が水柱24
mm/分から水柱56mm/分に急増し、ガス中の酸素
濃度も急激に減少した。そして、負荷が75%に上昇し
て2分後に最下段の清浄ガス室の温度が急上昇し(それ
までは各清浄室ともほぼ同等の温度であった)、さらに
2分後には下段清浄ガス室の温度は他の段の清浄ガス室
よりも約100℃高くなった。その1分後にフィルタ差
圧が急激に低下し、煙突からそれまで全く見られなかっ
た黒煙が排出されるのが観測された。
【0088】直ちにボイラーの運転を停止し、除塵装置
の内部を点検したところ、最下段のフィルタ管(熱膨張
率が小さいコージライト質セラミックスからなるものを
使用)の内1本が下端から約30cm欠損していた。フ
ィルタ管は亀裂の状況と熱応力の近似計算結果から、未
燃焼成分が燃焼して生じた過熱により、フィルタ管中に
生じた熱応力によって破損したものと断定された。
の内部を点検したところ、最下段のフィルタ管(熱膨張
率が小さいコージライト質セラミックスからなるものを
使用)の内1本が下端から約30cm欠損していた。フ
ィルタ管は亀裂の状況と熱応力の近似計算結果から、未
燃焼成分が燃焼して生じた過熱により、フィルタ管中に
生じた熱応力によって破損したものと断定された。
【0089】2)本発明の除塵装置を使用した場合 逆洗を開始する指標として差圧計からのフィルタ差圧の
信号を用い、フィルタ差圧の増加勾配が水柱40mm/
分に達したとき頻度の多い3分周期の逆洗を開始するよ
うにした。
信号を用い、フィルタ差圧の増加勾配が水柱40mm/
分に達したとき頻度の多い3分周期の逆洗を開始するよ
うにした。
【0090】頻度の多い3分周期の逆洗の停止時期は、
4回の連続した逆洗後のフィルタ差圧の増加勾配が75
%負荷時の標準フィルタ差圧値プラスマイナス10%以
内に収まった時点とした。負荷増加開始と同時にフィル
タ差圧の増加勾配が水柱20mm/分から水柱40mm
/分に急上昇した直後に3分周期の逆洗が開始された。
4回の連続した逆洗後のフィルタ差圧の増加勾配が75
%負荷時の標準フィルタ差圧値プラスマイナス10%以
内に収まった時点とした。負荷増加開始と同時にフィル
タ差圧の増加勾配が水柱20mm/分から水柱40mm
/分に急上昇した直後に3分周期の逆洗が開始された。
【0091】この際、最下段清浄ガス室と他の清浄ガス
室との間の温度差は、フィルタ差圧の急増加開始から1
0分後にピーク値を示したが、その温度差は約8℃で、
温度差の増加勾配も約0.8℃/分と小さかった。ボイ
ラーの運転終了後に除塵装置の内部の点検を行ったがフ
ィルタ管には異常は認められず、煙突からの黒煙の排出
も認められなかった。
室との間の温度差は、フィルタ差圧の急増加開始から1
0分後にピーク値を示したが、その温度差は約8℃で、
温度差の増加勾配も約0.8℃/分と小さかった。ボイ
ラーの運転終了後に除塵装置の内部の点検を行ったがフ
ィルタ管には異常は認められず、煙突からの黒煙の排出
も認められなかった。
【0092】以上の試験の結果から、本発明による燃焼
ガス用除塵装置では、未燃焼成分の飛来を直接または間
接に検知して、頻度の多い逆洗を直ちに実施するので、
下向ガス流速度の遅いフィルタの下端付近においても、
飛来する未燃焼成分を含む塵がフィルタ面上に発火し易
い量となるまで堆積せず、たとえ発火してもフィルタ管
が過熱されて破損するほどの未燃焼成分を含む塵がフィ
ルタ付近に滞留しないように制御される。
ガス用除塵装置では、未燃焼成分の飛来を直接または間
接に検知して、頻度の多い逆洗を直ちに実施するので、
下向ガス流速度の遅いフィルタの下端付近においても、
飛来する未燃焼成分を含む塵がフィルタ面上に発火し易
い量となるまで堆積せず、たとえ発火してもフィルタ管
が過熱されて破損するほどの未燃焼成分を含む塵がフィ
ルタ付近に滞留しないように制御される。
【0093】また、フィルタ管の上方部においても頻度
の多い逆洗を行うことで、未燃焼成分を含む塵が空間中
で互いに衝突凝集して大型化し沈降を促進する効果を奏
することが認められた。
の多い逆洗を行うことで、未燃焼成分を含む塵が空間中
で互いに衝突凝集して大型化し沈降を促進する効果を奏
することが認められた。
【0094】加圧流動床ボイラーの燃焼ガスを除塵する
場合、逆洗に使う圧縮ガスとして圧縮空気の代わりに窒
素ガス、プロセスガスあるいは水蒸気を使用し、過渡的
に飛来する火の粉の混じった未燃焼成分を含む塵を消火
する方法が考えられ、この方法は、燃料供給管のパージ
を行う場合特に有効である。
場合、逆洗に使う圧縮ガスとして圧縮空気の代わりに窒
素ガス、プロセスガスあるいは水蒸気を使用し、過渡的
に飛来する火の粉の混じった未燃焼成分を含む塵を消火
する方法が考えられ、この方法は、燃料供給管のパージ
を行う場合特に有効である。
【0095】しかし、未燃焼成分の飛来が始まる際の酸
素濃度の急激な減少を考慮すると、一時的に消火しても
ガス中を浮遊している未燃焼成分の量が減少していない
かぎり、再度酸素濃度が増加すると激しい燃焼が開始さ
れることになる。
素濃度の急激な減少を考慮すると、一時的に消火しても
ガス中を浮遊している未燃焼成分の量が減少していない
かぎり、再度酸素濃度が増加すると激しい燃焼が開始さ
れることになる。
【0096】この理由により、逆洗に圧縮空気を使用
し、未燃焼成分の飛来が始まった初期に頻度の多い逆洗
を行って、塵を下方へ払い落とすか、塵中に含まれる未
燃焼成分を少しずつ燃焼せしめてしまうのが好ましい方
法である。
し、未燃焼成分の飛来が始まった初期に頻度の多い逆洗
を行って、塵を下方へ払い落とすか、塵中に含まれる未
燃焼成分を少しずつ燃焼せしめてしまうのが好ましい方
法である。
【0097】フィルタ差圧の増加勾配の大きさによって
は、プロセスガス、水蒸気、窒素および二酸化炭素等を
含塵ガス側に適宜噴射するのも有効である。
は、プロセスガス、水蒸気、窒素および二酸化炭素等を
含塵ガス側に適宜噴射するのも有効である。
【0098】図3は典型的なキャンドル型除塵装置の内
部における空間塵濃度の分布を示したものである。図に
おいて、除塵装置34は、圧力容器35、キャンドル状
に取り付けられたフィルタ管36、ホッパー38および
逆洗用高圧空気ノズル39から構成されている(圧力容
器34の内壁に施工してある断熱層は示されていな
い)。
部における空間塵濃度の分布を示したものである。図に
おいて、除塵装置34は、圧力容器35、キャンドル状
に取り付けられたフィルタ管36、ホッパー38および
逆洗用高圧空気ノズル39から構成されている(圧力容
器34の内壁に施工してある断熱層は示されていな
い)。
【0099】この除塵装置では、塵を含む燃焼ガスは圧
力容器下方にある入口34iから導入され、矢印の方向
に流れて各フィルタ管に沿って上昇する。含塵ガスはフ
ィルタ管の外側から内側に流れて濾過されて清浄ガスと
なった後、フィルタ管の内側を上昇し、清浄ガス出口3
4oから排出される。ガスの分配の点から見ると、この
構成は優れているが、細かくてガス流に乗り易い塵の分
離にはあまり好ましい構成ではない。
力容器下方にある入口34iから導入され、矢印の方向
に流れて各フィルタ管に沿って上昇する。含塵ガスはフ
ィルタ管の外側から内側に流れて濾過されて清浄ガスと
なった後、フィルタ管の内側を上昇し、清浄ガス出口3
4oから排出される。ガスの分配の点から見ると、この
構成は優れているが、細かくてガス流に乗り易い塵の分
離にはあまり好ましい構成ではない。
【0100】本発明者らの見解によれば、使用中のキャ
ンドル型除塵装置の上部空間は非常に高い濃度の塵を含
むガスで占められている。いわゆるTieredタイプ
のキャンドル型除塵装置においても、下向流に曝されて
いるフィルタ管群(キャンドル)の外縁部に位置するフ
ィルタ管はともかく、フィルタ管群内部に位置するフィ
ルタ管の周囲の空間は本図と同じように塵濃度の高いガ
スで閉められているものと考えられる。
ンドル型除塵装置の上部空間は非常に高い濃度の塵を含
むガスで占められている。いわゆるTieredタイプ
のキャンドル型除塵装置においても、下向流に曝されて
いるフィルタ管群(キャンドル)の外縁部に位置するフ
ィルタ管はともかく、フィルタ管群内部に位置するフィ
ルタ管の周囲の空間は本図と同じように塵濃度の高いガ
スで閉められているものと考えられる。
【0101】本発明の燃焼ガス用除塵装置の構成は、こ
のようなキャンドル型除塵装置にも好ましく適用され
る。
のようなキャンドル型除塵装置にも好ましく適用され
る。
【0102】例えば、図3に示されているように、含塵
ガス側と清浄ガス側の空間の間に差圧計を取り付け、含
塵ガス側もしくは清浄ガス側(あるいは両方)の空間に
酸素濃度計および一酸化炭素濃度計を取り付け、以下前
述の場合とほぼ同様の方法で頻度の多い逆洗を、未燃焼
成分の飛来を検出後直ちに実施すればよい。この場合、
下向流型の除塵装置と異なり、さらに頻度の多い逆洗
(好ましくは周期が2分以内より好ましくは1分以内)
が必要である。
ガス側と清浄ガス側の空間の間に差圧計を取り付け、含
塵ガス側もしくは清浄ガス側(あるいは両方)の空間に
酸素濃度計および一酸化炭素濃度計を取り付け、以下前
述の場合とほぼ同様の方法で頻度の多い逆洗を、未燃焼
成分の飛来を検出後直ちに実施すればよい。この場合、
下向流型の除塵装置と異なり、さらに頻度の多い逆洗
(好ましくは周期が2分以内より好ましくは1分以内)
が必要である。
【0103】かくして、チューブフィルタ型除塵装置の
場合と同様に、未燃焼成分の飛来を検知して、検知後逆
洗を直ちに開始し、フィルタ群上部のフィルタ面上に未
燃焼成分が発火し易い量まで堆積しないよう、あるいは
発火してもフィルタ管が過熱されて破損するほどの量が
滞留しないように頻度の多い逆洗を暫時継続する。
場合と同様に、未燃焼成分の飛来を検知して、検知後逆
洗を直ちに開始し、フィルタ群上部のフィルタ面上に未
燃焼成分が発火し易い量まで堆積しないよう、あるいは
発火してもフィルタ管が過熱されて破損するほどの量が
滞留しないように頻度の多い逆洗を暫時継続する。
【0104】
【発明の効果】本発明による燃焼ガス用除塵装置を、石
炭を燃料とする加圧流動床ボイラーを用いる発電プラン
ト等の燃焼ガスの除塵に使用すれば、燃焼ガス中に煤等
の未燃焼成分が多量に排出されることがあっても、未燃
焼成分がフィルタ面上で燃焼して除塵装置中に組み込ま
れているセラミックフィルタの過熱を引き起こしてセラ
ミックフィルタが熱応力で破損する現象を確実に防止す
ることができる。
炭を燃料とする加圧流動床ボイラーを用いる発電プラン
ト等の燃焼ガスの除塵に使用すれば、燃焼ガス中に煤等
の未燃焼成分が多量に排出されることがあっても、未燃
焼成分がフィルタ面上で燃焼して除塵装置中に組み込ま
れているセラミックフィルタの過熱を引き起こしてセラ
ミックフィルタが熱応力で破損する現象を確実に防止す
ることができる。
【0105】加圧流動床ボイラーによる発電技術によれ
ば、豊富に存在する石炭を燃料として使用して効率よく
発電でき、かつ排出される燃焼ガス中にSOX やNOX
をほとんど含まないので、導入期にあるこれらの技術の
本格的な実用化時期を大幅に早めることを可能とするの
で、本発明によるボイラー燃焼ガス用除塵装置が今後の
エネルギー産業に与える影響は多大である。
ば、豊富に存在する石炭を燃料として使用して効率よく
発電でき、かつ排出される燃焼ガス中にSOX やNOX
をほとんど含まないので、導入期にあるこれらの技術の
本格的な実用化時期を大幅に早めることを可能とするの
で、本発明によるボイラー燃焼ガス用除塵装置が今後の
エネルギー産業に与える影響は多大である。
【図1】本発明の一例を示す除塵装置を加圧流動床ボイ
ラーによる発電プラントに使用した場合の概念図。
ラーによる発電プラントに使用した場合の概念図。
【図2】本発明の一例を示すチューブフィルタ型除塵装
置の使用中の部分断面図(左側)と、同装置に取り付け
られたフィルタ管内の含塵ガスの下降速度を示す図(右
側)。
置の使用中の部分断面図(左側)と、同装置に取り付け
られたフィルタ管内の含塵ガスの下降速度を示す図(右
側)。
【図3】本発明の除塵装置の構成を典型的なキャンドル
型除塵装置に適用した一例を示す断面図。
型除塵装置に適用した一例を示す断面図。
1 :加圧流動床ボイラー 1a :ボイラー本体 2 :圧力容器 3 :サイクロン 4 :除塵装置 4a、4b、4c:清浄ガス室 4u :燃焼ガス入口室 5 :圧力容器 6 :フィルタ管 7 :管板 8 :ホッパー 9a、9b、9c:逆洗ノズル 10a、10b、10c:バルブ 11 :バッファータンク 12、12a、12b、12c:出口配管 13 :ガスタービン 14 :コンプレッサー 15 :発電機 16 :煙突 17 :制御盤(制御手段) 20 :上流側配管 21 :下流側配管 22 :圧縮空気配管 23 :配管 C :燃料供給管 Dp :差圧計 Ox :酸素濃度計 Co :一酸化炭素濃度計 S :空間塵濃度の低い部分 R :やや高い部分 Q :非常に高い部分 Ta、Tb、Tc:シース熱電対
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 東 勝美 神奈川県川崎市幸区塚越3丁目474番2 号 旭硝子株式会社 玉川分室内 (72)発明者 鳥山 彰 東京都千代田区丸の内二丁目1番2号 旭硝子株式会社内 (72)発明者 下田 博巳 東京都江東区豊洲3−2−16 石川島播 磨重工業株式会社内 (56)参考文献 特開 平5−212227(JP,A) 特開 昭61−268332(JP,A) 特開 平3−333170(JP,A) 特開 平1−262918(JP,A) 実開 昭62−31914(JP,U) 実開 平2−100009(JP,U) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) F23J 3/04 B01D 46/24 B01D 46/42
Claims (4)
- 【請求項1】セラミックフィルタが組み込まれ、かつ逆
洗によって再生を行う燃焼ガス用除塵装置において、未
燃焼成分の除塵装置への飛来を直接または間接に検知す
る手段(ただし、燃焼ガス入口から導入される燃焼ガス
中の酸素濃度が所定濃度以下に低下したことを検知する
手段と清浄ガス出口管から排気される清浄ガス温度が該
燃焼ガスの温度より上回ったことを検知する手段とを備
え、そのいずれかの手段を使用するものを除く)と制御
手段を備え、前記未燃焼成分の除塵装置装置への飛来を
直接または間接に検知する手段が、燃焼ガス用除塵装置
入口における燃焼ガス中の塵濃度の増大を検知するも
の、フィルタの差圧増大を検知するもの、フィルタの差
圧の増加勾配の増大を検知するもの、各フィルタの位置
による温度差の増加を検知するもの、管板で仕切られた
各清浄ガス室間の温度差の増加を検知するもの、燃焼ガ
ス中の酸素濃度の低下を検知するもの、燃焼ガス中の酸
素濃度の減少勾配を検知するもの、燃焼ガス中の一酸化
炭素濃度の増加を検知するもの、一酸化炭素濃度の増加
勾配を検知するものおよびボイラー負荷の増加指令を検
知するものから選ばれた少なくともいずれか1つであっ
て、かつ、未燃焼成分の飛来が検知されたとき制御手段
から送られる信号によってバルブを開閉し、ただちに圧
縮空気を清浄ガス側空間に吹き込む逆洗を開始する機構
を備えていることを特徴とするボイラー燃焼ガス用除塵
装置。 - 【請求項2】未燃焼成分の飛来を検知する手段が光セン
サーを使用するものである請求項1に記載のボイラー燃
焼ガス用除塵装置。 - 【請求項3】セラミックフィルタが組み込まれ、かつ逆
洗によって再生を行う燃焼ガス用除塵装置の運転方法で
あって、未燃焼成分の除塵装置への飛来を直接または間
接に検知する(ただし、燃焼ガス入口から導入される燃
焼ガス中の酸素濃度が所定濃度以下に低下したことを検
知し、かつ、清浄ガス出口管から排気される清浄ガス温
度が該燃焼ガスの温度より上回ったことを検知する場合
を除く)とともに、未燃焼成分の飛来が検知されたとき
制御手段から送られる信号によってバルブを開閉し、た
だちに圧縮ガスを清浄ガス側空間に吹き込む逆洗を開始
し、以降未燃焼成分の飛来が少なくなるまで頻度の多い
逆洗を4分より短い周期で行うようにすることを特徴と
するボイラー燃焼ガス用除塵装置の運転方法。 - 【請求項4】未燃焼成分の飛来の原因が燃料供給管のパ
ージである場合には、圧縮ガスとして窒素ガスを吹き込
んで逆洗を行う請求項3に記載のボイラー燃焼ガス用除
塵装置の運転方法。
Priority Applications (8)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP05441592A JP3281023B2 (ja) | 1992-02-05 | 1992-02-05 | ボイラー燃焼ガス用除塵装置とその運転方法 |
US08/013,381 US5348568A (en) | 1992-02-05 | 1993-02-04 | Filtering method of flue gas of a boiler and a filter apparatus for hot gas |
DE69330182T DE69330182T2 (de) | 1992-02-05 | 1993-02-05 | Heissgasfilter |
ES96115249T ES2159667T3 (es) | 1992-02-05 | 1993-02-05 | Filtro para gas caliente. |
EP93101818A EP0554886B1 (en) | 1992-02-05 | 1993-02-05 | A filtering method of flue gas of a boiler |
EP96115249A EP0754486B1 (en) | 1992-02-05 | 1993-02-05 | Filter apparatus for hot gas |
ES93101818T ES2125915T3 (es) | 1992-02-05 | 1993-02-05 | Metodo para filtrar los gases de desecho de una caldera. |
DE69322417T DE69322417T2 (de) | 1992-02-05 | 1993-02-05 | Methode zum Filtern von Abgasen aus einem Heizkessel |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP05441592A JP3281023B2 (ja) | 1992-02-05 | 1992-02-05 | ボイラー燃焼ガス用除塵装置とその運転方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH05223238A JPH05223238A (ja) | 1993-08-31 |
JP3281023B2 true JP3281023B2 (ja) | 2002-05-13 |
Family
ID=12970074
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP05441592A Expired - Fee Related JP3281023B2 (ja) | 1992-02-05 | 1992-02-05 | ボイラー燃焼ガス用除塵装置とその運転方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3281023B2 (ja) |
Families Citing this family (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6364932B1 (en) * | 2000-05-02 | 2002-04-02 | The Boc Group, Inc. | Cold gas-dynamic spraying process |
WO2001090645A1 (fr) * | 2000-05-24 | 2001-11-29 | Nkk Corporation | Procede et dispositif de traitement de dechets |
JP4529575B2 (ja) * | 2004-07-30 | 2010-08-25 | Jfeエンジニアリング株式会社 | 除塵装置のダスト払落し方法 |
KR101159950B1 (ko) * | 2010-02-26 | 2012-06-25 | 현대제철 주식회사 | 제강공장의 집진장치 |
JP2011194321A (ja) * | 2010-03-19 | 2011-10-06 | Chugoku Electric Power Co Inc:The | バグフィルタ目詰まり抑制方法および装置 |
CN113198260A (zh) * | 2021-04-09 | 2021-08-03 | 安徽华塑股份有限公司 | 一种电石炉气处理用过滤装置 |
-
1992
- 1992-02-05 JP JP05441592A patent/JP3281023B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH05223238A (ja) | 1993-08-31 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP0554886B1 (en) | A filtering method of flue gas of a boiler | |
US5468282A (en) | Method for operating a filtration apparatus for flue gas | |
EP0591493A4 (en) | Apparatus and method for removing particulate deposits from high temperature filters | |
JP3281023B2 (ja) | ボイラー燃焼ガス用除塵装置とその運転方法 | |
CN113073170B (zh) | 一种转炉烟气余热回收系统和方法 | |
WO2003031873A1 (fr) | Chaudiere de combustion a allumage en u du type a fusion des cendres et procede de fonctionnement de la chaudiere | |
EP1985382A2 (en) | Control of detonative cleaning apparatus | |
US5361728A (en) | Pressurized fluidized bed combustion boiler system | |
EP0977622B1 (en) | Controlling the inlet temperature of a ceramic filter | |
CN101530707A (zh) | 一种用于布袋除尘器的事故保护控制系统 | |
JPH09323013A (ja) | 高温ガス用除塵装置 | |
US4669395A (en) | PFBC plant with a monitoring device for detecting erosion damage | |
JPS63220008A (ja) | 蒸気発生装置及びその運転方法 | |
JPH01195928A (ja) | ガスタービンユニットにおける作動の障害時に加圧流動床燃焼発電プラントを制御する方法及びこの制御の為の装置を有する加圧流動床燃焼発電プラント | |
JPH05253422A (ja) | 高温加圧ガス用除塵装置 | |
JPH05253426A (ja) | 高温加圧ガス用除塵装置 | |
JP3276195B2 (ja) | 高温ガス用除塵装置 | |
JP4170410B2 (ja) | 排ガスフィルタ浄化方法 | |
JP2009236466A (ja) | 廃棄物処理装置及びその運転方法 | |
JPH05212227A (ja) | 高温高圧脱塵装置の保護方法 | |
JP3376530B2 (ja) | 電気集塵器ホッパ内のダスト状態監視装置 | |
JPH07269839A (ja) | 灰冷却装置 | |
JPS5974208A (ja) | 高炉々頂圧エネルギ−回収装置の安全装置 | |
JPH0960814A (ja) | 加圧流動層燃焼装置の燃焼制御装置および燃焼制御方法 | |
BE1007801A3 (nl) | Werkwijze voor de verbranding van afval en slib en installatie waarin deze werkwijze wordt toegepast. |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080222 Year of fee payment: 6 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080222 Year of fee payment: 6 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |