JP3280892B2 - 光走査装置 - Google Patents
光走査装置Info
- Publication number
- JP3280892B2 JP3280892B2 JP26726497A JP26726497A JP3280892B2 JP 3280892 B2 JP3280892 B2 JP 3280892B2 JP 26726497 A JP26726497 A JP 26726497A JP 26726497 A JP26726497 A JP 26726497A JP 3280892 B2 JP3280892 B2 JP 3280892B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- optical scanning
- laser
- scanning
- reading
- optical
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 title claims description 84
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 10
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 235000011389 fruit/vegetable juice Nutrition 0.000 description 2
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 2
- 235000013527 bean curd Nutrition 0.000 description 1
- 238000010276 construction Methods 0.000 description 1
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 1
- 230000002542 deteriorative effect Effects 0.000 description 1
- 235000013305 food Nutrition 0.000 description 1
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 1
- 238000007740 vapor deposition Methods 0.000 description 1
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06K—GRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
- G06K7/00—Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns
- G06K7/10—Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by electromagnetic radiation, e.g. optical sensing; by corpuscular radiation
- G06K7/10544—Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by electromagnetic radiation, e.g. optical sensing; by corpuscular radiation by scanning of the records by radiation in the optical part of the electromagnetic spectrum
- G06K7/10821—Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by electromagnetic radiation, e.g. optical sensing; by corpuscular radiation by scanning of the records by radiation in the optical part of the electromagnetic spectrum further details of bar or optical code scanning devices
- G06K7/1096—Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by electromagnetic radiation, e.g. optical sensing; by corpuscular radiation by scanning of the records by radiation in the optical part of the electromagnetic spectrum further details of bar or optical code scanning devices the scanner having more than one scanning window, e.g. two substantially orthogonally placed scanning windows for integration into a check-out counter of a super-market
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06K—GRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
- G06K7/00—Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns
- G06K7/10—Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by electromagnetic radiation, e.g. optical sensing; by corpuscular radiation
- G06K7/10544—Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by electromagnetic radiation, e.g. optical sensing; by corpuscular radiation by scanning of the records by radiation in the optical part of the electromagnetic spectrum
- G06K7/10554—Moving beam scanning
- G06K7/10594—Beam path
- G06K7/10683—Arrangement of fixed elements
- G06K7/10693—Arrangement of fixed elements for omnidirectional scanning
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06K—GRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
- G06K7/00—Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns
- G06K7/10—Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by electromagnetic radiation, e.g. optical sensing; by corpuscular radiation
- G06K7/10544—Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by electromagnetic radiation, e.g. optical sensing; by corpuscular radiation by scanning of the records by radiation in the optical part of the electromagnetic spectrum
- G06K7/10554—Moving beam scanning
- G06K7/10564—Light sources
- G06K7/10574—Multiple sources
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06K—GRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
- G06K7/00—Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns
- G06K7/10—Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by electromagnetic radiation, e.g. optical sensing; by corpuscular radiation
- G06K7/10544—Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by electromagnetic radiation, e.g. optical sensing; by corpuscular radiation by scanning of the records by radiation in the optical part of the electromagnetic spectrum
- G06K7/10554—Moving beam scanning
- G06K7/10594—Beam path
- G06K7/10603—Basic scanning using moving elements
- G06K7/10613—Basic scanning using moving elements by rotation, e.g. polygon
- G06K7/10623—Constructional details
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Electromagnetism (AREA)
- Artificial Intelligence (AREA)
- Toxicology (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- Mechanical Optical Scanning Systems (AREA)
- Cash Registers Or Receiving Machines (AREA)
- Facsimile Scanning Arrangements (AREA)
Description
る。詳しくは、商品に添付されたバーコード情報を読み
取り、チェックアウト作用を行うことができるPOSシ
ステムに用いられるバーコードリーダーである光走査装
置に関する。
を読み取ることにより、チェックアウト作業を行うこと
ができるPOSシステムが急速に普及してきた。このP
OSシステムでは、商品を操作するのみでチェックアウ
ト作業を行うことができるため、オペレータの負荷は軽
減されつつある。このバーコード情報を読み取る装置を
POSスキャナ(バーコードスキャナ)といい、レーザ
光を走査する定置式のスキャナが主流である。
ナをカウンタ面に水平に設置した形態が主流であった
が、最近では使用者側の要求により、次の2つの形態に
大別されるようになってきた。1つは、特にアメリカに
おいて主流となっているものであるが、オペレータの負
荷を更に軽減することを目的として、側面と底面の両方
に窓ガラスを備え、両方の窓よりバーコードを読み取る
ためのレーザ走査パターンが出射されるマルチヘッドス
キャナである。
ャナが求められるため、2つもの読み取り窓を備えた高
性能スキャナは受け入れられず、また、商品籠の移動が
スムーズに行われるように、従来装置をカウンタに対し
て縦に設置した形態が主流ととなっている。ただし、使
用者側からは、さらに使い易く安価な装置が要望されて
いる。
豆腐のように汁を含むものや、ケーキなど形が崩れれや
すい商品が店舗にならべられている。このような商品の
情報を走査させるときに、商品を傾けてしまうと、汁が
こぼれチエックアウトカウンタを汚してしまったり、形
が崩れて美観を損なうことにより顧客に不快感を与えて
しまう。
きには、商品を傾けた操作が必要であったため、これら
の問題が生じていた。また、日本やヨーロッバで用いら
れているスキャナの縦形設置は、読み取り窓が1つであ
り、読み取りに対して許容されるバーコードの姿勢の範
囲が少なかった。
び正面の両面に読み取り窓を備えた従来装置では、商品
籠を移動する際にスキャナが妨げとなることから日本な
どの店舗には、あまり導入されていない。また、いずれ
の従来装置を使用した場合もバーコード面を窓面方向に
かざした操作が必要であり、オペレータは、バーコード
を見ながら操作できないという不具合があった。
米国特許第5229588号に記載された光走査装置を
示した図である。これは、レーザ光源1から出射された
レーザビームがポリゴンミラー2により走査され、ミラ
ー3及び4により反射されて垂直に近い窓5よりレーザ
走査パターンAが出射される。また、同時に図示なきミ
ラーを介してカウンタ面の水平な窓6よりもレーザ走査
パターンBが出射されるようになっている。
として特開昭63−192175号に記載された光走査
装置を示す図である。これは、商品滑走面7と該商品滑
走面の上方とに窓8および9が設けられ、該2つの窓
8,9よりそれぞれレーザ走査パターンA,Bが出射さ
れるようになっている。
として米国特許第5140141号に記載された光走査
装置を示した図である。これは、商品滑走面7の上方に
のみ読み取り窓が設けられ、該窓からレーザ走査パター
ンAが出射されるようになっている。
として米国特許第5206491号に記載された光走査
装置がある。これは読み取り窓を2面持っており、2つ
のレーザ光源、もしくは1つのレーザ光源から出射され
たレーザビームをビームスプリッタなどで2分割し、得
られた2つのビームを光走査手段に入射させるようにな
っている。
ウンタ面にあるスキャナ部が商品籠の移動の妨げになる
こと、トレイ商品を傾けた操作が必要なこと、およびオ
ペレータはバーコードを見ながら操作できないという問
題がある。また、この従来例1では、図8(a)におい
てレーザ光源1から光走査手段2への入射ビームは光走
査手段の回転軸にほぼ垂直であるが、光走査手段からの
走査(走査手段からミラー3への方向)は回転軸に垂直
でなく図においてやや上向きに走査される。この場合ミ
ラー4で反射して窓5を通過して出射されるAの走査を
一方の窓6とほぼ平行な方向に走査させるためにはミラ
ー4の角度が傾いていなければならない。このため従来
例1を縦に設置した場合、トップの光学部の体積が大き
くなり結果として装置寸法が大きくなるという問題があ
る。
ナ部が商品籠の移動の妨げになること、および装置の構
成が、カウンタ面、サイド部、トップ部の3部構成であ
り、構成が複雑高価となる。また、従来例3では、トレ
イ商品の傾け操作不要、バーコードを見ながらの操作が
可能および商品籠の移動の障害物がないという利点はあ
るが、レーザの出射方向が上から下への1方向であるこ
とから読み取り可能なバーコードの姿勢の許容角度が狭
いという問題がある。
ャナを支える支持物が高価になったり、商品の操作の妨
げになりやすいことから、装置自体小さな構成しか許容
されない。この場合には、読み取り領域が狭いという問
題がある。また、従来例4では、2つのレーザ光源、も
しくは1つのレーザ光源から出射されたレーザビームを
ビームスプリッタなどで2分割し、得られた2つのビー
ムを光走査手段に入射させるという構成のため高価にな
るという問題がある。
な構成でオペレータの負荷を軽減できるスキャナを提供
することであり、特に、トレイ商品(煮物や豆腐といっ
た汁含むものやケーキなど形が崩れやすい商品)の読み
取りにおいて、オペレータが、商品を傾けずに操作でき
る光走査装置を提供することにある。且つ、商品籠の移
動がスムーズに行え、読み取り領域が広い光走査装置
を、安価な構成で、サイドおよび上面に読み取り窓を備
え、従来のサイドスキャナの読み取り性能を維持した構
成で、かつ上面から下方向にレーザ走査パターンを出射
する縦型2面構成のスキャナを実現しようとする。
は、レーザ光源、単一の光走査手段、光検知手段、信号
光集光手段、および2つの読み取り開口部を備え、商品
滑走面に対して垂直ないし斜めに上から下方に向けて出
射される第1のレーザ走査パターンと、商品滑走面に対
してほぼ平行方向に出射される第2のレーザ走査パター
ンとを具備したことを特徴とする。また、請求項2の発
明は、前記第1、第2のレーザ走査パターンは、前記2
つの読み取り開口部の別々の読み取り開口部より出射さ
れることを特徴とする。また、請求項3の発明は、前記
光走査手段による走査を第1の読み取り開口部に導く第
1の光偏向手段と、第2の読み取り開口部に導く第2の
光偏向手段を備えたことを特徴とする。また、請求項4
の発明は、前記レーザ光源は、単一のレーザ光源である
ことを特徴とする。
プの第1の読み取り窓12からレーザ走査パターンが上
から下方向に出射されるため、オペレータは、バーコー
ドを見ながらトレイ商品を傾けることなくスキャニング
作業を行うことができる。また、上面からほぼ直角の関
係にあるレーザ走査パターンが出射されるため、スキャ
ナの読み取りはバーコード面内の回転方向の向きに依存
せず、かつ上面の左右から同一種類のレーザ走査パター
ンが読み取り空間にて交差するように出射されるため、
トレイ商品自体の左右方向の回転に対する許容角度も広
い。
からの走査は該光走査手段の回転軸にほぼ垂直な方向で
あることを特徴とする。また、請求項6の発明は前記光
走査手段からの走査は一方の読み取り窓にほぼ平行な方
向であることを特徴とする。また、請求項7の発明は、
前記光走査手段への入射ビームは1つであることを特徴
とする。この構成により、図1に示すように、光走査手
段からの走査は回転軸にほぼ垂直であり(図1(b)の
光走査手段15からミラーM7への走査方向)、読み取
り窓13にほぼ水平であるため、ミラーM7の角度をあ
まり傾けなくとも所望の走査パターンを窓12を介して
外部に提供でき、且つ奥行きは短く、トップ光学系の出
っ張りも小さくなるため、オペレータとの対面性がよく
なる。
から出射されたレーザビームを分割するためのレーザビ
ーム分割手段を具備したことを特徴とする。
(例えば2つ)の光源14,14′、または単一のレー
ザ光源14からビームを光ビーム分割手段(例えば、ビ
ームスプリッタやハーフミラー)19により2ビームを
形成し、光走査手段15に入射させ、一方は第1の光偏
向手段を介して第1の読み取り窓12へ、また他方はミ
ラー20および第2の光偏向手段を介して第2の読み取
り窓13へ提供することもできる。
でありカウンタテーブルに据え置き可能な構造になって
いることを特徴とする。また、請求項10の発明は、一
方の読み取り開口部が、商品滑走面に対して、ほぼ垂直
であることを特徴とする。
に、隣り合う2面12,13の交角が直角であったり、
図5(c)に示すように同一平面内に配置されていて
も、所期のレーザ走査パターンを実現することができ
る。
の入射ビームの方向が、装置が載置されるカウンタテー
ブル面に対して垂直であることを特徴とする。この構成
により、前述した図1と同様な効果が得られる。
の入射ビームの方向は、装置が載置されるカウンタテー
ブル面に対してほぼ平行であることを特徴とする。この
構成により、図3の如く、レーザ走査バターンの出射方
向が、向かって左から右への方向のみであるため、第1
の実施の形態に比べて読み取りに対する商品の許容角度
は狭いがミラーの枚数が少ないため安価な構成となる。
ーザ走査パターンは、カウンタ上において商品移動方向
に対して20度以内の角度成分からなる走査線を含むこ
とを特徴とする。また、請求項14の発明は、前記第2
のレーザ走査パターンは、光走査手段から第2の読み取
り開口部に至る光路中に一つのミラーでのみ生成される
レーザ走査パターンを含むことを特徴とする。また、請
求項15の発明は、前記第2のレーザ走査パターンは、
光走査手段から第2の読み取り開口部に至る光路中に三
つのミラーを経由して生成されるレーザ走査パターンを
含むことを特徴とする。
取り窓を備え、従来のサイドスキャナの読み取り性能を
維持した構成で、かつ上面から下方向にレーザ走査パタ
ーンを出射する縦型2面構成のスキャナを実現できる。
実施の形態を示す図であり、図1(a)は(b)図のa
−a線における断面図、図1(b)は(a)図のb−b
線における断面図、図2は図1(b)のスクリーンAに
おける走査バターンを示す図である。
10はカウンタ11(商品滑走面)上に載置される縦長
の箱体で、下部側面に第2の読取窓(開口部)13が設
けられ、上部に傾斜した第1の読取窓(開口部)12が
設けられている。
れた単一光源(半導体レーザ)14と、下部底面付近に
配置された光走査手段15(ポリゴンミラー)と、上部
に配置された第1の光偏向手段と、中央部の左右に配置
された第2の光偏向手段とが設けられている。そして、
単一光源(半導体レーザ)14から斜め下方に出射され
たレーザビーム16は光走査手段15によりほぼ真上に
走査され、その走査線の一部は第1の光偏向手段により
走査パターンC,D,E,Fとなって第1の読取窓12
から出射され、残りの走査線は第2の光偏向手段により
走査パターンA,B,G,Hとなって第2の読取窓13
から出射されるようになっている。
5〜M10が筐体体15の上部に3個づつほぼ対称形に
配置され(但しミラーM7とM8は左右非対称に配置さ
れている)、前記第2の光偏向手段は、8個のミラーM
1〜M4、およびM11〜M14が4個づつほぼ対称形
に配置されている。なお、サイドの第2の読取窓13は
筐体10の底面に対して垂直に設けられており、上部の
第1の読取窓12は筐体10の底面に対して傾斜してい
る。17は信号読み取り用の光検知器、18は光検知器
への集光用凹面鏡である。
を次に説明する。先ずレーザ光源14から出射されたレ
ーザビーム16は、モータにより回転駆動されるポリゴ
ンミラー15に入射する。次いでポリゴンミラー15の
回転駆動に応じてポリゴンミラー15で反射されたレー
ザビームは順次ミラーに向けて反射され、ミラーM1、
2、5、7、8、10、13、14の順に走査する。ミ
ラーM1で分割、反射された走査線は、ミラーM3で反
射され、第2の読み取り窓13を透過して、走査パター
ンAとして外部に出射される。
次のようになる。 走査パターンB:ミラーM2→ミラーM4 →第2の窓 走査パターンC:ミラーM5→ミラーM6 →第1の窓 走査パターンD:ミラーM7 →第1の窓 走査パターンE:ミラーM8 →第1の窓 走査パターンF:ミラーM10→ミラーM9 →第1の窓 走査パターンG:ミラーM13→ミラーM11→第2の窓 走査パターンH:ミラーM14→ミラーM12→第2の窓
は散乱反射されポリゴンミラー15まで出射と同一の経
路を逆にたどり、凹面鏡18によって絞られ光検知器1
7に集光される。バーコードの白と黒に応じた信号光の
差を電気信号に変換し、復調回路を経由して信号処理さ
れる。
読み取り窓12からレーザ走査パターンが上から下方向
に出射されるため、オペレータは、バーコードを見なが
らトレイ商品を傾けることなくスキャニング作業を行う
ことができる。また、本実施の形態では上面からほぼ直
角の関係にあるレーザ走査パターンが出射されるため、
スキャナの読み取りはバーコード面内の回転方向の向き
に依存せず、かつ上面の左右から同一種類のレーザ走査
パターンが読み取り空間にて交差するように出射される
ため、トレイ商品自体の左右方向の回転に対する許容角
度も広い。
もレーザ走査パターンが正面方向に出射されるため、バ
ーコードの姿勢に関して、読み取りに対する許容角度も
トップおよびサイドからのレーザ走査パターンの補完に
より広くなっており、オペレータのチェックアウト作業
における負荷を軽減することができる。
DまたはEを生成するために光走査手段から読み取り開
口部に至る光路中に1つのミラーを配置するのみで実現
している。これらの走査パターンを2枚以上のミラーで
生成するような光学系では、装置の縦方向の寸法が大き
くなったり、トップスキャナ部のオペレータ側への出っ
張りが大きくなり、オペレータとお客の体面性が悪くな
ったり、スキャニングしにくいなどの問題が発生する
が、本実施の形態では、そのようなことはない。
の走査は回転軸にほぼ垂直であり(図1(b)の光走査
手段15からミラーM7への走査方向)、読み取り窓1
3にほぼ水平であるため、ミラーM7の角度をあまり傾
けなくとも所望の走査パターンを窓12を介して外部に
提供できる。この時、本実施の形態は図8(a)に示し
た従来例に比し奥行きは短く、トップ光学系の出っ張り
も小さいため、オペレータとの対面性がよくなるという
利点がある。
は、図2に示すようにカウンタ面11と平行な面上で、
商品移動方向と走査線との交角が20度以内となってお
り、且つミラーM7とM8を非対称としたことで走査パ
ターンD,Eが中央で交差せず、左右で交差するように
なっている。最近の店舗では、店舗内で印刷されるバー
コードが多数あるが、その大多数は背の低いバーコード
である。この背の低いバーコードを端から端まで走査し
ようとすると商品の移動方向と走査線の交角を20度以
下にする必要がある。該走査線の商品移動方向との交角
が20度以上であると、オペレータはトレイ商品(店舗
内で印刷されたバーコードが添付されている)を回転さ
せながらスキャニングさせなければならないなどの不具
合が発生する。本実施の形態では交角が20度以内であ
り且つ走査パターンDとEが中央で交差せず左右で交差
し空白部がなくなるため、トレイ商品を回転させること
なくスキャニングすることができる。
面のフアセットをボリゴン15として説明しているた
め、ポリゴン1回転につき同一種類の走査線が4本づつ
出射される。3面のポリゴンの場合では、光走査手段を
走査する走査角が大きくなるため、それぞれの走査線の
長さが長くなるという利点があるが、ポリゴンミラーの
一回転あたりの各走査パターンを構成する走査線数が3
本ずつとなり、特に上述のように交角が20度以内とな
るようなレーザ走査パターンを発生するような光学系で
は、4面のポリゴンの場合に比べて3面の方が不利とな
る。即ち同一種類の走査線の間隔を両者同一とした場合
に3面の方が走査線の数が少ないことにより走査線の並
ぶ方向の領域が狭くなるため、読み取り領域が狭くなる
という不利がある。
で、(a)は側面断面図、(b)および(c)は前面よ
り見た斜視図、(d)は商品滑走面における走査パター
ンである。本実施の形態は、筐体10は第1の実施の形
態と同様であり、光走査手段(ポリゴンミラー)15が
筐体10の中央より偏奇して設けられ、レーザ光源14
が光走査手段15の側方に設けられている。また、ミラ
ーM5〜M8が第1の光偏向手段として配置され、ミラ
ーM1〜M4が第2の光偏向手段として配置されてい
る。
を次に説明する。レーザ光源14によって出射されたレ
ーザビーム16は、ポリゴンミラー15に入射する。次
いでポリゴンミラー15によりレーザビームはミラーM
1、2、3、4、5、6の順に走査する。ミラーM1、
M2、M3、M4で分割、反射された走査線は、サイド
の第2の読み取り窓13を透過して、外部に走査パター
ンA、B、C、Dとして出射される。
線はミラーM7で反射され、走査パターンEとしてトッ
プの第1の読み取り窓12を透過して外部に出射され、
ミラーM6で反射、分割された走査線は、ミラーM8で
反射され走査パターンFとしてトップの第1の読み取り
窓12を透過して外部に出射される。本実施の形態は第
1の実施の形態に比べてミラーの枚数が少なく安価な構
成であるが、レーザ走査バターンの出射方向が、向かっ
て左から右への方向のみであるため、第1の実施の形態
に比べて読み取りに対する商品の許容角度は狭い。
で、(a)は側面断面図、(b)および(c)は前面よ
り見た斜視図、(d)は商品滑走面における走査パター
ンである。本実施の形態は光走査手段(ポリゴンミラ
ー)15が装置の上部に配置され、レーザ光源14およ
び光検知器17は下方に配置されている。従って、レー
ザ光源14からポリゴンミラー15への入射ビームの方
向は下から上方向である。また、第1の光偏向手段とし
てミラーM1〜M4およびミラーM11〜14が配置さ
れ、第2の光偏向手段としてミラーM5〜M10が配置
されている。
を次に説明する。先ず、レーザ光源14によって出射さ
れたレーザビーム16はポリゴンミラー15に入射す
る。次いでポリゴンミラー15によりレーザビームはミ
ラーM1、M5、M6、M7、M8、M9、M10、M
11の順に走査される。そして第2の光偏向手段のミラ
ーM5〜M10で分割、偏向された走査線は、サイドの
第2の読み取り窓13を透過して走査パターンC、D、
E、F、G、Hとして外部に出射される。
線は、ミラーM2、M3の順に走査される。そしてミラ
ーM2で反射、分割された走査線はミラーM4で反射さ
れてトップの第1の読み取り窓12を透過し、走査パタ
ーンAとして外部に出射される。ミラー3で反射された
走査線は、ミラーM4で反射されトップの第1の読み取
り窓12を透過し、走査パターンBとして外部に出射さ
れる。また、ミラーM11で分割、偏向された走査線は
ミラーM1で反射された走査線と左右対称であり、ミラ
ーM12、M13、M14により反射分割され、トップ
の第1の読み取り窓12から走査パターンI、Jとして
外部に出射される。本実施の形態は、光走査手段を上部
に配置したこと以外は第1の実施の形態と同様な作用効
果を有する。
態を説明するための図で、(a)は比較のための第1,
2,3の実施の形態、(b)は第4の実施の形態、
(c)は第5の実施の形態を示す各側面図である。
(a)図に示すように、第1、第2、第3の実施の形態
では、2つの読み取り窓12,13が異なる2面に配置
されているが、第4の実施の形態は、(b)図に示すよ
うに、隣り合う2つの読み取り窓12,13の2面の交
角を直角にしたものである。
ように2つの読み取り窓12,13を同一平面内に配置
したものである。このように隣り合う2面12,13の
交角が第4の実施の形態のように直角であっても、第5
の実施の形態のように同一平面内に配置されていても、
所期のレーザ走査パターンを実現することができる。た
だし、2つの窓12,13の角度が鈍角の方が、読み取
り領域が広い点で有利である。
態を説明するための図で、(a)は比較のための第1,
2,3の実施の形態、(b)は第6の実施の形態、
(c)は第7の実施の形態を示す各側面図である。前述
の各実施の形態では、(a)図に示す単一のレーザ光源
の場合について説明したが、第6の実施の形態は(b)
図に示すように、複数(例えば2つ)の光源14,1
4′を用い、該光源14,14′からの光ビームを光走
査手段15に入射させ、一方は第1の光偏向手段を介し
て第1の読み取り窓12へ、また他方は第2の光偏向手
段を介して第2の読み取り窓13へ提供するように構成
したものである。
ように単一のレーザ光源14からのビームを光ビーム分
割手段(例えば、ビームスプリッタやハーフミラー)1
9により2ビームを形成し、一方はミラー20を介して
光走査手段15に入射させ、さらに第1の光偏向手段を
介して第1の読み取り窓12へ、また他方は光ビーム分
割手段19から光走査手段15に入射させ、さらに第2
の光偏向手段を介して第2の読み取り窓13へ提供する
ように構成したものである。このように構成された第6
および第7の実施の形態は部品追加によりコストアップ
となるが、前記の各実施の形態と同様に所期のレーザ走
査パターンを実現することができる。
るための図で、(a)は比較のための第1,2,3の実
施の形態、(b)は第8の実施の形態を示す各側面図で
ある。前述の各実施の形態に於いては、(a)図の如く
信号光集光手段として凹面鏡18を用いた例を説明した
が、本実施の形態では(b)図の如く透過型レンズ(例
えばフレネルレンズ)21を用いたものである。凹面鏡
は、曲面加工と蒸着といった複数の加工作業が必要なた
め、高価であるが、本実施の形態に用いる透過型レンズ
21は安価であり、装置の縦方向の寸法も縮小できると
いう利点がある。
つ小さな構成で、第1および第2の読み取り窓より所期
のレーザ走査パターンを読み取り領域へ提供できる。本
レーザ走査パターンの提供により、オペレータはトレイ
商品の傾け走査が不要になり、且つ、バーコードを見な
がらの操作が可能となるため、チェックアウト作業の効
率化に寄与することができる。
は(b)図のa−a線における断面図、図1(b)は
(a)図のb−b線における断面図である。
は図1(b)のスクリーンAにおける走査バターン、
(b)は商品滑走面における走査バターンを示す上面図
である。
は側面断面図、(b)および(c)は前面より見た斜視
図、(d)は商品滑走面における走査パターンである。
は側面断面図、(b)および(c)は前面より見た斜視
図、(d)は商品滑走面における走査パターンである。
で、(a)は比較のために示した第1の形態の側面断面
図、(b)は第4の実施の形態の側面断面図、(c)は
第5の実施の形態の側面断面図である。
で、(a)は比較のために示した第1の形態の側面断面
図、(b)は第6の実施の形態の側面断面図、(c)は
第7の実施の形態の側面断面図である。
は比較のために示した第1の形態の側面断面図、(b)
は第8の実施の形態の側面断面図である。
Claims (15)
- 【請求項1】 レーザ光源、単一の光走査手段、光検知
手段、信号光集光手段、および2つの読み取り開口部を
備え、商品滑走面に対して垂直ないし斜めに上から下方
に向けて出射される第1のレーザ走査パターンと、商品
滑走面に対してほぼ平行方向に出射される第2のレーザ
走査パターンとを具備したことを特徴とする光走査装
置。 - 【請求項2】 前記第1、第2のレーザ走査パターン
は、前記2つの読み取り開口部の別々の読み取り開口部
より出射されることを特徴とする請求項1に記載の光走
査装置。 - 【請求項3】 前記光走査手段による走査を第1の読み
取り開口部に導く第1の光偏向手段と、第2の読み取り
開口部に導く第2の光偏向手段を備えたことを特徴とす
る請求項1に記載の光走査装置。 - 【請求項4】 前記レーザ光源は、単一のレーザ光源で
あることを特徴とする請求項1に記載の光走査装置。 - 【請求項5】 前記光走査手段からの走査は該光走査手
段の回転軸にほぼ垂直な方向であることを特徴とする請
求項1に記載の光走査装置。 - 【請求項6】 前記光走査手段からの走査は一方の読み
取り窓にほぼ平行な方向であることを特徴とする請求項
1に記載の光走査装置。 - 【請求項7】 前記光走査手段への入射ビームは1つで
あることを特徴とする請求項1に記載の光走査装置。 - 【請求項8】 前記レーザ光源から出射されたレーザビ
ームを分割するためのレーザビーム分割手段を具備した
ことを特徴とする請求項1に記載の光走査装置。 - 【請求項9】 装置底面が水平でありカウンタテーブル
に据え置き可能な構造になっていることを特徴とする請
求項1に記載の光走査装置。 - 【請求項10】 一方の読み取り開口部が、商品滑走面
に対して、ほぼ垂直であることを特徴とする請求項1に
記載の光走査装置。 - 【請求項11】 光走査手段への入射ビームの方向が、
装置が載置されるカウンタテーブル面に対して垂直であ
ることを特徴とする請求項1に記載の光走査装置。 - 【請求項12】 光走査手段への入射ビームの方向は、
装置が載置されるカウンタテーブル面に対してほぼ平行
であることを特徴とする請求項1に記載の光走査装置。 - 【請求項13】 前記第2のレーザ走査パターンは、カ
ウンタ上において商品移動方向に対して20度以内の角
度成分からなる走査線を含むことを特徴とする請求項1
に記載の光走査装置。 - 【請求項14】 前記第2のレーザ走査パターンは、光
走査手段から第2の読み取り開口部に至る光路中に一つ
のミラーでのみ生成されるレーザ走査パターンを含むこ
とを特徴とする請求項1に記載の光走査装置。 - 【請求項15】 前記第2のレーザ走査パターンは、光
走査手段から第2の読み取り開口部に至る光路中に三つ
のミラーを経由して生成されるレーザ走査パターンを含
むことを特徴とする請求項1に記載の光走査装置。
Priority Applications (7)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP26726497A JP3280892B2 (ja) | 1997-09-30 | 1997-09-30 | 光走査装置 |
CN98105728A CN1213088A (zh) | 1997-09-30 | 1998-03-19 | 光扫描设备 |
CNA2007100856002A CN101025787A (zh) | 1997-09-30 | 1998-03-19 | 光扫描设备 |
US09/045,120 US6216950B1 (en) | 1997-09-30 | 1998-03-20 | Optical scanning apparatus |
KR1019980009669A KR100329535B1 (ko) | 1997-09-30 | 1998-03-20 | 광학주사장치 |
EP98302956A EP0905641B1 (en) | 1997-09-30 | 1998-04-16 | Optical scanning apparatus |
DE69834003T DE69834003T2 (de) | 1997-09-30 | 1998-04-16 | Optische Abtastvorrichtung |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP26726497A JP3280892B2 (ja) | 1997-09-30 | 1997-09-30 | 光走査装置 |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2001282054A Division JP3602082B2 (ja) | 2001-09-17 | 2001-09-17 | 光走査装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH11109272A JPH11109272A (ja) | 1999-04-23 |
JP3280892B2 true JP3280892B2 (ja) | 2002-05-13 |
Family
ID=17442435
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP26726497A Expired - Fee Related JP3280892B2 (ja) | 1997-09-30 | 1997-09-30 | 光走査装置 |
Country Status (6)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US6216950B1 (ja) |
EP (1) | EP0905641B1 (ja) |
JP (1) | JP3280892B2 (ja) |
KR (1) | KR100329535B1 (ja) |
CN (2) | CN101025787A (ja) |
DE (1) | DE69834003T2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6689587B2 (en) | 2000-11-10 | 2004-02-10 | Degussa Ag | Polynucleotides encoding the nadC gene and methods of producing nicotinic acid or nicotinic acid derivatives |
Families Citing this family (19)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4352505B2 (ja) | 1999-04-26 | 2009-10-28 | 富士通株式会社 | 光走査装置 |
US20030222147A1 (en) * | 2002-06-04 | 2003-12-04 | Hand Held Products, Inc. | Optical reader having a plurality of imaging modules |
US20050274806A1 (en) * | 2004-06-05 | 2005-12-15 | Intermec Ip Corp. | System, method and article for enhancing aiming in machine-readable symbol readers, such as barcode readers |
US7520434B2 (en) * | 2004-06-25 | 2009-04-21 | Intermec Ip Corp. | Reader for reading machine-readable symbols, for example bar code symbols |
US7748631B2 (en) * | 2004-07-29 | 2010-07-06 | Symbol Technologies, Inc. | Point-of-transaction workstation for electro-optically reading one-dimensional and two-dimensional indicia by image capture |
US7281662B2 (en) * | 2004-12-30 | 2007-10-16 | Symbol Technologies, Inc. | Methods and apparatus for information capture illumination |
US7967206B2 (en) * | 2005-08-18 | 2011-06-28 | Intermec Ip Corp. | Functional aiming system for an automatic data collection device, such as an image acquisition device |
US7490776B2 (en) * | 2005-11-16 | 2009-02-17 | Intermec Scanner Technology Center | Sensor control of an aiming beam of an automatic data collection device, such as a barcode reader |
JP4878474B2 (ja) | 2005-11-30 | 2012-02-15 | 富士通フロンテック株式会社 | 読取装置 |
US20070164112A1 (en) * | 2006-01-04 | 2007-07-19 | Intermec Ip Corp. | Method and system for facilitating aiming of a machine-readable symbol reader, such as barcode reader |
KR100670610B1 (ko) * | 2006-01-06 | 2007-01-17 | (주)블루버드 소프트 | 바코드 스캐너 |
CN101449194B (zh) * | 2006-06-20 | 2012-06-13 | 数据逻辑扫描公司 | 具有多个像场的成像扫描仪 |
US20080067252A1 (en) * | 2006-09-20 | 2008-03-20 | Detwiler Paul O | Optical scanner including optics engine |
DE102007017522A1 (de) * | 2007-04-13 | 2008-10-16 | Sick Ag | Prüfverfahren zur Prüfung der Funktionsfähigkeit eines Überwachungssensors, Überwachungsverfahren und Überwachungssensor |
CN103384580B (zh) * | 2011-03-08 | 2015-04-08 | 川崎重工业株式会社 | 光扫描装置及激光加工装置 |
CN102629312B (zh) * | 2012-01-10 | 2014-08-13 | 广州优库电子有限公司 | 一种全向多线激光条码识读装置及方法 |
USD708183S1 (en) | 2012-06-08 | 2014-07-01 | Datalogic ADC, Inc. | Data reader for checkout station |
AT519186B1 (de) * | 2016-10-06 | 2020-07-15 | Axess Ag | Ticket Scanner |
JP2022035393A (ja) * | 2020-08-20 | 2022-03-04 | 東芝テック株式会社 | 商品読取装置 |
Family Cites Families (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH083824B2 (ja) | 1987-02-04 | 1996-01-17 | 株式会社テック | バ−コ−ドスキヤナ |
JPH0821056B2 (ja) | 1989-09-12 | 1996-03-04 | 日本電装株式会社 | バーコード読取装置 |
US5206491A (en) | 1990-03-02 | 1993-04-27 | Fujitsu Limited | Plural beam, plural window multi-direction bar code reading device |
US5216232A (en) | 1990-09-10 | 1993-06-01 | Metrologic Instruments, Inc. | Projection laser scanner producing a narrow scan volume |
US5229588A (en) | 1991-09-30 | 1993-07-20 | Ncr Corporation | Dual aperture optical scanner |
JP2789282B2 (ja) * | 1992-07-10 | 1998-08-20 | 富士通株式会社 | 光学式マーク読取装置 |
US5475207A (en) * | 1992-07-14 | 1995-12-12 | Spectra-Physics Scanning Systems, Inc. | Multiple plane scanning system for data reading applications |
FR2724429B1 (fr) | 1994-09-09 | 1996-12-06 | Le Noach Gerard | Mousqueton manoeuvrable a distance, permettant d'amarrer un cordage |
US5684289A (en) | 1995-10-30 | 1997-11-04 | Ncr Corporation | Optical scanner having enhanced item side coverage |
JP3441580B2 (ja) * | 1995-12-14 | 2003-09-02 | 富士通株式会社 | 読取装置 |
JP2862169B2 (ja) * | 1996-04-05 | 1999-02-24 | 株式会社テック | バーコードスキャナ |
-
1997
- 1997-09-30 JP JP26726497A patent/JP3280892B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
1998
- 1998-03-19 CN CNA2007100856002A patent/CN101025787A/zh active Pending
- 1998-03-19 CN CN98105728A patent/CN1213088A/zh active Pending
- 1998-03-20 KR KR1019980009669A patent/KR100329535B1/ko not_active IP Right Cessation
- 1998-03-20 US US09/045,120 patent/US6216950B1/en not_active Expired - Fee Related
- 1998-04-16 EP EP98302956A patent/EP0905641B1/en not_active Expired - Lifetime
- 1998-04-16 DE DE69834003T patent/DE69834003T2/de not_active Expired - Fee Related
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6689587B2 (en) | 2000-11-10 | 2004-02-10 | Degussa Ag | Polynucleotides encoding the nadC gene and methods of producing nicotinic acid or nicotinic acid derivatives |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN1213088A (zh) | 1999-04-07 |
DE69834003T2 (de) | 2006-09-07 |
KR100329535B1 (ko) | 2002-08-19 |
DE69834003D1 (de) | 2006-05-18 |
US6216950B1 (en) | 2001-04-17 |
KR19990029140A (ko) | 1999-04-26 |
EP0905641B1 (en) | 2006-03-29 |
JPH11109272A (ja) | 1999-04-23 |
EP0905641A1 (en) | 1999-03-31 |
CN101025787A (zh) | 2007-08-29 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3280892B2 (ja) | 光走査装置 | |
US6059189A (en) | Dual aperture optical scanner | |
US6991169B2 (en) | Multiple plane scanning system for data reading applications | |
US5073702A (en) | Multiple beam bar code scanner | |
US5693930A (en) | Optical scanner having a plurality of scanning systems | |
JPS59187315A (ja) | 光走査装置 | |
JPH02278222A (ja) | 光走査装置 | |
US4851667A (en) | Compact laser scanner optical system | |
US5149949A (en) | Optical scanner with counterrotating reflector elements | |
EP0396485B1 (en) | Bar code scanner with a large depth of field | |
US5179271A (en) | Compact optical scan pattern generator for bar code reading systems | |
US5192857A (en) | Compact optical scanner rotatable between horizontal and vertical positions | |
US5892214A (en) | Low profile planar scanner | |
EP0895176B1 (en) | Optical scanner and light source module | |
US6211986B1 (en) | Optical reading apparatus having optical scanner for scanning information on objects | |
US6543694B1 (en) | Extended coverage barcode scanner | |
US6237851B1 (en) | Dual mode barcode scanner | |
JP3602082B2 (ja) | 光走査装置 | |
US5610385A (en) | Optical bar code scanner which produces substantially perpendicular scan lines | |
US7549584B2 (en) | Apparatus for optically reading identification information from commodity | |
JP2576604B2 (ja) | レーザ光走査装置 | |
JPH02308383A (ja) | バーコード読取装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20010717 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20020115 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080222 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090222 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090222 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100222 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110222 Year of fee payment: 9 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |