JP3278812B2 - 潜像読み取り装置 - Google Patents
潜像読み取り装置Info
- Publication number
- JP3278812B2 JP3278812B2 JP19900892A JP19900892A JP3278812B2 JP 3278812 B2 JP3278812 B2 JP 3278812B2 JP 19900892 A JP19900892 A JP 19900892A JP 19900892 A JP19900892 A JP 19900892A JP 3278812 B2 JP3278812 B2 JP 3278812B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- mirror
- center line
- fluorescence
- stimulable phosphor
- selection
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03B—APPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
- G03B42/00—Obtaining records using waves other than optical waves; Visualisation of such records by using optical means
- G03B42/08—Visualisation of records by optical means
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01T—MEASUREMENT OF NUCLEAR OR X-RADIATION
- G01T1/00—Measuring X-radiation, gamma radiation, corpuscular radiation, or cosmic radiation
- G01T1/16—Measuring radiation intensity
- G01T1/20—Measuring radiation intensity with scintillation detectors
- G01T1/2012—Measuring radiation intensity with scintillation detectors using stimulable phosphors, e.g. stimulable phosphor sheets
- G01T1/2014—Reading out of stimulable sheets, e.g. latent image
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N1/00—Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
- H04N1/04—Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
- H04N1/06—Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using cylindrical picture-bearing surfaces, i.e. scanning a main-scanning line substantially perpendicular to the axis and lying in a curved cylindrical surface
- H04N1/0607—Scanning a concave surface, e.g. with internal drum type scanners
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N1/00—Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
- H04N1/04—Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
- H04N1/06—Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using cylindrical picture-bearing surfaces, i.e. scanning a main-scanning line substantially perpendicular to the axis and lying in a curved cylindrical surface
- H04N1/0607—Scanning a concave surface, e.g. with internal drum type scanners
- H04N1/0621—Scanning a concave surface, e.g. with internal drum type scanners using a picture-bearing surface stationary in the main-scanning direction
- H04N1/0635—Scanning a concave surface, e.g. with internal drum type scanners using a picture-bearing surface stationary in the main-scanning direction using oscillating or rotating mirrors
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Multimedia (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- High Energy & Nuclear Physics (AREA)
- Molecular Biology (AREA)
- Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
- Radiography Using Non-Light Waves (AREA)
- Facsimile Scanning Arrangements (AREA)
Description
度分布を測定するために使用する蓄積性蛍光体から、潜
像を読み取る装置に関する。
るには、レーザ光などの励起光線を蓄積性蛍光体に照射
して、そこから発生する蛍光の強度を検出する。その
際、レーザ光を蓄積性蛍光体上で走査することにより、
蓄積性蛍光体の全面から潜像を読み取ることができる。
知られており、できるだけ短時間で効率良く潜像を読み
取れるように工夫がなされている。ところで、レーザ光
の走査運動としては、基本的には、並進往復運動と回転
運動とが考えられるが、その運動駆動系を考えると回転
運動の方が構造が簡単で、運動の安定性も優れている。
このような回転運動によってレーザ光を走査する技術
は、例えば、特開昭64−6918号公報、特開昭64
−32761号公報に開示されている。
ザ光走査方法では、いずれも、蓄積性蛍光体を円筒面に
沿った形状としている。そして、その円筒面の中心線に
沿って進行するレーザ光を、蓄積性蛍光体に垂直になる
ように向きを変えてから、蓄積性蛍光体に照射してい
る。蓄積性蛍光体で発生した蛍光は、円筒面の中心線に
平行となるように向きを変えている。この場合、蛍光
は、レーザ光の進行方向とは逆方向に戻って来るので、
レーザ光源に衝突しないように、蛍光の向きをもう一度
直角に曲げてから(すなわち、上述の中心線に対して垂
直な方向に再び向きを変えてから)蛍光検出装置で検出
している。
蓄積性蛍光体で発生した蛍光を、少なくとも2回直角に
曲げてから検出している。すなわち、蓄積性蛍光体で発
生した蛍光をまず蓄積性蛍光体の円筒面の中心線に沿う
方向に曲げて、レーザ光が進行してきた方向と逆方向に
蛍光を戻すようにする。さらに、レーザ光と蛍光とを分
離するために、蛍光を上記中心線に対して再び直角にな
るように曲げている。ところで、蛍光の経路をこのよう
に2回も曲げると、ミラーなどで反射するたびに蛍光強
度が減衰するという問題がある。また、2回曲げること
によって必然的に検出器までの距離が長くなって、やは
り蛍光強度が減衰したり、蛍光が発散したりするという
問題もある。
るだけ近い位置で蛍光を検出できるようにし、かつ、蓄
積性蛍光体から蛍光検出器までの経路の途中で蛍光を1
回反射させるだけで済むようにした潜像読み取り装置を
提供することにある。
れた蓄積性蛍光体に励起光線を照射して、そこから発生
する蛍光を検出する潜像読み取り装置において、次の特
徴を備えるものである。 (イ)前記蓄積性蛍光体の記録面を円筒面の内面に沿う
形状とする。 (ロ)前記円筒面の中心線に沿って進行する励起光線
を、ミラー系を用いて、前記記録面に垂直な方向に向け
る。 (ハ)前記ミラー系を経由した励起光線を、選択ミラー
を通過させてから前記蓄積性蛍光体に照射する。 (ニ)前記蓄積性蛍光体で発生した蛍光を、前記選択ミ
ラーを用いて、前記中心線に平行な方向に向ける。 (ホ)前記励起光線が前記ミラー系に入射するときの進
行方向と、前記蛍光が前記選択ミラーで反射した後に進
行する方向とが一致するように、前記選択ミラーを配置
する。 (ヘ)前記選択ミラーで反射した蛍光を蛍光検出装置で
検出する。 (ト)前記ミラー系と前記選択ミラーとを前記中心線の
回りで回転可能にする。 (チ)前記ミラー系と前記選択ミラーと前記蛍光検出装
置とを、前記蓄積性蛍光体に対して、前記中心線に平行
な方向に相対的に移動可能にする。(リ)前記ミラー系を,前記中心線上に配置する第1の
ミラーと,前記中心線から離れた位置に配置する第2の
ミラーとで構成し,前記第1のミラーは前記円筒面の中
心線に沿って進行してくる前記励起光線を前記第2のミ
ラーに向けるように配置し,前記第2のミラーは前記第
1のミラーからやってくる前記励起光線を前記蓄積性蛍
光体の記録面に対して垂直に向けるように配置する。 (ヌ)前記選択ミラーを,前記中心線上であって,か
つ,前記第2ミラーから前記記録面に向かう前記励起光
線の光路上に配置する。
に沿った形状の蓄積性蛍光体を、レーザ光を回転走査す
ることによって読み取ることができる。円筒面の中心線
に沿って進行してくるレーザ光は、ミラー系で反射する
ことによって、蓄積性蛍光体の記録面に垂直に進行する
ように向きを変えられる。レーザ光の照射によって蓄積
性蛍光体で発生した蛍光は、選択ミラーで反射すること
によって、円筒面の中心線に平行な方向に向きを変えら
れる。これにより、蛍光は、選択ミラーで1回反射する
だけですぐに蛍光検出装置で読み取られる。
2はその平面図である。蓄積性蛍光体10の記録面12
は、中心線14を中心とする円筒面の内面に沿った形状
をしている。この読み取り装置は、蓄積性蛍光体10の
内面12をレーザ光によって回転走査し、かつ、中心線
14に平行な方向に読み取り光学系を移動させることに
よって、蓄積性蛍光体10の全面を読み取るようにした
ものである。
6と、回転体18の内部に収納された読み取り光学系
と、蛍光検出装置20とからなる。レーザ光源16と蛍
光検出装置20は、蓄積性蛍光体10の中心線14と同
軸に配置されていて、移動台に搭載されている。この移
動台は中心線14に平行な方向15に直線往復運動でき
るものである。この移動台には、回転体18が回転可能
に取り付けられている。この回転体18は中心線14の
回りを一方向に回転できる。
2、24からなるミラー系と、選択ミラー26と、集光
レンズ28とが配置され、これら内部構成は回転体18
に固定されていて、回転体18とともに回転する。ミラ
ー22は中心線14上に配置されていて、中心線14に
沿って進行してくるレーザ光30を、中心線14から離
れた位置に配置されたミラー24の方向に向ける働きを
する。ミラー24は、レーザ光を蓄積性蛍光体10の記
録面12に垂直な方向(中心線14に垂直な方向)に向
ける働きをする。選択ミラー26は、ダイクロイックミ
ラーであり、レーザ光は透過させるが蛍光は反射する性
質を持つ。この選択ミラー26は中心線14上に配置さ
れていて、中心線14に対して45度だけ傾斜してい
る。集光レンズ28は回転体18の外周面の近傍に配置
されていて、蓄積性蛍光体10の記録面12で発生した
蛍光を集めてこれをほぼ平行な光線にする。蛍光検出装
置20の手前にはフィルター34があり、このフィルタ
ー34は、赤色光をカットするためのブルーフィルター
である。蛍光検出装置20は光電子増倍管からなり、こ
れによって蛍光の強度が検出される。
る。レーザ光源16で発生したレーザ光30はミラー2
2、24で反射して、蓄積性蛍光体10の記録面12に
垂直な方向に向けられる。このレーザ光は、選択ミラー
26と集光レンズ28を通過して、蓄積性蛍光体10の
記録面12上に照射される。レーザ光の当たった部分に
潜像が記録されていると、そこから蛍光が発生する。こ
の蛍光は集光レンズ28で集められて平行光線となり、
選択ミラー26で反射して、中心線14に平行な方向に
向けられる。選択ミラー26で反射した後の蛍光32の
進行方向と、ミラー22に入射するときのレーザ光30
の進行方向とは同じになる。すなわち、蛍光32は、レ
ーザ光源16の方向には戻らずに、レーザ光源16とは
反対の側に配置されている蛍光検出装置20の方向に向
けられる。この蛍光32は、フィルター34で赤色光を
カットされて、蛍光検出装置20でその強度が検出され
る。
体10を静止させた状態で、回転体18を回転させなが
ら行う。これにより、蓄積性蛍光体10の記録面12を
周方向に読み取ることができる。さらに、回転体18を
1回転させるごとに、上述の移動台を中心線14に平行
な方向15に1ステップだけ移動させる。これによっ
て、上述の周方向の読み取りが、軸方向に順番に繰り返
されることになる。その結果、蓄積性蛍光体10の記録
面12の全面を読み取ることができる。
る。この実施例では、レーザ光源16の配置が図2の場
合とは異なっている。レーザ光源16からミラー22に
至る構成以外の点は図2と同じであり、図2と同じ部分
には同じ符号を付けてある。
心線14からは離れた位置に配置されている。レーザ光
源16を出たレーザ光は、赤色フィルター38とビーム
エクスパンダー40とを通過して、2枚のミラー42、
44で反射してから、回転体18の内部のミラー22に
入射する。赤色フィルター38は、レーザ光源16から
の青色光をカットして、赤色光(波長633nm)だけ
を通過させるガラスフィルターである。レーザ光源16
からの青色光が蛍光検出装置20に迷光として入射する
と、バックグラウンドノイズが増加するので、赤色フィ
ルター38はこれを防いでいる。ビームエクスパンダー
40は、レーザ光源16からのレーザビーム直径を大き
くするための光学部品である。集光レンズ28に入射す
るレーザ径は大きい方が、蓄積性蛍光体10の記録面1
2上での焦点サイズが小さくなる。ミラー42、44は
レーザ光の方向を180°変えるための部品である。こ
れにより、レーザ光源16を回転体18の横に配置する
ことができるので、読み取り装置全体として中心線14
方向の大きさを小さくすることができる。
性蛍光体10からフィルター34にいたる蛍光光路の途
中にパイプ46、48を配置した例である。すなわち、
集光レンズ28と選択ミラー26との間にパイプ46を
配置し、選択ミラー26とフィルター34との間にパイ
プ48を配置してある。蛍光32はパイプ46と48の
内部を通過するようになっている。このようにすると、
蓄積性蛍光体10からの蛍光の発散光50を、効率良く
蛍光検出装置に導くことができる。
ような変更が可能である。 (1)上述の実施例では、回転体18を1回転させるご
とに移動台を1ステップだけ移動させているが、回転体
18を回転させながら移動台を連続的に移動させてもよ
い。この場合は、記録面12をらせん状に読み取ること
になる。
イクロイックミラーのほかに、レーザ光を通すために中
心部に小さい貫通孔をあけた反射ミラーを用いてもよ
い。
を静止させているが、蓄積性蛍光体10を移動台に載せ
て中心線14に平行な方向15に移動させてもよい。こ
の場合は、レーザ光源16と回転体18と蛍光検出装置
20は、中心線14に平行な方向15には固定してお
く。
光の光路の途中に設けてもよい。これにより、レーザ光
の散乱光(迷光)が外部に洩れるのを防ぐことができ
る。
蛍光体をレーザ光で回転走査して読み取る際に、蓄積性
蛍光体で発生した蛍光を選択ミラーで1回反射させるだ
けで蛍光検出装置で検出することができる。したがっ
て、蛍光検出装置で検出するまでの蛍光の反射回数を最
小限にすることができ、反射による蛍光強度の減衰を少
なくできる。また、蛍光の発生から検出までに至る経路
を短くできるので、同様に蛍光強度の減衰を少なくで
き、また、蛍光検出装置に到達したときの蛍光の発散も
小さくできる。
る。
Claims (1)
- 【請求項1】 潜像の記録された蓄積性蛍光体に励起光
線を照射して、そこから発生する蛍光を検出する潜像読
み取り装置において、次の特徴を備える潜像読み取り装
置。 (イ)前記蓄積性蛍光体の記録面を円筒面の内面に沿う
形状とする。 (ロ)前記円筒面の中心線に沿って進行する励起光線
を、ミラー系を用いて、前記記録面に垂直な方向に向け
る。 (ハ)前記ミラー系を経由した励起光線を、選択ミラー
を通過させてから前記蓄積性蛍光体に照射する。 (ニ)前記蓄積性蛍光体で発生した蛍光を、前記選択ミ
ラーを用いて、前記中心線に平行な方向に向ける。 (ホ)前記励起光線が前記ミラー系に入射するときの進
行方向と、前記蛍光が前記選択ミラーで反射した後に進
行する方向とが一致するように、前記選択ミラーを配置
する。 (ヘ)前記選択ミラーで反射した蛍光を蛍光検出装置で
検出する。 (ト)前記ミラー系と前記選択ミラーとを前記中心線の
回りで回転可能にする。 (チ)前記ミラー系と前記選択ミラーと前記蛍光検出装
置とを、前記蓄積性蛍光体に対して、前記中心線に平行
な方向に相対的に移動可能にする。(リ)前記ミラー系を,前記中心線上に配置する第1の
ミラーと,前記中心線から離れた位置に配置する第2の
ミラーとで構成し,前記第1のミラーは前記円筒面の中
心線に沿って進行してくる前記励起光線を前記第2のミ
ラーに向けるように配置し,前記第2のミラーは前記第
1のミラーからやってくる前記励起光線を前記蓄積性蛍
光体の記録面に対して垂直に向けるように配置する。 (ヌ)前記選択ミラーを,前記中心線上であって,か
つ,前記第2ミラーから前記記録面に向かう前記励起光
線の光路上に配置する。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP19900892A JP3278812B2 (ja) | 1992-07-03 | 1992-07-03 | 潜像読み取り装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP19900892A JP3278812B2 (ja) | 1992-07-03 | 1992-07-03 | 潜像読み取り装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0619014A JPH0619014A (ja) | 1994-01-28 |
JP3278812B2 true JP3278812B2 (ja) | 2002-04-30 |
Family
ID=16400578
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP19900892A Expired - Fee Related JP3278812B2 (ja) | 1992-07-03 | 1992-07-03 | 潜像読み取り装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3278812B2 (ja) |
Families Citing this family (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH103134A (ja) * | 1996-06-18 | 1998-01-06 | Fuji Photo Film Co Ltd | 画像読み取り装置 |
FI102423B (fi) * | 1997-01-31 | 1998-11-30 | Instrumentarium Corp | Kuvalevyn pyörivän lukulaitteen tasapainotusväline ja tasapainotusmene ttely |
US6624438B2 (en) | 1997-11-20 | 2003-09-23 | Orex Computed Radiography Ltd. | Scanning apparatus |
IL122269A (en) * | 1997-11-20 | 2001-03-19 | Digident Ltd | Scanning apparatus |
JP3027361B2 (ja) * | 1998-07-17 | 2000-04-04 | 科学技術振興事業団 | イメージングプレートx線回折装置 |
JP3925840B2 (ja) | 2001-09-19 | 2007-06-06 | 株式会社リガク | X線画像読取り装置 |
DE102009060019B4 (de) * | 2009-12-21 | 2017-05-24 | DüRR DENTAL AG | Detektionseinheit für Prüfstrahlen sowie Ausleseeinheit und Untersuchungsgerät mit einer solchen |
-
1992
- 1992-07-03 JP JP19900892A patent/JP3278812B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH0619014A (ja) | 1994-01-28 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH09506700A (ja) | 表面の光熱的検査装置 | |
JP2006071651A (ja) | 高線束低バックグラウンド2次元小角x線散乱用光学系 | |
JP3278812B2 (ja) | 潜像読み取り装置 | |
JP2007093316A (ja) | X線集束装置 | |
JPH07109484B2 (ja) | 放射線画像情報読取装置 | |
JPH0747063A (ja) | X線照射野確認装置 | |
JP2580183B2 (ja) | 放射線画像読取装置 | |
JPH1144651A (ja) | 中空部材の内面検査装置 | |
JPH06160311A (ja) | 放射線画像読取装置 | |
JPS6188200A (ja) | X線照射系 | |
US20050226372A1 (en) | X-ray image magnifying device | |
JP3534753B2 (ja) | 記録媒体を光学的に走査する装置 | |
JPH0670687B2 (ja) | 放射線画像読取装置 | |
JPS61292600A (ja) | X線光学系 | |
JP3049790B2 (ja) | 結像型軟x線顕微鏡装置 | |
JPH0792596B2 (ja) | 放射線像読取り装置 | |
JPH06130526A (ja) | 蓄積性蛍光体の読取装置 | |
JP3898823B2 (ja) | 微粒子測定装置の光学系 | |
US6207968B1 (en) | Reading head for an optical scanning device | |
JPH06282023A (ja) | 潜像読み取り装置 | |
JPH06160998A (ja) | 放射線画像読取装置 | |
JPH07167997A (ja) | X線照射装置 | |
JP4785177B2 (ja) | X線顕微鏡及び顕微鏡 | |
JPS63292123A (ja) | 放射線画像読取装置 | |
JPS61272676A (ja) | 放射エネルギ分配検出装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090222 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090222 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100222 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100222 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110222 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110222 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120222 Year of fee payment: 10 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |