[go: up one dir, main page]

JP3277410B2 - パワーオンリセット回路 - Google Patents

パワーオンリセット回路

Info

Publication number
JP3277410B2
JP3277410B2 JP17976193A JP17976193A JP3277410B2 JP 3277410 B2 JP3277410 B2 JP 3277410B2 JP 17976193 A JP17976193 A JP 17976193A JP 17976193 A JP17976193 A JP 17976193A JP 3277410 B2 JP3277410 B2 JP 3277410B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power supply
node
flip
flop
supply voltage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP17976193A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0715308A (ja
Inventor
勝也 中島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP17976193A priority Critical patent/JP3277410B2/ja
Priority to US08/257,145 priority patent/US5517144A/en
Priority to KR1019940013401A priority patent/KR100325025B1/ko
Priority to DE69420326T priority patent/DE69420326T2/de
Priority to EP94401428A priority patent/EP0631389B1/en
Publication of JPH0715308A publication Critical patent/JPH0715308A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3277410B2 publication Critical patent/JP3277410B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K17/00Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking
    • H03K17/22Modifications for ensuring a predetermined initial state when the supply voltage has been applied
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K3/00Circuits for generating electric pulses; Monostable, bistable or multistable circuits
    • H03K3/02Generators characterised by the type of circuit or by the means used for producing pulses
    • H03K3/353Generators characterised by the type of circuit or by the means used for producing pulses by the use, as active elements, of field-effect transistors with internal or external positive feedback
    • H03K3/356Bistable circuits
    • H03K3/356008Bistable circuits ensuring a predetermined initial state when the supply voltage has been applied; storing the actual state when the supply voltage fails
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K3/00Circuits for generating electric pulses; Monostable, bistable or multistable circuits
    • H03K3/02Generators characterised by the type of circuit or by the means used for producing pulses
    • H03K3/353Generators characterised by the type of circuit or by the means used for producing pulses by the use, as active elements, of field-effect transistors with internal or external positive feedback
    • H03K3/356Bistable circuits
    • H03K3/3565Bistables with hysteresis, e.g. Schmitt trigger

Landscapes

  • Electronic Switches (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、電源投入時にリセット
信号を発生するパワーオンリセット回路に関し、特に電
源電圧がある閾値電圧に達したときにリセット信号を発
生するパワーオンリセット回路に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、この種のパワーオンリセット回路
として、図5に示す如き回路構成のものが知られてい
る。図5において、Vcc電源と接地間に抵抗R51及び
コンデンサC51が直列接続され、その共通接続点であ
るノードN51はインバータ51の入力端に接続されて
いる。インバータ51は、Vcc電源と接地間に直列接続
されかつ各ゲートが共通接続されたPチャネルMOSト
ランジスタQ51及びNチャネルMOSトランジスタQ
52によって構成されている。このインバータ51にお
いて、両MOSトランジスタQ51,Q52のゲート共
通接続点が入力端となってノードN51に接続され、ド
レイン共通接続点であるノードN52が出力端となって
リセット信号を出力する。
【0003】次に、かかる構成の従来回路の回路動作に
ついて説明する。先ず、Vcc電源が投入されると、電源
電圧Vccが上昇し、ノードN51との間の電位差がPチ
ャネルMOSトランジスタQ51の閾値電圧を越えた時
点で、当該MOSトランジスタQ51がオン状態とな
る。なお、この電源投入の初期状態では、コンデンサC
51の充電電圧は低い。PチャネルMOSトランジスタ
Q51がオンすることにより、ノードN52の電位が高
レベルとなってリセット信号が出力される。そして、時
間経過に伴いコンデンサC51の充電電圧が高くなり、
ノードN51の電位がNチャネルMOSトランジスタQ
52の閾値電圧を越えると、当該MOSトランジスタQ
52がオン状態となる。これにより、ノードN52の電
位が低レベルとなってリセット信号の出力が停止され
る。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記構
成の従来のパワーオンリセット回路では、電源電圧Vcc
の急速な立上げ時には、上述した回路動作によってリセ
ット信号を安定して発生できることになるが、電源電圧
Vccが非常に緩やかに上昇するような場合には、電源電
圧VccとノードN51の電位との間の電位差がPチャネ
ルMOSトランジスタQ51の閾値電圧を越える以前
に、ノードN51の電位がNチャネルMOSトランジス
タQ52の閾値電圧を越える事態が発生するため、リセ
ット信号を発生することができないという問題があっ
た。
【0005】本発明は、上記課題に鑑みてなされたもの
であり、その目的とするところは、電源電圧の立上がり
特性に左右されることなく、安定してリセット信号を発
生することができるパワーオンリセット回路を提供する
ことにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、請求項1記載のパワーオンリセット回路は、負荷及
びこの負荷と直列接続されたMISトランジスタを有す
る一対のインバータを交差接続させてなるフリップフロ
ップと、第1電源と第2電源間に直列接続されたダイオ
ード及びコンデンサからなりかつその共通接続点がフリ
ップフロップの一方の出力端に接続された直列接続回路
と、フリップフロップのいずれか一方の出力信号の信号
変化に基づいてリセット信号を発生するリセット信号発
生回路とを具備し、フリップフロップがMISトランジ
スタに直列接続されたダイオードを有する構成を採って
いる。
【0007】請求項2記載のパワーオンリセット回路
は、請求項1記載のパワーオンリセット回路におけるフ
リップフロップにおいて、インバータの負荷として高抵
抗素子を用いた構成となっている。
【0008】
【作用】請求項1記載のパワーオンリセット回路におい
て、フリップフロップは、電源電圧が十分低い場合は安
定点を1つしか持たなく、電源電圧が十分高い場合は2
つの安定点を持つ。このフリップフロップによって電源
電圧が高い状態と低い状態を認識し、その境界でリセッ
ト信号を発生する。これによれば、電源電圧が非常に緩
やかに上昇するような場合であっても、リセット信号を
発生できるため、電源の立上がり時間に全く左右される
ことなく、安定してリセット信号を発生できる。特に、
フリップフロップを構成するインバータの駆動用トラン
ジスタに直列にダイオードが接続されていることで、電
源電圧が急激に0Vに降下したときに、出力側のインバ
ータの駆動用トランジスタがオンすることはない。した
がって、再度電源電圧が上昇したときでも、リセット信
号を発生させることができる。
【0009】請求項2記載のパワーオンリセット回路で
は、フリップフロップを構成するインバータの抵抗が高
抵抗素子であることで、リーク電流を十分低く抑えるこ
とができる。
【0010】
【実施例】以下、本発明の実施例を図面に基づいて詳細
に説明する。図1は、本発明の一実施例を示す回路図で
あり、MISトランジスタとしてMIS構造の代表であ
るMOSトランジスタを用いた場合を示す。図1におい
て、Vcc電源(第1電源)と接地(第2電源)間に、負
荷としての抵抗R11、駆動用NチャネルMOSトラン
ジスタQ11及びダイオード接続のNチャネルMOSト
ランジスタQ12が直列接続されてインバータ11を構
成している。同様に、Vcc電源と接地間に、ダイオード
接続のPチャネルMOSトランジスタQ13、駆動用P
チャネルMOSトランジスタQ14及び負荷としての抵
抗R12が直列接続されてインバータ12を構成してい
る。
【0011】この一対のインバータ11,12は交差接
続されてフリップフロップ13を構成している。すなわ
ち、インバータ11の出力端であるノードN11がイン
バータ12の駆動用PチャネルMOSトランジスタQ1
4のゲートに接続され、インバータ12の出力端である
ノードN12がインバータ11の駆動用NチャネルMO
SトランジスタQ11のゲートに接続された交差接続の
構成を採っている。このフリップフロップ13におい
て、インバータ11,12の各負荷である抵抗R11,
R12としては、リーク電流を十分低く(〜nA)抑え
るように、数GΩ程度の高抵抗値のものが用いられる。
【0012】Vcc電源と接地間には、コンデンサC11
及びダイオード接続のNチャネルMOSトランジスタQ
15からなる直列接続回路14が接続されている。この
直列接続回路14の共通接続点は、フリップフロップ1
3の一方の出力端、例えばインバータ11のノードN1
1に接続されている。なお、フリップフロップ13の2
つの安定状態の境界は、抵抗R11,R12の値とMO
SトランジスタQ11〜Q15のサブスレッショルド電
流により決定される。フリップフロップ13の他方の出
力端、即ちインバータ12のノードN12と接地間に
は、コンデンサ12が接続されている。フリップフロッ
プ13のいずれか一方の出力信号、例えばインバータ1
2のノードN12から導出される出力信号は、その信号
変化に基づいてリセットパルス(リセット信号)を発生
するリセットパルス発生回路16にインバータ15を介
して供給される。
【0013】リセットパルス発生回路16は、インバー
タ15の出力端であるノードN13に導出される信号を
反転するインバータ17と、このインバータ17の反転
信号を所定の遅延時間だけ遅延する遅延回路18と、ノ
ードN13の信号と遅延回路18で遅延された信号とを
2入力とするNORゲート19とからなり、ノードN1
3の信号とこの信号に対して時間的に遅れた信号との差
分に基づいてリセットパルスを発生する構成となってい
る。リセットパルスのパルス幅は、遅延回路18の遅延
時間によって決定される。遅延回路18としては、例え
ば、遅延時間に対応した数だけインバータを縦続接続し
た回路構成のものを用いることができる。
【0014】次に、上記構成の回路動作について説明す
る。ここでは、簡単のために、電源電圧Vccの立上がり
時間が無限大の場合を考えるものとする。先ず、Vcc=
0Vでは、ノードN11,N12の各電位が共に0Vで
ある。電源電圧Vccが十分低ければ、MOSトランジス
タQ11〜Q15のインピーダンスが、抵抗R11,R
12のそれよりも十分に高いため、フリップフロップ1
3の安定点は1つしかない。すなわち、ノードN11の
電位がVccレベルに、ノードN12の電位が接地レベル
にそれぞれ固定される。電源電圧Vccがインバータ12
の閾値近くになれば、MOSトランジスタQ13,Q1
4のインピーダンスは抵抗R12のそれとほぼ等しくな
り、ノードN12の電位は低レベルから高レベルへ遷移
する。
【0015】そして、ノードN12の電位がMOSトラ
ンジスタQ11をオンさせるのに十分な電位となれば、
MOSトランジスタQ11がオン状態となるため、ノー
ドN11の電位は低レベルとなり、フリップフロップ1
3の内容が反転する。このフリップフロップ13の内容
反転(ノードN12の電位が低レベルから高レベルへ遷
移)がインバータ15を介してリセットパルス発生回路
16に伝えられる。これにより、リセットパルス発生回
路16からリセットパルスが発生される。
【0016】すなわち、ノードN12の電位が低レベル
から高レベルへ遷移すると、ノードN13には高レベル
から低レベルへ遷移する信号が導出される。リセットパ
ルス発生回路16では、このノードN13の信号をイン
バータ17で反転しかつ遅延回路18で所定の遅延時間
だけ遅延し、この遅延信号とノードN13の信号との論
理和をとることにより、リセットパルスを発生する。電
源電圧Vccが十分に高くなったときには、ノードN11
の電位はMOSトランジスタQ12のサブスレッショル
ド電流が抵抗R11を流れる電流と等しくなるゲート電
圧になり、ノードN12の電位はMOSトランジスタQ
13のサブスレッショルド電流が抵抗R12を流れる電
流と等しくなるゲート電圧となる。
【0017】なお、MOSトランジスタQ15のサブス
レッショルド電流よりもMOSトランジスタQ12のそ
れが多くなるように、MOSトランジスタQ15のチャ
ネル長は長く、MOSトランジスタQ12のチャネル長
は標準に設定されている。これは、MOSトランジスタ
Q15はあくまでもフリップフロップ13の反転を促す
ための外部トリガーとして設けられたものであって、一
旦反転すれば再度元に戻りにくいようにするためであ
る。
【0018】電源電圧Vccの立上がり時間が有限の場合
は、コンデンサC11,C12のカップリングによりノ
ードN11の電位を電源Vccレベルに、ノードN12の
電位を接地レベルに固定している。図2に、電源電圧V
ccの立上がり時間(Vcc=0V〜5V)が5msec.の場
合のノードN11,N12,N13の各波形を示す。同
図から明らかなように、上記構成によれば、フリップフ
ロップ13によって電源電圧Vccが高い状態と低い状態
を認識し、その境界でリセットパルスを発生するため、
電源電圧Vccの立ち上がりに非常に時間がかかるような
場合であっても、確実にリセットパルスを発生できる。
【0019】ところで、ノードN11〜N13の電位変
化はヒステリシスを持ち、電源電圧Vccが上昇する場合
と下降する場合とで異なるヒステリシス特性を示す。図
3に、電源電圧Vccに対するノードN11(A)、ノー
ドN12(B)及びノードN13(C)の各電位の変化
を示す。同図(C)において、リセットパルスは、先述
したように、ノードN13の電位が高レベルから低レベ
ルに遷移するときに発生される。次に、電源の瞬断など
のように、抵抗R11,R12による充放電時間よりも
短い時間で電源電圧Vccが一時的に下降し、再度上昇す
る場合の回路動作について説明する。
【0020】先ず、電源電圧Vccが急激に0Vになる場
合を考えると、ノードN11は、MOSトランジスタQ
11,Q14のドレインのP‐N接合による電荷の供給
により、−0.7V程度(P‐N接合のドロップ分)の
電位となる。次に、電源電圧Vccが再度上昇したとき、
ノードN11が−0.7V程度の電位ではトランジスタ
Q14がオンしてしまうので、低電源電圧状態であって
も、ノードN12の電位はVccレベル、ノードN13の
電位は接地レベルとなり、リセットパルスが発生しない
ことになる。
【0021】ところが、本実施例においては、MOSト
ランジスタQ11に対しダイオード接続のMOSトラン
ジスタQ12を直列に接続し、MOSトランジスタQ1
4に対しダイオード接続のMOSトランジスタQ13を
直列に接続した構成を採っていることから、電源電圧V
ccが急激に0Vになったときに、トランジスタQ14が
オンすることはない。したがって、電源電圧Vccが再度
上昇したときであっても、確実にリセットパルスを発生
させることが可能となる。なお、本例では、ダイオード
接続のMOSトランジスタQ12,Q13を付加した
が、ダイオードそのものを付加しても良いことは勿論で
ある。図4に、電源電圧Vccが一時的に立ち下がった後
に再度立ち上がった場合のノードN11,N12,N1
3の各波形を示す。
【0022】なお、上述した構成において、ノードN1
2の電位は、PチャネルMOSトランジスタQ13の閾
値電圧をVthとすると、Vcc−Vthまでしか上昇せず、
インバータ15に貫通電流が流れる可能性がある。これ
は、インバータ15を構成するPチャネルMOSトラン
ジスタの閾値電圧を、PチャネルMOSトランジスタQ
13の閾値電圧よりも高く設定(例えば、チャネル長を
長く設定)することにより、インバータ15の貫通電流
を抵抗R12を流れる電流以下にすることができる。
【0023】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
一対のインバータを交差接続させてなるフリップフロッ
プを用いるとともに、直列接続されたダイオード及びコ
ンデンサの共通接続点をフリップフロップの一方の出力
端に接続し、フリップフロップによって電源電圧が高い
状態と低い状態を認識し、その境界でリセット信号を発
生する構成としたことにより、電源電圧が非常に緩やか
に上昇するような場合であってもリセット信号を発生で
きるため、電源の立上がり時間に全く左右されることな
く、安定してリセット信号を発生できることになる。
【0024】また、フリップフロップを構成するインバ
ータの抵抗として高抵抗素子を用いたことにより、リー
ク電流を十分低く抑えることができる効果もある。さら
に、フリップフロップを構成するインバータの駆動用ト
ランジスタに直列にダイオードを接続したことにより、
電源電圧が急激に0Vに降下したときに、出力側のイン
バータの駆動用トランジスタがオンすることはないの
で、電源電圧が一時的に降下し、再度電源電圧が上昇し
た場合であっても、確実にリセット信号を発生させるこ
とができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例を示す回路図である。
【図2】電源電圧Vccの立上がり時間が5msec.の場合
の各ノードの波形図である。
【図3】電源電圧Vccに対するノードN11(A)、ノ
ードN12(B)及びノードN13(C)の各電位の変
化を示す波形図である。
【図4】電源電圧Vccが一時的に立ち下がった後に再度
立ち上がった場合の各ノードの波形図である。
【図5】従来例を示す回路図である。
【符号の説明】
11,12 インバータ 13 フリップフロップ 16 リセットパルス発生回路 18 遅延回路 19 NORゲート

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 負荷及びこの負荷と直列接続されたMI
    Sトランジスタを有する一対のインバータを交差接続さ
    せてなるフリップフロップと、 第1電源と第2電源間に直列接続されたダイオード及び
    コンデンサからなりかつその共通接続点が前記フリップ
    フロップの一方の出力端に接続された直列接続回路と、 前記フリップフロップのいずれか一方の出力信号の信号
    変化に基づいてリセット信号を発生するリセット信号発
    生回路とを具備し 前記フリップフロップは、前記MISトランジスタに直
    列接続されたダイオードを有する ことを特徴とするパワ
    ーオンリセット回路。
  2. 【請求項2】 前記負荷が高抵抗素子であることを特徴
    とする請求項1記載のパワーオンリセット回路。
JP17976193A 1993-06-25 1993-06-25 パワーオンリセット回路 Expired - Fee Related JP3277410B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17976193A JP3277410B2 (ja) 1993-06-25 1993-06-25 パワーオンリセット回路
US08/257,145 US5517144A (en) 1993-06-25 1994-06-09 Power-on reset circuit
KR1019940013401A KR100325025B1 (ko) 1993-06-25 1994-06-14 파워온리셋회로
DE69420326T DE69420326T2 (de) 1993-06-25 1994-06-24 Einschaltrücksetzschaltung
EP94401428A EP0631389B1 (en) 1993-06-25 1994-06-24 Power-on reset circuit

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17976193A JP3277410B2 (ja) 1993-06-25 1993-06-25 パワーオンリセット回路

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0715308A JPH0715308A (ja) 1995-01-17
JP3277410B2 true JP3277410B2 (ja) 2002-04-22

Family

ID=16071427

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17976193A Expired - Fee Related JP3277410B2 (ja) 1993-06-25 1993-06-25 パワーオンリセット回路

Country Status (5)

Country Link
US (1) US5517144A (ja)
EP (1) EP0631389B1 (ja)
JP (1) JP3277410B2 (ja)
KR (1) KR100325025B1 (ja)
DE (1) DE69420326T2 (ja)

Families Citing this family (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5821787A (en) * 1994-10-05 1998-10-13 Altera Corporation Power-on reset circuit with well-defined reassertion voltage
US5703510A (en) * 1996-02-28 1997-12-30 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Power on reset circuit for generating reset signal at power on
DE19742389A1 (de) * 1997-09-25 1998-12-10 Siemens Ag Schaltung zur Erzeugung eines das Einschalten einer Versorgungsspannung signalisierenden Reset-Signals
US5917255A (en) * 1998-01-20 1999-06-29 Vlsi Technology, Inc. Power-on-reset circuit having reduced size charging capacitor
US6052006A (en) * 1998-05-27 2000-04-18 Advanced Micro Devices, Inc. Current mirror triggered power-on-reset circuit
JP2000181581A (ja) * 1998-12-11 2000-06-30 Nec Corp 電源投入回路及びリセット方法
KR100333666B1 (ko) * 1999-06-30 2002-04-24 박종섭 다양한 파워-온 신호에 대하여 리셋신호를 생성하는 파워-온리셋회로
US6288584B1 (en) * 2000-10-05 2001-09-11 Pericom Semiconductor Corp. Zero standby-current power-on reset circuit with Schmidt trigger sensing
US6566919B2 (en) * 2000-11-29 2003-05-20 Silicon Storage Technology, Inc. Power on circuit for generating reset signal
KR100427034B1 (ko) * 2002-07-22 2004-04-14 주식회사 하이닉스반도체 반도체 장치의 피워온리셋 회로
JP2005039635A (ja) 2003-07-16 2005-02-10 Matsushita Electric Ind Co Ltd パワーオンリセット回路
DE102004006254A1 (de) * 2004-02-09 2005-09-01 Infineon Technologies Ag Schaltungsanordnung zur Erzeugung eines Rücksetzsignals nach einem Absinken und Wiederansteigen einer Versorgungsspannung
US7142478B2 (en) * 2004-03-19 2006-11-28 Infineon Technologies Ag Clock stop detector
KR100614645B1 (ko) * 2004-06-03 2006-08-22 삼성전자주식회사 파워-온 리셋회로
JP4660160B2 (ja) * 2004-10-28 2011-03-30 Okiセミコンダクタ株式会社 リセット回路
KR20060071628A (ko) * 2004-12-22 2006-06-27 주식회사 포스코 활성탄소섬유의 질소함량 증대방법
JP2007058940A (ja) * 2005-08-22 2007-03-08 Sony Corp 記憶装置、ファイル記憶装置、およびコンピュータシステム
US7661554B2 (en) * 2005-12-13 2010-02-16 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Tissue sheet dispenser and process for making same
US8963590B2 (en) * 2007-06-13 2015-02-24 Honeywell International Inc. Power cycling power on reset circuit for fuse initialization circuitry
US20080309384A1 (en) * 2007-06-13 2008-12-18 Honeywell International Inc. Initialization Circuitry Having Fuse Leakage Current Tolerance
JP5476104B2 (ja) * 2009-11-30 2014-04-23 セイコーNpc株式会社 パワーオンクリア回路
US8536907B2 (en) * 2011-09-24 2013-09-17 Issc Technologies Corp. Power on reset signal generating apparatus and method
JP6487882B2 (ja) * 2016-08-12 2019-03-20 ミネベアミツミ株式会社 アドレス制御回路及びアドレス制御回路の制御方法
CN112671392A (zh) * 2020-12-24 2021-04-16 中国人民解放军国防科技大学 一种用于高电平复位电路的抗单粒子瞬态缓冲器
CN115118261B (zh) * 2022-07-11 2024-04-05 北京泽声科技有限公司 上电复位电路

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3061942A (en) * 1958-12-30 1962-11-06 Philco Corp Fabric dryer with lint burning means
NL6501840A (ja) * 1965-02-13 1966-08-15
US3508081A (en) * 1966-08-17 1970-04-21 Honeywell Inc Circuit arrangement for supplying a current signal to one or two loads
DE1908115A1 (de) * 1969-02-19 1970-09-10 Bosch Gmbh Robert Schaltungsanordnung nach Art einer bistabilen Kippschaltung
DE2433328A1 (de) * 1974-07-11 1976-01-29 Philips Patentverwaltung Integrierte schaltungsanordnung
US4013902A (en) * 1975-08-06 1977-03-22 Honeywell Inc. Initial reset signal generator and low voltage detector
US4169233A (en) * 1978-02-24 1979-09-25 Rockwell International Corporation High performance CMOS sense amplifier
JPS58140649A (ja) * 1982-02-16 1983-08-20 Fujitsu Ltd 電圧検出回路
US4591745A (en) * 1984-01-16 1986-05-27 Itt Corporation Power-on reset pulse generator
JPS60189029A (ja) * 1984-03-08 1985-09-26 Rohm Co Ltd 電源オンリセツト回路
GB8518692D0 (en) * 1985-07-24 1985-08-29 Gen Electric Co Plc Power-on reset circuit arrangements
US4837458A (en) * 1986-08-22 1989-06-06 Hitachi, Ltd. Flip-flop circuit
JP2741022B2 (ja) * 1987-04-01 1998-04-15 三菱電機株式会社 パワーオンリセツトパルス発生回路
JP2680592B2 (ja) * 1988-02-18 1997-11-19 三洋電機株式会社 パワーオンリセット回路
EP0342735B1 (en) * 1988-05-16 1993-03-31 Koninklijke Philips Electronics N.V. Circuit for generating a pulse-shaped signal
US5030845A (en) * 1989-10-02 1991-07-09 Texas Instruments Incorporated Power-up pulse generator circuit
US5113098A (en) * 1991-03-29 1992-05-12 Advanced Micro Devices, Inc. Glitch remover circuit for transmission links
US5311070A (en) * 1992-06-26 1994-05-10 Harris Corporation Seu-immune latch for gate array, standard cell, and other asic applications

Also Published As

Publication number Publication date
EP0631389A3 (en) 1995-08-30
DE69420326T2 (de) 2000-03-02
KR100325025B1 (ko) 2002-06-20
DE69420326D1 (de) 1999-10-07
KR950002225A (ko) 1995-01-04
JPH0715308A (ja) 1995-01-17
US5517144A (en) 1996-05-14
EP0631389B1 (en) 1999-09-01
EP0631389A2 (en) 1994-12-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3277410B2 (ja) パワーオンリセット回路
US4518873A (en) Buffer circuit for driving a C-MOS inverter
US4719367A (en) Schmitt trigger circuit
JPS58123223A (ja) Mosパワ−オンリセツト回路
US6084456A (en) Schmidt trigger circuit
JP3082336B2 (ja) Ecl−cmosレベル変換回路
KR0142985B1 (ko) 동상신호 출력회로, 역상신호 출력회로 및 2상신호 출력회로
TWM616390U (zh) 低功率電壓位準移位器
TWM598009U (zh) 具輸出控制電路之電位轉換器
TWM576366U (zh) 具輔助電路之位準轉換電路
TWM565921U (zh) 電壓位準移位器
TWM586017U (zh) 低功率電位轉換器
TWM576365U (zh) 低功率電壓位準轉換器
TWM643325U (zh) 具輸出控制電路之低功率電位轉換器
KR100348301B1 (ko) 파워 온 리셋 회로
TWM643324U (zh) 具有抑制電流電路之低功率電位轉換器
TWM643260U (zh) 高效能電位轉換器電路
JP3123927B2 (ja) 遅延回路
TWM657481U (zh) 具電流抑制之電位轉換器
TWM604082U (zh) 低功率電壓位準轉換器
TWM649184U (zh) 具改進性能之電壓位準轉換器
TWM639384U (zh) 用於具有多個電源的積體電路之高速低功率電位轉換器電路
TWM628446U (zh) 用於數據接收電路之無競爭電位轉換電路
TWM635887U (zh) 具抑制爭用現象之電位轉換電路
TWM657360U (zh) 減少競爭現象之電位轉換電路

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees