JP3276850B2 - 軽量材及びその製造方法 - Google Patents
軽量材及びその製造方法Info
- Publication number
- JP3276850B2 JP3276850B2 JP16876696A JP16876696A JP3276850B2 JP 3276850 B2 JP3276850 B2 JP 3276850B2 JP 16876696 A JP16876696 A JP 16876696A JP 16876696 A JP16876696 A JP 16876696A JP 3276850 B2 JP3276850 B2 JP 3276850B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- lightweight
- particles
- glass
- glass porous
- melting point
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C04—CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
- C04B—LIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
- C04B14/00—Use of inorganic materials as fillers, e.g. pigments, for mortars, concrete or artificial stone; Treatment of inorganic materials specially adapted to enhance their filling properties in mortars, concrete or artificial stone
- C04B14/02—Granular materials, e.g. microballoons
- C04B14/04—Silica-rich materials; Silicates
- C04B14/22—Glass ; Devitrified glass
- C04B14/24—Glass ; Devitrified glass porous, e.g. foamed glass
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C03—GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
- C03C—CHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
- C03C11/00—Multi-cellular glass ; Porous or hollow glass or glass particles
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C04—CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
- C04B—LIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
- C04B20/00—Use of materials as fillers for mortars, concrete or artificial stone according to more than one of groups C04B14/00 - C04B18/00 and characterised by shape or grain distribution; Treatment of materials according to more than one of the groups C04B14/00 - C04B18/00 specially adapted to enhance their filling properties in mortars, concrete or artificial stone; Expanding or defibrillating materials
- C04B20/10—Coating or impregnating
- C04B20/1055—Coating or impregnating with inorganic materials
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C04—CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
- C04B—LIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
- C04B38/00—Porous mortars, concrete, artificial stone or ceramic ware; Preparation thereof
- C04B38/08—Porous mortars, concrete, artificial stone or ceramic ware; Preparation thereof by adding porous substances
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Ceramic Engineering (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Structural Engineering (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Geochemistry & Mineralogy (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Civil Engineering (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Inorganic Chemistry (AREA)
- Porous Artificial Stone Or Porous Ceramic Products (AREA)
Description
ガラス製多孔質軽量粒を主体とした軽量な材料とその製
造方法に関する。
等の軽量材として、特開平6−144943号公報及び
特開平7−165437号公報に開示されるものが知ら
れている。
る軽量材は、タイル等の陶磁器質材料を微粉砕した原料
に、パーライト、シラス発泡体、ガラスバルーン等の軽
量骨材と低融点のフリットを加えて1000℃以下で焼
成したものである。
る軽量材は、廃ガラス等からなるガラス製発泡粒の表面
に、当該ガラス製発泡粒よりも低膨張係数の粉末を付着
せしめ、これを成形、焼成したものである。
ち特開平6−144943号公報に開示される軽量材に
あっては、パーライト、シラス発泡体、ガラスバルーン
等の軽量骨材を用いるもので、それらは耐圧強度に劣
り、加圧成形に対して内部の気孔を維持しにくく、焼成
において寸法変動が大きく、安定したものが得にくい。
示される軽量材にあっては、ガラス製発泡粒の表面に付
着される当該ガラス製発泡粒よりも低膨張係数の粉末
は、粘土質鉱物を廃ガラスに添加して得るものであるた
め、ガラス製発泡粒よりもその熔化温度は高くなる。そ
の結果、焼成時にガラス製発泡粒自体の熔化を招き、内
部気泡が破裂し、吸水率の上昇、強度低下を招く。
願の軽量材のうち、ガラス製多孔質軽量粒とセラミック
からなるものについては、内部気孔を保ったままの多数
のガラス製多孔質軽量粒の間に当該ガラス製多孔質軽量
粒よりも低融点のセラミック材が介在し、このセラミッ
ク材は一旦熔解した後に凝固することでガラス製多孔質
軽量粒を接合したものとした。このような構造の軽量材
とするには、内部気孔を保有するガラス製多孔質軽量粒
を型枠内に充填し、必要に応じて加圧し、この後、ガラ
ス製多孔質軽量粒の融点近くの温度で加熱することでガ
ラス製多孔質軽量粒同士の表層部を融着せしめる。
のセラミック材を付着せしめた粒子から軽量材を製造す
る場合には、当該セラミック材の融点はガラス製多孔質
軽量粒の融点よりも30℃以上低いことが好ましい。3
0℃以上融点の差があれば、加熱温度の幅を大きくとる
ことができ、操作性が向上する。
3)とセラミック材の重量(g)との割合は、100:
600乃至100:10が好ましい。これは、ガラス製
多孔質軽量粒の体積100(cm3)に対するセラミッ
ク材の重量が600(g)を超えると、セラミック材の
熔化により変形が大きくなり、またセラミック材の重量
が15(g)よりも少なくなると、コーティングが不均
一になることによる。そして特に、湿式成形の場合に
は、ガラス製多孔質軽量粒の体積(cm3)とセラミッ
ク材の重量(g)との割合は、100:400乃至10
0:100が好ましく、乾式成形の場合には、ガラス製
多孔質軽量粒の体積(cm3)とセラミック材の重量
(g)との割合は、100:50乃至100:200が
好ましい。
下、特に50μm以下が好ましい。これは、セラミック
粉の粒径が大きくなると、コーティングの不均一を招く
からである。
内部気孔を保有するガラス製多孔質軽量粒の表面に当該
ガラス製多孔質軽量粒よりも融点の低いセラミック粉を
付着せしめ、このセラミック粉が付着したガラス製多孔
質軽量粒を型枠内に充填し、この後、ガラス製多孔質軽
量粒の融点よりも低くセラミック粉の融点よりも高い温
度で加熱することで、ガラス製多孔質軽量粒をセラミッ
クにて接合するようにした。
は、内部気孔を保有するガラス製多孔質軽量粒と当該ガ
ラス製多孔質軽量粒よりも融点の低いセラミック原料と
を混練した後、この混練物を成形し、乾燥、加熱するよ
うにした。
3mmのガラス製多孔質軽量粒((株)サンライト社製
・Gライト:熔融温度950℃)を10×10×2cm
のセラミック製容器に充填し、RHK(ローラハースキ
ルン)にて最高温度900℃で60分間焼成して図1に
示す軽量材を得た。この軽量材の特性を以下の(表1)
に示す。
ガラス製多孔質軽量粒((株)サンライト社製・Gライ
ト:熔融温度950℃)を容器による秤量(粒子間の隙
間容積も含む)で2リットル用意し、これにポリビニル
アルコールの2.5%溶液を75g加えてよく攪拌し、
ガラス製多孔質軽量粒の表面を濡らし、その中に以下に
示す(表2)のNO.1のセラミック原料を20μm以
下になるように湿式粉砕し、乾燥後45μm以下に粉砕
化したもの300gを振りかけて転動させ、ガラス製多
孔質軽量粒の表面に均一に付着させた。このセラミック
原料が付着したガラス製多孔質軽量粒を10×10×2
cmの金型に充填し、200kgf/cm2で加圧成形
し、乾燥後、RHKにて最高温度900℃で60分間焼
成して前記(表1)に示す特性の軽量材を得た。
量粒をガラス製着色多孔質軽量粒に、また(表2)のN
O.1のセラミック原料をNO.2のセラミック原料に
替えて、実施例2と同一条件にて、製粒、充填、焼成を
行い、前記(表1)に示す特性の軽量材を得た。
後、以下の(表3)の配合からなる釉薬をスプレーガン
を用いて、2g/100cm2量を塗布し、乾燥後、R
HKにて最高温度900℃で60分間焼成して、前記
(表1)に示す特性の軽量材を得た。
ガラス製多孔質軽量粒((株)サンライト社製・Gライ
ト:熔融温度950℃)を容器による秤量(粒子間の隙
間容積も含む)で9リットル用意し、これに45μm以
下に粉砕した(表2)のNO.1のセラミック原料2
4.3kg、赤色顔料250g、水6.5リットルを混
練し、口金6.9×1.5cmの押出し成形機で、長さ
10cmの成形体を成形し、この成形体を乾燥後、RH
Kにて最高温度830℃で60分間焼成して前記(表
1)に示す特性の軽量材を得た。
は、内部気孔を保ったままの多数のガラス製多孔質軽量
粒が互いに直接融着しているので、従来の軽量材よりも
更に軽量であり、断熱性、遮音性及び保温性に優れる。
を保ったままの多数のガラス製多孔質軽量粒の間に当該
ガラス製多孔質軽量粒よりも低融点のセラミック材が介
在し、このセラミック材は一旦熔解した後に凝固するこ
とでガラス製多孔質軽量粒を接合したので、吸水性が低
く、高強度且つ高寸法精度の軽量材とすることができ
る。
ラス製多孔質軽量粒を主体としているので、廃ガラスを
有効利用することができ、また低温で焼成が可能なため
省エネルギーにもなる。
することができるので、資源のリサイクルの円滑化を図
れ環境保全に役立つ。
量粒のみからなる軽量材の断面図
量粒とその表面に付着したセラミックスからなる軽量材
の断面図
Claims (6)
- 【請求項1】 内部気孔を保ったままの多数のガラス製
多孔質軽量粒の間に当該ガラス製多孔質軽量粒よりも低
融点のセラミック材が介在し、このセラミック材は一旦
熔解した後に凝固することでガラス製多孔質軽量粒を接
合してなることを特徴とする軽量材。 - 【請求項2】 請求項1に記載の軽量材において、前記
セラミック材の融点はガラス製多孔質軽量粒の融点より
も30℃以上低いことを特徴とする軽量材。 - 【請求項3】 請求項1に記載の軽量材において、前記
ガラス製多孔質軽量粒の体積(cm3)とセラミック材
の重量(g)との割合は、100:600乃至100:
10であることを特徴とする軽量材。 - 【請求項4】 内部気孔を保有するガラス製多孔質軽量
粒の表面に当該ガラス製多孔質軽量粒よりも融点の低い
セラミック粉を付着せしめ、このセラミック粉が付着し
たガラス製多孔質軽量粒を型枠内に充填し、この後、ガ
ラス製多孔質軽量粒の融点よりも低くセラミック粉の融
点よりも高い温度で加熱することで、ガラス製多孔質軽
量粒をセラミックにて接合することを特徴とする軽量材
の製造方法。 - 【請求項5】 内部気孔を保有するガラス製多孔質軽量
粒と当該ガラス製多孔質軽量粒よりも融点の低いセラミ
ック原料とを混練した後、この混練物を成形し、加熱す
ることを特徴とする軽量材の製造方法。 - 【請求項6】 請求項4または5に記載の軽量材の製造
方法において、前記セラミック粉の粒径は100μm以
下であることを特徴とする軽量材の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP16876696A JP3276850B2 (ja) | 1996-06-28 | 1996-06-28 | 軽量材及びその製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP16876696A JP3276850B2 (ja) | 1996-06-28 | 1996-06-28 | 軽量材及びその製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH1017380A JPH1017380A (ja) | 1998-01-20 |
JP3276850B2 true JP3276850B2 (ja) | 2002-04-22 |
Family
ID=15874061
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP16876696A Expired - Lifetime JP3276850B2 (ja) | 1996-06-28 | 1996-06-28 | 軽量材及びその製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3276850B2 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CH692579A5 (de) * | 1998-03-23 | 2002-08-15 | Ingeborg Viol | Verbund-Formteil. |
JP6466124B2 (ja) * | 2014-09-29 | 2019-02-06 | 大和ハウス工業株式会社 | 焼成体及びその製造方法 |
-
1996
- 1996-06-28 JP JP16876696A patent/JP3276850B2/ja not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH1017380A (ja) | 1998-01-20 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN106116688B (zh) | 一种具有多层结构的陶瓷的制作方法 | |
CN102311274B (zh) | 一种轻质保温蜂窝陶瓷及其制备方法 | |
US3700470A (en) | Foamed ceramic material and method of making the same | |
CN101357828A (zh) | 轻集料的制备方法及以其产品为主保温源的无机保温材料 | |
CN105175007B (zh) | 一种轻质保温砖 | |
CN105585323B (zh) | 一种采用等静压成型方式制备耐火砖的制备方法 | |
CN102731065A (zh) | 隔热瓷砖及其制造方法 | |
JP3276850B2 (ja) | 軽量材及びその製造方法 | |
US6162310A (en) | Method for producing porous sponge like metal of which the shapes and sizes of pores are controllable | |
KR19990001003A (ko) | 발열성 시멘트 모르타르 또는 콘크리트 조성물, 발열체 및 그의 제조방법 | |
CN109403537B (zh) | 一种火山渣混凝土复合自保温砌块 | |
JP4448565B2 (ja) | 多孔質軽量セラミック製品及びその製造方法 | |
JP2587852B2 (ja) | 断熱材とその製造方法 | |
CN112592154A (zh) | 一种采用多孔粉料制备保温装饰一体墙体板材的方法 | |
EP4054991A1 (en) | Article made of conglomerate material and method for manufacturing such article | |
JPH1149583A (ja) | 多孔質セラミック製品及びその製造方法 | |
JPS6328847B2 (ja) | ||
JP3994232B2 (ja) | 多孔質軽量セラミック製品及びその製造方法 | |
JPH04240168A (ja) | 軽量セラミック吸音板の製造法 | |
CN116179258B (zh) | 一种耐火预制材料脱模用防粘涂料及其制备方法 | |
JPH1025171A (ja) | 高強度セラミック複合板の製造方法 | |
JP3020444U (ja) | 軽量大理石複合建材 | |
JP2648071B2 (ja) | 多孔質セラミック板の製法 | |
JPH0249905B2 (ja) | Sejusementoshitsuhanikamupaneru | |
CN116080165A (zh) | 一种基于微晶发泡陶瓷的天然石材保温装饰一体板及其制备方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113 |
|
R360 | Written notification for declining of transfer of rights |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360 |
|
R370 | Written measure of declining of transfer procedure |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
S633 | Written request for registration of reclamation of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313633 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090208 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090208 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100208 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100208 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110208 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120208 Year of fee payment: 10 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130208 Year of fee payment: 11 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130208 Year of fee payment: 11 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140208 Year of fee payment: 12 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |