[go: up one dir, main page]

JP3272442B2 - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法

Info

Publication number
JP3272442B2
JP3272442B2 JP03074393A JP3074393A JP3272442B2 JP 3272442 B2 JP3272442 B2 JP 3272442B2 JP 03074393 A JP03074393 A JP 03074393A JP 3074393 A JP3074393 A JP 3074393A JP 3272442 B2 JP3272442 B2 JP 3272442B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
insulating film
film
etching
gas
sio
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP03074393A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH06244152A (ja
Inventor
昭仁 細木
浩 宮武
昌弘 米田
洋 松尾
暢彦 大森
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Sumitomo Metal Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp, Sumitomo Metal Industries Ltd filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP03074393A priority Critical patent/JP3272442B2/ja
Publication of JPH06244152A publication Critical patent/JPH06244152A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3272442B2 publication Critical patent/JP3272442B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Drying Of Semiconductors (AREA)
  • Insulated Gate Type Field-Effect Transistor (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は半導体装置の製造方法及
び半導体装置に関し、より詳細には、酸化シリコン膜の
窒化シリコン膜に対する選択的なドライエッチングによ
り半導体装置を製造する方法、及びこの方法を用いて製
造された半導体装置に関する。
【0002】なお以下の説明において、炭素はC、フッ
素はF、シリコンはSi、酸素はOと記す。
【0003】
【従来の技術】エッチングは半導体装置の製造工程にお
ける重要な技術であり、半導体装置の微細化にともな
い、より高精度のエッチング技術が要求されている。従
来から用いられていたウエット法では高精度のエッチン
グへの対応が困難であり、近年はフッ素化合物に代表さ
れるガスを用いたドライエッチング法が広く採用されて
きている。
【0004】図8は従来のLDD(Lightly Doped Drai
n)構造を有するMOS(Metal Oxide Semiconductor)ト
ランジスタを形成する半導体装置の製造工程において、
コンタクトホール60を形成する前工程の状態を模式的
に示した部分断面図であり、図中50はSi基板を示し
ている。Si基板50上にはLOCOS等の方法により
分離絶縁膜51が形成され、Si基板50上にはゲート
絶縁膜52が形成され、ゲート絶縁膜52上にはゲート
電極53がポリシリコン等を用いて形成されている。ゲ
ート電極53上には第1の絶縁膜54が形成され、ゲー
ト電極53の両側面にはサイドウォール絶縁膜55が形
成されており、さらに分離絶縁膜51、ゲート絶縁膜5
2、サイドウォール絶縁膜55及び第1の絶縁膜54上
に第2の絶縁膜56がTEOS等を用いて積層されてい
る。またSi基板50上部には、低濃度ソース領域57
a、高濃度ソース領域57b及び低濃度ドレイン領域5
8a、高濃度ドレイン領域58bがイオン注入法で形成
されることにより、LDD構造が形成されている。
【0005】次の工程として、ゲート電極53と分離絶
縁膜51との間にコンタクトホール60を形成する場
合、まず第2の絶縁膜56上の、ゲート絶縁膜52に接
する分離絶縁膜51の端部51aとサイドウォール絶縁
膜55の下端部55aとの間を除く箇所に、フォトレジ
スト59を形成する。そして、フォトレジスト59をマ
スクとして第2の絶縁膜56及びゲート絶縁膜52にド
ライエッチング処理を施すことにより、コンタクトホー
ル60を形成する。
【0006】図9は前記ドライエッチング処理に用いら
れる従来の平行平板型エッチング装置を模式的に示した
断面図であり、図中71は反応室を示している。反応室
71には平板形状に形成された2枚の高周波電極72、
73が平行に配設され、高周波電極73上には試料77
が載置されている。高周波電極72、73には高周波電
源74が接続されており、高周波電極72側は接地され
ている。また反応室71の側壁71aにはガス導入管7
5が接続され、反応室71の底部壁71bには排気管7
6aを介して真空ポンプ76が接続されている。
【0007】このように構成された平行平板型エッチン
グ装置を用い、コンタクトホール60(図8)を形成す
る場合、まず真空ポンプ76を駆動して反応室71の空
気を排気した後、例えばフロロカーボン系のCF4 、C
26 、CF4 +O2 、CF4 +H2 、あるいはNF
3 、SF6 、CHF3 またはCH22 等のエッチング
ガスをガス導入管75より導入し、反応室71のガス圧
力を略0.1Torrに調整する。次いで高周波電源74を
用いて高周波電極72、73に高周波電力を印加し、前
記エッチングガスをプラズマ化して、試料77における
コンタクトホール60部分の第2の絶縁膜56を選択的
にエッチング除去している。
【0008】また、窒化シリコン(以下、SiNと記
す)をSiO2 に対して高選択的にエッチングする場合
に用いられるガスとしてはCHF3 、CF4 +H2 、C
22 、NF3 、SF6 、CF4 +O2 等が知られ、
SiO2 をSiに対して高選択的にエッチングする場合
に用いられるガスとしてはCHF3 、CF4 +H2 、C
22 等が知られている。また、SiO2 をSiNに
対して選択的にエッチングする場合に用いられるガスと
しては、CF4 、C26 等が知られている。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】上記した半導体装置の
製造方法においては、マスク合わせのズレによりフォト
レジスト59を所定の箇所に正確に形成することは困難
であり、このためフォトレジスト59をマスクとしてエ
ッチング処理を施す場合、分離絶縁膜51の端部51a
とサイドウォール絶縁膜55の下端部55aとに接する
箇所に、コンタクトホール60を正確に形成することが
難しいという課題があった。
【0010】また、従来の平行平板型エッチング装置を
使用し、エッチングガスとしてCF4 、C26 等を用
いた場合、SiO2 とSiNとのエッチング速度比(以
下、選択比と記す)はわずか2程度にしかならない。さ
らにF/C比が小さいC38 、C48 等に酸素含有
ガスを混合して用いた場合においても、SiO2 のSi
Nに対する選択比は約3程度までしか増加しない。この
ように選択比が3程度の場合には、エッチングストッパ
ーとしてのマージンが少なく、SiN膜をエッチングス
トッパーとして採用することができないという課題があ
った。
【0011】本発明はこのような課題に鑑みなされたも
のであり、SiO2 膜をSiN膜に対して高選択的にド
ライエッチングすることができ、また、マスク合わせを
少々ルーズに行ってもコンタクトホールによるコンタク
トを確実に得ることができ、集積度を高めることが可能
な半導体装置の製造方法及び半導体装置を提供すること
を目的としている。
【0012】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に本発明に係る半導体装置の製造方法は、ガスプラズマ
を用いてSiN膜に対して選択的にSiO2 膜のエッチ
ングを行う半導体装置の製造方法において、C及びFか
ら構成されるフロロカーボン系ガスの一種または二種以
上からなるガス、または前記フロロカーボン系ガスの一
種または二種以上からなるガスに酸素含有ガスまたはC
含有ガスの少なくとも一種を添加したガスであって、C
に対するFの比(F/C)が3以下であるガスを、電子
サイクロトロン共鳴(ECR)によりプラズマ化してエ
ッチングを行うと共に、反応室内の磁場分布を調整すべ
く設けられた励磁コイルにより、磁界の発散度を緩和し
て試料近傍にプラズマ輸送を行うことを特徴としている
(1)。
【0013】
【0014】
【0015】また本発明に係る半導体装置の製造方法
は、ゲート絶縁膜、第1の絶縁膜、サイドウォール絶縁
膜及び分離絶縁膜上にSiN膜を形成する工程、該Si
N膜上に酸化シリコン膜からなる第2の絶縁膜を形成す
る工程、及び前記第2の絶縁膜、前記SiN膜、前記ゲ
ート絶縁膜の順にエッチングを行い、前記第1の絶縁
膜、前記サイドウォール絶縁膜、前記分離絶縁膜及びソ
ース・ドレイン領域の上方にコンタクトホールを形成す
る工程を含み、前記第2の絶縁膜のエッチングを上記方
法(1)を用いて行うことを特徴としている()。
【0016】コンタクトが確実にとれた集積度の高い半
導体装置の製造が難しいという課題を解決するため、発
明者等は、従来形成されているSiO2 よりなる分離絶
縁膜51、ゲート絶縁膜52、サイドウォール絶縁膜5
5及び第1の絶縁膜54と第2の絶縁膜56との間にエ
ッチングストッパーとしてSiN膜が形成された構造の
半導体装置について研究を行った。この半導体装置を製
造する場合、マスク合わせのマージンを大きくとってフ
ォトレジストを形成しても、SiO2 のSiNに対する
選択比を高めれば第1のSiO2 の絶縁膜54は前記S
iN膜により保護される。次に前記フォトレジストをマ
スクとし、SiNのSiO2 に対する選択比が高いエッ
チングにより、前記SiN膜を除去する。さらに前記フ
ォトレジストをマスクとし、SiO2 のSiに対する選
択比が高いエッチングにより、ゲート絶縁膜52を除去
する。この際、第1の絶縁膜54、分離絶縁膜51も同
時にエッチングされ、これらの上部には前記段差が形成
されることとなるが、第1の絶縁膜54及びサイドウォ
ール絶縁膜55によりゲート電極53が確実に絶縁され
るとともに、高濃度ソース・ドレイン領域の各両端部を
含んで確実にコンタクトホールが形成されることとな
る。
【0017】そこで本発明者等は、SiO2 のSiNに
対する選択比が高いエッチングについて研究を行い、本
発明に係る半導体装置の製造方法及び半導体装置を完成
するに至った。
【0018】
【作用】本発明者等の調査によれば、ECRプラズマ装
置を用いて高密度のプラズマでフロロカーボン系ガスを
分解すると、発光スペクトルにより遊離F、Cの生成が
観察され、ガス種等を変えてF/C比を変化させると、
F/C比の値の低下にともなってプラズマ中の遊離Cの
発光強度が増加する。F/C比が2の場合の強度はF/
C比が4の場合の略4倍の強度である。試料上にこれら
により形成された膜が堆積する。この堆積膜をIR(赤
外分光分析)で分析すると、F/C比が3を超えるガス
の場合はCが略30%程度であり、F/C比が3以下の
ガスの場合はCが略45%となり、C含有率が多くな
る。これらの遊離F、Cがデポ膜としてSiO2 膜上に
堆積した場合、遊離CがSiとO2 との結合を切断して
2 と化合し、遊離FがSiと化合することによりSi
2 膜をエッチングする。一方、前記遊離F、Cがデポ
膜としてSiN膜上に堆積しても、遊離CはSiとNと
の結合を切断することが少ないため、SiN膜のエッチ
ングはあまり進行しない。したがってECRプラズマエ
ッチング装置を用い、エッチングガスにF/C比が3以
下のフロロカーボン系ガスを用いた場合、SiO2 膜を
SiN膜に対して高選択的にエッチングし得ることとな
る。
【0019】また、フロロカーボン系ガスに酸素を含む
ガスを混合すると、CとFとの遊離が促進され、さらに
一層SiO2 膜をSiN膜に対して高選択的にエッチン
グし得ることとなる。
【0020】また、ECRプラズマエッチング装置の反
応室に励磁コイルを設けてミラー的に磁場を形成する
と、磁界の発散度が緩和され、遊離Cがより効率よく試
料近傍に輸送されることとなる。
【0021】本発明に係る半導体装置の製造方法(1)
によれば、C及びFから構成されるフロロカーボン系ガ
スの一種または二種以上からなるガス、または前記フロ
ロカーボン系ガスの一種または二種以上からなるガスに
2 含有ガスまたはC含有ガスの少なくとも一種を添加
したガスであって、Cに対するFの比が3以下であるガ
スを、ECRによりプラズマ化してエッチングを行うの
で、前記フロロカーボン系ガスから遊離Cが多く生成さ
れることとなり、SiO2 膜が前記遊離Cにより分解さ
れ、SiO2 膜がSiN膜に対して高選択的にエッチン
グされることとなる。また励磁コイルにより、磁界の発
散度を緩和して試料近傍にプラズマ輸送を行うので、前
記フロロカーボン系ガスから遊離Cがより効率よく試料
に輸送されることとなり、SiO 2 膜の分解が前記遊離
Cによってより一層進み、SiO 2 膜がSiN膜に対し
て一層高選択的にエッチングされることとなる。
【0022】
【0023】
【0024】また本発明に係る半導体装置の製造方法
)によれば、酸化シリコン膜からなる前記第2の絶
縁膜を除去する際、SiO2 のSiNに対する選択比が
高いエッチングを施せば前記第1の絶縁膜、サイドウォ
ール絶縁膜及び分離絶縁膜が前記SiN膜で保護される
こととなり、そのため前記第1の絶縁膜及びサイドウォ
ール絶縁膜により前記ゲート電極が確実に絶縁されるこ
ととなる。次にSiNのSiO2 に対する選択比が高い
エッチングを施して前記SiN膜、ゲート絶縁膜を除去
すれば、高濃度の前記ソース・ドレイン領域における各
両端部を確実に含んで前記コンタクトホールが形成され
ることとなる。したがってコンタクトホール形成用のフ
ォトレジストを比較的ルーズに形成しても確実にコンタ
クトがとれることとなり、高い集積度の半導体装置を容
易に製造し得ることとなる。
【0025】
【実施例及び比較例】以下、本発明に係る半導体装置の
製造方法の実施例を図面に基づいて説明する。図1は本
発明に係る半導体装置の製造方法の実施例に用いられる
ECRプラズマエッチング装置を示した模式的断面図で
あり、図中11はプラズマ生成室を示している。プラズ
マ生成室11の上部壁11a中央部には石英ガラス板1
2aにより封止されたマイクロ波導入窓12が形成され
ており、マイクロ波導入窓12上部には導波管13の一
端が接続され、導波管13の他端にはマイクロ波発振器
14が接続されている。プラズマ生成室11及びこれに
接続された導波管13の一端部にわたり、これらを囲繞
する態様で、これらと同心状に励磁コイル24が配設さ
れており、励磁コイル24は図示しない直流電源に接続
されている。
【0026】プラズマ生成室11の下側には反応室15
が連設され、プラズマ生成室11と反応室15とは仕切
り板16により仕切られており、仕切り板16中央部に
はマイクロ波導入窓12と対向する位置にプラズマ引き
出し窓16aが形成されている。反応室15にはプラズ
マ引き出し窓16aと対向する位置に試料台17が配設
され、試料台17上面には試料である半導体基板25が
静電吸着等の手段により着脱可能に装着されている。試
料台17には電極18が埋設されており、電極18は高
周波電源20に接続され、高周波電源20には直流電源
21が接続され、直流電源21の一端は接地されてい
る。反応室15の下部側壁15bには排気管23aを介
して真空ポンプ23が接続され、また反応室15の上部
側壁15aにはガス導入管22が接続されており、エッ
チングガス26が反応室15に導入されるようになって
いる。
【0027】このように構成された装置を用いて試料2
5をエッチングする場合、まず試料25を試料台に置
き、直流電源21をオンして電極18に静電吸着させ
る。次に真空ポンプ23を駆動させ、プラズマ生成室1
1及び反応室15を所定の真空度に設定した後、エッチ
ングガス26を反応室15に導入して所定の圧力に設定
する。また励磁コイル24により磁界を形成しつつ、マ
イクロ波発振器14で発生させたマイクロ波を導波管1
3、マイクロ波導入窓12を通してプラズマ生成室11
へ導入する。マイクロ波に対して空洞共振器として働く
プラズマ生成室11では、マイクロ波放電で生成された
電子が励磁コイル24によって形成された磁界により螺
旋運動を行ない、例えば周波数が2.45GHzのマイ
クロ波に対して875Gaussの磁界が形成されてい
ると、電子はサイクロトロン共鳴し、多くの気体分子が
電離してプラズマを生成する。反応室15には励磁コイ
ル24により下方へ向うにしたがって磁束密度が低下す
る発散磁界が形成されており、生成された前記プラズマ
はこの発散磁界により試料25周辺に投射され、試料2
5表面がエッチングされる。またエッチングに際し、高
周波電源20により電極18に誘起されるバイアス電界
を試料25表面に作用させ、イオンの運動エネルギー、
運動方向を制御する。
【0028】次に実施例(1)として、図1に示した装
置を使用し、エッチングガス26にF/C比が3以下の
フロロカーボン系ガス(C26 、C38 、C4
8 )を用い、試料25におけるSiO2 膜、SiN膜の
エッチング速度を測定した結果について説明する。図2
に示したように、試料はSi基板30上にSiO2 膜3
3を形成し、このSiO2 膜33上面の一部にフォトレ
ジスト32を形成した試料25a(図2(a))と、S
i基板30上にSiN膜31を形成し、このSiN膜3
1上面の一部にフォトレジスト32を形成した試料25
b(図2(b))との2種類を用いた。また比較例とし
て、エッチングガス26にF/C比が4のCF4 を用い
た。またエッチングガス26は、それぞれ1種類ずつ用
い、かつ40sccmの流量で反応室15に供給し、圧
力を1mTorrに設定した。またマイクロ波パワーは
1kWを供給した。また試料25a、25b上のバイア
ス電界の調整は、フォトレジスト32に対するSiO2
膜33のエッチング速度比が略6になるように、高周波
電源20の高周波パワーを調節することによってエッチ
ングガス26の種類ごとに行った。
【0029】図3は実施例(1)及び比較例におけるエ
ッチング速度を測定した結果を示したグラフであり、図
中(a)はSiO2 膜33のエッチング速度、(b)は
SiN膜31のエッチング速度を示している。
【0030】図3から明らかなように、図1に示した装
置を用い、エッチングガス26にF/C比が3を超える
ガスを用いた比較例の場合、SiN膜31に対するSi
2膜33のエッチング速度比は低いものであった。他
方、F/C比が3以下のガスを用いた実施例(1)の場
合、SiO2 膜33のエッチング速度を300〜450
nm/minに早めることができ、また、SiN膜31
のエッチング速度を70〜30nm/minに抑えるこ
とができた。このように実施例(1)によれば、SiN
膜31に対するSiO2 膜33のエッチング速度比、す
なわち選択比を4〜15にすることができ、SiO2
大きなエッチング速度と高選択性とを実現することがで
きた。なお圧力が0.2〜5.0mTorrの範囲で、
略同様の結果が得られた。
【0031】この結果から明らかなように、実施例
(1)に係る半導体装置の製造方法では、フロロカーボ
ン系ガスであって、Cに対するFの比が3以下であるC
48 、C38 、C26 ガスを、ECRによりプラ
ズマ化してエッチングを行うので、C48 、C3
8 、C26 ガスから遊離Cを多く生成させることがで
き、SiO2 膜33をこの遊離Cにより効率的に分解す
ることができ、SiO2 膜33をSiN膜31に対して
高選択的にエッチングすることができる。
【0032】また実施例(2)として、図1に示した装
置を使用し、エッチングガス26にF/C比が3以下の
CF4 +CO(一酸化炭素)を用い、試料25における
SiO2 膜、SiN膜のエッチング速度を測定した結果
について説明する。試料は図2に示した2種類の試料2
5a、25bを用い、エッチングガス26は流量が40
sccmのCF4 に、流量がそれぞれ20、30、40
sccmのCOを混合し、F/C比を3以下に調整した
ものを用いた。また比較例として、40sccmのCF
4 に、流量がそれぞれ10、0sccmのCOを混合
し、F/C比が3を超えるように調整したものを用い
た。また圧力はいずれの場合も1mTorrに設定し、
マイクロ波パワーは1kWを供給した。また試料25
a、25b上のバイアス電界の調整は、フォトレジスト
32に対するSiO2 膜33のエッチング速度比が略6
になるように、高周波電源20の高周波パワーを調節す
ることによってエッチングガス26の混合比ごとに行っ
た。
【0033】図4は実施例(2)及び比較例におけるエ
ッチング速度を測定した結果を示したグラフであり、図
中(a)はSiO2 膜33のエッチング速度、(b)は
SiN膜31のエッチング速度を示している。
【0034】図4から明らかなように、図1に示した装
置を用い、エッチングガス26にF/C比が3を超える
混合ガスを用いた比較例の場合、SiN膜31に対する
SiO2 膜33のエッチング速度比は低いものであっ
た。他方、F/C比が3以下の混合ガスを用いた実施例
(2)の場合、SiO2 膜33のエッチング速度を23
0〜280nm/minに早めることができ、また、S
iN膜31のエッチング速度を70〜20nm/min
に抑えることができた。このように実施例(2)によれ
ば、SiN膜31に対するSiO2 膜33のエッチング
速度比を3〜14にすることができ、SiO2 の大きな
エッチング速度と高選択性とを実現することができた。
なお0.2〜5.0mTorrの圧力範囲で、略同様の
結果が得られた。
【0035】この結果から明らかなように、実施例
(2)に係る半導体装置の製造方法では、フロロカーボ
ン系ガスのCF4 にCOを添加したガスであって、Cに
対するFの比が3以下であるガスを、ECRによりプラ
ズマ化してエッチングを行うので、CF4 とCOとの混
合ガスから遊離Cを多く生成させることができ、SiO
2膜33をこの遊離Cにより効率的に分解することがで
き、SiO2 膜33をSiN膜31に対して高選択的に
エッチングすることができる。
【0036】次に実施例(3)として、図1に示した装
置を使用し、エッチングガス26にF/C比が3以下の
フロロカーボン系ガスを用い、図5に示した半導体装置
を製造する方法について説明する。図5は、実施例
(3)のLDD構造を有するMOSトランジスタを形成
する半導体装置の製造工程において、コンタクトホール
を形成する前後の工程の状態を模式的に示した部分断面
図であり、(a)はコンタクトホールを形成する前の状
態、(b)は形成途中の状態、(c)は形成後の状態を
示している。図中50はSi基板を示しており、シリコ
ン基板50上部には低濃度ソース・ドレイン領域57
a、58a、高濃度ソース・ドレイン領域57b、58
bが形成され、Si基板50上にはSiO2 より成る分
離絶縁膜51、ゲート絶縁膜52、ゲート電極53、サ
イドウォール絶縁膜55及び第1の絶縁膜54が形成さ
れており、第1の絶縁膜54はゲート絶縁膜52の厚さ
にさらに電気的特性を保持し得る厚さを加えた厚さを有
して形成されている。またSiO2 より成る分離絶縁膜
51、ゲート絶縁膜52、第1の絶縁膜54及びサイド
ウォール絶縁膜55上には厚さが略1000ÅのSiN
膜61が形成されており、SiN膜61上にはSiO2
より成る第2の絶縁膜56が形成されている。さらに、
第2の絶縁膜56上におけるマスク合わせのマージンを
大きくとった、フォトレジスト62が形成されている
(図5(a))。
【0037】次に図1に示した装置を使用し、エッチン
グガス26にF/C比が3以下のフロロカーボン系ガス
を用い、フォトレジスト62をマスクとしてSiO2
り成る第2の絶縁膜56をSiN膜61に対し高選択的
にエッチング除去する(図5(b))。さらに、エッチ
ングガス26に周知のCHF3 、CF4 +H2 、CH2
2 等のSiN/SiO2 選択比が略2のガスを用い、
フォトレジスト62をマスクとしてSiN膜61を選択
的にエッチング除去する。なおSiN膜61をエッチン
グする場合、リアクティブエッチング(RIE)により
CHF3 、CHF3 +CF4 等を用いてエッチングして
もよく、また等方性エッチングによりCF4 +O2 、S
6 +O2 等を用いてエッチングしてもよい。その後、
ゲート絶縁膜52をエッチング除去してコンタクトホー
ル63を形成した(図5(c))。
【0038】図5(c)に示したように、実施例(3)
係る半導体装置では、第1の絶縁膜54及び分離絶縁膜
51上の大部分に形成されたSiN膜61と、第1の絶
縁膜54、サイドウォール絶縁膜55、分離絶縁膜51
及び高濃度ソース・ドレイン領域57b、58bの上方
に形成されたコンタクトホール63とを備えているの
で、第2の絶縁膜56を除去する際、SiO2 のSiN
に対する選択比が高いエッチングを施せば第1の絶縁膜
54、サイドウォール絶縁膜55及び分離絶縁膜51を
SiN膜61で保護することができる。そのため、第1
の絶縁膜54及びサイドウォール絶縁膜55によりゲー
ト電極53を確実に絶縁することができるとともに、高
濃度のソース・ドレイン領域57b、58bにおける各
両端部を確実に含んでコンタクトホール63を形成する
ことができる。また第2の絶縁膜56を除去した後、S
iNのSiO2 に対する選択比が高いエッチングを施し
てSiN膜61、ゲート絶縁膜52を除去する際、第1
の絶縁膜54、サイドウォール絶縁膜55、分離絶縁膜
51も同時にエッチングされる。このとき、第1の絶縁
膜54、分離絶縁膜51上に段差64a、64bが形成
されるが、第1の絶縁膜54がゲート絶縁膜52とエッ
チングマージンとを含んで十分に厚く形成されいるの
で、ゲート電極53の特性が保持される。このようにフ
ォトレジスト62のマスク合わせを比較的ルーズに行な
っても確実にコンタクトをとることができ、ゲート電極
53の特性を損なうことなく高い集積度の半導体装置を
容易に得ることができる。
【0039】また実施例(3)に係る半導体装置の製造
方法では、ゲート絶縁膜52、第1の絶縁膜54、サイ
ドウォール絶縁膜55及び分離絶縁膜51上にSiN膜
61を形成する工程、SiN膜61上に第2の絶縁膜5
6を形成する工程、及び第2の絶縁膜56、SiN膜6
1、ゲート絶縁膜52の順にエッチングを行い、第1の
絶縁膜54、サイドウォール絶縁膜55、分離絶縁膜5
1及び高濃度ソース・ドレイン領域57b、58bの上
方にコンタクトホール63を形成する工程を含んでいる
ので、SiO2 より成る第2の絶縁膜56を除去する
際、SiO2 のSiNに対する選択比が高いエッチング
を施すことにより第1の絶縁膜54、サイドウォール絶
縁膜55及び分離絶縁膜51をSiN膜61で保護する
ことができる。そのため、ゲート絶縁膜52を除去する
際においても所要の絶縁膜厚さを確保することができ、
第1の絶縁膜54及びサイドウォール絶縁膜55により
ゲート電極53を確実に絶縁することができるととも
に、高濃度ソース・ドレイン領域57b、58bにおけ
る各両端部を確実に含んでコンタクトホール63を形成
することができる。したがってフォトレジスト62のマ
スク合わせを比較的ルーズに行っても確実にコンタクト
をとることができ、高い集積度の半導体装置を容易に製
造することができる。
【0040】図6は本発明に係る半導体装置の製造方法
の実施例(4)に用いたECRプラズマエッチング装置
を示した模式的断面図であり、図中15は反応室を示し
ている。反応室15の外周部には励磁コイル27が周設
され、反応室15に配設された試料台17の下方には励
磁コイル28が周設されており、励磁コイル27、28
は図示しない直流電源に接続されている。その他の構成
は図1に示した装置と同様であるため、ここではその詳
細な説明は省略する。
【0041】このように構成された装置を用いて試料台
17上に載置された試料25をエッチングする場合、ま
ず真空ポンプ23を駆動させ、プラズマ生成室11及び
反応室15を所定の真空度に設定した後、エッチングガ
ス26を反応室15に導入して所定の圧力に設定する。
また励磁コイル24により磁界を形成しつつ、マイクロ
波発振器14で発生させたマイクロ波を導波管13、マ
イクロ波導入窓12を通してプラズマ生成室11へ導入
する。マイクロ波に対して空洞共振器として働くプラズ
マ生成室11では、マイクロ波放電で生成された電子が
励磁コイル24によって形成された磁界により螺旋運動
を行ない、例えば周波数が2.45GHzのマイクロ波
に対して875Gaussの磁界が形成されていると、
電子はサイクロトロン共鳴し、多くの気体分子が電離し
てプラズマを生成する。さらに図示しない直流電源より
励磁コイル27、28に通電して反応室15にミラー的
に磁場を形成し、励磁コイル24で生じる磁界の発散度
を緩和することにより、生成した前記プラズマを高密度
状態で試料25に投射してエッチング処理を施す。ま
た、高周波電源20により電極18に誘起されるバイア
ス電界を試料25表面に作用させ、イオンの運動エネル
ギー、運動方向を制御する。
【0042】次に実施例(4)として、図6に示した装
置を使用し、エッチングガス26にC48 +O2 を用
い、励磁コイル27に直流電流(24〜32A)を通電
してミラー的に磁場を形成した場合、試料25における
SiO2 膜のエッチング速度、対Si選択比を測定した
結果について説明する。試料には図2に示した2種類の
試料25a、25bを用い、またエッチングガス26は
F/C比が2のC48 (40sccm)にO2 (12
sccm)を混合したものを用い、圧力を1mTorr
に設定した。またマイクロ波パワーは1kWを供給し
た。また試料25a、25b上のバイアス電界の調整
は、フォトレジスト32に対するSiO2 膜33のエッ
チング速度比が略6になるように、高周波電源20の高
周波パワーを調節することによってミラー的に磁場強度
を変えるごとに行った。
【0043】図7は励磁コイル27に直流電流を流し、
試料台17上の略中心部における磁場の強度、SiO2
のエッチング速度、対SiN選択比を測定した結果を示
したグラフである。図7から明らかなように、試料台1
7上の略中心部における磁場の強度を略320〜380
Gaussにすると、SiO2 膜33のエッチング速度
は速く、かつSiN膜31に対するSiO2 膜33のエ
ッチング速度比を10〜25にすることができた。
【0044】この結果から明らかなように、実施例
(4)に係る半導体装置の製造法では、F/C比が3以
下のC48 にO2 を混合したガスをECRによりプラ
ズマ化し、かつ反応室15内の磁場分布を調整すべく設
けられた励磁コイル27により、磁界の発散度を緩和し
てプラズマ輸送を行っているので、遊離Cをより効率よ
く輸送することができ、SiO2 膜をこの遊離Cによっ
てより一層効率的に分解することができ、SiO2 膜3
3をSiN膜31に対してさらに一層高選択的にエッチ
ングすることができる。
【0045】なお実施例(2)では、CF4 ガスとCO
ガスを混合したが、別の実施例ではフロロカーボンガス
としてC26 、C38 、C48 等を用い、炭素含
有ガス及び酸素含有ガスとしてCO2 、O2 等を用いて
も、実施例(2)の場合と略同様の効果を得ることがで
きる。
【0046】また実施例(3)では、図1に示した装置
を用いたが、別の実施例では図6に示した装置を用いて
も、実施例(3)の場合と略同様の効果を得ることがで
きる。
【0047】また実施例(4)では、励磁コイル27
(図6)を用いたが、励磁コイル28(図6)を用いて
も、実施例(4)の場合と略同様の効果を得ることがで
きる。
【0048】なお、実施例(1)、実施例(2)、実施
例(3)、実施例(4)ではコンタクトホールを形成す
る場合について説明したが、必ずしもコンタクトホール
の形成に限られたものではなく、SiO2 膜とSiN膜
との多層構成で、SiO2 膜/SiN膜の高選択比エッ
チングが要求される構造に適用してもよい。このよう
に、また、SiO2 のSiNに対する選択比が上がるこ
とにより、高集積化を図るうえで有効なその他の工程を
採用することが可能となり、より高い集積度の半導体装
置の製造が可能となる。
【0049】
【発明の効果】以上詳述したように本発明に係る半導体
装置の製造方法(1)にあっては、炭素及びフッ素から
構成されるフロロカーボン系ガスの一種または二種以上
からなるガス、または前記フロロカーボン系ガスの一種
または二種以上からなるガスに酸素含有ガスまたは炭素
含有ガスの少なくとも一種を添加したガスであって、炭
素に対するフッ素の比が3以下であるガスを、ECRに
よりプラズマ化してエッチングを行うので、前記フロロ
カーボン系ガスから遊離Cを多く生成させることがで
き、SiO2 膜を前記遊離Cにより分解することがで
き、SiN膜に対してSiO2 膜をより一層高選択的に
エッチングすることができる。また反応室内の磁場分布
を調整すべく設けられた励磁コイルにより、磁界の発散
度を緩和して試料近傍にプラズマ輸送を行うので、生成
した前記遊離Cをより一層効率的に輸送することがで
き、SiO 2 膜を前記遊離Cによってより一層分解する
ことができ、SiN膜に対してSiO 2 膜をさらに一層
高選択的にエッチングすることができる。
【0050】
【0051】
【0052】また本発明に係る半導体装置の製造方法
)にあっては、酸化シリコン膜からなる前記第2の
絶縁膜を除去する際、SiO2 膜のSiNに対する選択
比が高いエッチングを施せば、前記第1の絶縁膜、サイ
ドウォール絶縁膜及び分離絶縁膜を前記SiN膜で保護
することができ、そのため前記第1の絶縁膜及びサイド
ウォール絶縁膜により前記ゲート電極を絶縁することが
できる。次にSiNのSiO2 に対する選択比が高いエ
ッチングを施して前記SiN膜、ゲート絶縁膜を除去す
れば、高濃度の前記ソース・ドレイン領域における各両
端部を確実に含んで前記コンタクトホールを形成するこ
とができる。したがってコンタクトホール形成のための
フォトレジストを比較的ルーズに形成しても確実にコン
タクトをとることができ、高い集積度の半導体装置を容
易に製造することができる。また、SiO2 のSiNに
対する選択比が上がることにより、高集積化を図るうえ
で有効なその他の工程を採用することが可能となり、よ
り高い集積度の半導体装置の製造が可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る半導体装置の製造方法の実施例に
用いられるECRプラズマエッチング装置を示した模式
的断面図である。
【図2】実施例に用いられる2種類の試料を示した摸式
的断面図であり、(a)はSi基板上にSiO2 膜を形
成し、このSiO2 膜上面の一部にフォトレジストを形
成したもの、(b)はSi基板上にSiN膜を形成し、
このSiN膜上面の一部にフォトレジストを形成したも
のを示している。
【図3】実施例(1)及び比較例におけるエッチング速
度を測定した結果を示したグラフであり、図中(a)は
SiO2 膜のエッチング速度、(b)はSiN膜のエッ
チング速度を示している。
【図4】実施例(2)及び比較例におけるエッチング速
度を測定した結果を示したグラフであり、図中(a)は
SiO2 膜のエッチング速度、(b)はSiN膜のエッ
チング速度を示している。
【図5】実施例(3)のLDD構造を有するMOSトラ
ンジスタを形成する半導体装置の製造工程において、コ
ンタクトホールを形成する前後工程の状態を模式的に示
した部分断面図であり、(a)はコンタクトホールを形
成する前の状態、(b)は形成途中の状態、(c)は形
成後の状態を示している。
【図6】本発明に係る半導体装置の製造方法に用いられ
る別のECRプラズマエッチング装置を示した模式的断
面図である。
【図7】実施例(4)における試料台上の略中心部での
磁場の強度、SiO2 のエッチング速度及び対Si選択
比を測定した結果を示したグラフである。
【図8】従来のLDD構造を有するMOSトランジスタ
を形成する半導体装置の製造工程において、コンタクト
ホールを形成する前工程の状態を模式的に示した部分断
面図である。
【図9】従来のドライエッチング処理に用いられる平行
平板型エッチング装置を、模式的に示した断面図であ
る。
【符合の説明】
10 ECRプラズマエッチング装置 25 試料 26 エッチングガス 31 SiN膜 33 SiO2
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 米田 昌弘 兵庫県伊丹市瑞原4丁目1番地 三菱電 機株式会社 エル・エス・アイ研究所内 (72)発明者 松尾 洋 兵庫県伊丹市瑞原4丁目1番地 三菱電 機株式会社 北伊丹製作所内 (72)発明者 大森 暢彦 兵庫県尼崎市塚口本町8丁目1番1号 三菱電機株式会社 生産技術研究所内 (56)参考文献 特開 平4−110469(JP,A) 特開 平4−106929(JP,A) 特開 平4−239723(JP,A) 特開 平5−13376(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H01L 21/3065 H01L 21/336

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ガスプラズマを用いて窒化シリコン膜に
    対して選択的に酸化シリコン膜のエッチングを行う半導
    体装置の製造方法において、炭素及びフッ素から構成さ
    れるフロロカーボン系ガスの一種または二種以上からな
    るガス、または前記フロロカーボン系ガスの一種または
    二種以上からなるガスに酸素含有ガスまたは炭素含有ガ
    スの少なくとも一種を添加したガスであって、炭素に対
    するフッ素の比が3以下であるガスを、電子サイクロト
    ロン共鳴(ECR)によりプラズマ化してエッチングを
    行うと共に、反応室内の磁場分布を調整すべく設けられ
    た励磁コイルにより、磁界の発散度を緩和して試料近傍
    にプラズマ輸送を行うことを特徴とする半導体装置の製
    造方法。
  2. 【請求項2】 ゲート絶縁膜、第1の絶縁膜、サイドウ
    ォール絶縁膜及び分離絶縁膜上に窒化シリコン膜を形成
    する工程、該窒化シリコン膜上に酸化シリコン膜からな
    る第2の絶縁膜を形成する工程、及び前記第2の絶縁
    膜、前記窒化シリコン膜、前記ゲート絶縁膜の順にエッ
    チングを行い、前記第1の絶縁膜、前記サイドウォール
    絶縁膜、前記分離絶縁膜及びソース・ドレイン領域の上
    方にコンタクトホールを形成する工程を含み、前記第2
    の絶縁膜のエッチングを請求項1に記載の方法を用いて
    行うことを特徴とする半導体装置の製造方法。
JP03074393A 1993-02-19 1993-02-19 半導体装置の製造方法 Expired - Fee Related JP3272442B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP03074393A JP3272442B2 (ja) 1993-02-19 1993-02-19 半導体装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP03074393A JP3272442B2 (ja) 1993-02-19 1993-02-19 半導体装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06244152A JPH06244152A (ja) 1994-09-02
JP3272442B2 true JP3272442B2 (ja) 2002-04-08

Family

ID=12312165

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP03074393A Expired - Fee Related JP3272442B2 (ja) 1993-02-19 1993-02-19 半導体装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3272442B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3623256B2 (ja) * 1993-06-30 2005-02-23 株式会社東芝 表面処理方法および表面処理装置
JP3808902B2 (ja) * 1996-10-11 2006-08-16 東京エレクトロン株式会社 プラズマエッチング方法
JP3283477B2 (ja) * 1997-10-27 2002-05-20 松下電器産業株式会社 ドライエッチング方法および半導体装置の製造方法
TW394989B (en) * 1997-10-29 2000-06-21 Matsushita Electronics Corp Semiconductor device manufacturing and reaction room environment control method for dry etching device
JP3214445B2 (ja) 1998-05-21 2001-10-02 日本電気株式会社 半導体装置の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH06244152A (ja) 1994-09-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8497213B2 (en) Plasma processing method
US6069092A (en) Dry etching method and semiconductor device fabrication method
US5962347A (en) Semiconductor integrated circuit arrangement fabrication method
JP3623256B2 (ja) 表面処理方法および表面処理装置
US20070077724A1 (en) Etching methods and apparatus and substrate assemblies produced therewith
Cook et al. Application of a low‐pressure radio frequency discharge source to polysilicon gate etching
US5880033A (en) Method for etching metal silicide with high selectivity to polysilicon
Horiike et al. High rate and highly selective SiO2 etching employing inductively coupled plasma and discussion on reaction kinetics
JP3336975B2 (ja) 基板処理方法
US7273566B2 (en) Gas compositions
KR100385638B1 (ko) 폴리카보네이트 에칭 마스크를 이용하는 플라즈마 에칭 방법
JP3272442B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP4387801B2 (ja) 半導体ウェーハの乾式蝕刻方法
US20030068898A1 (en) Dry etching method for manufacturing processes of semiconductor devices
JPH0950984A (ja) 表面処理方法
US6709984B2 (en) Method for manufacturing semiconductor device
JP2008078209A (ja) エッチング処理方法
US20040082185A1 (en) Method for plasma treatment
JP4142492B2 (ja) プラズマ処理方法
JP2007123399A (ja) ドライエッチング方法
JPH0992640A (ja) プラズマエッチング方法
KR900006020B1 (ko) 질화실리콘 막의 건식식각 방법
JPH1098021A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH06132253A (ja) 窒化珪素膜の反応性イオンエッチング方法
JPH1167730A (ja) 半導体装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080125

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090125

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100125

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees