JP3271640B2 - Digital data receiver - Google Patents
Digital data receiverInfo
- Publication number
- JP3271640B2 JP3271640B2 JP29607894A JP29607894A JP3271640B2 JP 3271640 B2 JP3271640 B2 JP 3271640B2 JP 29607894 A JP29607894 A JP 29607894A JP 29607894 A JP29607894 A JP 29607894A JP 3271640 B2 JP3271640 B2 JP 3271640B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- data
- fifo
- reception
- bit
- received
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 28
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 claims description 26
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 claims description 15
- 238000013144 data compression Methods 0.000 claims description 8
- 230000015654 memory Effects 0.000 claims description 6
- 230000007717 exclusion Effects 0.000 claims description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 17
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 8
- 230000006870 function Effects 0.000 description 4
- 238000007630 basic procedure Methods 0.000 description 3
- 230000003111 delayed effect Effects 0.000 description 2
- 125000004122 cyclic group Chemical group 0.000 description 1
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 230000008520 organization Effects 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
- 230000004044 response Effects 0.000 description 1
- 230000001360 synchronised effect Effects 0.000 description 1
Landscapes
- Communication Control (AREA)
- Maintenance And Management Of Digital Transmission (AREA)
Description
【0001】[0001]
【産業上の利用分野】本発明は伝送路から順次受信され
る複数のデジタルデータを、まず受信データFIFOへ
一時的に記憶すると共に、受信されたそれぞれの前記デ
ジタルデータ毎に、発生したエラー等に関する情報を表
わす補助情報データを、該当する前記デジタルデータに
対応させながら受信ステータスFIFOへ一時的に記憶
するようにしたデジタルデータ受信装置に係り、特に、
受信バッファとし用いるFIFO(first-in first-ou
t)に必要な記憶容量を削減し、これによりコスト削減
等を図ることができるデジタルデータ受信装置に関す
る。BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention temporarily stores a plurality of digital data sequentially received from a transmission line in a reception data FIFO, and generates an error or the like generated for each of the received digital data. The present invention relates to a digital data receiving apparatus that temporarily stores auxiliary information data representing information related to the corresponding digital data in a reception status FIFO,
FIFO (first-in first-ou) used as reception buffer
The present invention relates to a digital data receiving apparatus capable of reducing a storage capacity required for t), thereby reducing costs and the like.
【0002】[0002]
【従来の技術】電話型公衆通信回線等の電話網や特定通
信回線等、音声による相互通話を目的として構築された
電話網は、これをデータ通信に利用する際には、伝送品
質や伝送速度の点で制約がある。このため、データトラ
フィック特性等、データ通信特有の特性により適合した
デジタルデータ公衆網が、我国を含め世界各国で進めら
れている。このデジタルデータ公衆網は、デジタル信号
用の伝送路及び交換機を用いたものであり、我国では、
回線交換網やパケット交換網によるサービスが提供され
ている。又、国際接続についても、CCITT(intern
ational telegraph and telephone consultative commi
ttee)によって国際標準化が進められ、現在、回線交換
方式、パケット交換方式、デジタル専用線など新データ
網関係の勧告(Xシリーズ勧告)としてほぼ整備されて
いる。2. Description of the Related Art A telephone network constructed for the purpose of voice communication, such as a telephone network such as a telephone-type public communication line or a specific communication line, requires transmission quality and transmission speed when used for data communication. There are restrictions on the point. For this reason, digital data public networks that are more suitable for characteristics unique to data communication, such as data traffic characteristics, are being promoted in countries around the world, including Japan. This digital data public network uses a transmission path and a switch for digital signals, and in Japan,
Services are provided by circuit switching networks and packet switching networks. For international connections, CCITT (intern
ational telegraph and telephone consultative commi
International standardization is being promoted by Ttee), and at present it is almost fully prepared as a new data network related recommendation (X series recommendation) such as a circuit switching system, a packet switching system, and a digital leased line.
【0003】一方、データベース等の情報(データ)や
周辺機器の共有等を目的として、近年LAN(local ar
ea network)と称するネットワークが広く用いられるよ
うになっている。このLANは、限定された所定の構
内、例えばオフィスや工場や研究所や大学等の限定され
た範囲内で、分散設置されたコンピュータや通信端末機
器等のデジタル機器を接続するというものであり、ある
種の交換機能を有している。このようなLANにおいて
も、IEEE(institute of electrical electronics
engineers )802委員会や、ISO(国際標準化機
構)等において、プロトコル等の標準化が行われてい
る。On the other hand, in recent years, a LAN (local arbiter) has been used for sharing information (data) such as a database and peripheral devices.
A network called an ea network has been widely used. This LAN connects digital devices such as computers and communication terminal devices that are distributed and installed within a limited predetermined premises, for example, within a limited range of offices, factories, laboratories, universities, and the like. It has some sort of exchange function. Even in such a LAN, the IEEE (institute of electrical electronics)
Engineers) The 802 Committee, ISO (International Organization for Standardization) and the like standardize protocols and the like.
【0004】前記デジタルデータ公衆網で適用されてい
るOSI(open systems interconnection)参照モデル
や、IEEEで標準化された前記LANのプロトコルの
レイヤ構成は、複数のレイヤに階層分け可能なプロトコ
ルを用いたものとなっている。又、WAN(wide area
network )や他のLAN等で多く用いられるプロトコル
は、標準化されたものであり、通常複数のレイヤに階層
分け可能なものである。An open system interconnection (OSI) reference model applied to the digital data public network and a layer configuration of the LAN protocol standardized by IEEE use a protocol that can be hierarchically divided into a plurality of layers. It has become. Also, WAN (wide area
network) and protocols frequently used in other LANs and the like are standardized and can be generally divided into a plurality of layers.
【0005】前記OSI参照モデルのレイヤは、第1層
のフィジカルレイヤと、第2層のデータリンクレイヤ
と、第3層のネットワークレイヤと、第4層のトランス
ポートレイヤと、第5層のセッションレイヤと、第6層
のプレゼンテーションレイヤと、第7層のアプリケーシ
ョンレイヤとで構成されている。又、IEEEで規定さ
れる前記プロトコルのレイヤ構成は、第1層がフィジカ
ルレイヤであり、第2層が媒体アクセス制御サブレイヤ
とロジカルリンク制御サブレイヤであり、第3層はネッ
トワークレイヤとなっている。[0005] The layers of the OSI reference model are a physical layer of the first layer, a data link layer of the second layer, a network layer of the third layer, a transport layer of the fourth layer, and a session of the fifth layer. It is composed of a layer, a presentation layer of a sixth layer, and an application layer of a seventh layer. In the layer structure of the protocol defined by IEEE, the first layer is a physical layer, the second layer is a medium access control sublayer and a logical link control sublayer, and the third layer is a network layer.
【0006】ここで、前述の第2層のデータリンクレイ
ヤに用いられるプロトコル、即ちデータリンクプロトコ
ルには、例えば、BASIC手順やHDLC(high lev
el data link control)手順と称するプロトコル等があ
る。Here, the protocol used for the above-mentioned second data link layer, that is, the data link protocol includes, for example, BASIC procedure and HDLC (high lev).
There is a protocol called an el data link control) procedure.
【0007】例えば前記BASIC手順は、公衆回線網
のプロトコルの下位レベルに用いられるものであり、テ
レタイプ端末による通信がその研究となっている。この
BASIC手順は、例えば米国IBM社のBSC手順に
も相当する。又、前記HDLC手順は、公衆回線網等に
広く用いられるプロトコルの下位レベルで広く用いられ
るものである。該HDLC手順では、前述のBASIC
手順から発展したものであり、特にデータ通信リンクの
確率及び解除、又転送されるデータの誤り制御を規定す
る。For example, the BASIC procedure is used at a lower level of a public line network protocol, and communication by a teletype terminal has been studied. This BASIC procedure corresponds to, for example, the BSC procedure of IBM Corporation in the United States. The HDLC procedure is widely used at a lower level of a protocol widely used in a public line network or the like. In the HDLC procedure, the aforementioned BASIC
It evolved from a procedure and specifies, among other things, the probability and release of a data communication link, as well as the error control of the transferred data.
【0008】図8は、HDLC手順のフォーマットを示
す線図である。FIG. 8 is a diagram showing a format of the HDLC procedure.
【0009】この図8に示される如く、HDLC手順の
規定に従った1つの電文のフォーマットは、フラグA1
と、アドレスA2と、コントロールA3と、転送データ
A4と、CRCA5及びA6と、フラグA7とにより構
成される。As shown in FIG. 8, the format of one message conforming to the definition of the HDLC procedure is a flag A1.
, Address A2, control A3, transfer data A4, CRCAs 5 and A6, and flag A7.
【0010】まず、先頭の前記フラグA1と尾端の前記
フラグA7とによって、1つの電文の認識がなされる。
例えば、該フラグA1は、8ビットの一定ビット列、即
ち“01111110”のビット列である。前記アドレ
スA2は該当電文の転送先を示す。又、前記コントロー
ルA3は、該当電文の種々の設定あるいは制御に用いら
れる。これらアドレスA2及びコントロールA3は、い
ずれも、8ビットのビット列である。First, one telegram is recognized by the flag A1 at the head and the flag A7 at the tail end.
For example, the flag A1 is a constant bit string of 8 bits, that is, a bit string of “01111110”. The address A2 indicates a transfer destination of the message. The control A3 is used for various settings or controls of the corresponding message. Each of the address A2 and the control A3 is an 8-bit bit string.
【0011】これらフラグA1、アドレスA2及びコン
トロールA3の後に伝送される前記転送データA4は、
当該電文にて実際に伝送すべきデジタルデータである。
該転送データA4は、HDLC手順においては、多数の
ビットデータが順次連続して伝送されるものであり、ビ
ットストリーム状態である。例えば、バイト単位、ある
いは16ビットや32ビット等のワード単位でデジタル
データを転送する場合でも、HDLC手順では、このよ
うなバイト単位の区別やワード単位の区別を行うことな
く、ビットストリーム状態で順次デジタルデータを伝送
する。The transfer data A4 transmitted after the flag A1, the address A2 and the control A3 is:
This is digital data to be actually transmitted in the message.
In the HDLC procedure, the transfer data A4 is one in which a large number of bit data is sequentially and continuously transmitted, and is in a bit stream state. For example, even when digital data is transferred in units of bytes or in units of words such as 16 bits or 32 bits, the HDLC procedure does not perform such byte-based or word-based distinction, but sequentially in a bit stream state. Transmit digital data.
【0012】該転送データA4の後、前記CRCA5及
びA6が伝送される。これらCRCA5及びA6は、フ
レームチェックシーケンスとも呼ばれる。又、これらC
RCA5及びA6は、いずれも8ビットのビット列であ
り、合計16ビットのビット列となる。これらCRCA
5及びA6によって、伝送されるデジタルデータの、H
DLC手順に従った各電文単位での誤り制御を行う。After the transfer data A4, the CRCAs 5 and A6 are transmitted. These CRCAs 5 and A6 are also called a frame check sequence. In addition, these C
Each of RCA5 and A6 is an 8-bit bit string, which is a total of 16-bit bit strings. These CRCA
5 and A6, H of digital data transmitted
Error control is performed for each message according to the DLC procedure.
【0013】図9は、従来のデジタルデータ受信装置の
構成を示すブロック図である。FIG. 9 is a block diagram showing a configuration of a conventional digital data receiving apparatus.
【0014】この図9においては、従来からの、受信バ
ッファとしてFIFOを用いたデジタルデータ受信装置
の一例が示される。この図9のデジタルデータ受信装置
は、伝送路から順次受信される複数のデジタルデータR
XDを、まず受信データFIFO12に一時的に記憶す
ると共に、受信されたそれぞれの前記デジタルデータ毎
に、発生したエラー等に関する情報を表わす補助情報デ
ータを、該当するデジタルデータRDに対応させながら
受信ステータスFIFO14へ一時的に記憶する。FIG. 9 shows an example of a conventional digital data receiving apparatus using a FIFO as a receiving buffer. The digital data receiving apparatus shown in FIG. 9 includes a plurality of digital data R sequentially received from a transmission path.
First, the XD is temporarily stored in the reception data FIFO 12, and for each of the received digital data, auxiliary information data representing information on an error or the like that has occurred is received while corresponding to the corresponding digital data RD. The data is temporarily stored in the FIFO 14.
【0015】このようなデジタルデータ受信装置は、こ
れに限るものではないが、例えば前述したHDLC手順
に従って伝送されるデジタルデータの受信にも用いるこ
とができる。Such a digital data receiving apparatus is not limited to this, but can be used for receiving digital data transmitted in accordance with, for example, the HDLC procedure described above.
【0016】又、この従来例のデジタルデータ受信装置
にあっては、例えばHDLC手順に従った電文を取扱う
際、前記図8に示されるようなフォーマットの電文が受
信されると、前記受信データFIFO12にアクセスす
る1単位のビット幅の単位、即ち8ビット単位に、図1
0に示されるようなデータへと変換する。In the conventional digital data receiving apparatus, for example, when handling a message in accordance with the HDLC procedure, if a message in a format as shown in FIG. 8 is received, the received data FIFO 12 1 is accessed in units of one bit width, that is, in units of 8 bits.
The data is converted into data as shown in FIG.
【0017】即ち、前記フラグA1と前記フラグA7と
で挟まれる間の部分の、受信された1電文中のビットス
トリームを、8ビットの長さで順次分割していく。前記
アドレスA2、前記コントロールA3、前記CRCA5
及びA6については、HDLC手順のフォーマットでい
ずれも8ビットであるため、それぞれ1バイトとして扱
われ、図10の符号B2、B3、B7、及び、B8に示
される如く扱われる。又、前記転送データA4について
も、HDLC手順でビットストリーム状態であったもの
を8ビットの長さで順次分割し、例えば図10の符号B
4〜B6に示されるように取扱われる。That is, the bit stream in one received telegram between the flag A1 and the flag A7 is sequentially divided into 8-bit lengths. The address A2, the control A3, the CRCA5
And A6 are all 8 bits in the format of the HDLC procedure, and are therefore treated as 1 byte, and are treated as shown by reference numerals B2, B3, B7, and B8 in FIG. As for the transfer data A4, the data in the bit stream state according to the HDLC procedure is sequentially divided into 8-bit lengths.
Handled as shown in 4-B6.
【0018】なお、前記図8に示す前記フラグA1及び
A7については、伝送されるデータの同期をとるための
ものである。従って、受信後には、これらフラグA1及
びA7は、前記受信データFIFO12へは取り込まれ
ない。最終的にこれらフラグA1及びA2、又これに対
応する前記図10中のフラグB1及びB9のデータは捨
てられる。The flags A1 and A7 shown in FIG. 8 are for synchronizing transmitted data. Therefore, after reception, these flags A1 and A7 are not taken into the reception data FIFO 12. Finally, the data of the flags A1 and A2 and the corresponding data of the flags B1 and B9 in FIG. 10 are discarded.
【0019】ここで、このような8ビット長での分割の
際、ビットストリームの終端部に相当する転送データB
6については、8ビットの長さに満たない場合もある。
HDLC手順の電文を受信する際の、該転送データB6
のような所定ビット幅Lに満たないデータを、以降、端
数データと称する。In this case, when the data is divided into 8 bits, the transfer data B corresponding to the end of the bit stream is transmitted.
As for 6, there is a case where the length is less than 8 bits.
The transfer data B6 when receiving the message of the HDLC procedure
The data less than the predetermined bit width L is hereinafter referred to as fractional data.
【0020】まず、この図9に示される如く、従来の前
記デジタルデータ受信装置は、FIFO制御部10と、
前記受信データFIFO12と、前記受信ステータスF
IFO14と、シリアルパラレル変換部16と、端数情
報エンコーダ18とにより構成される。First, as shown in FIG. 9, the conventional digital data receiving apparatus includes a FIFO control unit 10 and
The reception data FIFO 12 and the reception status F
It is composed of an IFO 14, a serial / parallel conversion unit 16, and a fraction information encoder 18.
【0021】前記受信データFIFO12は、前述のよ
うに伝送路から順次受信される前記デジタルデータRX
Dを一時的に記憶する、受信バッファとして用いられ
る。該受信データFIFO12は、例えばビット幅が8
ビット単位でアクセスされる。又、該受信データFIF
O12は、例えば合計1024バイトのRAMが用いら
れる。The reception data FIFO 12 stores the digital data RX sequentially received from the transmission line as described above.
D is used as a receiving buffer for temporarily storing D. The reception data FIFO 12 has a bit width of, for example, 8 bits.
Accessed bit by bit. The received data FIF
For O12, for example, a RAM of 1024 bytes in total is used.
【0022】一方、前記受信ステータスFIFO14
は、前述のように、伝送路から順次受信される前記デジ
タルデータRXD毎に、発生したエラー等に関する情報
を表わす、図11に示されるような6ビット単位の補助
情報データを記憶する。該受信ステータスFIFO14
は、6ビット単位でアクセスされるものであり、(6ビ
ット×1024ワード)のRAM(random access memo
ry)となっている。On the other hand, the reception status FIFO 14
Stores, as described above, auxiliary information data in units of 6 bits, as shown in FIG. 11, representing information on an error that has occurred, for each of the digital data RXD sequentially received from the transmission path. The reception status FIFO 14
Is accessed in units of 6 bits, and is a (6 bits × 1024 words) RAM (random access memo).
ry).
【0023】この図11に示される如く、該受信ステー
タスFIFO14は、REビットB0〜B2と、CRC
EビットB3と、OVREビットB4と、EOFビット
B5とにより構成される。As shown in FIG. 11, the reception status FIFO 14 includes RE bits B0 to B2 and CRC
It is composed of an E bit B3, an OVRE bit B4, and an EOF bit B5.
【0024】ここで、この図11において、まず、RE
ビットB0〜B2は、これら3ビットにて、“1”〜
“8”の数値を示す。該数値によって8ビット幅にて分
割した終端部となる前記端数データ、例えば前記10の
前記転送データB6の、実際に有効なビット長を示す。Here, in FIG. 11, first, RE
Bits B0 to B2 are “1” to
Indicates the numerical value of “8”. The numerical value indicates the actually valid bit length of the fraction data serving as the end portion divided by the 8-bit width, for example, the ten transfer data B6.
【0025】前記CRCEビットB3は、HDLC手順
に従って伝送され、受信された電文に対して、CRC
(cyclic redundancy check )エラーの有無を示す。こ
のCRCチェックは、前記図8の前記CRCA5及びA
6に従って行われる。The CRCE bit B3 is transmitted according to the HDLC procedure, and a CRC
(Cyclic redundancy check) Indicates the presence or absence of an error. This CRC check is performed by the CRCAs 5 and A shown in FIG.
6 is performed.
【0026】前記OVREビットB4は、このデジタル
データ受信装置にて伝送路から前記デジタルデータRX
Dを順次受信する際、前記受信データFIFO12及び
前記受信ステータスFIFO14に一時的に記憶された
データについて、読み出されていないにも拘らず、別の
データが上書きされてしまった場合に発生するオーバラ
ンエラーの有無を示す。このようなオーバランエラー
は、伝送路から前記デジタルデータRXDが順次受信さ
れるのに応じ、前記受信データFIFO12及び前記受
信ステータスFIFO14へ順次データが書き込まれる
ものの、この書き込みに比べ、これら受信データFIF
O12及び受信ステータスFIFO14からのデータの
読み出しが遅れてしまう場合に生じてしまう。The OVRE bit B4 is used to transmit the digital data RX
When sequentially receiving data D, an overrun that occurs when data temporarily stored in the reception data FIFO 12 and the reception status FIFO 14 is overwritten with another data although the data has not been read out. Indicates the presence or absence of an error. Such an overrun error is caused by the fact that data is sequentially written to the reception data FIFO 12 and the reception status FIFO 14 as the digital data RXD is sequentially received from the transmission path.
This occurs when reading data from O12 and reception status FIFO 14 is delayed.
【0027】前記EOFビットB5は、これに対応する
前記受信データFIFO12へ書き込まれるデータが、
前記図8に示されるHDLC手順にて転送されるデータ
の最終データであるか否かを示す。例えば、前記受信デ
ータFIFO12の対応するデータが、図10の前記転
送データB6の如く、最終データであるか否かを示す。The EOF bit B5 indicates that the corresponding data to be written to the reception data FIFO 12 is
9 shows whether or not the data is the final data of the data transferred by the HDLC procedure shown in FIG. For example, it indicates whether or not the data corresponding to the received data FIFO 12 is the final data, like the transfer data B6 in FIG.
【0028】なお、このように最終データとなること
を、以降では、「EOF(end of frame)となる」のよ
うにも表現する。Note that the final data is expressed as “EOF (end of frame)” hereinafter.
【0029】次に、前記FIFO制御部10は、伝送路
から受信デジタルデータRXDを受信するため、入力さ
れる書き込み信号FWRに従って、前記受信データFI
FO12及び前記受信ステータスFIFO14を制御す
る。この書き込み信号FWRは、後述するように、前記
シリアルパラレル変換部16から出力される。又、前記
FIFO制御部10は、具体的には、該FIFO制御部
10が有するアドレスレジスタAに応じ、受信された8
ビットに分割された1バイトのデータを前記受信データ
FIFO12へ書き込み、これに対応する6ビットの前
記補助情報データを前記受信ステータスFIFO14へ
書き込む。このような書き込みは、制御信号CT1及び
CT2によって行われる。又、このような書き込みの
後、前記アドレスレジスタAに記憶されるアドレスはイ
ンクリメント(値を“1”だけ増加)される。Next, in order to receive the received digital data RXD from the transmission line, the FIFO control unit 10 receives the received data FID according to the input write signal FWR.
The FO 12 and the reception status FIFO 14 are controlled. The write signal FWR is output from the serial / parallel converter 16 as described later. Specifically, the FIFO control unit 10 receives the received 8 bits according to the address register A of the FIFO control unit 10.
The 1-byte data divided into bits is written to the reception data FIFO 12, and the corresponding 6-bit auxiliary information data is written to the reception status FIFO 14. Such writing is performed by the control signals CT1 and CT2. After such writing, the address stored in the address register A is incremented (the value is increased by "1").
【0030】又、該FIFO制御部10は、外部から入
力される読み出し信号FRDによって、受信されたデー
タやこれに対応する前記補助情報データを、前記受信デ
ータFIFO12あるいは前記受信ステータスFIFO
14から読み出す際の制御を行う。具体的には、該FI
FO制御部10は、内蔵するアドレスレジスタBで指定
される前記受信データFIFO12及び前記受信ステー
タスFIFO14のメモリの読み出しを、制御信号CT
1及びCT2を用いて行う。このような1つのデータの
読み出しの後には、前記アドレスレジスタBの値はイン
クリメントされる。Further, the FIFO control unit 10 converts received data and the auxiliary information data corresponding to the received data into the reception data FIFO 12 or the reception status FIFO according to a read signal FRD input from the outside.
14 is read out. Specifically, the FI
The FO control unit 10 reads out the memory of the reception data FIFO 12 and the reception status FIFO 14 specified by the built-in address register B by using a control signal CT.
1 and CT2. After such reading of one data, the value of the address register B is incremented.
【0031】なお、前記アドレスレジスタA及びBの値
は、“0”〜“1023”の値となる。又、これらアド
レスレジスタA及びBの初期値は、いずれも“0”であ
り、順次インクリメントされる。又、“1023”とな
った後には再び“0”となる。又、前記アドレスレジス
タAの値が前記アドレスレジスタBの値を追越してしま
うと、前記受信データFIFO12及び前記受信ステー
タスFIFO14で記憶される未読出しのデータに対し
て、新しいデータが上書されてしまい、前述したオーバ
ランエラーが発生してしまう。このため、これらアドレ
スレジスタAあるいはBにより、このようなオーバラン
エラーを判定する。又、このようなオーバランエラーが
判定されると、該FIFO制御部10は、制御信号OV
REを出力する。The values of the address registers A and B take on values from "0" to "1023". The initial values of these address registers A and B are both "0" and are sequentially incremented. Also, after "1023", it becomes "0" again. If the value of the address register A exceeds the value of the address register B, new data is overwritten on the unread data stored in the reception data FIFO 12 and the reception status FIFO 14. In this case, the above-mentioned overrun error occurs. Therefore, such an overrun error is determined by the address register A or B. When such an overrun error is determined, the FIFO control unit 10 outputs the control signal OV.
Output RE.
【0032】前記シリアルパラレル変換部16は、HD
LC手順に従ってビットストリーム状態で伝送路から順
次受信される前記デジタルデータRXDを、シリアル/
パラレル変換する。該シリアルパラレル変換部16は、
ビットストリーム状態で受信された前記デジタルデータ
RXDを、内蔵する8ビットのシフトレジスタへ順次読
み込む。この様に順次読み込まれた前記シフトレジスタ
の8ビットのビットパターンが、前記フラグA1のHD
LC手順で定められたフラグパターン(“011111
10”)に一致すると、該シリアルパラレル変換部16
は、制御信号FをH状態とする。この後、該シリアルパ
ラレル変換部16は、受信され、又シリアル/パラレル
変換された後のパラレルの8ビットのデータRD1を、
並列に前記受信データFIFO12へ出力する。The serial-to-parallel conversion section 16 has an HD
The digital data RXD sequentially received from the transmission path in a bit stream state according to the LC
Perform parallel conversion. The serial / parallel conversion unit 16
The digital data RXD received in a bit stream state is sequentially read into a built-in 8-bit shift register. The 8-bit bit pattern of the shift register sequentially read in this manner is the HD pattern of the flag A1.
The flag pattern determined by the LC procedure (“011111
10 ″), the serial / parallel conversion unit 16
Sets the control signal F to the H state. Thereafter, the serial / parallel conversion unit 16 converts the received parallel 8-bit data RD1 after serial / parallel conversion into
The data is output to the reception data FIFO 12 in parallel.
【0033】ここで、該シリアルパラレル変換部16
は、前記フラグA1の検出後、前記アドレスA(前記ア
ドレスB2)から前記CRCA6(前記CRCB8)ま
での期間、パラレルの前記データRD1の出力毎に、図
12等を用い詳しく後述する制御信号RE1が“0”と
なるタイミングで、前記書き込み信号FWRをH状態と
する。又、該シリアルパラレル変換部16は、前記フラ
グA7の検出時にも、前記書き込み信号FWRをH状態
とする。なお、該書き込み信号FWRがH状態となる詳
しいタイミングについては、図13を用い後述する。Here, the serial / parallel converter 16
After the detection of the flag A1, during a period from the address A (the address B2) to the CRCA6 (the CRCB8), for each output of the parallel data RD1, a control signal RE1 described later in detail with reference to FIG. At the timing of “0”, the write signal FWR is set to the H state. The serial / parallel converter 16 also sets the write signal FWR to the H state when the flag A7 is detected. The detailed timing at which the write signal FWR becomes the H state will be described later with reference to FIG.
【0034】又、該シリアルパラレル変換部16は、こ
のような前記デジタルデータRXDの受信の際、制御信
号EOF及びCRCEを出力する。なお、制御信号EO
Fの論理状態は、前記図11に示した前記EOFビット
B5へ書き込まれる。又、前記制御信号CRCEの論理
状態については、前記CRCEビットB3へ書き込まれ
る。なお、前記FIFO制御部10が出力する前記制御
信号OVREについては、この論理状態は前記OVRE
ビットB4へ書き込まれる。The serial / parallel converter 16 outputs control signals EOF and CRCE when receiving the digital data RXD. The control signal EO
The logic state of F is written to the EOF bit B5 shown in FIG. The logic state of the control signal CRCE is written to the CRCE bit B3. The logical state of the control signal OVRE output from the FIFO control unit 10 is the same as that of the OVRE.
Written to bit B4.
【0035】次に、前記端数情報エンコーダ18は、図
12に示す如く、3ビットバイナリーカウンタ18aが
用いられている。Next, as the fraction information encoder 18, a 3-bit binary counter 18a is used as shown in FIG.
【0036】又、前記図12に示される如く、受信クロ
ックRXCは、前記3ビットバイナリカウンタ18aの
入力Dに入力される。該受信クロックRXCは、前記デ
ジタルデータRXDと共に、伝送路から受信される。
又、前記制御信号Fは、該3ビットバイナリカウンタ1
8aの入力RSTに入力される。該3ビットバイナリカ
ウンタ18aは、前記入力RSTがH状態となると、カ
ウント中の値がリセットされ、“0”となる。又、該3
ビットバイナリカウンタ18aは、前記入力Dの論理状
態が立ち上がると、カウント中の値をインクリメントす
る。又、該3ビットバイナリカウンタ18aのカウント
値は、3ビットで前記制御信号RE1として出力され
る。又、該制御信号RE1は、前記図11の前記REビ
ットB0〜B2に相当し、前記受信ステータスFIFO
14へ書き込まれる。As shown in FIG. 12, the reception clock RXC is input to the input D of the 3-bit binary counter 18a. The reception clock RXC is received from the transmission path together with the digital data RXD.
Also, the control signal F is the 3-bit binary counter 1
8a is input to the input RST. When the input RST goes to the H state, the value of the 3-bit binary counter 18a is reset to "0". And 3
When the logic state of the input D rises, the bit binary counter 18a increments the value being counted. The count value of the 3-bit binary counter 18a is output as the control signal RE1 in 3 bits. The control signal RE1 corresponds to the RE bits B0 to B2 in FIG.
14 is written.
【0037】又、該端数情報エンコーダ18の動作は、
図13のタイムチャートに示される如くである。The operation of the fraction information encoder 18 is as follows.
This is as shown in the time chart of FIG.
【0038】まず、前記受信クロックRXCは、伝送路
から順次受信され前記シリアルパラレル変換部16へ取
り込まれる前記デジタルデータRXDの各ビットに対応
するクロック信号である。又、前記制御信号Fは、前記
シリアルパラレル変換部16が前記フラグA1又はA7
を受信するとH状態となる。First, the reception clock RXC is a clock signal corresponding to each bit of the digital data RXD sequentially received from the transmission path and taken into the serial / parallel conversion unit 16. The control signal F is output from the serial / parallel converter 16 to the flag A1 or A7.
Is set to H state.
【0039】従って、図13のタイムチャートに示され
る如く、時刻t1で前記制御信号FがH状態となると、
まず前記3ビットバイナリカウンタ18aがリセットさ
れる。従って、該3ビットバイナリカウンタ18aが出
力する前記制御信号RE1の値は“0”となる。Therefore, as shown in the time chart of FIG. 13, when the control signal F goes to the H state at time t1,
First, the 3-bit binary counter 18a is reset. Therefore, the value of the control signal RE1 output from the 3-bit binary counter 18a is "0".
【0040】この後、時刻t2において次の前記受信ク
ロックRXCが入力されると、前記3ビットバイナリカ
ウンタ18aの値がインクリメントされ、“1”とな
る。この後、時刻t3やt4等と、順次前記受信クロッ
クRXCのクロックが入力されると、該3ビットバイナ
リカウンタ18aの値は順次インクリメントされる。Thereafter, when the next reception clock RXC is input at time t2, the value of the 3-bit binary counter 18a is incremented to "1". Thereafter, when the clock of the reception clock RXC is sequentially input at times t3 and t4, the value of the 3-bit binary counter 18a is sequentially incremented.
【0041】このような該3ビットバイナリカウンタ1
8aのインクリメントは、前記転送データA4の全ての
ビットデータの受信に対応し、順次行われる。又、前記
図13中例えば時刻t12やt22の如く、該3ビット
バイナリカウンタ18aの値が“7”となれば、当該カ
ウンタが3ビットバイナリカウンタであるため、その値
は“0”となる。又、この時、前記書き込み信号FWR
がH状態となり、前記FIFO制御部10の制御下で、
前記受信データFIFO12や前記受信ステータスFI
FO14へのデータの書き込みが行われる。特に、前記
受信データFIFO12には、前記データRD1が書き
込まれる。The 3-bit binary counter 1 as described above
The increment of 8a is sequentially performed in response to reception of all the bit data of the transfer data A4. Further, if the value of the 3-bit binary counter 18a is "7", for example, at time t12 or t22 in FIG. 13, the value is "0" because the counter is a 3-bit binary counter. At this time, the write signal FWR
Is in the H state, and under the control of the FIFO control unit 10,
The reception data FIFO 12 and the reception status FI
Data writing to the FO 14 is performed. In particular, the data RD1 is written in the reception data FIFO12.
【0042】ここで、前記フラグA7が検出されると、
例えばこの図13の時刻t31の如く、前記制御信号F
がH状態となり、前記書き込み信号FWRがH状態とな
る。又、この時には、例えばこの図13の前記時刻t3
1の如く、前記3ビットバイナリカウンタ18aの値、
即ち前記制御信号RE1の値は、前述のような端数デー
タのビット数の値Xとなる。これは、該3ビットバイナ
リカウンタ18aにおける“0”から“7”までのイン
クリメントが、前記デジタルデータRXDの受信に同期
しているためである。なお、端数データのビット数がゼ
ロの場合、前記時刻t31において、前記制御信号RE
1の値はゼロである。Here, when the flag A7 is detected,
For example, as shown at time t31 in FIG.
Becomes H state, and the write signal FWR becomes H state. At this time, for example, at the time t3 in FIG.
1, the value of the 3-bit binary counter 18a,
That is, the value of the control signal RE1 is the value X of the bit number of the fraction data as described above. This is because the increment from “0” to “7” in the 3-bit binary counter 18a is synchronized with the reception of the digital data RXD. When the number of bits of the fraction data is zero, at the time t31, the control signal RE is output.
The value of 1 is zero.
【0043】このように、前記図8〜図13を用い説明
した従来のデジタルデータ受信装置によれば、例えばH
DLC手順に従って伝送路から順次受信される前記デジ
タルデータRXDを、受信バッファ、具体的には前記受
信データFIFO12及び前記受信ステータスFIFO
14を用いながら受信することができる。特に、このよ
うに受信バッファを備えているため、受信データRD2
の読出が遅れたとしても、前述のようなオーバランエラ
ーが生じない範囲では能率良く伝送路から前記デジタル
データRXDを受信することが可能である。As described above, according to the conventional digital data receiving apparatus described with reference to FIGS.
The digital data RXD sequentially received from the transmission path according to the DLC procedure is stored in a reception buffer, specifically, the reception data FIFO 12 and the reception status FIFO.
14 can be received. In particular, since the reception buffer is provided as described above, the reception data RD2
Even if the reading of data is delayed, the digital data RXD can be efficiently received from the transmission path within a range where the above-mentioned overrun error does not occur.
【0044】又、このようなデジタルデータ受信装置に
あって、前記受信データFIFO12へ一時的に記憶さ
れた受信データは、8ビット長の受信データRB2とし
て読み出される。又、このように読み出される各受信デ
ータRB2の前記図11に示したような受信ステータス
は、前記受信ステータス14から、6ビット長の制御信
号STとして読み出すことができる。In such a digital data receiving apparatus, the reception data temporarily stored in the reception data FIFO 12 is read out as 8-bit length reception data RB2. Further, the reception status as shown in FIG. 11 of each reception data RB2 thus read can be read from the reception status 14 as a control signal ST having a 6-bit length.
【0045】[0045]
【発明が達成しようとする課題】しかしながら、前記図
9〜前記図13を用い前述した従来のデジタルデータ受
信装置にあっては、受信データ8ビットに対し、対応す
る受信ステータスを記憶するための6ビットを要する。However, in the conventional digital data receiving apparatus described above with reference to FIGS. 9 to 13, the conventional digital data receiving apparatus has six bits for storing the reception status corresponding to 8 bits of reception data. Takes a bit.
【0046】具体的には、前記受信データFIFO12
に対して備えられる前記受信ステータスFIFO14
は、8ビットの受信データそれぞれに対して、前記図1
1に示したような6ビットの受信ステータスを記憶する
メモリを備えなければならない。Specifically, the reception data FIFO 12
Reception status FIFO 14 provided for
FIG. 1 corresponds to the above-mentioned FIG.
A memory for storing the 6-bit reception status as shown in FIG.
【0047】特に、各受信データに対して、よりきめ細
かな補助情報を記憶しようとした場合には、このような
前記受信ステータスFIFO14の記憶容量は増大して
しまう。例えば前記図11に示したような受信ステータ
スが8ビットへ増加すれば、伝送路から順次受信された
データを記憶する、受信バッファとして本質的に必要と
なる前記受信データFIFO12の記憶容量に対して、
全体として2倍の記憶容量を要してしまう。In particular, when it is intended to store more detailed auxiliary information for each received data, the storage capacity of the reception status FIFO 14 is increased. For example, if the reception status as shown in FIG. 11 increases to 8 bits, the storage capacity of the reception data FIFO 12, which is essentially required as a reception buffer for storing data sequentially received from the transmission line, is stored. ,
As a whole, twice the storage capacity is required.
【0048】本発明は、前記従来の問題点を解決するべ
くなされたもので、受信バッファとして用いるFIFO
に必要な記憶容量を削減し、これによりコスト削減等を
図ることが可能なデジタルデータ受信装置を提供するこ
とを目的とする。The present invention has been made to solve the above-mentioned conventional problems, and has been made in consideration of a FIFO used as a reception buffer.
It is an object of the present invention to provide a digital data receiving device capable of reducing the storage capacity required for the digital data and thereby reducing the cost.
【0049】[0049]
【課題を達成するための手段】本発明は、伝送路から順
次受信される複数のデジタルデータを、まず受信データ
FIFOへ一時的に記憶すると共に、受信されたそれぞ
れの前記デジタルデータ毎に、発生したエラー等に関す
る情報を表わす補助情報データを、該当する前記デジタ
ルデータに対応させながら受信ステータスFIFOへ一
時的に記憶するようにしたデジタルデータ受信装置にお
いて、エラー発生等によって、受信された前記デジタル
データが無効データとなってしまった時に、前記受信ス
テータスFIFOへ記憶させる、該エラー発生の有無を
示す前記補助情報データを生成する補助情報データ生成
手段と、前記無効データに代えて前記受信データFIF
Oへ記憶させる、発生したエラーに関する詳細情報を生
成する詳細情報データ生成手段とを備えたことにより、
前記課題を達成したものである。SUMMARY OF THE INVENTION According to the present invention, a plurality of digital data sequentially received from a transmission line are temporarily stored in a reception data FIFO, and a plurality of digital data are generated for each of the received digital data. A digital data receiving apparatus which temporarily stores auxiliary information data representing information on an error or the like in a reception status FIFO while associating the digital data with the corresponding digital data. When the received data becomes invalid data ,
An auxiliary information data generating means for generating the auxiliary information data indicating whether or not the error has occurred , stored in a status FIFO, and the reception data FIFO instead of the invalid data.
O, and a detailed information data generating means for generating detailed information on the error that has occurred.
The above object has been achieved.
【0050】又、前記デジタルデータ受信装置におい
て、更に、前記補助情報データに対して、発生し得る複
数のエラーの種類間での、発生の有無の相互の排他性に
着目し、生成する前記補助情報データのデータ圧縮を行
う補助情報データ圧縮手段と、前記受信ステータスFI
FOから読み出す、データ圧縮されている前記補助情報
データのデータ伸長を、前記詳細情報を用いて行う補助
情報復元手段とを備えたことにより、前記課題を達成す
ると共に、受信バッファとして用いるFIFOに必要な
記憶容量を更に削減したものである。Further, in the digital data receiving apparatus, the auxiliary information to be generated by paying attention to the mutual exclusion of occurrence or non-occurrence of a plurality of types of errors that can occur in the auxiliary information data. Auxiliary information data compression means for performing data data compression, and the reception status FI
By providing auxiliary information restoring means for reading out from the FO and expanding the compressed data of the auxiliary information data using the detailed information, the above-mentioned object is achieved, and the FIFO used as a reception buffer is required. Storage capacity is further reduced.
【0051】又、前記デジタルデータ受信装置におい
て、前記伝送路から順次受信される複数の前記デジタル
データが、HDLC手順に基づいて、ビットストリーム
状態で受信されるものであって、前記受信データFIF
Oが、一連の複数の、それぞれがビット幅Lのワードメ
モリにより構成され、更に、前記伝送路から順次受信さ
れる前記デジタルデータを前記受信データFIFOへ一
時的に記憶させる際、ビットストリーム状態の前記デジ
タルデータを、前記ビット幅Lの長さで順次分割しなが
ら前記受信データFIFOへ書き込むデータ変換手段を
備えると共に、該データ変換手段での分割及び前記受信
データFIFOへの書き込みの際に、ビットストリーム
状態で受信された前記デジタルデータの終端部での、前
記ビット幅Lに満たない端数データを前記受信データF
IFOへ書き込む端数データ発生時には、該端数データ
発生有りを示す前記補助情報データを生成する端数情報
生成手段を、前記補助情報データ生成手段に有し、前記
端数データ発生時に、前記詳細情報として、前記端数デ
ータのビット数Nを示す情報を生成する端数ビット数情
報生成手段を、前記詳細情報データ生成手段に有してい
ることにより、前記課題を達成すると共に、HDLC手
順に基づいた受信データを取り扱うことに対応し、前述
のような端数データに関する情報を前記補助情報データ
として記憶するFIFOに必要な記憶容量の削減をも図
ったものである。In the digital data receiving apparatus, a plurality of the digital data sequentially received from the transmission path are received in a bit stream state based on an HDLC procedure, and
O is constituted by a series of word memories each having a bit width L, and further, when the digital data sequentially received from the transmission path is temporarily stored in the reception data FIFO, a bit stream state Data conversion means for writing the digital data into the reception data FIFO while sequentially dividing the digital data by the length of the bit width L is provided. When the digital data is divided by the data conversion means and written to the reception data FIFO, At the end of the digital data received in a stream state, fractional data less than the bit width L is converted into the received data F.
When the fraction data to be written to the IFO is generated, the supplementary information data generating means has a fraction information generating means for generating the auxiliary information data indicating the occurrence of the fraction data, and the detailed information is generated as the detailed information when the fraction data is generated. Since the detailed information data generating means has a fraction bit number information generating means for generating information indicating the bit number N of the fraction data, the above-mentioned object is achieved and the received data based on the HDLC procedure is handled. Accordingly, the storage capacity required for the FIFO for storing the information on the fraction data as the auxiliary information data as described above is also reduced.
【0052】[0052]
【作用】前述した従来例の如く、従来では、伝送路から
順次受信された前記デジタルデータRXDに関するデー
タについては、専用の前記受信データFIFO12へと
一時的に記憶するようにしている。一方、これとは明確
に区別し、前記デジタルデータRXDの受信の際発生す
るエラー等に関する補助情報については、前記受信デー
タFIFO12とは独立した、専用の前記受信ステータ
スFIFO14へ記憶するようにされている。As in the above-described conventional example, conventionally, data relating to the digital data RXD sequentially received from the transmission line is temporarily stored in the dedicated reception data FIFO 12. On the other hand, this is clearly distinguished, and auxiliary information relating to an error or the like generated at the time of receiving the digital data RXD is stored in the dedicated reception status FIFO 14 independent of the reception data FIFO 12. I have.
【0053】このように、従来においては、前記受信デ
ータFIFO12の利用目的及び前記受信ステータスF
IFO14の利用目的とは明確に区別されている。As described above, conventionally, the purpose of use of the reception data FIFO 12 and the reception status F
The purpose of use of the IFO 14 is clearly distinguished.
【0054】ここで、本発明においては、伝送路から前
記デジタルデータRXDを受信する際、例えばエラー等
が発生してしまうと、この時受信した該デジタルデータ
RXDは無効な、又無意味なデータとなってしまうこと
に着目している。又、本発明においては、このようにエ
ラーの発生等によって、受信されたデータが無効データ
となってしまったときには、受信された該デジタルデー
タRXDを記憶するメモリを他に流用して、より有効に
使うよう構成されている。Here, in the present invention, when an error or the like occurs when the digital data RXD is received from the transmission line, the received digital data RXD is invalid or meaningless data. We pay attention to it. Further, in the present invention, when the received data becomes invalid data due to the occurrence of an error or the like, the memory for storing the received digital data RXD is diverted to another device to make the data more effective. It is configured to be used for
【0055】即ち、本発明においては、前記受信データ
FIFO12の利用目的と、前記受信ステータスFIF
O14の利用目的とは、従来のようには明確に区別せ
ず、前記受信データFIFO12についても、発生した
エラーに関する情報等の補助情報を記憶するようにして
いる。これによって、このような補助情報を記憶する前
記受信ステータスFIFOに必要な記憶容量を削減する
ことができる。That is, in the present invention, the purpose of use of the reception data FIFO 12 and the reception status FIFO
The use purpose of O14 is not clearly distinguished as in the related art, and the reception data FIFO 12 also stores auxiliary information such as information on an error that has occurred. This makes it possible to reduce the storage capacity required for the reception status FIFO for storing such auxiliary information.
【0056】具体的には、エラー発生等によって、受信
された前記デジタルデータが前述のように無効データと
なってしまった時には、前記受信ステータスFIFOへ
と、該エラー発生の有りの補助情報データのみ記憶する
ようにする。即ち、該受信ステータスFIFO14に
は、このように発生したエラーの詳細な情報については
記憶しない。Specifically, when the received digital data becomes invalid data as described above due to an error or the like, only the auxiliary information data having the error is stored in the reception status FIFO. Remember. That is, the reception status FIFO 14 does not store detailed information of the error that has occurred in this manner.
【0057】一方、このように発生してしまったエラー
等に関する、より詳細な情報については、発生したエラ
ーによって無効データとなってしまったデータに代え
て、前記受信データFIFO12に記憶するようにして
いる。エラーが発生し受信された前記デジタルデータR
XDが無効データとなれば、このような無効データを前
記受信データFIFO12へ記憶することは無意味であ
る。従って、このような無効データに代えて、発生した
エラーの種類などの、より詳細な情報を前記受信データ
FIFO12へ記憶させる。又、このように詳細な情報
を記憶させたことは、前記受信ステータスFIFO14
に記憶された、このようなエラー発生の有無の前記補助
情報データにて識別することができる。On the other hand, more detailed information on the error or the like that has occurred in this way is stored in the reception data FIFO 12 instead of the data that has become invalid data due to the error that has occurred. I have. The digital data R received due to an error
If the XD becomes invalid data, it is meaningless to store such invalid data in the reception data FIFO 12. Therefore, instead of such invalid data, more detailed information such as the type of error that has occurred is stored in the received data FIFO 12. In addition, storing the detailed information in this way means that the reception status FIFO 14
The presence or absence of such an error stored in the auxiliary information data can be identified.
【0058】従って、本発明によれば、エラー発生等に
関する情報を、前記受信ステータスFIFO14だけで
なく、前記受信データFIFO12も用いて記憶させる
ことができる。従って、このようにメモリを共用するの
で、全体として、受信バッファとして用いるFIFOに
必要な記憶容量を削減し、これによりコスト削減等を図
ることが可能である。Therefore, according to the present invention, information relating to occurrence of an error or the like can be stored using not only the reception status FIFO 14 but also the reception data FIFO 12. Therefore, since the memory is shared in this way, it is possible to reduce the storage capacity required for the FIFO used as the reception buffer as a whole, thereby reducing costs and the like.
【0059】なお、前述のような補助情報データとして
対象となるものには、文字通りのエラーに関する情報に
限定されるものではない。即ち、エラー発生等の状態に
拘らず、何等かの状態が発生した場合、この時の受信デ
ータの少なくとも一部ビットが無効データとなれば、同
様に本発明を適用することが可能である。The data to be used as the auxiliary information data as described above is not limited to information on literal errors. In other words, the present invention can be similarly applied when any state occurs irrespective of an error occurrence state and at least some bits of the received data at this time become invalid data.
【0060】例えば、後述する従来例においては、発生
したエラーに関するより詳細な情報を、まず無効データ
に代えて前記受信データFIFO12へ書き込むように
している。更に、この実施例では、HDLC手順を用い
る場合の、前記端数データに関する情報をも書き込むよ
うにしている。即ち、前記端数データにあっては、伝送
路から受信された前記デジタルデータRXDによる端数
のビットデータ以外は、無効なビットデータとなる。従
って、後述する実施例では、前記受信ステータスFIF
O14へは前記端数データであるか否かの前記補助情報
データのみを書き込み、具体的な前記端数データのビッ
ト数Nに関する情報は前記受信データFIFO12へ書
き込むようにしている。このため、従来のような前記端
数データのビット数Nを示す情報を前記受信ステータス
FIFO14に記憶する必要がなく、この分、受信バッ
ファとして用いるFIFOに必要な記憶容量を削減する
ことができる。For example, in a conventional example described later, more detailed information on an error that has occurred is first written to the reception data FIFO 12 instead of invalid data. Further, in this embodiment, information on the fraction data when the HDLC procedure is used is written. That is, the fraction data is invalid bit data other than the fraction bit data according to the digital data RXD received from the transmission path. Therefore, in an embodiment described later, the reception status FIF
Only the auxiliary information data indicating whether the data is the fraction data is written into O14, and specific information on the bit number N of the fraction data is written into the reception data FIFO 12. For this reason, it is not necessary to store information indicating the number N of bits of the fraction data in the reception status FIFO 14 unlike the related art, and the storage capacity required for the FIFO used as the reception buffer can be reduced accordingly.
【0061】なお、前述のように、本発明においては、
前記受信ステータスFIFO14には、エラー等が発生
した場合の、その発生したエラーに関する詳細な情報は
記憶せず、単に発生したエラーの有無に関する情報のみ
記憶するようにしている。ここで、例えばいくつかのエ
ラーの種類に着目した場合、共に同時には発生し得ない
組合せが存在する。このように、発生するエラーの種類
の間での、発生の有無の排他性がある場合がある。この
ような場合には、例えば、後述する実施例の如く、複数
のエラーの種類における、エラー発生の有無の組合せパ
ターンを把握し、各組合せパターンに対して符号付けを
行うことで、エラー発生の有無を示す前記補助情報デー
タのデータ圧縮を行うことが可能である。As described above, in the present invention,
When an error or the like occurs, the reception status FIFO 14 does not store detailed information on the error that has occurred, but merely stores information on whether or not the error has occurred. Here, for example, when attention is paid to some types of errors, there are combinations that cannot be generated simultaneously. As described above, there is a case where the presence / absence of occurrence is mutually exclusive among the types of errors that occur. In such a case, for example, as in an embodiment described later, the combination pattern of the presence or absence of an error in a plurality of types of errors is grasped, and coding is performed on each combination pattern, so that an error occurrence It is possible to perform data compression of the auxiliary information data indicating presence / absence.
【0062】例えばHDLC手順に基づいて伝送路から
受信されるデータを取り扱う後述する実施例では、エラ
ーが発生したか否かと、端数データが発生したか否かと
に加え、EOFであるか否かも含め、このような3つの
特定の状態の発生の有無を、2ビットの前記補助情報デ
ータのみで識別するようにしている。このようなデータ
圧縮によって、この実施例では、本来3ビット必要な前
記補助情報データを2ビットに削減している。For example, in an embodiment to be described later for handling data received from a transmission line based on the HDLC procedure, it is necessary to include not only whether an error has occurred, whether or not fractional data has occurred, but also whether or not an EOF has occurred. The presence or absence of these three specific states is identified only by the 2-bit auxiliary information data. By this data compression, in this embodiment, the auxiliary information data which originally needs 3 bits is reduced to 2 bits.
【0063】[0063]
【実施例】以下、図を用いて本発明の実施例を詳細に説
明する。DESCRIPTION OF THE PREFERRED EMBODIMENTS Embodiments of the present invention will be described below in detail with reference to the drawings.
【0064】図1は、本発明が適用されたデジタルデー
タ受信装置の実施例の構成を示すブロック図である。FIG. 1 is a block diagram showing a configuration of an embodiment of a digital data receiving apparatus to which the present invention is applied.
【0065】本実施例のデジタルデータ受信装置におい
ては、この図1に示されるFIFO制御部10と受信デ
ータFIFO12と、シリアルパラレル変換部16と、
端数情報エンコーダ18とは、前記図9等を用い前述し
た従来例と同一のハード構成のものが用いられている。In the digital data receiving apparatus of the present embodiment, the FIFO control unit 10 and the reception data FIFO 12 shown in FIG.
The fraction information encoder 18 has the same hardware configuration as the conventional example described above with reference to FIG.
【0066】又、この図1の受信ステータスFIFO1
4は、後述するようなデータ圧縮を行わない場合には、
(3ビット×1024ワード)のRAMが用いられる。
一方、該受信ステータスFIFO14は、データ圧縮を
行う場合、(2ビット×1024ワード)のRAMを用
いる。The reception status FIFO1 shown in FIG.
4 does not perform data compression as described below,
(3 bits × 1024 words) RAM is used.
On the other hand, when performing data compression, the reception status FIFO 14 uses a (2 bits × 1024 words) RAM.
【0067】このような構成に加え、本実施例において
は、更に、ステータスエンコーダ22と、セレクタ24
と、ステータスデコーダ26とを有する。In addition to such a configuration, in the present embodiment, the status encoder 22 and the selector 24
And a status decoder 26.
【0068】前記セレクタ24は、入力S、0及び1
と、出力Uを有する。該セレクタ24は、前記入力Sへ
入力される信号に従って、前記入力0あるいは前記入力
1のいずれか一方を選択し、選択された入力の論理状態
を前記出力Uへと出力する。即ち、前記入力SへL状態
が入力されると、前記入力0へ入力される論理状態を前
記出力Uへ出力する。一方、前記入力SへH状態が入力
されると、前記入力1へ入力される論理状態を前記出力
Uへと出力する。The selector 24 has inputs S, 0 and 1
And an output U. The selector 24 selects either the input 0 or the input 1 according to the signal input to the input S, and outputs the logic state of the selected input to the output U. That is, when the L state is input to the input S, the logic state input to the input 0 is output to the output U. On the other hand, when the H state is input to the input S, the logic state input to the input 1 is output to the output U.
【0069】次に、前記ステータスエンコーダ22は、
図2に示す如く、補助情報データ生成手段22dと、詳
細情報データ生成手段22eとにより構成される。Next, the status encoder 22
As shown in FIG. 2, it is composed of an auxiliary information data generating means 22d and a detailed information data generating means 22e.
【0070】これら補助情報データ生成手段22d及び
詳細情報データ生成手段22eには、前記シリアルパラ
レル変換部16が出力する前述した制御信号EOF及び
CRCEと、前記FIFO制御部10が出力する前述し
た制御信号OVREと、前記端数情報エンコーダ18が
出力する前述した3ビットの制御信号RE1が入力され
ている。又、前記補助情報データ生成手段22dから
は、前記受信ステータスFIFO14へ記憶させる2ビ
ットのステータス信号RS1が出力される。なお、該ス
テータス信号RS1のMSB側の1ビットの信号、即ち
ステータス信号RS1〈1〉は、前記セレクタ24に入
力し、該セレクタ24の切換え選択に用いる。なお、前
記ステータス信号RS1のLSB側がRS〈0〉であ
り、MSB側がRS〈1〉である。又、前記詳細情報デ
ータ生成手段22eは、前記セレクタ24に入力され、
該セレクタ24の選択によって前記受信データFIFO
12へ入力され書き込まれるデータ信号ECDを出力す
る。The auxiliary information data generating means 22d and the detailed information data generating means 22e are provided with the control signals EOF and CRCE output from the serial / parallel conversion unit 16 and the control signal EOF output from the FIFO control unit 10. OVRE and the aforementioned 3-bit control signal RE1 output from the fraction information encoder 18 are input. Further, a 2-bit status signal RS1 to be stored in the reception status FIFO 14 is output from the auxiliary information data generating means 22d. The 1-bit signal on the MSB side of the status signal RS1, that is, the status signal RS1 <1> is input to the selector 24 and used for switching selection of the selector 24. The LSB side of the status signal RS1 is RS <0>, and the MSB side is RS <1>. Further, the detailed information data generating means 22e is input to the selector 24,
The reception data FIFO is selected by the selector 24.
And outputs a data signal ECD to be input to and written into the E.12.
【0071】まず、前記補助情報データ生成手段22d
について、この構成は図3に示すとおりである。この図
3に示される如く、前記補助情報データ生成手段22d
は、3つの負論理の入力を有するNAND論理ゲート2
2aと、OR論理ゲート22bと、論理回路22cとに
より構成されている。該論理回路22cについては、図
4の線図に示す真理値表に示されるような論理機能を有
し、前記ステータス信号RS1を出力する。First, the auxiliary information data generating means 22d
This configuration is as shown in FIG. As shown in FIG. 3, the auxiliary information data generating means 22d
Is a NAND logic gate 2 having three negative logic inputs.
2a, an OR logic gate 22b, and a logic circuit 22c. The logic circuit 22c has a logic function as shown in a truth table shown in the diagram of FIG. 4, and outputs the status signal RS1.
【0072】なお、本実施例において前記受信ステータ
スFIFO14へ記憶させるステータス信号をデータ圧
縮しない場合、該ステータス信号は3ビットの信号とな
る。即ち、この3ビットの該ステータス信号は、前記N
AND論理ゲート22aが出力する制御信号Rと、前記
シリアルパラレル変換部16が出力する前記制御信号E
OFと、前記OR論理ゲート22bが出力する制御信号
ER2である。この場合、前記論理回路22cについて
は、前記ステータス信号RS1〈1〉を生成する機能の
み備えれば良い。In this embodiment, when the status signal to be stored in the reception status FIFO 14 is not compressed, the status signal is a 3-bit signal. That is, the status signal of 3 bits corresponds to the N signal.
The control signal R output by the AND logic gate 22a and the control signal E output by the serial / parallel converter 16
OF and a control signal ER2 output from the OR logic gate 22b. In this case, the logic circuit 22c only needs to have a function of generating the status signal RS1 <1>.
【0073】なお、前記受信ステータスFIFO14へ
記憶されるステータス信号をデータ圧縮する場合、本実
施例では2ビットのステータス信号となる。即ち、この
2ビットのステータス信号は、前記ステータス信号RS
1である。When the status signal stored in the reception status FIFO 14 is data-compressed, it becomes a 2-bit status signal in this embodiment. That is, the 2-bit status signal is the status signal RS
It is one.
【0074】HDLC手順においては、EOFのときに
のみ、前記端数データが発生する。従って、EOFのと
きにのみ、端数データの有無が意味をもつ。このため、
前記制御信号EOFがH状態のときにのみ、前記制御信
号Rが意味をもつので、このEOFのときにのみ該制御
信号Rの状態を判断できればよい。本実施例ではこのよ
うな点に着目し、前記制御信号R、EOF及びER2の
3ビットを、2ビットの前記制御信号RS1へとデータ
圧縮している。このようなデータ圧縮によって、前記受
信ステータスFIFO14を、本来(3ビット×102
4ワード)の記憶容量が必要なところ、(2ビット×1
024バイト)の記憶容量とすることができ、合計10
24ビットの記憶容量の削減が可能となっている。In the HDLC procedure, the fraction data is generated only at the time of EOF. Therefore, only in the case of EOF, the presence or absence of fraction data is significant. For this reason,
Since the control signal R has a meaning only when the control signal EOF is in the H state, it is sufficient that the state of the control signal R can be determined only in the case of the EOF. In this embodiment, attention is paid to such a point, and three bits of the control signals R, EOF, and ER2 are data-compressed into the two-bit control signal RS1. By such data compression, the reception status FIFO 14 is originally (3 bits × 102 bits).
(2 words x 1)
024 bytes), and a total of 10
It is possible to reduce the storage capacity of 24 bits.
【0075】次に、前記詳細情報データ生成手段22e
は、前記制御信号CRCEあるいはOVREの少なくと
もいずれか1つがH状態となると、図5に示すような詳
細情報データECDを生成する。該詳細情報データEC
Dは、前記セレクタ24に入力される。特に、これら制
御信号CRCEあるいはOVREのいずれか1つがH状
態となると、前記論理回路22cが出力する前記ステー
タス信号RS1〈1〉がH状態となるので、前記セレク
タ24は前記生成詳細情報データECDを選択する。従
って、前記詳細情報データ生成手段22eが出力する前
記生成詳細情報データECDは、前記シリアルパラレル
変換部16が出力する前記受信データRD1に代えて、
前記受信データFIFO12へ書き込まれる。Next, the detailed information data generating means 22e
Generates the detailed information data ECD as shown in FIG. 5 when at least one of the control signals CRCE and OVRE is in the H state. The detailed information data EC
D is input to the selector 24. In particular, when one of these control signals CRCE or OVRE goes to the H state, the status signal RS1 <1> output from the logic circuit 22c goes to the H state, and the selector 24 transmits the generated detailed information data ECD. select. Therefore, the generated detailed information data ECD output by the detailed information data generating means 22e is replaced with the reception data RD1 output by the serial / parallel conversion unit 16,
The received data is written into the FIFO 12.
【0076】この詳細情報データECDは、この図5に
示す如く、ビットB5には前記制御信号OVREの論理
状態が書き込まれる。ビットB6には、前記制御信号C
RCEの論理状態が書き込まれる。ビットB7には、前
記オーバランエラー又は前記CRCエラー発生時の、前
記制御信号EOFの論理状態が書き込まれる。このよう
に、該詳細情報データECDは、これら制御信号CRC
EあるいはOVREの少なくともいずれか1つがH状態
となり、前記CRCエラー又は前記オーバランエラーの
少なくともいずれか1つが発生した場合に、どのエラー
あるいはEOFが発生したか識別するための詳細情報デ
ータとなっている。In this detailed information data ECD, as shown in FIG. 5, the logic state of the control signal OVRE is written in bit B5. Bit B6 contains the control signal C
The logic state of RCE is written. The logic state of the control signal EOF at the time of occurrence of the overrun error or the CRC error is written to the bit B7. As described above, the detailed information data ECD includes these control signals CRC.
When at least one of E or OVRE is in the H state, and when at least one of the CRC error or the overrun error occurs, it is detailed information data for identifying which error or EOF has occurred. .
【0077】なお、前記CRCエラー又前記オーバラン
エラーのいずれも発生しない場合、EOFが発生したと
しても、前記詳細情報データECDは生成されない。従
って、前記受信ステータスFIFO14へは、このよう
なEOFが発生したことを示す情報を記憶する。When neither the CRC error nor the overrun error occurs, the detailed information data ECD is not generated even if an EOF occurs. Therefore, information indicating that such an EOF has occurred is stored in the reception status FIFO 14.
【0078】次に、前記詳細情報データ生成手段22e
は、前記端数データ発生有り且つEOFの場合には、図
6のNo.2〜8に示される受信データECDを生成す
る。なお、この図6のNo.1は、前記端数データ発生
なしの場合である。Next, the detailed information data generating means 22e
In the case where the fraction data is generated and EOF is set, No. in FIG. The reception data ECD shown in 2 to 8 is generated. Note that, in FIG. 1 is a case where the fraction data is not generated.
【0079】このように前記端数データ発生有りの場合
には、この図6にも示されるように、前記図3に示した
前記ステータス信号RS1〈1〉もH状態となる。従っ
て、前記セレクタ24は、この図6のNo.2〜8の前
記詳細情報データECDを選択し、これを前記受信デー
タFIFO12へと書き込む。As described above, when the fraction data is generated, as shown in FIG. 6, the status signal RS1 <1> shown in FIG. 3 also goes to the H state. Therefore, the selector 24 has the No. The detailed information data ECD of 2 to 8 is selected and written in the received data FIFO 12.
【0080】ここで、この図6の前記受信データECD
に示す“x”は、端数データのうちの、伝送路から受信
される前記デジタルデータRXDに従った前記データR
D1の有効なデータ部分である。これに対して、該図6
の受信データECDにおいて、“0”又は“1”で示さ
れるビットは、無効ビットデータに対して、この無効ビ
ットデータであることを示すビットパターンを示す。本
実施例においては、前記端数データ発生有りに際して
は、有効ビットデータに隣接する無効ビットデータを
“0”とし、これ以外の無効ビットデータは全て“1”
としている。Here, the received data ECD shown in FIG.
The “x” shown in the above indicates the data R in accordance with the digital data RXD received from the transmission line among the fractional data.
This is a valid data portion of D1. On the other hand, FIG.
In the received data ECD, the bit indicated by “0” or “1” indicates a bit pattern indicating that the invalid bit data is invalid bit data. In this embodiment, when the fraction data is generated, the invalid bit data adjacent to the valid bit data is set to “0”, and all other invalid bit data are set to “1”.
And
【0081】ここで、前記受信ステータスFIFO14
へ記憶される前記制御信号RあるいはRS1によって、
端数データ発生有りが識別された場合、前記受信データ
FIFO12へ記憶される前記受信データECDについ
て、最もLSB(least significant bit )側の“0”
を認識すれば、このビットよりMSB(most significa
nt bit)側のビットは受信データとして有効なビットデ
ータとなる。Here, the reception status FIFO 14
According to the control signal R or RS1 stored in
When the occurrence of fractional data is identified, the received data ECD stored in the received data FIFO 12 is "0" on the LSB (least significant bit) side.
MSB (most significa
The bit on the (nt bit) side is valid bit data as received data.
【0082】このように、本実施例においては、端数デ
ータ発生有りの場合、前記受信ステータスFIFO14
には、この端数データ発生有りを識別できる範囲の情報
のみ記憶させている。又、前記受信データFIFO12
に記憶される前記端数データで何ビットが有効なビット
データであるかについては、該受信データFIFO12
へ書き込まれる該端数データの無効ビットデータへと、
所定のビットパターンを書き込むことで識別できるよう
にしている。従って、前記受信ステータスFIFO14
へは、前記11の前記RE1ビットデータB0〜B2の
ような、複数ビットの、より詳細な情報を書き込む必要
がなく、該受信ステータスFIFO14の記憶容量の削
減を図ることが可能となっている。As described above, in this embodiment, when the fraction data is generated, the reception status FIFO 14
Stores only information in a range in which the occurrence of the fraction data can be identified. Further, the reception data FIFO 12
The number of valid bits in the fraction data stored in the reception data FIFO 12
To the invalid bit data of the fraction data written to
It can be identified by writing a predetermined bit pattern. Therefore, the reception status FIFO 14
No more detailed information of a plurality of bits, such as the RE1 bit data B0 to B2 of 11, need be written, and the storage capacity of the reception status FIFO 14 can be reduced.
【0083】次に、図7は、前記ステータスデコーダを
示す論理回路図である。FIG. 7 is a logic circuit diagram showing the status decoder.
【0084】該ステータスデコーダ26は、必要に応じ
前記受信データFIFO12から呼び出される受信デー
タRD2のうちの3ビット、即ちRD5、RD6及びR
D7を用いながら、前記受信ステータスFIFO14か
ら読み出されるステータス信号RS2(2ビットの各ビ
ットはLSB側がRS20であり、MSB側がRS21
である)に従って、制御信号REOF、RCRCE及び
ROVRE、又、3ビットの制御信号RE2を出力す
る。The status decoder 26 outputs three bits of the reception data RD2 called from the reception data FIFO 12 as necessary, ie, RD5, RD6 and R
While using D7, the status signal RS2 read from the reception status FIFO 14 (each of the two bits is RS20 on the LSB side and RS21 on the MSB side).
), And outputs the control signals REOF, RCRCE and ROVRE, and the 3-bit control signal RE2.
【0085】なお、この図7において、制御信号RS2
0は、前記受信ステータスFIFO14が出力する前記
ステータス信号RS2のLSB側である。又、制御信号
RS21は、前記ステータス信号RS2のMSB側であ
る。In FIG. 7, control signal RS2
0 is the LSB side of the status signal RS2 output from the reception status FIFO 14. The control signal RS21 is on the MSB side of the status signal RS2.
【0086】前記制御信号REOFは、EOF発生を示
す。前記制御信号RCRCEは、CRCエラー発生を示
す。前記制御信号ROVREは、オーバランエラー発生
を示す。又、前記制御信号RE2は、前記図6にも示さ
れる前記端数情報エンコーダ18が出力する前記制御信
号RE1と同様であり、前記端数データの有効なビット
数Nを示す。The control signal REOF indicates that an EOF has occurred. The control signal RCRCE indicates that a CRC error has occurred. The control signal ROVRE indicates that an overrun error has occurred. The control signal RE2 is the same as the control signal RE1 output from the fraction information encoder 18 shown in FIG. 6, and indicates the effective bit number N of the fraction data.
【0087】まず、この図7に示す如く、前記ステータ
スデコーダ26は、一方の入力が負論理のAND論理ゲ
ート26aと、AND論理ゲート26c、26d、26
f、26gと、エクスクルーシブOR論理ゲート26b
と、OR論理ゲート26eと、端数コードエンコーダ2
6hとにより構成されている。First, as shown in FIG. 7, the status decoder 26 includes an AND logic gate 26a having one input having a negative logic, and AND logic gates 26c, 26d, 26
f, 26g and an exclusive OR logic gate 26b
, OR logic gate 26e, fraction code encoder 2
6h.
【0088】なお、該端数コードエンコーダ26hは、
プライオリティエンコーダが用いられている。これによ
って、前記図6に示す前記詳細情報データECDと同等
の、前記受信データFIFO12から読み出される前記
受信データRD2から、前記制御信号RE2(前記図6
のRE1に相当)を生成することができる。Note that the fraction code encoder 26h is
A priority encoder is used. As a result, the control signal RE2 (see FIG. 6) from the reception data RD2 read from the reception data FIFO 12, which is equivalent to the detailed information data ECD shown in FIG.
(Equivalent to RE1 of the above).
【0089】例えば、前記図6の前記詳細情報データE
CDと前記制御信号RE1との対応から明らかな如く、
前記受信データRD2の最もLSB側が“0”の場合、
前記制御信号RE2(又RE1)は“111(2進
数)”となる。LSBから2番目のビットが“0”の場
合、“110”となる。LSB側から3ビット目が
“0”の場合、前記制御信号RE2は“101”とな
る。For example, the detailed information data E shown in FIG.
As is clear from the correspondence between CD and the control signal RE1,
When the LSB side of the reception data RD2 is “0”,
The control signal RE2 (or RE1) becomes "111 (binary number)". When the second bit from the LSB is “0”, it becomes “110”. When the third bit from the LSB side is “0”, the control signal RE2 becomes “101”.
【0090】又、この図7に示される前記ステータスデ
コーダ26は、前記エクスクルーシブOR論理ゲート2
6bと前記AND論理ゲート26c及び26d、又前記
OR論理ゲート26eにて、EOFの発生の有無を示す
前記制御信号REOFを生成している。The status decoder 26 shown in FIG. 7 is connected to the exclusive OR logic gate 2
6b, the AND logic gates 26c and 26d, and the OR logic gate 26e generate the control signal REOF indicating whether EOF has occurred.
【0091】次に、前記AND論理ゲート26cは、前
記制御信号RS20及びRS21に基づいて、前記CR
Cエラーあるいは前記OVRエラーの発生を判定してい
る。又、前記AND論理ゲート26fと前記AND論理
ゲート26cの出力によって、CRCエラー発生を示す
前記制御信号RCRCEを生成している。更に、前記A
ND論理ゲート26gと前記AND論理ゲート26cの
出力とで、前記OVRエラーを示す前記制御信号ROV
REを生成している。Next, the AND logic gate 26c outputs the CR signal based on the control signals RS20 and RS21.
It is determined whether a C error or the OVR error has occurred. The output of the AND logic gate 26f and the output of the AND logic gate 26c generate the control signal RCRCE indicating that a CRC error has occurred. Further, the A
The ND logic gate 26g and the output of the AND logic gate 26c output the control signal ROV indicating the OVR error.
RE is being generated.
【0092】又、これら制御信号REOF、RCRCE
及びROVREの生成に際しては、前記図5の前記ビッ
トB5〜B7と同様に割り付けられた、前記受信データ
FIFO12から読み出される前記受信データRD2の
ビットB5〜ビットB7の、ビットデータRD5〜RD
7が用いられている。The control signals REOF, RCRCE
When generating the ROVRE and the bit data RD5 to RD of the bit B5 to bit B7 of the reception data RD2 read from the reception data FIFO 12 and allocated in the same manner as the bits B5 to B7 of FIG.
7 is used.
【0093】以上説明したとおり、本実施例によれば、
本発明を適用して前記受信ステータスFIFOへは前記
EOF発生の有無、あるいは前記オーバランエラーの発
生の有無、あるいは前記CRCエラーの発生の有無のみ
に基づいた、よりデータ圧縮されたビットデータのみを
記憶させている。又、EOFあるいはどのエラーが発生
したかに関しては、前記受信データFIFO12に記憶
したデータを用いている。このため、前記受信ステータ
スFIFO14の1ワード当りのビット長を、より短縮
することができている。例えば、前記図9等に示した従
来1ワード当り6ビットであった前記受信ステータスF
IFO14を、1ワード当り3ビット、あるいは1ワー
ド当り2ビットへと、記憶容量を縮小することができて
いる。従って、前記受信ステータスFIFO14につい
ては、((6−3)×1024=3072)ビットの記
憶容量の削減、あるいは((6−2)×1024=40
96)ビットの記憶容量の削減が可能となっている。As described above, according to the present embodiment,
Applying the present invention, the reception status FIFO stores only more compressed bit data based on only the occurrence of the EOF, the occurrence of the overrun error, or the occurrence of the CRC error. Let me. Further, the data stored in the reception data FIFO 12 is used for the EOF or which error has occurred. For this reason, the bit length of one word of the reception status FIFO 14 can be further reduced. For example, the reception status F shown in FIG.
The storage capacity of the IFO 14 can be reduced to 3 bits per word or 2 bits per word. Therefore, for the reception status FIFO 14, the storage capacity of ((6−3) × 1024 = 3072) bits is reduced, or ((6−2) × 1024 = 40).
96) The storage capacity of bits can be reduced.
【0094】[0094]
【発明の効果】以上説明したとおり、本発明によれば、
受信バッファとして用いるFIFOに必要な記憶容量を
削減し、これによりコスト削減等を図ることができると
いう優れた効果を得ることができる。As described above, according to the present invention,
An excellent effect can be obtained in that the storage capacity required for the FIFO used as the reception buffer can be reduced, thereby reducing costs and the like.
【図1】本発明が適用されたデジタルデータ受信装置の
実施例の構成を示すブロック図FIG. 1 is a block diagram showing the configuration of an embodiment of a digital data receiving apparatus to which the present invention has been applied.
【図2】前記実施例に用いられるステータスエンコーダ
の構成を示すブロック図FIG. 2 is a block diagram showing a configuration of a status encoder used in the embodiment.
【図3】前記実施例の前記ステータスエンコーダに用い
られる補助情報データ生成手段を示す論理回路図FIG. 3 is a logic circuit diagram showing auxiliary information data generation means used in the status encoder of the embodiment.
【図4】前記実施例の前記ステータスエンコーダの前記
詳細情報データ生成手段の機能を示す真理値表の線図FIG. 4 is a diagram of a truth table showing a function of the detailed information data generating means of the status encoder of the embodiment.
【図5】前記実施例の前記ステータスエンコーダから受
信データFIFOへ書き込まれるエラーに関するデータ
を示す線図FIG. 5 is a diagram showing data related to an error written to a reception data FIFO from the status encoder of the embodiment.
【図6】前記実施例の前記ステータスエンコーダから受
信データFIFOへ書き込まれる端数データに関するデ
ータを示す線図FIG. 6 is a diagram showing data relating to fraction data written from the status encoder of the embodiment to a reception data FIFO;
【図7】前記実施例に用いられるステータスデコーダの
論理回路図FIG. 7 is a logic circuit diagram of a status decoder used in the embodiment.
【図8】HDLC手順の電文のフォーマットを示す線図FIG. 8 is a diagram showing a format of a message in the HDLC procedure.
【図9】従来のデジタルデータ受信装置の構成を示すブ
ロック図FIG. 9 is a block diagram showing a configuration of a conventional digital data receiving device.
【図10】前記実施例あるいは前記従来例のデジタルデ
ータ受信装置における受信データFIFOへ取り込まれ
たデータ構成を示す線図FIG. 10 is a diagram showing a data structure taken into a reception data FIFO in the digital data receiving apparatus of the embodiment or the conventional example.
【図11】前記従来例の受信ステータスFIFOにおけ
るビットデータの構成を示す線図FIG. 11 is a diagram showing a configuration of bit data in a reception status FIFO of the conventional example.
【図12】前記実施例あるいは前記従来例に用いられる
端数情報エンコーダを示す論理回路図FIG. 12 is a logic circuit diagram showing a fraction information encoder used in the embodiment or the conventional example.
【図13】前記端数情報エンコーダの動作を示すタイム
チャートFIG. 13 is a time chart showing the operation of the fraction information encoder.
10…FIFO制御部 12…受信データFIFO 14…受信ステータスFIFO 16…シリアルパラレル変換部 18…端数情報エンコーダ 18a…3ビットバイナリカウンター 22…ステータスエンコーダ 22d…補助情報データ生成手段 22e…詳細情報データ生成手段 24…セレクタ 26…ステータスデコーダ DESCRIPTION OF SYMBOLS 10 ... FIFO control part 12 ... Reception data FIFO 14 ... Reception status FIFO 16 ... Serial-parallel conversion part 18 ... Fraction information encoder 18a ... 3-bit binary counter 22 ... Status encoder 22d ... Auxiliary information data generation means 22e ... Detailed information data generation means 24 ... selector 26 ... status decoder
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H04L 13/00 H04L 29/00 ──────────────────────────────────────────────────続 き Continued on the front page (58) Field surveyed (Int.Cl. 7 , DB name) H04L 13/00 H04L 29/00
Claims (3)
データを、まず受信データFIFOへ一時的に記憶する
と共に、受信されたそれぞれの前記デジタルデータ毎
に、発生したエラー等に関する情報を表わす補助情報デ
ータを、該当する前記デジタルデータに対応させながら
受信ステータスFIFOへ一時的に記憶するようにした
デジタルデータ受信装置において、 エラー発生等によって、受信された前記デジタルデータ
が無効データとなってしまった時に、前記受信ステータ
スFIFOへ記憶させる、該エラー発生の有無を示す前
記補助情報データを生成する補助情報データ生成手段
と、 前記無効データに代えて前記受信データFIFOへ記憶
させる、発生したエラーに関する詳細情報を生成する詳
細情報データ生成手段とを備えたことを特徴とするデジ
タルデータ受信装置。A plurality of digital data sequentially received from a transmission path are first temporarily stored in a reception data FIFO, and auxiliary information indicating information on an error or the like occurred for each of the received digital data. In a digital data receiving apparatus in which information data is temporarily stored in a reception status FIFO while corresponding to the corresponding digital data, the received digital data becomes invalid data due to an error or the like. Sometimes the receiving stator
Auxiliary information data generating means for generating the auxiliary information data indicating whether or not the error has occurred , stored in the received data FIFO, and storing the data in the received data FIFO instead of the invalid data
And a detailed information data generating means for generating detailed information on the error that has occurred.
の種類間での、発生の有無の相互の排他性に着目し、生
成する前記補助情報データのデータ圧縮を行う補助情報
データ圧縮手段と、 前記受信ステータスFIFOから読み出す、データ圧縮
されている前記補助情報データのデータ伸長を、前記詳
細情報を用いて行う補助情報復元手段とを備えたことを
特徴とするデジタルデータ受信装置。2. The method according to claim 1, further comprising focusing on mutual exclusion of the occurrence or non-occurrence of a plurality of types of errors that can occur with respect to the auxiliary information data. An auxiliary information data compressing unit for performing data compression; and an auxiliary information restoring unit for performing data expansion of the data compressed auxiliary information data read from the reception status FIFO using the detailed information. Digital data receiving device.
タが、HDLC手順に基づいて、ビットストリーム状態
で受信されるものであって、 前記受信データFIFOが、一連の複数の、それぞれが
ビット幅Lのワードメモリにより構成され、 更に、前記伝送路から順次受信される前記デジタルデー
タを前記受信データFIFOへ一時的に記憶させる際、
ビットストリーム状態の前記デジタルデータを、前記ビ
ット幅Lの長さで順次分割しながら前記受信データFI
FOへ書き込むデータ変換手段を備えると共に、 該データ変換手段での分割及び前記受信データFIFO
への書き込みの際に、ビットストリーム状態で受信され
た前記デジタルデータの終端部での、前記ビット幅Lに
満たない端数データを前記受信データFIFOへ書き込
む端数データ発生時には、該端数データ発生有りを示す
前記補助情報データを生成する端数情報生成手段を、前
記補助情報データ生成手段に有し、 前記端数データ発生時に、前記詳細情報として、前記端
数データのビット数Nを示す情報を生成する端数ビット
数情報生成手段を、前記詳細情報データ生成手段に有し
ていることを特徴とするデジタルデータ受信装置。3. The method according to claim 1, wherein the plurality of digital data sequentially received from the transmission path are received in a bit stream state based on an HDLC procedure. , A series of a plurality of word memories each having a bit width L. Further, when temporarily storing the digital data sequentially received from the transmission path in the reception data FIFO,
While sequentially dividing the digital data in the bit stream state by the length of the bit width L, the reception data FI
A data conversion unit for writing to the FO, and a division by the data conversion unit and the reception data FIFO
At the time of writing to the received data FIFO, at the end of the digital data received in a bit stream state, when writing fraction data less than the bit width L to the reception data FIFO, the occurrence of the fraction data is determined. Fraction information generating means for generating the auxiliary information data shown in the auxiliary information data generating means, wherein, when the fraction data is generated, a fraction bit for generating information indicating the bit number N of the fraction data as the detailed information A digital data receiving apparatus, comprising a number information generating means in the detailed information data generating means.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP29607894A JP3271640B2 (en) | 1994-11-30 | 1994-11-30 | Digital data receiver |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP29607894A JP3271640B2 (en) | 1994-11-30 | 1994-11-30 | Digital data receiver |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH08163178A JPH08163178A (en) | 1996-06-21 |
JP3271640B2 true JP3271640B2 (en) | 2002-04-02 |
Family
ID=17828840
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP29607894A Expired - Lifetime JP3271640B2 (en) | 1994-11-30 | 1994-11-30 | Digital data receiver |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3271640B2 (en) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6851035B1 (en) * | 2000-07-28 | 2005-02-01 | Marconi Communications, Inc. | Method and apparatus for storing data packets with a packet boundary indicator |
US7010651B2 (en) * | 2002-06-21 | 2006-03-07 | Honeywell International Inc. | System and method for using removable storage for computer troubleshooting |
US7908053B2 (en) | 2007-07-02 | 2011-03-15 | Honeywell International Inc. | Apparatus and method for troubleshooting a computer system |
-
1994
- 1994-11-30 JP JP29607894A patent/JP3271640B2/en not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH08163178A (en) | 1996-06-21 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US5072449A (en) | Packet framing using cyclic redundancy checking | |
US4587514A (en) | Interface method and apparatus | |
JPH06169325A (en) | Frame relay system for transmission of both data and sound frames and its processing method | |
JPS62133839A (en) | Interface apparatus | |
JPS60148249A (en) | Message removing method | |
US6934301B2 (en) | Method and apparatus for converting data packets between a higher bandwidth network and a lower bandwidth network | |
US6356561B1 (en) | Method and apparatus for the fair and efficient transfer of variable length packets using fixed length segments | |
CA2029784A1 (en) | Byte wide elasticity buffer | |
US6127953A (en) | Apparatus and method for compressing data containing repetitive patterns | |
US7272675B1 (en) | First-in-first-out (FIFO) memory for buffering packet fragments through use of read and write pointers incremented by a unit access and a fraction of the unit access | |
US6535522B1 (en) | Multiple protocol interface and method for use in a communications system | |
JP3271640B2 (en) | Digital data receiver | |
US6427179B1 (en) | System and method for protocol conversion in a communications system | |
US7076631B2 (en) | Mechanism for on-the-fly handling of unaligned memory accesses | |
US20240064215A1 (en) | Data Compression Engine | |
US5359609A (en) | Quality check equipments for digital transmission links | |
US20040161069A1 (en) | Method for synchronizing data frames in a digital communication system | |
US5467350A (en) | Conversion of ISDN LAPB and ISDN LAPD frames | |
GB2171880A (en) | Local area network | |
JPH03198544A (en) | Parity count circuit | |
US7457635B2 (en) | Modem sharing device of PDA phone and method thereof | |
JP3275664B2 (en) | Received packet information management system | |
JP3605005B2 (en) | System and method for selectively separating point-to-point protocol header information | |
US7262715B2 (en) | Bit stuffing method and apparatus for fax and other data communication | |
CN119149506A (en) | Data compression processing method and related device |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080125 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090125 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100125 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110125 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110125 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120125 Year of fee payment: 10 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120125 Year of fee payment: 10 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130125 Year of fee payment: 11 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130125 Year of fee payment: 11 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140125 Year of fee payment: 12 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R360 | Written notification for declining of transfer of rights |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360 |
|
R360 | Written notification for declining of transfer of rights |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360 |
|
R371 | Transfer withdrawn |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |