JP3271234B2 - 合金化特性に優れた合金化溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法 - Google Patents
合金化特性に優れた合金化溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法Info
- Publication number
- JP3271234B2 JP3271234B2 JP26311196A JP26311196A JP3271234B2 JP 3271234 B2 JP3271234 B2 JP 3271234B2 JP 26311196 A JP26311196 A JP 26311196A JP 26311196 A JP26311196 A JP 26311196A JP 3271234 B2 JP3271234 B2 JP 3271234B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- steel sheet
- alloying
- steel
- plating
- hot
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 title claims description 44
- 239000010959 steel Substances 0.000 title claims description 44
- 238000005275 alloying Methods 0.000 title claims description 36
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 15
- 238000005098 hot rolling Methods 0.000 claims description 13
- 229910052698 phosphorus Inorganic materials 0.000 claims description 7
- 229910001335 Galvanized steel Inorganic materials 0.000 claims description 6
- 239000008397 galvanized steel Substances 0.000 claims description 6
- 229910052757 nitrogen Inorganic materials 0.000 claims description 4
- 238000007747 plating Methods 0.000 description 26
- 238000000034 method Methods 0.000 description 21
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 9
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 9
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 8
- 238000000137 annealing Methods 0.000 description 7
- 238000000227 grinding Methods 0.000 description 7
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 6
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 5
- 239000006104 solid solution Substances 0.000 description 5
- 239000011701 zinc Substances 0.000 description 5
- 230000002411 adverse Effects 0.000 description 4
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 4
- 238000005246 galvanizing Methods 0.000 description 4
- 239000002244 precipitate Substances 0.000 description 4
- 238000005728 strengthening Methods 0.000 description 4
- ATJFFYVFTNAWJD-UHFFFAOYSA-N Tin Chemical compound [Sn] ATJFFYVFTNAWJD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- HCHKCACWOHOZIP-UHFFFAOYSA-N Zinc Chemical compound [Zn] HCHKCACWOHOZIP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 3
- 239000012535 impurity Substances 0.000 description 3
- 239000000463 material Substances 0.000 description 3
- 229910052725 zinc Inorganic materials 0.000 description 3
- IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N Atomic nitrogen Chemical compound N#N IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 102220479482 Puromycin-sensitive aminopeptidase-like protein_C21D_mutation Human genes 0.000 description 2
- 238000005097 cold rolling Methods 0.000 description 2
- 230000003111 delayed effect Effects 0.000 description 2
- 230000006698 induction Effects 0.000 description 2
- 229920006395 saturated elastomer Polymers 0.000 description 2
- 229910000859 α-Fe Inorganic materials 0.000 description 2
- 229920000298 Cellophane Polymers 0.000 description 1
- 229910000655 Killed steel Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910001297 Zn alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910045601 alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000000956 alloy Substances 0.000 description 1
- 239000007864 aqueous solution Substances 0.000 description 1
- 239000011324 bead Substances 0.000 description 1
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 1
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 1
- 239000002131 composite material Substances 0.000 description 1
- 230000007797 corrosion Effects 0.000 description 1
- 238000005260 corrosion Methods 0.000 description 1
- 239000013078 crystal Substances 0.000 description 1
- 230000001934 delay Effects 0.000 description 1
- 230000008021 deposition Effects 0.000 description 1
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 1
- 238000007654 immersion Methods 0.000 description 1
- 150000001247 metal acetylides Chemical class 0.000 description 1
- 150000004767 nitrides Chemical class 0.000 description 1
- 238000005554 pickling Methods 0.000 description 1
- 238000001953 recrystallisation Methods 0.000 description 1
- 238000002407 reforming Methods 0.000 description 1
- 238000005204 segregation Methods 0.000 description 1
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 1
- 238000010998 test method Methods 0.000 description 1
- 238000004804 winding Methods 0.000 description 1
Landscapes
- Coating With Molten Metal (AREA)
- Heat Treatment Of Sheet Steel (AREA)
- Heat Treatment Of Strip Materials And Filament Materials (AREA)
Description
を原板として合金化溶融亜鉛めっき鋼板を製造する方法
に関する。
融亜鉛めっき鋼板は、例えば自動車、家電製品をはじめ
とする耐久消費材の腐食防止、軽量化等の目的に適した
ものとして需要が高まっている。
圧延した後、そのまま、又は冷間圧延して鋼板をめっき
原板として、連続溶融亜鉛めっきライン(以降CGLと
略称する。)内で焼鈍した後、Al、Feなどを少量含有す
る溶融亜鉛浴内へ短時間浸漬してめっきを施し、気体絞
りなどの方法により付着量を制御した後、合金化処理炉
と呼ばれる加熱炉内でFe-Zn 合金化反応を起こすことに
より製造される。
でに多くの検討がなされており、鋼中成分、焼鈍条件、
めっき条件、合金化処理条件など様々な要因の影響を受
けることが明らかになっている。
した場合はFe-Zn 合金化反応速度(以降合金化速度と略
称する。)が著しく低下することが判明している。
ない鋼板と比較して高温あるいは長時間の合金化処理が
必要となり、その結果めっき皮膜の組成が変化したり合
金化反応が過度に進行し易くなり、耐パウダリング性の
劣化につながる。
題点を回避するためには、P を含有させた鋼板につい
て、上記した鋼中成分、焼鈍条件、めっき条件、合金化
処理条件の幾つかをコイル毎に頻繁に最適化させなけれ
ばならない。そのために、操業上の制約が生じ、製造コ
ストの上昇に繋がっていた。
熱延鋼板等の高強度化に利用されており、近年の合金化
溶融亜鉛めっき鋼板の高強度化へのニーズの高まりもあ
って、P を含有させた鋼板をめっき原板とした場合の上
記問題点について多くの検討がなされている。
化させる技術として、特開昭57-23054号公報、特開平5-
132748号公報には、P との関係において、浴中有効Al濃
度を一定の範囲に調整する技術が開示されている。
を変化させる技術として、特開平3-191047号公報には、
P 含有量との関係式に基づく溶融亜鉛浴への侵入板温で
亜鉛めっきする技術が開示されている。
P 含有量に応じて鋼中にMnを複合添加してめっき原板と
することが開示されている。
平5-140714号公報、特開平5-148603号公報には、あらか
じめ、鋼板表面にめっきあるいは水溶液塗布処理を行っ
て鋼板表面を改質してから焼鈍、めっきを行う技術が開
示されている。
た(1)〜(4)の技術では以下に示すような問題があ
る。
じ、製造コストの上昇につながる。また、通常の操業の
中で、P 含有量との関係において、浴中有効Al濃度を一
定の範囲に精度よく調整することは困難であり、実用的
ではない。
式に基づく溶融亜鉛浴への侵入板温で亜鉛めっきさせる
ために、CGLで通常使用されている無酸化炉等を具え
たゼンジマー方式に代わって、露点+5℃以下の還元性
雰囲気中で、700 〜900 ℃で焼鈍させる等の設備を必要
とする。そのため、操業上の制約が生じ、製造コスト上
昇につながる。
挙動の相違に基づいて,Mn(重量%)≧10・P ( 重量
%)に限定して、Mnを優先酸化させ、P の表面濃化を抑
制し、Pの合金化抑制効果を排除するものてある。上記
式からMnの添加量が多くなりやすいので、P を必要とす
る領域内で低い側に調整させるようになる。
iめっき等を行う設備を設置することが必要であり、設
備コストの上昇ひいては製造コストの上昇につながる。
たものであり、P を必要な領域の高い側に含有させて
も、その鋼板を原板として操業制約を最小限に抑え、生
産性が高く、実操業上低コストで優れた合金化特性を有
する合金化溶融亜鉛めっき鋼板を製造することのできる
方法を提供することを目的とする。
は、重量%で、C:0.007 %以下、S:0.001 〜0.05%、So
l.Al:0.01 〜0.08%、N:0.0080%以下、P:0.067 〜0.15
%、Ti:0.015〜0.15%、更にB が下記(1)式を満たす
含有量の鋼を熱間圧延した後、そのまま又は冷間圧延し
てめっき原板を製造し、そのめっき原板を溶融亜鉛めっ
きした後、合金化処理時の最高到達板温が下記(2)式
の範囲内で合金化処理を行うことを特徴とする合金化特
性に優れた合金化溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法であ
る。
金化溶融亜鉛めっき鋼板の成分組成(重量%)を以下に
説明する。
必須とする。下限値を0.067 %としたのは、0.067 %未
満では高強度化の要望を満たすことができなくなる。
を超えると鋼板の脆化( 加工性の低下)が起こることに
よる。
フェライト結晶粒界および表面に偏析する元素である
が、原子半径が大きく異なる( B<<P )ためにB のほう
がP よりも速く粒界を埋める。P よりも早く粒界を埋め
てしまったB により、P はフェライト結晶粒界および表
面への偏析がB がない時よりも少ない。
さいため、P を含有させた鋼板でありながら合金化処理
が容易になる。上記のことから、B は Pとの関係により
下記の(1)式を満たす範囲内で含有させることが必要
である。
32未満ではB の高添加となり、鋼板に必要以上の硬さを
与え、熱延負荷が増大し、サイズ制約を生じる場合があ
る。また、k ・([P]) / ([B] )≦120 にしたのは120 を
超えた場合ではB の添加による効果が小さくなることに
よる。
り、高P 含有鋼板でもP を含有しない鋼板とほぼ同等の
合金化特性を示す。
通常のアルミキルド鋼にB を添加すると、B はBNとして
析出するので、固溶原子として存在させるためには窒素
との当量以上の添加をしなければならない。
として存在させるために、Tiを複合添加することにより
TiN として析出固定して、少量のB でも固溶B として存
在させることができるようにしたものである。
に、C をTiC として析出固定し、これら不純物元素が鋼
板のプレス成形性に及ぼす悪影響を消滅させる。0.015
%未満では上記機能を発揮することができない。また、
0.15%を超えた場合は効果が飽和状態になり経済的でな
い。
であり、熱延加熱炉中ですでに析出しており、以後の熱
間圧延、及び焼鈍の工程において何ら変化するものでは
なく、従ってかかる製造工程の影響によって材質は影響
を受けない。
007 wt%以下とした。
響を及ぼすので、上限を0.05%とした。又、0.001 %未
満では熱間圧延での脱スケール性の低下を招くので0.00
1 %を下限値とした。
して0.01%未満ではSiO 2 系介在物が生じ鋼板の加工性
を害する。しかし、0.08%を超えると、表面疵が生じ易
くなり、また、めっき密着性にも悪影響を及ぼす。
ス成形性に悪影響を及ぼす。そのためにTiを添加してTi
N として固定するが、コストアップになるので、0.0080
%以下とした。
び不可避的不純物としてもよい。Siは固溶強化元素で、
鋼板の強化に有効であるが、0.1 %を超えるとめっき密
着性を劣化させるためにこれを上限とする。
細化し材質を向上させる。しかし、0.040 %を超える
と、その効果が飽和するので、これを上限とする。
のような成分調整した鋼板を熱間圧延してめっき原板を
製造する。めっき原板は連続溶融亜鉛めっきラインで溶
融亜鉛めっきした後、合金化処理時の最高到達板温が下
記(2)式の範囲内で合金化処理を行う。
応を遅延させるが、B を添加することによって、B がP
よりも先に粒界および鋼板表面に偏析し、P が含有して
も合金化反応を遅延させない。k ・([P]) / ([B] )が12
0 以下ならばB の効果がみられ合金化は遅延しにくくな
る。
なるほど、合金化は遅延する傾向にあるため、合金化処
理時の温度を一定の範囲に調整することが必要である。
金化処理温度との相関を調査した結果、510 ℃<最高到
達板温の温度領域で合金化処理を行うことによって、優
れた合金化が可能である。
℃以下では皮膜中のFe%が低くなり、フレーキングを起
こし易くなることによる。
を超えた場合耐パウダリング性が低下することによる。
れの方式でも本発明の効果を発揮することができる。特
に、ガス炉加熱方式が皮膜の外側から熱が加えられるた
め加熱が不均一となり易いが、誘導加熱方式は鋼板側か
らの加熱であり均一加熱に優れているので望ましい。浴
中Al濃度が高い場合、合金化しにくくなることが知られ
ている。そこで、本発明では浴中Al濃度は0.2 重量%以
下、更には好ましくは0.18重量%以下とする。
発明に用いるめっき原板の成分組成(重量%)を示す。
〜ANo.12とした。また、表2 に比較例に用いるめっき原
板の成分組成(重量%)を示す。比較例の供試料をBNo.
1 〜BNo.8 とした。BNo.1〜BNo.8 の場合は本発明の要
件とするk・([P]) / ([B] )の範囲が外れたものであ
る。
る最高到達板温度の範囲が外れたものである。
焼鈍した後、所定のめっき浴中でめっきを施し、各供試
料の合金化溶融亜鉛めっき鋼板を製造し、合金化特性即
ち皮膜中Fe%、外観(めっきむら)、耐パウダリング性
について調査し、更にめっき原板製造の際の熱間圧延工
程での熱延負荷も加味して総合評価を行った。総合評価
は各特性について、一つでも悪い特性があれば、×とし
た。
象としたので、熱間圧延負荷も評価の対象とし、通常の
鋼板の熱間圧延負荷を小にし、それを基準として、熱間
圧延負荷の大きいものを中、大で評価し、これらは総合
評価で△、×に該当するものとした。外観評価(めっき
むら)は目視により以下の3段階の評価を行った。
はドロービード試験機を使用し、ドロービード後、評価
対象面にテーピングし、セロテープ剥離状況により以下
の5段階による評価を行った。
ラブ加熱温度1050〜1300℃、仕上げAr3 〜A
r3 +100℃、巻き取り520〜700℃の範囲で熱
間圧延し、酸洗後1.2mmまで冷間圧延して製造し、
そのめっき原板をCGLで処理したものである。CGL
焼鈍温度は750〜880℃であり、めっき浴浸漬時の
鋼板温度は440〜550℃、めっき浴温は452〜4
82℃、めっき付着量は片面当たり60±2g/m2 に
制御した。 ライン速度(LS)は120mpmであっ
た。
のANo.1 〜ANo.12は強度が所定の値を満足し、皮膜Fe%
が目標値(Fe%:8〜12%)を満足しており、外観、
耐パウダリング性が良好であり、総合評価が◎であっ
た。
CNo.1 、CNo.3 の場合は外観が不良てあり、合金化が未
発達に起因するものであった。
未発達のため、外観不良であり、また、最高到達温度が
高いため、局部的に過合金となり耐パウダリング性も悪
かった。CNo.2 、BNo.4 の場合は最高到達板温度が高く
なり過ぎて、耐パウダリング性が悪かった。
の場合は熱間圧延負荷が大きくなり、実操業方法上総合
評価が△であった。
原板としてP を必要な領域の高い側に含有させても、優
れた合金化特性を有する合金化溶融亜鉛めっき鋼板を操
業制約を最小限に抑え、生産性が高く、実操業上低コス
トで製造することができる。
Claims (1)
- 【請求項1】 重量%で、C:0.007 %以下、S:0.001 〜
0.05%、Sol.Al:0.01 〜0.08%、N:0.0080%以下、P:0.
067 〜0.15%、Ti:0.015〜0.15%、更にBが下記(1)
式を満たす含有量の鋼を熱間圧延した後、そのまま又は
冷間圧延してめっき原板を製造し、そのめっき原板を溶
融亜鉛めっきした後、合金化処理時の最高到達板温が下
記(2)式の範囲内で合金化処理を行うことを特徴とす
る合金化特性に優れた合金化溶融亜鉛めっき鋼板の製造
方法。 【数1】 【数2】
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP26311196A JP3271234B2 (ja) | 1996-10-03 | 1996-10-03 | 合金化特性に優れた合金化溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP26311196A JP3271234B2 (ja) | 1996-10-03 | 1996-10-03 | 合金化特性に優れた合金化溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH10110250A JPH10110250A (ja) | 1998-04-28 |
JP3271234B2 true JP3271234B2 (ja) | 2002-04-02 |
Family
ID=17384988
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP26311196A Expired - Fee Related JP3271234B2 (ja) | 1996-10-03 | 1996-10-03 | 合金化特性に優れた合金化溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3271234B2 (ja) |
-
1996
- 1996-10-03 JP JP26311196A patent/JP3271234B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH10110250A (ja) | 1998-04-28 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2023027288A (ja) | 合金化溶融亜鉛めっき鋼板 | |
US6635313B2 (en) | Method for coating a steel alloy | |
US5500290A (en) | Surface treated steel sheet | |
US6902829B2 (en) | Coated steel alloy product | |
CN111295460B (zh) | 一种热浸镀钢板 | |
JP4177477B2 (ja) | 耐常温時効性とパネル特性に優れた冷延鋼板及び溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法 | |
JP4890492B2 (ja) | 塗装焼付硬化性能に優れた合金化溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法 | |
JPH0441658A (ja) | 耐パウダリング性に優れた焼付硬化性高強度合金化溶融亜鉛めっき鋼板およびその製造方法 | |
JPH11140587A (ja) | めっき密着性に優れた合金化溶融亜鉛めっき鋼板 | |
JP3271234B2 (ja) | 合金化特性に優れた合金化溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法 | |
JPS6048571B2 (ja) | 深絞り用合金化亜鉛メツキ鋼板の製造法 | |
JP2812770B2 (ja) | 焼付硬化性及び耐パウダリング性に優れた深絞り用合金化溶融亜鉛めっき冷延鋼板の製造方法 | |
JP2695260B2 (ja) | プレス成形性に優れた合金化溶融Znめっき鋼板の製造方法 | |
JP4969954B2 (ja) | 外観品位に優れる合金化溶融亜鉛めっき鋼板およびその製造方法 | |
JP2565054B2 (ja) | 深絞り性とめっき密着性の優れた合金化溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法 | |
JP3179202B2 (ja) | めっき密着性及びプレス加工性に優れた合金化溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法 | |
JPH07102344A (ja) | 深絞り性と耐深絞り脆性とのバランスの優れた連続焼鈍冷延鋼板 | |
JP2002146477A (ja) | 成形性に優れた高強度溶融亜鉛めっき鋼板およびその製造方法 | |
JP2956361B2 (ja) | めっき密着性の優れた強加工用合金化溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法 | |
JP3643333B2 (ja) | 合金化溶融亜鉛めっき用鋼板および合金化溶融亜鉛めっき鋼板 | |
JP2549539B2 (ja) | 超深絞り用溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法 | |
JPH04301060A (ja) | 耐パウダリング性に優れた焼付硬化性高強度合金化溶融亜鉛めっき鋼板およびその製造方法 | |
JP3446002B2 (ja) | 表面外観およびプレス成形性に優れた塗装下地用薄鋼板の製造方法 | |
JP3399748B2 (ja) | プレス加工性及び化成処理性に優れた冷延鋼板並びにプレス加工性及び耐パウダリング性に優れた合金化溶融亜鉛めっき鋼板 | |
JP3166568B2 (ja) | 溶融亜鉛めっき鋼材の製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20011218 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080125 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090125 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090125 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100125 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110125 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120125 Year of fee payment: 10 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130125 Year of fee payment: 11 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130125 Year of fee payment: 11 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140125 Year of fee payment: 12 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |