JP3270448B2 - 二酸化珪素を含有するグリコール - Google Patents
二酸化珪素を含有するグリコールInfo
- Publication number
- JP3270448B2 JP3270448B2 JP2000334566A JP2000334566A JP3270448B2 JP 3270448 B2 JP3270448 B2 JP 3270448B2 JP 2000334566 A JP2000334566 A JP 2000334566A JP 2000334566 A JP2000334566 A JP 2000334566A JP 3270448 B2 JP3270448 B2 JP 3270448B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- aerosol
- doped
- silicon dioxide
- silicic acid
- aluminum
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Classifications
-
- D—TEXTILES; PAPER
- D01—NATURAL OR MAN-MADE THREADS OR FIBRES; SPINNING
- D01F—CHEMICAL FEATURES IN THE MANUFACTURE OF ARTIFICIAL FILAMENTS, THREADS, FIBRES, BRISTLES OR RIBBONS; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED FOR THE MANUFACTURE OF CARBON FILAMENTS
- D01F6/00—Monocomponent artificial filaments or the like of synthetic polymers; Manufacture thereof
- D01F6/58—Monocomponent artificial filaments or the like of synthetic polymers; Manufacture thereof from homopolycondensation products
- D01F6/62—Monocomponent artificial filaments or the like of synthetic polymers; Manufacture thereof from homopolycondensation products from polyesters
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08K—Use of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
- C08K3/00—Use of inorganic substances as compounding ingredients
- C08K3/34—Silicon-containing compounds
- C08K3/36—Silica
-
- D—TEXTILES; PAPER
- D01—NATURAL OR MAN-MADE THREADS OR FIBRES; SPINNING
- D01F—CHEMICAL FEATURES IN THE MANUFACTURE OF ARTIFICIAL FILAMENTS, THREADS, FIBRES, BRISTLES OR RIBBONS; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED FOR THE MANUFACTURE OF CARBON FILAMENTS
- D01F1/00—General methods for the manufacture of artificial filaments or the like
- D01F1/02—Addition of substances to the spinning solution or to the melt
- D01F1/10—Other agents for modifying properties
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08G—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
- C08G63/00—Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carboxylic ester link in the main chain of the macromolecule
- C08G63/78—Preparation processes
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Textile Engineering (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Polymers & Plastics (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Silicon Compounds (AREA)
- Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
- Polyesters Or Polycarbonates (AREA)
- Artificial Filaments (AREA)
- Treatments For Attaching Organic Compounds To Fibrous Goods (AREA)
Description
の製法及びその使用に関する。
ために使用される公知化合物である。
strial Chemistry Vol. A 21( 1992) 227〜251頁に記載
されている。
cyclopedia of Industrial Chemistry Vol. A 10 ( 199
2) 579-613頁から公知である。
時に、アルコールとして特にグリコールが使用される。
化学的特性を付与するために、充填剤が添加される。
ーロゾルを用いてドープされた二酸化珪素を含有するこ
とを特徴とするポリエステルである。
プされた熱分解法で製造された(pyrogen hergestellte)
二酸化珪素としては、ドイツ特許出願DE 19847
161.0−41号明細書に記載のような、エーロゾルを
用いて酸化アルミニウムでドープされた二酸化珪素を使
用することができる。
ープされた熱分解法で製造された二酸化珪素は、次の特
徴を有する:ベース成分が炎内酸化又は有利には炎内加
水分解の種類の熱分解法で製造された、1・10-4〜2
0質量%のドーピング成分でドープされている珪酸であ
り、この際、ドーピング量は、有利に1〜10000p
pmの範囲であり、このドーピング成分は、アルミニウ
ムの塩もしくは塩混合物又はアルミニウム化合物もしく
は金属アルミニウムもしくはそれらの混合物の懸濁液で
あり、この際、このドープされた酸化物のBET−表面
積は、5〜600m2/g、有利に40〜100m2/g
の範囲内にある。
00g)を下回るDBP−数を有しうる。
ープされた熱分解法で製造された二酸化珪素は、炎内酸
化又は有利に炎内加水分解の種類の珪酸の熱分解法製造
のために使用されるような火炎内にエーロゾルを供給
し、このエーロゾルを、その反応の前に炎内酸化又は炎
内加水分解のガス混合物と均一に混合し、次いで、この
エーロゾル−ガス混合物を、火炎内で完全に反応させ、
生じる酸化アルミニウムでドープされた熱分解法で製造
された珪酸を、公知方法でガス流から分離させる方法で
製造することができ、この際、エーロゾルの製造のため
に、アルミニウムの塩もしくは塩混合物又は金属それ自
体を溶解した形又は懸濁された形で、又はその混合物を
含有する水溶液を使用し、この際、このエーロゾルを、
2成分ノズルを用いる霧化により又は他の種類のエーロ
ゾル発生法により、有利に超音波霧化の後のエーロゾル
発生器により製造する。
O4)3、Al(NO3)3が使用できる。
酸化珪素(珪酸)の製造のためでもある炎内加水分解の
方法は、Ullman'ns Enzyclopaedie der technischen C
hemie, 4. Auflage, Band 21, 464頁から公知である。
珪酸0.1〜100%と他の熱分解法で製造された珪酸
又は沈殿法珪酸又はベントナイト又は他のポリエステル
の製造時に慣用の充填剤又はこの充填剤の混合物との混
合物を使用することができる。
めに、水中に溶かされた塩化アルミニウム塩を使用する
際に生成物として得られる、本発明により使用可能な珪
酸は、極性の媒体、例えば水中に極めて良好に分散する
ことができる。
エステル繊維)の製造のために好適である。
の製法であり、この際、グリコール、有利には、エチレ
ングリコールが有機酸により公知方法でエステル化さ
れ、この方法は、グリコールに、エーロゾルを用いてド
ープされた熱分解法で製造された二酸化珪素を添加する
ことを特徴とする。
を用いてドープされた熱分解法で製造された二酸化珪素
を、場合により、グリコール1部当たり最大60部まで
を含有することを特徴とするグリコール、有利にエチレ
ングリコールである。
ールが、エーロゾルを用いてドープされた熱分解法で製
造された二酸化珪素を、グリコール1部当たり50〜6
0部の濃度で含有することができる。
opedia of Industrial Chemistry Vol. A 21( 1992) 22
7〜251頁に記載されているような公知方法で行うことが
できる。
cyclopedia of Industrial Chemistry Vol. A 10(1992)
,579-613 頁に記載のような公知方法で行うことができ
る。
よいポリエステル繊維中のエーロゾルを用いて酸化アル
ミニウムでドープされた二酸化珪素が、0.5μmの平
均粒径を有することができる。
の製法並びにその使用を、図1及び次の実施例を用いて
詳述する:図1はドーピング装置を図示している。この
装置の核心部は、熱分解法酸化物の製造のための公知構
造のバーナーである。
中央管2より成り、このノズルから主ガス流が燃焼室中
に流れ、そこで燃焼する。ノズル3は、環状ノズル4に
より包囲されており、そこから(環状又は2次−)水素
が流出する。
は、中央管2のノズルの前数センチの所に終端してい
る。この軸流管5中にエーロゾルが供給される。
ルが、エーロゾル−発生器6(超音波霧化器)中で得ら
れる。
ルミニウム−水−エーロゾルは、軽いキャリアガス流に
より加熱帯域7に導かれ、その中で同伴水が蒸発し、こ
の際、ガス相中には微細分状形の小塩結晶が残留する。
分解法で製造された低いBET−表面積を有する珪酸の
製造 SiCl45.25kg/hを約130℃で蒸気化させ、
バーナー1の中央管2中に移行させる。この中央管2中
に、付加的に(1次)水素3.47Nm3/h及び空気
3.76Nm3/hを供給する。付加的に、この混合物中
に、酸素0.95Nm3/hを加える。
から流出して、燃焼室及びそれに接続されている水冷火
炎管中で燃焼する。
−)水素0.5Nm3/h及び窒素0.3Nm3/hを供給
する。
20Nm3/hを供給する。
中に流れる。
波霧化によりエーロゾル発生器6中で得られるエーロゾ
ルから成る。この場合に、このエーロゾル発生器6は、
2.29%三塩化アルミニウム水溶液460g/hを霧
化する。空気0.5Nm3/hのキャリアガスを用いてこ
の塩化アルミニウムエーロゾルを、加熱された導管中に
導くと、水性エーロゾルが約180℃付近の温度で、ガ
ス及び塩結晶エーロゾルに変わる。
Cl4−空気−水素、水−エーロゾル)の温度は156
℃である。
ミニウムでドープされた熱分解法珪酸は、冷却系による
減圧の設定により吸引される。この場合に、この粒子−
ガス流は、約100〜160℃まで冷却される。サイク
ロン中で固体をこの排ガス流から分離除去する。
ープされた熱分解法で製造された珪酸は、白色微細粉末
として沈殿する。
有空気での処理により、なお付着している塩酸残留分を
珪酸から除去する。
珪酸のBET−表面積は、55m2/gである。
よる珪酸の更なる分析データを第2表中に記載する。
分解法で製造された高いBET−表面積を有する珪酸の
製造 SiCl44.44kg/hを、約130℃で蒸気化
し、公知の構造のバーナー1の中央管2中に移行させ
る。この中央管2中に、付加的に、(1次−)水素3.
15Nm3/h及び空気8.2Nm3/hを供給する。
から流出し、燃焼室及びそれに引き続いている水冷火炎
管中で燃焼する。
−)水素0.5Nm3/h及び窒素0.3Nm3/hを供
給する。
12Nm3/hを供給する。
に流れる。
装置6中でのAlCl3−溶液の超音波霧化により得ら
れるエーロゾルから成る。この際、このエーロゾル発生
器6は、2.29%三塩化アルミニウム水溶液450g
/hを霧化する。この塩化アルミニウムエーロゾルを、
空気0.5Nm3/hのキャリアガスを用いて、加熱され
た導管に導くと、この際、水性エーロゾルが約180℃
付近の温度でガス及び塩結晶−エーロゾルに変わる。
Cl4−空気−水素、水−エーロゾル)の温度は180
℃である。
ミニウムでドープされた熱分解法で製造された珪酸は、
冷却系による減圧の設定により吸引される。この場合
に、粒子−ガス流は約100〜160℃まで冷却され
る。サイクロン中で固体を排ガス流から分離させる。
ープされた熱分解法で製造された珪酸は、白色微細粉末
として沈殿する。もう一つの工程で、高められた温度
で、水蒸気含有空気での処理により、なお付着している
塩酸残分を珪酸から除去する。
ープされた熱分解法で製造された珪酸のBET−表面積
は、203m2/hである。
を第2表に記載する。
ゾルを用いて酸化アルミニウムでドープされた熱分解法
珪酸のEM−写真を示している。
粒子が存在することが注目される。
に対する本発明で使用可能なエーロゾルを用いて酸化ア
ルミニウムでドープされた熱分解法珪酸の違いは、殊に
熱分解法珪酸の構造化(Strukturierung)の程度、即ち
その融着度(Verwachsungsgrad)を表すDBP−吸収に
おいて明らかである。
手される珪酸OX50は(BET−表面積50m2/g
で)、約160(g/100g)のDBP−吸収を示す
が、本発明により使用可能な0.187質量%Al2O3
−ドープされた熱分解法珪酸は、81(g/100g)
のみのDBP−吸収を示した。この非常に低いDBP−
吸収は、酸化アルミニウムでドープされた熱分解法珪酸
から、低い粘度の分散液を製造できる結果をもたらす。
その特性に基づき、固体の高い充填度を有する分散液が
簡単に製造できる。
他の熱分解法で製造された珪酸又は沈殿法珪酸又はベン
トナイト又はポリエステルの製造に慣用の他の充填剤と
の混合物も可能である。
ングリコールを、エーロゾルを用いて酸化アルミニウム
でドープされた二酸化珪素と混合する。
ル50、MOX80、Al2O3Cと比べて、その分散可
能性は明らかにより良好である。
ール100部当たり60部までの濃度が、粘度の僅かの
みの上昇の際に得ることができる(図4参照)。
値を図4にグラフ表示する。図3は、エチレングリコー
ル100部当たり20部の濃度でエチレングリコール中
に分散された種々の熱分解法酸化物の粒度分布を示して
おり、図4はこの濃度に依存する種々の粘度を示してい
る。
エーロゾルを用いて酸化アルミニウムでドープされた珪
酸(例1)は、0.14μmの低い平均粒径を示してい
る。
エーロゾルを用いて酸化アルミニウムでドープされた珪
酸(例1)は、最も低い粘度上昇性を示している。
プされた熱分解法珪酸を製造する装置。
された熱分解法珪酸のEM−写真。
度でエチレングリコール中に分散された種々の熱分解法
酸化物の粒度分布を示す図。
図。
状ノズル、 5 軸流管、 6 エーロゾル発生器、
7 加熱帯域、 8 燃焼室、 9 火炎管
Claims (1)
- 【請求項1】 エーロゾルを用いてドープされた熱分解
法で製造された二酸化珪素を含有するグリコールにおい
て、二酸化珪素は炎内酸化又は炎内加水分解法の種類の
熱分解法で製造され、1・10 -4 〜20質量%のドー
ピング成分でドープされている珪酸であり、この際、ド
ーピング量は1〜10000ppmの範囲であり、ドー
ピング成分はアルミニウムの塩もしくは塩混合物又はア
ルミニウム化合物もしくは金属アルミニウムもしくはそ
れらの混合物の懸濁液であり、この際、ドーピングされ
た酸化物のBET−表面積は5〜600m 2 /gの範囲
内にあることを特徴とする、エーロゾルを用いてドープ
された熱分解法で製造された二酸化珪素を含有するグリ
コール。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
DE19953029A DE19953029A1 (de) | 1999-11-04 | 1999-11-04 | Polyester |
DE19953029.7 | 1999-11-04 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2001181492A JP2001181492A (ja) | 2001-07-03 |
JP3270448B2 true JP3270448B2 (ja) | 2002-04-02 |
Family
ID=7927865
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2000334566A Expired - Fee Related JP3270448B2 (ja) | 1999-11-04 | 2000-11-01 | 二酸化珪素を含有するグリコール |
Country Status (10)
Country | Link |
---|---|
EP (1) | EP1097964A1 (ja) |
JP (1) | JP3270448B2 (ja) |
KR (1) | KR20010051410A (ja) |
CN (1) | CN1295090A (ja) |
BR (1) | BR0005241A (ja) |
CA (1) | CA2324885A1 (ja) |
DE (1) | DE19953029A1 (ja) |
IL (1) | IL139462A0 (ja) |
NO (1) | NO20005544L (ja) |
TR (1) | TR200003201A2 (ja) |
Families Citing this family (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002080573A (ja) * | 2000-09-05 | 2002-03-19 | Nippon Aerosil Co Ltd | ポリエステル製造用原料分散液、その製造方法及びこの分散液を用いたポリエステル製品の製造方法 |
DE10239144A1 (de) * | 2002-08-27 | 2004-03-18 | Degussa Ag | Dispersion |
DE10258857A1 (de) * | 2002-12-17 | 2004-07-08 | Degussa Ag | Pyrogen hergestelltes Siliciumdioxid und Dispersion hiervon |
DE602005009343D1 (de) * | 2005-06-25 | 2008-10-09 | Evonik Degussa Gmbh | Thermoplastische Matrix enthaltend silanisierte pyrogene Kieselsäure |
KR101696926B1 (ko) * | 2016-05-27 | 2017-01-17 | 라이트웍스 주식회사 | 수동형 광네트워크를 위한 프레임 동기화 장치 및 방법 |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE2633358C2 (de) * | 1976-07-24 | 1986-10-30 | Hoechst Ag, 6230 Frankfurt | Verwendung von Polyäthylenterephthalat zur Herstellung gereckter Folien |
JPS60246813A (ja) * | 1984-05-16 | 1985-12-06 | Teijin Ltd | ポリエステル極細糸の製造方法 |
JPH03134052A (ja) * | 1989-10-18 | 1991-06-07 | Toyobo Co Ltd | 配向ポリエステルフイルム |
FR2658840B1 (fr) * | 1989-12-20 | 1994-02-11 | Rhone Poulenc Fibres | Procede pour l'obtention de fils pet avec une meilleure productivite. |
DE19650500A1 (de) * | 1996-12-05 | 1998-06-10 | Degussa | Dotierte, pyrogen hergestellte Oxide |
DE19847161A1 (de) * | 1998-10-14 | 2000-04-20 | Degussa | Mittels Aerosol dotiertes pyrogen hergestelltes Siliciumdioxid |
-
1999
- 1999-11-04 DE DE19953029A patent/DE19953029A1/de not_active Ceased
-
2000
- 2000-09-27 EP EP00120967A patent/EP1097964A1/de not_active Withdrawn
- 2000-11-01 JP JP2000334566A patent/JP3270448B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 2000-11-01 TR TR2000/03201A patent/TR200003201A2/xx unknown
- 2000-11-01 CA CA002324885A patent/CA2324885A1/en not_active Abandoned
- 2000-11-02 KR KR1020000064941A patent/KR20010051410A/ko not_active Application Discontinuation
- 2000-11-03 IL IL13946200A patent/IL139462A0/xx unknown
- 2000-11-03 NO NO20005544A patent/NO20005544L/no not_active Application Discontinuation
- 2000-11-03 CN CN00133412A patent/CN1295090A/zh active Pending
- 2000-11-06 BR BR0005241-8A patent/BR0005241A/pt not_active Application Discontinuation
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
BR0005241A (pt) | 2001-09-18 |
JP2001181492A (ja) | 2001-07-03 |
DE19953029A1 (de) | 2001-05-17 |
CA2324885A1 (en) | 2001-05-04 |
NO20005544D0 (no) | 2000-11-03 |
NO20005544L (no) | 2001-05-07 |
TR200003201A3 (tr) | 2001-06-21 |
EP1097964A1 (de) | 2001-05-09 |
TR200003201A2 (tr) | 2001-06-21 |
KR20010051410A (ko) | 2001-06-25 |
CN1295090A (zh) | 2001-05-16 |
IL139462A0 (en) | 2001-11-25 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US6328944B1 (en) | Doped, pyrogenically prepared oxides | |
JP3745208B2 (ja) | 殺菌作用を有する、銀でドープされた二酸化珪素 | |
US6887566B1 (en) | Ceria composition and process for preparing same | |
JP3469141B2 (ja) | エーロゾルを用いて酸化アルミニウムをドーピングした熱分解法二酸化珪素、その製法、その使用およびその配合物 | |
US7897256B2 (en) | Surface-modified, doped, pyrogenically produced oxides | |
KR100232438B1 (ko) | 열분해법 실리카, 이의 제조방법 및 이의 용도 | |
JP4550804B2 (ja) | 熱分解法二酸化ケイ素粉末およびその分散液 | |
EP1232117A1 (en) | Ceria composition and process for preparing same | |
US20070253884A1 (en) | Process for the production of fumed silica | |
JP4440158B2 (ja) | 熱分解法により製造される二酸化ケイ素粉末 | |
JP4440157B2 (ja) | 熱分解法により製造された二酸化ケイ素粉末 | |
JP3270448B2 (ja) | 二酸化珪素を含有するグリコール | |
JP2003165718A (ja) | 無孔質球状シリカ及びその製造方法 | |
JP2006193401A (ja) | 熱分解法により製造された二酸化ケイ素、その製法、その使用、および該二酸化ケイ素を含有する水性分散液 | |
JP4511941B2 (ja) | 熱分解により製造されるシリカ | |
JP2002234722A (ja) | カリウムをドープされた熱分解で製造された金属およびメタロイドの酸化物、その製造方法およびその使用 | |
JP3525677B2 (ja) | Ic基板用充填剤及びic封止用樹脂組成物 | |
JPH02296711A (ja) | 球状シリカ微粒子およびその製造方法 | |
JPH1160234A (ja) | 低ウラン球状シリカ粉末の製造方法、及びシリカ粉末 | |
JP2000143229A (ja) | 高温でのSiO2―懸濁液の乾燥法 | |
JPH1045402A (ja) | 酸化物、その製造法および該酸化物からなる濃稠化剤 | |
JP2000351619A (ja) | 球状シリカ粒子の製造方法 | |
JP2000351617A (ja) | 球状シリカ粒子の製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080118 Year of fee payment: 6 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090118 Year of fee payment: 7 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090118 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100118 Year of fee payment: 8 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |