JP3265421B2 - 車両積み下ろし方法および同装置 - Google Patents
車両積み下ろし方法および同装置Info
- Publication number
- JP3265421B2 JP3265421B2 JP13669698A JP13669698A JP3265421B2 JP 3265421 B2 JP3265421 B2 JP 3265421B2 JP 13669698 A JP13669698 A JP 13669698A JP 13669698 A JP13669698 A JP 13669698A JP 3265421 B2 JP3265421 B2 JP 3265421B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- vehicle
- carrier
- chassis
- loading
- rear end
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60P—VEHICLES ADAPTED FOR LOAD TRANSPORTATION OR TO TRANSPORT, TO CARRY, OR TO COMPRISE SPECIAL LOADS OR OBJECTS
- B60P3/00—Vehicles adapted to transport, to carry or to comprise special loads or objects
- B60P3/12—Vehicles adapted to transport, to carry or to comprise special loads or objects for salvaging damaged vehicles
- B60P3/122—Vehicles adapted to transport, to carry or to comprise special loads or objects for salvaging damaged vehicles by supporting the whole vehicle
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Public Health (AREA)
- Transportation (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Loading Or Unloading Of Vehicles (AREA)
- Forklifts And Lifting Vehicles (AREA)
- Vehicle Cleaning, Maintenance, Repair, Refitting, And Outriggers (AREA)
Description
運搬する車両運搬車の車両積み下ろし方法および車両積
み下ろし装置に関するものである。
運搬車Rにあっては、図1に示す如く運搬台90に車両
Cを載せて運搬するものと、運搬台90に連結したアー
ムを車両Cの車体前部に掛止して引っ張って運搬するも
の(図示省略)とがある。
せて運搬するものの車両積み下ろし装置は、通常、運搬
台90からブリッジ91を降ろして、その下端部を地面
Eに当接して傾斜面を形成し、車両Cを運転してその傾
斜面を通過させて荷台に載せることとしている。
ブリッジ91を荷台から降ろす場合、図1の想像線で示
すように、ある程度荷台から送り出されたブリッジ91
の先端部が接地し、このままの状態でさらにブリッジ9
1が送り出される。従って、ブリッジ91が完全に降ろ
されるまで、ブリッジ91の先端部は地面E上を後方に
滑りながら移動することになる。
リッジ91の先端部は円滑に地面E上を横滑りするので
あるが、地面Eが軟弱な場合や積雪がある場合等では、
ブリッジ91の先端部が地面Eに食込んでしまい、滑ら
なくなる。その結果、ブリッジ91を完全に降ろしきる
ことができなくなってしまうという問題が発生する。ま
た、アスファルト等で舗装された道路では、横滑りする
ブリッジ91の先端部によって舗装面を傷付けてしまう
といった問題も発生する。
題は、従来の車両Cを運搬台90に載せて搬送する車両
運搬車Rの車両積み下ろし装置は、地面Eが軟弱等であ
る場合、ブリッジ91を容易に降ろしきることができず
運搬が困難となるので、こうした問題を解決する。ま
た、より有意義な使用態様を探求する。
して説明する。本発明に係る車両積み下ろし方法は、シ
ャーシーS上の前方から後端部を経由してシャーシーS
後端部の下位にわたって設けられた水平部21a・四分
の一円弧部21b・鉛直部21cよりなるところのガイ
ド21に沿い車両運搬車Rの荷台20を水平後方に移動
し、その水平状態を維持したまま地面Eまで下降させ
て、その荷台20に車両Cを載せ、水平状態のまま上昇
させた後、前方に移動することによって車両Cを車両運
搬車Rに載せることとしてなるものである。なお、ここ
でいう水平状態とは、水平状態に近い略水平状態を含む
ものである。
0は、車両運搬車RのシャーシーS上の前方から後端部
を経由してシャーシー後端部の下位にわたって設けられ
たガイド21に沿って、そのガイド21を周回するチェ
ーン22によって、前後方向に水平移動すると共に、荷
台前端部がシャーシーS後端部に達した後、水平状態を
維持したまま下限で地面Eに接するまで上下方向に昇降
移動する荷台20と、シャーシーSの後端部に基端部が
回動自在に取付けられ、先端部がシャーシーSの後方で
荷台20の下面に当接して荷台20の前後方向の水平移
動を下方から支持すると共に、荷台20の上下方向の昇
降移動を達成する伸縮アームユニット30と、からなる
ものである。なお、ここで言う水平状態も、水平状態に
近い略水平状態を含む。
ャーシーS後端部に支持脚基端部を回動自在に取付け、
先端部を荷台20を後方移動する際等に地面Eに接し
て、車両運搬車Rの後端部にかかる荷重を支持する支持
脚40を設けると良い。
に、車両Cの車輪を前後から挟持するように支持して、
車両Cの車輪を持ち上げた状態で運搬する挟持具60を
着脱自在に取付けることができる。
に、車両Cの前後掛止部分を支持して、車両Cの車輪を
持ち上げた状態で運搬する支持具70を着脱自在に取付
けることもできる。
端部に、車両運搬車Rに搭載したウインチ80のワイヤ
ー81を挿通した回動自在の回動滑車82を着脱自在に
取付けて、ワイヤー81の先端部で車両Cを牽引自在と
することもできる。
実施する本発明の車両積み下ろし装置10の一実施形態
について説明する。この車両積み下ろし装置10は、荷
台20、伸縮アームユニット30および支持脚40を主
な部材として構成される。荷台20は、車両運搬車Rの
シャーシーS上の前端部から後端部を経由してシャーシ
ー後端部の下位にわたって設けられた水平部21a・四
分の一円弧部21b・鉛直部21cより成るところのレ
ール21に沿って、そのレール21を周回するチェーン
22によって、前後方向に水平移動すると共に、前端部
がシャーシーSの後端部に達した後、水平状態を維持し
たまま下限で地面Eに接するまで上下方向に昇降移動す
るものである。
の後端部に基端部がアームピン33によって回動自在に
取付けられ、先端部がシャーシーSの後方で荷台20の
下面に当接して荷台20の前後方向水平移動を下方から
支持すると共に、荷台20の上下方向昇降移動を達成す
る。
部が支持ピン41によって回動自在に取付けられ、支持
脚先端部を、荷台20を後方移動する際およびアームユ
ニット30を後方に回動する際に先立って地面Eに接
し、車両運搬車Rの後端部にかかる荷重を支持するもの
である。
に示すように、その前端部の荷台連結部20bに回動自
在の接続ピン20cを介してキャリッジ23を有し、こ
のキャリッジ23に、上下四つのキャリッジ用コロ24
を回転自在にレール21を挟む状態で取付けると共に、
左右方向のぶれを防止するために側面ガイドコロ24a
を取付けている。このキャリッジ23には、チェーン2
2の両端部を固定している。また、このキャリッジ23
には調整ネジ25を設け、チェーン22の張りの調整を
可能としている。ガイド21のシャーシーS中心側は、
ガイド21に沿い荷台20の下面に接し、荷台20の前
後方向移動を円滑に達成するための荷台用コロ26を回
転自在に取付けている。さらに、荷台20の後端部に
は、地面Eとの段差を極力小さなものとするための補助
板27を、回動展開自在に設けている。また、キャリッ
ジ23には、荷台20がガイド21から左右方向に外れ
るのを防止するための荷台20下面に設けたガイド20
aの下面に接触する下面ガイドコロ26aと、ガイド2
0aの側面に接触する側面ガイドコロ26bをシャーシ
ーSに取付けている。
を固定し、この駆動鎖車28によってチェーン22を駆
動させている。この駆動鎖車28は、エンジンの回転力
によって回されるところの油圧ポンプによって発生する
圧油によって駆動される油圧モーター(図示せず)によ
って回転する。なお、駆動鎖車28の前後両側には遊び
鎖車29を設け、駆動鎖車28とチェーン22との噛合
い範囲を大きくし、動力の伝達をより確実なものとして
いる。
うに、第一アーム31と第二アーム32とで構成し、そ
のアームピン33の上後方部分をアームシリンダー34
のロッドに枢軸34aを介して連結知ている。アームシ
リンダー34の基端は枢軸34bによって、シャーシー
Sに枢着されている。また、この第一アーム31の先端
部内に第一シリンダー35を設け、この第一シリンダー
35によって第二アーム32を伸縮自在としている。第
二アーム32の先端部にはアームコロ36を着脱自在か
つ回転自在に取付け、荷台20の前後方向の水平移動が
円滑に達成できるものとしている。なお、第一シリンダ
ー35は圧油によって作動する。
に、その基端部が支持ピン41によってシャーシーSに
回動自在に軸支されると共に、その先端上部が支持シリ
ンダー42のロッドに枢軸42aを介して回動自在に軸
支されている。また、支持脚40の先端下部には、安定
した支持機能を得るために地面Eとの接触面積を大きく
する安定板43を枢軸43aを介して回動自在に設けて
いる。この支持シリンダー42の基端は枢軸42bを介
してシャーシーSに枢着され、圧油によって作動する。
ように、シャーシーSの前端部に停止リミットスイッチ
50とブレーキリミットスイッチ51、その中間部にア
ームリミットスイッチ52、その後端部にスピードリミ
ットスイッチ53とストップリミットスイッチ54をそ
れぞれ固定している。
ように、ガイド21、駆動鎖車28、チェーン22、ア
ームシリンダー34、およびそれらに付随して設けられ
る部材等は、シャーシーSの左右両側にそれぞれ取付け
ることとしている。左右両側の駆動鎖車28は同軸に固
定しており、これによって荷台の安定した水平移動およ
び昇降動を達成している。
る。この車両積み下ろし装置10によって車両Cを車両
運搬車Rに載せるには、まず、図2に示す通常の空状態
から、支持シリンダー42を圧油によって作動して支持
脚40を下方に回動し、その先端部の安定板43を車両
運搬車Rの後輪がやや浮き加減になり、車両運搬車Rの
後端部にかかる荷重がタイヤによって支持されるのでは
なく支持脚40によって支持される状態で接地する(図
3および図8参照)。次に、同じく圧油によって作動す
るアームシリンダー34を作動して、伸長状態の第二ア
ーム32のアームコロ36がレール水平部21aと同一
位置水平面上に位置するまで回動する。圧油よって作動
する油圧モーターでチェーン22を作動し、そのチェー
ン22に連結されている荷台20を後方へ水平移動させ
る。荷台20が後方へ水平移動を続け、その下面がアー
ム比36から支持される(図3)。荷台20の下面には
アーム比36が転動するガイド20aが設けられている
ので荷台20は円滑に後方へ水平移動することができ
る。
端部に達するまでの水平移動を完了するとスピードリミ
ットスイッチ53によってチェーン22が減速し、チェ
ーン22の移動と連動してアームシリンダー34が伸長
し、アームユニット30が下方に回動する。これによっ
て、荷台20はその水平姿勢を維持したままの状態でゆ
っくり下降し、ストップリミットスイッチ54に接触
し、その信号によって停止する。この状態で、荷台20
の後端部は地面Eに安定姿勢で接地する(図4)。ま
た、荷台20の先端部に設けた補助板27が地面Eとの
段差をより小さくする。
維持したままの状態で下降させて接地するので、その先
端部が地面Eに食い込んでしまうことがなく、地面Eが
軟弱であったり積雪があっても容易に車両Cを積載する
ことができる。また、荷台20の先端部を地面E上で横
滑りさせないので、アスファルト等の路面を損傷させる
こともない。
転してこの荷台20上に載せる(図4)。上載完了後、
伸縮アームユニット30を上方へ回動させると共にチェ
ーン22を逆方向へ駆動させて荷台20を水平状態のま
ま上昇させる(図5)。このとき荷台20には大きな荷
重が作用するが、この荷重は支持脚40によって支持さ
れるので車両運搬車Rが傾いたり、また、車両運搬車R
の後輪がその荷重によって損傷してしまうことがない。
ドリミットスイッチ53に接触し、その信号で前方へ加
速して水平移動し、ブレーキリミットスイッチ51に接
触し、その信号で荷台20が減速し、さらに停止リミッ
トスイッチ50に接触することによって荷台20は停止
する。これによって、車両Cを車両運搬車Rに載せる工
程が完了する。
後、車両運搬車Rから降ろすには、前述と同様の操作を
行う。
0は、アームシリンダー34等を手動で操作することに
よって作動させることもできるし、自動制御によって作
動させることもできる。また、運搬の対象は車両Cに限
定されるものではなく、例えば、自動二輪車等の自走機
能を有するものの他、ピアノ等のそうした機能を持たな
いものなど、種々のものが可能である。
あっては、図11に示すように、伸縮アームユニット3
0の先端部に、車両Cの車輪を前後から挟持するように
支持して、車両Cの車輪を持ち上げた状態で運搬する挟
持具60を着脱自在に取付けることができる。この挟持
具60は、図13の右半分に示すように、固定部材61
にL字状の移動部材62を前後方向に移動自在に取付
け、移動部材62を移動させることによって車輪の下部
を前後方向から挟持するものである。
に、車両Cの車体を支持して、車両Cの車輪を持ち上げ
た状態で運搬する支持具70を着脱自在に取付けること
もできる。この支持具70は、図13の左半分に示すよ
うに、伸縮アームユニット30の先端部に着脱自在に取
付けられる保持部材71と、その保持部材71に、車両
Cの大きさや型式によって適宜取付けられる着脱部材7
2とによって構成される。なお、ここでの掛止部分と
は、牽引用に設けられた部材やその他の掛止することが
できる部分を言う。
ように、伸縮アームユニット30の先端部に、車両運搬
車Rに搭載したウインチ80のワイヤー81を挿通した
回動自在の回動滑車82を着脱自在に取付けて、ワイヤ
ー81の先端部で車両Cを牽引自在とすることもでき
る。これによって、車両Cを単に牽引するのみでなく、
例えば溝に嵌まって動けなくなった事故車Cを引き上げ
ることもできる。なお、この回動滑車82は360度自
在に回動できるものであるので、牽引される車両Cが伸
縮アームユニット30の真正面に位置していなくても、
力の作用方向に自在に回動することができ、これによっ
て的確に車両Cを引き寄せることができる。
し方法および車両積み下ろし装置10によれば、荷台2
0を水平姿勢を維持したまま下降させることとしたの
で、その先端部が地面Eに食い込むことがなく、よって
軟弱な地面E、積雪のある地面E、あるいは損傷し易い
アスファルト等、あらゆる条件の地面Eで車両Cを車両
運搬車Rに容易に載せることができる。従って、車両C
等の運搬作業効率を大幅に向上させることができる。
脚40を設ければ、車両C等の積載時の車両運搬車Rの
姿勢を安定したものとすることができるので作業の安全
性を確保することができると共に、車両運搬車Rの後部
タイヤに大きな荷重が作用することがないので、タイヤ
の損傷を未然に防止できる。
あっては、伸縮アームユニット30の先端部に、挟持具
60や支持具70を着脱自在に取付けることによって、
車両Cの牽引を行うことができるので、荷台20と伸縮
アームユニット30とで複数の車両Cを一度に運搬する
ことができ、経済的である。
に、車両運搬車Rに搭載したウインチ80のワイヤー8
1を挿通した回動自在の回動滑車82を着脱自在に取付
けることによって、ウインチ80による車両Cの牽引を
行うことができるので、事故車等の取除きも円滑に達成
することができ、一つの装置で幅広い使用態様が可能と
なり、経済性に優れる。また、本発明においては荷台が
平らなので、一般荷物も積荷可能である。
態を示す側面図である。
地し、荷台を後方へ水平移動中の状態を示す側面図であ
る。
姿勢に維持したまま下降移動させた状態を示す部分側面
図である。
姿勢に維持したまま上昇移動中の状態を示す側面図であ
る。
へ水平移動させ元に戻した状態を示す側面図である。
図である。
地した状態を示す背面図である。
へ移動させた状態を示す要部拡大側面図である。
方へ移動させた状態を示す要部拡大側面図である。
車両を積載し、伸縮アームユニットを利用して他の車両
を牽引している状態を示す側面図である。
ームユニットの先端部にウインチのワイヤーを挿通させ
て車両を牽引している状態を示す側面図である。
用態様を示す一部分解斜視図である。
ロおよび側面ガイドコロとの関係を示す切断端面図であ
る。
ロおよび側面ガイドコロとの関係を示すもので図16の
B−B線切断端面図である。
ロおよび側面ガイドコロとの関係を示すもので図14の
A−A線切断端面図である。
Claims (6)
- 【請求項1】 車両運搬車(R)のシャーシー(S)上
の前方から後端部を経由してシャーシー(S)後端部の
下位にわたって設けられた水平部(21a)・四分の一
円弧部(21b)・鉛直部(21c)よりなるところの
ガイド(21)に沿い、車両運搬車(R)の荷台(2
0)を水平後方に移動し、その水平状態のまま地面
(E)まで下降させて、その荷台(20)に車両(C)
を載せ、水平状態のまま上昇させた後、前方に移動する
ことによって車両(C)を車両運搬車(R)に載せるこ
ととしてなる車両積み下ろし方法。 - 【請求項2】 車両運搬車(R)のシャーシー(S)上
の前方から後端部を経由してシャーシー後端部の下位に
わたって設けられたガイド(21)に沿って、そのガイ
ド(21)を周回するチェーン(22)によって、前後
方向に水平移動すると共に、荷台前端部がシャーシー
(S)後端部に達した後、水平状態を維持したまま下限
で地面(E)に接するまで上下方向に昇降移動する荷台
(20)と、シャーシー(S)の後端部に基端部が回動
自在に取付けられ、先端部がシャーシー(S)の後方で
荷台(20)の下面に当接して荷台(20)の前後方向
移動を下方から支持すると共に、荷台(20)の上下方
向移動を達成する伸縮伸縮アームユニットユニット(3
0)と、からなる車両積み下ろし装置。 - 【請求項3】 シャーシー(S)の後端部に支持脚基端
部が回動自在に取付けられ、先端部を、荷台(20)を
後方移動する際等に地面Eに接して、車両運搬車(R)
の後端部にかかる荷重を支持する支持脚(40)を設け
てなる請求項2に記載の車両積み下ろし装置。 - 【請求項4】 伸縮アームユニット(30)の先端部
に、車両(C)の前輪を前後から挟持するように支持し
て、車両(C)の前輪を持ち上げた状態で運搬する挟持
具(60)を着脱自在に取付けてなる請求項2または3
に記載の車両積み下ろし装置。 - 【請求項5】 伸縮アームユニット(30)の先端部
に、車両(C)の車体を支持して、車両(C)の車輪を
持ち上げた状態で運搬する支持具(70)を着脱自在に
取付けてなる請求項2または3に記載の車両積み下ろし
装置。 - 【請求項6】 伸縮アームユニット(30)の先端部
に、車両運搬車(R)に搭載したウインチ(80)のワ
イヤー(81)を挿通した回動自在の回動滑車(82)
を着脱自在に取付けて、ワイヤー(81)の先端部で車
両(C)を牽引自在としてなる請求項2または3に記載
の車両積み下ろし装置。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP13669698A JP3265421B2 (ja) | 1998-05-19 | 1998-05-19 | 車両積み下ろし方法および同装置 |
US09/483,855 US6354785B2 (en) | 1998-05-19 | 2000-01-17 | Device for loading and unloading automobiles to and from an auto-transport vehicle |
US09/611,752 US6402457B1 (en) | 1998-05-19 | 2000-07-07 | Method and device for loading and unloading automobiles to and from an auto-transport vehicle |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP13669698A JP3265421B2 (ja) | 1998-05-19 | 1998-05-19 | 車両積み下ろし方法および同装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH11321431A JPH11321431A (ja) | 1999-11-24 |
JP3265421B2 true JP3265421B2 (ja) | 2002-03-11 |
Family
ID=15181345
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP13669698A Expired - Fee Related JP3265421B2 (ja) | 1998-05-19 | 1998-05-19 | 車両積み下ろし方法および同装置 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (2) | US6354785B2 (ja) |
JP (1) | JP3265421B2 (ja) |
Families Citing this family (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR20030090244A (ko) * | 2002-05-21 | 2003-11-28 | 대지정공주식회사 | 주차 견인 장비 |
US7354236B1 (en) * | 2004-09-09 | 2008-04-08 | Springer Family Patents Limited Partnership | Apparatus for the loading and unloading of motorcycles and other cargo into transporting vehicles |
US20060285952A1 (en) * | 2005-06-14 | 2006-12-21 | Donald Galbreath | Vehicle-mounted hoist with stabilizer assembly |
US7563065B1 (en) * | 2006-02-27 | 2009-07-21 | Bennett Ervon Ray | Storage container delivery apparatus and method |
US8043040B2 (en) * | 2007-10-31 | 2011-10-25 | Nespor Ronald R | Cargo handling apparatus and underride combination |
US8177471B2 (en) | 2007-10-31 | 2012-05-15 | Ronald R Nespor | Cargo handling apparatus module |
US8152435B2 (en) * | 2010-02-06 | 2012-04-10 | Nespor Ronald R | Flatbed tow truck pivoting platform assembly and method of use |
US10343582B2 (en) | 2010-02-06 | 2019-07-09 | Ronald R. Nespor | Flatbed tow truck assembly and method of use |
US9227544B2 (en) * | 2010-05-24 | 2016-01-05 | Lawrence Rogge | Vehicle lifter |
US8870517B2 (en) | 2011-12-08 | 2014-10-28 | Sean Jones | Container loading and unloading system |
ES1108780Y (es) * | 2014-04-16 | 2014-07-28 | Gil Diego Nicolás | Plataforma para camión portavehículos |
DE102014015690A1 (de) * | 2014-10-24 | 2016-04-28 | Marbach Concepte Gmbh & Co. Kg | Fahrzeug zum Transportieren von zumindest einem PKW |
US20200247624A1 (en) * | 2019-02-05 | 2020-08-06 | Duane Adels | Trailer conveyor system and method |
Family Cites Families (18)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US2529752A (en) * | 1948-05-14 | 1950-11-14 | Charles E Whittle | Method and apparatus for loading and transporting logs and other materials |
US2811269A (en) * | 1954-11-12 | 1957-10-29 | Frank P Anderson | Truck having removable body |
US3430792A (en) * | 1967-07-12 | 1969-03-04 | Grove Mfg Co | Vehicle with tilting bed |
US3638817A (en) * | 1969-08-07 | 1972-02-01 | Bennes Marrel | Container handling and transporting device |
DE2848904A1 (de) * | 1978-11-10 | 1980-05-14 | Kruno Znidaric | Fahrzeug zum laden und transportieren von schwergut, insbesondere kraftfahrzeugen |
DE3432754A1 (de) * | 1984-09-06 | 1986-03-13 | Alfred 6660 Zweibrücken Wallisser | Fahrzeug mit wechselaufbau |
JPS63121544A (ja) | 1986-11-10 | 1988-05-25 | Mansou Shoji:Kk | 車両積載車 |
JPS63141846A (ja) | 1986-12-05 | 1988-06-14 | Shigenobu Sato | 車両用レツキング装置 |
US4750856A (en) * | 1987-01-05 | 1988-06-14 | Lapiolahti Risto J | Car carrier |
JPS63184534A (ja) | 1987-01-26 | 1988-07-30 | Furukawa Mining Co Ltd | 荷役装置 |
JPH0288336A (ja) * | 1988-09-22 | 1990-03-28 | Kyokuto Kaihatsu Kogyo Co Ltd | コンテナ荷役車両 |
US5203670A (en) * | 1989-07-12 | 1993-04-20 | Kyokuto Kaihatsu Kogyo Co., Ltd. | Container carrier |
JPH07110593B2 (ja) | 1990-03-28 | 1995-11-29 | 極東開発工業株式会社 | 貨物自動車 |
EP0449217B1 (en) * | 1990-03-28 | 1996-01-03 | Kyokuto Kaihatsu Kogyo Co., Ltd. | A cargo truck wich can lower the body to the ground in a level position |
JP2544506B2 (ja) * | 1990-06-18 | 1996-10-16 | 極東開発工業株式会社 | 貨物自動車 |
JP2740721B2 (ja) | 1993-02-18 | 1998-04-15 | 極東開発工業株式会社 | 車両運搬車 |
US5807058A (en) * | 1997-03-10 | 1998-09-15 | Absolute Ventures Inc. | Truck deck with ground level loading/unloading position |
US5816765A (en) * | 1997-04-09 | 1998-10-06 | Pijanowski; Joseph A. | Vehicle with improved multi-positionable flatbed |
-
1998
- 1998-05-19 JP JP13669698A patent/JP3265421B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2000
- 2000-01-17 US US09/483,855 patent/US6354785B2/en not_active Expired - Fee Related
- 2000-07-07 US US09/611,752 patent/US6402457B1/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH11321431A (ja) | 1999-11-24 |
US6354785B2 (en) | 2002-03-12 |
US6402457B1 (en) | 2002-06-11 |
US20010033786A1 (en) | 2001-10-25 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US4274788A (en) | Vehicle mounted carriage and elevating apparatus | |
JP3265421B2 (ja) | 車両積み下ろし方法および同装置 | |
US4795303A (en) | Vehicle transporting apparatus | |
US5779431A (en) | Transporting apparatus and method | |
CA2262457C (en) | Advanced rollback wheel-lift | |
US5232329A (en) | Cargo handling apparatus | |
US6099232A (en) | Device for loading a small vehicle or other load onto a pickup truck | |
US4318657A (en) | Vehicle for loading and transporting heavyweight objects in particular automotive vehicles | |
US6817825B1 (en) | Load transfer system for pickup truck bed | |
US7153082B2 (en) | Wheel lift with laterally movable, rotatable swivel arm wheel scoops | |
US11673511B2 (en) | Hitch connectable motorcycle transport | |
US20080014068A1 (en) | APPARATUS FOR TRANSPORTING MULTIPLE ATVs IN A VEHICLE | |
US4548541A (en) | Method and apparatus for unloading a piece of equipment placed on a carrying vehicle | |
US20040179927A1 (en) | Transfer device for reversibly moving an object in horizontal or inclined translation | |
US3747778A (en) | Snowmobile hoist | |
US7513731B2 (en) | Truck bed elevator | |
JPH05124798A (ja) | 荷物運搬用車輌 | |
WO2002092388A1 (en) | Vehicle carrier | |
CA1291071C (en) | Mechanism for loading and unloading containers onto and off a road vehicle | |
US20020110445A1 (en) | Apparatus and method for transporting with an automotive vehicle a straddled sports vehicle | |
JP4142348B2 (ja) | 車両用荷物積卸し装置 | |
CN215552811U (zh) | 一种车辆运输车 | |
JP2515337Y2 (ja) | 貨物自動車 | |
JP3250089B2 (ja) | 搭載式車両運搬車 | |
JP3311582B2 (ja) | ドラムキャリア |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313532 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R360 | Written notification for declining of transfer of rights |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360 |
|
R370 | Written measure of declining of transfer procedure |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R315531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090111 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100111 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100111 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110111 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120111 Year of fee payment: 10 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130111 Year of fee payment: 11 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140111 Year of fee payment: 12 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |