[go: up one dir, main page]

JP3264970B2 - Digital camera - Google Patents

Digital camera

Info

Publication number
JP3264970B2
JP3264970B2 JP09188092A JP9188092A JP3264970B2 JP 3264970 B2 JP3264970 B2 JP 3264970B2 JP 09188092 A JP09188092 A JP 09188092A JP 9188092 A JP9188092 A JP 9188092A JP 3264970 B2 JP3264970 B2 JP 3264970B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
file
data
information
camera
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP09188092A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JPH05266156A (en
Inventor
芳 寛 和 久
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Optic Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Optic Co Ltd filed Critical Olympus Optic Co Ltd
Priority to JP09188092A priority Critical patent/JP3264970B2/en
Priority to US07/995,264 priority patent/US5806072A/en
Publication of JPH05266156A publication Critical patent/JPH05266156A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3264970B2 publication Critical patent/JP3264970B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Management Or Editing Of Information On Record Carriers (AREA)
  • Processing Or Creating Images (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【産業上の利用分野】本発明はデジタルカメラ、詳しく
は画像データの再生等の制御が容易なデジタルカメラに
関する。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a digital camera,
Is a digital camera with easy control of image data reproduction
Related.

【0002】[0002]

【従来の技術】画像情報をメモリに格納し、格納された
情報を再生するシステムとして非常に多くの種類のシス
テムが実用化されている。これらのシステムのうち、光
学像を電気信号に変換してメモリカード(ICカード)
やディスク等の記録媒体に記録するデジタルスチルカメ
ラでは、得られた画像データを順番に記録媒体に記録す
るだけで特別な処理を施していない。
2. Description of the Related Art Numerous types of systems have been put into practical use as systems for storing image information in a memory and reproducing the stored information. Among these systems, an optical image is converted into an electric signal and a memory card (IC card)
In a digital still camera that records data on a recording medium such as a disk or a disk, no special processing is performed only by sequentially recording the obtained image data on the recording medium.

【0003】[0003]

【発明が解決しようとする課題】従来のデジタルカメラ
では、再生に必要な属性情報や関連情報を伴なった形式
で画像データを一つのファイルとして、記録媒体に記録
している。この種のデジタルカメラで記録された画像デ
ータを再生する際には、各画像ファイル毎にアクセス
し、属性情報、関連情報及び画像データを読み出すこと
になり、ファイル中に記述されている属性情報等の検索
に時間がかかるため、再生の高速化を図る上で障害とな
っている。また、高速連続記録を行った場合や、撮影し
ようとする画像あるいは撮影済みの画像を、同一のシー
ンや同一の日付け等でグループ化した場合等では、各画
像ファイル毎に属性情報とグループ化のための関連情報
とが書き込まれることになるが、画像ファイルを管理す
るためには、管理対象画像ファイルを全て読み出さなけ
ればならず、管理が煩雑である。また、再生する画像が
如何なる装置により記録されたかを確認したい場合や、
グループ化の情報を確認したい場合、或いはまた、再編
集したい場合においても画像ファイルの取扱いが面倒で
あった。
In a conventional digital camera, image data is recorded as one file on a recording medium in a format accompanied by attribute information and related information necessary for reproduction. When reproducing image data recorded by this type of digital camera, each image file is accessed and attribute information, related information, and image data are read, and attribute information described in the file is read. Search takes a long time, which is an obstacle to speeding up the reproduction. Also, when high-speed continuous recording is performed, or when images to be photographed or photographed images are grouped by the same scene or the same date, etc., attribute information is grouped with each image file. Related information is written, but in order to manage the image files, all the image files to be managed must be read, and the management is complicated. In addition, when it is desired to confirm what kind of device has recorded an image to be reproduced,
Even when it is desired to confirm the grouping information or to re-edit, the handling of the image file is troublesome.

【0004】そこで、本発明の目的は、効率的な画像再
生を可能とするとともに、グループ化のための情報を再
確認したり再編集するのに好適なデジタルカメラを提供
することにある。
Accordingly, an object of the present invention is to provide an efficient image reproduction.
Information and re-use information for grouping.
Provides a digital camera suitable for checking and reediting
Is to do.

【0005】[0005]

【課題を解決するための手段】本発明のデジタルカメラ
は、被写体像に対応した電気信号を生成する撮像手段
と、上記撮像手段により生成された電気信号をデジタル
信号に変換するA/D変換手段と、上記A/D変換手段
のデジタル信号出力である画像データを画像ファイルと
して記録媒体に記録する記録手段と、上記記録媒体に設
定されたルートディレクトリ下に、ヘッダ部とデータ部
とを有する形態で上記画像ファイルとは別に設定された
コントロールファイルに、当該画像ファイルの関連情報
と、画像に係る撮影に使用されたカメラを識別するデー
タと、をASCIIコードにて記録するコントロールフ
ァイル形成手段とを備える。
A digital camera according to the present invention.
Is imaging means for generating an electric signal corresponding to the subject image
And the electric signal generated by the imaging means
A / D conversion means for converting into a signal, and the A / D conversion means
Image data, which is the digital signal output of
Recording means for performing recording on a recording medium,
Header and data under the specified root directory
And set separately from the above image file
Information related to the image file in the control file
And data identifying the camera used to capture the image.
Control record to record the data in ASCII code.
File forming means.

【0006】[0006]

【作用】撮像手段により撮像されA/D変換手段によっ
てデジタル化された画像を表わす画像データを記録手段
によって画像ファイルとして記録媒体に記録する一方、
上記記録媒体に設定されたルートディレクトリ下に、ヘ
ッダ部とデータ部とを有する形態で上記画像ファイルと
は別に設定されたコントロールファイルに、コントロー
ルファイル形成手段によって当該画像ファイルの関連情
報と、画像に係る撮影に使用されたカメラを識別するデ
ータと、をASCIIコードにて記録する。
The image is taken by the image pickup means and is read by the A / D conversion means.
Means for recording image data representing a digitized image
While recording on a recording medium as an image file by
Under the root directory set on the recording medium,
The image file in a form having a header section and a data section.
Is stored in a separately set control file.
Information related to the image file by the
Information and data identifying the camera used to capture the image.
And are recorded in ASCII code.

【0007】[0007]

【実施例】次に、本発明の実施例について詳細に説明す
る。本発明の一実施例としてデジタルスチルカメラへの
適用例について以下説明する。本実施例では、記録媒体
に、パソコンでの処理、扱いが可能な、例えば、MSD
OS,UNIX等のOSのファイルフォーマットを画像
毎の記録フォーマットとし、1つ1つのデータをファイ
ルとして扱っている。また、これらのデータファイルの
関連情報については、パソコンフォーマットである特定
の1つのファイル(コントロールファイル)を設け、そ
のファイルの中に関連情報をパソコンのワープロ、編集
ソフトにて表示、編集可能な形態(例えば、ASCII
フォーマットまたはテキスト形式等)にて記述してい
る。その結果、カメラ撮影で得られた画像情報を記録媒
体に記録して、パソコンシステムにそのまま利用し、コ
ントロールファイルをユーザーが簡単且つ容易に記述可
能となり、関連情報の記述、修正、追加等が容易に行
え、ローコストなカメラシステムが構築できる。また、
カメラメーカーも、専用の関連情報記録装置を開発せず
に済み、開発費用、工数の大幅削減が可能となる。コン
トロールファイルとしてユーザーに理解容易な共通な記
述方法を採用することにより取扱いが更に容易となる。
Next, embodiments of the present invention will be described in detail. As an embodiment of the present invention, an application example to a digital still camera will be described below. In this embodiment, the recording medium can be processed and handled by a personal computer.
The file format of the OS such as the OS and UNIX is set as a recording format for each image, and each data is handled as a file. For the related information of these data files, a specific file (control file) in a personal computer format is provided, and the related information is displayed and edited in a personal computer word processor or editing software. (For example, ASCII
Format or text format). As a result, the image information obtained by the camera shooting is recorded on a recording medium and can be used as it is in a personal computer system, so that the user can easily and easily describe the control file, and the description, modification, addition, etc. of the related information can be easily performed. And a low-cost camera system can be constructed. Also,
The camera manufacturer does not need to develop a dedicated related information recording device, which can greatly reduce development costs and man-hours. Handling is further facilitated by adopting a common description method that is easy for the user to understand as the control file.

【0008】画像情報の種類としては、例えば、カメラ
内部の時計機能の日付け、複数のカメラを使用する場合
に、それぞれのカメラに予め設定された独自のカメラI
D、撮影対象(運動会、遠足等)や連写等の撮影条件を
設定するイベント等のモードがある。これらのモード
(種類)毎に画像ファイル名を付与して記録することに
より管理が容易となる。また、これらの各項目をサブデ
ィレクトリを作って管理することもできる。
The types of image information include, for example, the date of the clock function inside the camera, and when a plurality of cameras are used, a unique camera I which is preset in each camera.
D. There are modes such as an event for setting shooting conditions such as a shooting target (athletic meet, excursion, etc.) and continuous shooting. By assigning and recording an image file name for each of these modes (types), management becomes easy. Each of these items can be managed by creating a subdirectory.

【0009】以下、本発明の実施例を図面を参照しなが
ら説明する。図1には、本発明の実施例における記録媒
体への記録処理のフローチャートが、図2には、記録媒
体からの再生処理のフローチャートが、また、図3に
は、本発明をICカードカメラ(デジタルカメラ)に適
用したときのカメラシステム構成図が示されている。図
3において、レンズ1を介してCCD2に結像された被
写体像は、電気信号に変換された後、撮像プロセス回路
3でγ補正等の所定の処理が施され、A/Dコンバータ
(ADC)4でデジタル信号に変換される。セレクタ5
は、記録時、A/Dコンバータ4からのデジタル画像デ
ータをRAM6に記録するような経路を設定する。RA
M6から読み出されたブロックデータ(1画面を複数個
のブロックに分割したときの各分割ブロックについての
データ)は、セレクタ7を介して圧縮・伸長ユニット8
に供給される。圧縮・伸長ユニット8のDCT/IDC
T回路81は、離散コサイン変換/逆離散コサイン変換
回路であり、上記ブロックデータをデータ圧縮のため、
直交変換処理する。直交変換されて得られた変換係数
は、量子化/逆量子化回路82で量子化された後、符号
化/復号化回路83で符号化される。
An embodiment of the present invention will be described below with reference to the drawings. FIG. 1 is a flowchart of a recording process on a recording medium according to the embodiment of the present invention, FIG. 2 is a flowchart of a reproducing process from the recording medium, and FIG. (Camera system configuration diagram when applied to a digital camera). In FIG. 3, a subject image formed on a CCD 2 via a lens 1 is converted into an electric signal, and then subjected to predetermined processing such as γ correction in an imaging process circuit 3 to obtain an A / D converter (ADC). In step 4, it is converted to a digital signal. Selector 5
Sets a path for recording digital image data from the A / D converter 4 in the RAM 6 during recording. RA
The block data read from M6 (data of each divided block when one screen is divided into a plurality of blocks) is supplied to the compression / decompression unit 8 via the selector 7.
Supplied to DCT / IDC of compression / decompression unit 8
The T circuit 81 is a discrete cosine transform / inverse discrete cosine transform circuit.
Perform orthogonal transformation processing. The transform coefficients obtained by the orthogonal transform are quantized by a quantization / dequantization circuit 82 and then encoded by an encoding / decoding circuit 83.

【0010】この圧縮・伸長ユニット8における符号化
等の処理は、システム制御回路12からの指示に基づい
て符号化制御回路13により制御される。すなわち、上
記各分割エリア毎のコントラスト情報に基づいてシステ
ム制御回路12は、当該分割エリアに対する適切なQテ
ーブルを、上述のように、選択設定して、符号化制御回
路13を介して圧縮・伸長ユニット8における圧縮処理
を制御する。こうして、圧縮・伸長ユニット8で圧縮符
号化された画像データは、セレクタ9を介して、カード
インタフェース(I/F)回路10に供給され、メモリ
カード11に記録される。システム制御回路12は、R
AM6、セレクタ7,9、符号化制御回路13、圧縮・
伸長ユニット8、カードインタフェース回路10及び通
信制御回路20の動作を制御するもので、操作部14か
らの信号を受けて、後述する本発明の動作を含め、カメ
ラ全体の各種制御を行っている。
[0010] Processing such as encoding in the compression / decompression unit 8 is controlled by an encoding control circuit 13 based on an instruction from a system control circuit 12. That is, based on the contrast information for each of the divided areas, the system control circuit 12 selects and sets an appropriate Q table for the divided area as described above, and compresses / expands it via the encoding control circuit 13. The compression processing in the unit 8 is controlled. The image data compression-encoded by the compression / decompression unit 8 is supplied to the card interface (I / F) circuit 10 via the selector 9 and recorded on the memory card 11. The system control circuit 12 calculates R
AM6, selectors 7, 9, encoding control circuit 13, compression /
It controls the operations of the decompression unit 8, the card interface circuit 10, and the communication control circuit 20, and receives signals from the operation unit 14 to perform various controls of the entire camera including the operation of the present invention described later.

【0011】再生時には、セレクタ5で切り換えられた
デジタル画像データは、再生プロセス部15で所定の再
生処理が施され、D/Aコンバータ16でアナログ信号
に変換された後、EVF(電子ビューファインダー)1
7やモニタ側の出力端子に出力される。システム制御回
路12は、後述する各種スイッチが接続された操作部1
4からの操作情報を受け、対応する制御を行うととも
に、通信制御部20と接続され、シリアルインタフェー
ス回路21との間で通信制御動作を行う。また、セレク
タ9には、後述するような動作をするRAM18が接続
されている。シリアルインタフェース回路21には、モ
デム叉は伝送相手側カメラが接続されている。
At the time of reproduction, the digital image data switched by the selector 5 is subjected to predetermined reproduction processing by a reproduction processing unit 15, converted into an analog signal by a D / A converter 16, and then to an EVF (electronic viewfinder). 1
7 and an output terminal on the monitor side. The system control circuit 12 controls the operation unit 1 to which various switches described later are connected.
4 and receives the operation information from the communication control unit 4, performs corresponding control, and is connected to the communication control unit 20 to perform a communication control operation with the serial interface circuit 21. The selector 18 is connected to a RAM 18 that operates as described below. A modem or a transmission partner camera is connected to the serial interface circuit 21.

【0012】図3の構成において、データを伝送するデ
ータ伝送モードでは、セレクタ9がRAM18側に接続
され、ICカード11からカードインタフェース10を
介して読み出されたデータがセレクタ9に送出される。
セレクタ9を介して読み出された画像データは、RAM
18に書き込まれるとともに、圧縮・伸長ユニット8で
伸長され、セレクタ7を介してRAM6に書き込まれ
る。RAM6から読み出された画像データは、セレクタ
5を通り、再生プロセス部15で上記再生処理が施され
た後、D/Aコンバータ16でアナログ信号に変換され
てEVF17にモニタ出力される。また、RAM18の
データは、伝送する場合、ここからデータを読み出して
伝送を行うことで高速伝送が可能となる。
In the configuration shown in FIG. 3, in a data transmission mode for transmitting data, the selector 9 is connected to the RAM 18 and data read from the IC card 11 via the card interface 10 is sent to the selector 9.
The image data read via the selector 9 is stored in a RAM
18, the data is expanded by the compression / expansion unit 8, and written to the RAM 6 via the selector 7. The image data read from the RAM 6 passes through the selector 5, is subjected to the above-described reproduction processing by the reproduction processing unit 15, is converted into an analog signal by the D / A converter 16, and is output to the EVF 17 on the monitor. In the case of transmitting the data in the RAM 18, high-speed transmission is possible by reading the data from the RAM 18 and transmitting the data.

【0013】操作部14には、各種キーやスイッチが設
けられている。本例では、上記ファイル単位として挙げ
たノーマル(日付)、イベント及びカメラIDモード対
応に、それぞれスイッチ22N,22E及び22Cのス
イッチ操作により所望のファイル名付与処理が選択され
る。この選択を行うためには、スイッチの代わりにセレ
クタ構成を用いることもできる。また、各ファイル単位
での画像データに付与する連番やモード連番を設定する
+キー23Aと−キー23Bや2段構成の第1のトリガ
スイッチ24Aと第2のトリガスイッチ24B、画像情
報と音情報を切り換える画像/音情報切換スイッチ2
5、再生モードスイッチ26及び記録/再生スイッチ2
7が設けられている。LCD19は、操作部14等から
の情報に基づいて現在のモードやファイル名、連番等の
情報を表示する。
The operation unit 14 is provided with various keys and switches. In this example, a desired file name assigning process is selected by operating the switches 22N, 22E, and 22C, respectively, corresponding to the normal (date), event, and camera ID modes listed as the file units. In order to make this selection, a selector configuration can be used instead of the switch. Also, a + key 23A and a-key 23B for setting a serial number and a mode serial number to be assigned to image data in each file unit, a first trigger switch 24A and a second trigger switch 24B having a two-stage configuration, Image / sound information switch 2 for switching sound information
5. Reproduction mode switch 26 and recording / reproduction switch 2
7 are provided. The LCD 19 displays information such as the current mode, file name, and serial number based on information from the operation unit 14 and the like.

【0014】上記ノーマル、カメラID及びイベントモ
ードは、モード選択操作によって任意に設定される。図
4には、各モードにおけるLCD19上の表示例が示さ
れている。同図(A)は、ノーマルモード(日付モー
ド)表示例を示し、表示画面上にノーマルモード“DA
TE”、日付“H3.12.02”、画像データの連番
“1”及び記録可能状態であることを示す“記録可”ま
たは“REC OK”が表示されている。同様に、同図
(B)には、カメラIDモードが示され、カメラモード
におけるカメラID番号1が“CAMERA ID.
1”として、また、連番“1”及び“記録可”が示さ
れ、同図(C)においては、イベント番号1“EVEN
T 1”、連番“1”及び“記録可”が表示されてい
る。各項目におけるID番号、イベント番号や連番等
は、各モードによって+キー23Aや−キー23Bの操
作で変更可能である。また、通常、撮影時には、撮影毎
に連番は自動的にインクリメントされ、連番を+キー2
3Aや−キー23Bで不連続に記録した場合には、後で
当該未記録番号を選択したときには、LCD19上には
“記録可”が表示され、記録済み番号を選択したときに
は記録済み“REC END”が表示され、使用性を改
善している。以上の表示は、LCD19に限らず、EV
F17やビデオ出力側のモニタ画面上に表示することも
できることは勿論である。
The normal, camera ID and event mode are arbitrarily set by a mode selection operation. FIG. 4 shows display examples on the LCD 19 in each mode. FIG. 11A shows a display example of the normal mode (date mode), and the normal mode “DA” is displayed on the display screen.
TE, date "H3.12.02", serial number "1" of the image data, and "recordable" or "REC OK" indicating that recording is possible. B) shows a camera ID mode, and the camera ID number 1 in the camera mode is “CAMERA ID.
The serial number “1” and “recordable” are shown as “1”. In FIG.
T1 ", serial number" 1 ", and" recordable "are displayed.The ID number, event number, serial number, and the like in each item can be changed by operating the + key 23A or the-key 23B in each mode. Usually, at the time of photographing, the serial number is automatically incremented for each photographing, and the serial number is
When recording is performed discontinuously with the 3A or the-key 23B, when the unrecorded number is selected later, "recordable" is displayed on the LCD 19, and when the recorded number is selected, the recorded "REC END" is recorded. Is displayed to improve usability. The above display is not limited to the LCD 19,
Of course, it can also be displayed on the monitor screen of F17 or the video output side.

【0015】表示内容の変更例が図5にイベントモード
を例として示されている。同図(A)は、図4(C)と
同様表示で、イベント番号1のこれから撮影される番号
1が連番として表示されている。ここで、イベント番号
を変更する場合には、+キー23Aと−キー23Bで変
更する。+キー23Aを1回押すと、イベント番号2に
変更される(同図(B))。この状態で撮影すると連番
が自動的に1だけインクリメントされ、同図(C)に示
す如く“2”になる。更に、イベント番号を“1”に戻
したいときには−キー23Bを1回押せば良く、同図
(D)に示す如く同図(A)の状態に戻る。
FIG. 5 shows an example of the change of the display contents in the event mode. FIG. 4A shows a display similar to that of FIG. 4C, in which event number 1 to be photographed from now on is displayed as a serial number. Here, when changing the event number, the change is made with the + key 23A and the − key 23B. When the + key 23A is pressed once, the event number is changed to event number 2 (FIG. 8B). When shooting is performed in this state, the serial number is automatically incremented by one, and becomes "2" as shown in FIG. Further, when it is desired to return the event number to "1", it is sufficient to press the-key 23B once, and the state returns to the state shown in FIG.

【0016】図6には、上記コントロールファイルの構
成例が示されており、ファイルヘッダーにOSのファイ
ルデータ構造に共通なデータ、データエリアに関連情報
として、図11、図12の内容がASCIIコード等に
て書き込まれている。パソコンのワープロソフトやエデ
ィタ(テキスト編集ソフト)は、一般に、ASCIIコ
ードまたはテキスト形式にて記述されていないと、通常
の文字として表示できない。したがって、データの内容
を表示し、編集する場合には、ASCIIコードにて各
文字を表示して記述する必要がある。
FIG. 6 shows an example of the configuration of the control file. The file header contains data common to the file data structure of the OS, and the data area contains relevant information in FIGS. And so on. Generally, word processing software and editors (text editing software) of personal computers cannot be displayed as ordinary characters unless they are described in ASCII code or text format. Therefore, when displaying and editing data contents, it is necessary to display and describe each character in ASCII code.

【0017】記録媒体内のデータ構造(ファイル構造)
例が図7に示されている。ルートディレクトリにコント
ロールファイル#1、画像情報ファイル#2、音情報フ
ァイル#3が設けられている。図7では、ルートディレ
クトリに、コントロールファイル“DSC00001.
J6C”、画像情報ファイル“DSC00001.J6
I〜DSC00004.J6I”、音情報ファイル“D
SC0001.J6S〜DSC00003.J6S”が設
けられている。また、“イベント1”としてのサブディ
レクトリ01がSUB01で表わされ、当該サブディレ
クトリには、上記と同様にコントロールファイル#4と
画像情報ファイル#5が設けられている。本例では、各
ディレクトリ中に1つのコントロールファイルを設けて
ファイルの関連管理を行っている。こうすることによ
り、それぞれのディレクトリをコピーしたとき、コント
ロールファイルも同時にコピーされることになるので、
コピー先での管理が容易となる。尚、ルードディレクト
リに1つのコントロールファイルを設けて、すべてのフ
ァイルの関連管理を行うこともできる。
Data structure (file structure) in recording medium
An example is shown in FIG. A control file # 1, an image information file # 2, and a sound information file # 3 are provided in the root directory. In FIG. 7, the control file “DSC00001.
J6C ”, image information file“ DSC00001.J6 ”
I to DSC00004.J6I ”and the sound information file“ D
SC0001.J6S to DSC00003.J6S ". A subdirectory 01 as" event 1 "is represented by SUB01, and the subdirectory includes a control file # 4 and an image information file as described above. In this example, one control file is provided in each directory to manage file associations, so that when each directory is copied, the control file is also copied at the same time. Will be
Management at the copy destination becomes easy. It should be noted that one control file can be provided in the root directory, and related management of all files can be performed.

【0018】図8には、記録媒体であるICカードメモ
リのメモリマップ例が示されている。レベル1及びレベ
ル2の属性情報領域、ブートエリア、ディレクトリエリ
ア、FAT(ファイルアロケーションテーブル)エリア
で管理領域が構成され、それ以降のコントロールファイ
ル#1、画像情報データファイル#2、#4と音情報の
データファイル#3、#5、サブディレクトリ01のデ
ィレクトリ、サブディレクトリ01のコントロールファ
イル#6とデータファイル#7が設けられている。
FIG. 8 shows an example of a memory map of an IC card memory as a recording medium. A management area is composed of a level 1 and level 2 attribute information area, a boot area, a directory area, and a FAT (file allocation table) area, and subsequent control files # 1, image information data files # 2, # 4, and sound information. Data files # 3 and # 5, a subdirectory 01 directory, a subdirectory 01 control file # 6, and a data file # 7.

【0019】図9には、関連情報ファイルの記述例が示
されている。データ領域の初め部STARTに続いてコ
マ番号テーブル(TABLE)が示される。先ず、画像
情報のルートディレクトリ#1内にコマ番号1〜4に対
応して4個の画像情報ファイル#2が設けられ、次に音
情報ファイルのルートディレクトリ#3に3個の音情報
ファイル#4が設けられ、コントロールファイルのルー
トディレクトリ#5にコントロールファイル#6が設け
られている。また、画像情報のサブディレクトリ#7に
も、11個の画像情報ファイル#8が設けられている。
更に、サブディレクトリ#9のコントロールファイル
“DSCS0101.J6Cが設けられている。関連情報が
“INFO”#10として示され、“REC DRIV
E 1”が記録時の連写撮影を、“TIME=01”が
1秒インターバル連写撮影を示し、連写で記録した4個
の画像情報に4個のファイル#11が設けられている。
FIG. 9 shows a description example of a related information file. A frame number table (TABLE) is shown following START at the beginning of the data area. First, four image information files # 2 are provided in the image information root directory # 1 corresponding to frame numbers 1 to 4, and then three sound information files # 2 are stored in the sound information file root directory # 3. 4, and a control file # 6 is provided in a root directory # 5 of the control file. The image information subdirectory # 7 also has eleven image information files # 8.
Further, a control file “DSCS0101.J6C” of the subdirectory # 9 is provided. Relevant information is indicated as “INFO” # 10 and “REC DRIV”.
“E1” indicates continuous shooting at the time of recording, “TIME = 01” indicates one-second interval continuous shooting, and four files # 11 are provided for four pieces of image information recorded by continuous shooting.

【0020】図10には、図9に続くファイル配置が示
されている。或る特定モード設定時に動作が行われる画
像情報と音情報を同時に再生する場合のような、画像、
音関連情報として、両情報ファイル#1が並記されてい
る。“CONT”は、連続再生を示し、それに引き続く
“ON”,“OFF”によって動作が制御、指定され
る。“SING”は1回だけの音情報の再生を示す。音
情報ファイルが2個並記され、“SING”が記述され
ているのは、2つの音情報の1回ずつの再生を指示して
いる。次に、“PROGRAM01”でモードの選択を指
示し、“DSC00001.J6S”の音情報ファイルで1番
目の音情報を出力し、“TIME=05”で5秒経過後
に、それ以降の3個の(第1〜第3番目の)画像情報フ
ァイルの画像情報を出力した後、2番目の音情報ファイ
ルを出力する。その後、10秒経過後(TIME=1
0)、4番目の画像情報を出力し、最初の処理に戻っ
て、処理を繰り返す。各処理は、“END”で終了され
る。上記、コマ番号テーブルは、新しく記録する毎に、
コマ番号とファイル名を追加記述するので、管理上、最
後に記述しても良い。
FIG. 10 shows a file arrangement following FIG. The image, such as the case where the image information and the sound information that are operated when a certain specific mode is set are reproduced at the same time,
Both information files # 1 are listed as sound-related information. “CONT” indicates continuous reproduction, and the operation is controlled and designated by “ON” and “OFF” subsequent thereto. “SING” indicates reproduction of sound information only once. The fact that two sound information files are described side by side and “SING” is described instructs reproduction of two pieces of sound information once. Next, the mode selection is instructed by “PROGRAM01”, the first sound information is output from the sound information file of “DSC00001.J6S”, and after 5 seconds elapses by “TIME = 05”, the three subsequent sound information are output. After outputting the image information of the (first to third) image information files, the second sound information file is output. Then, after a lapse of 10 seconds (TIME = 1
0) Output the fourth image information, return to the first process, and repeat the process. Each process ends with “END”. The above-mentioned frame number table, every time newly recorded,
Since the frame number and the file name are additionally described, they may be described at the end for management.

【0021】また、図11に示す如く、ファイル名とと
もに撮影日(時間)をも併せて記録しても良い。上記関
連情報は、カメラに設けられたスイッチ操作によって、
カメラのEVF、再生用モニタやLCDに表示される。
例えば、再生中に再生モードスイッチを押す毎に再生モ
ード表示が図12に示す如く切り換わる。最初の操作で
日付けモード動作になり、次の段階でイベントモード動
作に、更に次の操作で関連モード動作に移行する。関連
モード動作は、絵と音を関連付けて再生する“PICT
URE&SOUND”、時間毎に、コマ番号毎に再生す
る“INTERIAL PLAY”、プログラム動作を
実行する“PROGRAMPLAY”、連写記録を連写
のまま再生する“CONTINUOUS PLAY”の
いずれかが図3の操作部14に設けられている操作キー
によって選択される。
As shown in FIG. 11, the shooting date (time) may be recorded together with the file name. The related information is obtained by operating a switch provided on the camera.
It is displayed on the EVF of the camera, the monitor for reproduction, and the LCD.
For example, each time the playback mode switch is pressed during playback, the playback mode display switches as shown in FIG. The first operation is the date mode operation, the next operation is the event mode operation, and the next operation is the related mode operation. The related mode operation is “PICT” that reproduces a picture and sound in association with each other.
3 is an operation unit shown in FIG. 3, which is any one of “INTER & PLAY” which reproduces a continuous operation record as it is continuously performed, and “INTERITAL PLAY” which reproduces each frame number every time, “PROGRAMPLAY” which executes a program operation. 14 is selected by operation keys provided on the display unit 14.

【0022】さて、図1を参照して記録動作処理を説明
すると、先ず、第1のトリガスイッチの“ON”操作を
待ち(ステップS1)、“ON”操作されるとAF動作
(ステップS2)、AE動作(ステップS3)が行われ
た後、記録媒体からコントロールファイルを読み出し
て、現在記録されているコマ番号、ファイル名を読み込
む(ステップS4)。次に、第2のトリガスイッチの
“ON”操作を待ち、“ON”操作されると、撮影され
た画像データをフレームメモリに書き込み(ステップS
6)、該画像データを圧縮してカードメモリに記録する
(ステップS7)。引き続いて、上記コントロールファ
イルを書き込み(ステップS8)、記録を完了する。ス
テップS8におけるコントロールファイルの書き込み処
理は、記録したコマ番号、ファイル名の記述を追加する
ことも含んでいる。
The recording operation process will be described with reference to FIG. 1. First, an "ON" operation of the first trigger switch is waited for (step S1), and when the "ON" operation is performed, an AF operation (step S2) is performed. After the AE operation (step S3), the control file is read from the recording medium, and the currently recorded frame number and file name are read (step S4). Next, the operation waits for the "ON" operation of the second trigger switch, and when the "ON" operation is performed, the photographed image data is written into the frame memory (step S).
6) The image data is compressed and recorded in the card memory (step S7). Subsequently, the control file is written (step S8), and the recording is completed. The writing process of the control file in step S8 includes adding a description of the recorded frame number and file name.

【0023】再生処理手順は、図2に示すとおり、先
ず、コントロールファイルを読み込み、現在記録されて
いるコマ番号、ファイル名を読み込んだ後(ステップS
11)、再生モードスイッチが“ON”操作されたか否
かが判断される(ステップS12)。“ON”されてい
なければ、通常再生動作により、現在のコマ番号からコ
マ番号順に再生して(ステップS13)、再生を終了す
る。再生モードスイッチが“ON”操作されると、日付
けモードであるか否かが判断され(ステップS14)、
日付けモードであれば、日付けの順(時間順)に再生し
て(ステップS15)、処理を終了する。ステップS1
4によって、日付けモードでないと判断されると、イベ
ントモードであるか否かが判断され(ステップS1
6)、イベントモードであれば、イベント番号の表示
(ステップS17)、イベント番号の選択(ステップS
18)及びイベント番号の中で順番再生(ステップS1
9)を行って処理を終了する。ステップS16におい
て、イベントモードでないと判断されると、関連情報の
再生(ステップS20)、関連情報の表示(ステップS
21)、関連情報の選択(ステップS22)及び選択さ
れた情報に基づいて再生(ステップS23)処理を行っ
て処理を終了する。
As shown in FIG. 2, the reproduction processing procedure first reads a control file, reads a currently recorded frame number and a file name (step S).
11) It is determined whether or not the reproduction mode switch has been operated "ON" (step S12). If it is not "ON", the reproduction is performed in the order of the frame number from the current frame number by the normal reproduction operation (step S13), and the reproduction ends. When the reproduction mode switch is operated "ON", it is determined whether or not the mode is the date mode (step S14).
If the mode is the date mode, playback is performed in the order of date (time order) (step S15), and the process ends. Step S1
4, if it is determined that the mode is not the date mode, it is determined whether the mode is the event mode (step S1).
6) If the event mode, the event number is displayed (step S17), and the event number is selected (step S17).
18) and the sequential playback of the event numbers (step S1)
9) is performed, and the process ends. If it is determined in step S16 that the mode is not the event mode, the related information is reproduced (step S20) and the related information is displayed (step S20).
21), the related information is selected (step S22), and the reproduction (step S23) is performed based on the selected information, and the process ends.

【0024】図13には、カメラの表示部に、記録媒体
に記録されたコマ番号やファイル名を表示する例が示さ
れており、画像情報ファイル(PICTURE)を構成
する個々のファイル#1、音情報ファイルを構成する個
々のファイル#2が、また、イベント情報ファイル(E
VENT1)#3が表示されている。このテーブルはそ
のまま表示され、表示のたびに検索、並び替えを行って
表示する必要がなくなる。
FIG. 13 shows an example in which a frame number and a file name recorded on a recording medium are displayed on the display unit of the camera, and each file # 1 and image file # 1 constituting an image information file (PICTURE) is displayed. The individual file # 2 that constitutes the sound information file is also stored in the event information file (E
VENT1) # 3 is displayed. This table is displayed as it is, so that it is not necessary to search and sort every time the table is displayed.

【0025】図14は、本発明を画像編集、再生装置に
適用した場合の構成例を示す。本実施例では、再生モー
ドスイッチの操作により同様な管理が可能となる。図1
4において、外部入力端子から供給される画像信号は、
A/Dコンバータ(ADC)31でデジタル信号に変換
される。セレクタ32は、記録時、A/Dコンバータ3
1からのデジタル画像データをフレームメモリとしての
RAM33に記録するような経路を設定する。RAM3
3から読み出されたブロックデータ(1画面を複数個の
ブロックに分割したときの各分割ブロックについてのデ
ータ)は、セレクタ34を介して圧縮・伸長ユニット3
5に供給される。圧縮・伸長ユニット35のDCT/I
DCT回路351は、離散コサイン変換/逆離散コサイ
ン変換回路であり、上記ブロックデータをデータ圧縮の
ため、直交変換処理する。直交変換されて得られた変換
係数は、量子化/逆量子化回路352で量子化された
後、符号化/復号化回路353で符号化される。
FIG. 14 shows an example of the configuration when the present invention is applied to an image editing and reproducing apparatus. In this embodiment, the same management can be performed by operating the reproduction mode switch. FIG.
In 4, the image signal supplied from the external input terminal is
The signal is converted into a digital signal by an A / D converter (ADC) 31. The selector 32 controls the A / D converter 3 during recording.
A path is set such that the digital image data from No. 1 is recorded in the RAM 33 as a frame memory. RAM3
The block data (data of each divided block when one screen is divided into a plurality of blocks) read out from the compression / decompression unit 3 via the selector 34
5 is supplied. DCT / I of compression / decompression unit 35
The DCT circuit 351 is a discrete cosine transform / inverse discrete cosine transform circuit, and performs an orthogonal transform process on the block data for data compression. The transform coefficients obtained by the orthogonal transform are quantized by the quantization / dequantization circuit 352 and then encoded by the encoding / decoding circuit 353.

【0026】この圧縮・伸長ユニットにおける符号化等
の処理は、システム制御回路9からの指示に基づいて符
号化制御回路40により制御される。すなわち、上記各
分割エリア毎のコントラスト情報に基づいてシステム制
御回路39は、当該分割エリアに対する適切なQテーブ
ルを、上述のように、選択設定して、符号化制御回路4
0を介して圧縮・伸長ユニット35における圧縮処理を
制御する。こうして、圧縮・伸長ユニット35で圧縮符
号化された画像データは、セレクタ36を介して、カー
ドインタフェース(I/F)回路37に供給され、メモ
リカード8に記録される。または、システム制御回路3
9を通して光磁気デイスクドライブ47によって光磁気
デイスク48に記録してもよい。システム制御回路39
は、RAM33、セレクタ34,36、符号化制御回路
40、圧縮・伸長ユニット35、カードインタフェース
回路37及び通信制御回路45の動作を制御するもの
で、操作部41からの信号を受けて、後述する本発明の
動作を含め、全体的制御を行っている。
Processing such as encoding in the compression / decompression unit is controlled by an encoding control circuit 40 based on an instruction from the system control circuit 9. That is, based on the contrast information for each divided area, the system control circuit 39 selects and sets an appropriate Q table for the divided area as described above, and
0 controls the compression processing in the compression / decompression unit 35. The image data compression-encoded by the compression / decompression unit 35 is supplied to the card interface (I / F) circuit 37 via the selector 36 and recorded on the memory card 8. Or, the system control circuit 3
The data may be recorded on a magneto-optical disk 48 by a magneto-optical disk drive 47 through the optical disk drive 9. System control circuit 39
Controls the operations of the RAM 33, the selectors 34 and 36, the encoding control circuit 40, the compression / decompression unit 35, the card interface circuit 37, and the communication control circuit 45. The overall control including the operation of the present invention is performed.

【0027】再生時には、所望の再生モードが図3のモ
ードスイッチと同様にノーマルモードスイッチ49N、
イベントモードスイッチ49E及びカメラIDモードス
イッチ49Cにより設定される。メモリカード38から
読み出した画像データは、カードインタフェース回路3
7、セレクタ36、圧縮・伸長ユニット35、セレクタ
34及びRAM33を介して読み出され、セレクタ32
で切り換えられたデジタル画像データは、再生プロセス
部42で所定の再生処理が施され、D/Aコンバータ4
3でアナログ信号に変換された後、LCDモニタ44や
ビデオ出力端子に供給される。システム制御回路39
は、各種スイッチが接続された操作部41からの操作情
報を受け、対応する制御を行うとともに、通信制御部4
5と接続され、シリアルインタフェース回路46との間
で通信制御動作を行う。シリアルインタフェース回路4
6には、モデム叉は伝送相手側カメラが接続されてい
る。
At the time of reproduction, a desired reproduction mode is set to a normal mode switch 49N, similarly to the mode switch of FIG.
This is set by the event mode switch 49E and the camera ID mode switch 49C. The image data read from the memory card 38 is transmitted to the card interface circuit 3
7, the selector 36, the compression / decompression unit 35, the selector 34 and the RAM 33
The digital image data switched in step (1) is subjected to predetermined reproduction processing in the reproduction processing section 42, and the D / A converter 4
After being converted into an analog signal in step 3, the signal is supplied to the LCD monitor 44 and the video output terminal. System control circuit 39
Receives operation information from the operation unit 41 to which various switches are connected, performs corresponding control, and performs communication control.
5 and performs a communication control operation with the serial interface circuit 46. Serial interface circuit 4
6 is connected to a modem or a transmission partner camera.

【0028】[0028]

【発明の効果】ルートディレクトリ下に記録された画像
の関連情報がテキスト編集ソフトにより極めて簡単に文
字として表示できるコード(ASCIIコード)でコン
トロールファイルとして形成されるので、深い階層に記
録された各別の画像データにアクセスすることなく、直
接アクセスでき、更に、パソコン等の汎用的な情報再生
装置で文字として表示しやすい形態で記述された画像の
関連情報情報に依拠して、グループ化された画像データ
を迅速に検索したり、編集するについての便宜が図られ
る。さらには画像データの記録に使用されたカメラを識
別するデータを記録することにより記録された画像に不
具合があった場合には原因を究明することが容易にな
る。また画像関連データを書き換えもしくは消去する場
合にも、これを素早く簡単に行うことができる。特にデ
ジタルカメラに以上の構成機能を有することにより、パ
ソコンをも利用しての画像情報の操作が格段に向上す
る。
The related information of the image recorded under the root directory is formed as a control file by a code (ASCII code) which can be displayed as characters by text editing software very easily. The image data can be directly accessed without accessing the image data, and further, the image data is grouped based on the related information information of the image described in a form easily displayed as characters on a general-purpose information reproducing device such as a personal computer. The convenience of quickly searching for and editing is provided. Further, by recording data for identifying the camera used for recording the image data, it is easy to find the cause when there is a defect in the recorded image. Also, when rewriting or erasing image-related data, this can be performed quickly and easily. In particular, the operability of image information using a personal computer is significantly improved by providing the digital camera with the above configuration functions.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】本発明の一実施例による画像情報ファイル取扱
いの記録手順を示すフローチャートである。
FIG. 1 is a flowchart showing a recording procedure for handling an image information file according to an embodiment of the present invention.

【図2】本発明の一実施例による画像情報ファイル取扱
いの再生手順を示すフローチャートである。
FIG. 2 is a flowchart showing a reproduction procedure for handling an image information file according to an embodiment of the present invention.

【図3】本発明による画像情報ファイル取扱い装置の一
実施例を示し、デジタルカメラへの適用例の構成ブロッ
ク図である。
FIG. 3 is a block diagram showing an embodiment of an image information file handling apparatus according to the present invention, which is an example of application to a digital camera.

【図4】本発明の実施例におけるカメラ表示部の各モー
ド時の表示例を示す図である。
FIG. 4 is a diagram illustrating a display example in each mode of the camera display unit according to the embodiment of the present invention.

【図5】本発明の実施例におけるイベントモード時の表
示例を示す図である。
FIG. 5 is a diagram illustrating a display example in an event mode according to the embodiment of the present invention.

【図6】本発明の実施例におけるコントロールファイル
構成図である。
FIG. 6 is a configuration diagram of a control file according to the embodiment of the present invention.

【図7】本発明の実施例における記録媒体内のファイル
構造の一例を示す図である。
FIG. 7 is a diagram illustrating an example of a file structure in a recording medium according to the embodiment of the present invention.

【図8】本発明の実施例におけるICメモリカード内の
メモリマップの一例を示す図である。
FIG. 8 is a diagram showing an example of a memory map in an IC memory card according to the embodiment of the present invention.

【図9】本発明の実施例における関連情報ファイル記述
例を示す図である。
FIG. 9 is a diagram showing a description example of a related information file according to the embodiment of the present invention.

【図10】本発明の実施例における編集処理の一例を示
す図である。
FIG. 10 is a diagram illustrating an example of an editing process according to the embodiment of the present invention.

【図11】本発明の実施例におけるファイル記述例を示
す図である。
FIG. 11 is a diagram illustrating an example of a file description in the embodiment of the present invention.

【図12】本発明の実施例における関連情報再生(表
示)例を示す図である。
FIG. 12 is a diagram showing an example of related information reproduction (display) according to the embodiment of the present invention.

【図13】本発明の実施例におけるファイル情報の表示
例を示す図である。
FIG. 13 is a diagram illustrating a display example of file information according to the embodiment of the present invention.

【図14】本発明による画像情報ファイル取扱い装置を
画像編集、再生装置に適用したときの構成ブロック図で
ある。
FIG. 14 is a configuration block diagram when the image information file handling device according to the present invention is applied to an image editing / playback device.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

1 レンズ 2 CCD 3 撮像プロセス回路 4,31 A/Dコンバータ 5,7,9,32,34,36 切換スイッチ 6,18,33 RAM 8,35 圧縮・伸長ユニット 10,37 カードインタフェース回路 11,38 ICカードメモリ 12,39 システム制御回路 13,40 符号化制御回路 14,41 操作部 15,42 再生プロセス回路 16,43 D/Aコンバータ 17 EVF 19,44 LCD 20,45 通信制御回路 21,46 シリアルインタフェース回路 22N,49N ノーマルモードスイッチ 22E,49E イベントモードスイッチ 22C,49C カメラIDスイッチ 23A +キー 23B −キー 24A,24B トリガスイッチ 25 画像/音情報切換スイッチ 26 再生モードスイッチ 27 記録/再生スイッチ 47 光磁気デイスクドライブ 48 光磁気デイスク DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 Lens 2 CCD 3 Imaging process circuit 4,31 A / D converter 5,7,9,32,34,36 Changeover switch 6,18,33 RAM 8,35 Compression / expansion unit 10,37 Card interface circuit 11,38 IC card memory 12, 39 System control circuit 13, 40 Encoding control circuit 14, 41 Operation unit 15, 42 Reproduction process circuit 16, 43 D / A converter 17 EVF 19, 44 LCD 20, 45 Communication control circuit 21, 46 Serial Interface circuit 22N, 49N Normal mode switch 22E, 49E Event mode switch 22C, 49C Camera ID switch 23A + key 23B-key 24A, 24B Trigger switch 25 Image / sound information switch 26 Playback mode switch 27 Recording / playback switch Chi 47 magneto-optical disk drive 48 the magneto-optical disc

フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) G06T 1/00 G11B 27/00 H04N 5/76 H04N 5/907 Continuation of front page (58) Fields investigated (Int. Cl. 7 , DB name) G06T 1/00 G11B 27/00 H04N 5/76 H04N 5/907

Claims (2)

(57)【特許請求の範囲】(57) [Claims] 【請求項1】被写体像に対応した電気信号を生成する撮
像手段と、 上記撮像手段により生成された電気信号をデジタル信号
に変換するA/D変換手段と、 上記A/D変換手段のデジタル信号出力である画像デー
タを画像ファイルとして記録媒体に記録する記録手段
と、 上記記録媒体に設定されたルートディレクトリ下に、ヘ
ッダ部とデータ部とを有する形態で上記画像ファイルと
は別に設定されたコントロールファイルに、当該画像フ
ァイルの関連情報と、画像に係る撮影に使用されたカメ
ラを識別するデータと、をASCIIコードにて記録す
るコントロールファイル形成手段と、を備えたことを特
徴とするデジタルカメラ。
(1)Shooting that generates electrical signals corresponding to the subject image
Image means; The electric signal generated by the imaging means is converted into a digital signal
A / D conversion means for converting to Image data which is a digital signal output of the A / D conversion means;
Recording means for recording data on a recording medium as an image file
When, Under the root directory set on the recording medium,
The image file in a form having a header section and a data section.
Is stored in a separate control file.
File related information and the turtle used to capture the image
And data for identifying the camera in ASCII code.
Control file forming means.
Digital camera.
【請求項2】上記コントロールファイル形成手段は上記
画像の関連情報として画像の再生手順を示す情報を記録
ように構成されたものであることを特徴とする請求項1
に記載のデジタルカメラ。
2. The control file forming means according to claim 1, wherein
Records information indicating the image playback procedure as image-related information
2. The apparatus according to claim 1, wherein
A digital camera according to claim 1.
JP09188092A 1991-12-20 1992-03-17 Digital camera Expired - Lifetime JP3264970B2 (en)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP09188092A JP3264970B2 (en) 1992-03-17 1992-03-17 Digital camera
US07/995,264 US5806072A (en) 1991-12-20 1992-12-21 Electronic imaging apparatus having hierarchical image data storage structure for computer-compatible image data management

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP09188092A JP3264970B2 (en) 1992-03-17 1992-03-17 Digital camera

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05266156A JPH05266156A (en) 1993-10-15
JP3264970B2 true JP3264970B2 (en) 2002-03-11

Family

ID=14038880

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP09188092A Expired - Lifetime JP3264970B2 (en) 1991-12-20 1992-03-17 Digital camera

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3264970B2 (en)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6466246B2 (en) 1998-12-22 2002-10-15 Canon Kabushiki Kaisha Color image forming apparatus

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4588812B2 (en) * 1997-12-24 2010-12-01 株式会社ニコン Electronic camera
JP2000013732A (en) * 1998-06-17 2000-01-14 Konica Corp File storing method, production of file, recording medium and electronic camera
JP4981204B2 (en) * 2000-08-24 2012-07-18 オリンパス株式会社 Audio recording / playback device
JP4569422B2 (en) * 2005-08-31 2010-10-27 ソニー株式会社 Playback apparatus and method, and program
JP4600585B2 (en) * 2009-10-26 2010-12-15 株式会社日立製作所 Image management apparatus and image management method

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6466246B2 (en) 1998-12-22 2002-10-15 Canon Kabushiki Kaisha Color image forming apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
JPH05266156A (en) 1993-10-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3096684B2 (en) Digital camera
KR100722711B1 (en) Imaging Device and Signal Processing Method
WO2006028172A1 (en) Recording device and method, reproduction device and method, and program
KR100971741B1 (en) Imager
JP3512433B2 (en) Image information recording device
JP3658144B2 (en) Digital still camera
JP3264979B2 (en) Image information recording and playback device
JP3035391B2 (en) Electronic still camera
JP3264970B2 (en) Digital camera
KR20050060996A (en) Control methode for digital camera
JP2005197785A (en) Image pickup apparatus and image pickup method
JP3592504B2 (en) Digital still camera
JP2002185841A (en) Image-reproducing device and electronic camera, and image-reproducing method
JPH05252474A (en) Camera
JP4576941B2 (en) Information processing apparatus and method, program, and image processing apparatus
JP4464012B2 (en) Recording apparatus and method thereof
JP3264974B2 (en) camera
JP2003209725A (en) Digital camera
JP2708214B2 (en) Image and audio editing system and method
JP2005328154A (en) Recording apparatus, file dividing method, and program
JP3238469B2 (en) Image information recording and playback device
JP3915264B2 (en) Title composition method and digital camera
JPH0951497A (en) Image processing unit
JP4192487B2 (en) Image processing method
JP3523697B2 (en) Electronic camera

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20011211

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081228

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081228

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091228

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101228

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111228

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111228

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121228

Year of fee payment: 11

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121228

Year of fee payment: 11