[go: up one dir, main page]

JP3264652B2 - 光回路 - Google Patents

光回路

Info

Publication number
JP3264652B2
JP3264652B2 JP26353598A JP26353598A JP3264652B2 JP 3264652 B2 JP3264652 B2 JP 3264652B2 JP 26353598 A JP26353598 A JP 26353598A JP 26353598 A JP26353598 A JP 26353598A JP 3264652 B2 JP3264652 B2 JP 3264652B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical
optical circuit
waveguide
wavelength
pdl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP26353598A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000098149A (ja
Inventor
淳 阿部
明 姫野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Telegraph and Telephone Corp
NTT Inc
Original Assignee
Nippon Telegraph and Telephone Corp
NTT Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Telegraph and Telephone Corp, NTT Inc filed Critical Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority to JP26353598A priority Critical patent/JP3264652B2/ja
Publication of JP2000098149A publication Critical patent/JP2000098149A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3264652B2 publication Critical patent/JP3264652B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Optical Integrated Circuits (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、光通信、光情報処
理、光計測分野に於いて有用な、平面基板上に光導波路
を配置した光回路、特に波長合分波光回路に関するもの
である。
【0002】
【従来の技術】石英系光導波路は、損失が低く、また、
石英系の物理的・化学的特性に基づき、安定性、信頼性
が高いという特徴を有する。更に、光通信の伝送路であ
る石英系ファイバとほぼ同一の屈折率値を有するためフ
ァイバとの整合性が良いなどの特徴も持つ。この石英系
光導波路を用いて平面基板上に作製される、光波長合分
波器、光スイッチなどの光回路は、光通信、光情報処
理、光計測などの分野で実用的に有望な導波型光部品と
して研究開発が進められている。
【0003】石英系光導波路は、一般に以下のようにし
て作製される。すなわち、基板上に下部クラッド膜層を
堆積し、コア膜層堆積及びコア部分パターン化加工を行
い、さらに上部クラッド層を堆積して、光導波路を作製
する。この石英系光導波路を用い、光パワースプリッタ
ー、波長合分波器、フィルター、スイッチなど実用的に
有望な様々な光回路に関する研究開発が行われている
(M. Kawachi, "Silica waveguides on silicon and the
ir application to integrated-optic components", Op
t. and Quantum Electron., 22, pp.319-416)。
【0004】なかでも、アレイ導波路型波長合分波器
(AWG)などの波長合分波光回路は、近年、波長分割
多重(Wavelength Division Multiplexing:WDM)光通
信システムの実用化の進展に伴い、極めて重要な光デバ
イスとなりつつある。Si基板は、熱伝導率が高いこと
から、一様に基板温度を制御することが容易であり、ま
た高精度に平滑な基板が比較的安価且つ容易に手に入る
という利点を有している。そのため、これらの石英系光
回路の作製に於いて、その基板に、Si基板がしばしば
用いられている。しかし、Si基板上に作製される石英
系導波路は、通常、基板とガラス層の熱膨張係数差に起
因する複屈折を有している。この複屈折は、波長合分波
光回路などに於いて、透過阻止域の偏波依存性をもたら
し、偏波依存性損失(Polarization Dependent Loss: P
DL)の主たる要因となる。PDLは、通信品質を劣化
させる要因となる故、この偏波依存性を低減或いは補償
する努力が従来からなされている。
【0005】例えば、紫外レーザー光照射により誘起さ
れる屈折率変化Δnの偏波依存性(異方性)を利用して
複屈折を低減する方法(M. ABE, et al.,"Photoinduced
Birefringence Control in Arrayed-waveguide Gratin
g Multi/Demultiplexer",MOC'93, pp.66-69, 1993.)
や、アモルファスシリコン膜装荷により複屈折を制御す
る方法(H. Takahashi, et al., "Polarization-Insensi
tive Arrayed-WaveguideWavelength Multiplexer with
Birefringence Compensating Film", Photon.Technol.
Lett. vol.5, No.6, pp43-45, 1993)などが知られてい
る。また、コア部並びにクラッド部の組成を調整して複
屈折を低減する方法(例えば、S. Suzuki,et al., "Pol
arization-Insensitive Arrayed-Waveguide gratings U
sing Dopant-Rich Silica Based Glass with Thermal E
xpansion Adjustedto Si Substrate", Electron. Lett.
33, 13, pp. 1173-1174, 1997.) が知られている。
【0006】また、代表的な波長合分波光回路であるア
レイ導波路型波長合分波器(AWG)に対し、そのアレ
イ導波路部分に1/2波長板を挿入してその透過阻止波
長特性の偏波依存性を補償する方法(例えば、Y. Inou
e, et al., "Polarization Mode Converter With Polyi
mide Half Waveplate in Silica-Based Planar Lightwa
ve Circuits", Photon. Technol. Lett. vol.6, No.5,
pp.46-48, 1994.など)も知られており、それぞれ一定
の良好な特性が得られている。
【0007】しかし、ネットワークの高度化に伴い、A
WGを初めとした波長合分波光回路を、単なる信号光の
波長分割多重に用いるばかりではなく、その信号光の波
長監視制御にも用いることが提案され、その検討が行わ
れている。このような用途では、透過率が比較的平坦
な、透過域中心付近ではなく、透過域の「裾」が利用さ
れている(M. Teshima, et al., "Performance of Mult
iwavelength Simultaneous Monitoring Circuit Employ
ing Arrayed-Waveguide Grating", J. LightwaveTechno
l., Vol.14, No.10, pp.2277-2285., 1996 )。
【0008】図1は、AWG光回路の透過スペクトル
と、それに対する監視用光波長との関係を示すグラフで
ある。図中、監視波長に対応する相対光周波数、並びに
第1の出力ポート(port1) 及び第2の出力ポート(port
2) の透過スペクトルに着目して、相対光周波数(GHz)
と透過率(dB)との関係を示す。図に示すような、透
過域の「裾」では、僅かな透過域の差異が、大きなPD
Lとなるため、従来より一層、高精度に偏波依存性を低
減或いは補償を行ったPDLの極めて低い光回路が求め
られている。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】しかし、導波路組成の
調整に依る複屈折零化の試みは、僅かな比屈折率差
(Δ)の制御に加えて行うため、非常に微妙、且つ困難
な調整が必要であり、光回路作製歩留まりの低下を招
く。一方、単なる波長板挿入による偏波依存性の補償に
は、光回路が、完全に対称である必要がある上、波長板
自身の精度や、波長板挿入位置精度などにより、その補
償能力には限界があり、上述した高精度に偏波依存性を
補償した光回路を、歩留まり良く作製することには、困
難であるという問題がある。
【0010】したがって、本発明は、上術した従来技術
に鑑みてなされたものであり、偏波依存性の極めて低い
光回路、特に透過阻止域の偏波依存性、PDLを極めて
低くした波長合分波光回路を提供することを目的とす
る。
【0011】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に、本発明に基づく光回路は、平面基板上に、石英を主
たる素材として作製された光が伝播するコア部と、該コ
ア部の周りのコア部より屈折率の低いクラッド部からな
る光導波路により構成された光回路であって、前記平面
基板に対応して前記コア部及びクラッド部の組成を調整
することで、前記光導波路の複屈折の大きさを3x10
-5以下とし、さらに、前記複屈折を補償する1/2波長
板が設けられていることを特徴とする。
【0012】好ましくは、前記クラッド部は、石英系素
材の付加ドーパントとして、少なくとも、硼素(B)、
ゲルマニウム(Ge)、燐(P)、窒素(N)、および
フッ素(F)からなる群より選択される元素を含む。
【0013】好ましくは、光回路 はアレイ導波路型光
波長合分波器である。
【0014】
【発明の実施の形態】本発明によれば、石英を主たる素
材として作製されたコア部、並びにクラッド部に、硼素
(B)、ゲルマニウム(Ge)、燐(P)、窒素(N)
などの少なくとも一種類以上のドーパントを付加し、基
板に応じて、組成を調整して作製された、低複屈折光導
波路をもちいて、波長合分波光回路を基板上に構成し、
あらかじめ、その透過阻止域の偏波依存性を低くし、更
に、光回路中に1/2波長板を挿入し、残留した偏波依
存性の補償を行うことにより、PDLの極めて低い波長
合分波光回路を実現することができる。
【0015】このため、導波路作製時のドーパント量調
整に於ける精度、並びに、1/2波長板の作製精度、及
び波長板挿入時の実装精度の許容範囲を広くすることが
でき、PDLの極めて低い波長合分波光回路の作製歩留
まりの向上が可能となる。その結果、製造コストが低減
され、光通信、光情報処理分野、とりわけ波長多重(W
DM)通信システムの分野に於いて、主に用いられるP
DLの極めて低い光波長合分波光回路を、実用的なもの
として、安価且つ大量に提供することができる。 以
下、図面を用いて本発明の実施形態を説明する。
【0016】<実施形態1>図2は、本発明にもとづく
アレイ導波路型波長合分波光回路(Arrayed Waveguide
Grating:AWG)の一実施形態を示す概略的斜視図であ
る。
【0017】図中、参照符号2−1はSi基板、2−2
および2−3は入出力導波路、2−4および2−5はス
ラブ導波路、2−6はアレイ導波路、さらに2−7は1
/2波長板である。図に示されるように、AWGは長さ
の異なる複数の導波路から構成され、入力および出力導
波路2−1,2−2と2つの扇形スラブ導波路2−4,
2−5とが一緒に基板上に集積されている。
【0018】つぎ図3を参照しながらAWGの作製方法
の概略を説明する(詳しくは、M. Kawachi, "Silica wa
veguides on silicon and their application to integ
rated-optic components", Opt. and Quantum Electro
n., 22, pp.319-416 を参照せよ) 。
【0019】先ず、シリコン基板(Si基板)3−1上
に、火炎堆積(Flame Hydrolisis Deposition: FHD)
法により、石英(SiO2 )系ガラス膜を堆積する。す
なわち、約30μm厚の下部クラッドガラス層3−2
と、光が伝播するためのクラッドガラス層よりも屈折率
を高めた約6μm厚のコアガラス層3−3とを形成す
る。このとき主成分である石英(SiO2 )へのドーパ
ントとして硼素(B)、ゲルマニウム(Ge)、燐
(P)並びに窒素(N)を用い、最終的に導波路複屈折
がほぼゼロになるよう調整する(図3(1))。
【0020】次に、反応性イオンエッチング(RIE)
を用いて、所望の光導波路形状にパターン化加工を行
う。図では、パターン化加工されたコアガラス層が断面
凸状に図示されている(図3(2))。
【0021】続いて、再びFHD法を用いて、下部クラ
ッドガラス層3−2と等しい屈折率を有する上部クラッ
ドガラス層3−4の堆積を行い、光導波路を作製する。
このとき主成分である石英(SiO2 )へのドーパント
として硼素(B)、ゲルマニウム(Ge)、燐(P)並
びに窒素(N)を用い、最終的に導波路複屈折がほぼゼ
ロになるよう調整する。また、この実施形態例では光導
波路の比屈折率差Δの値は、0.7%となるように調整
する(図3(3))。
【0022】本実施形態例では、ガラス層作製にあたっ
て、FHD法を用いるが、もちろんこれに限定されるこ
となく、CVD法,スパッタ法といった別のガラス膜合
成方法を一部、または全てに渡って用いることも可能で
ある。光導波路作製後、ダイシングソーを用いて、アレ
イ導波路部のちょうど光路長を2等分する位置に、約2
0μm幅の溝を作製し、ポリイミド波長板を挿入し、そ
れを接着剤を用いて固定する。
【0023】図4は、本実施形態例にもとづいて作製し
たAWG波長合分波光回路の、波長1.55μm近傍に
於ける透過スペクトルの測定結果の一例を示す図であ
る。損失約4dBで、消光比30dB以上の良好な透過
特性を有するAWG波長合分波光回路が作製されたこと
がわかる。
【0024】図5は、このAWG波長合分波光回路の波
長1.55μm近傍に於けるPDLスペクトルの測定結
果を示す。PDL測定にあたっては、光源に外部共振器
波長可変レーザーを用い、JDS社製PDL測定器によ
って測定した。
【0025】図6は、このAWGのPDLの値を損失
(Loss)に対して示してある。参考として、従来型
AWGのPDL値の一例も合わせて示してある。従来型
AWGに比べ、PDL値が低く抑えられていることがわ
かる。例えば、損失10dB時でのPDL値を比較する
と、従来型AWGでは、PDL〜0.8dBであるのに
対し、本実施形態例にもとづいて作製したAWGでは、
PDL〜0.3dBとなっている(以下、このような低
いPDL値を示す本実施形態例にもとづいて作製したA
WGを極低PDL新型AWGと称す)。
【0026】次に、作製歩留まりを評価するために、極
低PDL新型AWGと従来型AWGとを、それぞれ15
サンプル用意し、損失10dBである波長に於けるPD
Lを評価した。そのPDL値の分布を図7に示す。
【0027】極低PDL新型AWGは、概ね、PDL=
0.4dB以下という良好な特性のものが得られてお
り、従来型に比較し、歩留まりよく、極低PDL波長合
分波光回路を作製できることがわかる。
【0028】
【発明の効果】以上説明したとおり、コア部分及びクラ
ッド部の素材組成を低複屈折となるように調整して作製
した光導波路により光回路を構成し、且つ、1/2波長
板を用いて、光回路の偏波依存特性を補償することによ
り、偏波依存性損失(PDL)の極めて低い波長合分波
光回路を実現することができた。また、本光回路の作製
歩留まりは、従来の光回路に比べ、良好なものであっ
た。従って、PDLの極めて低い波長合分波光回路を大
量に生産、供給するに当たってコストの面に於いても有
利である。
【図面の簡単な説明】
【図1】AWG光回路の透過スペクトルと、それに対す
る監視用光波長との関係を示すグラフである。
【図2】本発明にもとづくアレイ導波路型波長合分波光
回路の一実施形態を示す概略的斜視図である。
【図3】本発明にもとづくアレイ導波路型波長合分波光
回路の製造方法を説明するための断面図であって、
(1)〜(3)は各々の工程に対応する。
【図4】本発明にもとづくアレイ導波路型波長合分波光
回路の波長1.55μm近傍に於ける透過スペクトル特
性を示すグラフである。
【図5】本発明にもとづくアレイ導波路型波長合分波光
回路の波長1.55μm近傍に於ける損失及びPDLの
波長特性を示すグラフである。
【図6】本発明にもとづくアレイ導波路型波長合分波光
回路および従来のアレイ導波路型波長合分波光回路につ
いて、それぞれの波長1.55μm近傍に於けるPDL
の損失に対する特性を比較するためのグラフである。
【図7】本発明にもとづくアレイ導波路型波長合分波光
回路および従来のアレイ導波路型波長合分波光回路につ
いて、それぞれの波長1.55μm近傍損失10dB時
でのPDL値の分布を示すグラフである。
【符号の説明】
2−1 Si基板 2−2 入出力導波路 2−3 入出力導波路 2−4 スラブ導波路 2−5 スラブ導波路 2−6 アレイ導波路 2−7 1/2波長板
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 平4−241304(JP,A) 特開 平8−62441(JP,A) 特開 平8−334637(JP,A) 特開 平9−15434(JP,A) 特開 平6−27342(JP,A) 特開 平11−174246(JP,A) 特開 平7−92326(JP,A) Electronics Lette rs,Vol.33 No.13(19th June 1997)pp.1173−1174, S.Suzuki et.al., IEEE Photonics Te chnology Letters,V ol.6 No.5(May 1994)p p.626−628,Y.Inoue et. al., (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) G02B 6/12 - 6/14 G02B 6/28 - 6/293

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 平面基板上に、石英を主たる素材として
    作製された光が伝播するコア部と、該コア部の周りのコ
    ア部より屈折率の低いクラッド部からなる光導波路によ
    り構成された光回路であって、前記平面基板に対応して
    前記コア部及びクラッド部の組成を調整することで、前
    記光導波路の複屈折の大きさを3x10-5以下とし、さ
    らに、前記複屈折を補償する1/2波長板が設けられて
    いることを特徴とする光回路。
  2. 【請求項2】 前記クラッド部は、石英系素材の付加ド
    ーパントとして、少なくとも、硼素(B)、ゲルマニウ
    ム(Ge)、燐(P)、窒素(N)、およびフッ素
    (F)からなる群より選択される元素を含むことを特徴
    とする請求項1に記載の光回路。
  3. 【請求項3】 アレイ導波路型光波長合分波器であるこ
    とを特徴とする請求項1または2に記載の光回路。
JP26353598A 1998-09-17 1998-09-17 光回路 Expired - Fee Related JP3264652B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26353598A JP3264652B2 (ja) 1998-09-17 1998-09-17 光回路

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26353598A JP3264652B2 (ja) 1998-09-17 1998-09-17 光回路

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000098149A JP2000098149A (ja) 2000-04-07
JP3264652B2 true JP3264652B2 (ja) 2002-03-11

Family

ID=17390899

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP26353598A Expired - Fee Related JP3264652B2 (ja) 1998-09-17 1998-09-17 光回路

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3264652B2 (ja)

Non-Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
Electronics Letters,Vol.33 No.13(19th June 1997)pp.1173−1174,S.Suzuki et.al.,
IEEE Photonics Technology Letters,Vol.6 No.5(May 1994)pp.626−628,Y.Inoue et.al.,

Also Published As

Publication number Publication date
JP2000098149A (ja) 2000-04-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4102792B2 (ja) 導波路型光干渉計
JP5075840B2 (ja) 導波路型光干渉回路
JP2771131B2 (ja) 熱的整合界面を有する基板及び導波路構造を含む光デバイス
EP0907090B1 (en) Integrated optical waveguide and method of manufacturing
JP2005010805A6 (ja) 導波路型光干渉計
Nadler et al. Polarization insensitive, low-loss, low-crosstalk wavelength multiplexer modules
US20020181857A1 (en) Optical wavelength multiplexer/demultiplexer
US6625370B2 (en) Optical waveguide and fabricating method thereof, and optical waveguide circuit
JP2001194541A (ja) 光導波回路
Inoue et al. Novel birefringence compensating AWG design
US20010046361A1 (en) Optical waveguide circuit
JP3264652B2 (ja) 光回路
JPH1068833A (ja) 光導波路及びその製造方法並びに光回路
JP3963255B2 (ja) 光導波路
JP3266632B2 (ja) 導波路回折格子
WO1999021038A1 (en) Phased array wavelength multiplexer
JP3224087B2 (ja) 光導波路の製造方法
JP3228233B2 (ja) 光導波路デバイス
Janz et al. Planar waveguide echelle gratings: an embeddable diffractive element for photonic integrated circuits
JP3746776B2 (ja) 導波路型光波長合分波器
JP3137165B2 (ja) 光導波回路の製造方法
JP3423297B2 (ja) 光導波路及びその製造方法、及び光導波回路
JP3223959B2 (ja) 導波型光回路における光路長トリミング方法及びその装置
Grant Glass integrated optical devices on silicon for optical communications
JP3941613B2 (ja) 光導波回路および光導波回路モジュール

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071228

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081228

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091228

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101228

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101228

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111228

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111228

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121228

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121228

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131228

Year of fee payment: 12

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees