[go: up one dir, main page]

JP3261698B2 - 磁気ヘッドおよび磁気抵抗効果素子 - Google Patents

磁気ヘッドおよび磁気抵抗効果素子

Info

Publication number
JP3261698B2
JP3261698B2 JP14864390A JP14864390A JP3261698B2 JP 3261698 B2 JP3261698 B2 JP 3261698B2 JP 14864390 A JP14864390 A JP 14864390A JP 14864390 A JP14864390 A JP 14864390A JP 3261698 B2 JP3261698 B2 JP 3261698B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
magnetic
layer
magnetoresistive
film
magnetic layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP14864390A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0442417A (ja
Inventor
亮一 中谷
正弘 北田
直樹 小山
勇 由比藤
公史 高野
英稔 森脇
幹夫 鈴木
正昭 二本
文雄 釘屋
好文 松田
一夫 椎木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=15457386&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP3261698(B2) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Priority to JP14864390A priority Critical patent/JP3261698B2/ja
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to US07/710,775 priority patent/US5390061A/en
Publication of JPH0442417A publication Critical patent/JPH0442417A/ja
Priority to US08/328,090 priority patent/US5726837A/en
Priority to US08/626,333 priority patent/US6011674A/en
Priority to US09/468,309 priority patent/US6278593B1/en
Priority to JP2000022768A priority patent/JP3378549B2/ja
Priority to US09/931,897 priority patent/US6483677B2/en
Publication of JP3261698B2 publication Critical patent/JP3261698B2/ja
Application granted granted Critical
Priority to US10/270,120 priority patent/US6687099B2/en
Priority to US10/700,500 priority patent/US7054120B2/en
Priority to US11/371,244 priority patent/US7159303B2/en
Priority to US11/543,210 priority patent/US7292417B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Measuring Magnetic Variables (AREA)
  • Magnetic Heads (AREA)
  • Hall/Mr Elements (AREA)
  • Thin Magnetic Films (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、高い磁気抵抗効果を有する多層磁性薄膜を
用いた磁気抵抗効果素子に係り、特に狭トラック化され
た磁気記録媒体を用い、高密度記録を達成するための磁
気記録再生装置に用いられる再生用磁気ヘッドに好適な
磁気抵抗効果素子を備えた磁気ヘッドに関する。
【0002】
【従来の技術】
高密度磁気記録における再生用磁気ヘッドとして、磁
気抵抗効果を用いた磁気ヘッドの研究が進められてい
る。現在、磁気抵抗効果材料としては、Ni−20at%Fe合
金薄膜が用いられている。しかし、Ni−20at%Fe合金薄
膜を用いた磁気抵抗効果素子は、バルクハウゼンノイズ
などのノイズを示すことが多く、他の磁気抵抗効果材料
の研究も進められている。
【0003】 一方、最近、強磁性トンネル現象を利用して、絶縁層
を介して一対の磁性層が積層されている多層膜の電気抵
抗の変化から磁束を検出する磁気抵抗効果膜について、
プロシーディングス オブ ザ インタナショナル シ
ンポジウム オン フィジックス オブ マグネティッ
ク マテリアルズ、1987年4月8−11、第303頁から第3
06頁〔Proceedings of the International Symposium o
n Physics of Magnetic Materials、(April 8−11、19
87)pp.303−306〕に報告されている。ここでは、多層
構造としてNi/NiO/Co接合あるいはAl/Al2O3/Ni、Co−Al
/Al2O3/Niなどの強磁性トンネル効果を示す多層膜が紹
介されている。しかし、いずれの場合においても一対の
磁性層間の接合面積は1mm2程度と広く、かつ抵抗変化率
Δρ/ρが室温で1%前後と小さい。また、この例に示
されている素子構造では、微小な磁束変化を分解するこ
とができないため、高密度に記録信号が書き込まれた磁
気記録媒体から漏洩する磁束の変化を高感度に検出する
ことはできないという問題があった。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
上述した従来技術において、例えばNi/NiO/Co多層膜
では、長方形の形状を持つNi層とCo層を互いに直交させ
ることにより、すべての電流がNiO層を通過するように
し、強磁性トンネル効果による抵抗変化を効果的に検出
している。しかし、磁気ヘッドへの適用を考えた場合、
強磁性のNi層およびCo層を直交させると、どちらかの磁
性層の長手方向が磁気記録媒体面に対して平行となり、
狭い領域の磁界を検出することに対して不利な素子形状
となる。すなわち、トラック幅の狭い記録信号に対応し
た磁束変化を高感度に検出することができないという問
題があった。
【0005】 本発明の目的は、上記従来の磁気抵抗効果を示す多層
膜を磁気ヘッドに適用する場合の問題点を解消し、狭い
領域における微小な磁束の変化を高感度に、かつ高い分
解能で検出できる磁気抵抗効果素子を用いた磁気ヘッド
を提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】
本発明者らは、磁性層に、Al2O3、SiO2、NiO、BNなど
の絶縁体またはSi、Ge、GaAsなどの半導体もしくはCrな
どの反強磁性体等よりなる中間層を挿入した多層構造の
磁気抵抗効果膜を用いて形成した磁気抵抗効果素子の形
状について鋭意研究を重ねた結果、上記磁気抵抗効果膜
に流れるすべての電流が上記中間層を必ず通過する形状
の素子構造にして、電極として非磁性金属(導体)を、
上記磁気抵抗効果膜の少なくとも一部に接続した素子構
造とすることにより、狭い領域の磁界を高感度に検出で
きる磁気抵抗効果素子が構成できることを見い出し、本
発明を完成するに至った。本発明は、例えば上記多層構
造の磁気抵抗効果膜の少なくとも一部を非磁性金属から
なる導体上に形成し、上記磁気抵抗効果膜のすべての磁
性層の膜面方向を、磁気記録媒体面に対してほぼ直角に
配置できる素子構造、すなわち、多層構造の磁気抵抗効
果膜の端面部を磁気記録媒体面に対向させる素子構造と
することにより、磁気記録媒体に対向する上記磁気抵抗
効果膜の端面部の磁性層の面積を極めて小さくすること
ができるので、狭トラック化された高密度磁気記録媒体
からの微小な漏洩磁束の変化を高感度に、かつ高分解能
に検出することができるものである。
【0007】 本発明の多層構造を有する磁気抵抗効果膜として、
(1)磁性層に、Al2O3、SiO2、NiO、BNなどの絶縁体ま
たはSi、Ge、GaAsなどの半導体等よりなる中間層を挿入
した多層膜、例えばNi/NiO/Co、Fe/Ge/Co、Al/Al2O3/N
i、Co−Al/Al2O3/Ni、Fe−C/SiO2/Fe−Ru、Fe−C/Al2O3
/Co−Ni、Fe−C/Al2O3/Fe−Ru等の強磁性トンネル効果
を利用した磁性薄膜、(2)磁性層にCrなどの反強磁性
体からなる中間層を挿入した多層膜、例えばFe/Cr等の
反強磁性中間層を用いた磁性薄膜が挙げられるが、本発
明の磁気抵抗効果素子構造には、上記(1)および
(2)のいずれかのタイプの磁気抵抗効果膜にも好適に
用いることができる。
【0008】 さらに本発明の磁気抵抗効果素子において、微小な磁
束の変化を高感度に検出し、かつ分解能高く安定した再
生出力を得るために、次に示す具体的な技術手段を用い
ることができる。 (1)多層構造の磁気抵抗効果膜を形成する一対の磁性
層の片方の保磁力を小さくし、もう一方の磁性層との保
磁力の差を大きくする。 (2)多層構造の磁気抵抗効果膜を形成する一対の磁性
層の磁化容易方向を直交させる。 (3)多層構造の磁気抵抗効果膜を形成する一対の磁性
層の内、少なくとも一方の磁性層の異方性分散角度を10
゜以下とする。 (4)多層構造の磁気抵抗効果膜を形成する一対の磁性
層の内、少なくとも一方の磁性層を単磁区構造とする。 (5)多層構造の磁気抵抗効果膜を形成する一対の磁性
層と絶縁層との積層部分を、透磁率の高い磁性材料で挟
んだ構造とする。
【0009】 上述したごとく、多層構造の磁気抵抗効果膜に流れる
電流が、磁気抵抗効果膜を構成する中間層を必ず通過す
るような素子構造にして、例えば磁気抵抗効果膜の少な
くとも一部を非磁性金属よりなる導体上に形成させるこ
とにより、狭い領域の磁界が検出できる素子形状とする
ことができる。すなわち、上記磁気抵抗効果膜の少なく
とも一部を、電極である非磁性金属よりなる導体上に形
成させることにより、磁気抵抗効果膜を構成するすべて
の磁性層の膜面方向を、磁気記録媒体面に対してほぼ直
角に対向する素子構造にすることができる。このため、
磁気記録媒体に対向する磁気抵抗効果膜の端面部の磁性
層の面積を極めて小さくすることができるので、狭い領
域の磁界を高感度に検出することが可能となる。そし
て、多層構造を持つ磁気抵抗効果膜として、(1)強磁
性トンネル効果を用いた磁性薄膜、あるいは(2)反強
磁性体の中間層を用いた磁性薄膜があるが、これらはい
ずれも上記本発明の素子構造に適用することができる。
【0010】 また、本発明の多層構造の磁気抵抗効果膜を形成する
一対の磁性層の内、例えば一方は、媒体からの漏洩磁界
で磁化方向が変化できるようにするため、漏洩磁界強度
程度に保磁力を設定する。また、もう一方の磁性層は、
媒体から漏洩磁界が印加されても磁化方向が変化しない
ように、十分保磁力を高く設定する。このように、一対
の磁性層の保磁力を設定することにより、従来の誘導型
の薄膜ヘッド、あるいは磁気抵抗効果型ヘッドを上回る
再生出力を得ることができるようになる。また、媒体か
らの漏洩磁界により磁化方向が変化する磁性層は、磁化
回転がいっせいに起こるように異方性分散角度を小さく
し、かつ単磁区化することが必要となる。この条件を満
足すれば再生感度、安定性を向上させることができる。
また、一対の磁性層と絶縁層により構成される多層構造
の磁気抵抗効果膜の全膜厚を、媒体に書き込まれる最短
記録ビット長よりも狭め、かつ多層構造の磁気抵抗効果
膜を一対の高透磁率膜で挟み込む構造とすることで、再
生分解能をいっそう向上させることができる。また、多
層構造の磁気抵抗効果膜を形成する一対の磁性層間の接
合面積を狭めることで、絶縁層中の欠陥(ピンホール)
の発生確率を小さくして再生感度を一段と向上させるこ
とができる。
【0011】
【発明の実施の形態】
以下に本発明の一実施の形態を挙げ、図面を参照しな
がらさらに具体的に説明する。 〈実施の形態1〉 磁気抵抗効果素子に用いる磁気抵抗効果膜およびCu電
極の作製にはイオンビームスパッタリング装置を用い
た。スパッタリングは以下の条件で行った。 イオンガス……Ar 装置内Arガス圧力……2.5×10-2Pa 蒸着用イオンガス加速電圧……400V 蒸着用イオンガスイオン電流……60mA ターゲット基板間距離……127mm イオンミリング法により、磁気抵抗効果膜およびCu電
極を素子形状に加工した。基板にはコーニング社製7059
ガラスを用いた。
【0012】 図1に、本発明の磁気抵抗効果素子の構成の一例を示
す。図1に示す磁気抵抗効果素子の作製プロセスを以下
に述べる。まず、ガラス基板上にCu薄膜をイオンビーム
スパッタリング法で形成し、イオンミリング法により、
幅8μm、長さ2mmの長方形のCu電極1に加工する。加
工によって生じた段差は樹脂で平坦化した。その上に、
イオンビームスパッタリング法により、膜厚100nmのFe
−1.3at%Ru合金層2、膜厚10nmのSiO2層3、膜厚100nm
のFe−1.0at%C合金層4を順に積層する。これらの層
をイオンミリング法により、幅5μm、長さ20μmの長
方形に加工し、磁気抵抗効果膜5とする。この加工によ
って生じた段差は樹脂で平坦化した。さらに、この上
に、Cu薄膜をイオンビームスパッタリング法で形成し、
幅8μm、長さ2mmの長方形のCu電極6に加工した。電
流は、Cu電極1とCu電極6の間に流し、それらの間の電
圧変化を測定することにより、電気抵抗変化を検出す
る。なお、電流はSiO2層3を通る。
【0013】 ヘルムホルツコイルを用いて、磁気抵抗効果膜5の長
手方向に磁界を印加し、電気抵抗の変化を調べた。磁界
と電気抵抗の変化との関係を図2に示す。図に示すごと
く、磁界の強さによって、素子の電気抵抗が変化する。
最大の抵抗変化率は約1%であった。これは、上記の引
用文献に記載のNi/NiO/Co多層膜とほぼ同程度の値であ
るが、電気抵抗が最大となる磁界の値は、本発明の磁気
抵抗効果素子の方が低く、磁気ヘッドに適用する場合に
は極めて有利となる。この電気抵抗の変化する原因は、
以下のように考えられる。磁化曲線の測定より、Fe−1.
3at%Ru合金層2の保磁力は25Oe、Fe−1.0at%C合金層
4の保磁力は8Oeであることがわかった。磁界の大きさ
を変化させた場合、8Oeのところで、Fe−1.0at%C合金
層4の磁化の向きは変化するが、Fe−1.3at%Ru合金層
2の磁化の向きは変化しない。25Oe以上の磁界を印加し
た時に、Fe−1.3at%Ru合金層2の磁化の向きは変化す
る。したがって、±8〜25Oeの磁界では、Fe−1.0at%
C合金層4の磁化の向きとFe−1.3at%Ru合金層2の磁
化の向きは、互に反平行である。また、この磁界の範囲
以外では、磁化の向きは平行となる。SiO2層3をトンネ
ル電流が流れる場合、上記磁界層の磁化の向きが互に反
平行である時より、磁化の向きが平行である時の方がコ
ンダクタンスは高くなる。このため、磁界の大きさによ
って素子の電気抵抗が変化するものと考えられる。
【0014】 次に、従来の形状を持つ強磁性トンネル素子を形成し
た。これは、図12に示すように、幅5μm、膜厚100nm
のFe−1.3at%Ru合金層2、膜厚10nmのSiO2層3、幅5
μm、膜厚100nmのFe−1.0at%C合金層4により構成し
た。Fe−1.3at%Ru合金層2とFe−1.0at%C合金層4
は、互に、直交している。
【0015】 上記従来の形状を持つ磁気抵抗効果素子は、使用する
磁性層が、先に述べた本発明の磁気抵抗効果素子(図
1)と同じであるため、磁界の大きさによる電気抵抗変
化は、図1の素子とほぼ同様であった。 これらの素子により、磁気記録媒体からの磁界を検出
する場合、本発明の磁気抵抗効果素子(図1)では、幅
5μm、長さ20μmの長方形の磁気抵抗効果膜5の端部
を磁気記録媒体に対向させることにより、トラック幅5
μmの記録を読むことができる。しかし、従来の形状を
持つ磁気抵抗効果素子(図12)では、磁気抵抗効果に強
く関与するトンネル接合部7はFe−1.0at%C合金層4
およびFe−1.3at%Ru合金層2の中央部であり、磁気記
録媒体に対向させることができない。
【0016】 そこで、図13に示す従来の構造の磁気抵抗効果素子を
形成した。これは、幅5μm、膜厚100nmのFe−1.3at%
Ru合金層2、膜厚10nmのSiO2層3、幅5μm、膜厚100n
mのFe−1.0at%C合金層4により構成した。Fe−1.0at
%C合金層4は、トンネル接合部7で切断されており、
トンネル接合部7を磁気記録媒体に対向させることがで
きる。しかし、図13構造では、Fe−1.3at%Ru合金層2
の長手方向も磁気記録媒体に対向して、磁気記録媒体か
らの漏洩磁界の影響を受ける。したがって、Fe−1.0at
%C合金層4の幅を5μmとしても、実効トラック幅
は、5μmよりもはるかに大きくなってしまう。
【0017】 以上説明したように、本発明の素子構造のごとく、磁
気抵抗効果膜の少なくとも一部を非磁性金属導体上に形
成し、流した電流がすべて中間層を通るように、磁気抵
抗効果膜を一直線上に重ねて配置する構成とすることに
より、磁気抵抗効果膜のすべての磁性層の長手(膜面)
方向を、磁気記録媒体面に対してほぼ直角に配置する構
造にすることができる。このため、磁気記録媒体に対向
する磁気抵抗効果膜の端面部に位置する磁性層の面積を
極めて小さくすることができ、狭い領域の漏漏磁界を高
感度に検出することが可能となる。
【0018】 また、本実施の形態では、磁性層として、Fe−1.3at
%Ru合金層2およびFe−1.0at%C合金層4、中間層と
して、SiO2層3を用いたが、磁性層として、他の磁性材
料、中間層として他の絶縁材料を用いても同様の効果が
あることは言うまでもない。
【0021】 〈実施の形態2〉 実施の形態1と同様の方法で図3に示す構造の磁気抵
抗効果素子を作製した。これは、面積の広いCu電極1の
上に、Fe−1.3at%Ru合金層2、SiO2層3、Fe−1.0at%
C合金層4を構成する。Fe−1.3at%Ru合金層、SiO2
3、Fe−1.0at%C合金層4はすべて、Cu電極1上に形
成されている。さらに、樹脂等で段差を埋め、Fe−1.0a
t%C合金層4に接するように、Cu電極6を形成する。
【0022】 また、本実施の形態では、磁性層として、Fe−1.3at
%Ru合金層2およびFe−1.0at%C合金層4、中間層と
して、SiO2層3を用いたが、磁性層として、他の磁性材
料、中間層として他の絶縁材料を用いても同様の効果が
ある。
【0023】 〈実施の形態3〉 図1に示す磁気抵抗効果素子の磁気抵抗効果膜5をFe
(3nm)/Cr(1nm)多層膜(膜厚100nm)で構成した。 ヘルムホルツコイルを用いて、磁気抵抗効果膜5の長
手方向に磁界を印加し、電気抵抗の変化を調べた。本実
施の形態の素子においても、磁界の強さによって、素子
の電気抵抗が変化し、最大の抵抗変化率は約10%であっ
た。
【0024】 〈実施の形態4〉 本実施の形態では本発明による磁気抵抗効果素子を用
いた再生用磁気ヘッドの作製方法、抵抗変化率を測定し
た結果、ならびに実際に磁気記録媒体に書き込まれた記
録信号を読み出す際の再生感度を、従来の磁気抵抗効果
型(MR)ヘッドおよび誘導型の薄膜ヘッドと比較した結
果について述べる。
【0025】 図4(a)、(b)、(c)は、ヘッドの作製方法を
説明する工程図である。まず、基板8上に、下部電極9
となるCu層をスパッタ法により形成した。この上に、保
磁力Hcの高い材料として、Hc=2000OeのCo−Ni系の磁性
層を厚さ0.1μmスパッタにより形成し下部磁極10とす
る。この下部磁極10は、上記磁性層をスパッタした後、
通常のホトレジスト工程により縦3μm、横3μmにパ
ターニングして形成される。この後、絶縁層11としてAl
2O3を、上記と同様のスパッタ法により50Å成膜する。
この後、上記磁極12として飽和磁束密度Bs=2.0T、保磁
力0.3Oe、異方性分散角度5゜以下のFe系合金よりなる
磁性層をやはりスパッタ法により形成する。本実施の形
態においては、上記磁極12としてFe−C合金を用いた。
なお、この磁性層は単磁区化して再生特性を安定化する
必要がある。そのため、上記磁性層中にはBN中間層を挿
入している。この上部磁極12は、縦横ともに2μmの大
きさにパターニングされる。パターニング後、上部磁極
12上にレジスト13を塗布し、スルーホールを形成する。
この後、上部磁極12へ電流を供給するための上部電極14
を形成してプロセスを終了する。
【0026】 このようにして作製した、デバイスのヒステリシス特
性を図5に示す。図から明らかなごとく、一対の磁性層
の保磁力の差が明瞭に観察されている。この一対の磁性
層の内、保磁力の小さい磁性層は50Oeであり、高い方は
400Oeとなっている。また、50Oeから400Oeの範囲では、
外部磁界が変化しても磁性層の磁化層はほとんど変化し
ておらず、一対の磁性膜の磁化変化が完全に分離されて
いることが分かる。なお、一対の磁性層の保磁力の差
は、使用する媒体の保磁力、飽和磁化により適切な値に
設定することにより、外部磁界に対する再生感度を向上
させることができる。また、一様印加磁界に対する抵抗
変化を測定した結果を図6に示す。測定は室温で行なっ
たが抵抗変化率Δρ/ρは5%と高い値を示した。な
お、一対の磁性層の異方性のなす角度は90度であるが、
外部磁界は保磁力の高い磁性層の異方性の方向に印加し
た。
【0027】 次に、異方性分散角度を70度から徐々に減少させて抵
抗変化率の変化を測定した結果を図7に示す。この結
果、異方性分散角度は小さいほど好ましい結果の得られ
ることが確かめられた。しかし現状の技術では、異方性
分散角度は5度程度が限界であり、この時に抵抗変化率
Δρ/ρが5%となる。ただし、異方性分散角度を10度
前後に抑えられれば抵抗変化率を4.8%以上に設定する
ことができるため、本実施の形態では異方性分散角度を
5度から10度の間に設定している。次に、試料の一方向
を機械研磨により削り落とし、通常の薄膜ヘッドを研磨
面に押し当てて高周波領域における抵抗変化率も測定し
た。その結果を、図8に示すが、周波数30MHzまでは、
ほぼフラットな抵抗変化率を示すことが確かめられた。
【0028】 次に、本実施の形態のデバイスを、誘導型の薄膜ヘッ
ド上に形成させた記録再生分離型ヘッドを試作して再生
特性を測定した。この記録再生分離型ヘッドの断面構造
を図9に示す。ここでは、外部磁界に対する分解能を向
上させるために、一対の磁性層と非磁性中間層により形
成される多層膜の両側にシールド層15と16を設けてい
る。このシールド層15、16の間隔は0.3μmである。こ
の磁気ヘッドを、保磁力2000Oe、膜厚500Åのスパッタ
媒体と組合せて再生特性を測定し、その結果を誘導型の
薄膜ヘッド、MRヘッドと比較した。図10は、横軸を記録
密度、縦軸を単位トラック幅当りの再生出力としてそれ
ぞれのヘッドの再生感度を比較した結果である。測定は
スペーシング0.15μmで行ったが、本発明の実施の形態
による磁気ヘッドにより得られる再生出力は誘導型ヘッ
ドの2.5倍、MRヘッドの約1.5倍と高く、またMRヘッドで
測定されるような再生出力変動は全く観測されなかっ
た。
【0029】
【発明の効果】
以上詳細に説明したごとく、磁性層に、絶縁体または
半導体もしくは反強磁性体よりなる中間層を挿入して形
成した多層構造の磁気抵抗効果膜を用いた本発明の磁気
抵抗効果素子において、磁気抵抗効果膜に流れるすべて
の電流が上記中間層を必ず通過するような素子構造にし
て、磁気抵抗効果膜の少なくとも一部を非磁性金属より
なる導体上に形成させた素子構造とすることにより、磁
気抵抗効果膜のすべての磁性層の膜面方向を、磁気記録
媒体面に対してほぼ直角に配置して磁界を検出する構造
にすることができるので、磁気記録媒体に対向する磁気
抵抗効果膜の端面部の磁性層の面積を極めて小さくする
ことができ、狭トラック化された高密度磁気記録媒体か
らの狭い領域からの漏洩磁界を高感度に検出することが
可能となる。そして、上記多層構造を持つ磁気抵抗効果
膜には、(1)強磁性トンネル効果を用いた磁性薄膜、
(2)反強磁性中間層を用いた磁性薄膜のいずれの型の
磁気抵抗効果膜にも適用することができ、本発明の利用
価値は極めて広い。
【0030】 そして、本発明の磁気抵抗効果素子を用いた再生用磁
気ヘッドは、例えばトラック幅が2μm以下であっても
再生出力が安定してS/N比の高い信号の再生が可能とな
るので、特に記憶容量が大きくかつデータの高速度転送
を必要とする磁気ディスク装置用ヘッドとして極めて有
効である。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の実施の形態1で例示した磁気抵抗効果素子の構
成を示す模式図。
【図2】 本発明の実施の形態1で例示した磁気抵抗効果素子の印
加磁界と抵抗変化率との関係を示すグラフ。
【図3】 本発明の実施の形態2で例示した磁気抵抗効果素子の構
成を示す模式図。
【図4】 本発明の実施の形態4で例示した磁気抵抗効果素子の作
製プロセスを示す工程図。
【図5】 図4の工程により作製した磁気抵抗効果素子のヒステリ
シス特性を示すグラフ。
【図6】 図4に示した素子の一様印加磁界に対する抵抗変化を示
すグラフ。
【図7】 図4に示した素子の異方性分散角度と抵抗変化率の関係
を示すグラフ。
【図8】 図4に示した素子の周波数と抵抗変化率の関係を示すグ
ラフ。
【図9】 本発明の実施の形態4で例示した記録再生分離型ヘッド
の断面構造を示す模式図。
【図10】 図9に示したヘッドの再生特性を従来の誘導型薄膜ヘッ
ドとMRヘッドと比較して示したグラフ。
【図11】 従来の磁気抵抗効果素子の構成を示す模式図。
【図12】 従来の磁気抵抗効果素子の他の構成を示す模式図。
【符号の説明】
1……Cu電極 2……Fe−1.3at%Ru合金層 3……SiO2層 4……Fe−1.0at%C合金層 5……磁気抵抗効果膜 6……Cu電極 7……トンネル接合部 8……基板 9……下部電極 10……下部磁極 11……絶縁層 12……上部磁極 13……レジスト 14……上部電極 15……シールド層 16……シールド層 17……絶縁層 18……磁束検出部 19……記録コイル 20……記録用磁極 21……磁気記録媒体
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 小山 直樹 東京都国分寺市東恋ケ窪1丁目280番地 株式会社日立製作所中央研究所内 (72)発明者 由比藤 勇 東京都国分寺市東恋ケ窪1丁目280番地 株式会社日立製作所中央研究所内 (72)発明者 高野 公史 東京都国分寺市東恋ケ窪1丁目280番地 株式会社日立製作所中央研究所内 (72)発明者 森脇 英稔 東京都国分寺市東恋ケ窪1丁目280番地 株式会社日立製作所中央研究所内 (72)発明者 鈴木 幹夫 東京都国分寺市東恋ケ窪1丁目280番地 株式会社日立製作所中央研究所内 (72)発明者 二本 正昭 東京都国分寺市東恋ケ窪1丁目280番地 株式会社日立製作所中央研究所内 (72)発明者 釘屋 文雄 東京都国分寺市東恋ケ窪1丁目280番地 株式会社日立製作所中央研究所内 (72)発明者 松田 好文 東京都国分寺市東恋ケ窪1丁目280番地 株式会社日立製作所中央研究所内 (72)発明者 椎木 一夫 東京都国分寺市東恋ケ窪1丁目280番地 株式会社日立製作所中央研究所内 (56)参考文献 特開 平2−61573(JP,A) 特開 昭58−4931(JP,A) Proceedings of th e International Sy mposium on Physics of Magnetic Mater ials(1987)p.303〜306「Eff ect of spin−depend ent tunneling on t he magnetic proper ties of multilayer ed ferromagnetic t hin films

Claims (9)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】第1の非磁性金属層と、該第1の非磁性金
    属層上に形成された磁気抵抗効果膜と、該磁気抵抗効果
    膜上に形成された第2の非磁性金属層とを備えた磁気ヘ
    ッドにおいて、上記磁気抵抗効果膜が第1の磁性層と、
    第2の磁性層と、該第1の磁性層と第2の磁性層との間
    に形成された絶縁材料からなる中間層とを有し、トラッ
    ク幅方向における上記磁気抵抗効果膜を構成する磁性層
    の幅は、上記第1の非磁性金属層および第2の非磁性金
    属層の幅より小さく、上記第1の非磁性金属層と第2の
    非磁性金属層との間に電流を流すことにより上記中間層
    を通って上記第1の磁性層および第2の磁性層間にトン
    ネル電流が流れ、外部磁界が印加されると上記第1の磁
    性層の磁化方向は変化することを特徴とする磁気ヘッ
    ド。
  2. 【請求項2】請求項1において、上記第1の非磁性金属
    層と第2の非磁性金属層との間に電流を流すことによ
    り、上記第1の磁性層および第2の磁性層間に上記中間
    層を通過するトンネル電流が流れるとき、上記第1の磁
    性層および第2の磁性層の磁化の向きが平行のときよ
    り、上記第1の磁性層および第2の磁性層の磁化の向き
    が反平行の時の方が、上記磁気抵抗効果膜の電気抵抗率
    が高いことを特徴とする磁気ヘッド。
  3. 【請求項3】請求項1または請求項2において、上記第
    1の磁性層と第2の磁性層のいずれか一方の保磁力を他
    方の保磁力より小さくすることを特徴とする磁気ヘッ
    ド。
  4. 【請求項4】請求項1ないし請求項3のいずれか1項に
    おいて、第1の磁気シールド層と第2の磁気シールド層
    との間に磁気抵抗効果膜が形成され、上記第1の磁気シ
    ールド層と磁気抵抗効果膜との間に形成された第1の非
    磁性金属層と、上記第2の磁気シールド層と磁気抵抗効
    果膜との間に形成された第2の非磁性金属層とを備えた
    ことを特徴とする磁気ヘッド。
  5. 【請求項5】請求項1ないし請求項4のいずれか1項に
    おいて、上記中間層は酸化アルミニウムからなることを
    特徴とする磁気ヘッド。
  6. 【請求項6】第1の非磁性金属層と、該第1の非磁性金
    属層上に形成された磁気抵抗効果膜と、該磁気抵抗効果
    膜上に形成された第2の非磁性金属層とを備え、上記磁
    気抵抗効果膜が第1の磁性層と、第2の磁性層と、該第
    1の磁性層と第2の磁性層との間に形成された絶縁材料
    からなる中間層とを有し、トラック幅方向における上記
    磁気抵抗効果膜を構成する磁性層の幅は上記第1の非磁
    性金属層および第2の非磁性金属層の幅より小さく、上
    記第1の非磁性金属層と第2の非磁性金属層との間に電
    流を流すことにより上記中間層を通って上記第1の磁性
    層および第2の磁性層間にトンネル電流が流れ、外部磁
    界が印加されると上記第1の磁性層の磁化方向は変化す
    ることを特徴とする磁気抵抗効果素子。
  7. 【請求項7】請求項6において、上記第1の非磁性金属
    層と第2の非磁性金属層との間に電流を流すことにより
    上記第1の磁性層および第2の磁性層間に上記中間層を
    通過するトンネル電流が流れるとき、上記第1の磁性層
    および第2の磁性層の磁化の向きが平行の時より上記第
    1の磁性層および第2の磁性層の磁化の向きが反平行の
    時の方が、上記磁気抵抗効果膜の電気抵抗率が高いこと
    を特徴とする磁気抵抗効果素子。
  8. 【請求項8】請求項6または請求項7において、上記第
    1の磁性層と第2の磁性層のいずれか一方の保磁力を他
    方の保磁力より小さくすることを特徴とする磁気抵抗効
    果素子。
  9. 【請求項9】請求項6ないし請求項8のいずれか1項に
    おいて、上記中間層は酸化アルミニウムからなることを
    特徴とする磁気抵抗効果素子。
JP14864390A 1990-06-08 1990-06-08 磁気ヘッドおよび磁気抵抗効果素子 Expired - Lifetime JP3261698B2 (ja)

Priority Applications (11)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14864390A JP3261698B2 (ja) 1990-06-08 1990-06-08 磁気ヘッドおよび磁気抵抗効果素子
US07/710,775 US5390061A (en) 1990-06-08 1991-06-05 Multilayer magnetoresistance effect-type magnetic head
US08/328,090 US5726837A (en) 1990-06-08 1994-10-24 Multilayer magnetoresistance effect-type magnetic head
US08/626,333 US6011674A (en) 1990-06-08 1996-04-02 Magnetoresistance effect multilayer film with ferromagnetic film sublayers of different ferromagnetic material compositions
US09/468,309 US6278593B1 (en) 1990-06-08 1999-12-21 Magnetoresistance effect elements and magnetic heads using the tunneling magnetoresistive effect
JP2000022768A JP3378549B2 (ja) 1990-06-08 2000-01-31 磁気ヘッド
US09/931,897 US6483677B2 (en) 1990-06-08 2001-08-20 Magnetic disk apparatus including magnetic head having multilayered reproducing element using tunneling effect
US10/270,120 US6687099B2 (en) 1990-06-08 2002-10-15 Magnetic head with conductors formed on endlayers of a multilayer film having magnetic layer coercive force difference
US10/700,500 US7054120B2 (en) 1990-06-08 2003-11-05 Magnetic apparatus with perpendicular recording medium and head having multilayered reproducing element using tunneling effect
US11/371,244 US7159303B2 (en) 1990-06-08 2006-03-09 Method for manufacturing magnetic head device
US11/543,210 US7292417B2 (en) 1990-06-08 2006-10-05 Magnetic apparatus with perpendicular recording medium and head having multilayered reproducing element using tunneling effect

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14864390A JP3261698B2 (ja) 1990-06-08 1990-06-08 磁気ヘッドおよび磁気抵抗効果素子

Related Child Applications (4)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000022776A Division JP2000200406A (ja) 2000-01-01 2000-01-31 磁気抵抗効果素子および磁気ヘッド
JP2000022796A Division JP2000200408A (ja) 2000-01-01 2000-01-31 磁気記録再生装置
JP2000022782A Division JP2000200407A (ja) 2000-01-01 2000-01-31 磁気抵抗効果素子および磁気ヘッド
JP2000022768A Division JP3378549B2 (ja) 1990-06-08 2000-01-31 磁気ヘッド

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0442417A JPH0442417A (ja) 1992-02-13
JP3261698B2 true JP3261698B2 (ja) 2002-03-04

Family

ID=15457386

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14864390A Expired - Lifetime JP3261698B2 (ja) 1990-06-08 1990-06-08 磁気ヘッドおよび磁気抵抗効果素子
JP2000022768A Expired - Lifetime JP3378549B2 (ja) 1990-06-08 2000-01-31 磁気ヘッド

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000022768A Expired - Lifetime JP3378549B2 (ja) 1990-06-08 2000-01-31 磁気ヘッド

Country Status (1)

Country Link
JP (2) JP3261698B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5646051A (en) * 1995-05-05 1997-07-08 Nec Research Institute, Inc. Process for forming a magnetoresistive sensor for a reading head
SG72760A1 (en) * 1996-09-19 2000-05-23 Tdk Corp Ferromagnetic tunnel junction magnetoresistive element and magnetic head
JP3436711B2 (ja) 1999-08-24 2003-08-18 ティーディーケイ株式会社 強磁性トンネル接合素子の特性安定化方法
JP4690675B2 (ja) 2004-07-30 2011-06-01 株式会社東芝 磁気抵抗効果素子、磁気ヘッド、および磁気記録再生装置

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
Proceedings of the International Symposium on Physics of Magnetic Materials(1987)p.303〜306「Effect of spin−dependent tunneling on the magnetic properties of multilayered ferromagnetic thin films

Also Published As

Publication number Publication date
JP3378549B2 (ja) 2003-02-17
JPH0442417A (ja) 1992-02-13
JP2000200405A (ja) 2000-07-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6278593B1 (en) Magnetoresistance effect elements and magnetic heads using the tunneling magnetoresistive effect
JP3462832B2 (ja) 磁気抵抗センサ並びにこれを用いた磁気ヘッド及び磁気記録再生装置
US6125019A (en) Magnetic head including magnetoresistive element
US6295186B1 (en) Spin-valve magnetoresistive Sensor including a first antiferromagnetic layer for increasing a coercive force and a second antiferromagnetic layer for imposing a longitudinal bias
US6724585B2 (en) Magnetoresistive element and device utilizing magnetoresistance effect
US6023395A (en) Magnetic tunnel junction magnetoresistive sensor with in-stack biasing
JP2001126219A (ja) スピンバルブ型磁気抵抗センサ及び薄膜磁気ヘッド
JP2002183915A (ja) 2素子型再生センサ、垂直磁気記録再生用薄膜磁気ヘッド及び垂直磁気記録再生装置
JP2009026400A (ja) 差動磁気抵抗効果型磁気ヘッド
JP2003045011A (ja) スピンバルブ型磁気抵抗効果再生ヘッドおよびその製造方法
US6765769B2 (en) Magnetoresistive-effect thin film, magnetoresistive-effect element, and magnetoresistive-effect magnetic head
JP2000215421A (ja) スピンバルブ型薄膜磁気素子及び薄膜磁気ヘッド及びスピンバルブ型薄膜磁気素子の製造方法
JP3541245B2 (ja) 磁気ヘッド及びそれを有する磁気記憶装置
JP2000315305A (ja) 磁気再生ヘッド、磁気ヘッド組立体および磁気ディスク駆動装置並びに磁気ヘッド組立体の製造方法
JP2000113421A (ja) 磁気トンネル接合磁気抵抗ヘッド
JP3261698B2 (ja) 磁気ヘッドおよび磁気抵抗効果素子
JP3190193B2 (ja) 薄膜磁気ヘッドの使用方法
JP3673250B2 (ja) 磁気抵抗効果素子および再生ヘッド
JPH10269532A (ja) スピンバルブ型磁気抵抗効果ヘッド
JP2000340857A (ja) 磁気抵抗効果膜及び磁気抵抗効果素子
JP2000340859A (ja) 磁気抵抗効果素子、磁気抵抗効果型ヘッド、及びメモリ−素子
JP3561026B2 (ja) 磁気抵抗効果ヘッド
JPH04339309A (ja) 多層磁気抵抗効果膜を用いた磁気抵抗効果素子
JP2000200408A (ja) 磁気記録再生装置
JP3083090B2 (ja) 磁気抵抗センサ

Legal Events

Date Code Title Description
S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071221

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081221

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081221

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091221

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101221

Year of fee payment: 9

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101221

Year of fee payment: 9