[go: up one dir, main page]

JP3257750B2 - ε−カプロラクトンおよびラクチドの液状コポリマー - Google Patents

ε−カプロラクトンおよびラクチドの液状コポリマー

Info

Publication number
JP3257750B2
JP3257750B2 JP18411194A JP18411194A JP3257750B2 JP 3257750 B2 JP3257750 B2 JP 3257750B2 JP 18411194 A JP18411194 A JP 18411194A JP 18411194 A JP18411194 A JP 18411194A JP 3257750 B2 JP3257750 B2 JP 3257750B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
copolymer
caprolactone
lactide
liquid
mol
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP18411194A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0770297A (ja
Inventor
ラオ・エス・ベズワダ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ethicon Inc
Original Assignee
Ethicon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ethicon Inc filed Critical Ethicon Inc
Publication of JPH0770297A publication Critical patent/JPH0770297A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3257750B2 publication Critical patent/JP3257750B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G63/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carboxylic ester link in the main chain of the macromolecule
    • C08G63/02Polyesters derived from hydroxycarboxylic acids or from polycarboxylic acids and polyhydroxy compounds
    • C08G63/06Polyesters derived from hydroxycarboxylic acids or from polycarboxylic acids and polyhydroxy compounds derived from hydroxycarboxylic acids
    • C08G63/08Lactones or lactides
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/30Macromolecular organic or inorganic compounds, e.g. inorganic polyphosphates
    • A61K47/34Macromolecular compounds obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds, e.g. polyesters, polyamino acids, polysiloxanes, polyphosphazines, copolymers of polyalkylene glycol or poloxamers
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/20Pills, tablets, discs, rods
    • A61K9/2004Excipients; Inactive ingredients
    • A61K9/2022Organic macromolecular compounds
    • A61K9/2031Organic macromolecular compounds obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds, e.g. polyethylene glycol, polyethylene oxide, poloxamers
    • A61K9/204Polyesters, e.g. poly(lactide-co-glycolide)
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L17/00Materials for surgical sutures or for ligaturing blood vessels ; Materials for prostheses or catheters
    • A61L17/06At least partially resorbable materials
    • A61L17/10At least partially resorbable materials containing macromolecular materials
    • A61L17/105Polyesters not covered by A61L17/12
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L17/00Materials for surgical sutures or for ligaturing blood vessels ; Materials for prostheses or catheters
    • A61L17/14Post-treatment to improve physical properties
    • A61L17/145Coating
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L31/00Materials for other surgical articles, e.g. stents, stent-grafts, shunts, surgical drapes, guide wires, materials for adhesion prevention, occluding devices, surgical gloves, tissue fixation devices
    • A61L31/08Materials for coatings
    • A61L31/10Macromolecular materials

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Polyesters Or Polycarbonates (AREA)
  • Medicinal Preparation (AREA)
  • Materials For Medical Uses (AREA)
  • Surgical Instruments (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、ε−カプロラクトンお
よびラクチドの吸収性の液状もしくは低温融解コポリマ
ーに関する。より具体的には、それは、薬物送達、外科
縫合および針のコーティング、および医療用具の滑沢剤
のような生体医学的適用における使用に好適なカプロラ
クトンおよびラクチドの液状コポリマーに関する。
【0002】
【従来の技術】医薬品は、慣例的に経口もしくは非経口
剤形のいずれかにおいて投与されてきた。しかしなが
ら、これらの剤形は、特殊な薬物または長期薬物治療に
対して常に好適であるとは限らない。医薬品には、経口
的に投与することができない多くのものがあり、そして
薬物の投与に応じない患者は、また経口剤形に伴う重大
な問題である。これらの問題およびこれらの剤形のその
他の欠点を克服するために、いくつかの新剤形が最近開
発された。
【0003】もっとも注目すべき最近の発展は、移植可
能なもしくは子宮内用具のための担体として、生体分解
性もしくは生体被吸収性のポリマー基質の使用であっ
た。数種の出版物が、これらの材料について記載してい
る、例えば、Hellerらに対する米国特許第4,3
04,767号、“定常的放出性をもつ長期持続性妊娠
調節剤のための生体崩壊性ブロックコポリマー基質”、
Z.W.Gu et al.,J.Contr.Re
l.32(1992)3−14、およびNgに対する米
国特許第5,030,457号。
【0004】Hellerは、制御された薬物放出のた
めのマトリックスとして使用される一連の生体吸収性ポ
リ(オルトエステル)について記載している。Hell
erらの記載しているポリマーは、ポリオールとジケテ
ンアセタールとを反応させることによって合成される。
この合成によって生成されたポリマーは、ポリマー骨格
中のペンタエリスリトール・セグメントのために、硬い
性質をもつ。不幸なことに、このことは、これらのポリ
マーを、一般に外科的に移植する必要のある固形の移植
体への使用に限定してしまう。
【0005】同様に、Guらは、妊娠調節剤の制御放出
のためのポリ(ε−カプロラクトン−コ−DL−ラクチ
ド−コ−グリコリド)の硬質マイクロスフェアのトリブ
ロックコポリマーを記載している。Guらの記載してい
るそのマイクロスフェアは、その固形製剤を外科的に移
植する必要性を避けて、注入されるように計画されてい
る。不幸なことに、これらのコポリマーは、マイクロス
フェアに成形されねばならず、さらにその薬剤的放出の
速度論は、トリブロックコポリマーの個々のブロックの
異なる放出メカニズムによって複雑なものとなる。
【0006】Ngは、オルトエステルおよびトリオール
の一段階反応より生成される生体分解性ポリマー ポリ
(オルトエステル)を記載している。これらのポリマー
は、Hellerによって記載されたポリマーよりも一
層の柔軟性があり、軟膏剤、ゲル剤およびクリーム剤に
使用することができる。不幸なことに、Ngによって記載
されたポリ(オルトエステル)は、酸加水分解に非常に
弱くて、酸性医薬品の担体としての利用は限界がある。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】かくして、投与が容易
であり、そして薬物を放出するにつれて徐々に加水分解
する生体吸収性ポリマーを提供することが、当該技術に
対して重要な貢献になるであろう。
【0008】
【課題を解決するための手段】一つの態様においては、
本発明は、ラクチド55〜70モル%およびε−カプロ
ラクトン45〜30モル%のランダムコポリマーを含ん
でなる医薬品担体である。これらの低温融解性もしくは
液状コポリマーは、種々の医薬品化合物のための担体と
して使用することができる。
【0009】本発明のコポリマーは、また、その他の生
体医学的適用のために有用である。例えば、そのコポリ
マーは、外科縫合、外科針のためのコーティングとし
て、あるいは套管針のような医療用具のための滑沢剤と
して使用することができる。
【0010】本発明のランダムコポリマーは、室温で液
状もしくは軟質の固形物を提供するために適切な範囲内
で、ラクチドおよびε−カプロラクトンより構成され
る。本発明のコポリマー担体に含有されるラクチドの量
は、約55〜約70モル%の範囲内であり、ε−カプロ
ラクトンの量は、コポリマーの約45〜30モル%の範
囲内(その場合、合計モル%は、100である)であろ
う。好ましくは、コポリマー中のラクチドの量は、55
〜65モル%の範囲内であり、ε−カプロラクトンの量
は、45〜35モル%の範囲内(その場合、合計モル%
は、100である)であろう。
【0011】本発明のコポリマー担体は、典型的には、
室温(25℃)において液体であるか、または低融点の
固体(35℃〜25℃の間で液体)であることを特徴と
する。本発明のコポリマーは、ヘキサフルオロイソプロ
パノール(HFIP)の0.1g/dl溶液において2
5℃での測定により、約0.05から0.8未満の範囲、
好ましくは、約0.05から約0.3、そして最も好まし
くは、0.05から0.2までの範囲の固有粘度を有す
る。固有粘度0.05以下のコポリマーは、医薬品に対
して制御放出プロフィルを有意に付与することができ
ず、そして0.8以上の固有粘度をもつ担体コポリマー
は、粘度が高すぎて容易に投与することができない。
【0012】本発明のコポリマーは、1種もしくはそれ
以上の治療剤と混合されてもよい。本発明のコポリマー
に好適な剤形は、徐放性非経口剤、生体分解性軟膏剤、
ゲル剤、クリーム剤であり、そして治療剤の非経口もし
くは局所投与、その他の投与形式(例えば、経皮的)お
よび配合剤形(例えば、より硬い経皮製剤)に適応した
同様な軟質剤形が、同様に本発明の範囲に入るものであ
る。
【0013】本発明の生体分解性組成の非経口投与は、
皮下、もしくは筋肉内注射のいずれによっても実施する
ことができる。コポリマーの非経口製剤は、1種もしく
はそれ以上の医薬品と液状コポリマーとを混合すること
によって、製剤化することができる。その他の好適な非
経口添加剤も、コポリマーおよび薬学的活性成分ととも
に製剤化されるが、もし水が使用される場合には、投与
直前に添加されねばならない。生体分解性軟膏剤、ゲル
剤もしくはクリーム剤は、またそのままか、または以下
に示す1種もしくはそれ以上の適切な補助成分と組み合
わせて注射されてもよい。非経口的デリバリーは、成長
因子、成長ホルモンもしくはそれに類するようなタンパ
ク質性薬物の投与のためには好適である。
【0014】本発明の生体分解性軟膏剤、ゲル剤および
クリーム剤は、1種またはそれ以上の本明細書記載のコ
ポリマーおよび選択された治療剤を含んでなる軟膏、ゲ
ルもしくはクリーム基剤を包含するであろう。その治療
剤は、液体、微粉砕固体、もしくはその他のいかなる物
理的形態で存在しても、軟膏、ゲルもしくはクリーム基
剤中に分散される。典型的であるが、任意に、その組成
は、1種またはそれ以上の他の成分、例えば、着色剤、
賦形剤、着香剤、キャリヤー、添加剤、安定剤もしくは
それに類するような毒性のない補助物質を包含する。
【0015】活性成分の量は、用いられる特定の薬物お
よび処理される条件に依存するであろう。典型的には、
薬物の量は、共存するの全組成の重量当り約0.001
重量%〜約70重量%、より典型的には、約0.001
重量%〜約50重量%、最も典型的には、約0.001
重量%〜約20重量%を表す。
【0016】非経口的な軟膏剤、ゲル剤、クリーム剤な
どに組み込まれるコポリマーの量および種類は種々異な
る。より粘性の高い組成に対しては、より分子量の高い
ポリマーが使用される。もし、より粘性の低い組成が望
まれる場合には、より低い分子量のポリマーが使用され
る。その製剤は、期待される放出プロフィルまたは目的
の剤形に調和するように、液状もしくは低融点コポリマ
ーのブレンドを含有してもよい。
【0017】多くの薬物の局所もしくは経皮投与に必ず
しも必須ではないが、ある場合には、ある薬物に関し
て、皮膚浸透促進剤を一緒に投与することが好ましい。
当業者に既知の多くの皮膚浸透促進剤は、いずれも使用
することができる。好適な促進剤の例は、ジメチルスル
ホキシド(DMSO)、ジメチルホルムアミド(DM
F)、N,N−ジメチルアセトアミド(DMA)、デス
リメチルスルホキシド[deslymethylsul
foxude(C10MS)]、エタノール、オイカリプ
トール(eucalyptol)、レシチン、および1
−N−ドデシルシクルアザシクロヘプタン−2−オン
(商標Azone、Nelson Research
and Development Company,I
rvine,Calfornia)を含む。
【0018】本発明のコポリマーと共に使用される異な
る治療剤の種類は、広範である。一般に、本発明の医薬
組成を介して投与することができる治療剤は、限定され
るものでないが、以下のものを包含する:抗生物質およ
び抗ウイルス剤のような抗感染薬;鎮痛薬および鎮痛薬
配合剤;食欲低下剤;駆虫剤;抗関節炎薬;抗喘息剤;
鎮痙剤;抗うつ薬;抗利尿剤;止瀉薬;抗ヒスタミン
剤;抗炎症剤;抗偏頭痛調合剤;抗嘔吐剤;抗悪性腫瘍
薬;抗パーキンソン病薬;止痒剤;抗精神病薬;解熱
薬;鎮痙薬;抗コリン作動薬;交感神経興奮薬;キサン
チン誘導体;カルシウムチャネル遮断剤およびピンドロ
ールのようなβ−遮断剤および抗不整脈薬を含む心血管
調合剤;抗高血圧症薬;利尿剤;一般の冠、抹消および
脳を含む血管拡張薬;中枢神経興奮薬;充血除去剤を含
む、せきおよび風邪調合剤;コルチコステロイドを含
む、エストラジオールおよびその他のステロイドのよう
なホルモン;催眠薬;免疫抑制剤;筋弛緩薬;副交感神
経遮断剤;精神刺激薬;鎮静薬;およびトランキライザ
ー。非経口投与のための好適な医薬品は、“注射可能な
薬物に関するハンドブック”6版、Lawrence
A.Trissel,American Societ
y of Hospital Pharmacist
s, Bethesda, Maryland,199
0(本明細書中に、引用によって組み入れられる)によ
って示されるように、周知である。
【0019】二つの特に好適な実施態様においては、本
発明の生体分解性ポリマーと同時投与される治療剤は、
深い傷の処置に対する抗菌剤、および歯根膜処置に対す
る抗生物質である(例えば、テトラサイクリンもしくは
それに類するもの)。ここに開示されるポリマーととも
に使用されるその他の好適な薬物は、表皮成長因子もし
くは成長ホルモンのようなタンパク質性薬物を含む。
【0020】剤形に依存して、前節の医薬品組成は、異
なる方法、すなわち、非経口的、局所的、もしくはそれ
に類する方法で投与されてもよい。好適な剤形は、非経
口的に投与され得る液体製剤である。
【0021】発汗、唾液もしくはそれに類するもの(投
与形式による)を含む体液との接触において、そのコポ
リマーは、徐々に生体内で侵食をうけ、それに伴い病ん
でいる組織を分散された薬物に徐々に晒す。このこと
が、結果的に、その薬物の有効量(例えば、0.000
1mg/kg/時間〜10mg/kg/時間)のデリバ
リーを長く持続させる(例えば、1〜10,000時
間、好ましくは2〜1000時間にわたり)ことができ
る。この剤形は、処置されるべき対象、病状の重篤度、
指示する医者の判断などに応じて、必要なように投与さ
れ得る。
【0022】局所適用は、皮膚中への吸収を高めるため
に密封、すなわち、処置される上にバリヤーを置くこと
によって促進される。局所投与は、傷の癒合のため、そ
して歯根膜疾病の治療に好適である。
【0023】
【実施例】次の実施例は、特許請求した発明を具体的に
説明するものであるが、その範囲を限定することを意図
しない。
【0024】実施例1初期組成のモル%で45/55のε−カプロラクトン/
L(−)ラクチド液状コポリマー 火炎で乾燥された250mlの丸底単口フラスコに、ε
−カプロラクトン51.36gm(0.45モル)、L
(−)ラクチド79.27gm(0.55モル)プロピレ
ングリコール(USP級)0.735ml、およびスタ
ナスオクタノエート(トルエン中0.33モル濃度)0.
101mlを共に加えた。そのフラスコに、火炎乾燥し
た撹拌機を設置した。その反応器フラスコを、窒素で通
気する前に3回、窒素で洗浄した。反応混合液を、16
0℃まで加熱し、この温度で約20時間維持した。その
コポリマーを、110℃で約7時間、真空(0.1mm
Hg)乾燥して、未反応のモノマーを除去した。そのコ
ポリマーは、25℃でヘキサフルオロイソプロパノール
(HFIP)中0.22dl/gの固有粘度を有した。
そのコポリマーは、室温で液体であった。ポリ[ε−カ
プロラクトン]/ポリ[ラクチド]/カプロラクトン/
プロピレングリコールエステルのモル比は、NMRで4
4.8/50.8/1.2/3.2であった。
【0025】実施例2初期組成のモル%で40/60のε−カプロラクトン/
L(−)ラクチド液状コポリマー ε−カプロラクトン45.66gm(0.40モル)、L
(−)ラクチド86.48gm(0.60モル)を使用し
た以外は、実施例1の操作が、本質的に繰り返された。
そのコポリマーを、110℃で約7時間、真空(0.1
mmHg)乾燥して、未反応のモノマーを除去した。そ
のコポリマーは、25℃でヘキサフルオロイソプロパノ
ール(HFIP)中0.38dl/gの固有粘度を有し
た。そのコポリマーは、室温で液体であった。ポリ[ε
−カプロラクトン]/ポリ[ラクチド]/カプロラクト
ン/プロピレングリコールエステルのモル比は、NMR
で40.0/54.2/1.9/3.9であった。
【0026】実施例3初期組成のモル%で35/65のε−カプロラクトン/
L(−)ラクチド液状コポリマー ε−カプロラクトン39.95gm(0.35モル)、L
(−)ラクチド93.68gm(0.65モル)を使用し
た以外は、実施例1の操作が、本質的に繰り返された。
そのコポリマーを、110℃で約7時間、真空(0.1
mmHg)乾燥して、未反応のモノマーを除去した。そ
のコポリマーは、25℃でヘキサフルオロイソプロパノ
ール(HFIP)中0.19dl/gの固有粘度を有し
た。そのコポリマーは、室温で液体であった。ポリ[ε
−カプロラクトン]/ポリ[ラクチド]/カプロラクト
ン/プロピレングリコールエステルのモル比は、NMR
で35.6/54.2/1.2/3.7であった。
【0027】実施例4初期組成のモル%で45/55のε−カプロラクトン/
L(−)ラクチド液状コポリマー グリセロール(USP級)6.0mlをプロピレングリ
コール0.735mlの代わりに使用した以外は、実施
例1の操作が、本質的に繰り返された。そのコポリマー
を、110℃で約7時間、真空(0.1mmHg)乾燥
して、未反応のモノマーを除去した。そのコポリマー
は、25℃でヘキサフルオロイソプロパノール(HFI
P)中0.12dl/gの固有粘度を有した。そのコポ
リマーは、室温で液体であった。ポリ[ε−カプロラク
トン]/ポリ[ラクチド]/カプロラクトン/グリセロ
ールエステルのモル比は、NMRで46.5/43.6/
2.2/7.7であった。
【0028】実施例5初期組成のモル%で40/60のε−カプロラクトン/
L(−)ラクチド液状コポリマー ε−カプロラクトン45.66gm(0.40モル)、L
(−)ラクチド86.48gm(0.60モル)を使用し
た以外は、実施例4の操作が、本質的に繰り返された。
そのコポリマーを、110℃で約7時間、真空(0.1
mmHg)乾燥して、未反応のモノマーを除去した。そ
のコポリマーは、25℃でヘキサフルオロイソプロパノ
ール(HFIP)中0.11dl/gの固有粘度を有し
た。そのコポリマーは、室温で液体であった。ポリ[ε
−カプロラクトン]/ポリ[ラクチド]/カプロラクト
ン/グリセロールエステルのモル比は、NMRで40.
4/49.0/1.7/8.9であった。
【0029】実施例6初期組成のモル%で35/65のε−カプロラクトン/
L(−)ラクチド液状コポリマー ε−カプロラクトン39.95gm(0.35モル)、L
(−)ラクチド93.68gm(0.65モル)を使用し
た以外は、実施例4の操作が、本質的に繰り返された。
そのコポリマーを、110℃で約7時間、真空(0.1
mmHg)乾燥して、未反応のモノマーを除去した。そ
のコポリマーは、25℃でヘキサフルオロイソプロパノ
ール(HFIP)中0.12dl/gの固有粘度を有し
た。そのコポリマーは、室温で液体であった。ポリ[ε
−カプロラクトン]/ポリ[ラクチド]/カプロラクト
ン/グリセロールエステルのモル比は、NMRで36.
3/54.5/1.3/7.9であった。
【0030】本発明の特徴および態様は以下のとおりで
ある。
【0031】1.約55〜約70モル%の範囲内のラク
チドおよび約45〜約30モル%の範囲内のε−カプロ
ラクトンからなる液状もしくは低融点のコポリマー。
【0032】2.コポリマーの固有粘度が約0.05d
l/gおよび0.8dl/g未満の間である第1項のコ
ポリマー。
【0033】3.コポリマー中のラクチドの量が55〜
65モル%の範囲内であり、そしてε−カプロラクトン
の量が45〜35モル%の範囲内である第2項のコポリ
マー。
【0034】4.コポリマーが25℃で液体である第3
項のコポリマー。
【0035】5.コポリマーの固有粘度が約0.05d
l/gと約0.3dl/gの間である第4項のコポリマ
ー。
【0036】6.第1項のコポリマーを含んでなる生体
医学的適用組成物。
フロントページの続き (56)参考文献 欧州特許出願公開314245(EP,A 1) 欧州特許出願公開509203(EP,A 1) 英国特許出願公開2223027(GB,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) C08G 63/00 - 63/91

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 5〜0モル%の範囲内のラクチドお
    び45〜0モル%の範囲内のε−カプロラクトンか
    らなり、かつ25℃〜35℃の間で液体であることを特
    徴とするコポリマー。
JP18411194A 1993-07-20 1994-07-14 ε−カプロラクトンおよびラクチドの液状コポリマー Expired - Lifetime JP3257750B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US9512893A 1993-07-20 1993-07-20
US095128 1993-07-20

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0770297A JPH0770297A (ja) 1995-03-14
JP3257750B2 true JP3257750B2 (ja) 2002-02-18

Family

ID=22249920

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18411194A Expired - Lifetime JP3257750B2 (ja) 1993-07-20 1994-07-14 ε−カプロラクトンおよびラクチドの液状コポリマー

Country Status (4)

Country Link
EP (1) EP0635531B1 (ja)
JP (1) JP3257750B2 (ja)
CA (1) CA2128360A1 (ja)
DE (1) DE69427434T2 (ja)

Families Citing this family (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6335383B1 (en) * 1994-10-18 2002-01-01 Ethicon, Inc. Microdispersions for coating surgical devices
AU706434B2 (en) * 1994-10-18 1999-06-17 Ethicon Inc. Injectable liquid copolymers for soft tissue repair and augmentation
US5599852A (en) * 1994-10-18 1997-02-04 Ethicon, Inc. Injectable microdispersions for soft tissue repair and augmentation
AU4652596A (en) * 1995-01-09 1996-07-31 Atrix Laboratories, Inc. Liquid polymer delivery system
AU5069796A (en) * 1995-04-28 1996-11-07 Ethicon Inc. Solventless tipping of braided surgical ligature
JP3548873B2 (ja) * 1995-05-25 2004-07-28 グンゼ株式会社 手術用縫合糸及びその製造法
US7833543B2 (en) 1995-06-07 2010-11-16 Durect Corporation High viscosity liquid controlled delivery system and medical or surgical device
US6413536B1 (en) * 1995-06-07 2002-07-02 Southern Biosystems, Inc. High viscosity liquid controlled delivery system and medical or surgical device
EP0997487A1 (en) * 1998-10-29 2000-05-03 SOLVAY (Société Anonyme) Copolymers of e-caprolactone and cyclic esters of alpha-hydroxyacids and polyurethanes derivable from these polymers
US6342241B1 (en) * 1999-01-28 2002-01-29 Mitsui Chemicals, Inc. Medical composition of hydroxy acid-based oligomer
DE10062881A1 (de) * 2000-12-16 2002-07-11 Inst Textil & Faserforschung Nahtmaterial für die Chirurgie, Verfahren zu seiner Herstellung und Verwendung
US20040001889A1 (en) 2002-06-25 2004-01-01 Guohua Chen Short duration depot formulations
CA2779723C (en) 2002-12-13 2014-03-25 Durect Corporation Oral drug delivery system
PL2415484T3 (pl) 2004-09-17 2014-11-28 Durect Corp Kompozycja znieczulająca miejscowo o przedłużonym uwalnianiu zawierająca SAIB
US20070027105A1 (en) 2005-07-26 2007-02-01 Alza Corporation Peroxide removal from drug delivery vehicle
DK2117521T3 (da) 2006-11-03 2012-09-03 Durect Corp Transdermale indgivelsessystemer omfattende bupivacain
AU2008335809A1 (en) 2007-12-06 2009-06-18 Durect Corporation Methods useful for the treatment of pain, arthritic conditions, or inflammation associated with a chronic condition
US20090181068A1 (en) 2008-01-14 2009-07-16 Dunn Richard L Low Viscosity Liquid Polymeric Delivery System
US20100260844A1 (en) 2008-11-03 2010-10-14 Scicinski Jan J Oral pharmaceutical dosage forms
AU2011280828A1 (en) * 2010-07-20 2013-01-24 Kyoto Medical Planning Co., Ltd. Stent device
CA2905131A1 (en) 2013-03-15 2014-09-18 Durect Corporation Compositions with a rheological modifier to reduce dissolution variability
EP3233963A4 (en) * 2014-12-19 2018-08-15 Poly-Med Inc. Absorbable copolymers with improved thermal stability
CN115666621A (zh) 2020-01-13 2023-01-31 度勒科特公司 具有减少的杂质的持续释放药物递送系统及相关方法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NL8702563A (nl) * 1987-10-28 1989-05-16 Cca Biochem B V Polymeer lactide, werkwijze voor het bereiden van een dergelijk polymeer lactide, alsmede een samenstelling, die een dergelijk polymeer lactide bevat.
JP2709349B2 (ja) * 1988-08-31 1998-02-04 株式会社 ジーシー 歯周組織再生用素材
EP0509203A3 (en) * 1991-04-17 1993-04-14 Christian Dr. Med. Juergens Resorbable, physiologically acceptable copolymers and their use
WO1994007470A1 (en) * 1992-09-30 1994-04-14 Pfizer Inc. Article containing a core and a coating having a non constant thickness

Also Published As

Publication number Publication date
EP0635531B1 (en) 2001-06-13
EP0635531A2 (en) 1995-01-25
JPH0770297A (ja) 1995-03-14
DE69427434D1 (de) 2001-07-19
EP0635531A3 (en) 1995-02-22
CA2128360A1 (en) 1995-01-21
DE69427434T2 (de) 2001-10-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3257750B2 (ja) ε−カプロラクトンおよびラクチドの液状コポリマー
US5442033A (en) Liquid copolymers of epsilon-caprolactone and lactide
US5824343A (en) Bioerodible polymers, compositions and therapeutic method
US5631015A (en) Liquid absorbable copolymers for parenteral applications
US10335370B2 (en) Controlled release composition
US5030457A (en) Bioerodible polymers useful for the controlled release of therapeutic agents
JP6702882B2 (ja) 長期作用性ポリマー送達系
US6461644B1 (en) Anesthetizing plastics, drug delivery plastics, and related medical products, systems and methods
US7135190B2 (en) Mixtures of various triblock polyester polyethylene glycol copolymers having improved gel properties
US4474752A (en) Drug delivery system utilizing thermosetting gels
US6610078B1 (en) Suture material for wounds based on methylidene malonate
US6590059B2 (en) Bioerodible polyorthoesters from dioxolane-based diketene acetals
US20100010104A1 (en) Semi-Solid Delivery Vehicle and Pharmaceutical Compositions
US20040018238A1 (en) Biodegradable vehicles and delivery systems of biolgically active substances
EP1024790A4 (en) INJECTABLE BIODEGRADABLE BLOCK COPOLYMER GELS FOR USE IN DRUG ADMINISTRATION
CA2085690A1 (en) Thermoreversible gel as a liquid pharmaceutical carrier for a galenic formulation
US20060235084A1 (en) PEG-polyacetal diblock and triblock copolymers and pharmaceutical compositions
CA2444529A1 (en) Micellar drug delivery systems for hydrophobic drugs
AU2093497A (en) Pharmaceutical compositions containing buffered ortho ester polymers
EP0052916A2 (en) Erodible polymer containing erosion rate modifier
Briggs et al. Post-Surgical Neuropathic Pain Management Using Bupivacaine Loaded Sol-gels
CA2024130A1 (en) Bioerodible polymers useful for the controlled release of therapeutic agents

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071207

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081207

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091207

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101207

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101207

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111207

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111207

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121207

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121207

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131207

Year of fee payment: 12

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term