JP3257218B2 - ばね用鋼の製造方法 - Google Patents
ばね用鋼の製造方法Info
- Publication number
- JP3257218B2 JP3257218B2 JP34981993A JP34981993A JP3257218B2 JP 3257218 B2 JP3257218 B2 JP 3257218B2 JP 34981993 A JP34981993 A JP 34981993A JP 34981993 A JP34981993 A JP 34981993A JP 3257218 B2 JP3257218 B2 JP 3257218B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- slab
- center
- reduction
- segregation
- spring steel
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 229910000639 Spring steel Inorganic materials 0.000 title description 10
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title description 5
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 13
- 238000009749 continuous casting Methods 0.000 claims description 12
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 claims description 10
- 239000010959 steel Substances 0.000 claims description 10
- 239000007790 solid phase Substances 0.000 claims description 9
- 238000005204 segregation Methods 0.000 description 14
- 238000005096 rolling process Methods 0.000 description 10
- 238000010622 cold drawing Methods 0.000 description 6
- 239000007791 liquid phase Substances 0.000 description 6
- 239000000463 material Substances 0.000 description 6
- 238000005336 cracking Methods 0.000 description 5
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 4
- 238000004458 analytical method Methods 0.000 description 3
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 description 3
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 3
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 3
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 3
- 238000005266 casting Methods 0.000 description 2
- 238000007711 solidification Methods 0.000 description 2
- 230000008023 solidification Effects 0.000 description 2
- 238000005491 wire drawing Methods 0.000 description 2
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910001566 austenite Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 1
- 238000011038 discontinuous diafiltration by volume reduction Methods 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 1
- 229910000734 martensite Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
- 230000002250 progressing effect Effects 0.000 description 1
- 238000010791 quenching Methods 0.000 description 1
- 230000000171 quenching effect Effects 0.000 description 1
- 230000000717 retained effect Effects 0.000 description 1
- 238000005496 tempering Methods 0.000 description 1
- 238000010998 test method Methods 0.000 description 1
Landscapes
- Continuous Casting (AREA)
- Metal Extraction Processes (AREA)
Description
関し、詳しくは連続鋳造法を用いたばね用鋼の製造方法
に関する。
した上圧延加工を施して鋼片,次いで線材となし、更に
2次加工として切削加工又は伸線処理としての冷間引抜
加工を施して所望の太さの線ないし棒材とする方法が実
施されている。
線材ないし棒材を加熱処理,コイリング加工,焼入・焼
戻処理等を行ってコイルばね製品とする。
製造のための上記鋳造工程において、溶鋼を水冷鋳型に
注入し、凝固させつつこれを鋳型より連続的に引き抜く
連続鋳造が検討されている。
鋳造法としてかかる連続鋳造法を採用した場合、鋳片中
心部にCが濃化偏析し易い問題があり、このことから前
記伸線処理としての冷間引抜加工を施したとき、図5に
示すように破断面100がカップ状を成すカッピー割れ
と称する割れを起す問題が生じていた。
て、中心部に残留オーステナイトが発生し、これが上記
冷間引抜加工に際してマルテンサイトに変態して中心部
硬化を起し、このためダイス通過時に内部に大きな応力
が発生してクラックを発生せしめ、これを起点として割
れが進行し、場合によって破断に到ってしまうのであ
る。
引抜加工に際して生ずるものであり、従って2次加工と
して上記の如き切削加工を採用した場合にはこうした問
題は特に生じない。しかしながら切削加工の場合、材料
の歩留りが悪いといった問題がある。
を解決するためになされたものであり、その要旨は、溶
鋼を水冷鋳型に注入し、凝固させつつこれを鋳型より連
続的に引き抜く連続鋳造法によって鋳片を製造するに際
し、該鋳片を断面円形状に鋳造するとともに、中心部の
溶鋼が完全凝固する前の且つ中心固相率が0.40〜
0.80の位置において該鋳片をフラットロールにて軽
圧下処理し、しかる後鋳片を圧延加工した後冷間引抜加
工を施して所望太さの線ないし棒材を得ることにある。
における偏析を抑制する手段として、鋳型から出た鋳片
に対して軽圧下処理を施す方法は公知である。
は、溶鋼の凝固が外周部から中心部に向かって進行する
ことに起因して生ずるものと考えられており、特に中心
部に残った液相が最終凝固する際にCの濃化偏析が生ず
るものと考えられている。
し潰すことによって、最終的に残った中心部の液相の凝
固時の偏析を抑制するものである。
るのはC%が少ない、即ち偏析の程度の少ない材料であ
って、このため中心部に対する押潰し量(中心部の変形
量)も少なくてすむものであった。
中心部におけるCの濃化が顕著であり、これに応じて中
心部に対する変形(押潰し変形)も多くしなければなら
なくなる。
ることを意味するものであり、而して圧下量が多くなれ
ば鋳片に発生する応力も大きくなり、ひいては鋳片内部
における割れの問題を引き起こす。
く割れを発生させず、しかも偏析を抑えるために充分に
中心部を変形(押潰し変形)させることが必要となる。
しかるに従来そのための技術が確立されておらず、従っ
て連続鋳造によってばね用鋼を良好に製造する方法が確
立されていないのが実情であった。
て中心偏析を防止するための条件を見出すべく研究を行
った結果、鋳片を断面円形状に鋳造した上、これを中心
固相率0.40〜0.80(望ましくは0.60〜0.
65)の位置でフラットロールによる軽圧下処理を行っ
たときに圧下に起因する割れを生じず、しかも後の引抜
加工時のカッピー割れの原因となる中心偏析を抑制でき
ることを見出した。
のである。ここで中心固相率とは次のことを意味する。
即ち連続鋳造に際して、溶鋼は図4に示しているように
完全液相領域A、液相と固相とが混じり合った固液混合
領域Bを経て完全凝固領域Cへと移行する。本発明にお
いて、中心固相率とは鋳片の中心部における固相の占め
る比率である。
による中心偏析防止のための条件を見出すべく、図2
(B)に示しているように断面4角形状の中空の鋳片D
(350mm角)に対する軽圧下試験と、断面円形状の
中空の鋳片E(350mmφ)に対する軽圧下試験をフ
ラットロールを用いて行い、図3(イ)〜(ハ)に示す
結果を得た。
下率(減面率)、縦軸は中心の空洞部の体積減少率を指
数で示したものである。一方図3(ロ)及び図3(ハ)
は、圧下率を変化させた場合に発生するX軸方向(軸直
角方向)及びZ軸方向(軸方向)の応力の大きさをそれ
ぞれ示している。
変化率を得るのに必要な圧下率(減面率)は、断面円形
の鋳片Eと断面4角形の鋳片Dとで著しく異なっている
こと、即ち断面円形の鋳片Eの方が断面4角形の鋳片D
に対し著しく少なくてすむことを示している。
における体積変化率を同じとした場合、図3(ロ),
(ハ)の結果から、断面円形の鋳片Eの方が断面4角形
の鋳片Dに比べて著しく小さいことが判る。
鋳造し且つフラットロールを用いて軽圧下を行った場合
において、少ない圧下率で、また発生する応力を小さく
抑えつつ、中心部を効率的に体積減少させ得ることが判
る。
形状に鋳造した上、これをフラットロールを用いて軽圧
下処理し、しかる後鋳片より圧延加工線材を得、更にこ
れを冷間引抜加工して伸線するものである。
下を固相率0.40〜0.80の位置で行うものであ
る。この範囲にて軽圧下を行うことによって良好な結果
がもたらされることが確認されているが、これは中心固
相率が0.8よりも高い位置で圧下処理を行っても、こ
の段階では中心部の液相が流動性をほぼ喪失しているた
め軽圧下による充分な効果が得られないからであり、ま
た0.2より小さい位置では逆に液相の占める率が高す
ぎ、流動性が高すぎて同じく軽圧下による充分な効果が
得られないからである。
れを防止しつつ中心部におけるCの濃化偏析を防止する
目的で行われるもので、この意味で圧下率は1〜5%と
するのが望ましい。
有量0.6%のSUP7材を、鋳片の断面形状が円形
状、太さが350mmφ、引抜速度0.4m/分の条件
で連続鋳造した。
において、又は0.65の位置においてフラットロール
を用いて軽圧下処理した(圧下量は片側10mm、両側
で20mm)。
53mm×153mmの断面4角形状の鋼片を得、X,
Y方向に沿って断面のC量を分析した。尚、分析試料は
4mmφのドリルを用いて切粉を得、これを分析用試料
とした。
かったものについても同様にしてC量を分析した。その
結果が図1に示してある。これらの結果から、中心固相
率0.60又は0.65の位置で軽圧下処理を行ったも
のについてはCの中心偏析が良好に抑制されていること
が判る。
得、更にこれを減面率15%の条件で冷間引抜加工し、
得られた伸線材について超音波探傷法により内部クラッ
クの有無を調べたところ、軽圧下処理を行ったものにつ
いては目立ったクラックは認められなかったのに比べ、
軽圧下処理を行わなかったものについてはカッピー割れ
の原因となるクラックの発生が認められた。
くまで一例示であり、本発明はその主旨を逸脱しない範
囲において種々変更を加えた態様で実施可能である。
のC量の分析結果を、軽圧下を行わなかった場合との比
較において示す図である。
めの試験の方法を示す図である。
めの説明図である。
問題点の説明図である。
Claims (1)
- 【請求項1】 溶鋼を水冷鋳型に注入し、凝固させつつ
これを鋳型より連続的に引き抜く連続鋳造法によって鋳
片を製造するに際し、該鋳片を断面円形状に鋳造すると
ともに、中心部の溶鋼が完全凝固する前の且つ中心固相
率が0.40〜0.80の位置において該鋳片をフラッ
トロールにて軽圧下処理し、しかる後鋳片を圧延加工し
た後冷間引抜加工を施して所望太さの線ないし棒材を得
ることを特徴とするばね用鋼の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP34981993A JP3257218B2 (ja) | 1993-12-28 | 1993-12-28 | ばね用鋼の製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP34981993A JP3257218B2 (ja) | 1993-12-28 | 1993-12-28 | ばね用鋼の製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH07185763A JPH07185763A (ja) | 1995-07-25 |
JP3257218B2 true JP3257218B2 (ja) | 2002-02-18 |
Family
ID=18406335
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP34981993A Expired - Fee Related JP3257218B2 (ja) | 1993-12-28 | 1993-12-28 | ばね用鋼の製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3257218B2 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3367332B2 (ja) * | 1996-05-15 | 2003-01-14 | 日本鋼管株式会社 | 難加工性継目無鋼管の製造方法 |
CN110508771B (zh) * | 2019-08-29 | 2021-05-28 | 邢台钢铁有限责任公司 | 一种消除合金弹簧钢盘条近表层枝晶带状偏析的连铸方法 |
-
1993
- 1993-12-28 JP JP34981993A patent/JP3257218B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH07185763A (ja) | 1995-07-25 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2002534611A (ja) | 冷間圧延鋼 | |
JP3257218B2 (ja) | ばね用鋼の製造方法 | |
JP3119203B2 (ja) | 鋳片の未凝固圧下方法 | |
JP3104635B2 (ja) | 連続鋳造による丸ビレット鋳片の製造方法 | |
JPH09295113A (ja) | 連続鋳造による丸鋳片の製造方法 | |
JP3257224B2 (ja) | 連続鋳造方法 | |
JP3092543B2 (ja) | 連続鋳造による丸ビレット鋳片の製造方法 | |
JP2995520B2 (ja) | 連鋳鋳片の内質改善方法 | |
JP3104627B2 (ja) | 丸ビレットの未凝固圧下製造方法 | |
JP3319379B2 (ja) | 鋼ビレットの連続鋳造方法 | |
JPS63168260A (ja) | 連続鋳造片の熱間加工法 | |
JP4250008B2 (ja) | 条鋼用鋼の製造方法 | |
JP3114671B2 (ja) | 鋼の連続鋳造方法 | |
JP3149818B2 (ja) | 連続鋳造による丸ビレット鋳片の製造方法 | |
JP3374761B2 (ja) | 連続鋳造鋳片、その連続鋳造方法および厚鋼板の製造方法 | |
JP3406459B2 (ja) | 連続鋳造ブルームの冷却方法 | |
JPH0641687A (ja) | 表面性状に優れたFe−Ni系合金及びその製造方法 | |
JP3091794B2 (ja) | 押出し加工性及び鍛造性に優れた自動車用軸部品の製造方法 | |
JP3427546B2 (ja) | 異鋼種連続鋳造方法 | |
JP2001259809A (ja) | 連続鋳造方法 | |
JP2944476B2 (ja) | 鋳片の表面割れを防止した連続鍛圧法 | |
JPH0390263A (ja) | 連続鋳造方法 | |
JPS62263855A (ja) | 中心偏析の少ない連続鋳造方法 | |
Gao et al. | Investigation on the effect of reduction process on internal quality of high carbon steel billet and its evolution in as-rolled wire rod | |
JP4631145B2 (ja) | 中心部の被削性の良好な鋳片の製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071207 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081207 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081207 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091207 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091207 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101207 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101207 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111207 Year of fee payment: 10 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111207 Year of fee payment: 10 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121207 Year of fee payment: 11 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121207 Year of fee payment: 11 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131207 Year of fee payment: 12 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |