[go: up one dir, main page]

JP3253688B2 - 第一及び第二フッ素−含有アルコールの製法 - Google Patents

第一及び第二フッ素−含有アルコールの製法

Info

Publication number
JP3253688B2
JP3253688B2 JP19877192A JP19877192A JP3253688B2 JP 3253688 B2 JP3253688 B2 JP 3253688B2 JP 19877192 A JP19877192 A JP 19877192A JP 19877192 A JP19877192 A JP 19877192A JP 3253688 B2 JP3253688 B2 JP 3253688B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
radical initiator
free radical
alkanol
compound
perfluoroalkylethylene
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP19877192A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH05201900A (ja
Inventor
ウオルフガング・クナウプ
Original Assignee
クラリアント・ゲゼルシヤフト・ミト・ベシユレンクテル・ハフツング
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by クラリアント・ゲゼルシヤフト・ミト・ベシユレンクテル・ハフツング filed Critical クラリアント・ゲゼルシヤフト・ミト・ベシユレンクテル・ハフツング
Publication of JPH05201900A publication Critical patent/JPH05201900A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3253688B2 publication Critical patent/JP3253688B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C29/00Preparation of compounds having hydroxy or O-metal groups bound to a carbon atom not belonging to a six-membered aromatic ring
    • C07C29/44Preparation of compounds having hydroxy or O-metal groups bound to a carbon atom not belonging to a six-membered aromatic ring increasing the number of carbon atoms by addition reactions, i.e. reactions involving at least one carbon-to-carbon double or triple bond

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、下記の一般式2 Rf - CH=CH2 (式中Rf は1乃至20個の炭素原子、好ましくは6乃
至16個の炭素原子を有するパーフルオルアルキル残基
である) で示されるパーフルオルアルキルエチレンを遊離基開始
剤の存在下n- C1 〜C6-アルカノールと反応させて下
記の一般式1
【0002】
【化2】
【0003】(式中Rf は上記の意味を有しそしてRは
水素──これらは第一フッ素- 含有アルコールである─
─又は1乃至5個の炭素原子を有するアルキル残基──
これらは第二フッ素含有アルコールである──である)
で示される第一及び第二フッ素- 含有アルコールを製造
する方法に関する。
【0004】
【従来の技術】米国特許第3,532,659号明細書
中には、下記の一般式
【0005】
【化3】
【0006】(式中R′f は5乃至13個の炭素原子を
有するパーフルオルアルキル残基でありそしてR′は水
素又は1乃至5個の炭素原子を有するアルキル残基であ
る)で示される第一及び第二フッ素- 含有アルコールが
記載されており(第2欄参照)、反応式(C)が第1
欄、第27〜30行及び例1及び17と関連して記載さ
れている。第一フッ素- 含有アルコールは、一般式R′
f - CH=CH2 のパーフルオルアルキルエチレンとメ
タノールとの反応により製造されそして第二フッ素- 含
有アルコールは、パーフルオルアルキルエチレンとn-
2 〜C6 - アルコールとの反応により製造される。該
反応は、遊離基開始剤の存在下及び多かれ少なかれ大過
剰のアルカノールの使用により、すなわちパーフルオル
アルキルエチレン化合物、アルコール及び遊離基開始剤
が共に混合されそして混合物が反応温度に加熱されそし
て、反応が完結するまで、この温度において保たれる様
にして、実施される。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】それゆえ、上記の米国
特許3,532、659号明細書中に記載の、パーフル
オルアルキルエチレン残基を有する当該第一及び第二ア
ルコールの製造はもっぱらワン・ポット法の形で行われ
る。この方法は、特に収率に関して望ましいものではな
い。例えば例1における収率は、80%しかなくそして
例17における収率は50%しかない。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明者は、遊離基開始
剤の存在下のパーフルオルアルキルエチレンとn- アル
カノ- ルとの反応は、パーフルオルアルキルエチレン、
アルカノ- ル及び遊離基開始剤を一定のモル比で使用し
そして反応を特定の方法で実施する場合、高収率のフル
オルアルコールを与えることを見出した。
【0009】それゆえ、本発明による方法は、パーフル
オルアルキルエチレン化合物、アルカノール化合物及び
遊離基開始剤を1対20〜50対0.002〜0.2、
好ましくは1対25〜40対0.005〜0.1のモル
比で使用しそして該反応を、アルカノール化合物をまず
仕込みそして遊離基開始剤の1分間の半減期温度より5
0℃低い乃至該温度より10℃高い範囲でありそして5
0乃至230℃、好ましくは80乃至200℃である温
度に加熱しそして次にこの温度においてパーフルオルア
ルキルエチレン及び遊離基開始剤を同時にそして実質的
に連続的に1乃至10時間、好ましくは2乃至8時間の
時間においてアルカノールに添加する様にして、実施す
ることを特徴としている。
【0010】それゆえ、本発明による方法は、上記のモ
ル比(1)及び一定の温度及び配量時間(3)の保持下
のパーフルオルアルキルエチレン、アルコール及び遊離
基開始剤(2)を接触させるという上記方法における三
つの特定的な特徴に基づいている。
【0011】二つの反応成分、すなわちパーフルオルア
ルキルエチレン、アルカノール及び開始ラジカルを供与
する化合物が、1対20〜50対0.002〜0.2、
好ましくは1対25〜40対0.005〜0.1のモル
比で使用される。アルカノール、パーフルオルアルキル
エチレン及び遊離基開始剤のうち後の2つの化合物を、
同時にそして一定時間内にアルカノール化合物──これ
は一定温度に加熱されている──に添加する様にして合
体させる。メタノール、エタノール、1- プロパノー
ル、1- ブタノール、1- ベンタノール又は1- ヘキサ
ノールの温度は、遊離基開始剤が実質的に1分間の半減
期をを示す、温度より50℃まで低い乃至該温度より1
0℃まで高い値に調整される。
【0012】本発明により保持されるべき反応温度の別
な特徴は、該温度は50℃以下であってはならず230
℃以上であってはならず、好ましくは80℃以下ではな
らずそして200℃以上であってはならず、すなわち5
0乃至230℃、好ましくは80乃至200℃の上記の
温度範囲であることにある。それゆえ、遊離基開始剤、
例えば、186℃における1分間の半減期を有するジ-
第三ブチルパーオキシドの場合、アルカノール化合物
は、186℃+10℃/−50℃、すなわち136乃至
196℃の温度に加熱される。
【0013】パーフルオルアルキルエチレン及び開始ラ
ジカルを形成する化合物は、同時にそして実質的に連続
的に、上記温度に加熱したアルカノール化合物に、しか
も一定時間(配量時間)、すなわち1乃至10時間、好
ましくは2乃至8時間の間に添加され、パーフルオルア
ルキルエチレン及び遊離基開始剤の同時的添加は、例え
ばこの二成分を共に混合しそしてその混合物を添加する
様にして実施することができる。この二成分は、又同時
に互いに別々に、例えばそれぞれの成分の容器から添加
することができる。アルコールへのパーフルオルアルキ
ルエチレン及び遊離基開始剤の添加は、1乃至10時
間、好ましくは2乃至8時間の時間を必要とする様な配
量速度において実施される。さらに添加は、実質的に連
続的に、すなわち絶え間なく実質的に一定の配量速度で
行われる。一方添加は部分的に行われてもよいが、その
際個々の部分の間が比較的長い時間間隔(最高約5分
間)であってはならない。それゆえパーフルオルアルキ
ルエチレン及び遊離基開始剤の添加は、滴下状と多かれ
少なかれ穏やかな流れとの間で行われる。なる(この二
成分を別々に添加する場合、一層多い量で使用されるべ
きパーフルオルアルキルエチレンは遊離基開始剤より高
い速度で添加される)。反応温度に加熱したアルコール
へのパーフルオルアルキルエチレン及び遊離基開始剤の
添加後、混合物は、継続した反応のための上記の温度に
おいてさらに約0.5乃至3時間保たれる。パーフルオ
ルアルキルエチレンの存在がもはや確認されないか又は
実際上確認されない場合、反応の完結が達成される。本
発明による反応は、別の溶剤を使用せずに実質的に無水
な媒体中で実施される。しかし少量の水、すなわちパー
フルオルアルキルエチレン、アルコール及び遊離基開始
剤の合計に対し、約5重量%までの水の存在は、一般的
に支障をきたさないので、例えば工業用メタノール、エ
タノール、n- プロパノール、n- ブタノール、n- ペ
ンタノール及びn- ヘキサノールも使用することができ
る。例えばメタノールの沸点が65℃でありそしてエタ
ノールの沸点が78℃であるから、反応は一般的に加圧
下実施される。反応は、連続的に又は非連続的に実施す
ることができる。
【0014】本発明による方法は、目的とする第一及び
第二フッ素- 含有アルコールを、過剰で使用されるアル
カノール中の溶液の形で与える。目的とするフルオルア
ルコールを与える反応は実際上定量的に進行しそして特
記すべき副生成物が生成しないから、上記溶液からのア
ルコールの単離は、通常は全く必要ない。フルオルアル
コールの単離が望ましい場合には、過剰のアルコールは
蒸留により簡単に分離される。この場合まだ存在してい
る有機開始剤化合物も一般的に留出される。開始剤化合
物の除去は、例えば水による洗浄により達成することが
できる。それゆえ、本発明による方法により、目標とす
るフルオルアルコールは高収率及び高純度で得られる。
【0015】本発明による方法用の出発化合物に関して
次の様に記載することができる:パーフルオルアルキル
エチレンのパーフルオルアルキル基Rf は、直鎖である
か又は枝分れ、飽和又は不飽和基(好ましくは1乃至3
個の二重結合を有する)であることができ、その際直鎖
及び飽和基が好ましい。枝分れパーフルオルアルキル基
の場合、末端枝分れ基が好ましい。パーフルオルアルキ
ル残基は、しばしば上記の数の炭素原子、すなわち1乃
至20個の炭素原子を有するパーフルオルアルキル(C
3 乃至C2041)、好ましくは6乃至16個の炭素原
子を有するパーフルオルアルキル(C6 13乃至C16
33)又は6乃至12個の炭素原子を有するパーフルオル
アルキル(C6 13乃至C1225)の混合物に関する。
【0016】n- C1 乃至C6-アルコールのうち、第一
の二つ、すなわちメタノール及びエタノールが好まし
い。上記のモル比が示す様に、アルカノール化合物が大
過剰で使用される。
【0017】使用される遊離基開始剤は、無機又は有機
化合物であることができる。一般的に、好適な半減期を
有しそして活性遊離基を供与する様な遊離基開始剤が選
択される。挙げることができる、無機遊基開始剤の代表
例は、ペルオキソ酸、ペルオキソホウ酸塩、ペルオキソ
炭酸塩、ペルオキソリン酸塩及びペルオキソ硫酸塩であ
る。挙げることができる、有機遊離基開始剤の代表例
は、有機過酸化物及びアゾ化合物である。有機遊離開始
剤が好ましくそしてこれらのうち再び過酸化物、好まし
くはアルキルヒドロ過酸化物、ジアルキル過酸化物、ジ
アシル過酸化物、パーオキシカルボン酸エステル及びパ
ーオキシカルボン酸である。有機過酸化物は以下に詳細
に挙げられ、その際かっこ中で1分間の半減期温度が示
されている:第三ブチルヒドロパーオキシド(179
℃)、ジ第三ブチルパーオキシド(186℃)、ジアセ
チルパーオキシド(122℃)、ジラウリルパーオキシ
ド(115℃)、ジベンゾイルパーオキシド(133
℃)、第三ブチルパーピバレート(112℃)及び第三
ブチルパーベンゾエート(163℃)。
【0018】遊離基開始剤の量に関しては、これは、上
記の様に、パーフルオルアルキルエチレン1モル当たり
0.002乃至0.2モル、好ましくはパーフルオルア
ルキルエチレン1モル当たり0.005乃至0.1モル
である。これは、特に遊離基開始剤の半減期及びラジカ
ルの活性度に左右される。
【0019】
【実施例】本発明を例によりさらに詳述する。 例 1 出発原料: 294.30g(0.66モル) C8 17CH=CH2 912.20g(19.8モル) CH3 CH2 OH(無水) 9.65g(0.066モル) ジ- 第三ブチルパーオキシド モル比:1対30対0.1。 操作: エタノールを攪拌器を備えたオートクレーブ中に導入
し、窒素でフラッシしそして160℃に加熱した。パー
フルオルオクチルエチレン及びパーオキシドを受器中に
加えそして受器から加熱エタノールに配量ポンプを用い
て連続的に供給した。流量を、パーフルオルオクチルエ
チレン/パーオキシド- 混合物を3時間後配量した。オ
ートクレーブ中の圧力は、13バールであった。配量後
混合物をなお2時間上記の温度において反応させるため
に保持した。反応混合物から、生成した第二フルオルア
ルコールを得るために、過剰のエタノールを留出しそし
て底部生成物──これは第二フルオルアルコールである
──をさらに水で洗浄した(反応混合物の後処理は別の
例においても行われ、その際底部生成物を洗浄するため
に、水の代わりに弱アルカリ性水性溶液も使用され
た)。 結果: 得られる第二フルオルアルコールC8 17CH2 CH2
CH(CH3)OHは、室温において無色な結晶ロウ様生
成物である。収率は理論値の95%であった。 例 2 出発材料: 294.30g(0.66モル) C8 17CH=CH2 845.90g(26.4モル) CH3 OH(工業用製品) 4.82g(0.033モル) ジ- 第三ブチルパーオキシド モル比:1対40対0.05。 操作: 例1の場合の如く操作するが、ただし仕込んだメタノー
ルを170℃に加熱する点を異にしている。圧力は21
乃至22バールであった。パーフルオルオクチルエチレ
ン/パーオキシド- 混合物を添加した後(配量時間3時
間)、オートクレーブ内容物を、さらに1.5時間上記
の温度においてさらに反応させるために保持した。 結果: 単離した第一フルオルアルコールC8 17CH2 CH2
CH2 OHは、室温において無色な結晶ロウ様生成物で
ある。収率は理論値の93%であった。 例 3 出発原料: 294.30g(0.66モル) C8 17CH=CH3 912.20g(19.8モル) CH3 CH2 OH(工業用製品) 5.8 g(0.033モル) 第三ブチルパーピバレート モル比:1対30対0.05。 操作: エタノールを攪拌器、還流冷却器、温度計及び滴下漏斗
を備えた反応容器中に導入し、窒素でフラッシュしそし
て80℃に加熱した。滴下漏斗中のパーフルオルオクチ
ルエチレン/パーオキシド混合物を5時間の間で絶え間
なく加熱エタノールに滴加した。添加後混合物をさらに
3時間80℃においてさらに反応させるために攪拌しな
がら保持した。 結果: 例1の場合の如く、収率は理論値の93%であった。 例 4 出発原料: 294.3g(0.66モル) C8 17CH=CH2 1,163.6g(13.2モル) n- アミルアルコール(n- ペンタ ノール) 11.1g(0.046モル) ベンゾイルハパーオキシド モル比:1対20対0.07。 操作: アミルアルコールを攪拌器、還流冷却器、温度計及び滴
下漏斗及び粉末添加漏斗を備えた反応容器中に導入し、
窒素でフラッシュしそして105℃に加熱した。滴下漏
斗に液状パーフルオルオクチルエチレンを装入し、そし
て粉末添加漏斗に粉末状過酸化ベンゾイルを装入した。
二つの添加容器からの加熱アミルアルコールへのパーフ
ルオルオクチルエチレン及び過酸化ベンゾイルの添加
は、二つの化合物が、2時間の間で同時にそして絶え間
なく流下する様に調整された。添加後混合物をさらに2
時間上記の温度においてさらに反応させるために保持し
た。 結果: 単離した第二フルオルアルコール
【0020】
【化4】
【0021】は、室温において無色な結晶ロウ状生成物
である。収率は理論値の90%であった。 例 5 出発原料: 32.4 kg(60.8モル) Rf CH=CH2 、Rf =C6 13 乃至C1225 84.0 kg(1.82キロモル) エタノール(工業用製品) 71.6 g(0.49モル) ジ- 第三ブチルパーオキシド モル比:1対30対0.008 操作: 例1の場合の如く操作する。 結果: 得られる第二フルオルアルコールRf CH2 CH2 CH
(CH3)OHは、室温において無色な結晶ロウ様生成物
である。収率は理論値の93%であった。
【0022】次の比較例1乃至5は、本発明による方法
の予期されない作用をさらに証明するためのものであ
る。 比較例 1 出発原料: 294.30g(0.66モル) C8 17CH=CH2 912.20g(19.8モル) CH3 CH2 OH(無水) 9.65g(0.066モル) ジ- 第三ブチルパーオキシド モル比:1対30対0.1。 操作: パーフルオルオクチルエチレン、エタノール及び過酸化
物を攪拌器を備えたオートクレーブ中に導入し、窒素で
フラッシした。反応混合物を122℃に加熱しそして2
4時間この温度において攪拌した。オートクレーブ中の
圧力は、6バールであった。反応混合物から、得られる
第二フルオルアルコールを得るために、過剰のエタノー
ルを留出しそして底部生成物──これは第二フルオルア
ルコールを示す──を水でくり返し洗浄した。 結果: 得られた第二フルオルアルコールC8 17CH2 CH2
CH(CH3)OHは、室温において無色な結晶ロウ状生
成物である。収率は理論値の83%であった。 比較例 2 出発原料: 294.30g(0.66モル) C8 17CH=CH2 912.20g(19.8モル) CH3 CH2 OH(無水) 9.65g(0.066モル) ジ- 第三ブチルパーオキシド モル比:1対30対0.1。 操作:パーフルオルオクチルエチレン、エタノール及び
過酸化物を攪拌器を備えたオートクレーブ中に導入し、
窒素でフラッシュした。反応混合物を160℃に加熱し
そして24時間この温度において攪拌した。オートクレ
ーブ中の圧力は、約13バールであった。反応混合物か
ら、得られる第二フルオルアルコールを得るために、過
剰のエタノールを留出しそして底部生成物──これは第
二フルオルアルコールを示す──を水でくり返し洗浄し
た。 結果: 得られる第二フルオルアルコールC8 17CH2 CH2
CH(CH3)OHは、室温において無色な結晶ロウ状生
成物である。収率は理論値の82%であった。 比較例 3 出発原料: 294.30g(0.66モル) C8 17CH=CH2 912.20g(19.8モル) CH3 CH2 OH(無水) 9.65g(0.066モル) ジ- 第三ブチルパーオキシド モル比:1対30対0.1。 操作: パーフルオルオクチルエチレン、エタノール及び過酸化
物を攪拌器を備えたオートクレーブ中に導入し、窒素で
フラッシュした。反応混合物を160℃に加熱しそして
5時間この温度において攪拌した。オートクレーブ中の
圧力は、約13バールであった。反応混合物から、生成
した第二フルオルアルコールを得るために、過剰のエタ
ノールを留出しそして底部生成物──これは第二フルオ
ルアルコールを示す──を水でくり返し洗浄した。 結果: 得られる第二フルオルアルコールC8 17CH2 CH2
CH(CH3)OHは、室温において無色な結晶ロウ状生
成物である。収率は理論値の83%であった。 比較例 4 出発原料: 89.2 g(0.2 モル) C8 17CH=CH2 114.7 g(3.58モル) CH3 OH、工業用生成物 2.92g(0.02モル) ジ- 第三ブチルパーオキシド モル比:1対17.9対0.1。 操作: パーフルオルオクチルエチレン、メタノール及び過酸化
物を攪拌器を備えたオートクレーブ中に導入し、窒素で
フラッシュした。反応混合物を123℃に加熱しそして
24時間この温度において攪拌した。オートクレーブ中
の圧力は、約12バールであった。反応混合物から、得
られる第一フルオルアルコールを得るために、過剰のメ
タノールを留出しそして底部生成物──これは第一フル
オルアルコールを示す──を水でくり返し洗浄した。 結果: 得られた第一フルオルアルコールC8 17CH2 CH2
CH(CH3)OHは、室温において無色な結晶ロウ状生
成物である。収率は理論値の59%であった。 比較例 5 出発原料: 294.3g(0.66モル) C8 17CH=CH2 845.9g(26.4モル) CH3 OH、(工業用製品) 4.82g(0.033モル) ジ- 第三ブチルパーオキシド モル比:1対40対0.05。 操作: 比較例4の場合の様に操作したが、ただし反応混合物を
4.5時間170℃において攪拌する点で異なってい
る。オートクレーブ中の圧力は、約23バールであっ
た。反応混合物から、生成した第一フルオルアルコール
を得るために、過剰のメタノールを留出しそして底部生
成物──これは第一フルオルアルコールである──をさ
らに水でくり返し洗浄した。 結果: 得られる第一フルオルアルコールC8 17CH2 CH2
CH2 OHは、室温において無色な結晶ロウ状生成物で
ある。収率は理論値の62%であった。
【0023】
【発明の効果】以上説明したように、もっぱらワン・ポ
ット法の形で行われる、公知のパーフルオルアルキルエ
チレン残基を有する第一及び第二フッ素含有アルコール
の製法は、特に収率に関して好ましくない。これに対
し、本発明による方法の場合、パーフルオルアルキルエ
チレン、アルカノール及び遊離基開始剤を一定のモル比
で使用しそして反応を特定の条件下で実施して、高収率
の該フルオルアルコールを与えるという長所を有する。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) C07C 31/38 C07C 29/44

Claims (6)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 下記の一般式2 Rf - CH=CH2 (式中Rf は1乃至20個の炭素原子を有するパーフル
    オルアルキル残基である) で示されるパーフルオルアルキルエチレンを遊離基開始
    剤の存在下n- C1 〜C6-アルカノールと反応させて下
    記の一般式1 【化1】 (式中Rf は上記の意味を有しそしてRは水素又は1乃
    至5個の炭素原子を有するアルキル残基である) で示される第一又は第二フッ素- 含有アルコールを製造
    する方法において、パーフルオルアルキルエチレン化合
    物、アルカノール化合物及び遊離基開始剤を1対20〜
    50対0.002〜0.2のモル比で使用しそして該反
    応を、アルカノール化合物をまず仕込みそして遊離基開
    始剤の1分間の半減期温度より50℃低い乃至該温度よ
    り10℃高い範囲でありそして50乃至230℃である
    温度に加熱しそして次にこの温度においてパーフルオル
    アルキルエチレン及び遊離基開始剤を同時にそして実質
    的に連続的に1乃至10時間の時間においてアルカノー
    ルに添加する様にして、実施することを特徴とする方
    法。
  2. 【請求項2】 パーフルオルアルキルエチレン化合物、
    アルカノール化合物及び遊離基開始剤を1対25〜40
    対0.005〜0.1のモル比で使用する請求項1記載
    の方法。
  3. 【請求項3】 アルカノール化合物を、遊離基開始剤の
    半減期温度より50℃低い乃至該温度より10℃高い範
    囲でありそして80乃至200℃である温度に加熱する
    請求項1又は2記載の方法。
  4. 【請求項4】 パーフルオルアルキルエチレン及び遊離
    基開始剤を2乃至8時間の時間においてアルカノールに
    添加する請求項1乃至3のいずれか一つに記載の方法。
  5. 【請求項5】 パーフルオルアルキルエチレン化合物、
    アルカノール化合物及び遊離基開始剤を1対25〜40
    対0.005〜0.1のモル比で使用しそして該反応
    を、アルカノール化合物をまず仕込みそして遊離基開始
    剤の1分間の半減期温度より50℃低い乃至該温度より
    10℃高い範囲でありそして80乃至200℃である温
    度に加熱しそして次にこの温度においてパーフルオルア
    ルキルエチレン及び遊離基開始剤を同時にそして実質的
    に連続的に2乃至8時間の時間においてアルカノールに
    添加する様にして、実施する請求項1記載の方法。
  6. 【請求項6】 Rf が6乃至16個の炭素原子を有する
    パーフルオルアルキル残基でありそしてRは水素又はC
    3 である請求項1乃至5のいずれか一つに記載の方
    法。
JP19877192A 1991-07-26 1992-07-24 第一及び第二フッ素−含有アルコールの製法 Expired - Lifetime JP3253688B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE4124807:4 1991-07-26
DE4124807A DE4124807A1 (de) 1991-07-26 1991-07-26 Verfahren zur herstellung von primaeren und sekundaeren fluorhaltigen alkoholen

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05201900A JPH05201900A (ja) 1993-08-10
JP3253688B2 true JP3253688B2 (ja) 2002-02-04

Family

ID=6437076

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19877192A Expired - Lifetime JP3253688B2 (ja) 1991-07-26 1992-07-24 第一及び第二フッ素−含有アルコールの製法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US5227540A (ja)
EP (1) EP0524638B1 (ja)
JP (1) JP3253688B2 (ja)
CA (1) CA2074619A1 (ja)
DE (2) DE4124807A1 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0811594B1 (en) * 1996-06-06 2001-03-21 Asahi Glass Company Ltd. Distillation column type production method
JP3026804B1 (ja) 1999-03-15 2000-03-27 ダイキン工業株式会社 フッ素アルコ―ルの製造法
US6187969B1 (en) 1999-03-15 2001-02-13 Daikin Industries, Ltd. Process for producing fluoroalcohol
WO2001002329A1 (fr) * 1999-06-30 2001-01-11 Asahi Glass Company, Limited Procede de production de fluoroalcanol
CN1183078C (zh) * 1999-08-20 2005-01-05 旭硝子株式会社 氟化羟基化合物的纯化方法
JP4810715B2 (ja) * 2000-02-25 2011-11-09 ダイキン工業株式会社 2,2,3,4,4,4−ヘキサフルオロ−1−ブタノールの製造プロセス及びその用途
JP2002114723A (ja) * 2000-09-29 2002-04-16 Asahi Glass Co Ltd 含フッ素アルコールの製造方法
KR20020051676A (ko) * 2000-12-23 2002-06-29 이상남 펜타플루오로프로판올의 제조방법
US6673976B1 (en) * 2002-09-19 2004-01-06 Honeywell International, Inc Process of making fluorinated alcohols
CN102633601A (zh) * 2012-04-13 2012-08-15 阜新恒通氟化学有限公司 一种全氟烷基丙醇的合成方法
CN112898125A (zh) * 2021-01-23 2021-06-04 四川上氟科技有限公司 全氟己基丙基丙烯酸酯的制备方法以及全氟己基丙基丙烯酸酯在织物防水防油剂的应用

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3022356A (en) * 1958-10-16 1962-02-20 Du Pont Process for preparing bis (omega-hydroperfluoroalkyl) carbinols
US3532659A (en) * 1967-04-26 1970-10-06 Pennsalt Chemicals Corp Fluorinated organic compounds and polymers thereof
JPS54154707A (en) * 1978-04-21 1979-12-06 Daikin Ind Ltd Telomerization of tetrafluoroethylene
GB8621794D0 (en) * 1986-09-10 1986-10-15 Ici Plc Polyols
DE4026712A1 (de) * 1990-08-24 1992-02-27 Hoechst Ag Verfahren zur herstellung von tertiaeren fluorhaltigen alkoholen

Also Published As

Publication number Publication date
CA2074619A1 (en) 1993-01-27
EP0524638A2 (de) 1993-01-27
JPH05201900A (ja) 1993-08-10
US5227540A (en) 1993-07-13
DE4124807A1 (de) 1993-01-28
EP0524638B1 (de) 1996-10-16
EP0524638A3 (en) 1993-04-28
DE59207368D1 (de) 1996-11-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3253688B2 (ja) 第一及び第二フッ素−含有アルコールの製法
US3803197A (en) Method of preparation of alkyl and 2-alkoxy-ethyl silicates
US3480675A (en) Preparation of bis(beta-(n,n-dimethylamino)alkyl)ethers
US3956383A (en) Method for manufacturing ether polycarboxylic acids
NO821258L (no) Fremgangsmaate for fremstilling av silikat-estere.
JP2002003428A (ja) 水および有機溶媒を使用しない条件下でのグリシジルエーテル化合物の合成方法
US3965171A (en) Process for the production of ether polycarboxylic acids
US2342612A (en) Acylation of lactonitrile
US3021373A (en) Preparation of 1-alkenyl, alkenyl ethers
US3853942A (en) Process for the manufacture of cyclopropa-necarbonitrile
US2091373A (en) Acetals of
US3965170A (en) Process for the production of ether polycarboxylic acids
US2719862A (en) Substituted glycinamides
JPH04244038A (ja) 弗素を含有する第3アリールアルコールの製造方法
JPS6169745A (ja) ヘキサフルオロイソブタン酸エステルの製造法
US2355970A (en) Process for acylation
US3535373A (en) Preparation of amino carboxylic acid salts
JPH08225479A (ja) モノビニルエーテルの製法
JPH11279101A (ja) 置換シクロケトンの製造方法
JPS5837286B2 (ja) 低分子量の第三級アルコ−ルを製造する方法
JPH0214343B2 (ja)
JPH0129181B2 (ja)
US3897475A (en) Polyhalobenzonitrile allyl ethers
GB1559336A (en) Process for producing orthosilicic acid tetra alkyl esters
WO2002020444A1 (fr) Procede de production de fluoroalcanol

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20011016

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071122

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081122

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081122

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091122

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101122

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101122

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111122

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111122

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121122

Year of fee payment: 11

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121122

Year of fee payment: 11