JP3252559B2 - フレキシブル管用継手 - Google Patents
フレキシブル管用継手Info
- Publication number
- JP3252559B2 JP3252559B2 JP24664393A JP24664393A JP3252559B2 JP 3252559 B2 JP3252559 B2 JP 3252559B2 JP 24664393 A JP24664393 A JP 24664393A JP 24664393 A JP24664393 A JP 24664393A JP 3252559 B2 JP3252559 B2 JP 3252559B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- stopper
- flexible pipe
- main body
- stopper groove
- packing
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Landscapes
- Joints That Cut Off Fluids, And Hose Joints (AREA)
Description
フレキシブル管用の管継手に関するものである。
示された図6に示す継手がある。このものは、管4を接
続するに当たって、まず袋ナット2を管4に挿入した
後、スリーブ3の円周上の切り込みを開いて管4の波山
先端を1〜5山程度突出させて管4の波山に装着し、ス
リーブ3を継手本体の内径部7に挿入して袋ナット2を
継手本体のおねじ9と螺合するものである。
ーブ3はテーパ面によって縮径するので管4を保持した
状態で内径部7の奥に向かって進行し、管4の先端41
が管受け壁部8に突き当たり、突出管部42がスリーブ
3と管受け壁部8との間に挟着され、挟着部で管端部が
押し潰されてシールされ接続が行われるものである。
ナット2を予めフレキシブル管に挿通する作業、スリー
ブ3の切り込みを開いた後にフレキシブル管4に装着す
る作業、スリーブ3をフレキシブル管と共に継手本体1
に嵌入する作業、袋ナットを締め付ける作業などが必要
で、特にスリーブ3は管4の先端を数山突出させて管4
の波山に装着しなければならず、スリーブ3が落下した
りするので接続時の作業が複雑で作業性が悪かった。本
発明はワンタッチで且つフレキシブル管に余分な変形を
加えないで接続することができ、またストッパーがフレ
キシブル管に対して常に均等に保持する管継手を提供す
るものである。
成するためになされたもので、即ち継手本体のフレキシ
ブル管を挿入する内面に端部から奥に向かって拡径する
テーパ内面を有すストッパー溝を設けこのストッパー溝
に装着したストッパーと、このストッパー溝に続くバネ
装着室に装着した前記ストッパーをテーパ内面の小径側
へ付勢する弾発部材と、バネ装着室の奥側に壁を隔てて
パッキン室を設けこのパッキン室に装着したフレキシブ
ル管の外面とシールするパッキンとからなり、前記スト
ッパーは、間隔をあけて設けた両側の環状体を円周方向
複数個所で連結され前記一方の環状体の外面が継手本体
の内面と摺動自在に当接するリテーナガイドと、このリ
テーナガイドの環状体間に両側部を保持して装着し内面
がフレキシブル管の外面に係止すると共に外面が前記テ
ーパ内面に当接し拡縮自在に円周方向複数片に分割され
た係止部材とからなることを特徴とするフレキシブル管
用継手である。
口側よりフレキシブル管を挿入すると、フレキシブル管
の波山外面はストッパーの係止部材内面と当接してスト
ッパーは弾発部材に抗してストッパー溝の奥へ移動す
る。ストッパー溝は奥に向かって拡径しているからスト
ッパーの係止部材はリテーナガイドに保持された状態で
拡径自在となる。従ってフレキシブル管を強く押すと、
フレキシブル管の波山外面はストッパーの係止部材を拡
径させつつ係止部材の内面を次々と乗り越え、本体内へ
進入する。進入したフレキシブル管は継手本体のパッキ
ン室に装着したパッキンの内面を押圧してパッキンを本
体との間で圧縮しながら本体の奥へ進入する。
材によってストッパー溝の端部小径側へ付勢されている
ので、ストッパーの係止部材がストッパー溝のテーパ内
面で縮径され、係止部材の内面がフレキシブル管の波山
谷部に嵌合して固定される。こうしてフレキシブル管を
継手に挿入するだけでフレキシブル管はシール性をもっ
て接続される。特に本発明のストッパーはリテーナガイ
ドで係止部材の両側を拡縮自在に保持しており、またリ
テーナガイドが本体内面と摺動自在に当接して本体内に
保持されているので、円周方向に分割された係止部材が
管に押圧されたり弾発部材で押圧されてストッパー溝内
で摺動しても正しい位置関係で本体に保持され、また分
割された係止部材は均等に拡縮径が行われるので、フレ
キシブル管に対して均等な保持力でもって管を保持す
る。
で、図1はフレキシブル管を本体内に挿入するときの状
態を示し、図2は接続後の状態を示す。まず本体10
は、本体部材11に螺着されフレキシブル管20の外径
よりも大なる内径を有するナット部材12と、本体部材
11とナット部材12との間をシールするOリング13
とからなり、本体部材11の内面にパッキン室14が形
成されている。本体部材とナット部材の内面との間でバ
ネ装着溝15とストッパー溝16が形成されており、こ
のストッパー溝16の内面は端部より奥側に向かって拡
径するテーパ内面17を設けてある。ナット部材12の
端部には外部シール用のパッキン18を装着してフレキ
シブル管20を装着したときの外部シールを行ってい
る。
したパッキン30が装着されており、このパッキン30
はパッキン室14の内面と当接する複数の突状31を有
して外径方向への圧縮変形が容易にまたパッキン室14
内面とのシールが良好に行われるようにしてある。パッ
キン30の内面は挿入されたフレキシブル管20の外面
と当接し、且つパッキンが管20の外面で圧縮されるよ
うに管20の外径より小さな内径寸法に形成してある。
はバネ装着溝の内径と略同径のコイルバネ40を装着し
てある。コイルバネ40は本体部材11のパッキン室1
4との隔壁19に係止してストッパー溝16に装着され
たストッパー50を端部側に押圧している。
0は、軸方向両側で係止部材を保持するリテーナガイド
51とリテーナガイドで保持された係止部材52とから
なる。リテーナガイド51は、図3、図4で示す様に間
隔を設けた両側の環状リング53、54を円周方向複数
個所のリブ55で連結してなる樹脂製で、両側の環状リ
ング53、54内に金属製の係止部材52が保持され
る。係止部材52は金属製で内面がフレキシブル管20
の外面に添い外面が丸みを帯びた形状で、図5で示すよ
うに円周方向にリテーナガイド51の連結リブ55と同
じ位置で分割された複数片からなる環状で、リテーナガ
イド51の連結リブ55間と環状リング53、54間に
拡縮自在に装着される。
グ53はストッパー溝16のテーパ内面の小径側に入る
ように外径が小さく、奥側の環状リング54は係止部材
52とのガイド幅が大きくなるよう端部側の環状リング
53より外径を大きくしてある。またストッパ50が本
体内で正しい位置関係で保持されるように本体のナット
部材12の内面と摺動自在に当接して、更にストッパー
50がストッパー溝16の端部側へ移動した際にも上記
本体内面に当接してガイドとなるように奥側へ長い幅に
形成してある。
ル管用継手はフレキシブル管を差し込むだけで接続が行
われるので、接続時の作業性が向上し、作業ミスがなく
なる。またストッパーがフレキシブル管波山の大きな内
外径差に対処して本体内で摺動しても常に正しい位置関
係で本体内に保持され拡縮径が行われるので、フレキシ
ブル管に対して均等な保持力でもって抜止め係止が行わ
れ、確実な接続が行われる。
を示す断面図である。
す断面図である。
Claims (1)
- 【請求項1】 継手本体のフレキシブル管を挿入する内
面に端部から奥に向かって拡径するテーパ内面を有すス
トッパー溝を設けこのストッパー溝に装着したストッパ
ーと、このストッパー溝に続くバネ装着室に装着した前
記ストッパーをテーパ内面の小径側へ付勢する弾発部材
と、バネ装着室の奥側に壁を隔ててパッキン室を設けこ
のパッキン室に装着したフレキシブル管の外面とシール
するパッキンとからなり、 前記ストッパーは、間隔をあけて設けた両側の環状体を
円周方向複数個所で連結され前記一方の環状体の外面が
継手本体の内面と摺動自在に当接するリテーナガイド
と、このリテーナガイドの環状体間に両側部を保持して
装着し内面がフレキシブル管の外面に係止すると共に外
面が前記テーパ内面に当接し拡縮自在に円周方向複数片
に分割された係止部材とからなることを特徴とするフレ
キシブル管用継手。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP24664393A JP3252559B2 (ja) | 1993-10-01 | 1993-10-01 | フレキシブル管用継手 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP24664393A JP3252559B2 (ja) | 1993-10-01 | 1993-10-01 | フレキシブル管用継手 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH07103381A JPH07103381A (ja) | 1995-04-18 |
JP3252559B2 true JP3252559B2 (ja) | 2002-02-04 |
Family
ID=17151469
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP24664393A Expired - Fee Related JP3252559B2 (ja) | 1993-10-01 | 1993-10-01 | フレキシブル管用継手 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3252559B2 (ja) |
-
1993
- 1993-10-01 JP JP24664393A patent/JP3252559B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH07103381A (ja) | 1995-04-18 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH0339674Y2 (ja) | ||
JPS6321073B2 (ja) | ||
JP3252559B2 (ja) | フレキシブル管用継手 | |
JPH09144962A (ja) | 流体管のシール構造 | |
JP3433248B2 (ja) | 薄肉ステンレス鋼管と継手の接続構造 | |
JPH11325347A (ja) | 管継手 | |
JPH08277984A (ja) | ワンタッチ式管継手 | |
JP3046009B2 (ja) | フレキシブルチューブ用ワンタッチ継手 | |
JPH07110087A (ja) | フレキシブル管用継手 | |
JPH1182840A (ja) | フレキシブル管用継手 | |
JP2536369Y2 (ja) | 波形管差込式管継手 | |
JPH07103380A (ja) | フレキシブル管用継手 | |
JP2760869B2 (ja) | 管継手 | |
JPH0262498A (ja) | 管継手 | |
JP2002048275A (ja) | 配管継手 | |
JPH0599378A (ja) | 管継手 | |
JP4385313B2 (ja) | スリーブ型管継手 | |
JP4436489B2 (ja) | フレキシブルチューブ用継手 | |
JPH0710155Y2 (ja) | 配管用の継手装置 | |
JPH0735189Y2 (ja) | 配管端末接続構造 | |
JP2000310372A (ja) | 可撓管用継手 | |
JP3469266B2 (ja) | 可撓管用継手 | |
JP4086357B2 (ja) | フレキシブルチューブ用継手装置 | |
JP2000055259A (ja) | コルゲート管用継手 | |
JP2000227189A (ja) | フレキシブルチューブ用継手 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117 |
|
R360 | Written notification for declining of transfer of rights |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360 |
|
R370 | Written measure of declining of transfer procedure |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071122 Year of fee payment: 6 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071122 Year of fee payment: 6 |
|
R360 | Written notification for declining of transfer of rights |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071122 Year of fee payment: 6 |
|
R370 | Written measure of declining of transfer procedure |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071122 Year of fee payment: 6 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081122 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081122 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081122 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081122 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081122 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091122 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091122 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101122 Year of fee payment: 9 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |