[go: up one dir, main page]

JP3252025B2 - 基板型温度ヒュ−ズ - Google Patents

基板型温度ヒュ−ズ

Info

Publication number
JP3252025B2
JP3252025B2 JP17275193A JP17275193A JP3252025B2 JP 3252025 B2 JP3252025 B2 JP 3252025B2 JP 17275193 A JP17275193 A JP 17275193A JP 17275193 A JP17275193 A JP 17275193A JP 3252025 B2 JP3252025 B2 JP 3252025B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fusible alloy
alloy piece
temperature fuse
melting point
low melting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP17275193A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH076677A (ja
Inventor
充明 植村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Uchihashi Estec Co Ltd
Original Assignee
Uchihashi Estec Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Uchihashi Estec Co Ltd filed Critical Uchihashi Estec Co Ltd
Priority to JP17275193A priority Critical patent/JP3252025B2/ja
Publication of JPH076677A publication Critical patent/JPH076677A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3252025B2 publication Critical patent/JP3252025B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Fuses (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はヒュ−ズエレメントに低
融点可溶合金片を使用した合金タイプの基板型温度ヒュ
−ズに関するものである。
【0002】
【従来の技術】電気機器を過電流から保護し、電気機器
の熱的損傷、ひいては火災の発生を未然に防止する電気
部品として温度ヒュ−ズが存在する。この温度ヒュ−ズ
として、ヒュ−ズエレメントに低融点可溶合金片を用い
た合金タイプの温度ヒュ−ズが汎用されている。
【0003】この合金タイプの温度ヒュ−ズの基本的な
構造は、リ−ド線間に低融点可溶合金片を橋設し、その
低融点可溶合金片上にフラックスを塗布し、このフラッ
クス塗布合金片を絶縁体で包囲した構成であり、被保護
機器における過電流で発熱し易い箇所に取り付けて使用
され、その作動過程は次の通りである。
【0004】すなわち、被保護機器が過電流で発熱する
と、その発生熱により低融点可溶合金片が溶融され、こ
の溶融金属が溶融フラックスとの共存による表面張力の
もとで分断され、この分断間距離がア−ク消滅距離に達
するまでア−クが継続し、分断が進んでア−クが消滅す
ると、機器への通電が遮断されるに至る。この場合、溶
融金属の分断には、溶融金属のリ−ド線への濡れ性が主
に関与し、濡れ性が良好なほど迅速な分断が期待でき
る。而るに、溶融フラックスにおいては、溶融金属の濡
れ性を良好にするから、溶融金属の分断の促進に寄与す
る。
【0005】本出願人においては、合金タイプの温度ヒ
ュ−ズとして、基板型温度ヒュ−ズを開発した。この基
板型温度ヒュ−ズの基本的構造は、図2の(イ)並びに
図2の(ロ)〔図2の(イ)のロ−ロ断面図〕に示すよ
うに、絶縁基板1’の片面上に一対の層状電極2’,
2’を設け、これら電極2’,2’の先端部間に低融点
可溶合金片3’を橋設し、この低融点可溶合金片3’上
にフラックス層4’を設け、電極2’の後端部にリ−ド
線5’を接続し、上記絶縁基板片面に絶縁層6’を被覆
した構成であり、絶縁基板面を被保護機器に接触させて
使用される。
【0006】この基板型温度ヒュ−ズの作動過程は、原
理的には、上記した通りであり、被保護機器での過電流
に基づく発生熱により低融点可溶合金片が溶融され、こ
の溶融金属が表面張力で分断され、この分断間距離がア
−ク消滅距離に達するまでア−クが継続し、分断が進ん
でア−クが消滅すると、機器への通電が遮断されるに至
る。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】温度ヒュ−ズにおいて
は、機器のヒ−トサイクルのために、作動温度よりも低
い温度と常温との間の温度範囲で加熱、冷却に曝され、
その加熱時にフラックスが溶融され、その溶融フラック
スの熱膨張のために圧力が発生し、基板型温度ヒュ−ズ
では、この加圧が多数回繰り返される間に、絶縁被覆層
の剥離が進行していく。
【0008】而るに、基板型温度ヒュ−ズにおける溶融
金属の分断は、低融点可溶合金片の電極との各接続箇所
を中心とする球状化に大きく依存し、この溶融金属の球
状化を効果的に促すためには、同上接続箇所に充分な量
のフラックスを存在させることが必要である。
【0009】しかしながら、前記ヒートサイクルによる
絶縁被覆層の剥離進行に伴い、ヒートサイクルにより溶
融・膨張されたフラックスがその剥離界面に圧入されて
いき、フラックス層が薄厚化されるために、低融点可溶
合金片の電極との接続箇所のフラックス量も減少されて
いく。
【0010】この低融点可溶合金片の電極との接続箇所
のフラックス量の減少にもかかわらず、接続箇所に上記
球状化を生じさせるのに充分な量のフラックス量を確保
するために、フラックス層の厚みh’を厚くすると、基
板型温度ヒュ−ズの薄肉化が困難となる。
【0011】本発明の目的は、絶縁基板の片面上に一対
の層状電極を設け、これら電極の先端部間に低融点可溶
合金片を橋設し、この低融点可溶合金片上にフラックス
を塗布し、電極の後端部にリ−ド線を接続し、上記絶縁
基板片面に絶縁層を被覆した温度ヒュ−ズにおいて、作
動性を損じることなくフラックス層厚みを充分に薄くし
得て、全体の薄肉化を図り得る基板型温度ヒュ−ズを提
供することにある。
【0012】
【課題を解決するための手段】本発明の基板型温度ヒュ
−ズは、絶縁基板の片面上に一対の層状電極を設け、こ
れら電極の先端部間に低融点可溶合金片を橋設し、この
低融点可溶合金片上にフラックスを塗布し、電極の後端
部にリ−ド線を接続し、上記絶縁基板片面に絶縁層を被
覆した温度ヒュ−ズにおいて、低融点可溶合金片の電極
との接続箇所に穴又は切り込みを形成したことを特徴と
する構成である。
【0013】
【実施例】以下、本発明の実施例を図面を参照しつつ説
明する。図1の(イ)は本発明の実施例を示す一部切欠
き平面説明図、図1の(ロ)は図1の(イ)におけるロ
−ロ断面図である。図1の(イ)並びに図1の(ロ)に
おいて、1は耐熱性、熱良伝導性の絶縁基板、例えば、
セラミックス板である。2,2は絶縁基板1の片面上に
巾方向に間隔を隔てて設けた一対の層状電極であり、低
融点可溶合金片が接続される先端部21とリ−ド線先端
部が接続される後端部22を有し、銀ペ−スト等の導電
性塗料の焼き付け、銅箔積層絶縁基板の銅箔のエッチン
グ等により形成してある。
【0014】3は両電極2,2の先端部間に溶接等によ
り橋設した低融点可溶合金片であり、電極2との溶接箇
所はほぼ半球状であり、この半球状溶接箇所の上面に、
穴aを形成してある。4は低融点可溶合金片3上に、表
面を略平滑にして塗布したフラックスである。5はリ−
ド線であり、単線導体にプラスチック絶縁層を押出被覆
した絶縁被覆線を使用し、口出導体51を電極後端部2
2に半田付け、溶接等により接続してある。6は絶縁基
板片面の全面に設けた絶縁被覆層、例えば、エポキシ樹
脂液の滴下塗布層であり、フラックス層4の表面が平滑
であるために、この絶縁被覆層6の表面も平滑である。
【0015】上記基板型温度ヒュ−ズの各部の寸法につ
いては、通常、絶縁基板の縦,横が4〜7mm、厚みが
0.3〜1.0mm、電極の先端部の巾が0.5〜1.1
mm、後端部の巾が1.0〜2.0mm、電極間の間隔が
0.9〜1.5mm、、低融点可溶合金片(断面四角形)
の厚み,巾が0.3〜0.5mm、低融点可溶合金片端の
半球状溶接部の半径が0.2〜0.45mm、半球状溶接
部上の穴の最大直径が0.1〜0.6mm、穴の深さが
0.1〜0.5mm、フラックスの厚み〔図1の(ロ)の
h で示されている〕が0.2〜1.0mm、絶縁被覆層
の厚み〔図1の(ロ)のh で示されている〕が0.3
〜1.1mm、絶縁被覆リ−ド線の導体直径が0.51mm
とされる。
【0016】上記において、低融点可溶合金片端の半球
状溶接部の半径を低融点可溶合金片の半径(断面が四角
形の場合は、同一断面積の円形の半径)の1.2〜1.
6倍とし、穴の最大半径を低融点可溶合金片の半径の
0.7〜1.2倍とし、穴深さを低融点可溶合金片の半
径の1.0〜1.3倍とすることが好ましい。上記の穴
の個数は、通常一個とされるが、穴寸方の如何によって
は2又は3個とすることも可能である。また、穴の形状
は、フラックスを溜め得るものであれば特に限定され
ず、切り込みも含まれる。
【0017】
【発明の効果】本発明の基板型温度ヒュ−ズは上述した
通りの構成であり、平常時のヒートサイクルによるフラ
ックスの溶融・膨張により発生する圧力で絶縁層の剥離
が進行し、その剥離界面へのフラックスの圧入によりフ
ラックスが流動されても、低融点可溶合金片の電極との
接続箇所には、少なくとも穴に充填された量のフラック
スが確保されるから、その穴内の容積を所定容積とする
ことにより、溶融金属の前記接続箇所を中心としての球
状化を充分に促進できる。従って、良好な作動性を保証
でき、かつフラックス層を厚くする必要がないので、基
板型温度ヒュ−ズの薄肉化を図ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1の(イ)は本発明の実施例を示す平面説明
図、図1の(ロ)は図1の(イ)におけるロ−ロ断面図
である。
【図2】図2の(イ)は従来例を示す平面説明図、図2
の(ロ)は図2の(イ)におけるロ−ロ断面図である。
【符号の説明】
1 絶縁基板 2 層状電極 3 低融点可溶合金片 e 低融点可溶合金片の電極との接続箇所 a 穴 4 フラックス 5 リ−ド線 6 絶縁被覆層

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】絶縁基板の片面上に一対の層状電極を設
    け、これら電極の先端部間に低融点可溶合金片を橋設
    し、この低融点可溶合金片上にフラックスを塗布し、電
    極の後端部にリ−ド線を接続し、上記絶縁基板片面に絶
    縁層を被覆した温度ヒュ−ズにおいて、低融点可溶合金
    片の電極との接続箇所に穴を形成したことを特徴とする
    基板型温度ヒュ−ズ。
  2. 【請求項2】低融点可溶合金片の電極との接続箇所を半
    球状とし、その半球状の半径を低融点可溶合金片の半径
    の1.2〜1.6倍とし、穴の最大半径を低融点可溶合
    金片の半径の0.7〜1.2倍とし、穴の深さを低融点
    可溶合金片の半径の1.0〜1.3倍とした請求項1記
    載の基板型温度ヒュ−ズ。
JP17275193A 1993-06-19 1993-06-19 基板型温度ヒュ−ズ Expired - Fee Related JP3252025B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17275193A JP3252025B2 (ja) 1993-06-19 1993-06-19 基板型温度ヒュ−ズ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17275193A JP3252025B2 (ja) 1993-06-19 1993-06-19 基板型温度ヒュ−ズ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH076677A JPH076677A (ja) 1995-01-10
JP3252025B2 true JP3252025B2 (ja) 2002-01-28

Family

ID=15947653

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17275193A Expired - Fee Related JP3252025B2 (ja) 1993-06-19 1993-06-19 基板型温度ヒュ−ズ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3252025B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09236382A (ja) * 1996-02-29 1997-09-09 Shimatani Giken:Kk 液体除去装置、液体除去方法及び真空乾燥システム
JP4376428B2 (ja) * 2000-06-16 2009-12-02 株式会社タムラサーマルデバイス 温度ヒューズのリード線への絶縁チューブ被覆方法およびその温度ヒューズ
US7477130B2 (en) 2005-01-28 2009-01-13 Littelfuse, Inc. Dual fuse link thin film fuse

Also Published As

Publication number Publication date
JPH076677A (ja) 1995-01-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6420053B2 (ja) ヒューズエレメント、及びヒューズ素子
JPH01230220A (ja) 固体電解コンデンサ用フューズアセンブリ
JP3252025B2 (ja) 基板型温度ヒュ−ズ
JP3889855B2 (ja) 基板型温度ヒュ−ズ
JPH05258653A (ja) 基板型温度ヒュ−ズ
JP3866366B2 (ja) 回路保護素子の製造方法
JP4112297B2 (ja) サーモプロテクター及びサーモプロテクターの製造方法
JPH0312192Y2 (ja)
JPH0514438Y2 (ja)
JPH0917302A (ja) 平型温度ヒュ−ズ
JP3267740B2 (ja) 基板型温度ヒュ−ズ
JP3358677B2 (ja) 薄型ヒュ−ズ
JP3274759B2 (ja) 薄型ヒュ−ズ及びその製造方法
JPH06302258A (ja) 基板型温度ヒュ−ズ
JPH0638351Y2 (ja) 温度ヒュ−ズ
JPH06302257A (ja) 基板型温度ヒュ−ズ
JPH0723865Y2 (ja) 基板型温度ヒューズ
JP3260694B2 (ja) 薄型ヒュ−ズ用リ−ド導体及び薄型ヒュ−ズ
JP2872525B2 (ja) 回路保護用素子
JPH086354Y2 (ja) 合金型温度ヒューズ
JPH0130779Y2 (ja)
JPH0436035Y2 (ja)
JPS6013149Y2 (ja) 温度ヒユ−ズ
JP2000090793A (ja) 抵抗温度ヒューズとその製造方法
JPH06302259A (ja) 基板型温度ヒュ−ズ

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees