JP3251384B2 - 管路分岐部の補修方法およびその補修具 - Google Patents
管路分岐部の補修方法およびその補修具Info
- Publication number
- JP3251384B2 JP3251384B2 JP15652993A JP15652993A JP3251384B2 JP 3251384 B2 JP3251384 B2 JP 3251384B2 JP 15652993 A JP15652993 A JP 15652993A JP 15652993 A JP15652993 A JP 15652993A JP 3251384 B2 JP3251384 B2 JP 3251384B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- pipe
- repair
- branch
- repairing
- tool
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims abstract description 20
- 230000008439 repair process Effects 0.000 title claims description 105
- 239000000126 substance Substances 0.000 claims abstract description 24
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 claims abstract description 19
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 13
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 30
- 238000010030 laminating Methods 0.000 claims description 9
- 238000004078 waterproofing Methods 0.000 claims description 6
- 229920003002 synthetic resin Polymers 0.000 claims description 5
- 239000000057 synthetic resin Substances 0.000 claims description 5
- 239000007788 liquid Substances 0.000 claims description 3
- 238000003475 lamination Methods 0.000 claims description 2
- 230000008569 process Effects 0.000 abstract description 6
- 238000003825 pressing Methods 0.000 abstract description 3
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 description 7
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 5
- 230000003014 reinforcing effect Effects 0.000 description 5
- 101150096674 C20L gene Proteins 0.000 description 4
- 102220543923 Protocadherin-10_F16L_mutation Human genes 0.000 description 4
- 101100445889 Vaccinia virus (strain Copenhagen) F16L gene Proteins 0.000 description 4
- 101100445891 Vaccinia virus (strain Western Reserve) VACWR055 gene Proteins 0.000 description 4
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 239000000835 fiber Substances 0.000 description 2
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 2
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 2
- BZHJMEDXRYGGRV-UHFFFAOYSA-N Vinyl chloride Chemical compound ClC=C BZHJMEDXRYGGRV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 1
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 1
- 239000002981 blocking agent Substances 0.000 description 1
- 230000008859 change Effects 0.000 description 1
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 1
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 239000012530 fluid Substances 0.000 description 1
- 239000003365 glass fiber Substances 0.000 description 1
- 230000008595 infiltration Effects 0.000 description 1
- 238000001764 infiltration Methods 0.000 description 1
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 1
- 239000004850 liquid epoxy resins (LERs) Substances 0.000 description 1
- 239000012528 membrane Substances 0.000 description 1
- 239000004033 plastic Substances 0.000 description 1
- 229920003023 plastic Polymers 0.000 description 1
- 230000002787 reinforcement Effects 0.000 description 1
- 229920003051 synthetic elastomer Polymers 0.000 description 1
- 239000005061 synthetic rubber Substances 0.000 description 1
- 229920006337 unsaturated polyester resin Polymers 0.000 description 1
Classifications
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16L—PIPES; JOINTS OR FITTINGS FOR PIPES; SUPPORTS FOR PIPES, CABLES OR PROTECTIVE TUBING; MEANS FOR THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16L55/00—Devices or appurtenances for use in, or in connection with, pipes or pipe systems
- F16L55/16—Devices for covering leaks in pipes or hoses, e.g. hose-menders
- F16L55/179—Devices for covering leaks in pipes or hoses, e.g. hose-menders specially adapted for bends, branch units, branching pipes or the like
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16L—PIPES; JOINTS OR FITTINGS FOR PIPES; SUPPORTS FOR PIPES, CABLES OR PROTECTIVE TUBING; MEANS FOR THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16L55/00—Devices or appurtenances for use in, or in connection with, pipes or pipe systems
- F16L55/26—Pigs or moles, i.e. devices movable in a pipe or conduit with or without self-contained propulsion means
- F16L55/265—Pigs or moles, i.e. devices movable in a pipe or conduit with or without self-contained propulsion means specially adapted for work at or near a junction between a main and a lateral pipe
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Combustion & Propulsion (AREA)
- Branch Pipes, Bends, And The Like (AREA)
- Pipe Accessories (AREA)
Description
いて、分岐管の形成された管路分岐部を補修する方法お
よびその補修方法に用いる補修具に関するものである。
続して形成するので、その接続部分が損傷しやすく、管
路を補修する場合にはその管路分岐部を含んだ領域につ
いて補修する必要性が高い。
は、例えば特開昭63-167193号公報に示すように、スリ
ーブ部とフランジ部とを一体に有する補強パッドを用い
るものがある。
布した後、スリーブ部を分岐管内に挿入するとともに,
フランジ部を本管の内面に密着するように本管の内側か
ら装着することにより、補強パッドを分岐管および本管
の内面に接着させ、この補強パッドで損傷を覆うことに
よって、管路分岐部の損傷からの浸入水や水漏れ等を防
止するものである。
来の技術による補修構造においては、補強パッドが損傷
を覆うことによる補修は行なわれるが、管路分岐部に形
成された損傷そのものを補修するものでなく、この補修
後に補強パッドの劣化や損傷が生じるとそのまま管路分
岐部の損傷となるので、補修構造の信頼性の点では必ず
しも十分とはいいがたい。
されたもので、管路分岐部に形成された損傷を覆うとと
もに、その損傷そのものを積極的に補修することによ
り、管路分岐部の損傷に対し信頼性に優れた補修を行な
うことを目的とするものである。
に、請求項1記載の発明は、本管と分岐管とで構成する
管路分岐部の内側から、可撓性材料で形成され、筒状の
スリーブ部と,そのスリーブ部の一端部に形成されたフ
ランジ部とを有する補修具を装着する管路分岐部の補修
方法であって、前記スリーブ部を分岐管内に挿入すると
ともに,前記フランジ部を本管の内面側に密接するよう
に前記補修具を装着する工程と、管路分岐部を含む本管
の内面上に合成樹脂を含浸した補修材を積層する工程と
を有し、前記合成樹脂が硬化した後、その補修材で前記
スリーブ部の開口部分に対応する部位を切除するものに
おいて、前記補修具に薬液室を形成して止水剤を保持さ
せ、その止水剤を前記補修具の装着から前記補修材の積
層の完了までのいずれかの工程中に、薬液室から噴出さ
せて管路分岐部の損傷に充填することを特徴とする管路
分岐部の補修方法である。
岐部を覆っている他に、薬液室に保持されていた止水剤
が噴出して管路分岐部の損傷を充填して損傷そのものを
積極的に補修するので、信頼性に優れた補修を管路分岐
部の損傷に対して行なうことができる。
明するが、まず補修具の一実施例を説明し、その後、管
路分岐部の補修方法を説明する。
合成ゴムや軟質の塩化ビニール等の可撓性材料で一体的
に形成されたものである。
リーブ部2の下端部に形成されたフランジ部3とを有す
る。
管の内径と概ね同等であり、スリーブ部2の内径側は分
岐管に装着された後に分岐管の流路として機能するもの
である。そのため、スリーブ部2の内径側上端部は上部
ほど内径が拡大するテーパ面として形成され、分岐管を
流れる異物がひっかかり分岐管につまりを生じることを
軽減するようになっている。
形成されており、この薬液室4内には止水剤6が充填保
持されている。
薄肉部5が形成されており、これらの薄肉部5は後述す
るように本管と分岐管との接続位置に臨んで配設されて
いる。
施の際に補修具1を加圧することによりその部位で破
れ、補修具1に加わった圧力で薬液室4内の止水剤6を
管路分岐部の所要の位置に噴出させ、管路分岐部の損傷
に向けて強制的に止水剤6を充填するための手段の一つ
である。
を形成せずに、補修具1の使用に先だって前記薬液室4
の所要の部位にピン穴を開けることとしてもよい。
の補修方法は、次のようである。
12は分岐管を示し、本管11と分岐管12は合流のた
めの管路分岐部Gが形成され、この管路分岐部Gの両側
には公知のようにマンホール13が形成されている(図
5参照)。
岐部Gの本管11と分岐管12との接続部分に損傷が生
じているものとする。
工程は、図4に示すように、空気シリンダあるいは油圧
シリンダ等のジャッキ14を備えた装着用台車15を本
管11内に挿入し、位置決め用ロープ16を管路分岐部
Gの両側に位置するマンホール13から引き合うことに
より、補修具1を分岐管12の開口端直下に位置させ
る。
シリンダに空気ホース17を介して圧縮空気を供給して
矢印のように伸長させ、補修具1のスリーブ部2を分岐
管12内に挿入させるとともに、フランジ部3を本管1
1の内面に密接状態となるように装着する。
液室4はこの工程の終了時点では未だ破れていない状態
である。
14aは、前記補修具1のフランジ部3を押し上げるも
のとしてあるので、前記ジャッキ14による補修具1の
押圧力を大きくすれば、この工程において前記フランジ
部3を本管11の内面との間で挟みつけて前記薬液室4
の薄肉部5を破ることができる。
6によって補修具1を管路分岐部Gの所要の位置に粘着
固定するとともに、管路分岐部Gに形成された損傷を充
填させることも可能である。
着した後、前記ジャッキ14を縮小させ、一方のマンホ
ール13側から撤去する。
なわれる。
1は、外形が略円筒状に形成され、その外周部に設置さ
れた可撓膜22の内側に圧縮空気等の流体圧を導入する
ことによってその可撓膜22を膨張収縮可能としたもの
である。
2の外周上に装着される補修材23はガラス繊維やプラ
スチック繊維からなる繊維基材に液状のエポキシ樹脂や
不飽和ポリエステル樹脂を含浸させたものである。な
お、この補修材23としてはシート状に限らず、予め筒
状に形成されたものであってもよい。
記補修装置21の可撓膜22の外周上に前記補修材23
を装着し、その状態の補修装置21を前記装着用台車1
5と同様にマンホール13を経て前記管路分岐部Gに位
置させる。
24からの圧縮空気を空気ホース25を介して、前記可
撓膜22の内側に供給する。
これに連れて前記補修材23は本管11の内面側に押圧
される。その結果、管路分岐部Gに装着された補修具1
は補修材23と本管11との間に挟み込まれた状態に押
し付けられる。
気の圧力は前記補修具1のフランジ部3を本管11の内
面に強く押し付けるように作用し、その圧力も高いの
で、前記薬液室4の薄肉部5が破れ、止水剤6が補修具
1の表面側に密接して位置する本管11等の内面側に向
けて噴出する。
して可撓膜22により全体に管路分岐部Gに押し付けら
れているので、前記薄肉部5から噴出した止水剤6は、
他所に逃げることなく,管路分岐部Gに形成された目的
の損傷に強制的に送り込まれてこれを充填することとな
る。
11に形成された貫通穴に分岐管12の端部を挿入した
構造のものであるため、両者の接続部分は分岐管12の
外周に沿ったものとなっている。一方、補修具1には前
記のようにフランジ部3の上面に薄肉部5を形成してあ
るので、破れた薄肉部5から噴出した止水剤6はその流
れの方向をそれほど曲げることなく前記接続部分に到達
することができ、止水剤6は確実に損傷を充填すること
ができる。
23の合成樹脂が硬化した後、前記補修装置21の圧縮
空気を排出して、可撓膜22を収縮させ、マンホール1
3を経て外部に撤去する。このとき、前記補修材23は
前記管路分岐部Gの内面側全体を覆った状態に本管11
に固着している(図6参照)。
に形成された補修材23の切除工程を図6で説明する。
積層工程により前記補修具1のスリーブ部2の下端部の
開口が補修材23で覆われ、本管11と分岐管12との
連通が損なわれているので、これを回復するものであ
る。
れるホルソー装置31をジャッキ装置32上に設置して
なる切除用台車33を前記装着用台車15と同様にして
位置決めを行い、所要の位置で前記ホルソー装置31を
駆動させながらジャッキ装置32を伸長させて前記スリ
ーブ部2の下端部の開口に対応する部分の補修材23を
切除する。
修構造は、図1に示すとおりである。
が保持していた止水剤6は、本管11と分岐管12との
接続部分に形成された,管路分岐部Gの損傷部分に強制
的に充填されており、その損傷そのものの補修がなされ
ている。
全体がさらに補修具1に覆われているので、補修が完全
であり、補修構造の信頼性や耐久性が良好である。
す変形例の補修具を用いても同様に実施することができ
る。
キ14の補修具保持部14aに対する係止突部42を形
成してある点が前記補修具1と相違する。
リーブ部2に形成してあることにより、補修具41の分
岐管12への装着時にフランジ部3に加わる圧力を確実
に小さくすることができ、誤って薬液室4を強圧し、止
水剤6を噴出させるおそれが皆無となる利点がある。
リーブ部2の下部に至る薬液室52が形成され、スリー
ブ部2の下部で外周側に向けて薄肉部5が形成されてい
る点が前記補修具1と相違する。
より、分岐管12の端部を貫通穴の形成された本管11
の外周面に衝合させた接続構造の管路分岐部Gにおい
て、その補修を行なう場合に損傷の生じるおそれの強
い,分岐管12の端部と本管11の外周面との接続部分
に止水剤6を確実に供給できる利点がある。
修具を管路分岐部Gに装着する工程の後に、補修材の積
層工程を行なうこととしたが、本願の補修方法において
はこれに限らず、補修材の積層工程の後に、補修材の切
除工程を行い、その後補修具の装着工程を行なうことと
してもよい。この場合、前記補修具51のようにスリー
ブ部2の下部で外周側に向けて薬液室4の薄肉部5が形
成されているものを用いることとすれば、損傷の生じた
前記接続部分への薬液の到達を一層確実なものとするこ
とができる。
明によれば、補修具が管路分岐部を覆っている他に、薬
液室に保持されていた止水剤が噴出して管路分岐部の損
傷を充填して損傷そのものを積極的に補修するので、信
頼性に優れた補修を管路分岐部の損傷に対して行なうこ
とができる。
ある。
Claims (3)
- 【請求項1】 本管と分岐管とで構成する管路分岐部の
内側から、可撓性材料で形成され、筒状のスリーブ部
と,そのスリーブ部の一端部に形成されたフランジ部と
を有する補修具を装着する管路分岐部の補修方法であっ
て、 前記スリーブ部を分岐管内に挿入するとともに,前記フ
ランジ部を本管の内面側に密接するように前記補修具を
装着する工程と、管路分岐部を含む本管の内面上に合成
樹脂を含浸した補修材を積層する工程とを有し、 前記合成樹脂が硬化した後、その補修材で前記スリーブ
部の開口部分に対応する部位を切除するものにおいて、 前記補修具に薬液室を形成して止水剤を保持させ、その
止水剤を前記補修具の装着から前記補修材の積層の完了
までのいずれかの工程中に、薬液室から噴出させて管路
分岐部の損傷に充填することを特徴とする管路分岐部の
補修方法。 - 【請求項2】 筒状のスリーブ部とそのスリーブ部の一
端部に形成されたフランジ部とを有する補修具を可撓性
材料で形成するとともに、その補修具に止水剤を保持す
る薬液室を形成したことを特徴とする管路分岐部の補修
具。 - 【請求項3】 請求項2記載の管路分岐部の補修用補修
具において、前記薬液室で前記補修具の外面側となる部
位には肉厚の薄い薄肉部を形成してあることを特徴とす
る管路分岐部の補修用補修具。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP15652993A JP3251384B2 (ja) | 1993-06-28 | 1993-06-28 | 管路分岐部の補修方法およびその補修具 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP15652993A JP3251384B2 (ja) | 1993-06-28 | 1993-06-28 | 管路分岐部の補修方法およびその補修具 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0735287A JPH0735287A (ja) | 1995-02-07 |
JP3251384B2 true JP3251384B2 (ja) | 2002-01-28 |
Family
ID=15629789
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP15652993A Expired - Lifetime JP3251384B2 (ja) | 1993-06-28 | 1993-06-28 | 管路分岐部の補修方法およびその補修具 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3251384B2 (ja) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4611779B2 (ja) * | 2004-06-16 | 2011-01-12 | 株式会社P・C・Gテクニカ | 配管ライニング装置および配管ライニング方法 |
JP2007071349A (ja) * | 2005-09-09 | 2007-03-22 | Asahi Tec Corp | 取付管の引込補修工法 |
JP2007321841A (ja) * | 2006-05-31 | 2007-12-13 | Miyama Ind Corp | 分岐管を有する管路の補修に用いるパッカ― |
-
1993
- 1993-06-28 JP JP15652993A patent/JP3251384B2/ja not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH0735287A (ja) | 1995-02-07 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US6056017A (en) | Pipe lining method | |
EP0489090B1 (en) | Method and apparatus for repairing ruptures in underground conduits | |
US5049003A (en) | Method and apparatus for repairing ruptures in underground conduits | |
EP0978681B1 (en) | Branch pipe liner bag and pipe lining method | |
US6085794A (en) | Pipe lining method | |
US5916406A (en) | Branch pipe liner bag and pipe lining method | |
US6006787A (en) | Branch pipe liner bag and branch pipe lining method | |
US5931198A (en) | Fabric reinforced pipe | |
JP2974132B2 (ja) | 管ライニング工法 | |
JPH10278115A (ja) | 枝管ライニング材及び管ライニング工法 | |
LV11225B (en) | Improvements relating to the lining of pipelines and passageways | |
JP3251384B2 (ja) | 管路分岐部の補修方法およびその補修具 | |
JP2726449B2 (ja) | 分岐管部の補修方法及びその方法に使用するライニング材 | |
JP2845798B2 (ja) | 枝管ライニング材及び枝管ライニング工法 | |
JP3130347B2 (ja) | 管の補修工法 | |
EP0891857A2 (en) | Device for confirming the position of branch pipe opening and pipe lining method using the device | |
JP2974131B2 (ja) | 枝管ライニング材及び管ライニング工法 | |
JP3202773B2 (ja) | 管路補修装置および管路補修工法 | |
JP3466533B2 (ja) | 既設管の本管及び取付管のライニング方法 | |
JP2000055289A (ja) | 人孔底辺部と管路との取付部分の補修材 | |
KR100547008B1 (ko) | 지관라이닝재및관라이닝공법 | |
KR20030042159A (ko) | 매설관 보수 공법 | |
JP2702099B2 (ja) | 枝管用鍔付スタートライナー及び管ライニング工法 | |
JP2865240B2 (ja) | 管路内面の補修材 | |
JP2644444B2 (ja) | 副管ライニング工法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071116 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081116 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081116 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091116 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091116 Year of fee payment: 8 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091116 Year of fee payment: 8 |
|
R360 | Written notification for declining of transfer of rights |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091116 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091116 Year of fee payment: 8 |
|
R370 | Written measure of declining of transfer procedure |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091116 Year of fee payment: 8 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091116 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101116 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101116 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111116 Year of fee payment: 10 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111116 Year of fee payment: 10 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121116 Year of fee payment: 11 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121116 Year of fee payment: 11 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121116 Year of fee payment: 11 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121116 Year of fee payment: 11 |
|
R370 | Written measure of declining of transfer procedure |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121116 Year of fee payment: 11 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131116 Year of fee payment: 12 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |