[go: up one dir, main page]

JP3251053B2 - Data communication method - Google Patents

Data communication method

Info

Publication number
JP3251053B2
JP3251053B2 JP13882592A JP13882592A JP3251053B2 JP 3251053 B2 JP3251053 B2 JP 3251053B2 JP 13882592 A JP13882592 A JP 13882592A JP 13882592 A JP13882592 A JP 13882592A JP 3251053 B2 JP3251053 B2 JP 3251053B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bus controller
data
bus
dma
main memory
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP13882592A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JPH05334213A (en
Inventor
祐史 山本
真弓 河原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
PFU Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
PFU Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd, PFU Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP13882592A priority Critical patent/JP3251053B2/en
Publication of JPH05334213A publication Critical patent/JPH05334213A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3251053B2 publication Critical patent/JP3251053B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Small-Scale Networks (AREA)
  • Communication Control (AREA)
  • Bus Control (AREA)
  • Computer And Data Communications (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【産業上の利用分野】本発明は,データ通信方式,特に
2つのバスコントローラを備え,一方のバスコントロー
ラがメインメモリをアクセスしている間に他方のバスコ
ントローラがローカルメモリをアクセスする並列処理を
行い,かつ先に起動するバスコントローラ側に転送すべ
きデータ量の1/2より若干多く転送データを受け持た
せ,データ転送を高速化したデータ通信方式に関するも
のである。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a data communication system, and more particularly to a parallel processing in which two bus controllers are provided and one bus controller accesses a main memory while another bus controller accesses a local memory. The present invention relates to a data communication system in which data transfer is speeded up by transferring a little more than half of the amount of data to be transferred to a bus controller which is activated first and transferring the data.

【0002】[0002]

【従来の技術】例えば高速LAN通信装置では,装置内
で多くのデータ転送が行われるが,そのデータ転送は次
の様な構成で行われていた。
2. Description of the Related Art For example, in a high-speed LAN communication device, a large amount of data transfer is performed in the device, and the data transfer is performed in the following configuration.

【0003】図6は従来のLAN制御装置の構成図を示
しており,メインメモリ2に格納されているデータを送
信する場合,一旦LAN制御装置のローカルメモリ7に
格納し,図示されていないインタフェースを介して伝送
路9に乗せて転送先へデータ転送していた。
FIG. 6 shows a configuration diagram of a conventional LAN control device. When data stored in a main memory 2 is transmitted, the data is temporarily stored in a local memory 7 of the LAN control device, and an interface (not shown) is used. Via the transmission line 9 to transfer data to the transfer destination.

【0004】このメインメモリ2からローカルメモリ7
へのデータ転送は,バスコントローラ6がDMA割込み
を掛け,システムバス3及びローカルバス8を確保した
上でメインメモリ2をアクセスしてデータを読出し,次
のサイクルでこのメインメモリ2から読出されたデータ
をローカルメモリ7に書込むというDMAによるデータ
転送処理を何回か繰返すことにより,送信すべきデータ
長bcの一連のデータを転送していた。
[0004] From the main memory 2 to the local memory 7
In the data transfer to the main memory 2, the bus controller 6 issues a DMA interrupt, secures the system bus 3 and the local bus 8, accesses the main memory 2 to read data, and reads data from the main memory 2 in the next cycle. A series of data having a data length bc to be transmitted has been transferred by repeating the data transfer processing by DMA for writing data to the local memory 7 several times.

【0005】なお,同図の1はメインCPU,4は制御
マイクロプロセッサ,5はROMである。伝送路9から
送られて来たデータをメインメモリ2に受信するに当っ
ても,上記と逆向きにローカルメモリ7からメインメモ
リ2へデータ転送を行い,受信データの格納が行われて
いた。
In FIG. 1, 1 is a main CPU, 4 is a control microprocessor, and 5 is a ROM. When the data sent from the transmission line 9 is received by the main memory 2, the data is transferred from the local memory 7 to the main memory 2 in the opposite direction, and the received data is stored.

【0006】[0006]

【発明が解決しようとする課題】図6に示された従来の
LAN制御装置の構成では,バスコントローラ6がメイ
ンメモリ2側をアクセスしている間ローカルメモリ7側
は遊んで待っており,また逆にバスコントローラ6がロ
ーカルメモリ7側をアクセスしている間メインメモリ2
側は遊んで待っているので,データ転送に時間がかか
り,効率的なデータ転送がされていない欠点があった。
In the configuration of the conventional LAN controller shown in FIG. 6, while the bus controller 6 accesses the main memory 2, the local memory 7 idles and waits. Conversely, while the bus controller 6 accesses the local memory 7, the main memory 2
Since the side is idle and waiting, data transfer takes a long time, and there is a drawback that efficient data transfer is not performed.

【0007】本発明は,上記の欠点を解決することを目
的としており,バスコントローラを2個設け,一方のバ
スコントローラがメインメモリをアクセスしている間に
他方のコントローラがローカルメモリをアクセスする構
成にすると共に,先に起動するバスコントローラ側に転
送データ長の半分より若干多くデータ転送を受け持たせ
るようにして,データ転送処理の高速化をはかるように
したデータ通信方式を提供することを目的としている。
SUMMARY OF THE INVENTION An object of the present invention is to solve the above-mentioned drawbacks by providing two bus controllers, wherein one bus controller accesses the main memory while the other controller accesses the local memory. The purpose of the present invention is to provide a data communication method that speeds up data transfer processing by allowing the bus controller that starts first to handle data transfer slightly more than half of the transfer data length. And

【0008】[0008]

【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
めに,本発明のデータ通信方式は,システムバスに接続
されるメインメモリと,ローカルバスに接続されるロー
カルメモリと,メインメモリとシステムバス及びローカ
ルメモリとローカルバスとの両者の接続制御を行うバス
コントローラとを備え,上記ローカルメモリを介してメ
インメモリから伝送路及び伝送路からメインメモリへデ
ータの送受信を行うデータ通信方式において,上記バス
コントローラを2つのバスコントローラで構成すると共
に,当該2つのバスコントローラは,一方がシステムバ
スを介してメインメモリをアクセスしているとき他方は
ローカルバスを介してローカルメモリをアクセスし,か
つ先に起動されるバスコントローラ側は後から起動され
るバスコントローラ側に比べ転送すべきデータを若干多
く受け持つ構成となし,データの転送処理に要する時間
を短縮化するようにしたことを特徴としている。
To achieve the above object, a data communication system according to the present invention comprises a main memory connected to a system bus, a local memory connected to a local bus, a main memory and a system. A data communication system for transmitting and receiving data from the main memory to the transmission path and from the transmission path to the main memory via the local memory; The bus controller is composed of two bus controllers, and when one of the bus controllers accesses the main memory via the system bus, the other accesses the local memory via the local bus, and The bus controller that is started is the bus controller that is started later None slightly responsible many configuration data to be transferred compared to the side, is characterized in that so as to shorten the time required for the transfer processing of the data.

【0009】[0009]

【作用】2つのバスコントローラがあるので,一方のバ
スコントローラがメインメモリからデータを読出してい
る間に,他方のバスコントローラはローカルメモリにデ
ータを書込むことができ,かつ先に起動したバスコント
ローラ側にデータ転送量を若干多く受け持たせているこ
とにより,DMAデータ転送終了がほぼ同時に終り,両
者のDMA終了のずれがなくなるので,データ転送速度
が向上する。
Since there are two bus controllers, while one bus controller is reading data from the main memory, the other bus controller can write data to the local memory, and the bus controller activated earlier By slightly increasing the data transfer amount on the side, the end of the DMA data transfer ends almost simultaneously, and there is no difference between the end of the DMA transfer and the data transfer speed is improved.

【0010】[0010]

【実施例】図1は本発明に係るデータ通信方式の一実施
例構成,図2は本発明のデータ転送分担説明図である。
FIG. 1 is a block diagram of an embodiment of a data communication system according to the present invention, and FIG. 2 is an explanatory diagram of data transfer sharing according to the present invention.

【0011】図1において,符号1ないし5,7ないし
9は図6のものに対応し,6−1は#1バスコントロー
ラ,6−2は#2バスコントローラを表わしている。#
1バスコントローラ6−1と#2バスコントローラ6−
2とは,どちらか一方がシステムバス3を占有すること
ができるようになっており,またどちらか一方がローカ
ルバス8に対しても占有することができるようになって
いる。
In FIG. 1, reference numerals 1 to 5, 7 to 9 correspond to those in FIG. 6, 6-1 represents a # 1 bus controller, and 6-2 represents a # 2 bus controller. #
1 bus controller 6-1 and # 2 bus controller 6
2 is such that either one can occupy the system bus 3 and one of them can also occupy the local bus 8.

【0012】従って,#1バスコントローラ6−1及び
#2バスコントローラ6−2が,システムバス3及びロ
ーカルバス8を占有しているとき,#1バスコントロー
ラ6−1がメインメモリ2をアクセスしデータを読出す
処理と,#2バスコントローラ6−2がローカルメモリ
7をアクセスしデータを書込む処理とを並列して実行す
ることができる。
Therefore, when the # 1 bus controller 6-1 and the # 2 bus controller 6-2 occupy the system bus 3 and the local bus 8, the # 1 bus controller 6-1 accesses the main memory 2. The process of reading data and the process of the # 2 bus controller 6-2 accessing the local memory 7 and writing data can be executed in parallel.

【0013】また,図2に示されている様に,メインメ
モリ2に格納されている先頭アドレスがXでデータ長が
bcのデータを伝送路9に乗せて送信する場合,先に起
動する,例えば#1バスコントローラ6−1にデータ長
の半分bc/2より多いbc/2+αの量のデータ転送
を受け持たせ,後から起動する#2バスコントローラ6
−2にbc/2−αの量のデータ転送を受け持たせるよ
うに設定する。αは#1バスコントローラ6−1及び#
2バスコントローラ6−2が1サイクルで読出し又は書
込みができるデータ量である。
As shown in FIG. 2, when data with a start address of X and a data length of bc stored in the main memory 2 is transmitted on the transmission line 9, it is activated first. For example, the # 1 bus controller 6-1 is responsible for data transfer of an amount of bc / 2 + α, which is more than half the data length bc / 2, and is started later.
-2 is set to take charge of data transfer of bc / 2-α. α is the # 1 bus controller 6-1 and #
This is the amount of data that the 2-bus controller 6-2 can read or write in one cycle.

【0014】先に起動する#1バスコントローラ6−1
が上記受け持たされた転送分データの先頭アドレスXで
メインメモリ2に対し読出しのアクセスを行い,読出さ
れたデータを#1バスコントローラ6−1の図示されて
いないバッファに一旦格納する。次のサイクルで#1バ
スコントローラ6−1はバッファに一旦格納しているデ
ータをローカルメモリ7の所定のアドレスに書込む。
# 1 bus controller 6-1 to be activated first
Performs read access to the main memory 2 at the start address X of the transferred data, and temporarily stores the read data in a buffer (not shown) of the # 1 bus controller 6-1. In the next cycle, the # 1 bus controller 6-1 writes the data once stored in the buffer to a predetermined address of the local memory 7.

【0015】#1バスコントローラ6−1に比べ後から
起動される#2バスコントローラ6−2は,#1バスコ
ントローラ6−1がローカルメモリ7に書込み処理を行
う当該サイクルで,メインメモリ2から当該#2バスコ
ントローラ6−2に受け持たされた転送分データの先頭
アドレスY(Y=X+bc/2+α)に格納されている
データを読出し,その読出されたデータを#2バスコン
トローラ6−2の図示されていないバッファに一旦格納
する。
The # 2 bus controller 6-2, which is activated later than the # 1 bus controller 6-1, performs a write process on the local memory 7 by the # 1 bus controller 6-1. The data stored at the start address Y (Y = X + bc / 2 + α) of the transfer data assigned to the # 2 bus controller 6-2 is read, and the read data is read by the # 2 bus controller 6-2. The data is temporarily stored in a buffer (not shown).

【0016】そして次のサイクルで,#1バスコントロ
ーラ6−1は,メインメモリ2から次のアドレスX+1
に格納されているデータの読出しを行い,一方#2バス
コントローラ6−2は,当該#2バスコントローラ6−
2のバッファに一旦格納されているデータをローカルメ
モリ7の所定のアドレスに書込む。
Then, in the next cycle, the # 1 bus controller 6-1 sends the next address X + 1 from the main memory 2.
The # 2 bus controller 6-2 reads the data stored in the # 2 bus controller 6-2.
The data once stored in the second buffer is written to a predetermined address of the local memory 7.

【0017】以下同様に,#1バスコントローラ6−1
及び#2バスコントローラ6−2で,一方のバスコント
ローラがメインメモリ2から転送データの読出し処理を
行っているとき,他方のバスコントローラは並列してロ
ーカルメモリ7に転送データの書込み処理を行う。
Hereinafter, similarly, the # 1 bus controller 6-1
In the # 2 bus controller 6-2, when one of the bus controllers is reading the transfer data from the main memory 2, the other bus controller writes the transfer data to the local memory 7 in parallel.

【0018】本発明での特徴は,上記説明の如く,先に
起動される#1バスコントローラ6−1のデータ転送分
が転送データ長bcの1/2とせずにbc/2+αと
し,後から起動される#2バスコントローラ6−2のデ
ータ転送分より若干多くした点である。
A feature of the present invention is that, as described above, the data transfer amount of the # 1 bus controller 6-1 activated first is not 1 / of the transfer data length bc but bc / 2 + α, and This is a point slightly larger than the data transfer of the activated # 2 bus controller 6-2.

【0019】今,#1バスコントローラ6−1及び#2
バスコントローラ6−2に,図4図示の如く等分にデー
タ転送を受け持たせるように設定した場合,図5に示さ
れている様に,後から起動される#2バスコントローラ
6−2は,先に起動された#1バスコントローラ6−1
よりも数ステップ遅れてDMAが始まり,先に起動され
た#1バスコントローラ6−1はDMAが早く終了す
る。つまりDMA終了タイミングのずれが生じる。
Now, the # 1 bus controllers 6-1 and # 2
When the bus controller 6-2 is set so as to take charge of data transfer equally as shown in FIG. 4, the # 2 bus controller 6-2 which is started later, as shown in FIG. , The previously activated # 1 bus controller 6-1
The DMA starts several steps later than the start, and the # 1 bus controller 6-1 activated earlier ends the DMA earlier. That is, a shift in the DMA end timing occurs.

【0020】この様に#1バスコントローラ6−1と#
2バスコントローラ6−2とのDMA終了タイミングの
ずれは,#1バスコントローラ6−1のDMA終了割込
みと#2バスコントローラ6−2のDMA終了割込みと
の2回のDMA終了割込みが行われることになり,メイ
ンCPU1から見ると,上記2回のDMA終了割込みで
バスコントローラによるデータ転送の割込みが終了した
ものとなる。
Thus, the # 1 bus controllers 6-1 and # 1
The difference between the DMA end timing of the 2-bus controller 6-2 and the DMA end interrupt of the # 1 bus controller 6-1 and the DMA end interrupt of the # 2 bus controller 6-2 is caused twice. From the viewpoint of the main CPU 1, the data transfer interrupt by the bus controller is completed by the two DMA end interrupts.

【0021】これに対し上記本発明では,#1バスコン
トローラ6−1のDMA終了と#2バスコントローラ6
−2のDMA終了とのずれが解消し,#1バスコントロ
ーラ6−1のDMA終了でもって#2バスコントローラ
6−2のDMA終了と見なすことができる。従って#1
バスコントローラ6−1側の1回のDMA終了割込み
で,#1バスコントローラ6−1及び#2バスコントロ
ーラ6−2の2個のバスコントローラによるデータ転送
処理の終了が可能となる。
On the other hand, in the present invention, the DMA termination of the # 1 bus controller 6-1 and the # 2 bus controller
The deviation from the end of the # 2 DMA is resolved, and the end of the DMA of the # 1 bus controller 6-1 can be regarded as the end of the DMA of the # 2 bus controller 6-2. Therefore # 1
With one DMA end interrupt on the bus controller 6-1 side, the data transfer processing by the two bus controllers # 1 bus controller 6-1 and # 2 bus controller 6-2 can be completed.

【0022】従ってDMA終了処理の実ステップ数が減
少し,その結果DMA終了処理時間の減少により,デー
タ転送速度が高速化する。ローカルメモリ7に格納され
た転送データは,図示されていないインタフェースを介
して伝送路9に乗せられ,転送先に送信される。
Accordingly, the actual number of steps in the DMA termination processing is reduced, and as a result, the data transfer speed is increased due to a reduction in the DMA termination processing time. The transfer data stored in the local memory 7 is loaded on the transmission line 9 via an interface (not shown) and transmitted to the transfer destination.

【0023】次にバスコントローラによるデータ転送終
了時の処理の仕方を,図3のフローチャートを用いて説
明する。#1バスコントローラ6−1又は#2バスコン
トローラ6−2からDMA終了割込みが掛けられると
(ステップ1),メインCPU1は#1バスコントロー
ラ6−1がそのDMA処理を終了しているか否かの確認
をする(ステップ2)。#1バスコントローラ6−1の
DMA処理が終了しているとき,メインCPU1は#1
バスコントローラ6−1側の割込みかりとりを行い(ス
テップ3),DMA終了済みのフラグをオンにする(ス
テップ4)。
Next, the manner of processing at the end of data transfer by the bus controller will be described with reference to the flowchart of FIG. When a DMA end interrupt is issued from the # 1 bus controller 6-1 or the # 2 bus controller 6-2 (step 1), the main CPU 1 determines whether or not the # 1 bus controller 6-1 has completed its DMA processing. Confirm (step 2). When the DMA processing of the # 1 bus controller 6-1 has been completed, the main CPU 1
The interruption of the bus controller 6-1 is detected (step 3), and the flag indicating that the DMA has been completed is turned on (step 4).

【0024】ステップ2で#1バスコントローラ6−1
がまだそのDMA処理を終了していないとき,メインC
PU1は#2バスコントローラ6−2がそのDMA処理
を終了しているか否かの確認をする(ステップ5)。#
2バスコントローラ6−2のDMA処理が終了している
とき,メインCPU1は#2バスコントローラ6−2側
の割込みかりとりを行い(ステップ6),DMA終了済
みのフラグをオンにする(ステップ7)。
In step 2, # 1 bus controller 6-1
Has not completed its DMA processing yet,
PU1 checks whether or not the # 2 bus controller 6-2 has completed its DMA processing (step 5). #
When the DMA processing of the 2-bus controller 6-2 has been completed, the main CPU 1 detects an interrupt on the # 2 bus controller 6-2 side (step 6) and turns on a flag indicating that the DMA has been completed (step 7). ).

【0025】ステップ5で#2バスコントローラ6−2
がそのDMA処理を終了していないとき,誤まったDM
A終了割込みが到来したものとしてメインCPU1は割
込み処理から復帰し,再度の割込みを待つ(ステップ
8)。
In step 5, # 2 bus controller 6-2
Does not finish its DMA processing,
The main CPU 1 returns from the interrupt processing assuming that the A end interrupt has arrived, and waits for another interrupt (step 8).

【0026】一方,メインCPU1に対し#1バスコン
トローラ6−1又は#2バスコントローラ6−2から正
規にDMA割込みが掛っているとき,#1バスコントロ
ーラ6−1側の上記DMA終了済みのフラグがオンかど
うかをメインCPU1は確認する(ステップ9)。当該
#1バスコントローラ6−1側のDMA終了済みのフラ
グがオンのとき,メインCPU1は#2バスコントロー
ラ6−2側の上記DMA終了済みのフラグがオンかどう
かを確認する(ステップ10)。当該#2バスコントロ
ーラ6−2側のDMA終了済みフラグがオンのとき,メ
インCPU1は2個の#1,#2バスコントローラ6−
1,6−2によるデータ転送は終了したものとして(ス
テップ11),当該データ転送による割込みから復帰し
(ステップ12),割込み前の元のプログラムに戻り,
そのプログラムの内容を実行する。
On the other hand, when the # 1 bus controller 6-1 or the # 2 bus controller 6-2 normally issues a DMA interrupt to the main CPU 1, the # 1 bus controller 6-1 side indicates the DMA completion flag. Is turned on (step 9). When the flag indicating that the DMA has been completed on the # 1 bus controller 6-1 is on, the main CPU 1 checks whether the flag indicating that the DMA has been completed on the # 2 bus controller 6-2 is on (step 10). When the DMA completion flag on the side of the # 2 bus controller 6-2 is on, the main CPU 1 executes the two # 1 and # 2 bus controllers 6-2.
Assuming that the data transfer by 1, 6-2 has been completed (step 11), the process returns from the interrupt due to the data transfer (step 12), and returns to the original program before the interrupt.
Execute the contents of the program.

【0027】ステップ9で#1バスコントローラ6−1
側のDMA終了済みフラグがオンでないときには,ステ
ップ2に戻り,又ステップ10で#2バスコントローラ
6−2側のDMA終了済みフラグがオンでないときに
は,ステップ5に戻る。
In step 9, # 1 bus controller 6-1
If the DMA end flag on the side of the # 2 bus controller 6-2 is not on, the process returns to step S5.

【0028】この様にして1回のDMA終了割込みで#
1,#2バスコントローラ6−1,6−2の各DMA処
理の終了が確認されるので,上記DMA終了処理の実ス
テップが減少し,DMA終了処理時間が短縮化する。
In this way, a single DMA end interrupt #
Since the end of each of the DMA processes of the # 1 and # 2 bus controllers 6-1 and 6-2 is confirmed, the actual steps of the DMA end process are reduced, and the DMA end process time is shortened.

【0029】以上の説明はメインメモリ2からローカル
メモリ7へのデータ転送について述べたが,伝送路9か
らローカルメモリ7へデータが格納され,当該ローカル
メモリ7に格納されたデータをメインメモリ2にデータ
転送する場合についても,同様な処理が行われる。
In the above description, the data transfer from the main memory 2 to the local memory 7 has been described. However, data is stored from the transmission line 9 to the local memory 7, and the data stored in the local memory 7 is transferred to the main memory 2. Similar processing is performed for data transfer.

【0030】従って送信,受信の両オペレーションが上
記の理由によって速くなり,データ転送速度の高速化し
たデータ通信が可能となる。
Therefore, both the transmission and reception operations are accelerated for the above-described reasons, and data communication with a high data transfer speed can be performed.

【0031】[0031]

【発明の効果】以上説明した如く,本発明によれば,2
つのバスコントローラを設け,かつ先に起動されるバス
コントローラ側に後から起動されるバスコントローラ側
よりも転送すべきデータ量を若干多く受け持たせてデー
タ転送を行うようにしたので,転送すべきデータを半分
づつ分担するものに比べてもDMA終了処理時間が減少
し,従ってデータ転送が高速化するデータ通信方式とな
る。
As described above, according to the present invention, 2
Since two bus controllers are provided and the bus controller that is activated first is assigned a slightly larger amount of data to be transferred than the bus controller that is activated later, data transfer is performed. As compared with the case where the data is shared in half, the DMA termination processing time is reduced, and therefore, the data communication system in which the data transfer speeds up.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】本発明に係るデータ通信方式の一実施例構成で
ある。
FIG. 1 shows a configuration of an embodiment of a data communication system according to the present invention.

【図2】本発明のデータ転送分担説明図である。FIG. 2 is an explanatory diagram of data transfer sharing according to the present invention.

【図3】本発明のデータ転送終了時の一実施例フローチ
ャートである。
FIG. 3 is a flowchart of an embodiment of the present invention at the end of data transfer.

【図4】転送データを等分に分担する場合のデータ転送
分担説明図である。
FIG. 4 is an explanatory diagram of data transfer sharing when transfer data is shared equally.

【図5】DMA処理終了説明図である。FIG. 5 is an explanatory diagram of the end of a DMA process.

【図6】従来のLAN制御装置の構成図である。FIG. 6 is a configuration diagram of a conventional LAN control device.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

1 メインCPU 2 メインメモリ 3 システムバス 6 バスコントローラ 6−1 #1バスコントローラ 6−2 #2バスコントローラ 7 ローカルメモリ 8 ローカルバス 9 伝送路 DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 Main CPU 2 Main memory 3 System bus 6 Bus controller 6-1 # 1 bus controller 6-2 # 2 bus controller 7 Local memory 8 Local bus 9 Transmission line

───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 河原 真弓 神奈川県川崎市中原区上小田中1015番地 富士通株式会社内 (56)参考文献 特開 平1−316855(JP,A) 特開 平4−38554(JP,A) 特開 平4−57141(JP,A) 特開 平4−245357(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H04L 13/08 H04L 12/40 ────────────────────────────────────────────────── ─── Continued on the front page (72) Inventor Mayumi Kawahara 1015 Kamiodanaka, Nakahara-ku, Kawasaki City, Kanagawa Prefecture Inside Fujitsu Limited (56) References JP-A-1-316855 (JP, A) JP-A-4-38554 (JP, A) JP-A-4-57141 (JP, A) JP-A-4-245357 (JP, A) (58) Fields investigated (Int. Cl. 7 , DB name) H04L 13/08 H04L 12 / 40

Claims (1)

(57)【特許請求の範囲】(57) [Claims] 【請求項1】 システムバスに接続されるメインメモリ
と,ローカルバスに接続されるローカルメモリと,メイ
ンメモリとシステムバス及びローカルメモリとローカル
バスとの両者の接続制御を行うバスコントローラとを備
え,上記ローカルメモリを介しメインメモリから伝送路
及び伝送路からメインメモリへデータの送受信を行うデ
ータ通信方式において,上記バスコントローラを2つの
バスコントローラで構成すると共に,当該2つのバスコ
ントローラは,一方がメインメモリをアクセスしている
とき他方はローカルメモリをアクセスし,かつ,先に起
動されるバスコントローラ側は後から起動されるバスコ
ントローラ側に比べ転送すべきデータ量をその1/2よ
り多く受け持つ構成となし,データの転送処理に要する
時間を短縮化するようにしたことを特徴とするデータ通
信方式。
A main memory connected to a system bus; a local memory connected to a local bus; and a bus controller for controlling connection between the main memory and the system bus, and between the local memory and the local bus. In a data communication system for transmitting and receiving data from a main memory to a transmission path and from a transmission path to the main memory via the local memory, the bus controller is composed of two bus controllers, and one of the two bus controllers is a main bus controller. When accessing the memory, the other accesses the local memory, and the bus controller activated first receives more than half the amount of data to be transferred compared to the bus controller activated later. To reduce the time required for data transfer processing. A data communication method characterized by:
JP13882592A 1992-05-29 1992-05-29 Data communication method Expired - Fee Related JP3251053B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13882592A JP3251053B2 (en) 1992-05-29 1992-05-29 Data communication method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13882592A JP3251053B2 (en) 1992-05-29 1992-05-29 Data communication method

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05334213A JPH05334213A (en) 1993-12-17
JP3251053B2 true JP3251053B2 (en) 2002-01-28

Family

ID=15231107

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13882592A Expired - Fee Related JP3251053B2 (en) 1992-05-29 1992-05-29 Data communication method

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3251053B2 (en)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7177955B2 (en) 2003-06-16 2007-02-13 Seiko Epson Corporation Data transferring apparatus for transferring liquid ejection data and a liquid ejecting apparatus including a header analyzing unit that analyzes a header of liquid ejection controlling data
US7188197B2 (en) 2003-08-11 2007-03-06 Seiko Epson Corporation Data transferring apparatus for transferring liquid ejection data and a liquid ejecting apparatus
US7458652B2 (en) 2002-08-26 2008-12-02 Seiko Epson Corporation Data transferring apparatus for transferring liquid ejection data and a liquid ejecting apparatus

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ATE359556T1 (en) 2003-07-02 2007-05-15 Seiko Epson Corp A DATA TRANSMISSION DEVICE FOR TRANSMITTING LIQUID EXHAUST DATA AND A LIQUID EXHAUST DEVICE
JP5790514B2 (en) * 2012-01-23 2015-10-07 株式会社デンソー Electronic equipment

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7458652B2 (en) 2002-08-26 2008-12-02 Seiko Epson Corporation Data transferring apparatus for transferring liquid ejection data and a liquid ejecting apparatus
US7177955B2 (en) 2003-06-16 2007-02-13 Seiko Epson Corporation Data transferring apparatus for transferring liquid ejection data and a liquid ejecting apparatus including a header analyzing unit that analyzes a header of liquid ejection controlling data
US7188197B2 (en) 2003-08-11 2007-03-06 Seiko Epson Corporation Data transferring apparatus for transferring liquid ejection data and a liquid ejecting apparatus
CN1310158C (en) * 2003-08-11 2007-04-11 精工爱普生株式会社 A data transferring apparatus for transferring liquid ejection data and a liquid ejecting apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
JPH05334213A (en) 1993-12-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS63255759A (en) Control system
JPH01277928A (en) Printer
JP3251053B2 (en) Data communication method
US6061748A (en) Method and apparatus for moving data packets between networks while minimizing CPU intervention using a multi-bus architecture having DMA bus
JP2688171B2 (en) Communication adapter and data transfer system and method
US6134642A (en) Direct memory access (DMA) data transfer requiring no processor DMA support
JPH0343804A (en) Sequence controller
JPS61165170A (en) Bus control method
JPH086882A (en) Communication device
JP2664208B2 (en) Direct memory access control device and direct memory access control method
JP2604022B2 (en) Communication control device and distributed processing system
JPS61123244A (en) Data communication processor
JP2573790B2 (en) Transfer control device
JP2000155738A (en) Data processor
JP2687716B2 (en) Information processing device
JP2713204B2 (en) Information processing system
JPH06231032A (en) Access controller
JPH05314061A (en) Bus interface control system
JPH01108665A (en) Dma transfer control system
JPH0243655A (en) Data transfer device
JPH077954B2 (en) Control device
JP3457084B2 (en) Packet bus controller
JPS60136853A (en) Data transfer method
JPH06214942A (en) Priority change control method
JPH0113575B2 (en)

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20011030

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313532

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees