JP3250717U - ticket - Google Patents
ticket Download PDFInfo
- Publication number
- JP3250717U JP3250717U JP2025000223U JP2025000223U JP3250717U JP 3250717 U JP3250717 U JP 3250717U JP 2025000223 U JP2025000223 U JP 2025000223U JP 2025000223 U JP2025000223 U JP 2025000223U JP 3250717 U JP3250717 U JP 3250717U
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- ticket
- concealing
- sheet
- separation
- ticket body
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000000926 separation method Methods 0.000 claims abstract description 55
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 claims abstract description 5
- 239000012790 adhesive layer Substances 0.000 description 7
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 6
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 6
- 239000000463 material Substances 0.000 description 6
- 238000000034 method Methods 0.000 description 4
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 3
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 3
- 238000004026 adhesive bonding Methods 0.000 description 1
- 230000001771 impaired effect Effects 0.000 description 1
- 238000011835 investigation Methods 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 238000010422 painting Methods 0.000 description 1
- 238000004080 punching Methods 0.000 description 1
Images
Abstract
【課題】搭乗、乗車又は入場の認証に用いる所定のコードが表示されたチケットであって、不正な利用をより効率的に防止可能なチケットを提供することを課題とする。
【解決手段】搭乗、乗車又は入場の認証に用いる所定のコードが表示されたチケットであって、シート状に形成され且つ前記コードが表示された表示部を有するチケット本体と、前記表示部を隠蔽する隠蔽部と、を備え、前記隠蔽部は、左右方向の一方側である分離側から分離して前記表示部を露出させることが可能に構成され、前記チケット本体の周縁部における上側又は下側で且つ分離側の部分を、該周縁部における他の部分と区別可能な形状に形成することにより、前記チケット本体の方向を認識させる基準部とした。
【選択図】図1
The present invention aims to provide a ticket that displays a predetermined code used for authentication of boarding, riding, or entry, and that can more efficiently prevent fraudulent use.
[Solution] A ticket displaying a specific code used to authenticate boarding, riding or entry, comprising a ticket body formed in a sheet-like shape and having a display section displaying the code, and a concealing section which conceals the display section, wherein the concealing section is configured so that it can be separated from a separation side which is one of the left-right sides to expose the display section, and the upper or lower part of the peripheral portion of the ticket body which is on the separation side is formed in a shape which is distinguishable from other parts of the peripheral portion, thereby serving as a reference section for identifying the orientation of the ticket body.
[Selected Figure] Figure 1
Description
本考案は、搭乗、乗車又は入場の認証に用いる所定のコードが表示されたチケットに関する。 This invention relates to a ticket that displays a specific code used to authenticate boarding, boarding, or entry.
定期券等のチケットについては、従来は磁気記憶式カードが主流であったが、近年は、ICチップを搭載したカード(ICカード)が主流になっている。一方、1回の所定区間の乗車を前提とした切符、乗車券として利用できる株主優待券、所定のイベントの入場券等のチケットは、一回利用や短期間の利用を前提としているため、コストの観点からICカードを利用することが困難又は非経済的である。 Traditionally, magnetic memory cards were the mainstream for tickets such as commuter passes, but in recent years, cards equipped with IC chips (IC cards) have become the mainstream. On the other hand, tickets that are based on a single ride over a specified section, shareholder coupons that can be used as train tickets, admission tickets to specified events, and other tickets are based on a single use or short-term use, so from a cost perspective it is difficult or uneconomical to use IC cards.
このような観点から、シート状に形成され且つ片面にコード(具体的にはQRコード(登録商標)等の一次元バーコード又は二次元バーコード)が印刷(表示)された表示部を有するチケット本体を備えたチケットが公知になっている(例えば、特許文献1を参照)。 From this perspective, tickets have become known that are formed in a sheet shape and have a ticket body with a display section on one side on which a code (specifically, a one-dimensional or two-dimensional barcode such as a QR code (registered trademark)) is printed (displayed) (see, for example, Patent Document 1).
上記文献のチケットは、コードを印刷等で表示すればよいため、ICカードや磁気記憶式カードを利用する場合よりもコストを低く抑えることが可能であるとともに、QRコードに埋め込んだ情報をネットワーク上で管理することにより、不正利用もある程度防止することが可能である。 The tickets in the above document only require the code to be displayed by printing or other methods, making it possible to keep costs lower than using IC cards or magnetic memory cards, and by managing the information embedded in the QR code over a network, it is possible to prevent fraudulent use to a certain extent.
一方、上記文献のチケットは、QRコードが印刷されているだけなので、それを撮影された場合、他人の不正利用が可能になり、不正利用の防止の観点からさらなる対策が望まれる。 On the other hand, the tickets in the above document only have a QR code printed on them, so if the code is photographed, it can be used illegally by others, and further measures are needed to prevent unauthorized use.
本考案は、搭乗、乗車又は入場の認証に用いる所定のコードが表示されたチケットであって、不正な利用をより効率的に防止可能なチケットを提供することを課題とする。 The objective of this invention is to provide a ticket that displays a specific code used to authenticate boarding, boarding, or entry, and that can more efficiently prevent fraudulent use.
上記課題を解決するため、搭乗、乗車又は入場の認証に用いる所定のコードが表示されたチケットであって、シート状に形成され且つ前記コードが表示された表示部を有するチケット本体と、前記表示部を隠蔽する隠蔽部と、を備えたことを特徴とする。 To solve the above problem, the ticket displays a specific code used to authenticate boarding, boarding, or entry, and is characterized by having a sheet-like ticket body having a display section on which the code is displayed, and a concealing section that conceals the display section.
前記隠蔽部は、左右方向の一方側である分離側から分離して前記表示部を露出させることが可能に構成され、前記チケット本体の周縁部における上側又は下側で且つ分離側の部分を、該周縁部における他の部分と区別可能な形状に形成することにより、前記チケット本体の方向を認識させる基準部としたものとしてもよい。 The concealing portion is configured so that it can be separated from the separation side, which is one of the left and right sides, to expose the display portion, and the upper or lower portion of the periphery of the ticket body that is on the separation side may be formed in a shape that is distinguishable from other portions of the periphery, thereby serving as a reference portion for identifying the orientation of the ticket body.
前記隠蔽部は、前記チケット本体に貼付させる隠蔽シールであり、前記隠蔽シールの分離側には、保持可能な保持部が一体的に設けられたものとしてもよい。 The concealing portion is a concealing sticker that is affixed to the ticket body, and a holding portion capable of holding the ticket may be integrally provided on the separated side of the concealing sticker.
前記チケット本体は、重ねられた一対のシート状部の一方から構成され、一対のシート状部における前記チケット本体以外のシート状部は、前記チケット本体の前記表示部を隠蔽する隠蔽側シート状部であり、前記隠蔽側シート状部における前記表示部を含む範囲をカバーして隠蔽する前記隠蔽部とし、前記隠蔽側シート状部は、その隠蔽部が前記分離側から部分的又は全体的に分離可能になるように、構成されたものとしてもよい。 The ticket body is composed of one of a pair of overlapping sheet-like parts, and the sheet-like part of the pair of sheet-like parts other than the ticket body is a concealing side sheet-like part that conceals the display part of the ticket body, and the concealing part covers and conceals an area including the display part in the concealing side sheet-like part, and the concealing side sheet-like part may be configured so that the concealing part can be partially or entirely separated from the separation side.
前記隠蔽側シート状部における前記隠蔽部とそれ以外の部分との境界は、前記分離側が開放されるように前記隠蔽側シート状部の前記分離側の縁まで至るコの字状をなし、前記境界は、そのコの字形状における対向辺を前記分離部とし、前記チケット本体の分離側部分には前記隠蔽部の少なくとも分離側端部を露出させる切欠き状の露出部が形成されたものとしてもよい。 The boundary between the concealing portion and the other portion of the concealing side sheet-like portion is U-shaped and reaches the edge of the separation side of the concealing side sheet-like portion so that the separation side is open, and the opposing side of the U-shaped boundary is the separation portion, and a notched exposure portion is formed in the separation side portion of the ticket body to expose at least the separation side end portion of the concealing portion.
利用前が隠蔽部によってコードが隠蔽されるので、不正利用をより効率的に防止可能である。 Because the code is hidden by the concealment section before use, unauthorized use can be prevented more efficiently.
また、前記隠蔽部は、左右方向の一方側である分離側から分離して前記表示部を露出させることが可能に構成され、前記チケット本体の周縁部における上側又は下側で且つ分離側の部分を、該周縁部における他の部分と区別可能な形状に形成することにより、前記チケット本体の方向を認識させる基準部としたものによれば、そのチケットを正確な姿勢で保持したうえで、その保持した手が邪魔にならないような状態で、隠蔽部を分離してコードを露出させる作業を円滑に行うことが可能になる。 The concealing section is configured so that it can be separated from the separation side, which is one of the left and right sides, to expose the display section, and the upper or lower part of the periphery of the ticket body that is on the separation side is formed in a shape that is distinguishable from the other parts of the periphery, making it a reference part for identifying the orientation of the ticket body. This makes it possible to hold the ticket in the correct position and then smoothly separate the concealing section to expose the code without getting in the way of the hand holding the ticket.
図1はチケットの正面図である。チケットは、上下方向が長手方向となる(縦長の)方形のシート状(薄板状)に形成された紙製又は樹脂製等のチケット本体1と、紙製又は樹脂製等の隠蔽シール(隠蔽部)2と、を備えている。なお、横長のチケット本体1を用いることも勿論可能である。 Figure 1 is a front view of a ticket. The ticket comprises a ticket body 1 made of paper, resin, or the like, formed in a rectangular sheet (thin plate) with the vertical direction being the longitudinal direction (vertical), and a concealment sticker (concealment part) 2 made of paper, resin, or the like. It is of course possible to use a horizontally long ticket body 1.
ここで、チケットの厚み方向を前後方向とし且つチケットの表裏面における表面側を前側とし、その表面に表示された内容に基づいて上下を定め、これを基準としてその他の方向を定め、以下、これを前提として説明を行う。 Here, the thickness direction of the ticket is defined as the front-to-rear direction, and the front side of the front and back sides of the ticket is defined as the front side. Up and down are defined based on the content displayed on the front side, and other directions are defined based on this. The following explanation will be given on this premise.
チケット本体1の片面における中央寄り部分には、搭乗、乗車又は入場の認証に用いるQRコード(コード)Cが印刷(表示)される表示部3が設けられている。本例では、このチケットに印刷されたQRコードCを、鉄道駅等の改札口に設置された自動改札機のリーダ等の読取装置に読み込ませ、駅構内への入場や駅外への退場の許可の可否に利用する。ちなみに、本例では、このチケットが一日乗車券として利用される。
A
ちなみに、チケット本体1の片面又は両面における表示部3以外の部分にも、そのチケットの値段、区間、種類その他の各種の情報や、それを利用可能な鉄道会社の名前や、絵柄等を適宜印刷して表示させる。
Incidentally, the price, section, type and other information of the ticket, as well as the names and images of railway companies that can use the ticket, etc., are printed and displayed as appropriate on parts other than the
表示部3には、QRコードCの範囲においてその向きを読取装置に認識させる3つの基準領域C1,C2,C3を含み且つQRコードCの周りを囲繞する範囲も含むロの字状のエリアを薄墨炭塗りしてなる半隠蔽部である調整部3aが設けられている。
The
この調整部3aの範囲に表示(印刷)された文字や記号や画像は、通常のカメラでは認識できず、前記読取装置のような専用機でのみ、調査部3aに表示された文字や記号や画像を認識できる。また、これと同様の理屈により、通常の印刷機によって、表示部3の部分をコピーしても、黒塗りの状態で印刷されてQRコードCが複製できない。
The characters, symbols, and images displayed (printed) within the range of this adjustment section 3a cannot be recognized by a normal camera, and only a dedicated machine such as the above-mentioned reading device can recognize the characters, symbols, and images displayed in the investigation section 3a. Also, for the same reason, even if a part of the
ちなみに、この表示部3は、QRコードCと同一又は略同一の範囲に設定されるか、QRコードCの印刷された範囲を含み且つそれよりも広い方形状の範囲(図示する例では、QRコードC及び調整部3aを含む正方形状の範囲)に設定される。
Incidentally, this
隠蔽シール2は、チケット本体1の一面における表示部3を含む範囲(本例では、表示部3よりも若干広い範囲)を隠蔽するサイズ及び形状に成形された方形状の本体部4と、本体部4の左右一方側(図示する例では、左側)である分離側から、さらに該分離側に一体的に延設された摘み部(保持部)6と、を有している。
The
この隠蔽シール2はフレキシブルに変形可能な材料から構成される。本例では、本体部4は、チケット本体1において、表示部3を含み且つ隠蔽シール2により隠避される範囲である被隠蔽範囲1aの形状と相似形となる方形状に成形され、チケット本体1との対向面には接着層(図示しない)が形成されている。
The
摘み部6は、本体部4の分離側の縁部の下寄り範囲(具体的には下寄り半部)から、さらに該分離側に突出する方形状の片部である。なお、摘み部6の位置や大きさや範囲は、これに限定されるものではない。
The
この隠蔽シール2は、その本体部4を、上述した接着層を介して、チケット本体1の隠蔽範囲Rに剥離可能に貼付することにより、そこに印刷されたQRコードCを隠蔽する。この際、摘み部6におけるチケット本体1との対向面には、接着層は形成されていないので、この摘み部6は、チケット本体1には接着されずに、若干浮いた状態又は部分的又は全体的に非接着に接触した状態になる。
The
このため、隠蔽シール2は、非接着部分である摘み部6を摘まんで(保持して)チケット本体1から剥離させることにより、該チケット本体1から分離させることが可能である。この作業過程において、隠蔽シール2は、分離側部分からその反対側部分に向かって、チケット本体1から順次剥離され、隠蔽されていたQRコードCが、前記読取装置に読み取り可能な状態で露出する状態に切り換えられる。
Therefore, the
この隠蔽シール2を剥離させる作業を行っている最中、該隠蔽シール2を保持する手と反対側の手で、チケット本体1を保持することになるが、この際にチケット本体1の周縁で、上側又は下側(図示する例では下側)で且つ分離側に位置する部分(図示する例では、4つの隅部7のうちで、左下の隅部7)である基準部7Aを保持すれば、この剥離作業を円滑に行うことが可能である。
While peeling off the
このため、基準部7Aを、チケット本体1の周縁における基準部7A以外の部分と区別可能な形状に成形している。具体的には、基準部7A以外の隅部7がR形状をなし且つチケット本体1における4つの隅部7以外の4つの辺部8を一直線状に形成するのに対して、基準部7Aを面取り形状(隣接する2つの辺部8に対して傾斜した形状)に成形することによって、基準部7Aを、チケット本体1の周縁の基準部7A以外の部分と区別可能に構成している。
For this reason, the
以上のように構成されるチケットによれば、それを利用しようとする者(利用者)が、その基準部7Aを分離側且つ上側又は下側(図示する例では下側)に向けた状態のチケットにおける該基準部7Aを、分離側の手で摘む等により保持すれば、チケットの表示部3が表示された面が利用者側を向き且つその幅方向及び全長方向の夫々も設計者が意図した方向を向いた姿勢(本例では、幅方向が左右を向き、全長方向が上下を向いた姿勢であり、以下、「基準姿勢」)に切り換えられるので、チケットを目視することなく、基準姿勢に切り換えることが容易になり、健常者は勿論、視力に障害のある者も気軽に利用することが可能になる。
With a ticket configured as described above, when a person (user) who wishes to use the ticket holds the
基準姿勢に切り換えられ且つ分離側の手(本例では、左手)で保持されたチケットは、分離側と反対側の手(本例では、右手)で摘み部6を保持して隠蔽シール2をチケット本体1から剥離すれば、その作業をスムーズに行うことが可能になる。
Once the ticket has been switched to the standard position and is being held by the hand on the separation side (in this example, the left hand), the operator can hold the
なお、隠蔽シール2は、QRコードCを目視不可能な程度に隠蔽することは必須ではなく、前記読取装置が読み取れない程度且つコピー機でコピーできない程度に隠蔽すればよく、その限度で透けさせることは可能である。
The
また、コードはQRコードC以外の二次元バーコードや、一元バーコードや、その他の英数字が羅列されたコード等を用いてもよい。 The code may also be a two-dimensional barcode other than QR code C, a one-dimensional barcode, or any other code that consists of a string of alphanumeric characters.
また、接着層を色付きとし、隠蔽シール2をチケット本体1から剥離させた際に、その一部が模様や文字等になり、チケット本体1や隠蔽シール2に残留するようにして、一度利用された痕跡を残すようにしてもよい。これによって、一度利用したチケットがチケットショップやネットオークション等で再販されることを未然に防ぐことが可能になる。
The adhesive layer may also be colored so that when the
また、チケット本体1の形状は、方形状に限定されず、その他の多角形や円形等の種々の形状を採用することが可能である。 In addition, the shape of the ticket body 1 is not limited to a square, and various other shapes such as polygons and circles can be adopted.
また、隠蔽シール2がチケット本体1に貼付されている状態で、摘み部6を、分離側にさらに延設してチケット本体1の分離側端部から外側に突出させてもよい。
In addition, when the
また、隠蔽シール2は全体的にチケット本体1から分離可能としたが、一部をチケット本体1に分離困難に取り付け固定し、部分的に分離される構造としてもよい。
In addition, the
さらに、基準部7Aの形状は、面取り形状に限定されるものではなく、チケット本体1の周縁部における基準部7Aの部分の形状と区別可能であればよく、例えば、その他のR形状の隅部7に対して、基準部7Aのみを90°のコーナー部分としてそのまま残してもよい。
Furthermore, the shape of the
また、チケット本体1の両面にQRコードC等のコードが表示される表示部3を設けてもよく、その場合には、チケット本体1の下側の左右両側のそれぞれに基準部7A,7Aが個別に設けられる。各基準部7Aは、チケット本体1の周縁部における自身以外の部分と、自身とを区別可能な形状に形成され、例えば、左右の基準部7A,7Aの一方を面取り状に形成した場合、他方を尖った90°の角部としてもよい。
A
また、基準部7Aは、その配置パターンを利用者が事前に把握していればよいため、チケット本体1の周縁における上側又は下側(図示する例では下側)で且つ分離側と反対側に位置する部分に配置することも可能である。
In addition, since the user only needs to know the placement pattern of the
次に、図2乃至図6に基づき、チケットの別実施形態について、上述の形態と異なる部分を説明する。 Next, with reference to Figures 2 to 6, we will explain another embodiment of the ticket, focusing on the differences from the above embodiment.
図2は別実施形態に係るチケットの正面図であり、図3は図2のチケットにおいてQRコードを部分的に露出させた状態を示す正面図であり、図4は図2のチケットの背面図であり、図5,図6は図2のチケットを展開した状態を示す正面図及び背面図である。 Figure 2 is a front view of a ticket according to another embodiment, Figure 3 is a front view showing the ticket of Figure 2 with the QR code partially exposed, Figure 4 is a rear view of the ticket of Figure 2, and Figures 5 and 6 are front and rear views showing the ticket of Figure 2 in an unfolded state.
本形態のチケットは、シート状に形成された一対のシート状部1,9を有している。図示する例では、一枚の紙製又は樹脂製等のシート材11を、その左右方向の中央部に位置する上下方向の線を折り目11aとして、二つ折りにすることによって、一対のシート状部1,9を形成している。この2つのシート状部1,9を、二つ折りにして対向する面(接着面)11b、11c同士を接着させることにより、チケットを形成する。
The ticket of this embodiment has a pair of sheet-
上述の構造により、一方のシート状部1は上述のチケット本体であり、他方のシート状部9はチケット本体1の表示部3に表示されたQRコードCを隠蔽する隠蔽側シート状部である。
With the above-mentioned structure, one sheet-like portion 1 is the above-mentioned ticket body, and the other sheet-
隠蔽側シート状部9において表示部3をカバーして隠蔽する部分を含み且つ左右方向に長い(横長の)方形状の範囲が隠蔽部2になる。隠蔽側シート状部9における隠蔽部2とそれ以外の部分との境界12は、隠蔽側シート状部9における左右一方寄りに配置されている。図示する例では、左右に長い方形状の境界12が隠蔽側シート状部9における折り目11aと反対寄りに配置されている。
The concealing
ここで、隠蔽側シート状部9において、左右のうちで境界12を寄せた側(図示する例では左側)を分離側とする。境界12の分離側の端は隠蔽側シート状部9の分離側の縁まで達している。このため、境界12は、分離側が開放されたコの字状をなし、その少なくとも一部が隠蔽側シート状部9において隠蔽部2とそれ以外に部分とを分離する分離部12a,12bになる。
Here, the side of the concealing-side sheet-
詳述すると、コの字状の境界12を構成する3つの辺部12a,12b,12cの内、対向する一対の辺部12a,12bを、上述の分離部とし、一対の分離部12a,12bの分離側と反対側の端同士を接続する辺部12cが折り目となる。この分離部12a,12bは、図示する例では、隠蔽側シート状部9における隠蔽部2をそれ以外の部分から分離するミシン目から構成されている。
In more detail, of the three
チケット本体1の接着面11bにおいて表示部3を含み且つ隠蔽部2により隠蔽される範囲を被隠蔽範囲1aとする。チケット本体1の折り目11aから遠い側である上述の分離側の縁部における上下中央部(分離側部分)には、被隠蔽範囲1aに隣接する露出部1bが切欠き状に形成されている。露出部1bは、一対のシート状部1,9同士を接着させてチケットを形成した状態で、隠蔽部2の少なくとも分離側端部(分離側部分)を露出させる。
The area on the
ちなみに、チケット本体1及び隠蔽側シート状部9は、互いを折り重ねた状態で、左右の縁及び下縁における露出部1b以外の部分が一致する一方で、その上縁部はチケット本体1の方が隠蔽側シート状部9よりも左右方向の全体に亘り上方に突出している。なお、突出する方向は、上方のみでなく、下方や左右一方に突出させてもよい。
When the ticket body 1 and the concealing side sheet-
また、チケット本体1の周縁部における下側で且つ左右のうちの分離側部分(具体的には、左下の隅部7)を、該周縁部における他の部分(具体的には、その他の隅部7及び4つの辺部8)と区別可能な形状(図示する例では、図1に示し形態と同一の形状)に形成することにより、上述の基準部7Aとしている。
In addition, the lower and left/right separated portions of the periphery of the ticket body 1 (specifically, the lower left corner 7) are formed in a shape that can be distinguished from the other portions of the periphery (specifically, the
一方、隠蔽側シート状部9の周縁の一部を構成する下側の左右の隅部13,13及び左右の辺部14,14は、一対のシート状部1,9を折り重ねた状態で、チケット本体1の左右の隅部7,7及び辺部8,8と一致するので、その部分はチケット本体1と同一又は略同一の形状に成形されている。
On the other hand, the lower left and
すなわち、隠蔽側シート状部9において、一対のシート状部1,9を折り重ねた状態で、下側且つ分離側に位置する隅部13は、基準部7Aと同一の形状に形成され且つ前記チケットの方向を認識させる基準部13Aになる。
That is, in the concealed sheet-
この2つシート状部1,9は、その夫々の接着面11b,11cの夫々に形成された接着層16,17によって接着される。この接着層16,17は、図5に仮想線で示す通り、シート材11における折り目11a、隠蔽部2及び被隠蔽範囲1aを避けた2カ所の範囲の夫々に形成されている。
The two sheet-
すなわち、チケットは、2つのシート状部1,9同士を二つ折りにした後、2つの接着面11b,11cにおける隠蔽部2及び被隠蔽範囲1a以外の部分同士を接着層16,17によって接着することにより製造される。
That is, the ticket is manufactured by folding the two sheet-
基準部7A,13Aを分離側の手で保持した状態のこのチケットに対して、分離側と反対の手で隠蔽部2における露出部1bにより露出した部分を保持して該分離側から隠蔽部2を分離させることによって、表示部3を露出させてコードCを目視することが可能な状態とする。この際、シート状の隠蔽部2を、折り目12cを境に、隠蔽側シート状部9の隠蔽部2以外の部分を折り畳むことにより、該隠蔽部2が邪魔になることも効率的に防止できる。
With the
以上のような構成によれば、型抜きして境界12を形成して図5及び図6に示すシート材11とすれば、上述した工程で、チケットが製造されるため、材料費も安価にすることが可能であり、工程数も少ないので、製造コストを低く抑えることが容易である。
With the above-mentioned configuration, if the
なお、別体形成された一対のシート材(図示しない)の夫々をシート状部としてもよい。この場合、別体形成された一対のシート状部を、互いの最大限重複させた状態で接着させることにより、チケットを形成する。 In addition, each of a pair of separately formed sheet materials (not shown) may be a sheet-like portion. In this case, the ticket is formed by adhering the pair of separately formed sheet-like portions together with maximum overlapping.
また、隠蔽側シート状部9の厚み方向に半抜き状に切り込まれた切込溝や、該分離部12a,12bの全長方向の一部をスリット状に切り込んだ切込部や、これらの組み合わせによって、分離部12a,12bを構成してもよい。
The
また、折り目11aの反対面側を、その全長に亘り、厚み方向に半抜き状に切込み形成して、折り畳み易くしてもよい。
The opposite side of the
さらに、境界12の3つの辺部12a,12b,12cの全てを分離部としてもよい。この場合、隠蔽部2(境界12)を、隠蔽側シート状部9の分離側の縁まで延設することは必須ではなく、隠蔽部2(境界12)を左右方向の中央部に位置させることも可能であり、この場合、隠蔽部2をチケット本体1から全体的に分離させることもできる。
Furthermore, all three
1 チケット本体
1b 露出部
2 隠蔽シール(隠蔽部)
3 表示部
6 摘み部(保持部)
7 隅部
7A 基準部
9 隠蔽側シート状部(シート状部)
12 境界
12a 辺部(分離部)
12b 辺部(分離部)
12c 辺部(折り目,分離部)
C コード(QRコード)
1
3
7
12
12b Side part (separation part)
12c Side portion (fold, separation portion)
C Code (QR Code)
Claims (5)
シート状に形成され且つ前記コードが表示された表示部を有するチケット本体と、
前記表示部を隠蔽する隠蔽部と、を備えた
ことを特徴とするチケット。 A ticket showing a specific code used for boarding, boarding or entry authentication,
a ticket body formed in a sheet shape and having a display portion on which the code is displayed;
A ticket comprising: a concealing portion that conceals the display portion.
前記チケット本体の周縁部における上側又は下側で且つ分離側の部分を、該周縁部における他の部分と区別可能な形状に形成することにより、前記チケット本体の方向を認識させる基準部とした
請求項1に記載のチケット。 the concealing portion is configured to be able to be separated from a separation side that is one side in a left-right direction to expose the display portion,
The ticket according to claim 1, wherein the upper or lower portion of the peripheral edge of the ticket body, which is on the separation side, is formed in a shape that is distinguishable from other portions of the peripheral edge, thereby serving as a reference portion for identifying the orientation of the ticket body.
前記隠蔽シールの分離側には、保持可能な保持部が一体的に設けられた
請求項2に記載のチケット。 the concealing portion is a concealing sticker attached to the ticket body,
The ticket according to claim 2 , wherein a holding portion capable of holding the ticket is integrally provided on the separation side of the concealment seal.
一対のシート状部における前記チケット本体以外のシート状部は、前記チケット本体の前記表示部を隠蔽する隠蔽側シート状部であり、
前記隠蔽側シート状部における前記表示部を含む範囲をカバーして隠蔽する前記隠蔽部とし、
前記隠蔽側シート状部は、その隠蔽部が前記分離側から部分的又は全体的に分離可能になるように、構成された
請求項2に記載のチケット。 The ticket body is composed of one of a pair of overlapping sheet-like parts,
the sheet-like portion other than the ticket body in the pair of sheet-like portions is a concealing sheet-like portion that conceals the display portion of the ticket body,
the concealing portion covers and conceals an area including the display portion in the concealing-side sheet-like portion,
The ticket according to claim 2 , wherein the concealing side sheet-like portion is configured such that the concealing portion is partially or entirely separable from the separation side.
前記境界は、そのコの字形状における対向する辺部を前記分離部とし、
前記チケット本体の分離側部分には前記隠蔽部の少なくとも分離側端部を露出させる切欠き状の露出部が形成された
請求項4に記載のチケット。 a boundary between the concealing portion and the other portion of the concealing-side sheet-shaped portion has a U-shape extending to an edge of the separation side of the concealing-side sheet-shaped portion so that the separation side is open;
The boundary has opposing sides in the U-shape as the separation portions,
The ticket according to claim 4, wherein a notched exposure portion is formed in the separation side portion of the ticket body to expose at least the separation side end portion of the concealing portion.
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP3250717U true JP3250717U (en) | 2025-03-25 |
Family
ID=
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US7374095B2 (en) | Transaction card and envelope assembly | |
US7370807B2 (en) | Identity card and travel document | |
PL187079B1 (en) | Safe information transfer form revealing any attempts of manipulations by unauthorised persons | |
JPH06130899A (en) | Transparent malfeasance preventing seal for protecting document | |
JP2006516050A (en) | Identity badge structure | |
EP1488936B1 (en) | Making an article presenting a secret code hidden by a layer of opaque removable material | |
JP3250717U (en) | ticket | |
GB2257657A (en) | Security device for posting secret information. | |
US8202593B2 (en) | Printing carriers for transferring confidential information | |
JPH11277963A (en) | Entrance ticket having noncontact type ic stuck thereon | |
US20050064151A1 (en) | Ink jet printable security document | |
JPH0361598A (en) | Method for making certificate and certificate made thereby | |
IE930026A1 (en) | Identification cards, membership cards, and the like | |
JP4311506B2 (en) | IC booklet | |
RU138225U1 (en) | LOTTERY TICKET | |
EP3825138A1 (en) | An identity document data protection tool | |
JPH0852930A (en) | Masking card | |
JPH10500877A (en) | Improvements on identification systems | |
JP2003248802A (en) | Device and system for automatically detecting passport forgery | |
JPH07500780A (en) | security ticket | |
JPH0753987Y2 (en) | Card with colorless fluorescent image | |
JP3854146B2 (en) | Imprint, signature, password notice | |
JP6680527B2 (en) | ID card case and masking card | |
JP3010885U (en) | commuter pass | |
JPH0746550Y2 (en) | card |