[go: up one dir, main page]

JP3250673B2 - 半導体素子基体とその作製方法 - Google Patents

半導体素子基体とその作製方法

Info

Publication number
JP3250673B2
JP3250673B2 JP04630792A JP4630792A JP3250673B2 JP 3250673 B2 JP3250673 B2 JP 3250673B2 JP 04630792 A JP04630792 A JP 04630792A JP 4630792 A JP4630792 A JP 4630792A JP 3250673 B2 JP3250673 B2 JP 3250673B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
porous
layer
substrate
amorphous
etching
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP04630792A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH05275329A (ja
Inventor
清文 坂口
彰志 西田
隆夫 米原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP04630792A priority Critical patent/JP3250673B2/ja
Priority to DE69333294T priority patent/DE69333294T2/de
Priority to EP93101416A priority patent/EP0553855B1/en
Publication of JPH05275329A publication Critical patent/JPH05275329A/ja
Priority to US08/369,325 priority patent/US5492859A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3250673B2 publication Critical patent/JP3250673B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02612Formation types
    • H01L21/02617Deposition types
    • H01L21/0262Reduction or decomposition of gaseous compounds, e.g. CVD
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02367Substrates
    • H01L21/0237Materials
    • H01L21/02373Group 14 semiconducting materials
    • H01L21/02381Silicon, silicon germanium, germanium
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02367Substrates
    • H01L21/0237Materials
    • H01L21/0242Crystalline insulating materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02367Substrates
    • H01L21/0237Materials
    • H01L21/02422Non-crystalline insulating materials, e.g. glass, polymers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02436Intermediate layers between substrates and deposited layers
    • H01L21/02439Materials
    • H01L21/02488Insulating materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02518Deposited layers
    • H01L21/02521Materials
    • H01L21/02524Group 14 semiconducting materials
    • H01L21/02532Silicon, silicon germanium, germanium
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02518Deposited layers
    • H01L21/02521Materials
    • H01L21/02538Group 13/15 materials
    • H01L21/02546Arsenides
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02518Deposited layers
    • H01L21/02587Structure
    • H01L21/0259Microstructure
    • H01L21/02598Microstructure monocrystalline
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02612Formation types
    • H01L21/02617Deposition types
    • H01L21/02631Physical deposition at reduced pressure, e.g. MBE, sputtering, evaporation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02612Formation types
    • H01L21/02617Deposition types
    • H01L21/02636Selective deposition, e.g. simultaneous growth of mono- and non-monocrystalline semiconductor materials
    • H01L21/02639Preparation of substrate for selective deposition
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02656Special treatments
    • H01L21/02664Aftertreatments
    • H01L21/02667Crystallisation or recrystallisation of non-monocrystalline semiconductor materials, e.g. regrowth
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/302Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to change their surface-physical characteristics or shape, e.g. etching, polishing, cutting
    • H01L21/306Chemical or electrical treatment, e.g. electrolytic etching
    • H01L21/30604Chemical etching
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/76Making of isolation regions between components
    • H01L21/762Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers
    • H01L21/7624Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers using semiconductor on insulator [SOI] technology
    • H01L21/76251Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers using semiconductor on insulator [SOI] technology using bonding techniques
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/76Making of isolation regions between components
    • H01L21/762Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers
    • H01L21/7624Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers using semiconductor on insulator [SOI] technology
    • H01L21/76251Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers using semiconductor on insulator [SOI] technology using bonding techniques
    • H01L21/76256Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers using semiconductor on insulator [SOI] technology using bonding techniques using silicon etch back techniques, e.g. BESOI, ELTRAN
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S438/00Semiconductor device manufacturing: process
    • Y10S438/977Thinning or removal of substrate

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Recrystallisation Techniques (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、大規模集積回路等に広
汎に利用でき、絶縁物上に単結晶を成長させて成る半導
体素子基体とその作製方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】絶縁物上に単結晶Si半導体層を形成す
る半導体素子基体の作製手法は、シリコン・オン・イン
シュレーター(SOI)技術として知られると共に、該
SOI技術はデバイス作成に広汎に利用され、バルクS
i基板作製の場合には見られない多くの優位性を有す
る。すなわち、SOI技術を利用することで、1.誘電
体分離が容易で高集積化が可能、2.対放射線耐性に優
れている、3.浮遊容量が低減され高速化が可能、4.
ウェル工程が省略できる、5.ラッチアップを防止でき
る、6.薄膜化による完全空乏型電界効果トランジスタ
が可能、等の優位点が挙げられる。
【0003】上記SOI技術については、例えば以下の
文献に記載されている。
【0004】Special Issue: "Single-crystal silicon
on non-single-crystal insulators"; edited by G.W.
Cullen, Journal of Crystal Growth, Volume 63, No
3, pp429〜590 (1983).一方、上記SOI技術の前身の
技術として、単結晶サファイア基板上に、SiをCVD
(化学気相法)で、ヘテロエピタキシさせて形成する
SOS(シリコン・オン・サファイア)技術が知られて
いるが、該SOS技術は、Si層と下地サファイア基板
界面の格子不整合による大量の結晶欠陥の生成、サファ
イア基板からのアルミニュムのSi層への混入等の不
具合があると共に、何よりもサファイア基板が高価格で
大型化を実現できないこと等により汎用性が妨げられて
いる。
【0005】そこで、サファイア基板を用いることなく
SOI構造を実現しようとする次の代表的な二つの試み
が行われている。
【0006】その第1の試みは、Si単結晶基板の表面
を酸化した後に、該酸化膜SiO2に窓を開けてSi基
板を部分的に露出させ、その露出部分をシ−ドとして横
方向へエピタキシャル成長させ、しかる後該SiO2
にSi単結晶層を形成するものである。(この場合、S
iO2上にはSi層が堆積される。)第2の試みは、S
i単結晶基板を活性層として使用し、その下部にSiO
2を形成するものである。(この場合は、Si層の堆積
は行われない。)上記第1の試みのうちで特に固相エピ
タキシャル成長についてさらに詳述すると次のようにな
る。
【0007】固相エピタキシャル成長は、縦方向固相エ
ピタキシャル成長と横方向固相エピタキシャル成長に大
別されるが、該縦方向固相エピタキシャル成長は、主と
してイオン注入後の結晶回復に用いられ、SOI構造の
形成は、横方向の固相エピタキシャル成長が有用とされ
ている。
【0008】横方向の固相エピタキシャル成長によるS
OI構造の形成法は、Si基板上に一部を開口させたS
iO2 を形成し、基板全面に非晶質Siを堆積した後、
熱処理によって、とりあえず開口部を介して縦方向固相
エピタキシャル成長を行い、その後前記形成されたSi
2 上に横方向固相エピタキシャル成長を行うという手
法である。ここで、該固相エピタキシャル成長は、60
0℃程度の低温でも可能である。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記固
相エピタキシャル成長によるSOI構造の形成手法につ
いては以下のような問題点がある。
【0010】横方向固相エピタキシャル成長では、単結
晶Si領域をすべて面内の方向で形成しなければなら
ず、極めて長い成長距離及び成長時間を必要とする。さ
らに、成長時間が長くなることにより、非晶質Si中に
核発生が生じ、成長が阻害され、成長距離が数μmで止
まってしまうという問題もある。この問題に対しては、
例えば、圧力の調整や、ビーム照射により成長距離を拡
大させ、不純物導入により成長速度を増大させる、等の
対処がある。ただし、いずれの手法を用いても、横方向
の成長距離は、高々数十μmが限界であり、それ以上の
大面積のSOIを形成することは不可能である。
【0011】また、横方向固相エピタキシャル成長は、
縦方向に比べて、結晶性が著しく悪く、非常に多数の転
位や双晶を含んでいることが知られており、この問題は
デバイス特性の悪化の直接的要因となる。
【0012】なお、堆積によりSOI構造を形成させる
手法としては、例えばCVDにより直接的に単結晶層S
iを横方向エピタキシャル成長させるもの、非晶質Si
を堆積して、熱処理により固相横方向エピタキシャル成
長させるもの、非晶質あるいは、多結晶Si層に電子
線、レーザー光等のエネルギービームを収束した状態で
照射し、溶融再結晶により単結晶層をSiO2上に成長
させるもの、棒状ヒータにより帯状に溶融領域を走査
するもの(Zone melting recrystallization)等が知ら
れている。
【0013】ただし、これらの手法は、制御性、生産
性、均一性、品質面等に多くの問題があり、工業的な実
用化を期待できない。その問題のいくつかを具体的に挙
げると、例えば、CVD法は平坦薄膜化するには、犠牲
酸化が必要となり、横方向固相成長法ではその結晶性が
悪い。また、ビムアニル法では、収束ビム走査に
よる処理時間と、ビムの重なり具合、焦点調整などの
制御性に問題がある。このうち、Zone Melting Recryst
allization法がもっとも成熟しており、比較的大規模な
集積回路も試作されてはいるが、依然として、亜粒界等
の結晶欠陥は、多数残留しており、少数キャリヤ−デバ
イスを作成することはできない。
【0014】さらに、従来の固相エピタキシャル成長で
はかならず基板表面に種となる単結晶Siが露出してい
る必要があり、基板には単結晶Si以外の材料を用いる
ことはできない。すなわち、ガラスのような光透過性基
板上には作製できず、他の材料上に形成することもでき
ない。
【0015】また、ガラスに代表される光透過性基板上
をはじめとする異種基板上には、一般には、その結晶構
造の違いから、堆積した薄膜Si層は、基板の無秩序性
あるいは結晶構造の違いを反映して、非晶質か、良くて
多結晶層にしかならず、高性能なデバイスは作製できな
い。それは、基板の結晶構造が非晶質であること、ある
いは、その周期性の差によっており、単に、Si層を堆
積しても、良質な単結晶層は得られない。
【0016】ところで、光透過性基板は、光受光素子で
あるコンタクトセンサや、投影型液晶画像表示装置を
構成するうえにおいて重要である。そして、センサ
表示装置の画素(絵素)をより一層、高密度化、高解像
度化、高精細化するには、高性能な駆動素子が必要とな
る。その結果、光透過性基板上に設けられている素子と
しても優れた結晶性を有する単結晶層を用いて作製され
ることが必要となる。したがって、非晶質Siや多結晶
Siでは、その欠陥の多い結晶構造ゆえに要求されるあ
るいは今後要求されるに十分な性能を持った駆動素子を
作製することが難しい。
【0017】単結晶Siを異種材料上に形成すること
は、他の機能デバイスと組み合わせて3次元化したり、
Siでは達成できない特性、たとえば光透過性、高放熱
性、機械的強さ、安価等の性質を持つ材料を基板として
利用する上で非常に重要な技術となる。しかし、上記の
ような理由により、この上に、良好な単結晶Si膜を形
成することは、非常に難しい。
【0018】また、上記のような従来のSOIの形成方
法とは別に、近年、Si単結晶基板を、熱酸化した別の
Si単結晶基板に、熱処理又は接着剤を用いて貼り合わ
せ、SOI構造を形成する方法が注目を浴びている。こ
の方法は、デバイスのための活性層を均一に薄膜化する
必要がある。すなわち、数百ミクロンもの厚さのSi単
結晶基板をミクロンオかそれ以下に薄膜化する必
要がある。この薄膜化には以下のように2種類の方法が
ある。
【0019】1.研磨による薄膜化 2.選択エッチングによる薄膜化 1の研磨では均一に薄膜化することが困難である。特に
サブミクロンの薄膜化は、ばらつきが数十%にもなって
しまい、この均一化は大きな問題となっている。さらに
ウエハの大口径化が進めばその困難度は増すばかりであ
る。
【0020】また、2のエッチングは均一な薄膜化に有
効とされているが、 ・せいぜい102と選択比が十分でない ・エッチング後の表面性が悪い ・イオン注入、高濃度BドープSi層上のエピタキシャ
ル成長あるいはヘテロエピタキシャル成長を用いている
ためSOI層の結晶性が悪い等の問題点がある(C.Hare
ndt,et.al.,J.Elect.Mater.Vol.20,267(1991)、H.Baumg
art,et.al.,Extended Abstract of ECS 1st Internatio
nal Symposium of Wafer Bonding,pp-733(1991)、C.E.H
unt,Extended Abstract of ECS 1st International Sym
posium of Wafer Bonding,pp-696(1991))。
【0021】したがって、貼り合わせによるSOIにお
いては、現状の方法では、その制御性、均一性に多くの
問題点が存在する。
【0022】さらに、貼り合わせにより、光透過性SO
Iを作製するには、熱膨張係数の差が大きな問題点とな
っている。
【0023】本発明は、上記従来技術の課題を解決する
べくなされたものであり、経済性に優れ、均一な大面積
のでものが得られ、極めて優れた結晶性を有し、欠陥の
著しく少ない等とし、高価なSOSや、SIMOXの代
替足り得るSOI技術を提供することを目的とする。
【0024】
【課題を解決するための手段】本発明に係る半導体素子
基体の作製方法は、多孔質単結晶表面を有する第1の基
板体を用意する工程、該多孔質単結晶表面に隣接して非
晶質層を形成する工程、前記多孔質単結晶表面を結晶成
長種として前記非晶質層を固相エピタキシャル成長させ
る工程を有することを特徴とする。また、本発明に係る
半導体素子基体の作製方法の中核は、第1の基板体を多
孔質化する工程と、第2の基板体上に絶縁層を形成する
工程と、該絶縁層上に非晶質層を形成する工程と、少な
くとも該非晶質層について結晶化が起こらない温度で
前記多孔質化した第1の基板体を該非晶質層上に貼り合
わせる工程と、前記多孔質化した第1の基板体を結晶成
長種として前記非晶質層を固相エピタキシャル成長させ
る工程と、該固相エピタキシャル成長させる工程終了後
に前記貼り合わされた第1の基板体を除去する工程と、
を有することを特徴とする。
【0025】さらに、本発明は、半導体プロセス上悪影
響をおよぼさない湿式化学エッチング液を用いて、結晶
Siをエッチングせずに、多孔質Siを選択的に化学エ
ッチングすることにより、達成されるものである。
【0026】本発明における多孔質Siの選択エッチン
グ方法は、結晶Siに対してはエッチング作用を持たな
い弗酸若しくはバッファード弗酸、又は弗酸若しくはバ
ッファード弗酸にアルコールおよび過酸化水素水の少な
くともどちらか一方を添加した混合液を、選択エッチン
グ液として使用することを特徴とする。
【0027】さらに、本発明は、単結晶Siをこれとは
異種の材料上に形成することを特徴とする。
【0028】加えて、2段目の選択比が抜群に優れてい
る二段階選択エッチングを行うことを特徴とする。
【0029】
【作用】以下、いくつかの実施態様例を挙げて本発明を
より具体的に説明する。
【0030】[実施態様例1] 第1の基板体に形成される多孔質Si基板は、透過電子
顕微鏡による観察によれば、平均約600オングストロ
ーム程度の径の孔が形成されており、その密度は単結晶
Siに比べると、半分以下になるにもかかわらず、単結
晶性は維持されており、多孔質層の上部へ単結晶Si層
をエピタキシャル成長させることも可能である。ただ
し、1000℃以上では、内部の孔の再配列が起こり、
増速エッチングの特性が損なわれる。このため、Si層
のエピタキシャル成長には、分子線エピタキシャル成
長、プラズマCVD、減圧CVD法、光CVD、バイア
ス・スパッタ法、液相成長法等の低温成長が好適とされ
ている。
【0031】本例の場合、まず、図1(a)に示す第1
の基板体たるSi基板11は、P型Si単結晶基板を用
い、その全部を多孔質化する。また、図1(b)に示す
ように第2の基板体たるSi基板12として、その一面
上に絶縁層13、さらにその絶縁層13上に非晶質Si
層14を形成したものを用いる。
【0032】前記Si基板11はHF溶液を用いた陽極
化成法によって多孔質化させる。この多孔質Si層は、
単結晶Siの密度2.33g/cm3 に比べて、HF溶
液濃度を50〜20%に変化させることでその密度を
1.1〜0.6g/cm3の範囲に変化させることができ
る。この多孔質層は、下記の理由により、N型Si層に
は形成されず、P型Si基板のみに形成される。この多
孔質Si層は、透過電子顕微鏡による観察によれば、平
均約600オングストローム程度の径の孔が形成され
る。
【0033】多孔質Siは、Uhlir等によって19
56年に半導体の電解研磨の研究過程において発見され
た(A.Uhlir, Bell Syst.Tech.J., vol.35, 333(195
6))。
【0034】また、ウナガミ等による陽極化成の研究報
告によれば、陽極反応によりSiを溶解反応させるHF
溶液中には正孔が必要であり、それは、次のような反応
式で説明できるとしている(T.ウナカ゛ミ、J.Electrochem.So
c., vol.127, 476(1980))。 Si+2HF+(2−n)e+ → SiF2+2H++ne- SiF2+2HF → SiF4+H2 SiF4+2HF → H2SiF6 または、 Si+4HF+(4−λ)e+ → SiF4+4H++λe- SiF4+2HF → H2SiF6 ここで、e+およびe-はそれぞれ正孔と電子を表してい
る。また、nおよびλはそれぞれSi1原子が溶解する
ために必要な正孔の数であり、n>2またはλ>4なる
条件が満たされた場合に多孔質Siが形成されるとして
いる。
【0035】以上のことから、正孔の存在するP型Si
は多孔質化されるが、N型Siは多孔質化されないと理
解できる。この多孔質化における選択性は長野等および
今井によって実証されている(長野、中島、安野、大
中、梶原、 電子通信学会技術研究報告、vol.79, SSD7
9-9549(1979))、(K.Imai,Solid-State Electronic
s, vol.24,159(1981))。
【0036】ただし、高濃度N型Siであれば多孔質化
されるとの報告もあるので(R.P.Holmstrom and J.Y.Ch
i, Appl.Phys.Lett., vol.42, 386(1983))、P、Nの
導伝型に拘りなく多孔質化を実現できる基体を選ぶこと
が重要である。
【0037】また、多孔質層は、その内部に大量の空隙
が形成されているために、密度が半分以下に減少する。
その結果、体積に比べて表面積が飛躍的に増大するた
め、その化学エッチング速度は、通常の単結晶層のエッ
チング速度に比べて、著しく増速される。
【0038】続いて、図1(c)に示すように、第1の
基板体たる多孔質Si基板11の一面を第2のSi基板
体の非晶質Si14層の面に貼り合わせた後、該非晶質
Siの結晶化温度より低い温度で熱処理する。これによ
り、多孔質Si面11と非晶質Si面14とは強固に密
着する。
【0039】次に、図1(d)に示すように、貼り合わ
された両基板体を熱処理し、多孔質Si層11を結晶成
長種として、前記非晶質Si14を固相エピタキシャル
成長させ、単結晶Si層15を形成する。この固相成長
は縦方向であるので、エピタキシャル成長完了まで短時
間で済み、さらには、結晶欠陥も横方向固相エピタキシ
ャル成長に比べて、激減したものとなる。
【0040】前記エピタキシャル成長が済んだら化学エ
ッチングにより、絶縁層13上の単結晶Siを残して前
記多孔質Si層11のみを除去する。
【0041】図1(e)は、前記エッチング除去後の状
態を示すものであり、絶縁層13単結晶Si層15が平
坦に、かつ、均一に形成され、しかも、ウエハ全域に、
大面積に形成されることが理解できる。こうして得られ
た半導体素子基体は、絶縁分離された電子素子作製とい
う観点からも好適である。
【0042】図12は、第2の基板体120がSiとは
異種の材料であるものを用いた例である。
【0043】また、図13は第2の基板体220上に絶
縁層を形成しない例である。
【0044】次に、本発明に係る方法に必須である多孔
質層の化学エッチングによる除去について説明する。
【0045】一般に、 P=(2.33−A)/2.33 (1) をPorosity(気孔率)というが、該Pの値は陽
極化成時に変化させることが可能であり、次のように表
わすことができる。
【0046】 P=(m1−m2)/(m1−m3) (2) または、 P=(m1−m2)/ρAt (3) m1:陽極化成前の全重量 m2:陽極化成後の全重量 m3:多孔質Siを除去した後の全重量 ρ :単結晶Siの密度 A :多孔質化した面積 t :多孔質Siの厚さ で表されるが、多孔質化する領域の面積を正確に算出で
きない場合も多々ある。この場合は、式(2)が有効で
あるが、m3を測定するためには、多孔質Siをエッチ
ングしなければならない。
【0047】また、上記した多孔質Si上のエピタキシ
ャル成長において、多孔質Siはそ、欠陥の発生を抑制
することが可能である。しかしながら、この場合も、多
孔質の構造的性質のため、ヘテロエピタキシャル成長の
際に発生する歪みを緩和してSiの気孔率が非常に重要
なパラメーターとなることは明らかである。したがっ
て、上記の気孔率の測定は、この場合も必要不可欠であ
る。
【0048】多孔質Siをエッチングする方法として
は、1.NaOH水溶液で多孔質Siをエッチングする
(G.Bonchil,R.Herino,K.Barla,and J.C. Pfister, J.
Electrochem.Soc., vol.130, no. 7, 1611(198
3))、2.単結晶Siをエッチングすることが可能な
エッチング液で多孔質Siをエッチングする、の二つの
手法が知られている。
【0049】上記2の方法は、通常、弗硝酸系のエッチ
ング液が用いられるが、このときのSiのエッチング過
程は、 Si+2O → SiO2 (4) SiO2+4HF → SiF4+H2O (5) に示される様に、Siが硝酸で酸化され、SiO2に変質
し、そのSiO2を弗酸でエッチングすることによりSi
のエッチングが進む。
【0050】結晶Siをエッチングする方法としては、
上記弗硝酸系エッチング液の他に、 エチレンジアミン系 KOH系 ヒドラジン系 などがある。
【0051】これらのことから、多孔質Siの選択エッ
チングを行うためには、上記Siエッチング液以外で多
孔質Siをエッチングすることのできるエッチング液を
選ぶ必要がある。従来行われている多孔質Siの選択エ
ッチングは、NaOH水溶液をエッチング液としたエッ
チングのみである。
【0052】また、上記したように、弗硝酸系のエッチ
ング液では、多孔質Siがエッチングされるが、結晶S
iもエッチングされてしまう。
【0053】従来行われているNaOH水溶液を用いた
多孔質Siの選択エッチング方法では、Naイオンがエ
ッチング表面に吸着することは避けられない。このNa
イオンは、不純物汚染の主たる原因となり、界面準位を
形成するなどの悪影響を与えるのみで、半導体プロセス
において導入されてはならない物質である。
【0054】図4は、多孔質Siと単結晶Siをバッフ
ァード弗酸(NH4F36%、HF4.5%)にて攪はん
しながら浸潤したときのエッチングされた多孔質Siと
単結晶Siの厚みのエッチング時間依存性を示すもので
ある。多孔質Siは単結晶Siを陽極化成によって作成
し、その条件を以下にしめす。陽極化成によって形成す
る多孔質Siの出発材料は、単結晶Siに限定されるも
のではなく、他の結晶構造のSiでも可能である。
【0055】 印加電圧 2.6(V) 電流密度 30(mA・cm-2) 陽極化成溶液 HF:H2O:C25OH=1:1:
1 時間 2.4 (時間) 多孔質Siの厚み 300(μm) 気孔率 56(%) 上記条件により作成した多孔質Siを室温においてバッ
ファード弗酸(白丸)に攪はんしながら浸潤した。後
に、該多孔質Siの厚みの減少を測定した。多孔質Si
は急速にエッチングされ、40分ほどで70μm、更
に、120分経過させると118μmも、高度の表面性
を有して、均一にエッチングされる。エッチング速度は
溶液濃度及び、温度に依存する。
【0056】また、500μm厚の非多孔質Siを室温
においてバッファード弗酸(黒丸)に攪はんしながら浸
潤した。のちに、該非多孔質Siの厚みの減少を測定し
た。非多孔質Siは、120分経過した後にも、50オ
ングストローム以下しかエッチングされなかった。
【0057】エッチング後の多孔質Siと非多孔質Si
を水洗し、その表面を二次イオンにより微量分析したと
ころ何等不純物は検出されなかった。
【0058】溶液濃度および温度の条件は、多孔質Si
のエッチング速度および多孔質Si、と非多孔質Siと
のエッチングの選択比が製造工程等で実用上差し支えな
い範囲および上記アルコールの効果を奏する範囲で設定
される。
【0059】図5は、多孔質Siと単結晶Siをバッフ
ァード弗酸(NH4F36%、HF4.5%)とアルコー
ルとの混合液(10:1)にて攪はんすることなしに浸
潤したときのエッチングされた多孔質Siと単結晶Si
の厚みのエッチング時間依存性を示すものである。多孔
質Siは単結晶Siを陽極化成によって作成し、その条
件を以下にしめす。陽極化成によって形成する多孔質S
iの出発材料は、単結晶Siに限定されるものではな
く、他の結晶構造のSiでも可能である。
【0060】 印加電圧 2.6(V) 電流密度 30(mA・cm-2) 陽極化成溶液 HF:H2O:C25OH=1:1:
1 時間 2.4 (時間) 多孔質Siの厚み 300(μm) 気孔率 56(%) 上記条件により作成した多孔質Siを室温においてバッ
ファード弗酸とアルコールとの混合液(10:1)(白
丸)に攪はんすることなしに浸潤したのちに、該多孔質
Siの厚みの減少を測定した。多孔質Siは急速にエッ
チングされ、40分ほどで67μm、更に、120分経
過させると112μmも、高度の表面性を有して、均一
にエッチングされる。エッチング速度は溶液濃度及び、
温度に依存する。
【0061】また、500μm厚の非多孔質Siを室温
においてバッファード弗酸とアルコ、該非多孔質Siの
厚みの減少を測定した。非多孔質Siは、120分経過
したールとの混合液(10:1)(黒丸)に攪はんする
ことなしに浸潤した。のちに後にも、50オングストロ
ーム以下しかエッチングされなかった。
【0062】特に、アルコールを添加することによっ
て、エッチングによる反応生成気体の気泡を、瞬時にエ
ッチング表面から、攪はんすることなく、除去でき、均
一にかつ効率よく多孔質Siをエッチングすることがで
きる。
【0063】エッチング後の多孔質Siと非多孔質Si
を水洗し、その表面を二次イオンにより微量分析したと
ころ何等不純物は検出されなかった。
【0064】溶液濃度および温度の条件は、多孔質Si
のエッチング速度および多孔質Si、と非多孔質Siと
のエッチングの選択比が製造工程等で実用上差し支えな
い範囲および上記アルコールの効果を奏する範囲で設定
される。
【0065】図6は、多孔質Siと単結晶Siをバッフ
ァード弗酸(NH4F36%、H F4.5%)と30%
過酸化水素水との混合液(1:5)にて攪はんしながら
浸潤したときのエッチングされた多孔質Siと単結晶S
iの厚みのエッチング時間依存性を示すものである。多
孔質Siは単結晶Siを陽極化成によって作成し、その
条件を以下にしめす。陽極化成によって形成する多孔質
Siの出発材料は、単結晶Siに限定されるものではな
く、他の結晶構造のSiでも可能である。
【0066】 印加電圧 2.6(V) 電流密度 30(mA・cm-2) 陽極化成溶液 HF:H2O:C25OH=1:1:
1 時間 2.4 (時間) 多孔質Siの厚み 300(μm) 気孔率 56(%) 上記条件により作成した多孔質Siを室温においてバッ
ファード弗酸と30%過酸化水素水との混合液(1:
5)(白丸)に攪はんすることなしに浸潤した。のち
に、該多孔質Siの厚みの減少を測定した。多孔質Si
は急速にエッチングされ、40分ほどで88μm、更
に、120分経過させると147μmも、高度の表面性
を有して、均一にエッチングされる。エッチング速度は
溶液濃度及び、温度に依存する。
【0067】また、500μm厚の非多孔質Siを室温
においてバッファード弗酸と30%、該非多孔質Siの
厚みの減少を測定した。非多孔質Siは、120分経過
した過酸化水素水との混合液(1:5)(黒丸)に攪は
んしながら浸潤した。のちに後にも、50オングストロ
ーム以下しかエッチングされなかった。
【0068】特に、過酸化水素水を添加することによっ
て、シリコンの酸化を増速し、反応速度を無添加にくら
べて増速することが可能となり、更に過酸化水素水の比
率を変えることにより、その反応速度を制御することが
できる。
【0069】エッチング後の多孔質Siと非多孔質Si
を水洗し、その表面を二次イオンにより微量分析したと
ころ何等不純物は検出されなかった。
【0070】溶液濃度および温度の条件は、多孔質Si
のエッチング速度および多孔質Si、と非多孔質Siと
のエッチングの選択比が製造工程等で実用上差し支えな
い範囲および上記アルコールの効果を奏する範囲で設定
される。
【0071】図7は、多孔質Siと単結晶Siをバッフ
ァード弗酸(NH4F36%、HF4.5%)とアルコー
ルと30%過酸化水素水との混合液(10:6:50)
にて攪はんすることなしに浸潤したときのエッチングさ
れた多孔質Siと単結晶Siの厚みのエッチング時間依
存性を示す。多孔質Siは単結晶Siを陽極化成によっ
て作成し、その条件を以下にしめす。陽極化成によって
形成する多孔質Siの出発材料は、単結晶Siに限定さ
れるものではなく、他の結晶構造のSiでも可能であ
る。
【0072】 印加電圧 2.6(V) 電流密度 30(mA・cm-2) 陽極化成溶液 HF:H2O:C25OH=1:1:
1 時間 2.4 (時間) 多孔質Siの厚み 300(μm) 気孔率 56(%)
【0073】上記条件により作成した多孔質Siを室温
においてバッファード弗酸とアルコールと30%過酸化
水素水との混合液(10:6:50)(白丸)に攪はん
することなしに浸潤した。のちに、該多孔質Siの厚み
の減少を測定した。多孔質Siは急速にエッチングさ
れ、40分ほどで83μm、更に、120分経過させる
と140μmも、高度の表面性を有して、均一にエッチ
ングされる。エッチング速度は溶液濃度及び、温度に依
存する。
【0074】また、500μm厚の非多孔質Siを室温
においてバッファード弗酸とアルコールと30%過酸化
水素水との混合液(10:6:50)(黒丸)に攪はん
することなしに浸潤した。のちに、該非多孔質Siの厚
みの減少を測定した。非多孔質Siは、120分経過し
た後にも、50オングストローム以下しかエッチングさ
れなかった。
【0075】特に、過酸化水素水を添加することによっ
て、シリコンの酸化を増速し、反応速度を無添加にくら
べて増速することが可能となり、更に過酸化水素水の比
率を変えることにより、その反応速度を制御することが
できる。
【0076】特に、アルコールを添加することによっ
て、エッチングによる反応生成気体の気泡を、瞬時にエ
ッチング表面から、攪はんすることなく、除去でき、均
一にかつ効率よく多孔質Siをエッチングすることがで
きる。
【0077】エッチング後の多孔質Siと非多孔質Si
を水洗し、その表面を二次イオンにより微量分析したと
ころ何等不純物は検出されなかった。
【0078】溶液濃度および温度の条件は、多孔質Si
のエッチング速度および多孔質Si、と非多孔質Siと
のエッチングの選択比が製造工程等で実用上差し支えな
い範囲および上記アルコールの効果を奏する範囲で設定
される。
【0079】図8は、多孔質Siと単結晶Siを49%
弗酸に攪はんしながら浸潤したときのエッチングされた
多孔質Siと単結晶Siの厚みのエッチング時間依存性
を示すものである。多孔質Siは単結晶Siを陽極化成
によって作成し、その条件を以下にしめす。陽極化成に
よって形成する多孔質Siの出発材料は、単結晶Siに
限定されるものではなく、他の結晶構造のSiでも可能
である。
【0080】 印加電圧 2.6(V) 電流密度 30(mA・cm-2) 陽極化成溶液 HF:H2O:C25OH=1:1:
1 時間 2.4 (時間) 多孔質Siの厚み 300(μm) 気孔率 56(%)
【0081】上記条件により作成した多孔質Siを室温
において49%弗酸(白丸)に攪はんしながら浸潤し
た。のちに、該多孔質Siの厚みの減少を測定した。多
孔質Siは急速にエッチングされ、40分ほどで90μ
m、更に、80分経過させると205μmも、高度の表
面性を有して、均一にエッチングされる。エッチング速
度は溶液濃度及び、温度に依存する。
【0082】また、500μm厚の非多孔質Siを室温
において49%弗酸(黒丸)に攪はんしながら浸潤し
た。のちに、該非多孔質Siの厚みの減少を測定した。
非多孔質Siは、80分経過した後にも、50オングス
トローム以下しかエッチングされなかった。
【0083】エッチング後の多孔質Siと非多孔質Si
を水洗し、その表面を二次イオンにより微量分析したと
ころ何等不純物は検出されなかった。
【0084】溶液濃度および温度の条件は、多孔質Si
のエッチング速度および多孔質Siと非多孔質Siとの
エッチングの選択比が製造工程等で実用上差し支えない
範囲、および上記アルコールの効果を奏する範囲で設定
される。
【0085】図9は、多孔質Siと単結晶Siを49%
弗酸とアルコールとの混合液(10:1)に攪はんする
ことなしに浸潤したときのエッチングされた多孔質Si
と単結晶Siの厚みのエッチング時間依存性を示す。多
孔質Siは単結晶Siを陽極化成によって作成し、その
条件を以下にしめす。陽極化成によって形成する多孔質
Siの出発材料は、単結晶Siに限定されるものではな
く、他の結晶構造のSiでも可能である。
【0086】 印加電圧 2.6(V) 電流密度 30(mA・cm-2) 陽極化成溶液 HF:H2O:C25OH=1:1:
1 時間 2.4 (時間) 多孔質Siの厚み 300(μm) 気孔率 56(%)
【0087】上記条件により作成した多孔質Siを室温
において49%弗酸とアルコールとの混合液(10:
1)(白丸)に攪はんすることなしに浸潤した。のち
に、該多孔質Siの厚みの減少を測定した。多孔質Si
は急速にエッチングされ、40分ほどで85μm、更
に、80分経過させると195μmも、高度の表面性を
有して、均一にエッチングされる。エッチング速度は溶
液濃度及び、温度に依存する。
【0088】また、500μm厚の非多孔質Siを室温
において49%弗酸とアルコールとの混合液(10:
1)(黒丸)に攪はんすることなしに浸潤した。のち
に、該非多孔質Siの厚みの減少を測定した。非多孔質
Siは、80分経過した後にも、50オングストローム
以下しかエッチングされなかった。
【0089】特に、アルコールを添加することによっ
て、エッチングによる反応生成気体の気泡を、瞬時にエ
ッチング表面から、攪はんすることなく、除去でき、均
一にかつ効率よく多孔質Siをエッチングすることがで
きる。
【0090】エッチング後の多孔質Siと非多孔質Si
を水洗し、その表面を二次イオンにより微量分析したと
ころ何等不純物は検出されなかった。
【0091】溶液濃度および温度の条件は、多孔質Si
のエッチング速度および多孔質Siと非多孔質Siとの
エッチングの選択比が製造工程等で実用上差し支えない
範囲、および上記アルコールの効果を奏する範囲で設定
される。
【0092】図10は、多孔質Siと単結晶Siを49
%弗酸と30%過酸化水素水との混合液(1:5)にて
攪はんしながら浸潤したときのエッチングされた多孔質
Siと単結晶Siの厚みのエッチング時間依存性を示す
ものである。多孔質Siは単結晶Siを陽極化成によっ
て作成し、その条件を以下にしめす。陽極化成によって
形成する多孔質Siの出発材料は、単結晶Siに限定さ
れるものではなく、他の結晶構造のSiでも可能であ
る。
【0093】 印加電圧 2.6(V) 電流密度 30(mA・cm-2) 陽極化成溶液 HF:H2O:C25OH=1:1:
1 時間 2.4 (時間) 多孔質Siの厚み 300(μm) 気孔率 56(%)
【0094】上記条件により作成した多孔質Siを室温
において49%弗酸と30%過酸化水素水との混合液
(1:5)(白丸)に攪はんすることなしに浸潤した。
のちに、該多孔質Siの厚みの減少を測定した。多孔質
Siは急速にエッチングされ、40分ほどで112μ
m、更に、80分経過させると256μmも、高度の表
面性を有して、均一にエッチングされる。エッチング速
度は溶液濃度及び、温度に依存する。
【0095】また、500μm厚の非多孔質Siを室温
において49%弗酸と30%過酸化水素水との混合液
(1:5)(黒丸)に攪はんしながら浸潤した。のち
に、該非多孔質Siの厚みの減少を測定した。非多孔質
Siは、80分経過した後にも、50オングストローム
以下しかエッチングされなかった。
【0096】特に、過酸化水素水を添加することによっ
て、シリコンの酸化を増速し、反応速度を無添加にくら
べて増速することが可能となり、更に過酸化水素水の比
率を変えることにより、その反応速度を制御することが
できる。
【0097】エッチング後の多孔質Siと非多孔質Si
を水洗し、その表面を二次イオンにより微量分析したと
ころ何等不純物は検出されなかった。
【0098】溶液濃度および温度の条件は、多孔質Si
のエッチング速度および多孔質Siと非多孔質Siとの
エッチングの選択比が製造工程等で実用上差し支えない
範囲、および上記アルコールの効果を奏する範囲で設定
される。
【0099】図11は、多孔質Siと単結晶Siを49
%弗酸とアルコールと30%過酸化水素水との混合液
(10:6:50)にて攪はんすることなしに浸潤した
ときのエッチングされた多孔質Siと単結晶Siの厚み
のエッチング時間依存性を示すものである。多孔質Si
は単結晶Siを陽極化成によって作成し、その条件を以
下にしめす。陽極化成によって形成する多孔質Siの出
発材料は、単結晶Siに限定されるものではなく、他の
結晶構造のSiでも可能である。
【0100】 印加電圧 2.6(V) 電流密度 30(mA・cm-2) 陽極化成溶液 HF:H2O:C25OH=1:1:
1 時間 2.4 (時間) 多孔質Siの厚み 300(μm) 気孔率 56(%)
【0101】上記条件により作成した多孔質Siを室温
において49%弗酸とアルコールと30%過酸化水素水
との混合液(10:6:50)(白丸)に攪はんするこ
となしに浸潤した。のちに、該多孔質Siの厚みの減少
を測定した。多孔質Siは急速にエッチングされ、40
分ほどで107μm、更に、80分経過させると244
μmも、高度の表面性を有して、均一にエッチングされ
る。エッチング速度は溶液濃度及び、温度に依存する。
【0102】また、500μm厚の非多孔質Siを室温
において49%弗酸とアルコールと30%過酸化水素水
との混合液(10:6:50)(黒丸)に攪はんするこ
となしに浸潤した。のちに、該非多孔質Siの厚みの減
少を測定した。非多孔質Siは、80分経過した後に
も、50オングストローム以下しかエッチングされなか
った。
【0103】特に、過酸化水素水を添加することによっ
て、シリコンの酸化を増速し、反応速度を無添加にくら
べて増速することが可能となり、更に過酸化水素水の比
率を変えることにより、その反応速度を制御することが
できる。
【0104】特に、アルコールを添加することによっ
て、エッチングによる反応生成気体の気泡を、瞬時にエ
ッチング表面から、攪はんすることなく、除去でき、均
一にかつ効率よく多孔質Siをエッチングすることがで
きる。
【0105】エッチング後の多孔質Siと非多孔質Si
を水洗し、その表面を二次イオンにより微量分析したと
ころ何等不純物は検出されなかった。
【0106】溶液濃度および温度の条件は、多孔質Si
のエッチング速度および多孔質Siと非多孔質Siとの
エッチングの選択比が製造工程等で実用上差し支えない
範囲、および上記アルコールの効果を奏する範囲で設定
される。
【0107】[実施態様例2]本例の場合、上記例1と
異なるのは、図2(b)に示すように、第2の基板体た
るSi基板22上に絶縁層23、さらにその絶縁層23
上に多結晶Si層24を形成し、その後、該多結晶Si
層24をイオン注入法によって図2(c)に示すような
非晶質層25を形成することである。
【0108】[実施態様例3] 本例3では図3(a)に示すように、第1の基板体たる
Si単結晶基板31を用意して、その表面層のみを多孔
質層32とする。さらに、第2の基板体33上には絶縁
層34を、該絶縁層34上に非晶質Si層35を形成す
る。なお、多孔質化層32の孔の内壁は、自然酸化、洗
浄中の薬品による酸化、熱酸化等により酸化させてお
く。
【0109】次いで、図3(c)に示すように、前記第
1の基板体上の多孔質層32と第2の基体上の非晶質S
i層35とを貼り合わせた後、非晶質Siの結晶化温度
より低い温度で熱処理する。これにより、多孔質Si面
32と非晶質Si面35とは強固に密着する。
【0110】次に、図3(d)に示すように、貼り合わ
された両基板体を熱処理し、多孔質Si層32を結晶成
長種として、非晶質Si層35を固相エピタキシャル成
長させ、単結晶Si層36を形成する。
【0111】次に、該Si単結晶基板31を多孔質Si
層32が露出する直前まで研磨、研削により除去し(図
3(e))、該多孔質Si層32をエッチストップ層と
して残りのSi単結晶基板31をエッチング(第1選択
エッチング)して除去する(図3(f))。この第1選
択エッチングに際しては、エッチング液として、 弗硝酸系 エチレンジアミン+ピロカテコール+水 KOH系 等のSiO2 に比較してSiのエッチング速度の速いも
のを用いる。
【0112】前記図3(f)の段階での貼り合わせ基板
を、化学エッチング(第2選択エッチング)により、多
孔質Si層32を除去して絶縁層34上に薄膜化した単
結晶Si層36を残存させる(図3(g))。
【0113】[実施態様例4]本例では、図14(a)
に示すように、第1の基板体たるSi単結晶基板31を
用意して、その表面層のみを多孔質層32とする。さら
に、第2の基板体330上には絶縁層34を、該絶縁層
34上に非晶質Si層35を形成する。なお、多孔質化
層32の孔の内壁は、自然酸化、洗浄中の薬品による酸
化、熱酸化等により酸化させておく。
【0114】次いで、図14(c)に示すように、前記
第1の基板体上の多孔質層32と第2の基体上の非晶質
Si層35とを貼り合わせた後、非晶質Siの結晶化温
度より低い温度で熱処理する。これにより、多孔質Si
面32と非晶質Si面35とは強固に密着する。
【0115】次に、該Si単結晶基板31を多孔質Si
層32が露出する直前まで研磨、研削により除去する
(図14(d))。
【0116】次に、図14(e)に示すように、貼り合
わされた両基板体を熱処理し、多孔質Si層32を結晶
成長種として、非晶質Si層35を固相エピタキシャル
成長させ、単結晶Si層36を形成する。
【0117】該多孔質Si層32をエッチストップ層と
して残りのSi単結晶基板31をエッチング(第1選択
エッチング)して除去する(図14(f))。この第1
選択エッチングに際しては、エッチング液として、 弗硝酸系 エチレンジアミン+ピロカテコール+水 KOH系 等のSiO2 に比較してSiのエッチング速度の速いも
のを用いる。
【0118】前記図14(f)の段階での貼り合わせ基
板を、化学エッチング(第2選択エッチング)により、
多孔質Si層32を除去して絶縁層34上に薄膜化した
単結晶Si層36を残存させる(図14(g))。
【0119】また、図15は、第2の基体430上に絶
縁層を形成しない例である。
【0120】さらに本例で述べた固相エピタキシャル成
長は第1選択エッチング後に行ってもよい。
【0121】
【実施例】以下の説明において、各実施例は上記実施態
様例のいずれかに対応している。
【0122】(実施例1)第1の基板体の多孔質化を行
うべく、厚みが200μmで比抵抗が0.01Ω・cm
であり、P型あるいはN型の結晶方位が(100)単結
晶Si基板をHF溶液中において陽極化成を行った。
【0123】陽極化成条件は以下のとおりであった。
【0124】 印加電圧 2.6(V) 電流密度 30(mA・cm-2) 陽極化成溶液 HF:H2O:C25OH=1:1:
1 時間 1.6 (時間) 多孔質Siの厚み 200(μm) 気孔率 56(%)
【0125】第2の基板体たるSi基板については、熱
酸化により500nmのSiO2層を 形成し、さらに該
SiO2上に、熱CVD法により、非晶質Si層を0.1
μm堆積させた。この堆積条件は、以下のとおりであっ
た。
【0126】 ソ−スガス SiH4 ガス圧力 0.3 Torr ガス流量 50 ccm 温度 550 ℃ 成長速度 1.8 nm/min
【0127】次に、該多孔質Si表面と非晶質Si表面
とを重ね合わせ、接触させた後、非晶質Siの結晶化温
度より低い500℃雰囲気下で30min間の熱処理を
し、貼り合わせを完了した。
【0128】さらに、多孔質Siを結晶成長種として非
晶質Siを固相エピタキシャル成長させるため、600
℃雰囲気下で1時間の熱処理を施したところ、非晶質S
i層が、完全に固相エピタキシャル成長し、単結晶Si
膜が形成された。
【0129】その後、前記貼合わされた基板を弗硝酸酢
酸(1:3:8)溶液内に移し浸潤させた。密度の半減
等の理由により、多孔質Siのエッチング速度は単結晶
Siのエッチング速度に対して百倍ほど増速された。通
常の単結晶Siの弗硝酸酢酸(1:3:8)溶液に対す
るエッチング速度は、約毎分1μm弱程度であることか
ら、200μm厚の多孔質Si領域は2分で除去され
た。
【0130】すなわち、200μmの厚みを持った多孔
質化されたSi基板は、除去され、絶縁性基板上に0.
1μmの厚みを持った単結晶Si層が形成できた。
【0131】透過電子顕微鏡による断面観察の結果、単
結晶Si層は良好な結晶性を有していることが確認され
た。
【0132】(実施例2)上記実施例1においては固相
エピタキシャル成長時には、600℃雰囲気下で1時間
の熱処理を行ったが、本実施例ではこれを1000℃雰
囲気下で5分間行った。また、貼り合わせ基板の多孔質
Si層のエッチングを行う場合、7MNaOH溶液内に
移し浸潤させた。多孔質Siのエッチング速度は単結晶
Siのエッチング速度に対して増速され、かつ、通常の
単結晶Siの7MNaOH溶液に対するエッチング速度
は、約毎分1μm弱程度であるので、200μm厚の多
孔質Si領域は2分で除去された。他の実験条件、例え
ば陽極化成条件、非晶質Si層の堆積条件、作成効果等
は上記実施例1と同一であるので重複した説明を省略す
る。
【0133】(実施例3)本実施例では、多孔質Siを
結晶成長種として非晶質Siを固相エピタキシャル成長
させるために、RTA(Rapid Thermal Annealing)法
により1200℃雰囲 気下で1分間の熱処理を施し
た。また、貼り合わせ基板を6MKOH溶液に浸潤し
た。多孔質Siのエッチング速度は増速され、かつ、通
常の単結晶Siの6MKOH溶液に対するエッチング速
度は、約毎分1μm弱程度であるので、200μm厚の
多孔質Si領域は2分で除去された。他の実験条件等は
上記実施例1と同一であるので重複した説明を省略す
る。
【0134】(実施例4)本実施例では、上記実施例1
における非晶質Si層の堆積を行う場合、Si基板を熱
酸化により500nmのSiO2層を形成し、さらに S
iO2上に、プラズマCVD法により、非晶質Si層を
0.1μm堆積させた。堆堆積条件は次のように設定し
た。
【0135】 ソスガス SiH 4 ガス圧力 0.3 Torr ガス流量 10 ccm 温度 350 ℃ 成長速度 1.8 nm/min 出力 5 W また、固相エピタキシャル成長時の熱処理は1000℃
雰囲気下で5分間行った。他の実験条件等は上記実施例
1と同一であるので重複した説明を省略する。 (実施例5) 本実施例では、上記実施例1における非晶質Si層の堆
積を行う場合、Si基板を熱酸化により500nmのS
iO2層を形成し、さらにSiO2上に、蒸着法により、
非晶質Si層を0.2μm堆積させた。堆積条件は堆積
条件を次のように設定した。
【0136】 温度 200 ℃ 圧力 1×10-9 Torr 成長速度 0.1 nm/sec
【0137】さらに、多孔質Si表面と非晶質Si表面
とを重ね合わせ、接触させた後の熱処理は、非晶質Si
の結晶化温度より低い500℃雰囲気下で30minの
間行った。多孔質Siを結晶成長種として非晶質Siを
固相エピタキシャル成長させるため、600℃雰囲気下
で2時間の熱処理を施した。なお、絶縁層上には0.2
μmの厚みの単結晶Si層が形成された。他の実験条件
等は上記実施例1と同一であるので重複した説明を省略
する。
【0138】(実施例6) 本実施例では、第2の基板体たるSi基板上に絶縁層を
介して直接的に非晶質Si層を形成する代わりに、多結
晶Siを堆積させこれを非晶質化した。すなわち、上記
実施例1と同様の陽極化成条件で第1の基体たる単結晶
Si基板を多孔質化する一方、第2の基板体たるもう一
方のSi基板を熱酸化により500nmのSiO2層を
形成し、さらに SiO 2 に、熱CVD法により、多結
晶Si層を0.1μm堆積させた。堆積条件は、以下の
とおりであった。
【0139】 ソ−スガス SiH4 ガス圧力 0.3 Torr ガス流量 50 ccm 温度 620 ℃ 成長速度 10 nm/min その後、多結晶Si層をSiイオンをイオン注入して、
完全に非晶質化した。イオン注入条件は Si+の加速電圧 40keV イオン注入量 5×1015cm-2 とした。
【0140】次に、該多孔質Si表面と非晶質Si表面
とを重ね合わせ、接触させた後、非晶質Siの結晶化温
度より低い500℃-30minの熱処理をし、貼り合
わせをおこなった。
【0141】さらに、多孔質Siを結晶成長種として非
晶質Siを固相エピタキシャル成長させるため、600
℃-1時間の熱処理を施したところ、非晶質Si層が、
完全に固相エピタキシャル成長し、単結晶Si膜が形成
された。
【0142】その後、該貼り合わせ基板を7MNaOH
溶液に浸潤した。前述したように、多孔質Siのエッチ
ング速度は単結晶Siのエッチング速度に対して百倍ほ
ど増速される。通常の単結晶Siの7MNaOH溶液に
対するエッチング速度は、約毎分1μm弱程度であるの
で、200μm厚の多孔質Si領域は2分で除去され
た。
【0143】すなわち、200μmの厚みを持った多孔
質化されたSi基板は、除去され、絶縁性基板上に0.
1μmの厚みを持った単結晶Si層が形成できた。
【0144】透過電子顕微鏡による断面観察の結果、単
結晶Si層は良好な結晶性を有していることが確認され
た。
【0145】(実施例7)本実施例では、上記実施例6
における貼合わせ基板の湿潤の際、6MKOH溶液に浸
潤した。前述したように、多孔質Siのエッチング速度
は単結晶Siのエッチング速度に対して百倍ほど増速さ
れ、通常の単結晶Siの6MKOH溶液に対するエッチ
ング速度は、約毎分1μm弱程度であるので、200μ
m厚の多孔質Si領域は2分で除去された。他の実験条
件等は上記実施例6と同様であるので重複した説明を省
略する。
【0146】(実施例8)本実施例では上記実施例1に
おける絶縁層上の非晶質の堆積を行う場合、第2の基板
体たるSi基板上に常圧CVD法により500nmのS
iO2層を形成し、さらに該SiO2上に、熱CVD法に
より、非晶質Si層を0.2μm堆積させるようにし
た。堆積条件は、以下のとおりであった。
【0147】 ソ−スガス Si26 ガス圧力 0.3 Torr 温度 550 ℃ 他の実験条件等は上記実施例1と同様である。
【0148】(実施例9)本実施例では、第1の基板体
たるSi基板の全部ではなくその表面層の一部を多孔質
化させた。
【0149】すなわち、625μmの厚みを持った比抵
抗0.01Ω・cmのP型あるいはN型の6インチ径の
(100)単結晶Si基板を、HF溶液中において陽極
化成を行った。
【0150】陽極化成条件は以下のとおりであった。
【0151】 電流密度 5(mA・cm-2) 陽極化成溶液 HF:H2O:C25OH=1:1:
1 時間 12 (分) 多孔質Siの厚み 10(μm) 気孔率 45(%)
【0152】この基板を酸素雰囲気中400℃で1時間
酸化した。この酸化により多孔質Siの孔の内壁は熱酸
化膜で覆われた。
【0153】もう一方のSi基板上に熱酸化法により5
00nmのSiO2層を形成し、さらにSiO2上に、熱
CVD法により、非晶質Si層を0.1μm堆積させ
た。堆積条件は、以下のとおりであった。
【0154】 ソ−スガス SiH4 ガス圧力 0.3 Torr ガス流量 50 ccm 温度 550 ℃ 成長速度 1.8 nm/min この非晶質SiにSiをイオン注入した。注入条件は、 加速電圧 70keV イオン注入量 4E14cm-2 とした。このイオン注入によりSi/SiO2界面から
の核発生が抑制された。
【0155】次に、該多孔質Si表面と非晶質Si表面
とを重ね合わせ、接触させた後、非晶質Siの結晶化温
度より低い500℃-30minの熱処理をし、貼り合
わせをおこなった。
【0156】さらに、多孔質Siを結晶成長種として非
晶質Siを固相エピタキシャル成長させるため、600
℃-2時間の熱処理を施したところ、非晶質Si層が、
完全に固 相エピタキシャル成長し、単結晶Si膜が形
成された。
【0157】次に、研磨、研削により第1のSi基板を
10μm残して除去し、その後、 1HF+20HNO3+20CH3COOH の液で、孔の内壁を酸化した多孔質Si層をエッチスト
ップ層として10μmの単結晶Si基板を選択的にエッ
チングした。10分後には、第1のSi基板はすべてエ
ッチングされ、多孔質Si層が露出した。
【0158】その後、該り合わせ基板を弗硝酸酢酸
(1:3:8)溶液に浸潤した。前述したように、多孔
質Siのエッチング速度は単結晶Siのエッチング速度
に対して百倍ほど増速される。通常の単結晶Siの弗硝
酸酢酸(1:3:8)溶液に対するエッチング速度は、
約毎分1μm弱程度であるので、10μm厚の多孔質S
i領域は0.1分で除去された。
【0159】すなわち、625μmの厚みを持ったSi
基板は、除去され、絶縁性基板上に0.1μmの厚みを
持った単結晶Si層が形成できた。多孔質Siの選択エ
ッチングによっても単結晶Si層には何ら変化はなかっ
た。
【0160】透過電子顕微鏡による断面観察の結果、単
結晶Si層は良好な結晶性を有していることが確認され
た。
【0161】(実施例10)本実施例は、上記実施例1
とは固相エピタキシャル成長を行い、単結晶Si層が形
成された後のエッチング処理が異なる。
【0162】すなわち、り合わせた基板をバッファー
ド弗酸(NH 4 36%、HF4.5%)とアルコールと
30%過酸化水素水との混合液(10:6:50)で攪
はんすることなく選択エッチングした。205分後に
は、単結晶Siはエッチングされずに残り、単結晶Si
をエッチ・ストップの材料として、多孔質Si基板は選
択エッチングされ、完全に除去された。
【0163】非多孔質Si単結晶の該エッチング液にた
いするエッチング速度は、極めて低く205分後でも5
0オングストローム以下程度であり、多孔質層のエッチ
ング速度との選択比は十の五乗以上にも達し、非多孔質
層におけるエッチング量(数十オングストローム)は実
用上無視できる膜厚減少である。
【0164】(実施例11)本実施例は、上記実施例2
とは固相エピタキシャル成長を行い、単結晶Si層が形
成された後のエッチング処理が異なる。
【0165】すなわち、り合わせた基板をバッファー
ド弗酸(NH 4 36%、HF4.5%)と30%過酸化
水素水との混合液(1:5)で攪はんしながら選択エッ
チングした。191分後には、単結晶Siはエッチング
されずに残り、単結晶Siをエッチ・ストップの材料と
して、多孔質Si基板は選択エッチングされ、完全に除
去された。
【0166】非多孔質Si単結晶の該エッチング液にた
いするエッチング速度は、極めて低く191分後でも5
0オングストローム以下程度であり、多孔質層のエッチ
ング速度との選択比は十の五乗以上にも達し、非多孔質
層におけるエッチング量(数十オングストローム)は実
用上無視できる膜厚減少である。
【0167】(実施例12)本実施例は、上記実施例3
とは固相エピタキシャル成長を行い、単結晶Si層が形
成された後のエッチング処理が異なる。
【0168】すなわち、り合わせた基板をバッファー
ド弗酸(NH 4 36%、HF4.5%)とアルコールと
の混合液(10:1)で攪はんすることなく選択エッチ
ングした。275分後には、単結晶Siはエッチングさ
れずに残り、単結晶Siをエッチ・ストップの材料とし
て、多孔質Si基板は選択エッチングされ、完全に除去
された。
【0169】非多孔質Si単結晶の該エッチング液にた
いするエッチング速度は、極めて低く275分後でも5
0オングストローム以下程度であり、多孔質層のエッチ
ング速度との選択比は10の5乗以上にも達し、非多孔
質層におけるエッチング量(数十オングストローム)は
実用上無視できる膜厚減少である。
【0170】(実施例13)本実施例は、上記実施例4
とは固相エピタキシャル成長を行い、単結晶Si層が形
成された後のエッチング処理が異なる。
【0171】すなわち、り合わせた基板をバッファー
ド弗酸(NH 4 36%、HF4.5%)で攪はんしなが
ら選択エッチングした。258分後には、単結晶Siは
エッチングされずに残り、単結晶Siをエッチ・ストッ
プの材料として、多孔質Si基板は選択エッチングさ
れ、完全に除去された。
【0172】非多孔質Si単結晶の該エッチング液にた
いするエッチング速度は、極めて低く258分後でも5
0オングストローム以下程度であり、多孔質層のエッチ
ング速度との選択比は10の5乗以上にも達し、非多孔
質層におけるエッチング量(数十オングストローム)は
実用上無視できる膜厚減少である。
【0173】(実施例14)本実施例は、上記実施例5
とは固相エピタキシャル成長を行い、単結晶Si層が形
成された後のエッチング処理が異なる。
【0174】すなわち、り合わせた基板をバッファー
ド弗酸(NH4F36%、HF4.5%)とアルコールと
30%過酸化水素水との混合液(10:6:50)で攪
はんすることなく選択エッチングする。205分後に
は、単結晶Siはエッチングされずに残り、単結晶Si
をエッチ・ストップの材料として、多孔質Si基板は選
択エッチングされ、完全に除去された。
【0175】非多孔質Si単結晶の該エッチング液にた
いするエッチング速度は、極めて低く205分後でも5
0オングストローム以下程度であり、多孔質層のエッチ
ング速度との選択比は十の五乗以上にも達し、非多孔質
層におけるエッチング量(数十オングストローム)は実
用上無視できる膜厚減少である。
【0176】(実施例15)本実施例は、上記実施例6
とは固相エピタキシャル成長を行い、単結晶Si層が形
成された後のエッチング処理が異なる。
【0177】すなわち、貼り合わせた基板をバッファー
ド弗酸(NH4F36%、HF4.5%)と30%過酸化
水素水との混合液(1:5)で攪はんしながら選択エッ
チングする。191分後には、単結晶Siはエッチング
されずに残り、単結晶Siをエッチ・ストップの材料と
して、多孔質Si基板は選択エッチングされ、完全に除
去された。
【0178】非多孔質Si単結晶の該エッチング液に対
するエッチング速度は、極めて低く191分後でも50
オングストローム以下程度であり、多孔質層のエッチン
グ速度との選択比は十の五乗以上にも達し、非多孔質層
におけるエッチング量(数十オングストローム)は実用
上無視できる膜厚減少である。
【0179】(実施例16)本実施例は、上記実施例7
とは固相エピタキシャル成長を行い、単結晶Si層が形
成された後のエッチング処理が異なる。
【0180】すなわち、り合わせた基板をバッファー
ド弗酸(NH4F36%、HF4.5%)とアルコールと
の混合液(10:1)で攪はんすることなく選択エッチ
ングした。275分後には、単結晶Siはエッチングさ
れずに残り、単結晶Siをエッチ・ストップの材料とし
て、多孔質Si基板は選択エッチングされ、完全に除去
された。
【0181】非多孔質Si単結晶の該エッチング液に対
するエッチング速度は、極めて低く275分後でも50
オングストローム以下程度であり、多孔質層のエッチン
グ速度との選択比は10の5乗以上にも達し、非多孔質
層におけるエッチング量(数十オングストローム)は実
用上無視できる膜厚減少である。
【0182】(実施例17)本実施例は、上記実施例8
とは固相エピタキシャル成長を行い、単結晶Si層が形
成された後のエッチング処理が異なる。
【0183】すなわち、り合わせた基板をバッファー
ド弗酸(NH4F36%、HF4.5%)で攪はんしなが
ら選択エッチングした。258分後には、単結晶Siは
エッチングされずに残り、単結晶Siをエッチ・ストッ
プの材料として、多孔質Si基板は選択エッチングさ
れ、完全に除去された。
【0184】非多孔質Si単結晶の該エッチング液に対
するエッチング速度は、極めて低く258分後でも50
オングストローム以下程度であり、多孔質層のエッチン
グ速度との選択比は10の5乗以上にも達し、非多孔質
層におけるエッチング量(数十オングストローム)は実
用上無視できる膜厚減少である。
【0185】(実施例18)本実施例は、上記実施例9
とは固相エピタキシャル成長を行い、単結晶Si層が形
成された後のエッチング処理が異なる。
【0186】すなわち、多孔質Si層をバッファード弗
酸(NH4F36%、HF4.5%)と30%過酸化水素
水との混合液(1:5)で攪はんしながら選択エッチン
グした。1分後には、単結晶Siはエッチングされずに
残り、単結晶Siをエッチ・ストップの材料として、多
孔質Si基板は選択エッチングされ、完全に除去され
た。
【0187】非多孔質Si単結晶の該エッチング液にた
いするエッチング速度は、極めて低く1分後でも50オ
ングストローム以下程度であり、多孔質層のエッチング
速度との選択比は10の5乗以上にも達し、非多孔質層
におけるエッチング量(数十オングストローム)は実用
上無視できる膜厚減少である。
【0188】(実施例19)本実施例は、上記実施例1
とは固相エピタキシャル成長を行い、単結晶Si層が形
成された後のエッチング処理が異なる。
【0189】すなわち、り合わせた基板を49%弗酸
とアルコールと30%過酸化水素水との混合液(10:
6:50)で攪はんすることなく選択エッチングした。
65分後には、単結晶Siはエッチングされずに残り、
単結晶Siをエッチ・ストップの材料として、多孔質S
i基板は選択エッチングされ、完全に除去された。
【0190】非多孔質Si単結晶の該エッチング液にた
いするエッチング速度は、極めて低く65分後でも50
オングストローム以下程度であり、多孔質層のエッチン
グ速度との選択比は10の5乗以上にも達し、非多孔質
層におけるエッチング量(数十オングストローム)は実
用上無視できる膜厚減少である。
【0191】(実施例20)本実施例は、上記実施例2
とは固相エピタキシャル成長を行い、単結晶Si層が形
成された後のエッチング処理が異なる。
【0192】すなわち、り合わせた基板を49%弗酸
と30%過酸化水素水との混合液(1:5)で攪はんし
ながら選択エッチングした。62分後には、単結晶Si
はエッチングされずに残り、単結晶Siをエッチ・スト
ップの材料として、多孔質Si基板は選択エッチングさ
れ、完全に除去された。
【0193】非多孔質Si単結晶の該エッチング液にた
いするエッチング速度は、極めて低く62分後でも50
オングストローム以下程度であり、多孔質層のエッチン
グ速度との選択比は10の5乗以上にも達し、非多孔質
層におけるエッチング量(数十オングストローム)は実
用上無視できる膜厚減少である。
【0194】(実施例21)本実施例は、上記実施例3
とは固相エピタキシャル成長を行い、単結晶Si層が形
成された後のエッチング処理が異なる。
【0195】すなわち、り合わせた基板を49%弗酸
とアルコールとの混合液(10:1)で攪はんすること
なく選択エッチングした。82分後には、単結晶Siは
エッチングされずに残り、単結晶Siをエッチ・ストッ
プの材料として、多孔質Si基板は選択エッチングさ
れ、完全に除去された。
【0196】非多孔質Si単結晶の該エッチング液にた
いするエッチング速度は、極めて低く82分後でも50
オングストローム以下程度であり、多孔質層のエッチン
グ速度との選択比は10の5乗以上にも達し、非多孔質
層におけるエッチング量(数十オングストローム)は実
用上無視できる膜厚減少である。
【0197】(実施例22)本実施例は、上記実施例4
とは固相エピタキシャル成長を行い、単結晶Si層が形
成された後のエッチング処理が異なる。
【0198】すなわち、り合わせた基板を49%弗酸
で攪はんしながら選択エッチングする。78分後には、
単結晶Siはエッチングされずに残り、単結晶Siをエ
ッチ・ストップの材料として、多孔質Si基板は選択エ
ッチングされ、完全に除去された。
【0199】非多孔質Si単結晶の該エッチング液にた
いするエッチング速度は、極めて低く78分後でも50
オングストローム以下程度であり、多孔質層のエッチン
グ速度との選択比は10の5乗以上にも達し、非多孔質
層におけるエッチング量(数十オングストローム)は実
用上無視できる膜厚減少である。
【0200】(実施例23) 本実施例は、上記実施例5とは固相エピタキシャル成長
を行い、単結晶Si層が形成された後のエッチング処理
が異なる。すなわち、貼り合わせた基板を49%弗酸と
アルコールと30%過酸化水素水との混合液(10:
6:50)で攪はんすることなく選択エッチングした。
65分後には、単結晶Siはエッチングされずに残り、
単結晶Siをエッチ・ストップの材料として、多孔質S
i基板は選択エッチングされ、完全に除去された。
【0201】非多孔質Si単結晶の該エッチング液にた
いするエッチング速度は、極めて低く65分後でも50
オングストローム以下程度であり、多孔質層のエッチン
グ速度との選択比は10の5乗以上にも達し、非多孔質
層におけるエッチング量(数十オングストローム)は実
用上無視できる膜厚減少である。
【0202】(実施例24)本実施例は、上記実施例6
とは固相エピタキシャル成長を行い、単結晶Si層が形
成された後のエッチング処理が異なる。
【0203】すなわち、り合わせた基板を49%弗酸
と30%過酸化水素水との混合液(1:5)で攪はんし
ながら選択エッチングする。62分後には、単結晶Si
はエッチングされずに残り、単結晶Siをエッチ・スト
ップの材料として、多孔質Si基板は選択エッチングさ
れ、完全に除去された。
【0204】非多孔質Si単結晶の該エッチング液にた
いするエッチング速度は、極めて低く62分後でも50
オングストローム以下程度であり、多孔質層のエッチン
グ速度との選択比は10の5乗以上にも達し、非多孔質
層におけるエッチング量(数十オングストローム)は実
用上無視できる膜厚減少である。
【0205】(実施例25)本実施例は、上記実施例7
とは固相エピタキシャル成長を行い、単結晶Si層が形
成された後のエッチング処理が異なる。
【0206】すなわち、貼り合わせた基板を49%弗酸
とアルコールとの混合液(10:1)で攪はんすること
なく選択エッチングした。82分後には、単結晶Siは
エッチングされずに残り、単結晶Siをエッチ・ストッ
プの材料として、多孔質Si基板は選択エッチングさ
れ、完全に除去された。
【0207】非多孔質Si単結晶の該エッチング液にた
いするエッチング速度は、極めて低く82分後でも50
オングストローム以下程度であり、多孔質層のエッチン
グ速度との選択比は10の乗以上にも達し、非多孔質層
におけるエッチング量(数十オングストローム)は実用
上無視できる膜厚減少である。
【0208】(実施例26) 本実施例は、上記実施例8とは固相エピタキシャル成長
を行い、単結晶Si層が形成された後のエッチング処理
が異なる。
【0209】すなわち、貼り合わせた基板を49%弗酸
で攪はんしながら選択エッチングした。78分後には、
単結晶Siはエッチングされずに残り、単結晶Siをエ
ッチ・ストップの材料として、多孔質Si基板は選択エ
ッチングされ、完全に除去された。
【0210】非多孔質Si単結晶の該エッチング液にた
いするエッチング速度は、極めて低く78分後でも50
オングストローム以下程度であり、多孔質層のエッチン
グ速度との選択比は10の5乗以上にも達し、非多孔質
層におけるエッチング量(数十オングストローム)は実
用上無視できる膜厚減少である。
【0211】(実施例27)本実施例は、上記実施例9
とは固相エピタキシャル成長を行い、単結晶Si層が形
成された後のエッチング処理が異なる。
【0212】すなわち、貼り合わせた基板を多孔質Si
層を49%弗酸と30%過酸化水素水との混合液(1:
5)で攪はんしながら選択エッチングした。16.1分
後には、単結晶Siはエッチングされずに残り、単結晶
Siをエッチ・ストップの材料として、多孔質Si基板
は選択エッチングされ、完全に除去された。
【0213】非多孔質Si単結晶の該エッチング液に対
するエッチング速度は、極めて低く16.1分後でも5
0オングストローム以下程度であり、多孔質層のエッチ
ン グ速度との選択比は10の5乗以上にも達し、非多
孔質層におけるエッチング量(数十オングストローム)
は実用上無視できる膜厚減少である。
【0214】(実施例28)本実施例以降は第1の基板
体と第2の基板体の材料を互いに異なるものを用いた。
本実施例の場合、第1の基板体として200μmの厚み
を持った比抵抗0.01Ω・cmのP型あるいはN型(1
00)単結晶Si基板を、HF溶液中において陽極化成
を行った。
【0215】陽極化成条件は以下のとおりであった。
【0216】 電流密度 30(mA・cm-2) 陽極化成溶液 HF:H2O:C25OH=1:1:
1 時間 1.6 (時間) 多孔質Siの厚み 200(μm) 気孔率 56(%)
【0217】第2の基板体たる別の溶融石英基板上に5
00nmのCVD-SiO2層を形成し、さらにSiO2
上に、熱CVD法により、非晶質Si層を0.1μm堆
積させた。堆積条件は、以下のとおりであった。
【0218】 ソ−スガス: SiH4 ガス圧力: 0.3 Torr ガス流量: 50 ccm 温度: 550 ℃ 成長速度: 1.8 nm/min 次に、該多孔質Si表面と非晶質Si表面とを重ね合わ
せ、接触させた後、非晶質Siの結晶化温度より低い5
00℃-30minの熱処理をし、貼り合わせをおこなっ
た。
【0219】さらに、多孔質Siをシードとして非晶質
Siを固相エピタキシャル成長させるため、600℃-
1時間の熱処理を施したところ、非晶質Si層が、完全
に固相エピタキシャル成長し、単結晶Si膜が形成され
た。
【0220】その後、溶融石英側のみエッチング防止膜
としてSi34を形成し、該張り合わせた基板を49%
弗酸とアルコールと30%過酸化水素水との混合液(1
0:6:50)で攪はんすることなく選択エッチングす
る。65分後には、単結晶Siはエッチングされずに残
り、単結晶Siをエッチ・ストップの材料として、多孔
質Si基板は選択エッチングされ、完全に除去された。
【0221】非多孔質Si単結晶の該エッチング液にた
いするエッチング速度は、極めて低く65分後でも50
オングストローム以下程度であり、多孔質層のエッチン
グ速度との選択比は10の5乗以上にも達し、非多孔質
層におけるエッチング量(数十オングストローム)は実
用上無視できる膜厚減少である。
【0222】ここで用いた多孔質Siの選択エッチング
液の代わりに、上記の他の選択エッチング液を用いても
同様の結果がえられた。
【0223】すなわち、200μmの厚みを持った多孔
質化されたSi基板は、除去され、エッチング防止膜を
除去した後には、光透過性基板上に0.1μmの厚みを
持った単結晶Si層が形成できた。多孔質Siの選択エ
ッチングによっても単結晶Si層には何ら変化はなかっ
た。
【0224】透過電子顕微鏡による断面観察の結果、単
結晶Si層は良好な結晶性を有していることが確認され
た。
【0225】(実施例29)本実施例では、第1の基板
体として200μmの厚みを持った比抵抗0.01Ω・c
mのP型あるいはN型(100)単結晶Si基板を、H
F溶液中において陽極化成を行った。
【0226】陽極化成条件は以下のとおりであった。
【0227】 電流密度 30(mA・cm-2) 陽極化成溶液 HF:H2O:C25OH=1:1:
1 時間 1.6 (時間) 多孔質Siの厚み 200(μm) 気孔率 56(%) 第2の基板体たる別の800℃付近に軟化点のあるガラ
ス基板上に、蒸着法により、非晶質Si層を0.1μm
堆積させた。堆積条件は、以下のとおりであった。
【0228】 温度: 室温 圧力: 1 x 10-9 Torr 成長速度: 0.1 nm/sec 次に、該多孔質Si表面と非晶質Si表面とを重ね合わ
せ、接触させた後、非晶質Siの結晶化温度より低い5
00℃-30minの熱処理をし、貼り合わせをおこな
った。
【0229】さらに、多孔質Siをシードとして非晶質
Siを固相エピタキシャル成長させるため、700℃-
30分の熱処理を施したところ、非晶質Si層が、完全
に固相エピタキシャル成長し、単結晶Si膜が形成され
た。
【0230】その後、ガラス基板側のみエッチング防止
膜としてSi34を形成し、該り合わせた基板を49
%弗酸と30%過酸化水素水との混合液(1:5)で攪
はんしながら選択エッチングする。62分後には、単結
晶Siはエッチングされずに残り、単結晶Siをエッチ
・ストップの材料として、多孔質Si基板は選択エッチ
ングされ、完全に除去された。
【0231】非多孔質Si単結晶の該エッチング液にた
いするエッチング速度は、極めて低く62分後でも50
オングストローム以下程度であり、多孔質層のエッチン
グ速度との選択比は10の5乗以上にも達し、非多孔質
層におけるエッチング量(数十オングストローム)は実
用上無視できる膜厚減少である。
【0232】ここで用いた多孔質Siの選択エッチング
液の代わりに、上記の他の選択エッチング液を用いても
同様の結果がえられた。
【0233】すなわち、200μmの厚みを持った多孔
質化されたSi基板は、除去され、エッチング防止膜を
除去した後には、光透過性基板上に0.1μmの厚みを
持った単結晶Si層が形成できた。多孔質Siの選択エ
ッチングによっても単結晶Si層には何ら変化はなかっ
た。
【0234】透過電子顕微鏡による断面観察の結果、単
結晶Si層は良好な結晶性を有していることが確認され
た。
【0235】(実施例30)本実施例では、第1の基板
体として200μmの厚みを持った比抵抗0.01Ω・c
mのP型あるいはN型(100)単結晶Si基板を、H
F溶液中において陽極化成を行った。
【0236】陽極化成条件は以下のとおりであった。
【0237】 電流密度 30(mA・cm-2) 陽極化成溶液 HF:H2O:C25OH=1:1:
1 時間 1.6 (時間) 多孔質Siの厚み 200(μm) 気孔率 56(%) 第2の基板体たる別の溶融石英基板上に、バイアススパ
ッタ法により、非晶質Si層を0.1μ m堆積させた。
堆積条件は、以下のとおりである。
【0238】 RF周波数: 100MHz 高周波電力: 600W 温度: 室温 Ar ガス圧力: 8 x 10-3 Torr タ−ゲット直流バイアス: −200 V 基板直流バイアス: +5 V 次に、該多孔質Si表面と非晶質Si表面とを重ね合わ
せ、接触させた後、非晶質Siの結晶化温度より低い5
00℃-30minの熱処理をし、貼り合わせをおこな
った。
【0239】さらに、多孔質Siをシードとして非晶質
Siを固相エピタキシャル成長させるため、RTA(Ra
pid Thermal Annealing)法により1200℃-1分の熱
処理を施したところ、非晶質Si層が、完全に固相エピ
タキシャル成長し、単結晶Si膜が形成された。
【0240】その後、溶融石英基板側のみエッチング防
止膜としてSi34を形成し、該り合わせた基板を弗
硝酸酢酸(1:3:8)溶液に浸潤した。前述したよう
に、多孔質Siのエッチング速度は単結晶Siのエッチ
ング速度に対して百倍ほど増速される。通常の単結晶S
iの弗硝酸酢酸(1:3:8)溶液に対するエッチング
速度は、約毎分1μm程度であるので、200μm厚の
多孔質Si領域は2分で除去された。
【0241】すなわち、200μmの厚みを持った多孔
質化されたSi基板は、除去され、エッチング防止膜を
除去した後には、光透過性基板上に0.1μmの厚みを
持った単結晶Si層が形成できた。多孔質Siの選択エ
ッチングによっても単結晶Si層には何ら変化はなかっ
た。
【0242】透過電子顕微鏡による断面観察の結果、単
結晶Si層は良好な結晶性を有していることが確認され
た。
【0243】(実施例31)本実施例では、525μm
の厚みを持った比抵抗0.01Ω・cmのP型あるいはN
型の4インチ径の第1の基板体たる(100)単結晶S
i基板を、HF溶液中において陽極化成を行った。
【0244】陽極化成条件は以下のとおりであった。
【0245】 電流密度 5(mA・cm-2) 陽極化成溶液 HF:H2O:C25OH=1:1:
1 時間 24 (分) 多孔質Siの厚み 20(μm) 気孔率 45(%) この基板を酸素雰囲気中400℃で2時間酸化した。こ
の酸化により多孔質Siの孔の内壁は熱酸化膜で覆われ
た。
【0246】第2の基板体たる溶融石英基板上に、熱C
VD法により、非晶質Si層を0.1μm堆積させた。
堆積条件は、以下のとおりであった。
【0247】 ソ−スガス: SiH4 ガス圧力: 0.3 Torr ガス流量: 50 ccm 温度: 550 ℃ 成長速度: 1.8 nm/min その後、さらに、非晶質Si層にSiイオンをイオン注
入した。イオン注入条件は、 Si+ 70keV 4E1014cm-2 であった。
【0248】次に、該多孔質Si表面と非晶質Si表面
とを重ね合わせ、接触させた後、非晶質Siの結晶化温
度より低い500℃-30minの熱処理をし、貼り合わせ
をおこなった。
【0249】さらに、多孔質Siをシードとして非晶質
Siを固相エピタキシャル成長させるため、600℃-
1時間の熱処理を施したところ、非晶質Si層が、完全
に固相エピタキシャル成長し、単結晶Si膜が形成され
た。
【0250】次に、研磨、研削により第1のSi基板を
10μm残して除去し、貼り合わせ基板の溶融石英基板
側のみをSi34で被覆し、その後、 1HF+20HNO3+20CH3COOH で、孔の内壁を酸化した多孔質Si層をエッチストップ
層として10μmの単結晶Si基板を選択的にエッチン
グした。10分後には、第1のSi基板はすべてエッチ
ングされ、多孔質Si層が露出した。
【0251】その後、該り合わせた基板を49%弗酸
で攪はんしながら選択エッチングする。18.6分後に
は、単結晶Siはエッチングされずに残り、単結晶Si
をエッチ・ストップの材料として、多孔質Si基板は選
択エッチングされ、完全に除去された。
【0252】非多孔質Si単結晶の該エッチング液にた
いするエッチング速度は、極めて低く18.6分後でも
50オングストローム以下程度であり、多孔質層のエッ
チング速度との選択比は10の5乗以上にも達し、非多
孔質層におけるエッチング量(数十オングストローム)
は実用上無視できる膜厚減少である。
【0253】ここで用いた多孔質Siの選択エッチング
液の代わりに、上記の他の選択エッチング液を用いても
同様の結果がえられた。
【0254】すなわち、Si基板は、除去され、エッチ
ング防止膜を除去した後には、光透過性基板上に0.1
μmの厚みを持った単結晶Si層が形成できた。多孔質
Siの選択エッチングによっても単結晶Si層には何ら
変化はなかった。
【0255】透過電子顕微鏡による断面観察の結果、単
結晶Si層は良好な結晶性を有していることが確認され
た。
【0256】(実施例32)本実施例では、625μm
の厚みを持った比抵抗0.01Ω・cmのP型あるいはN
型の5インチ径の第1の基板体たる(100)単結晶S
i基板を、HF溶液中において陽極化成を行った。
【0257】陽極化成条件は以下のとおりであった。
【0258】 電流密度 5(mA・cm-2) 陽極化成溶液 HF:H2O:C25OH=1:1:
1 時間 12 (分) 多孔質Siの厚み 10(μm) 気孔率 45(%) この基板を酸素雰囲気中400℃で2時間酸化した。こ
の酸化により多孔質Siの孔の内壁は熱酸化膜で覆われ
た。
【0259】第2の基板体たる別の溶融石英基板上に
に、熱CVD法により、多結晶Si層を0.1μm堆積
させた。堆積条件は、以下のとおりである。
【0260】 ソ−スガス: SiH4 ガス圧力: 0.3 Torr ガス流量: 50 ccm 温度: 620 ℃ その後、多結晶Si層にSiイオンをイオン注入し、多
結晶Siを完全に非晶質化した。イオン注入条件は、 Si+ 40keV 5E1015cm-2 であった。
【0261】次に、該多孔質Si表面と非晶質Si表面
とを重ね合わせ、接触させた後、非晶質Siの結晶化温
度より低い500℃-30minの熱処理をし、貼り合わせ
をおこなった。
【0262】さらに、多孔質Siをシードとして非晶質
Siを固相エピタキシャル成長させるため、600℃-
2時間の熱処理を施したところ、非晶質Si層が、完全
に固相エピタキシャル成長し、単結晶Si膜が形成され
た。
【0263】次に、研磨、研削により第1のSi基板を
5μm残して除去し、貼り合わせ基板の溶融石英基板側
のみをSi34で被覆し、その後、 エチレンジアミン+ピロカテコール+水(17ml:3
g:8mlの比率) 110℃ で、孔の内壁を酸化した多孔質Si層をエッチストップ
層として残りの単結晶Si基板を選択的にエッチングし
た。3分後には、第1のSi基板はすべてエッチングさ
れ、多孔質Si層が全域に露出した。
【0264】その後、該り合わせた基板を49%弗酸
とアルコールと30%過酸化水素水との混合液(10:
6:50)で攪はんすることなく選択エッチングする。
11.4分後には、単結晶Siはエッチングされずに残
り、単結晶Siをエッチ・ストップの材料として、多孔
質Si基板は選択エッチングされ、完全に除去された。
【0265】非多孔質Si単結晶の該エッチング液にた
いするエッチング速度は、極めて低く11.4分後でも
50オングストローム以下程度であり、多孔質層のエッ
チング速度との選択比は10の5乗以上にも達し、非多
孔質層におけるエッチング量(数十オングストローム)
は実用上無視できる膜厚減少である。
【0266】ここで用いた多孔質Siの選択エッチング
液の代わりに、上記の他の選択エッチング液を用いても
同様の結果がえられた。
【0267】すなわち、Si基板は、除去され、エッチ
ング防止膜を除去した後には、光透過性基板上に0.1
μmの厚みを持った単結晶Si層が形成できた。多孔質
Siの選択エッチングによっても単結晶Si層には何ら
変化はなかった。
【0268】透過電子顕微鏡による断面観察の結果、単
結晶Si層は良好な結晶性を有していることが確認され
た。
【0269】(実施例33)625μmの厚みを持った
比抵抗0.01Ω・cmのP型あるいはN型の6インチ径
の第1の基板体たる(100)単結晶Si基板を、HF
溶液中において陽極化成を行った。
【0270】陽極化成条件は以下のとおりであった。
【0271】 電流密度 5(mA・cm-2) 陽極化成溶液 HF:H2O:C25OH=1:1:
1 時間 12 (分) 多孔質Siの厚み 10(μm) 気孔率 45(%) この基板を酸素雰囲気中400℃で2時間酸化した。こ
の酸化により多孔質Siの孔の内壁は熱酸化膜で覆われ
た。
【0272】第2の基板体たる別の溶融石英基板上に、
熱CVD法により、非晶質Si層を0.1μm堆積さ せ
た。堆積条件は、以下のとおりであった。
【0273】 ソ−スガス: Si26 ガス圧力: 0.3 Torr 温度: 520 ℃
【0274】次に、該多孔質Si表面と非晶質Si表面
とを重ね合わせ、接触させた後、非晶質Siの結晶化温
度より低い500℃-30minの熱処理をし、貼り合わせ
をおこなった。
【0275】さらに、多孔質Siをシードとして非晶質
Siを固相エピタキシャル成長させるため、600℃-
1時間の熱処理を施したところ、非晶質Si層が、完全
に固相エピタキシャル成長し、単結晶Si膜が形成され
た。
【0276】次に、研磨、研削により第1のSi基板を
5μm残して除去し、貼り合わせ基板の溶融石英基板側
のみをSi34で被覆し、その後、 KOH水溶液(30%) 110℃ で、孔の内壁を酸化した多孔質Si層をエッチストップ
層として残りの単結晶Si基板を選択的にエッチングし
た。1分後には、第1のSi基板はすべてエッチングさ
れ、多孔質Si層が全域に露出した。
【0277】その後、該り合わせた基板を49%弗酸
と30%過酸化水素水との混合液(1:5)で攪はんし
ながら選択エッチングする。11.1分後には、単結晶
Siはエッチングされずに残り、単結晶Siをエッチ・
ストップの材料として、多孔質Si基板は選択エッチン
グされ、完全に除去された。
【0278】非多孔質Si単結晶の該エッチング液にた
いするエッチング速度は、極めて低く11.1分後でも
50オングストローム以下程度であり、多孔質層のエッ
チング速度との選択比は10の5乗以上にも達し、非多
孔質層におけるエッチング量(数十オングストローム)
は実用上無視できる膜厚減少である。
【0279】ここで用いた多孔質Siの選択エッチング
液の代わりに、上記の他の選択エッチング液を用いても
同様の結果がえられた。
【0280】すなわち、Si基板は、除去され、エッチ
ング防止膜を除去した後には、光透過性基板上に0.1
μmの厚みを持った単結晶Si層が形成できた。多孔質
Siの選択エッチングによっても単結晶Si層には何ら
変化はなかった。
【0281】透過電子顕微鏡による断面観察の結果、単
結晶Si層は良好な結晶性を有していることが確認され
た。
【0282】(実施例34)625μmの厚みを持った
比抵抗0.01Ω・cmのP型あるいはN型の6インチ径
の第1の基板体たる(100)単結晶Si基板を、HF
溶液中において陽極化成を行った。
【0283】陽極化成条件は以下のとおりであった。
【0284】 電流密度 5(mA・cm-2) 陽極化成溶液 HF:H2O:C25OH=1:1:
1 時間 12 (分) 多孔質Siの厚み 10(μm) 気孔率 45(%) この基板を酸素雰囲気中400℃で2時間酸化した。こ
の酸化により多孔質Siの孔の内壁は熱酸化膜で覆われ
た。
【0285】第2の基板体たる別のセラミック基板上に
CVD法により100nmのSi 3 4 、さらに500n
mのSiO2層を形成し、さらにSiO2上に、熱CVD
法により、非晶質Si層を0.1μm堆積させた。堆積
条件は、以下のとおりである。
【0286】 ソ−スガス: Si26 ガス圧力: 0.3 Torr 温度: 520 ℃ 次に、該多孔質Si表面と非晶質Si表面とを重ね合わ
せ、接触させた後、非晶質Siの結晶化温度より低い5
00℃-30minの熱処理をし、貼り合わせをおこなっ
た。
【0287】さらに、多孔質Siをシードとして非晶質
Siを固相エピタキシャル成長させるため、600℃-
1時間の熱処理を施したところ、非晶質Si層が、完全
に固相エピタキシャル成長し、単結晶Si膜が形成され
た。
【0288】次に、研磨、研削により第1のSi基板を
10μm残して除去し、貼り合わせ基板の溶融石英基板
側のみをSi 3 4 で被覆し、その後、 1HF+10HNO3+10CH3COOH で、孔の内壁を酸化した多孔質Si層をエッチストップ
層として10μmの単結晶Si基板を選択的にエッチン
グした。5分後には、第1のSi基板はすべてエッチン
グされ、多孔質Si層が露出した。
【0289】その後、セラミック基板側のみをエッチン
グ防止膜としてSi34を形成し、該り合わせた基板
を49%弗酸とアルコールとの混合液(10:1)で攪
はんすることなく選択エッチングする。12.7分後に
は、単結晶Siはエッチングされずに残り、単結晶Si
をエッチ・ストップの材料として、多孔質Si基板は選
択エッチングされ、完全に除去された。
【0290】非多孔質Si単結晶の該エッチング液にた
いするエッチング速度は、極めて低く12.7分後でも
50オングストローム以下程度であり、多孔質層のエッ
チング速度との選択比は10の5乗以上にも達し、非多
孔質層におけるエッチング量(数十オングストローム)
は実用上無視できる膜厚減少である。
【0291】ここで用いた多孔質Siの選択エッチング
液の代わりに、上記の他の選択エッチング液を用いても
同様の結果がえられた。
【0292】すなわち、Si基板は、除去され、エッチ
ング防止膜を除去した後には、セラミック基板上に0.
1μmの厚みを持った単結晶Si層が形成できた。多孔
質Siの選択エッチングによっても単結晶Si層には何
ら変化はなかった。
【0293】透過電子顕微鏡による断面観察の結果、単
結晶Si層は良好な結晶性を有していることが確認され
た。
【0294】なお、セラミック基板以外に他のどのよう
な基板でも用いることが可能であった。
【0295】(実施例35)本実施例では、525μm
の厚みを持った比抵抗0.01Ω・cmのP型あるいはN
型の4インチ径の第1の基板体たる(100)単結晶S
i基板を、HF溶液中において陽極化成を行った。
【0296】陽極化成条件は以下のとおりであった。
【0297】 電流密度 5(mA・cm-2) 陽極化成溶液 HF:H2O:C25OH=1:1:
1 時間 12 (分) 多孔質Siの厚み 10(μm) 気孔率 46(%) この基板を酸素雰囲気中400℃で1時間酸化した。こ
の酸化により多孔質Siの孔の内壁は熱酸化膜で覆われ
た。
【0298】第2の基板体たる別の溶融石英基板上に厚
みが500nmのCVD-SiO2層を形成し、さらにS
iO2上に、熱CVD法により、非晶質Si層を0.1μ
m堆積させた。堆積条件は、以下のとおりであった。
【0299】 ソ−スガス: SiH4 ガス圧力: 0.3 Torr ガス流量: 50 ccm 温度: 550 ℃ 成長速度: 1.8 nm/min 次に、該多孔質Si表面と非晶質Si表面とを重ね合わ
せ、接触させた後、非晶質Siの結晶化温度より低い3
00℃-2hrsの熱処理をし、貼り合わせをおこなっ
た。
【0300】研磨、研削により第1のSi基板を10μ
m残して除去した後、多孔質Siをシードとして非晶質
Siを固相エピタキシャル成長させるため、600℃-
1時間の熱処理を施したところ、非晶質Si層が、完全
に固相エピタキシャル成長し、単結晶Si膜が形成され
た。
【0301】溶融石英基板側のみをエッチング防止膜の
Si34で被覆し、その後、 1HF+20HNO3+20CH3COOH で、孔の内壁を酸化した多孔質Si層をエッチストップ
層として10μmの単結晶Si基板を選択的にエッチン
グした。10分後には、第1のSi基板はすべてエッチ
ングされ、多孔質Si層が露出した。
【0302】その後、該り合わせた基板を49%弗酸
とアルコールと30%過酸化水素水との混合液(10:
6:50)で攪はんすることなく選択エッチングする。
11.4分後には、単結晶Siはエッチングされずに残
り、単結晶Siをエッチ・ストップの材料として、多孔
質Si基板は選択エッチングされ、完全に除去された。
【0303】非多孔質Si単結晶の該エッチング液にた
いするエッチング速度は、極めて低く11.4分後でも
50オングストローム以下程度であり、多孔質層のエッ
チング速度との選択比は10の5乗以上にも達し、非多
孔質層におけるエッチング量(数十オングストローム)
は実用上無視できる膜厚減少である。
【0304】ここで用いた多孔質Siの選択エッチング
液の代わりに、上記の他の選択エッチング液を用いても
同様の結果がえられた。
【0305】すなわち、Si基板は、除去され、エッチ
ング防止膜を除去した後には、光透過性基板上に0.1
μmの厚みを持った単結晶Si層が形成できた。多孔質
Siの選択エッチングによっても単結晶Si層には何ら
変化はなかった。
【0306】透過電子顕微鏡による断面観察の結果、単
結晶Si層は良好な結晶性を有して いることが確認された。
【0307】(実施例36)625μmの厚みを持った
比抵抗0.01Ω・cmのP型あるいはN型の5インチ径
の第1の基板体たる(100)単結晶Si基板を、HF
溶液中において陽極化成を行った。
【0308】陽極化成条件は以下のとおりであった。
【0309】 電流密度 5(mA・cm-2) 陽極化成溶液 HF:H2O:C25OH=1:1:
1 時間 24 (分) 多孔質Siの厚み 20(μm) 気孔率 45(%) この基板を酸素雰囲気中400℃で2時間酸化した。こ
の酸化により多孔質Siの孔の内壁は熱酸化膜で覆われ
た。
【0310】第2の基板体たる別の800℃付近に軟化
点のあるガラス基板上に、蒸着法により、非晶質Si層
を0.1μm堆積させた。堆積条件は、以下のとおりで
ある。
【0311】 温度: 室温 圧力: 1 x 10-9 Torr 成長速度: 0.1 nm/sec 次に、該多孔質Si表面と非晶質Si表面とを重ね合わ
せ、接触させた後、非晶質Siの結晶化温度より低い2
00℃-50hrsの熱処理をし、貼り合わせをおこな
った。
【0312】研磨、研削により第1のSi基板を5μm
残して除去した後、ガラス基板側のみをエッチング防止
膜のSi34で被覆し、その後、 1HF+10HNO3+10CH3COOH で、孔の内壁を酸化した多孔質Si層をエッチストップ
層として10μmの単結晶Si基板を選択的にエッチン
グした。5分後には、第1のSi基板はすべてエッチン
グされ、多孔質Si層が露出した。
【0313】多孔質Siをシードとして非晶質Siを固
相エピタキシャル成長させるため、700℃-1時間の
熱処理を施したところ、非晶質Si層が、完全に固相エ
ピタキシャル成長し、単結晶Si膜が形成された。
【0314】その後、該り合わせた基板を49%弗酸
と30%過酸化水素水との混合液(1:5)で攪はんし
ながら選択エッチングする。16.1分後には、単結晶
Siはエッチングされずに残り、単結晶Siをエッチ・
ストップの材料として、多孔質Si基板は選択エッチン
グされ、完全に除去された。
【0315】非多孔質Si単結晶の該エッチング液にた
いするエッチング速度は、極めて低く16.1分後でも
50オングストローム以下程度であり、多孔質層のエッ
チング速度との選択比は10の5乗以上にも達し、非多
孔質層におけるエッチング量(数十オングストローム)
は実用上無視できる膜厚減少である。
【0316】ここで用いた多孔質Siの選択エッチング
液の代わりに、上記の他の選択エッチング液を用いても
同様の結果がえられた。
【0317】すなわち、Si基板は、除去され、エッチ
ング防止膜を除去した後には、光透過性基板上に0.1
μmの厚みを持った単結晶Si層が形成できた。多孔質
Siの選択エッチングによっても単結晶Si層には何ら
変化はなかった。
【0318】透過電子顕微鏡による断面観察の結果、単
結晶Si層は良好な結晶性を有していることが確認され
た。
【0319】(実施例37)625μmの厚みを持った
比抵抗0.01Ω・cmのP型あるいはN型の6インチ径
の第1の基板体たる(100)単結晶Si基板を、HF
溶液中において陽極化成を行った。
【0320】陽極化成条件は以下のとおりであった。
【0321】 電流密度 5(mA・cm-2) 陽極化成溶液 HF:H2O:C25OH=1:1:
1 時間 12 (分) 多孔質Siの厚み 10(μm) 気孔率 45(%) この基板を酸素雰囲気中400℃で2時間酸化した。こ
の酸化により多孔質Siの孔の内壁は熱酸化膜で覆われ
た。
【0322】第2の基板体たる別の溶融石英基板上に、
バイアススパッタ法により、非晶質Si層を0.1μ m
堆積させた。堆積条件は、以下のとおりである。
【0323】 RF周波数: 100MHz 高周波電力: 600W 温度: 室温 Ar ガス圧力: 8 x10-3 Torr タ−ゲット直流バイアス: −200 V 基板直流バイアス: +5 V 次に、該多孔質Si表面と非晶質Si表面とを重ね合わ
せ、接触させた後、非晶質Siの結晶化温度より低い4
00℃-24hrsの熱処理をし、貼り合わせをおこな
った。
【0324】研磨、研削により第1のSi基板を10μ
m残して除去した後、多孔質Siをシードとして非晶質
Siを固相エピタキシャル成長させるため、RTA(Ra
pidThermal Annealing)法により1200℃-1分の熱
処理を施したところ、非晶質Si層が、完全に固相エピ
タキシャル成長し、単結晶Si膜が形成された。
【0325】溶融石英基板側のみをエッチング防止膜の
Si 3 4 で被覆し、その後、 1HF+40HNO3+40CH3COOH で、孔の内壁を酸化した多孔質Si層をエッチストップ
層として10μmの単結晶Si基板を選択的にエッチン
グした。15分後には、第1のSi基板はすべてエッチ
ングされ、多孔質Si層が露出した。
【0326】その後、該り合わせた基板を弗硝酸酢酸
(1:3:8)溶液に浸潤した。前述したように、多孔
質Siのエッチング速度は単結晶Siのエッチング速度
に対して百倍ほど増速される。通常の単結晶Siの弗硝
酸酢酸(1:3:8)溶液に対するエッチング速度は、
約毎分1μm程度であるので、10μm厚の多孔質Si
領域は1分以内に除去された。
【0327】すなわち、Si基板は、除去され、エッチ
ング防止膜を除去した後には、光透過性基板上に0.1
μmの厚みを持った単結晶Si層が形成できた。多孔質
Siの選択エッチングによっても単結晶Si層には何ら
変化はなかった。
【0328】透過電子顕微鏡による断面観察の結果、単
結晶Si層は良好な結晶性を有していることが確認され
た。
【0329】(実施例38)525μmの厚みを持った
比抵抗0.01Ω・cmのP型あるいはN型の4インチ径
の第1の基板体たる(100)単結晶Si基板を、HF
溶液中において陽極化成を行った。
【0330】陽極化成条件は以下のとおりであった。
【0331】 電流密度 5(mA・cm-2) 陽極化成溶液 HF:H2O:C25OH=1:1:
1 時間 24 (分) 多孔質Siの厚み 20(μm) 気孔率 45(%) この基板を酸素雰囲気中400℃で2時間酸化した。こ
の酸化により多孔質Siの孔の内壁は熱酸化膜で覆われ
た。
【0332】第2の基板体たる溶融石英基板上に、熱C
VD法により、非晶質Si層を0.1μm堆積させた 。
【0333】堆積条件は、以下のとおりである。
【0334】 ソ−スガス: SiH4 ガス圧力: 0.3 Torr ガス流量: 50 ccm 温度: 550 ℃ 成長速度: 1.8 nm/min その後、さらに、非晶質Si層にSiイオンをイオン注
入した。イオン注入条件は、 Si+ 70keV 4E1014cm-2 であった。
【0335】次に、該多孔質Si表面と非晶質Si表面
とを重ね合わせ、接触させた後、室温で陽極接合を行
い、さらに非晶質Siの結晶化温度より低い450℃-
2hrsの熱処理をし、貼り合わせをおこなった。
【0336】次に、研磨、研削により第1のSi基板を
10μm残して除去し、貼り合わせ基板の溶融石英基板
側のみをSi34で被覆し、その後、 1HF+20HNO3+20CH3COOH で、孔の内壁を酸化した多孔質Si層をエッチストップ
層として10μmの単結晶Si基板を選択的にエッチン
グした。10分後には、第1のSi基板はすべてエッチ
ングされ、多孔質Si層が露出した。
【0337】さらに、多孔質Siをシードとして非晶質
Siを固相エピタキシャル成長させるため、600℃-
1時間の熱処理を施したところ、非晶質Si層が、完全
に固相エピタキシャル成長し、単結晶Si膜が形成され
た。
【0338】その後、該り合わせた基板を49%弗酸
で攪はんしながら選択エッチングする。18.6分後に
は、単結晶Siはエッチングされずに残り、単結晶Si
をエッチ・ストップの材料として、多孔質Si基板は選
択エッチングされ、完全に除去された。
【0339】非多孔質Si単結晶の該エッチング液にた
いするエッチング速度は、極めて低く18.6分後でも
50オングストローム以下程度であり、多孔質層のエッ
チング速度との選択比は10の5乗以上にも達し、非多
孔質層におけるエッチング量(数十オングストローム)
は実用上無視できる膜厚減少である。
【0340】ここで用いた多孔質Siの選択エッチング
液の代わりに、上記の他の選択エッチング液を用いても
同様の結果がえられた。
【0341】すなわち、Si基板は、除去され、エッチ
ング防止膜を除去した後には、光透過性基板上に0.1
μmの厚みを持った単結晶Si層が形成できた。多孔質
Siの選択エッチングによっても単結晶Si層には何ら
変化はなかった。
【0342】透過電子顕微鏡による断面観察の結果、単
結晶Si層は良好な結晶性を有していることが確認され
た。
【0343】(実施例39)625μmの厚みを持った
比抵抗0.01Ω・cmのP型あるいはN型の5インチ径
の第1の基板体たる(100)単結晶Si基板を、HF
溶液中において陽極化成を行った。
【0344】陽極化成条件は以下のとおりであった。
【0345】 電流密度 5(mA・cm-2) 陽極化成溶液 HF:H2O:C25OH=1:1:
1 時間 12 (分) 多孔質Siの厚み 10(μm) 気孔率 45(%) この基板を酸素雰囲気中400℃で2時間酸化した。こ
の酸化により多孔質Siの孔の内壁は熱酸化膜で覆われ
た。
【0346】第2の基板体たる別の溶融石英基板上に、
熱CVD法により、多結晶Si層を0.1μm堆積 させ
た。堆積条件は、以下のとおりである。
【0347】 ソ−スガス: SiH4 ガス圧力: 0.3 Torr ガス流量: 50 ccm 温度: 620 ℃ その後、多結晶Si層にSiイオンをイオン注入し、多
結晶Siを完全に非晶質化した。イオン注入条件は、 Si+ 40keV 5E1015cm-2 であった。
【0348】次に、該多孔質Si表面と非晶質Si表面
とを重ね合わせ、接触させた後、非晶質Siの結晶化温
度より低い400℃で陽極接合を行い、貼り合わせをお
こなった。
【0349】次に、研磨、研削により第1のSi基板を
5μm残して除去した後、多孔質Siをシードとして非
晶質Siを固相エピタキシャル成長させるため、600
℃-2時間の熱処理を施したところ、非晶質Si層が、
完全に固相エピタキシャル成長し、単結晶Si膜が形成
された。
【0350】貼り合わせ基板の溶融石英基板側のみをS
34で被覆し、その後、 エチレンジアミン+ピロカテコール+水(17ml:3
g:8mlの比率)110℃ で、孔の内壁を酸化した多孔質Si層をエッチストップ
層として残りの単結晶Si基板を選択的にエッチングし
た。3分後には、第1のSi基板はすべてエッチングさ
れ、多孔質Si層が全域に露出した。
【0351】その後、該り合わせた基板を49%弗酸
とアルコールと30%過酸化水素水との混合液(10:
6:50)で攪はんすることなく選択エッチングする。
11.4分後には、単結晶Siはエッチングされずに残
り、単結晶Siをエッチ・ストップの材料として、多孔
質Si基板は選択エッチングされ、完全に除去された。
【0352】非多孔質Si単結晶の該エッチング液にた
いするエッチング速度は、極めて低く11.4分後でも
50オングストローム以下程度であり、多孔質層のエッ
チング速度との選択比は10の5乗以上にも達し、非多
孔質層におけるエッチング量(数十オングストローム)
は実用上無視できる膜厚減少である。
【0353】ここで用いた多孔質Siの選択エッチング
液の代わりに、上記の他の選択エッチング液を用いても
同様の結果がえられた。
【0354】すなわち、Si基板は、除去され、エッチ
ング防止膜を除去した後には、光透過性基板上に0.1
μmの厚みを持った単結晶Si層が形成できた。多孔質
Siの選択エッチングによっても単結晶Si層には何ら
変化はなかった。
【0355】透過電子顕微鏡による断面観察の結果、単
結晶Si層は良好な結晶性を有していることが確認され
た。
【0356】(実施例40)625μmの厚みを持った
比抵抗0.01Ω・cmのP型あるいはN型の6インチ径
の第1の(100)単結晶Si基板を、HF溶液中にお
いて陽極化成を行った。
【0357】陽極化成条件は以下のとおりであった。
【0358】 電流密度 5(mA・cm-2) 陽極化成溶液 HF:H2O:C25OH=1:1:
1 時間 12 (分) 多孔質Siの厚み 10(μm) 気孔率 45(%) この基板を酸素雰囲気中400℃で2時間酸化した。こ
の酸化により多孔質Siの孔の内壁は熱酸化膜で覆われ
た。
【0359】別の溶融石英基板上に、熱CVD法によ
り、非晶質Si層を0.1μm堆積させた。堆積条件
は、以下のとおりである。
【0360】 ソ−スガス: Si26 ガス圧力: 0.3 Torr 温度: 520 ℃ 次に、該多孔質Si表面と非晶質Si表面とを重ね合わ
せ、接触させた後、非晶質Siの結晶化温度より低い2
00℃-100hrsの熱処理をし、貼り合わせをおこ
なった。
【0361】次に、研磨、研削により第1のSi基板を
5μm残して除去し、貼り合わせ基板の溶融石英基板側
のみをSi34で被覆し、その後、 KOH水溶液(30%) 110℃ で、孔の内壁を酸化した多孔質Si層をエッチストップ
層として残りの単結晶Si基板を選択的にエッチングし
た。1分後には、第1のSi基板はすべてエッチングさ
れ、多孔質Si層が全域に露出した。
【0362】さらに、多孔質Siをシードとして非晶質
Siを固相エピタキシャル成長させるため、600℃-
1時間の熱処理を施したところ、非晶質Si層が、完全
に固相エピタキシャル成長し、単結晶Si膜が形成され
た。
【0363】その後、該り合わせた基板を49%弗酸
と30%過酸化水素水との混合液(1:5)で攪はんし
ながら選択エッチングする。11.1分後には、単結晶
Siはエッチングされずに残り、単結晶Siをエッチ・
ストップの材料として、多孔質Si基板は選択エッチン
グされ、完全に除去された。
【0364】非多孔質Si単結晶の該エッチング液にた
いするエッチング速度は、極めて低く11.1分後でも
50オングストローム以下程度であり、多孔質層のエッ
チング速度との選択比は10の5乗以上にも達し、非多
孔質層におけるエッチング量(数十オングストローム)
は実用上無視できる膜厚減少である。
【0365】ここで用いた多孔質Siの選択エッチング
液の代わりに、上記の他の選択エッチング液を用いても
同様の結果がえられた。
【0366】すなわち、Si基板は、除去され、エッチ
ング防止膜を除去した後には、光透過性基板上に0.1
μmの厚みを持った単結晶Si層が形成できた。多孔質
Siの選択エッチングによっても単結晶Si層には何ら
変化はなかった。
【0367】透過電子顕微鏡による断面観察の結果、単
結晶Si層は良好な結晶性を有していることが確認され
た。
【0368】(実施例41)625μmの厚みを持った
比抵抗0.01Ω・cmのP型あるいはN型の6インチ径
の(100)単結晶Si基板を、HF溶液中において陽
極化成を行った。
【0369】陽極化成条件は以下のとおりであった。
【0370】 電流密度 5(mA・cm-2) 陽極化成溶液 HF:H2O:C25OH=1:1:
1 時間 12 (分) 多孔質Siの厚み 10(μm) 気孔率 45(%) この基板を酸素雰囲気中400℃で2時間酸化した。こ
の酸化により多孔質Siの孔の内壁は熱酸化膜で覆われ
た。
【0371】別のセラミック基板上にCVD法により1
00nmのSi34、さらに500nmのSiO2層を
形成し、さらにSiO2上に、熱CVD法により、非晶
質Si層を0.1μm堆積させた。堆積条件は、以下の
とおりである。
【0372】 ソ−スガス: Si26 ガス圧力: 0.3 Torr 温度: 520 ℃ 次に、該多孔質Si表面と非晶質Si表面とを重ね合わ
せ、接触させた後、非晶質Siの結晶化温度より低い3
00℃-30hrsの熱処理をし、貼り合わせをおこな
った。
【0373】次に、貼り合わせ基板のセラミック基板側
のみをSi34で被覆し、66HNO3+34HF溶液
で第1のSi基板を10μm残してエッチングし、その
後、 1HF+10HNO3+10CH3COOH で、孔の内壁を酸化した多孔質Si層をエッチストップ
層として10μmの単結晶Si基板を選択的にエッチン
グした。5分後には、第1のSi基板はすべてエッチン
グされ、多孔質Si層が露出した。
【0374】さらに、多孔質Siをシードとして非晶質
Siを固相エピタキシャル成長させるため、600℃-
1時間の熱処理を施したところ、非晶質Si層が、完全
に固相エピタキシャル成長し、単結晶Si膜が形成され
た。
【0375】その後、該り合わせた基板を49%弗酸
とアルコールとの混合液(10:1)で攪はんすること
なく選択エッチングする。12.7分後には、単結晶S
iはエッチングされずに残り、単結晶Siをエッチ・ス
トップの材料として、多孔質Si基板は選択エッチング
され、完全に除去された。
【0376】非多孔質Si単結晶の該エッチング液にた
いするエッチング速度は、極めて低く12.7分後でも
50オングストローム以下程度であり、多孔質層のエッ
チング速度との選択比は10の5乗以上にも達し、非多
孔質層におけるエッチング量(数十オングストローム)
は実用上無視できる膜厚減少である。
【0377】ここで用いた多孔質Siの選択エッチング
液の代わりに、上記の他の選択エッチング液を用いても
同様の結果がえられた。
【0378】すなわち、Si基板は、除去され、エッチ
ング防止膜を除去した後には、セラミック基板上に0.
1μmの厚みを持った単結晶Si層が形成できた。多孔
質Siの選択エッチングによっても単結晶Si層には何
ら変化はなかった。
【0379】透過電子顕微鏡による断面観察の結果、単
結晶Si層は良好な結晶性を有していることが確認され
た。
【0380】なお、セラミック基板以外に他のどのよう
な基板でも用いることが可能であった。
【0381】(実施例42)625μmの厚みを持った
比抵抗0.01Ω・cmのP型あるいはN型の5インチ径
の第1の(100)単結晶Si基板を、HF溶液中にお
いて陽極化成を行った。
【0382】陽極化成条件は以下のとおりであった。
【0383】 電流密度 5(mA・cm-2) 陽極化成溶液 HF:H2O:C25OH=1:1:
1 時間 12 (分) 多孔質Siの厚み 10(μm) 気孔率 45(%) この基板を酸素雰囲気中400℃で1時間酸化した。こ
の酸化により多孔質Siの孔の内壁は熱酸化膜で覆われ
た。
【0384】別の溶融石英基板上に、MOCVD法ある
いはMBE法により、非晶質GaAs層を0.2μm堆
積させた。堆積は、一般の半導体プロセスで用いられて
いる条件で行われた。
【0385】次に、該多孔質Si表面と非晶質GaAs
表面とを重ね合わせ、接触させた後、非晶質GaAsの
結晶化温度より低い200℃-10hrsの熱処理を
し、貼り合わせをおこなった。
【0386】研磨、研削により第1のSi基板を10μ
m残して除去した後、多孔質Siをシードとして非晶質
GaAsを固相エピタキシャル成長させるため、600
℃ー1時間の熱処理を施したところ、非晶質GaAs層
が、完全に固相エピタキシャル成長し、単結晶GaAs
膜が形成された。
【0387】溶融石英基板側のみをエッチング防止膜の
Si34で被覆し、その後、 1HF+20HNO3+20CH3COOH で、孔の内壁を酸化した多孔質Si層をエッチストップ
層として10μmの単結晶Si基板を選択的にエッチン
グした。10分後には、第1のSi基板はすべてエッチ
ングされ、多孔質Si層が露出した。
【0388】その後、多孔質層の酸化膜を弗酸で除去し
た後、多孔質Si層を エチレンジアミン+ピロカテコール+水(17ml:3
g:8mlの比率) 110℃ でエッチングする。1分後には、単結晶GaAsはエッ
チングされずに残り、単結晶Siをエッチ・ストップの
材料として、多孔質Siは選択エッチングされ、完全に
除去された。
【0389】GaAs単結晶の該エッチング液にたいす
るエッチング速度は、極めて低く1分後で50オングス
トローム以下程度であり、GaAs層におけるエッチン
グ量(数十オングストローム)は実用上無視できる膜厚
減少である。
【0390】このエッチング工程のエッチング液は、多
孔質Siがエッチングできて、しかもGaAsがエッチ
ングされない液であれば、上記エッチング液に限定され
ない。
【0391】すなわち、Si基板は、除去され、エッチ
ング防止膜を除去した後には、光透過性基板上に0.1
μmの厚みを持った単結晶GaAs層が形成できた。多
孔質Siの選択エッチングによっても単結晶GaAs層
には何ら変化はなかった。
【0392】透過電子顕微鏡による断面観察の結果、単
結晶GaAs層は良好な結晶性を有していることが確認
された。
【0393】(実施例43)3インチ径の第1の(10
0)単結晶GaAs基板の表面を多孔質化した。
【0394】別の溶融石英基板上に、熱CVD法によ
り、非晶質Si層を0.1μm堆積させた。堆積条件
は、以下のとおりである。
【0395】 ソ−スガス: SiH4 ガス圧力: 0.3 Torr ガス流量: 50 ccm 温度: 550 ℃ 成長速度: 1.8 nm/min 次に、該多孔質GaAs表面と非晶質Si表面とを重ね
合わせ、接触させた後、非晶質Siの結晶化温度より低
い300℃-2hrsの熱処理をし、貼り合わせをおこ
なった。
【0396】研磨、研削により第1のGaAs基板を1
0μm残して除去した後、多孔質GaAsをシードとし
て非晶質Siを固相エピタキシャル成長させるため、6
00℃-1時間の熱処理を施したところ、非晶質Si層
が、完全に固相エピタキシャル成長し、単結晶Si膜が
形成された。
【0397】溶融石英基板側のみをエッチング防止膜の
Si34で被覆し、その後、 H2SO4+H22+H2O で残りの単結晶GaAs基板をエッチングした。次に、
同じエッチング液で多孔質GaAs層を選択的にエッチ
ングした。単結晶Siはエッチングされずに残り、単結
晶Siをエッチ・ストップの材料として、多孔質GaA
sは選択エッチングされ、完全に除去された。
【0398】このエッチング工程のエッチング液は、多
孔質GaAsがエッチングできて、しかも単結晶Siが
エッチングされない液であれば、上記エッチング液に限
定されない。
【0399】すなわち、GaAs基板は、除去され、エ
ッチング防止膜を除去した後には、光透過性基板上に
0.1μmの厚みを持った単結晶Si層が形成できた。
多孔質GaAsの選択エッチングによっても単結晶Si
層には何ら変化はなかった。
【0400】透過電子顕微鏡による断面観察の結果、単
結晶Si層は良好な結晶性を有していることが確認され
た。
【0401】
【発明の効果】以上詳述したように、本発明によれば、
上記したような課題を解決した半導体素子基体の作製方
法を提供することができる。
【0402】すなわち、本発明によれば、絶縁物基板上
に結晶性の良い単結晶Si層を得るうえで、生産性、均
一性、制御性、経済性の面において卓越した方法を提供
することができる。
【0403】さらに、本発明によれば、従来のSOIデ
バイスの利点を実現し、応用可能な半導体素子基体の作
製方法を提案することができる。
【0404】また、本発明によれば、SOI構造の大規
模集積回路を作製する際にも、高価なSOSや、SIM
OXの代替足り得る半導体素子基体の作製方法を提供す
ることができる。
【0405】本発明によれば、元々良質な単結晶Si基
板を、選択除去可能な多孔質Siに変質させ、その単結
晶性を有する多孔質Siを結晶成長種として、絶縁層上
に形成した非晶質Si層を固相エピタキシャル成長さ
せ、単結晶Si層を形成させるものであり、実施例にも
詳細に記述したように、多数処理を短時間に行うことが
可能となり、その生産性と経済性に多大の進歩がある。
【0406】本発明は、絶縁層上の非晶質Siを縦方向
に固相エピタキシャル成長させるため、成長距離が非晶
質Siの膜厚だけでよく、短時間で成長させることがで
き、また、その膜の結晶性も、SOI作製方法として用
いられている横方向固相エピタキシャル成長に比べて、
格段の改善が見られる。さらには、ウエハ全面に固相エ
ピタキシャル単結晶層を形成することができ、生産性、
経済性に多大の改善がみられる。
【0407】本発明によれば、多孔質Siのエッチング
において、半導体プロセス上悪影響をおよぼさないバッ
ファード弗酸系の湿式化学エッチング液を用いることが
でき、かつ、多孔質Siと非多孔質Siとのエッチング
の選択比が5桁以上もあり、制御性、生産性に多大の進
歩がある。
【0408】本発明によれば、多孔質Siのエッチング
において、半導体プロセス上悪影響をおよぼさない弗酸
系の湿式化学エッチング液を用いることができ、かつ、
多孔質Siと非多孔質Siとのエッチングの選択比が5
桁以上もあり、制御性、生産性に多大の進歩がある。
【0409】また、本発明の異種基板に光透過性基板を
用いれば、、光透過性基板上に結晶性の良い単結晶Si
層を得るうえで、生産性、均一性、制御性、経済性の面
において卓越した方法を提供することができ、単結晶S
i上に高性能駆動素子を形成できるため、センサ−や表
示装置の画素(絵素)をより一層、高密度化、高解像度
化、高微細化することができる。
【0410】さらに、本発明は、単結晶Siを異種材料
上に形成することにより、他の機能デバイスと組み合わ
せて3次元化したり、Siでは達成できない特性、たと
えば光透過性、高放熱性、機械的強さ、安価等の性質を
持つ材料を基板として利用することが可能となる。
【0411】本発明は、異種基板上の非晶質Siを縦方
向に固相エピタキシャル成長させるようにしたので、成
長距離が非晶質Siの膜厚だけでよく、短時間で成長さ
せることができ、また、その膜の結晶性も、SOI作製
方法として用いられている横方向固相エピタキシャル成
長に比べて、格段の改善が見られる。さらには、ウエハ
全面に固相エピタキシャル単結晶層を形成することがで
き、生産性、経済性に多大の改善がみられる。
【0412】加えて、本発明では、熱膨張係数の異なる
異種材料同士の貼り合わせるようにしたので、固相エピ
タキシャル成長温度まで昇温すると貼り合わせ基板がそ
の界面で剥がれたり、基板が割れてしまってりするが、
固相エピタキシャル成長前にSi基板を研磨、研削によ
り薄くすることにより、この限界温度を固相成長温度よ
り高くすることができる。
【0413】本発明の半導体素子基体の作製方法によれ
ば、2段目の選択比が抜群に優れている二段階選択エッ
チングを行うことにより、大面積に亘り均一平坦な、極
めて優れた結晶性を有するSi単結晶を得ることができ
る。
【0414】多孔質Siの内壁の酸化は、熱工程による
多孔質Siの構造変化を抑制する効果があることはよく
知られているが、本発明では、それだけでなく、 1.1段目のエッチングの選択比を向上させる 2.2段目の多孔質Siのエッチング速度を増速させ、
高選択比を得るという効果もある。1段目のバルクSi
の選択エッチングは、多孔質Siの内部表面は酸化膜で
覆われているため、SiO2よりSiのエッチング速度
が高いエ ッチング液を用いることにより、多孔質Si
層が十分なエッチストップ層となる。
【0415】多孔質Siの厚さの不均一性や1段目のエ
ッチングむら等により、多孔質Si層が初めに露出した
領域は、他の領域のバルクSiのエッチング完了を待っ
ているため、多孔質Siが薄くなるが、2段目のエッチ
ングの選択比が抜群に優れているため、多孔質Siの残
り厚さのむらは十分に補うことが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例1等に係る各工程を説明するた
めの模式的断面図である。
【図2】実施例6等に係る各工程を説明するための模式
的断面図である。
【図3】実施例9等に係る各工程を説明するための模式
的断面図である。
【図4】多孔質と非多孔質Siとのバッファード弗酸に
対するエッチング特性を示すグラフである。
【図5】多孔質Siと非多孔質Siとのバッファード弗
酸とアルコールとの混合液に対するエッチング特性を示
すグラフである。
【図6】多孔質Siと非多孔質Siとのバッファード弗
酸と過酸化水素水との混合液に対するエッチング特性を
示すグラフである。
【図7】多孔質Siと非多孔質Siとのバッファード弗
酸とアルコールと過酸化水素水との混合液に対するエッ
チング特性を示すグラフである。
【図8】多孔質と非多孔質Siとの弗酸に対するエッチ
ング特性を示すグラフである。
【図9】多孔質と非多孔質Siとの弗酸とアルコールと
の混合液に対するエッチング特性を示すグラフである。
【図10】多孔質と非多孔質Siとの弗酸と過酸化水素
水との混合液に対するエッチング特性を示すグラフであ
る。
【図11】多孔質と非多孔質Siとの弗酸とアルコール
と過酸化水素水との混合液に対するエッチング特性を示
すグラフである。
【図12】実施例28等において第2の基板体としてS
iとは異種材料を用いた場合の各実施例28等に係る各
工程を説明するための模式的断面図である。
【図13】第2の基板体としてSiとは異種材料を用い
た場合であって該第2の基板体上に絶縁層を形成しない
ときの各程を説明するための模式的断面図である。
【図14】第1基板体の表面層のみを多孔質化し、か
つ、第2の基板体としてSiとは異種材料を用いた場合
の各実施例28等に係る各工程を説明するための模式的
断面図である。
【図15】第1基板体の表面層のみを多孔質化し、か
つ、第2の基板体としてSiとは異種材料を用い、さら
に第2の基板体上に絶縁層を形成しない場合の各工程を
説明するための模式的断面図である。 11・・・多孔質Si基板 12・・・Si基板 13・・・絶縁物層 14・・・非晶質Si層 15・・・単結晶Si層 21・・・多孔質Si基板 22・・・Si基板 23・・・絶縁物層 24・・・多結晶Si層 25・・・非晶質Si層 26・・・単結晶Si層 31・・・Si基板 32・・・孔の内壁に酸化膜を形成した多孔質Si 33・・・Si基板 34・・・絶縁物層 35・・・非晶質Si層 36・・・単結晶Si層 120・・・Siとは異種材料の基板 220・・・Siとは異種材料の基板 330・・・Siとは異種材料の基板 430・・・Siとは異種材料の基板
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 平5−21338(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H01L 21/20 H01L 21/02 H01L 27/12

Claims (42)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 多孔質単結晶表面を有する第1の基板体
    を用意する工程、該多孔質単結晶表面に隣接して非晶質
    層を形成する工程、前記多孔質単結晶表面を結晶成長種
    として前記非晶質層を固相エピタキシャル成長させる工
    程を有することを特徴とする半導体素子基体の作成方
    法。
  2. 【請求項2】 第1の基板体を多孔質化する工程、第2
    の基板体上に絶縁層を形成する工程、該絶縁層上に非晶
    質層を形成する工程、少なくとも該非晶質層について結
    晶化が起こらない温度で、前記多孔質化した第1の基板
    体を該非晶質層上に貼り合わせる工程、前記多孔質化し
    た第1の基板体を結晶成長種として前記非晶質層を固相
    エピタキシャル成長させる工程、該固相エピタキシャル
    成長させる工程終了後に前記貼り合わされた第1の基板
    体を化学エッチングにより除去する工程、を有すること
    を特徴とする半導体素子基体の作製方法。
  3. 【請求項3】 第1の基板体を多孔質化する工程、第2
    の基板体上に非晶質層を形成する工程、少なくとも該非
    晶質層について結晶化が起こらない温度で、前記多孔質
    化した第1の基板体を該非晶質層上に貼り合わせる工
    程、前記多孔質化した第1の基板体を結晶成長種として
    前記非晶質層を固相エピタキシャル成長させる工程、該
    固相エピタキシャル成長させる工程終了後に前記貼り合
    わされた第1の基板体を化学エッチングにより除去する
    工程、を有することを特徴とする半導体素子基体の作製
    方法。
  4. 【請求項4】 第1の基板体、又は非晶質層の少なくと
    も一方は、単元素、又は化合物半導体である請求項2に
    記載の半導体素子基体とその作製方法。
  5. 【請求項5】 Siから成る第1の基板体における少な
    くとも一面側の表面層を多孔質化する工程、第2の基板
    体上に絶縁層を形成する工程、該絶縁層上に非晶質Si
    を形成する工程、該非晶質Si表面と前記多孔質化され
    た表面層の面とを、少なくとも該非晶質Siの結晶化が
    起こらない温度で貼り合わせる工程、該多孔質化された
    第1の基板体を結晶成長種として該非晶質Siを固相エ
    ピタキシャル成長させる工程、該第1の基板体を前記多
    孔質化された部分が露出する直前又はその一部が露出す
    るまで、研削により除去する工程、前記多孔質化された
    部分を除き残された第1の基板体を選択エッチングによ
    り除去する第1除去工程、該多孔質化された部分を選択
    的に化学エッチングにより除去する第2除去工程を有す
    ることを特徴とする半導体素子基体の作製方法。
  6. 【請求項6】 Siから成る第1の基板体における少な
    くとも一面側の表面層を多孔質化する工程、第2の基板
    体上に非晶質Siを形成する工程、該非晶質Si表面と
    前記多孔質化された表面層の面とを、少なくとも該非晶
    質Siの結晶化が起こらない温度で貼り合わせる工程、
    該多孔質化された第1の基板体を結晶成長種として該非
    晶質Siを固相エピタキシャル成長させる工程、該第1
    の基板体を前記多孔質化された部分が露出する直前又は
    その一部が露出するまで、研削により除去する工程、
    多孔質化された部分を除き残された第1の基板体を選
    択エッチングにより除去する第1除去工程、該多孔質化
    された部分を選択的に化学エッチングにより除去する第
    2除去工程を有することを特徴とする半導体素子基体の
    作製方法。
  7. 【請求項7】 Siから成る第1の基板体における少な
    くとも一面側の表面層を多孔質化する工程、第2の基板
    体上に絶縁層を形成する工程、該絶縁層上に非晶質Si
    を形成する工程、該非晶質Si表面と前記多孔質化され
    た表面層の面とを、少なくとも該非晶質Siの結晶化が
    起こらない温度で貼り合わせる工程、該多孔質化された
    第1の基板体を結晶成長種として該非晶質Siを固相エ
    ピタキシャル成長させる工程、前記多孔質化された部分
    を除き第1の基板体を選択エッチングにより除去する第
    1除去工程、該多孔質化された部分を選択的に化学エッ
    チングにより除去する第2除去工程を有することを特徴
    とする半導体素子基体の作製方法。
  8. 【請求項8】 Siから成る第1の基板体における少な
    くとも一面側の表面層を多孔質化する工程、第2の基板
    体上に非晶質Siを形成する工程、該非晶質Si表面と
    前記多孔質化された表面層の面とを、少なくとも該非晶
    質Siの結晶化が起こらない温度で貼り合わせる工程、
    該多孔質化された第1の基板体を結晶成長種として該非
    晶質Siを固相エピタキシャル成長させる工程、前記
    孔質化された部分を除き第1の基板体を選択エッチング
    により除去する第1除去工程、該多孔質化された部分を
    選択的に化学エッチングにより除去する第2除去工程を
    有することを特徴とする半導体素子基体の作製方法。
  9. 【請求項9】 前記絶縁層は、熱酸化膜、堆積SiO2
    膜、堆積Si34膜あるいはこれらの多層膜のうちの
    いずれか1つである請求項2,5,7のいずれか1項に
    記載の半導体素子基体の作製方法。
  10. 【請求項10】 前記非晶質Si層は、気相成長により
    形成される請求項4から請求項8までのいずれか1項に
    記載の半導体素子基体の作製方法。
  11. 【請求項11】 前記非晶質Si層は、多結晶Siを気
    相成長により形成した後、イオン注入法により多結晶S
    i層を非晶質化することにより形成される請求項4から
    10までのいずれか1項に記載の半導体素子基体の作製
    方法。
  12. 【請求項12】 前記非晶質Si層は、非晶質Siを気
    相成長により形成した後、さらに該非晶質Siにイオン
    注入を施して形成される請求項4から請求項11までの
    いずれか1項に記載の半導体素子基体の作製方法。
  13. 【請求項13】 前記多孔質化する工程は、陽極化成で
    ある請求項2から請求項12までのいずれか1項に記載
    の半導体素子基体の作製方法。
  14. 【請求項14】 前記陽極化成は、HF溶液中で行われ
    る請求項13に記載の半導体素子基体の作製方法。
  15. 【請求項15】 前記多孔質の化学エッチングは、第1
    の基板体と第2の基板体とを貼り合わせる工程後に、該
    貼り合わされた両基板体を、バッファード弗酸、又はバ
    ッファード弗酸にアルコールおよび過酸化水素水の少な
    くともいずれか一方を添加した混合液に浸潤させ、もっ
    て、多孔質化された部分を選択的に除去するエッチング
    である請求項2又は3に記載の半導体素子基体の作製方
    法。
  16. 【請求項16】 前記多孔質の化学エッチングは、第1
    の選択エッチング後の第1の基板体とこれに貼り合わさ
    れた第2の基板体を、バッファード弗酸、又はバッファ
    ード弗酸にアルコールおよび過酸化水素水の少なくとも
    いずれか一方を添加した混合液に浸潤させ、もって第1
    の基板体の多孔質化された部分を選択的に除去するエッ
    チングである請求項5,6,7,8のいずれか1項に記
    載の半導体素子基体の作製方法。
  17. 【請求項17】 前記多孔質の化学エッチングは、第1
    の基板体と第2の基板体とを貼り合わせる工程後に、該
    貼合わされた両基板体を、弗酸、又は弗酸にアルコール
    と過酸化水素水の少なくともいずれか一方を添加した混
    合液に浸潤させ、もって、第1の基板体の多孔質化され
    た部分を選択的に除去するエッチングである請求項2又
    は3に記載の半導体素子基体の作製方法。
  18. 【請求項18】 前記多孔質の化学エッチングは、第1
    の選択エッチング後の第1の基板体とこれに貼り合わさ
    れた第2の基板体を、弗酸、又は弗酸にアルコールおよ
    び過酸化水素水の少なくともいずれか一方を添加した混
    合液に浸潤させ、もって、第1の基板体の多孔質化され
    た部分を除去するエッチングである請求項5,6,7,
    8のいずれか1項に記載の半導体素子基体の作製方法。
  19. 【請求項19】 前記第2の基板体は、Siである請求
    項2から請求項18に記載の半導体素子基体の作製方
    法。
  20. 【請求項20】 前記第2の基板体は、Siとは異種材
    料である請求項2から請求項18までのいずれか1項に
    記載の半導体素子基体の作製方法。
  21. 【請求項21】 前記第2の基板体は、光透過性材料か
    ら成る請求項2から18のいずれか1項に記載の半導体
    素子基体の作製方法。
  22. 【請求項22】 第1の基板体の少なくとも一面側の表
    面層を多孔質化して多孔質層を形成する工程、第1の基
    体とは異種材料の第2の基板体上に非晶質層を形成する
    工程、該非晶質表面と該多孔質層表面とを、非晶質層の
    結晶化が起こらない温度で貼り合わせる工程、該第1の
    基板体の一部を除去し薄くする工程、該多孔質層を結晶
    成長種として該非晶質層を固相エピタキシャル成長させ
    る工程、該第1の基板体の残りを選択的除去する第1除
    去工程、該貼り合わせ基板体の残留多孔質層を選択的に
    除去する第2除去工程、を有することを特徴とする半導
    体素子基体の作製方法。
  23. 【請求項23】 第1の基体又は非晶質の少なくとも一
    方は、単元素又は化合物半導体である請求項22に記載
    の半導体素子基体の作製方法。
  24. 【請求項24】 Siから成る第1の基板体の少なくと
    も一面側の表面層を多孔質化して多孔質Si層を形成す
    工程、該多孔質化Si層の孔の一部を酸化する工程、
    Siとは異種材料の第2の基板体上に非晶質Siを形成
    する工程、該非晶質Si表面と該多孔質Si層表面と
    を、非晶質Siの結晶化が起こらない温度で貼り合わせ
    る工程、該第1の基板体を多孔質Si層が露出する直前
    まで、又は一部露出するまで、研削により除去する工
    程、該多孔質Siを結晶成長種として該非晶質Siを
    固相エピタキシャル成長させる工程、該第1のSi基板
    体の残りを選択的にエッチングして除去する第1エッチ
    ング工程、該第1エッチング工程により露出した前記
    孔質Siを選択的に化学エッチングすることにより除
    去する第2エッチング工程、を有することを特徴とする
    半導体素子基体の作製方法。
  25. 【請求項25】 Siから成る第1の基板体の少なくと
    も一面側の表面層を多孔質化して多孔質Si層を形成
    る工程、該多孔質Si層の孔の一部を酸化する工程、S
    iとは異種材料の第2の基板体上に絶縁層を形成する工
    程、該絶縁層上に非晶質Siを形成する工程、該非晶質
    Si表面と該多孔質Si層表面とを、非晶質Siの結晶
    化が起こらない温度で貼り合わせる工程、該第1の基
    体を多孔質Si層が表出する直前まで、あるいは一部表
    出するまで、研削により除去する工程、該多孔質Si
    を結晶成長種として該非晶質Siを固相エピタキシャル
    成長させる工程、該第1の基板体の残りを選択的にエッ
    チングして除去する第1エッチング工程、該第1エッチ
    ング工程により露出した前記多孔質Siを選択的に化
    学エッチングすることにより除去する第2エッチング工
    程、を有することを特徴とする半導体素子基体の作製方
    法。
  26. 【請求項26】 Siから成る第1の基板体の少なくと
    も一面側の表面層を多孔質化して多孔質Si層を形成
    る工程、該多孔質Si層の孔の一部を酸化する工程、S
    iとは異種材料の第2の基板体上に非晶質Siを形成す
    る工程、該非晶質Si表面と該多孔質Si層表面とを、
    非晶質Siの結晶化が起こらない温度で貼り合わせる工
    程、該第1の基板体を多孔質Si層が露出する直前ま
    で、又は一部露出するまで、研削により除去する工程、
    該第1の基板体の残りを選択的にエッチングして除去す
    る第1エッチング工程、該多孔質Siを結晶成長種と
    して該非晶質Siを固相エピタキシャル成長させる工
    程、該第1エッチング工程により露出した前記多孔質S
    層を選択的に化学エッチングすることにより除去する
    第2エッチング工程、を有することを特徴とする半導体
    素子基体の作製方法。
  27. 【請求項27】 Siから成る第1の基板体の少なくと
    も一面側の表面層を多孔質化して多孔層Si層を形成
    る工程、該多孔質Si層の孔の一部を酸化する工程、S
    iとは異種材料の第2の基板体上に絶縁層を形成する工
    程、該絶縁層上に非晶質Siを形成する工程、該非晶質
    Si表面と該多孔質Si層表面とを、非晶質Siの結晶
    化が起こらない温度で貼り合わせる工程、該第1の基
    体を多孔質Si層が表出する直前まで、あるいは一部表
    出するまで、研削により除去する工程、該第1の基板体
    の残りを選択的にエッチングして除去する第1エッチン
    グ工程、該多孔質Siを結晶成長種として該非晶質S
    iを固相エピタキシャル成長させる工程、該第1エッチ
    ング工程により露出した前記多孔質Siを選択的に化
    学エッチングすることにより除去する第2エッチング工
    程、を有することを特徴とする半導体素子基体の作製方
    法。
  28. 【請求項28】 Siから成る第1の基板体の少なくと
    も一面側の表面層を多孔質化して多孔質Si層を形成
    る工程、該多孔質Si層の孔の一部を酸化する工程、S
    iとは異種材料の第2の基板体上に非晶質Siを形成す
    る工程、該非晶質Si表面と該多孔質Si層表面とを、
    非晶質Siの結晶化が起こらない温度で貼り合わせる工
    程、該多孔質Siを結晶成長種として該非晶質Siを
    固相エピタキシャル成長させる工程、該第1の基板体を
    選択的にエッチングして除去する第1エッチング工程、
    該第1エッチング工程により露出した前記多孔質Si
    を選択的に化学エッチングすることにより除去する第2
    エッチング工程、を有することを特徴とする半導体素子
    基体の作製方法。
  29. 【請求項29】 Siから成る第1の基板体の少なくと
    も一面側の表面層を多孔質化して多孔質Si層を形成
    る工程、該多孔質Si層の孔の一部を酸化する工程、S
    iとは異種材料の第2の基板体上に絶縁層を形成する工
    程、該絶縁層上に非晶質Siを形成する工程、該非晶質
    Si表面と該多孔質Si層表面とを、非晶質Siの結晶
    化が起こらない温度で貼り合わせる工程、該多孔質Si
    を結晶成長種として該非晶質Siを固相エピタキシャ
    ル成長させる工程、該第1の基板体を選択的にエッチン
    グして除去する第1エッチング工程、該第1エッチング
    工程により露出した前記多孔質Siを選 択的に化学
    エッチングすることにより除去する第2エッチング工
    程、を有することを特徴とする半導体素子基体の作製方
    法。
  30. 【請求項30】 Siから成る第1の基板体の少なくと
    も一面側の表面層を多孔質化して多孔質Si層を形成
    る工程、該多孔質Si層の孔の一部を酸化する工程、S
    iとは異種材料の第2の基板体上に非晶質Siを形成す
    る工程、該非晶質Si表面と該多孔質Si層表面とを、
    非晶質Siの結晶化が起こらない温度で貼り合わせる工
    程、該第1の基板体を選択的にエッチングして除去する
    第1エッチング工程、該多孔質Siを結晶成長種とし
    て該非晶質Siを固相エピタキシャル成長させる工程、
    第1エッチング工程により露出した前記多孔質Si
    を選択的に化学エッチングすることにより除去する第2
    エッチング工程、を有することを特徴とする半導体素子
    基体の作製方法。
  31. 【請求項31】 Siから成る第1の基板体の少なくと
    も一面側の表面層を多孔質化して多孔質Si層を形成
    る工程、該多孔質Si層の孔の一部を酸化する工程、S
    iとは異種材料の第2の基板体上に絶縁層を形成する工
    程、該絶縁層上に非晶質Siを形成する工程、該非晶質
    Si表面と該多孔質Si層表面とを、非晶質Siの結晶
    化が起こらない温度で貼り合わせる工程、該第1の基
    体を選択的にエッチングして除去する第1エッチング工
    程、該多孔質Siを結晶成長種として該非晶質Siを
    固相エピタキシャル成長させる工程、第1該エッチング
    工程により露出した前記多孔質Siのみを選 択的に
    化学エッチングすることにより除去する第2エッチング
    工程、を有することを特徴とする半導体素子基体の作製
    方法。
  32. 【請求項32】 前記多孔質Si層の酸化工程は、熱酸
    化、若しくは大気中での自然酸化、若しくはRCA等の
    洗浄工程中での酸化、又はこれらの組み合わせにより行
    われる請求項24から請求項31までのいずれか1項
    記載の半導体素子基体の作製方法。
  33. 【請求項33】 前記多孔質Sの除去は、貼り合わ
    せた両基板体を弗酸、又は弗酸にアルコールと過酸化水
    素水の少なくともいずれか一方を添加した混合液に浸潤
    させることによって行われる請求項24から請求項32
    までのいずれか1項に記載の半導体素子基体の作製方
    法。
  34. 【請求項34】 前記多孔質Si層の除去は、貼り合わ
    せ基板体をバッファード弗酸、又はバッファード弗酸に
    アルコールと過酸化水素水の少なくともいずれか一方を
    添加した混合液に浸潤させることによって行われる請求
    24から請求項32までのいずれか1項に記載の半導
    体素子基体とその作製方法。
  35. 【請求項35】 前記絶縁物層は、熱酸化膜、堆積Si
    2 膜、堆積Si34 膜あるいはこれらの多層膜のう
    ちのいずれか1つである請求項25,27,29,31
    のいずれか1項に記載の半導体素子基体の作製方法。
  36. 【請求項36】 前記非晶質Si層は、気相成長により
    形成される請求項24から31までのいずれか1項に記
    載の半導体素子基体の作製方法。
  37. 【請求項37】 前記非晶質Si層は、多結晶Siを気
    相成長により形成した後、イオン注入法により多結晶S
    i層を非晶質化することにより形成される請求項24
    ら31までのいずれか1項に記載の半導体素子基体の作
    製方法。
  38. 【請求項38】 前記非晶質Si層は、非晶質Siを気
    相成長により形成した後、さらに該非晶質Siにイオン
    注入を施して形成される請求項24から31までのいず
    れか1項に記載の半導体素子基体の作製方法。
  39. 【請求項39】 前記多孔質化する工程は、陽極化成で
    ある請求項22から31までのいずれか1項に記載の半
    導体素子基体の作製方法。
  40. 【請求項40】 前記陽極化成は、HF溶液中で行われ
    る請求項39に記載の半導体素子基体の作製方法。
  41. 【請求項41】 前記第2の基体は光透過性材料から
    なる請求項22から40のいずれか1項に記載の半導体
    素子基体の作製方法。
  42. 【請求項42】 請求項1から41の方法によって作製
    された半導体素子基体。
JP04630792A 1992-01-31 1992-01-31 半導体素子基体とその作製方法 Expired - Fee Related JP3250673B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP04630792A JP3250673B2 (ja) 1992-01-31 1992-01-31 半導体素子基体とその作製方法
DE69333294T DE69333294T2 (de) 1992-01-31 1993-01-29 Halbleiteranordnung und Verfahren zu seiner Herstellung
EP93101416A EP0553855B1 (en) 1992-01-31 1993-01-29 Semiconductor device substrate and process for producing the same
US08/369,325 US5492859A (en) 1992-01-31 1995-01-06 Method for producing semiconductor device substrate by bonding a porous layer and an amorphous layer

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP04630792A JP3250673B2 (ja) 1992-01-31 1992-01-31 半導体素子基体とその作製方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05275329A JPH05275329A (ja) 1993-10-22
JP3250673B2 true JP3250673B2 (ja) 2002-01-28

Family

ID=12743539

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP04630792A Expired - Fee Related JP3250673B2 (ja) 1992-01-31 1992-01-31 半導体素子基体とその作製方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5492859A (ja)
EP (1) EP0553855B1 (ja)
JP (1) JP3250673B2 (ja)
DE (1) DE69333294T2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100922834B1 (ko) 2007-02-07 2009-10-20 실트로닉 아게 전기 절연 재료의 표면 상에 안착하는 반도체층의 두께감소 및 균일화 방법

Families Citing this family (78)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
SG47089A1 (en) * 1991-02-15 1998-03-20 Canon Kk Etching solution for etching porous silicon etching method using the etching solution and method of preparing semiconductor member using the etching solution
DE69331816T2 (de) * 1992-01-31 2002-08-29 Canon K.K., Tokio/Tokyo Verfahren zur Herstellung eines Halbleitersubstrats
US6004865A (en) * 1993-09-06 1999-12-21 Hitachi, Ltd. Method of fabricating multi-layered structure having single crystalline semiconductor film formed on insulator
JP3250721B2 (ja) * 1995-12-12 2002-01-28 キヤノン株式会社 Soi基板の製造方法
FR2748851B1 (fr) * 1996-05-15 1998-08-07 Commissariat Energie Atomique Procede de realisation d'une couche mince de materiau semiconducteur
US6054363A (en) * 1996-11-15 2000-04-25 Canon Kabushiki Kaisha Method of manufacturing semiconductor article
ATE261612T1 (de) * 1996-12-18 2004-03-15 Canon Kk Vefahren zum herstellen eines halbleiterartikels unter verwendung eines substrates mit einer porösen halbleiterschicht
DE69738307T2 (de) * 1996-12-27 2008-10-02 Canon K.K. Herstellungsverfahren eines Halbleiter-Bauelements und Herstellungsverfahren einer Solarzelle
US6756289B1 (en) 1996-12-27 2004-06-29 Canon Kabushiki Kaisha Method of producing semiconductor member and method of producing solar cell
CA2233115C (en) * 1997-03-27 2002-03-12 Canon Kabushiki Kaisha Semiconductor substrate and method of manufacturing the same
JP3985065B2 (ja) 1997-05-14 2007-10-03 忠弘 大見 多孔質シリコン基板の形成方法及び多孔質シリコン基板の形成装置
EP0895282A3 (en) 1997-07-30 2000-01-26 Canon Kabushiki Kaisha Method of preparing a SOI substrate by using a bonding process, and SOI substrate produced by the same
DE19803013B4 (de) * 1998-01-27 2005-02-03 Robert Bosch Gmbh Verfahren zum Ablösen einer Epitaxieschicht oder eines Schichtsystems und nachfolgendem Aufbringen auf einen alternativen Träger
CN1249531A (zh) * 1998-09-04 2000-04-05 佳能株式会社 半导体衬底的制造工艺
JP3903215B2 (ja) * 1998-11-24 2007-04-11 ダイキン工業株式会社 エッチング液
US6593077B2 (en) 1999-03-22 2003-07-15 Special Materials Research And Technology, Inc. Method of making thin films dielectrics using a process for room temperature wet chemical growth of SiO based oxides on a substrate
US6080683A (en) * 1999-03-22 2000-06-27 Special Materials Research And Technology, Inc. Room temperature wet chemical growth process of SiO based oxides on silicon
US6392257B1 (en) * 2000-02-10 2002-05-21 Motorola Inc. Semiconductor structure, semiconductor device, communicating device, integrated circuit, and process for fabricating the same
US6693033B2 (en) 2000-02-10 2004-02-17 Motorola, Inc. Method of removing an amorphous oxide from a monocrystalline surface
US6858462B2 (en) * 2000-04-11 2005-02-22 Gratings, Inc. Enhanced light absorption of solar cells and photodetectors by diffraction
EP1290733A1 (en) * 2000-05-31 2003-03-12 Motorola, Inc. Semiconductor device and method for manufacturing the same
US6501973B1 (en) 2000-06-30 2002-12-31 Motorola, Inc. Apparatus and method for measuring selected physical condition of an animate subject
AU2001277001A1 (en) * 2000-07-24 2002-02-05 Motorola, Inc. Heterojunction tunneling diodes and process for fabricating same
US6555946B1 (en) 2000-07-24 2003-04-29 Motorola, Inc. Acoustic wave device and process for forming the same
US6590236B1 (en) 2000-07-24 2003-07-08 Motorola, Inc. Semiconductor structure for use with high-frequency signals
US6493497B1 (en) 2000-09-26 2002-12-10 Motorola, Inc. Electro-optic structure and process for fabricating same
US6638838B1 (en) 2000-10-02 2003-10-28 Motorola, Inc. Semiconductor structure including a partially annealed layer and method of forming the same
US6559471B2 (en) 2000-12-08 2003-05-06 Motorola, Inc. Quantum well infrared photodetector and method for fabricating same
JP4511092B2 (ja) * 2000-12-11 2010-07-28 セイコーエプソン株式会社 半導体素子の製造方法
KR20020060457A (ko) * 2001-01-11 2002-07-18 송오성 에스오아이 기판의 제조방법
US20020096683A1 (en) * 2001-01-19 2002-07-25 Motorola, Inc. Structure and method for fabricating GaN devices utilizing the formation of a compliant substrate
US6673646B2 (en) 2001-02-28 2004-01-06 Motorola, Inc. Growth of compound semiconductor structures on patterned oxide films and process for fabricating same
WO2002082551A1 (en) 2001-04-02 2002-10-17 Motorola, Inc. A semiconductor structure exhibiting reduced leakage current
US6709989B2 (en) 2001-06-21 2004-03-23 Motorola, Inc. Method for fabricating a semiconductor structure including a metal oxide interface with silicon
US6613697B1 (en) 2001-06-26 2003-09-02 Special Materials Research And Technology, Inc. Low metallic impurity SiO based thin film dielectrics on semiconductor substrates using a room temperature wet chemical growth process, method and applications thereof
US6992321B2 (en) 2001-07-13 2006-01-31 Motorola, Inc. Structure and method for fabricating semiconductor structures and devices utilizing piezoelectric materials
US20030010992A1 (en) * 2001-07-16 2003-01-16 Motorola, Inc. Semiconductor structure and method for implementing cross-point switch functionality
US6531740B2 (en) 2001-07-17 2003-03-11 Motorola, Inc. Integrated impedance matching and stability network
US6646293B2 (en) 2001-07-18 2003-11-11 Motorola, Inc. Structure for fabricating high electron mobility transistors utilizing the formation of complaint substrates
US7019332B2 (en) 2001-07-20 2006-03-28 Freescale Semiconductor, Inc. Fabrication of a wavelength locker within a semiconductor structure
US6693298B2 (en) 2001-07-20 2004-02-17 Motorola, Inc. Structure and method for fabricating epitaxial semiconductor on insulator (SOI) structures and devices utilizing the formation of a compliant substrate for materials used to form same
US6855992B2 (en) * 2001-07-24 2005-02-15 Motorola Inc. Structure and method for fabricating configurable transistor devices utilizing the formation of a compliant substrate for materials used to form the same
US6594414B2 (en) 2001-07-25 2003-07-15 Motorola, Inc. Structure and method of fabrication for an optical switch
US6585424B2 (en) 2001-07-25 2003-07-01 Motorola, Inc. Structure and method for fabricating an electro-rheological lens
US6667196B2 (en) 2001-07-25 2003-12-23 Motorola, Inc. Method for real-time monitoring and controlling perovskite oxide film growth and semiconductor structure formed using the method
US6639249B2 (en) 2001-08-06 2003-10-28 Motorola, Inc. Structure and method for fabrication for a solid-state lighting device
US6589856B2 (en) 2001-08-06 2003-07-08 Motorola, Inc. Method and apparatus for controlling anti-phase domains in semiconductor structures and devices
US20030034491A1 (en) 2001-08-14 2003-02-20 Motorola, Inc. Structure and method for fabricating semiconductor structures and devices for detecting an object
US6673667B2 (en) 2001-08-15 2004-01-06 Motorola, Inc. Method for manufacturing a substantially integral monolithic apparatus including a plurality of semiconductor materials
US20030036217A1 (en) * 2001-08-16 2003-02-20 Motorola, Inc. Microcavity semiconductor laser coupled to a waveguide
KR20030032133A (ko) * 2001-10-10 2003-04-26 유종훈 비정질실리콘 박막층이 증착된 다공질실리콘 반도체의제조방법
US20030071327A1 (en) * 2001-10-17 2003-04-17 Motorola, Inc. Method and apparatus utilizing monocrystalline insulator
KR20030064536A (ko) * 2002-01-28 2003-08-02 텔레포스 주식회사 산화된 다공성 실리콘층을 이용한 고주파 소자
US6916717B2 (en) 2002-05-03 2005-07-12 Motorola, Inc. Method for growing a monocrystalline oxide layer and for fabricating a semiconductor device on a monocrystalline substrate
KR100475077B1 (ko) * 2002-05-31 2005-03-10 삼성전자주식회사 캐패시터의 유전막 형성방법
US20040012037A1 (en) * 2002-07-18 2004-01-22 Motorola, Inc. Hetero-integration of semiconductor materials on silicon
US20040070312A1 (en) * 2002-10-10 2004-04-15 Motorola, Inc. Integrated circuit and process for fabricating the same
US20040069991A1 (en) * 2002-10-10 2004-04-15 Motorola, Inc. Perovskite cuprate electronic device structure and process
US7169619B2 (en) 2002-11-19 2007-01-30 Freescale Semiconductor, Inc. Method for fabricating semiconductor structures on vicinal substrates using a low temperature, low pressure, alkaline earth metal-rich process
US6885065B2 (en) 2002-11-20 2005-04-26 Freescale Semiconductor, Inc. Ferromagnetic semiconductor structure and method for forming the same
US7020374B2 (en) * 2003-02-03 2006-03-28 Freescale Semiconductor, Inc. Optical waveguide structure and method for fabricating the same
US6965128B2 (en) * 2003-02-03 2005-11-15 Freescale Semiconductor, Inc. Structure and method for fabricating semiconductor microresonator devices
US20040164315A1 (en) * 2003-02-25 2004-08-26 Motorola, Inc. Structure and device including a tunneling piezoelectric switch and method of forming same
US7592239B2 (en) 2003-04-30 2009-09-22 Industry University Cooperation Foundation-Hanyang University Flexible single-crystal film and method of manufacturing the same
WO2005106933A1 (en) * 2004-04-28 2005-11-10 Iufc-Hyu Flexible single-crystal film and method of manufacturing the same
KR20060081296A (ko) * 2005-01-08 2006-07-12 삼성코닝 주식회사 실리콘 필름의 제조방법
FR2886051B1 (fr) * 2005-05-20 2007-08-10 Commissariat Energie Atomique Procede de detachement d'un film mince
US20070111468A1 (en) * 2005-07-19 2007-05-17 The Regents Of The University Of California Method for fabricating dislocation-free stressed thin films
EP1926132A1 (en) * 2006-11-23 2008-05-28 S.O.I.Tec Silicon on Insulator Technologies Chromium-free etching solution for Si-substrates and SiGe-substrates, method for revealing defects using the etching solution and process for treating Si-substrates and SiGe-substrates using the etching solution
US8871610B2 (en) * 2008-10-02 2014-10-28 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method for manufacturing SOI substrate
FR2938117B1 (fr) * 2008-10-31 2011-04-15 Commissariat Energie Atomique Procede d'elaboration d'un substrat hybride ayant une couche continue electriquement isolante enterree
FR2938120B1 (fr) * 2008-10-31 2011-04-08 Commissariat Energie Atomique Procede de formation d'une couche monocristalline dans le domaine micro-electronique
JP5158807B2 (ja) * 2009-02-10 2013-03-06 独立行政法人産業技術総合研究所 光電変換素子およびその製造方法
FR2953640B1 (fr) 2009-12-04 2012-02-10 S O I Tec Silicon On Insulator Tech Procede de fabrication d'une structure de type semi-conducteur sur isolant, a pertes electriques diminuees et structure correspondante
US9287353B2 (en) * 2010-11-30 2016-03-15 Kyocera Corporation Composite substrate and method of manufacturing the same
KR102251598B1 (ko) * 2014-02-18 2021-05-13 엔지케이 인슐레이터 엘티디 반도체용 복합 기판의 핸들 기판 및 반도체용 복합 기판
US10553474B1 (en) * 2018-08-29 2020-02-04 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Method for forming a semiconductor-on-insulator (SOI) substrate
US11232974B2 (en) * 2018-11-30 2022-01-25 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Fabrication method of metal-free SOI wafer

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3929529A (en) * 1974-12-09 1975-12-30 Ibm Method for gettering contaminants in monocrystalline silicon
US4628591A (en) * 1984-10-31 1986-12-16 Texas Instruments Incorporated Method for obtaining full oxide isolation of epitaxial islands in silicon utilizing selective oxidation of porous silicon
JPH0624231B2 (ja) * 1985-06-13 1994-03-30 沖電気工業株式会社 半導体装置の製造方法
FR2620571B1 (fr) * 1987-09-11 1990-01-12 France Etat Procede de fabrication d'une structure de silicium sur isolant
US5147808A (en) * 1988-11-02 1992-09-15 Universal Energy Systems, Inc. High energy ion implanted silicon on insulator structure
US5094697A (en) * 1989-06-16 1992-03-10 Canon Kabushiki Kaisha Photovoltaic device and method for producing the same
US5013681A (en) * 1989-09-29 1991-05-07 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Navy Method of producing a thin silicon-on-insulator layer
KR950014609B1 (ko) * 1990-08-03 1995-12-11 캐논 가부시끼가이샤 반도체부재 및 반도체부재의 제조방법
US5240876A (en) * 1991-02-22 1993-08-31 Harris Corporation Method of fabricating SOI wafer with SiGe as an etchback film in a BESOI process
JP3112106B2 (ja) * 1991-10-11 2000-11-27 キヤノン株式会社 半導体基材の作製方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100922834B1 (ko) 2007-02-07 2009-10-20 실트로닉 아게 전기 절연 재료의 표면 상에 안착하는 반도체층의 두께감소 및 균일화 방법

Also Published As

Publication number Publication date
EP0553855A3 (en) 1997-09-10
JPH05275329A (ja) 1993-10-22
DE69333294D1 (de) 2003-12-18
DE69333294T2 (de) 2004-09-09
EP0553855B1 (en) 2003-11-12
EP0553855A2 (en) 1993-08-04
US5492859A (en) 1996-02-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3250673B2 (ja) 半導体素子基体とその作製方法
JP3261685B2 (ja) 半導体素子基体及びその作製方法
JP2608351B2 (ja) 半導体部材及び半導体部材の製造方法
US5840616A (en) Method for preparing semiconductor member
JP3214631B2 (ja) 半導体基体及びその作製方法
US5374581A (en) Method for preparing semiconductor member
JP3257580B2 (ja) 半導体基板の作製方法
JP2994837B2 (ja) 半導体基板の平坦化方法、半導体基板の作製方法、及び半導体基板
JP2910001B2 (ja) 半導体基材及びその作製方法
JP2901031B2 (ja) 半導体基材及びその作製方法
JP3293767B2 (ja) 半導体部材の製造方法
JP3119384B2 (ja) 半導体基板及びその作製方法
JP3347354B2 (ja) エッチング方法および半導体基材の作製方法
JP3342442B2 (ja) 半導体基板の作製方法及び半導体基板
JP3112100B2 (ja) 半導体基材の作製方法
JP3237889B2 (ja) 半導体基体及びその作製方法
JP3112101B2 (ja) 半導体基材の作製方法
JP3237890B2 (ja) 半導体基体及びその作製方法
JP3098810B2 (ja) 絶縁ゲート型電界効果トランジスタ及びそれを用いた半導体装置
JPH04349621A (ja) 半導体基材の作製方法
JP3755857B2 (ja) 半導体基板の作製方法および基板から半導体層を分離する方法
JPH09121039A (ja) 半導体部材
JPH0541488A (ja) 半導体装置
JP3796358B2 (ja) 半導体基板の作製方法及び基板から半導体層を分離する方法
JP2001291851A (ja) 半導体部材の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees