JP3250628B2 - 縦型半導体熱処理用治具 - Google Patents
縦型半導体熱処理用治具Info
- Publication number
- JP3250628B2 JP3250628B2 JP33716092A JP33716092A JP3250628B2 JP 3250628 B2 JP3250628 B2 JP 3250628B2 JP 33716092 A JP33716092 A JP 33716092A JP 33716092 A JP33716092 A JP 33716092A JP 3250628 B2 JP3250628 B2 JP 3250628B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- wafer
- heat treatment
- wafer holder
- treatment jig
- vertical semiconductor
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/67—Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
- H01L21/673—Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere using specially adapted carriers or holders; Fixing the workpieces on such carriers or holders
- H01L21/67303—Vertical boat type carrier whereby the substrates are horizontally supported, e.g. comprising rod-shaped elements
- H01L21/67306—Vertical boat type carrier whereby the substrates are horizontally supported, e.g. comprising rod-shaped elements characterized by a material, a roughness, a coating or the like
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C23—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
- C23C—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
- C23C16/00—Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
- C23C16/01—Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes on temporary substrates, e.g. substrates subsequently removed by etching
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C23—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
- C23C—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
- C23C16/00—Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
- C23C16/22—Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the deposition of inorganic material, other than metallic material
- C23C16/30—Deposition of compounds, mixtures or solid solutions, e.g. borides, carbides, nitrides
- C23C16/32—Carbides
- C23C16/325—Silicon carbide
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C23—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
- C23C—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
- C23C16/00—Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
- C23C16/22—Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the deposition of inorganic material, other than metallic material
- C23C16/30—Deposition of compounds, mixtures or solid solutions, e.g. borides, carbides, nitrides
- C23C16/34—Nitrides
- C23C16/345—Silicon nitride
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C30—CRYSTAL GROWTH
- C30B—SINGLE-CRYSTAL GROWTH; UNIDIRECTIONAL SOLIDIFICATION OF EUTECTIC MATERIAL OR UNIDIRECTIONAL DEMIXING OF EUTECTOID MATERIAL; REFINING BY ZONE-MELTING OF MATERIAL; PRODUCTION OF A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; SINGLE CRYSTALS OR HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; AFTER-TREATMENT OF SINGLE CRYSTALS OR A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; APPARATUS THEREFOR
- C30B25/00—Single-crystal growth by chemical reaction of reactive gases, e.g. chemical vapour-deposition growth
- C30B25/02—Epitaxial-layer growth
- C30B25/12—Substrate holders or susceptors
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/67—Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
- H01L21/673—Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere using specially adapted carriers or holders; Fixing the workpieces on such carriers or holders
- H01L21/67303—Vertical boat type carrier whereby the substrates are horizontally supported, e.g. comprising rod-shaped elements
- H01L21/67309—Vertical boat type carrier whereby the substrates are horizontally supported, e.g. comprising rod-shaped elements characterized by the substrate support
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Metallurgy (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Inorganic Chemistry (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
- Container, Conveyance, Adherence, Positioning, Of Wafer (AREA)
Description
導体ウエハを垂直方向に並置し、それら半導体ウエハを
加熱してその表面に酸化シリコン被膜を形成したり、そ
の内部に不純物原子を拡散したりする半導体熱処理作業
に用いられる縦型半導体熱処理用治具に関する。
来より公知である。例えば、実開昭62−128633
号公報には、図7および図8に示す構成を持つものが開
示されている。
体熱処理用治具50は、上下に間隔をおいて配置された
2枚の端板60と、それら端板60の間に間隔をおいて
立設された4本の支持棒70と、それら支持棒70に上
下方向に間隔Gをおいて固定された複数のウエハ保持体
80とから構成されている。これらウエハ保持体80
は、半導体ウエハWの外周面とほぼ同じ曲率半径を持つ
半円弧状とされ、図7に示すように、その外周部におい
て4箇所で各支持棒70に固定されている。
に、上面の内側に円弧状の溝81が形成されており、そ
の溝81の底面をウエハWが載置されるウエハ載置面8
2とし、その側面をウエハWが当接されるウエハ当接面
83としている。ウエハWは、搬送ロボットのアームに
保持されてこの治具50の近傍まで搬送された後、各ウ
エハ保持体80の開口部(切欠部)を通ってそのウエハ
載置面82上に載置される。また、ウエハWの外周面
は、そのウエハ当接面83に当接して位置決めされる。
ウエハ載置面82を含む板状のウエハ載置部84は、厚
さTを持っている。上記ウエハ保持体80としては、石
英ガラスの単体やSiを含浸させたSiCの単体により
形成されたもの、あるいはSiを含浸させたSiCより
なる基材の表面にCVD−SiC膜を被覆したもの、さ
らにはカーボンよりなる基材の表面にCVD−SiC膜
を被覆したもの等が知られている。
導体熱処理用治具50では、ウエハ保持体80のウエハ
載置部84の厚さTは通常、強度を考慮してかなり厚く
してある(例えば1000μmより大きい)ため、この
部分の熱容量が大きい。このため、保持しているウエハ
Wの温度が所定の昇温パターン通りに上昇し難く、その
結果、昇温時間が長くなるだけでなくウエハ面内の特性
にバラツキが生じるという問題がある。
ハ保持体80に接触しているウエハWの外周縁部の昇温
速度が、その他の部分の昇温速度に比べて小さくなるた
め、それら両部分間の温度差が大きく、このことによっ
てもウエハ面内の特性にバラツキが生じるという問題も
ある。
半導体ウエハの温度を周囲温度の変化に対して好適に追
従させることができ、しかも、保持している半導体ウエ
ハのそれぞれについて温度分布の均等性を改善すること
ができる縦型半導体熱処理用治具を提供することにあ
る。
処理用治具は、上下に間隔をおいて配置された端部材
と、それら端部材の間に間隔をおいて立設された複数の
支持部材と、それら支持部材に上下方向に間隔をおいて
固定され且つ半導体ウエハの挿入側に切欠部を有する略
円弧状の複数のウエハ保持体とを備えてなる縦型半導体
熱処理用治具において、前記ウエハ保持体が、CVD法
によるSiCおよびCVD法によるSi3N4のいずれか
より形成されており、また、前記ウエハ保持体のウエハ
載置部が、100〜1000μmの厚さを持つ板状であ
り且つそのウエハ載置部に続いて下方に延びる板状の補
強部を有していることを特徴とする。
「CVD法によるSiC」または「CVD法によるSi
3N4」により形成するのは、これらは極めて高い強度お
よび弾性率と優れた耐摩耗性を有するだけでなく、極め
て高純度であるからである。また、組織が緻密で表面粗
さが小さいため、使用中に半導体ウエハが接触しても、
ウエハ保持体あるいは半導体ウエハが損傷または摩耗
し、パーティクルを発生する恐れが少ないからでもあ
る。
するのは、ウエハ載置部の両側から熱が加わってその温
度が周囲温度に追従しやすくするためである。また、そ
の厚さを100〜1000μmの範囲に限定するのは、
100μmより薄いと、保持した半導体ウエハの重量に
より破損する恐れが大きくなるからであり、1000μ
mより厚いと、昇温時の温度追従性が悪くなると共に、
各半導体ウエハについてウエハ保持体との接触部とそれ
以外の部分との間で温度差が大きくなるからである。こ
の厚さは、熱処理する半導体ウエハの直径に応じて10
0〜1000μmの範囲で任意に設定する。
ハ載置部(通常ほぼ水平に形成される)に対して例えば
L字を形成するように屈曲していれば足りる。しかし、
そのL字を形成する板状部に続いて第2の板状部をさら
に形成して、前記ウエハ載置部と共にU字あるいはコの
字を形成するようにしてもよいし、そのU字状部分ある
いはコの字状部分にさらに略矩形を形成するように第3
の部分を付加してもよい。
る構成は、半導体ウエハの外周縁部を支持し且つ位置決
めするものであれば特に限定されないが、保持する半導
体ウエハの外周とほぼ同じ曲率半径を持つ円弧状の溝を
形成し、その溝に半導体ウエハの外周縁部を載置して位
置決めするようにするのが好ましい。
ハ載置部が、100〜1000μmの厚さを持つ板状で
あるため、ウエハ載置部の幅(半径方向長さ)が同じで
あれば、ウエハ載置部の熱容量が小さくなる。このた
め、昇温時のウエハの温度追従性が改善され、また各ウ
エハについて、ウエハ保持体に接触している部分とその
他の部分との温度差がほとんどなくなるため、温度分布
の均等性(均熱性)も改善される。
補強部を有しているため、ウエハ載置部の厚さを上記の
ように薄くしても十分な強度が得られ、またウエハ保持
体自身の反りが防止されて安定した寸法精度が得られ
る。
を説明する。
導体熱処理用治具の第1実施例に用いるウエハ保持体の
平面図、図2はそのA−A線に沿った断面図である。
構成は、図7および図8に示した従来の縦型半導体熱処
理用治具50とほぼ同様である。すなわち、上下に間隔
をおいて配置された2枚の端板(図示省略)と、それら
端板の間に間隔をおいて立設された4本の支持棒40
と、それら支持棒40に上下方向に間隔をおいて固定さ
れた複数のウエハ保持体10とから構成されている。各
ウエハ保持体10は、水平状態で間隔をおいて上下方向
に配置されている。
半円弧状の平面形状を持っている。ウエハ保持体10の
内側には、半導体ウエハWの外周とほぼ等しい曲率半径
を持つ円弧状の溝11が形成してあり、その溝11の深
さは半導体ウエハWの厚さにほぼ等しい。このウエハ保
持体10は、CVD法によるSiCまたはCVD法によ
るSi3N4により形成される。各々単体により形成する
ことが純度的により好ましいが、純度を満足する範囲で
これらの複合体でもかまわない。
すように全体がほぼ矩形であり、その内側部が階段状に
屈曲されて溝11を形成している。このウエハ保持体1
0は中空であり、内部に空隙16を有している。ウエハ
保持体10の底面には、円弧状に延びる透孔17が形成
されており、その透孔を通って周囲の気体が空隙16内
に容易に導入されるようになっている。この構成によ
り、熱処理時には、ウエハ保持体10は外側および内側
の両方から同時に加熱されることができる。
あり、溝11の垂直な側面はウエハ当接面13である。
ウエハ載置面12を含む板状部はウエハ載置部14であ
り、その厚さはT1である。この厚さT1は、100〜
1000μmの範囲内で半導体ウエハWの口径に応じて
任意に設定される。
同じ厚さT2を持つ。この厚さT2は、例えば、200
μm以上で且つウエハ載置部14の厚さT1に対してそ
れよりも5%以上厚くするのが好ましい。厚さT2が2
00μmより薄いと、ウエハ保持体10の応力により反
りが発生するからであり、また肉厚の差を5%より少な
くすることによって、支持部材としての強度がさらに向
上するからである。
部14に続いて補強部15が設けられている。この補強
部15は、ウエハ載置部14の内側端部から垂直下方に
延びる板状部15aと、その板状部15aに続いてその
下端部から水平方向外側に延びる板状部15bから形成
されている。このL字状の補強部15により、ウエハ載
置部14の厚さT1を薄くしているにもかかわらず、ウ
エハ保持体10の十分な強度が得られる。また、ウエハ
保持体10に、応力に起因して反りや撓みが生じる恐れ
がなくなり、全体の寸法精度を維持することができる。
8とされている。ウエハ保持体10は、図4(a)に示
すように、固定部18を支持棒40に形成された固定用
溝41に係合して水平に固定される。
に半導体ウエハWを載置する場合には、半導体ウエハW
を搬送ロボットのアームに保持してその治具の近傍まで
搬送し、その後、ウエハ保持体10の切欠部側から前記
アームを挿入してウエハWをウエハ載置面12上に載置
する。このウエハWの位置決めは、ウエハ当接面13に
よって行なわれる。こうして、ウエハWは図1のように
して保持される。
導体熱処理用治具の第2実施例に用いるウエハ保持体を
示す断面図である。
施例のウエハ保持体10の周囲を、ウエハ保持体10を
形成するのと同じ材質、すなわちCVD法によるSiC
またはCVD法によるSi3N4の膜19により覆ったも
のである。このようにすると、パーティクル発生源とな
るウエハ保持体10の内面(カーボン除去面)がCVD
−SiC膜またはCVD−Si3N4膜19により覆われ
るため、パーティクルの発生する恐れがいっそう少なく
なる利点がある。
導体熱処理用治具の第3実施例に用いるウエハ保持体を
示す断面図である。
施例のウエハ保持体10において、補強部15の構成を
変えたものである。第3実施例では、補強部15が第1
実施例の垂直下方に延びる板状部15aのみから形成さ
れている。
導体熱処理用治具の第4実施例に用いるウエハ保持体を
示す断面図である。
施例のウエハ保持体10において、補強部15の構成を
変えたものである。第4実施例では、補強部15が、第
1実施例の二つの板状部15a、15bと、板状部15
bの外端部より上方に突出・形成された突出部15cか
ら形成されている。このように、補強部15の構成は種
々の変形が可能である。
0は通常、図4(a)に示すように支持棒40に水平に
固定されるが、図4(b)に示すように、ウエハ保持体
10全体を角度αだけ傾斜して固定してもよい。この場
合、ウエハ保持体10のウエハ挿入側(切欠部側)が上
位に位置するようにする。こうすると、保持している半
導体ウエハWがいっそう落下し難くなる。
持体10のウエハ載置面12あるいはウエハ載置部14
のみを角度βだけ傾斜して形成し、ウエハ保持体10全
体は水平に固定してもよい。
体10の製法について説明する。
はSi3N4)単体を製作する一般的な方法としては、所
定形状に形成したカーボン基材の表面にCVD−SiC
膜を形成し、その後、カーボン基材を酸化して除去する
方法が知られている。この発明の縦型半導体熱処理用治
具のウエハ保持体10は、この方法によって製作するこ
とができる。
ボンとの接触面にカーボン灰分がパーティクルとして付
着しており、これは超音波洗浄や酸洗浄などを行なって
も完全に除去することができない。そこで、カーボンと
の接触面を研磨して除去する。あるいは、研磨除去を行
なわずに再度CVD処理を行ない、第2実施例で述べた
ように、上記単体の周囲にSiC(あるいはSi3N4)
の膜を形成する。再度のCVD処理により、発生するパ
ーティクル数は約1/100に低減される。
とした表面にSiを気相析出させてSi層を形成し、そ
のSi層の表面にSiCを気相析出させてSiC層を形
成した後、前記カーボン基材を酸化・除去し、さらに前
記Si層をエッチング処理で除去してSiC層のみから
なるウエハ保持体10を得る方法がある。この製法によ
れば、前記カーボン基材の酸化・除去に伴って発生する
パーティクルを効果的に除去することができるという利
点がある。
試験を行なった結果を以下に示す。
同じ構成を持つウエハ保持体10を製作し、試料A〜G
を得た。それらのウエハ載置部14の肉厚は下記の通り
とし、ウエハ接触部14以外の肉厚は1500μmとし
た。
温パターンに従って常温から1200゜Cまで昇温する
間に、半導体ウエハWの中心部とその外周縁部(ウエハ
保持体との接触箇所)の2点で温度を熱電対により測定
し、その温度差を調べた。
その温度に保持してから上記温度差が2゜C以内になる
時間を測定した。その結果は次の通りである。
したため、データが得られなかった。
ウエハ載置部14の厚さが100〜1000μmの範囲
で優れた効果が得られることが分かる。
なし)および第2実施例(CVD−SiC膜付き)と同
じ構成のウエハ保持体を製作し、パーティクル発生量の
比較試験を行なった。その結果は次の通りである。
は、その膜がない場合に比べてパーティクル発生量が約
1/100に低減されることが分かる。
は、図示しているものに限定されず、他の任意のものに
変更してもよいことはもちろんである。
導体熱処理用治具によれば、保持している半導体ウエハ
の温度を周囲温度の変化に対して好適に追従させること
ができ、しかも、保持している半導体ウエハのそれぞれ
について温度分布の均等性を改善することも可能とな
る。
例に用いるウエハ保持体の平面図である。
用いるウエハ保持体のA−A線に沿った断面図である。
例に用いるウエハ保持体の断面図である。
を示す要部断面図である。
例に用いるウエハ保持体の断面図である。
例に用いるウエハ保持体の断面図である。
部斜視図である。
大断面図である。
Claims (1)
- 【請求項1】 上下に間隔をおいて配置された端部材
と、それら端部材の間に間隔をおいて立設された複数の
支持部材と、それら支持部材に上下方向に間隔をおいて
固定され且つ半導体ウエハの挿入側に切欠部を有する略
円弧状の複数のウエハ保持体とを備えてなる縦型半導体
熱処理用治具において、 前記ウエハ保持体が、CVD法によるSiCおよびCV
D法によるSi3N4のいずれかより形成されており、ま
た、前記ウエハ保持体のウエハ載置部が、100〜10
00μmの厚さを持つ板状であり且つそのウエハ載置部
に続いて下方に延びる板状の補強部を有していることを
特徴とする縦型半導体熱処理用治具。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP33716092A JP3250628B2 (ja) | 1992-12-17 | 1992-12-17 | 縦型半導体熱処理用治具 |
US08/166,999 US5494524A (en) | 1992-12-17 | 1993-12-16 | Vertical heat treatment device for semiconductor |
DE4342976A DE4342976C2 (de) | 1992-12-17 | 1993-12-16 | Vertikale Vorrichtung zur Wärmebehandlung von Halbleiterplättchen und Verfahren zur Herstellung dieser Vorrichtung |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP33716092A JP3250628B2 (ja) | 1992-12-17 | 1992-12-17 | 縦型半導体熱処理用治具 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH06188306A JPH06188306A (ja) | 1994-07-08 |
JP3250628B2 true JP3250628B2 (ja) | 2002-01-28 |
Family
ID=18306012
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP33716092A Expired - Fee Related JP3250628B2 (ja) | 1992-12-17 | 1992-12-17 | 縦型半導体熱処理用治具 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US5494524A (ja) |
JP (1) | JP3250628B2 (ja) |
DE (1) | DE4342976C2 (ja) |
Families Citing this family (30)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3285723B2 (ja) * | 1994-11-17 | 2002-05-27 | 信越半導体株式会社 | 半導体熱処理用治具及びその表面処理方法 |
ES2177616T3 (es) * | 1995-03-28 | 2002-12-16 | Fluoroware Inc | Recipiente para microplaquetas semiconductoras. |
JPH08298246A (ja) * | 1995-04-27 | 1996-11-12 | Nec Kyushu Ltd | ウェーハボート |
US5788304A (en) * | 1996-05-17 | 1998-08-04 | Micron Technology, Inc. | Wafer carrier having both a rigid structure and resistance to corrosive environments |
DE69738020T2 (de) * | 1996-06-28 | 2008-07-31 | Sumco Corp. | Verfahren und anordnung zur thermischen behandlung eines einkristallinischen plättchens, einkristallinisches plättchen und verfahren zur herstellung eines einkristallinischen plättchens |
US5840124A (en) * | 1997-06-30 | 1998-11-24 | Emcore Corporation | Wafer carrier with flexible wafer flat holder |
US6576064B2 (en) | 1997-07-10 | 2003-06-10 | Sandia Corporation | Support apparatus for semiconductor wafer processing |
US6133121A (en) * | 1997-10-15 | 2000-10-17 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Apparatus for supporting semiconductor wafers and semiconductor wafer processing method using supporting apparatus |
DE19839092A1 (de) * | 1998-08-27 | 2000-03-09 | Wacker Siltronic Halbleitermat | Verfahren und Vorrichtung für die Wärmebehandlung von Halbleiterplatten |
US6171400B1 (en) | 1998-10-02 | 2001-01-09 | Union Oil Company Of California | Vertical semiconductor wafer carrier |
JP4045689B2 (ja) * | 1999-04-14 | 2008-02-13 | 東京エレクトロン株式会社 | 熱処理装置 |
US6099645A (en) * | 1999-07-09 | 2000-08-08 | Union Oil Company Of California | Vertical semiconductor wafer carrier with slats |
JP3648112B2 (ja) | 1999-11-26 | 2005-05-18 | 東芝セラミックス株式会社 | CVD−SiC自立膜構造体、及びその製造方法 |
US6890861B1 (en) * | 2000-06-30 | 2005-05-10 | Lam Research Corporation | Semiconductor processing equipment having improved particle performance |
US6506254B1 (en) | 2000-06-30 | 2003-01-14 | Lam Research Corporation | Semiconductor processing equipment having improved particle performance |
US20030233977A1 (en) * | 2002-06-20 | 2003-12-25 | Yeshwanth Narendar | Method for forming semiconductor processing components |
KR100491161B1 (ko) | 2002-11-26 | 2005-05-24 | 주식회사 테라세미콘 | 반도체 제조장치 |
US6799940B2 (en) | 2002-12-05 | 2004-10-05 | Tokyo Electron Limited | Removable semiconductor wafer susceptor |
US6825123B2 (en) * | 2003-04-15 | 2004-11-30 | Saint-Goban Ceramics & Plastics, Inc. | Method for treating semiconductor processing components and components formed thereby |
US20050098107A1 (en) * | 2003-09-24 | 2005-05-12 | Du Bois Dale R. | Thermal processing system with cross-flow liner |
US20050145584A1 (en) * | 2004-01-06 | 2005-07-07 | Buckley Richard F. | Wafer boat with interference fit wafer supports |
US7501370B2 (en) | 2004-01-06 | 2009-03-10 | Saint-Gobain Ceramics & Plastics, Inc. | High purity silicon carbide wafer boats |
US7601227B2 (en) * | 2005-08-05 | 2009-10-13 | Sumco Corporation | High purification method of jig for semiconductor heat treatment |
CN101466298B (zh) * | 2006-04-05 | 2011-08-31 | 通用医疗公司 | 用于样本的偏振敏感光频域成像的方法、装置和系统 |
US8058174B2 (en) * | 2007-12-20 | 2011-11-15 | Coorstek, Inc. | Method for treating semiconductor processing components and components formed thereby |
US7971734B2 (en) * | 2008-01-30 | 2011-07-05 | Asm International N.V. | Wafer boat |
JP5071217B2 (ja) * | 2008-04-17 | 2012-11-14 | 信越半導体株式会社 | 縦型熱処理用ボートおよびそれを用いたシリコンウエーハの熱処理方法 |
US20110091700A1 (en) * | 2009-10-20 | 2011-04-21 | Saint-Gobain Ceramics & Plastics, Inc. | Microelectronic processing component having a corrosion-resistant layer, microelectronic workpiece processing apparatus incorporating same, and method of forming an article having the corrosion-resistant layer |
JP6550198B1 (ja) * | 2019-02-28 | 2019-07-24 | 株式会社アドマップ | SiC膜構造体 |
CN114369875A (zh) * | 2020-10-15 | 2022-04-19 | 广州南砂晶圆半导体技术有限公司 | 一种用于碳化硅晶片退火的装置 |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE2422527A1 (de) * | 1974-05-09 | 1975-11-20 | Semikron Gleichrichterbau | Vorrichtung zum gleichzeitigen, beiderseitigen beschichten mehrerer halbleiterscheiben mit einem schutzlack |
JPH0715138Y2 (ja) * | 1986-02-07 | 1995-04-10 | 信越石英株式会社 | 縦型収納治具 |
JPS62222625A (ja) * | 1986-03-25 | 1987-09-30 | Shimizu Constr Co Ltd | 半導体製造装置 |
EP0448346B1 (en) * | 1990-03-19 | 1997-07-09 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Vapor-phase deposition apparatus |
-
1992
- 1992-12-17 JP JP33716092A patent/JP3250628B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
1993
- 1993-12-16 DE DE4342976A patent/DE4342976C2/de not_active Expired - Fee Related
- 1993-12-16 US US08/166,999 patent/US5494524A/en not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US5494524A (en) | 1996-02-27 |
DE4342976C2 (de) | 1996-07-18 |
DE4342976A1 (de) | 1994-06-23 |
JPH06188306A (ja) | 1994-07-08 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3250628B2 (ja) | 縦型半導体熱処理用治具 | |
JP4669476B2 (ja) | 半導体製造時にウェハを支持するホルダ | |
US5074017A (en) | Susceptor | |
JP4786177B2 (ja) | サセプタを含む処理チャンバ内で半導体基板を加熱するプロセスおよびシステム | |
US6048403A (en) | Multi-ledge substrate support for a thermal processing chamber | |
JPH09129714A (ja) | 高速熱処理炉のサセプタ | |
JP2004523131A (ja) | 弧状ウェハ支持アームを備えたウェハ・ボート | |
JPS633446B2 (ja) | ||
JP4003906B2 (ja) | シリコン単結晶半導体ウエハ加熱処理用治具及びこれを用いたシリコン単結晶半導体ウエハ加熱処理用装置 | |
JP2002033284A (ja) | 縦型cvd用ウェハホルダー | |
JP2000150402A (ja) | 基板支持治具 | |
JP3094312B2 (ja) | サセプター | |
JPH03501138A (ja) | プラズマで高めた化学蒸着ウエーハ保持固定具 | |
JPS6216516A (ja) | 半導体製造装置 | |
JP2566796B2 (ja) | 気相成長装置 | |
JP2971818B2 (ja) | ウエハー熱処理装置 | |
JPS6339093B2 (ja) | ||
JP3417467B2 (ja) | ウエハホルダー付ヒータ | |
JP2002289537A (ja) | CVD―SiC中空体縦型ウェハボート | |
JP4350438B2 (ja) | 半導体熱処理用部材 | |
JP2002016003A (ja) | 半導体製造装置 | |
JP2005235906A (ja) | ウェーハ保持具及び気相成長装置 | |
JP2004079751A (ja) | 半導体熱処理用シリコンボート | |
JPH09298236A (ja) | 基板支持治具及び基板支持手段 | |
JPH0758035A (ja) | 半導体基板用熱処理治具 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071116 Year of fee payment: 6 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071116 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081116 Year of fee payment: 7 |
|
R371 | Transfer withdrawn |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081116 Year of fee payment: 7 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091116 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091116 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101116 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111116 Year of fee payment: 10 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121116 Year of fee payment: 11 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |