JP3250596B2 - インクジェット式記録装置 - Google Patents
インクジェット式記録装置Info
- Publication number
- JP3250596B2 JP3250596B2 JP15695995A JP15695995A JP3250596B2 JP 3250596 B2 JP3250596 B2 JP 3250596B2 JP 15695995 A JP15695995 A JP 15695995A JP 15695995 A JP15695995 A JP 15695995A JP 3250596 B2 JP3250596 B2 JP 3250596B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- discharge
- ink
- time
- pressure generating
- generating chamber
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
- 230000005499 meniscus Effects 0.000 claims description 36
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 claims description 25
- 238000007599 discharging Methods 0.000 claims description 9
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 description 27
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 8
- 230000010355 oscillation Effects 0.000 description 8
- 230000003068 static effect Effects 0.000 description 7
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 6
- 238000000034 method Methods 0.000 description 6
- 238000007639 printing Methods 0.000 description 6
- MCMNRKCIXSYSNV-UHFFFAOYSA-N Zirconium dioxide Chemical compound O=[Zr]=O MCMNRKCIXSYSNV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 4
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 4
- 230000003321 amplification Effects 0.000 description 2
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 2
- 230000000295 complement effect Effects 0.000 description 2
- 230000008602 contraction Effects 0.000 description 2
- 230000007613 environmental effect Effects 0.000 description 2
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 2
- 230000007935 neutral effect Effects 0.000 description 2
- 238000003199 nucleic acid amplification method Methods 0.000 description 2
- 238000007789 sealing Methods 0.000 description 2
- 230000002195 synergetic effect Effects 0.000 description 2
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 1
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 1
- 238000005260 corrosion Methods 0.000 description 1
- 230000007797 corrosion Effects 0.000 description 1
- 238000013016 damping Methods 0.000 description 1
- 238000005553 drilling Methods 0.000 description 1
- 230000012447 hatching Effects 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 230000002265 prevention Effects 0.000 description 1
- 230000000630 rising effect Effects 0.000 description 1
- 125000006850 spacer group Chemical group 0.000 description 1
- 229910001220 stainless steel Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010935 stainless steel Substances 0.000 description 1
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 1
- 230000001360 synchronised effect Effects 0.000 description 1
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B41—PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
- B41J—TYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
- B41J2/00—Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
- B41J2/005—Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
- B41J2/01—Ink jet
- B41J2/015—Ink jet characterised by the jet generation process
- B41J2/04—Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand
- B41J2/045—Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand by pressure, e.g. electromechanical transducers
- B41J2/04501—Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits
- B41J2/04516—Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits preventing formation of satellite drops
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B41—PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
- B41J—TYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
- B41J2/00—Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
- B41J2/005—Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
- B41J2/01—Ink jet
- B41J2/015—Ink jet characterised by the jet generation process
- B41J2/04—Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand
- B41J2/045—Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand by pressure, e.g. electromechanical transducers
- B41J2/04501—Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits
- B41J2/04541—Specific driving circuit
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B41—PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
- B41J—TYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
- B41J2/00—Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
- B41J2/005—Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
- B41J2/01—Ink jet
- B41J2/015—Ink jet characterised by the jet generation process
- B41J2/04—Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand
- B41J2/045—Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand by pressure, e.g. electromechanical transducers
- B41J2/04501—Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits
- B41J2/04581—Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits controlling heads based on piezoelectric elements
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B41—PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
- B41J—TYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
- B41J2/00—Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
- B41J2/005—Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
- B41J2/01—Ink jet
- B41J2/015—Ink jet characterised by the jet generation process
- B41J2/04—Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand
- B41J2/045—Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand by pressure, e.g. electromechanical transducers
- B41J2/04501—Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits
- B41J2/04588—Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits using a specific waveform
Landscapes
- Particle Formation And Scattering Control In Inkjet Printers (AREA)
Description
置、より詳細にはノズル開口に連通する圧力室の一部領
域に圧電振動板の薄板を貼設し、この圧電振動板により
圧力室を圧縮してインク滴を発生させる記録ヘッドを備
えたインクジェット式記録装置に関する。
ータに使用するインクジェット記録装置は、棒状に形成
された圧電振動板の軸方向の変位を利用するものと、板
状に形成された圧電振動板のたわみ変位を利用するもの
とがあり、前者は高速駆動が可能である反面、圧電振動
板の組込みが困難で、製造コストが高くなるという問題
を抱えている。
振動板の一部領域に圧電振動板を貼着し、圧電振動板の
たわみ変位により圧力室の容積を変化させてインク滴を
発生させるため、圧力発生室の広い面積を変位させて、
インク滴を安定して発生させることができ、さらには圧
電振動板と振動板とを同時形成が可能で、製造コストの
引き下げができるという特徴を備える反面、たわみ変位
を利用する関係上、制振力が小さい。
ンクの流れに振動板が応動し、図9に示したようにメニ
スカスに振動が生じ、しかもこの振動が長時間継続する
ことになる。このメニスカスの振動に起因してメニスカ
スがノズル開口部に向かうと、微小なインク滴D’、い
わゆるサテライトが生じることになる。
吐出後に圧電振動板に信号を印加して圧力発生室を膨張
させる手法の提案されているが、現実には放電終了後に
残留振動が依然として継続していて、特に高い周波数で
応答するインクジェット式記録ヘッドの場合にはメニス
カスが引かれなくなった時点で不要なインク滴が吐出す
るという問題があった。
に鑑みてなされたものであって、その目的とするところ
は、サテライト等の不要なインク滴の吐出を防止したイ
ンクジェット記録ヘッドを用いたインクジェット式記録
装置を提供することである。
るために本発明においては、ノズル開口と共通のインク
室に連通する圧力発生室と、前記圧力発生室の表面に形
成されたたわみ変位する圧電振動板とを備え、前記圧電
振動板のたわみ変位によりインク滴を吐出するインクジ
ェット記録ヘッドと、印字信号により電流を前記圧電振
動板に供給してインク吐出のためのたわみ変位を生じさ
せ、かつ充電終了後に一定時間、充電最終電圧を維持す
る信号を出力する充電回路と、インク吐出直後のメニス
カスが前記ノズル開口から吐出しないように圧力発生室
側に吸引するのに適した第1放電時定数を有し、前記圧
電振動板の固有振動周期Tの(n+3/4)倍乃至(n
+1)倍(ただし、nは1、2、3‥‥8)の範囲内で
前記放電を停止して、所定時間後に異なる第2放電時定
数で放電を行う放電回路とを備えるようにした。
ズル開口側に向かう領域で、圧電振動板の固有振動が圧
力発生室を収縮から膨張させようとする時点を捉えて、
放電の時定数を切換えることによって圧電振動板が固有
振動で再び発振するのを抑制し、ノズル開口からの不要
なインク滴の吐出を防止する。
に基づいて説明する。図1は本発明に使用するインクジ
ェット記録ヘッドの一実施例を示すものであって、図中
符号1は、駆動ユニットで、厚さ10μn程度のジルコ
ニアの薄板からなる振動板2の表面に、後述する圧力発
生室4に対向するようにPZTからなる圧電振動板3、
3、3‥‥を一体に固定して構成されている。
るのに適した厚さ、例えば150μmのジルコニア(Z
rO2)などのセラミックス板に圧力発生室4、4、4
‥‥の形状に一致した通孔を一定ピッチで穿設して構成
されている。
で、圧力発生室4寄りの一端側にはノズル開口31、3
1、31‥‥と圧力発生室4、4、4‥‥とを接続する
連通孔9、9、9‥‥が、また他端側には圧力発生室4
と共通のインク室19とを接続する連通孔10、10、
10‥‥が設けられている。
ユニットとして構成され、後述するユニット固定板11
に取り付けられる。
面に上述したユニットが所定の位置に接着剤で固定され
ており、連通孔10と共通のインク室19との境界にノ
ズル開口31、31、31とほぼ同等の流路抵抗を有す
る流路制限孔12が設けられ、また通孔9に対向する位
置にはノズル開口31と接続する連通孔13が設けられ
ている。
8とユニット固定板11とを接合するための熱溶着フィ
ルムで、共通のインク室19に一致する窓16、及びノ
ズル開口31、31、31‥‥と圧力発生室4、4、4
‥‥とを接続する連通孔17、17、17‥‥とが穿設
されている。
共通のインク室19を形成するに適した厚み、例えば1
50μmのステンレス鋼などの耐蝕性を備えた板材に、
共通のインク室19の形状に対応する通孔と、圧力発生
室4、4、4‥‥とノズル開口31、31、31‥‥と
を接続する連通孔21、21、21‥‥を穿設して構成
されている。
一側よりにはノズル開口31、31、31‥‥が穿設さ
れていて、連通孔9、13、17、21、及び26を介
して各圧力発生室4、4、4‥‥に接続するように共通
のインク室形成板18に熱溶着フィルム25で接着され
ている。
録ヘッドは、圧電振動板3に一定速度で上昇する電圧か
らなる駆動信号が印加されると、振動板2が圧力発生室
4側を凸とするようにたわんで、圧力発生室4を収縮さ
せる。これにより圧力発生室4のインクが通孔9、1
3、17、21、及び26を経由してノズル開口31に
至り、ここからインク滴を吐出する。
速度で低下させると、圧電振動板3が元の位置に徐々に
復帰して、圧力発生室4が膨張する。この過程でインク
滴の形成により消費された分のインクが共通のインク室
19から流路制限孔12を経由して圧力発生室4に流入
する。
に適した駆動回路の一実施例を示すものであって、図中
符号40は、コンデンサCを一定電流で充電する充電回
路で、ベース端子が互いに接続され、特性の揃った2つ
のPNP型トランジスタ対Q10、Q11と、このトランジ
スタ対の各エミッタと定電圧端子VK間に接続された抵
抗R10、R11とを備え、印字信号MCHGによりトラン
ジスタQ18がオンすると、抵抗R11には、Vref1≒VK
・R11/(R11+R14)の電圧差が生じ、この電圧差が
そのままトランジスタQ10のエミッタ抵抗R10の電圧差
に反映されて、トランジスタQ10からは、Vref1/R10
の一定電流が流れ出し、トランジスタQ15を介してコン
デンサCを充電するように構成されている。
定の電圧勾配で上昇する。このコンデンサCの端子電圧
は、トランジスタQ14、Q16で構成される電流増幅回路
42のCOM端子から圧電振動板3に供給される。
ンク吐出に適した速度で圧力発生室を収縮させるように
設定する必要があり、本実施例では、12V/μsec
になるよう抵抗R11、R14、R10、及びコンデンサCの
各定数が設定されている。
を一定電流値で放電させる放電回路で、上記充電回路4
0と同様に、ベース端子が互いに接続され、特性が揃っ
た2つのNPN型トランジスタ対Q12、Q13と、このト
ランジスタ対の各エミッタとGND間に接続された抵抗
R12、R13とを備え、放電信号DCHGによりトランジ
スタQ20がオフされると、トランスタQ13がオンとなっ
て、抵抗R13には後述する所定の電圧差Vref2が生じ、
この電圧差がそのままトランジスタQ12のエミッタ抵抗
R12の電圧差に反映されるから、トランジスタQ12は、
Vref2/R12で定まる一定電流値でコンデンサCの充電
電荷を吸い込み、コンデンサCを放電させるように構成
されている。
に基づいて説明する。印字信号MCHGが入力すると
(t0時点)、前述のように充電回路40が作動し、一
定電流値でコンデンサCを充電する。これによりコンデ
ンサCの端子電圧が急激に一定勾配で上昇し、電流増幅
回路42を介したCOM端子にコンデンサCの端子電圧
が出力する。そして、COM端子の出力電圧は、印刷デ
ータ信号によりオンとなっているトランジスタTrを介
して選択的に圧電振動板3に印加される。
動板2を圧力発生室4側が凸となるようにたわみ変位を
起こすので、圧力発生室4のインクが加圧され、対応す
るノズル開口31からインクが吐出する。同時に、圧電
振動板3は、印加電圧による静的変位を平均振幅とし、
これに重畳して充電開始時点を始点とした固有振動周期
Tの振動を開始する。
ンサCは十分充電されてCOM端子の出力電圧が飽和電
圧に到達することになる。そして一定時間Th1が経過し
た時点t2で、印字信号MCHGをオフとし、放電信号
DCHGを出力して放電回路41を作動させる。
位置を基準とした動的変位が圧力発生室4を拡大する方
向にある時点に設定されている。同時に放電補助信号D
CHG1をHIGHレベルにしてトランジスタQ24、さ
らにはトランジスタQ23をオンにする。
並列に挿入された状態になり、前述の抵抗R13に生じる
電圧Vref2は、抵抗R17とR18との並列合成抵抗値をR
17-18で示すと、 Vref2≒VK・R13/(R17-18 + R13) となる。
(Is=Vref2/R12)でコンデンサCの電荷を放電
し、コンデンサCの端子電圧を一定の放電時定数で低下
させ、コンデンサCの端子電圧を印字のために選択状態
にある圧電振動板3に電流増幅回路42を介して供給す
る。
っていた振動板2は、その変位が徐々に解除されて、圧
力発生室4を拡大させるから、ノズル開口31近傍に形
成されるメニスカスが圧力発生室4側に引き込まれ、し
たがってインク吐出後の微小インク滴D’(図9)の飛
び出しが阻止されるとともに、共通のインク室19のイ
ンクをインク供給口12を経由して圧力発生室4に流し
込む。
を防止するために例えば0.33V/μsec程度の放
電時定数で電圧が低下するよう回路定数が設定されてい
る。すなわち、0.33V/μsecより大きい放電時
定数、つまり電圧変化の速度が0.33V/μsecよ
り小さい場合にはメニスカスの引き込み力が弱いため、
不要な微小インク滴D’の吐出を防止することができ
ず、また、0.33V/μsecよりも大幅に小さい放
電時定数、つまり0.33V/μsecより大きい電圧
変化ではかえってメニスカスの振動を誘起してしまい、
不要な微小インク滴を吐出させることになる。
きく圧力発生室4に引き込まれ、所定時間が経過した段
階で反転して、圧電振動板3の固有振動と同期した振動
を繰り返しながらノズル開口31側に向かって移動す
る。
位を開始した時点t0から固有振動周期Tの(n+3/
4)倍乃至(n+1)倍の時間が経過した時点、本実施
例ではT×(3+3/4)の時点t3で、放電信号DC
HGをHIGH、及び放電補助信号DCHG1をLOW
にして一時的に放電を停止させる。
させる力が働くことになるから、この時点から以降は振
動板3の固有振動と同期して振動しているメニスカスの
ノズル開口31に向かう力が削がれることになる。
3(図中、PZT)の固有振動が圧力発生室4を収縮さ
せて、次に膨張させる方向に転じた時点で放電を中止さ
せると、圧電振動板3の静的変位位置H1からの変位偏
差P1が急激に小さくなり、圧電振動板3が再び発振す
るのを抑制することになる。これにより、ノズル開口3
1に向かうメニスカスの振動が小さくなり、不要なイン
ク滴の吐出が阻止される。
なく、図4(イ)に示したように放電時定数を増大させ
るように切換える場合にも、この切換え時点を固有振動
周期Tの(n+3/4)倍乃至(n+1)倍の時間が経
過した時点とすることにより圧電振動板3の発振を抑制
するのに役立つ。
ば図4において(n+9/4)Tの時点のように圧電振
動板3の固有振動が圧力発生室4を膨張させて、次に収
縮させる方向に転じた時点で放電を中止させた場合に
は、圧電振動板3を起振させてしまうことになり、圧電
振動板3の静的変位位置H2からの変位偏差P2が急激
に大きくなり、これに随伴してメニスカスの振動が大き
くなって不要なインク滴が吐出する可能性が極めて高く
なる。
点で、再度放電信号DCHGをLOWとして放電回路4
1を作動させることで、圧力発生室4を膨張させて共通
のインク室19からインクを吸引する。
OWであり、トランジスタQ23はオフとなるので、抵抗
R13に生じる電圧Vref2は、Vref2≒VK・R13/
(R17+R13)となり、したがってコンデンサCの電荷
は前記電流値Isよりも小さな電流値で放電される。
放電における電圧変化より小さな例えば0.14V/μ
sec程度の電圧変化を生じさせる第2放電時定数での
放電が行われ、この放電による圧力発生室の膨張により
メニスカスのノズル開口側への強制的な復帰が促される
ことになる。
了する間際、つまり圧電振動板の端子電圧が駆動電圧の
8%乃至12%程度まで効果した時点(時点t4)で、
再び放電補助信号DCHG1をHIGHにして、0.3
3V/μsec程度の電圧の時間変化を生じる、第2放
電時定数よりも小さな第3放電時定数で電荷が無くなる
まで急激な放電を行なわせる。
量だけ急速に膨張する。この結果、メニスカスは、微小
量急激に引き込まれることになり、これに随伴してノズ
ルプレート面を含むノズル開口31の近傍に存在してい
るインクを圧力発生室4側に引き込み、自身もまたノズ
ル内で凹状態で安定することになる。したがって、次ぎ
に吐出するインク量が一定に管理され、またノズル開口
の周縁に残留するインクに起因する吐出インクの飛行曲
がりも生じない。
HG信号、DCHG2信号、DCHG3信号は常時LO
Wレベルに維持されている。
「3」が選択されているが、この数値nの値は、圧電振
動板3の残留振動を効果的に減衰させる機能と、メニス
カスの復帰を十分に促す機能とのトレードオフの関係に
あり、一般的には1乃至8の範囲、より好ましくは2乃
至4の範囲が適切な値となる。
いて説明する。図中符号45は充電回路であって、相補
性のトランジスタQ31、Q32と、トランジスタQ32のエ
ミッタと定電圧端子VKとの間に接続された抵抗R31と
を備え、印字信号MCHGによりトランジスタQ35のオ
ンにより作動して、抵抗R31を介してコンデンサCを一
定電流で充電するよう構成されている。
ることなく抵抗R33での電圧差Vref1で一義に決まる一
定電流If(If=Vref1/R31)でコンデンサCを充電
する。これによりコンデンサCの端子電圧は一定の電圧
勾配で上昇し、電流増幅回路47を介して選択的に圧電
振動板3に供給される。
Tcは、振動板2を圧力発生室側にたわませ、圧力発生
室4をインク吐出に適した速度で収縮させるように圧電
振動板3をたわみ変位させる値、例えば12V/μse
c程度に設定されている。
ランジスタQ33、Q34と、トランジスタQ34のエミッ
タとGND間に接続された抵抗R32とを備え、放電信号
DCHGによりトランジスタQ36をオフすることで作動
し、環境温度に左右されず抵抗R35での電圧差Vref2に
より決まる一定電流値Is(Is=Vref2/R32)でコ
ンデンサCの電荷を放電させるように構成されている。
ニスカスの振動がノズル開口31から突出しない値、例
えば0.66V/μsec程度で、かつ圧電振動板3の
固有振動周期Tの(n’+3/4)倍乃至(n’+1)
倍の時間(ただし、n’は一般的には1乃至8範囲の整
数で、より好ましくは2乃至4の範囲の整数)が経過し
た時点で放電が終了する値に選ばれている。
6に基づいて説明する。印字信号MCHGが入力する
と、充電回路45が作動し、一定の充電時定数Tcでコ
ンデンサCを充電する。これによりコンデンサCの端子
電圧が所定電圧まで急激に上昇する。コンデンサCの端
子電圧は電流増幅回路47と、インク吐出をさせるノズ
ル開口3を選択するための印刷信号によりオンとなって
いるトランジスタTrを介して圧電振動板3に印加され
る。
圧力発生室4側が凸となるようにたわみ変位させて、圧
力発生室4のインクを加圧し、ノズル開口31からイン
クを吐出させる。
よる静的変位位置を平均振幅とし、これに重畳した形で
充電開始時点を始点とした固有振動周期Tの振動を開始
する。このようにしてホールド時間Thが経過した時点
t2で印字信号MCHGがオフし、放電信号DCHGが
出力して放電回路46の作動が開始すると、コンデンサ
Cの電荷が放電時定数Tdで放電され、コンデンサCの
端子電圧が一定の速度で低下する。
を基準とした動的変位が圧力発生室4を拡大する方向に
ある時点に設定されている。
とで圧電振動板3が元の状態に復帰する動作を開始し、
圧力発生室4が一定速度で膨張する。このようにして圧
電振動板3の固有振動周期Tの(n’+3/4)倍乃至
(n’+1)倍の時間が経過した時点t3で、完全に放
電を終了させる。
電振動板3(図中、PZT)の固有振動が圧力発生室4
を収縮させて、次に膨張させる方向に転じた時点t3で
放電を中止することになるから、前述の図4を基にした
説明と同様の作用により、以降の圧電振動板3の残留振
動は急速に減衰し、次に印刷信号が入力するまでインク
滴を吐出することがない。
3までの時間を固有振動周期Tの(3+3/4)倍に設
定されていて、減衰作用はTの(3+3/4)乃至T
(3+1)倍の期間で行なわれる。
有振動が圧力発生室4を膨張させて、次に収縮させる方
向に転じた時点t3’で放電を中止させた場合には、以
降の圧電振動板3はその振幅が大きくなり、次の印字信
号が入力するまでに不要のインク滴D’を吐出する可能
性が高くなる。
してインク滴が吐出すると、これの伴ってノズル開口近
傍のメニスカスが振動を開始する。上述したように充電
終了後は、充電終了時の電圧を一定期間保持するために
ホールド時間が設けられ、このホールド時間後に圧電振
動板3を放電させて次のインク滴吐出に備えるが、この
ホールド時間をメニスカスの固有振動周期Tに対して特
定の関係に設定すると、より一層効果的にメニスカスの
振動を抑制できることが判明した。
一定に維持すると、図7の曲線(B)に示したように、
メニスカスはインク滴吐出時のエネルギを受けてノズル
開口近傍の中立点を中心に固有振動周期Tで自由振動を
行い、ノズル開口側に移動した時には印字品質の低下を
招くサテライトと呼ばれる微小なインク滴を吐出させる
ことになる。
充電が開始された時点から、固有振動周期Tの3/4倍
乃至5/4倍の期間は、メニスカスは、ノズル開口側か
ら圧力発生室側に移動しているので、この期間に放電の
開始時点、つまりホールド時間の終了時点をこの期間
(固有振動周期Tの3/4倍乃至5/4倍)内となるよ
うに設定することより、同図における曲線(A)に示し
たようにホールド時間終了後に行なわれる圧電振動板3
の放電にともなう圧力発生室4の膨張に起因するメニス
カスの引き込み力が、メニスカス自身の圧力発生室側へ
の移動に相乗的に作用することになる。
ぎにノズル開口側への移動時にサテライトを発生しかね
ないメニスカスを十分に圧力発生室側に引き込むことが
できる。もとより、圧力発生室4や、ノズル開口31、
インクの特性変化、駆動回路構成素子の定数等の変動を
考慮すると、インク滴吐出後に生じるメニスカスの自由
振動が中立点に到達する時点、つまり充電開始時点から
固有振動周期Tが経過した時点からプラス・マイナス略
T/4の期間(図中ハッチングで示す期間)が望まし
い。
時点から充電を開始する時点t2を、固有振動周期Tの
(3/4)倍乃至(5/4)倍、望ましくは0.8倍乃
至1.2倍の期間に入るようにホールド時間Th1’を調
整し、インク滴吐出時点以後に発生するメニスカスの圧
力発生室側への移動を有効に利用して十分に圧力発生室
側に引き込む。
に、放電時間Td1が経過した時点t3において所定時間
Th2だけ放電を休止し、第1放電時定数よりも大きな
放電時定数で第2の放電を行い、放電終了直前の時点、
つまり圧電振動板3の端子電圧が駆動電圧の8%乃至1
2%程度に降下した時点t4で第1放電時定数よりも小
さな第3放電時定数で放電を終了させることにより、サ
テライトの発生をより一層確実に防止しつつ、しかも残
留振動を抑制して印刷速度を向上することができる。
13μsの記録ヘッドに本発明の駆動方式を適用した場
合の一実施例を示すもので、同図(イ)は最高駆動周波
数が9kHzの駆動信号波形を、また同図(ロ)は、最
高駆動周波数が7.2kHzの駆動信号波形を示してお
り、これらいずれの信号を使用しても、サテライト等の
不都合を起こすことなく高い印字品質を維持して所定の
印字速度で印刷ができた。
発生室側に凸状態に変位させてインクを吐出させた後の
たたわみ変位する圧電振動板を、元の位置の復帰させる
過程で、圧電振動板の固有振動周期Tの(n+3/4)
倍乃至(n+1)倍(但し、nは1、2、3‥‥8)の
範囲内の時期で圧電振動板の放電を異なる時定数で切換
えたり、一時的に停止させたり、さらには終了させるよ
うにしているので、圧電振動板の静的変位位置を基準と
した発振を抑制することができて、ノズル開口からの不
要なインク滴の吐出を確実に防止できる。また、放電終
了間際に急峻な放電を行なわせることにより、ノズル開
口近傍のインクをノズル開口内にメニスカスを圧力発生
室側に引き込むことができて、メニスカスを凹状態で安
定させ、もって吐出インク量の管理と、インクの飛行曲
がり防止を図ることができる。
一実施例を示す断面図である。
を示す回路図である。
示す図である。
回路図である。
違いによる以後の圧電振動板の挙動を示す図である。
す線図である。
スの振動形態でもって示す図である。
スカスの運動、圧電振動板の固有振動、及び駆動波形の
関係を示す図である。
する駆動信号の一実施例を示す波形図である。
Claims (10)
- 【請求項1】 ノズル開口と共通のインク室に連通する
圧力発生室と、前記圧力発生室の表面に形成されたたわ
み変位する圧電振動板とを備え、前記圧電振動板のたわ
み変位によりインク滴を吐出するインクジェット記録ヘ
ッドと、 印字信号により電流を前記圧電振動板に供給してインク
吐出のためのたわみ変位を生じさせ、かつ充電終了後に
一定時間、充電最終電圧を維持する信号を出力する充電
回路と、 インク吐出直後のメニスカスが前記ノズル開口から吐出
しないように圧力発生室側に吸引するのに適した第1放
電時定数を有し、前記圧電振動板の固有振動周期Tの
(n+3/4)倍乃至(n+1)倍(ただし、nは1、
2、3‥‥8)の範囲内で前記放電を停止して、所定時
間後に異なる第2放電時定数で放電を行う放電回路と、 を備えてなるインクジェット式記録装置。 - 【請求項2】 前記nが2乃至4である請求項1のイン
クジェット式記録装置。 - 【請求項3】 前記第1の放電の終了時の電圧を所定時
間維持した後に、第2放電時定数で放電を再開する請求
項1のインクジェット式記録装置。 - 【請求項4】 前記第2放電時定数での放電の終了間際
に、前記第2放電時定数よりも小さな第3放電時定数で
放電を行なう請求項1のインクジェット式記録装置。 - 【請求項5】 ノズル開口と共通のインク室に連通する
圧力発生室と、前記圧力発生室の表面に形成されたたわ
み変位する圧電振動板とを備え、前記圧電振動板のたわ
み変位によりインク滴を吐出するインクジェット記録ヘ
ッドと、 印字信号により電流を前記圧電振動板に供給してインク
吐出のためのたわみ変位を生じさせ、かつ充電終了後に
一定時間、充電最終電圧を維持する信号を出力する充電
回路と、 インク吐出直後のメニスカスが前記ノズル開口から吐出
しないように圧力発生室側に吸引するのに適した第1放
電時定数を有し、前記圧電振動板の固有振動周期Tの
(n’+3/4)倍乃至(n’+1)倍(ただし、n’
は1、2、3‥‥8)の時間後に放電を停止する放電回
路とを備えてなるインクジェット式記録装置。 - 【請求項6】 前記n’が2乃至4である請求項5のイ
ンクジェット式記録装置。 - 【請求項7】 ノズル開口と共通のインク室に連通する
圧力発生室と、前記圧力発生室の表面に形成されたたわ
み変位する圧電振動板とを備え、前記圧電振動板のたわ
み変位によりインク滴を吐出するインクジェット記録ヘ
ッドと、 印字信号により電流を前記圧電振動板に供給してインク
吐出のためのたわみ変位を生じさせ、かつ充電終了後に
一定時間、充電最終電圧を維持する信号を出力する充電
回路と、 インク吐出直後のメニスカスが前記ノズル開口から吐出
しないように圧力発生室側に吸引するのに適した第1放
電時定数を有し、前記印字信号の入力時点から前記圧電
振動板の固有振動周期Tの(3/4)倍乃至(5/4)
倍の期間内に放電を開始する放電回路と、 を備えてなるインクジェット式記録装置。 - 【請求項8】 前記放電回路の放電開始時点が、前記印
字信号の入力時点から前記圧電振動板の固有振動周期T
の0.8倍乃至1.2倍の期間内である請求項7に記載
のインクジェット式記録装置。 - 【請求項9】 前記放電の途中で一時的に放電を停止
し、この時の電圧を所定時間維持した後、前記第1放電
時定数より大きな第2放電時定数で放電を再開する請求
項7のインクジェット式記録ヘッド。 - 【請求項10】 前記放電終了間際に前記第1放電時定
数より小さな第3放電時定数で放電を行う請求項7のイ
ンクジェット式記録装置。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP15695995A JP3250596B2 (ja) | 1994-07-01 | 1995-05-31 | インクジェット式記録装置 |
US08/496,974 US5818472A (en) | 1994-07-01 | 1995-06-30 | Ink jet recording apparatus |
EP95110365A EP0700783B1 (en) | 1994-07-01 | 1995-07-03 | Ink jet recording apparatus |
DE69523245T DE69523245T2 (de) | 1994-07-01 | 1995-07-03 | Farbstrahlaufzeichnungsgerät |
Applications Claiming Priority (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP17358394 | 1994-07-01 | ||
JP6-173583 | 1995-03-08 | ||
JP7722495 | 1995-03-08 | ||
JP7-77224 | 1995-03-08 | ||
JP15695995A JP3250596B2 (ja) | 1994-07-01 | 1995-05-31 | インクジェット式記録装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH08300646A JPH08300646A (ja) | 1996-11-19 |
JP3250596B2 true JP3250596B2 (ja) | 2002-01-28 |
Family
ID=27302369
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP15695995A Expired - Lifetime JP3250596B2 (ja) | 1994-07-01 | 1995-05-31 | インクジェット式記録装置 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US5818472A (ja) |
EP (1) | EP0700783B1 (ja) |
JP (1) | JP3250596B2 (ja) |
DE (1) | DE69523245T2 (ja) |
Families Citing this family (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE69736992T2 (de) * | 1996-01-29 | 2007-07-12 | Seiko Epson Corp. | Tintenstrahlaufzeichnungskopf |
JPH1016211A (ja) * | 1996-07-05 | 1998-01-20 | Seiko Epson Corp | インクジェット式記録装置 |
JP3223892B2 (ja) * | 1998-11-25 | 2001-10-29 | 日本電気株式会社 | インクジェット式記録装置及びインクジェット式記録方法 |
JP2000229418A (ja) * | 1999-02-09 | 2000-08-22 | Oki Data Corp | 印字ヘッドの駆動制御装置及び駆動制御方法 |
ATE382482T1 (de) * | 1999-03-29 | 2008-01-15 | Seiko Epson Corp | Tintenstrahlaufzeichnungsvorrichtung |
JP3539365B2 (ja) | 1999-08-20 | 2004-07-07 | 日本碍子株式会社 | 液滴噴霧装置駆動回路 |
US6702196B2 (en) | 1999-03-31 | 2004-03-09 | Ngk Insulators, Ltd. | Circuit for driving liquid drop spraying apparatus |
WO2000060238A1 (fr) * | 1999-03-31 | 2000-10-12 | Ngk Insulators, Ltd. | Commande de pulverisateur et circuit a cet effet |
JP2001121693A (ja) * | 1999-08-19 | 2001-05-08 | Ngk Insulators Ltd | 液滴噴霧装置 |
JP2002331664A (ja) * | 2001-03-09 | 2002-11-19 | Seiko Epson Corp | 液体吐出ヘッド駆動装置及びこれを備えた液体吐出装置 |
US7073878B2 (en) | 2002-09-30 | 2006-07-11 | Seiko Epson Corporation | Liquid ejecting apparatus and controlling unit of liquid ejecting apparatus |
JP4983434B2 (ja) | 2007-06-26 | 2012-07-25 | セイコーエプソン株式会社 | 液体吐出装置、及び、液体吐出方法 |
Family Cites Families (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS62288049A (ja) * | 1986-06-07 | 1987-12-14 | Toyota Autom Loom Works Ltd | オン・デマンド・インクジエツトヘツドの駆動方法とその駆動装置 |
JPS6426454A (en) * | 1987-04-17 | 1989-01-27 | Canon Kk | Ink jet recorder |
JP2593940B2 (ja) * | 1988-10-14 | 1997-03-26 | 富士電機株式会社 | インクジェット記録ヘッドの駆動方法 |
US5510816A (en) * | 1991-11-07 | 1996-04-23 | Seiko Epson Corporation | Method and apparatus for driving ink jet recording head |
JP3317308B2 (ja) * | 1992-08-26 | 2002-08-26 | セイコーエプソン株式会社 | 積層型インクジェット記録ヘッド、及びその製造方法 |
JP3193126B2 (ja) * | 1992-06-04 | 2001-07-30 | 株式会社リコー | インクジェットヘッドの駆動装置 |
JP3495761B2 (ja) * | 1992-07-21 | 2004-02-09 | セイコーエプソン株式会社 | インクジェット式プリンタにおけるインク滴の形成方法、及びインクジェット式記録装置 |
JP3237685B2 (ja) * | 1992-11-05 | 2001-12-10 | セイコーエプソン株式会社 | インクジェット式記録装置 |
JP3292223B2 (ja) * | 1993-01-25 | 2002-06-17 | セイコーエプソン株式会社 | インクジェット式記録ヘッドの駆動方法、及びその装置 |
JP3468377B2 (ja) * | 1993-03-01 | 2003-11-17 | セイコーエプソン株式会社 | インクジェット式記録ヘッドの駆動方法、インクジェット式記録装置、及びインクジェット式記録ヘッドの制御装置 |
TW293226B (ja) * | 1993-07-14 | 1996-12-11 | Seiko Epson Corp |
-
1995
- 1995-05-31 JP JP15695995A patent/JP3250596B2/ja not_active Expired - Lifetime
- 1995-06-30 US US08/496,974 patent/US5818472A/en not_active Expired - Fee Related
- 1995-07-03 EP EP95110365A patent/EP0700783B1/en not_active Expired - Lifetime
- 1995-07-03 DE DE69523245T patent/DE69523245T2/de not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US5818472A (en) | 1998-10-06 |
EP0700783B1 (en) | 2001-10-17 |
JPH08300646A (ja) | 1996-11-19 |
DE69523245T2 (de) | 2002-07-11 |
EP0700783A2 (en) | 1996-03-13 |
DE69523245D1 (de) | 2001-11-22 |
EP0700783A3 (en) | 1997-01-15 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
WO1997037852A1 (fr) | Procede d'entrainement pour tete d'ecriture a jet d'encre | |
EP0816081B1 (en) | Ink jet recording apparatus and method of driving the same | |
JP3491187B2 (ja) | インクジェット式記録装置による記録方法 | |
US4714935A (en) | Ink-jet head driving circuit | |
US5359350A (en) | Method of driving ink jet printing head | |
JP3468377B2 (ja) | インクジェット式記録ヘッドの駆動方法、インクジェット式記録装置、及びインクジェット式記録ヘッドの制御装置 | |
EP0738602B1 (en) | Ink jet print head | |
JP3250596B2 (ja) | インクジェット式記録装置 | |
JP2000218778A (ja) | インクジェット記録ヘッドの駆動方法及びインクジェット記録装置 | |
JPH10286961A (ja) | インクジェット式記録装置 | |
JP3500831B2 (ja) | インクジェット式記録装置 | |
WO1999014050A1 (fr) | Actionnement de tete jet d'encre | |
JP2008114486A (ja) | 液体噴射装置、及び、その制御方法 | |
JP2967739B2 (ja) | インクジェット式プリントヘッドの駆動方法及び装置 | |
JP2889377B2 (ja) | インクジェットヘッドの駆動回路およびその駆動方法 | |
JP2002254632A (ja) | インクジェット式記録ヘッドの駆動方法 | |
JPH09254381A (ja) | インクジェット記録装置及びその制御方法 | |
JP3580065B2 (ja) | インクジェット記録装置 | |
JP3580343B2 (ja) | インクジェット式記録装置 | |
JP3322276B2 (ja) | インクジェット式記録ヘッドの駆動方法、及びその装置 | |
JP2001219556A (ja) | 液体噴射装置 | |
JPH1158729A (ja) | インクジェット式記録装置及びその駆動信号調整方法 | |
JP3522267B2 (ja) | インクジェット式記録装置による記録方法、及び前記記録方法に適した記録ヘッド | |
JP2004142448A (ja) | 液体噴射装置及び液体噴射装置の制御装置 | |
JP3346075B2 (ja) | インクジェットヘッドの駆動方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20011017 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071116 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081116 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091116 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091116 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101116 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101116 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111116 Year of fee payment: 10 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111116 Year of fee payment: 10 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121116 Year of fee payment: 11 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121116 Year of fee payment: 11 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131116 Year of fee payment: 12 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |