JP3250181U - Absorbent articles - Google Patents
Absorbent articles Download PDFInfo
- Publication number
- JP3250181U JP3250181U JP2024004190U JP2024004190U JP3250181U JP 3250181 U JP3250181 U JP 3250181U JP 2024004190 U JP2024004190 U JP 2024004190U JP 2024004190 U JP2024004190 U JP 2024004190U JP 3250181 U JP3250181 U JP 3250181U
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- absorbent article
- top sheet
- absorbent
- pair
- compression sections
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 239000002250 absorbent Substances 0.000 title claims abstract description 154
- 230000002745 absorbent Effects 0.000 title claims abstract description 153
- 239000000835 fiber Substances 0.000 claims abstract description 35
- 230000006835 compression Effects 0.000 claims description 64
- 238000007906 compression Methods 0.000 claims description 64
- 229920000742 Cotton Polymers 0.000 claims description 28
- 239000004745 nonwoven fabric Substances 0.000 description 35
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 28
- 239000000463 material Substances 0.000 description 6
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 5
- 238000004049 embossing Methods 0.000 description 5
- 230000006870 function Effects 0.000 description 5
- 230000035807 sensation Effects 0.000 description 5
- 238000000034 method Methods 0.000 description 4
- 238000007789 sealing Methods 0.000 description 4
- 229920005992 thermoplastic resin Polymers 0.000 description 4
- 230000009471 action Effects 0.000 description 3
- 230000007794 irritation Effects 0.000 description 3
- 229920000297 Rayon Polymers 0.000 description 2
- 239000005001 laminate film Substances 0.000 description 2
- 239000000123 paper Substances 0.000 description 2
- 230000008569 process Effects 0.000 description 2
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Chemical compound O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 244000025254 Cannabis sativa Species 0.000 description 1
- 235000012766 Cannabis sativa ssp. sativa var. sativa Nutrition 0.000 description 1
- 235000012765 Cannabis sativa ssp. sativa var. spontanea Nutrition 0.000 description 1
- 229920001407 Modal (textile) Polymers 0.000 description 1
- 238000010521 absorption reaction Methods 0.000 description 1
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 1
- 239000008280 blood Substances 0.000 description 1
- 210000004369 blood Anatomy 0.000 description 1
- 210000001217 buttock Anatomy 0.000 description 1
- 235000009120 camo Nutrition 0.000 description 1
- 235000005607 chanvre indien Nutrition 0.000 description 1
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 210000003746 feather Anatomy 0.000 description 1
- 239000011487 hemp Substances 0.000 description 1
- 230000001771 impaired effect Effects 0.000 description 1
- 239000002655 kraft paper Substances 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 230000002175 menstrual effect Effects 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 239000005445 natural material Substances 0.000 description 1
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 description 1
- 230000001737 promoting effect Effects 0.000 description 1
- 239000002964 rayon Substances 0.000 description 1
- 229920006395 saturated elastomer Polymers 0.000 description 1
- 239000010902 straw Substances 0.000 description 1
- 210000004243 sweat Anatomy 0.000 description 1
- 229920002994 synthetic fiber Polymers 0.000 description 1
- 239000012209 synthetic fiber Substances 0.000 description 1
- 210000002700 urine Anatomy 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Absorbent Articles And Supports Therefor (AREA)
Abstract
【課題】保水性繊維を主体として含む表面シートを備え、着用者に不快感を与えにくくすることができる、吸収性物品を提供する。
【解決手段】吸収性物品1は、表面シート2と、吸収性コア41と、複数の圧搾部6と、を備える。表面シートは、保水性繊維を主体として含み、高伸長方向と低伸長方向とを有する。吸収性コアは、長手方向及び幅方向に延びるベース部41aと、ベース部から厚み方向に突出し、ベース部よりも坪量が高い突出部41bと、を有し、表面シートに厚み方向から被覆される。複数の圧搾部は、突出部が表面シートとともに厚み方向に圧搾されることで、相互に離間して設けられる。複数の圧搾部は、表面シートの高伸長方向HDに対向する位置に設けられた一対の第1圧搾部61を含む。表面シートの高伸長方向が幅方向Yと一致する。
【選択図】図2
The present invention provides an absorbent article that includes a top sheet that mainly contains water-retentive fibers and that can reduce discomfort to the wearer.
[Solution] The absorbent article 1 comprises a topsheet 2, an absorbent core 41, and a plurality of compressed portions 6. The topsheet mainly contains water-retentive fibers and has a high elongation direction and a low elongation direction. The absorbent core has a base portion 41a extending in the longitudinal and width directions, and protruding portions 41b protruding in the thickness direction from the base portion and having a higher basis weight than the base portion, and is covered by the topsheet in the thickness direction. The plurality of compressed portions are provided spaced apart from each other by compressing the protruding portions together with the topsheet in the thickness direction. The plurality of compressed portions include a pair of first compressed portions 61 provided at positions facing the high elongation direction HD of the topsheet. The high elongation direction of the topsheet coincides with the width direction Y.
[Selected figure] Figure 2
Description
本考案は、生理用ナプキン等の吸収性物品に関する。 This invention relates to absorbent articles such as sanitary napkins.
吸収性物品は、一般に、排泄された液状物を吸収する吸収体と、吸収体の肌側に配置された表面シートと、吸収体の非肌側に配置された裏面シートと、を備える。吸収性物品としては、着用者の肌に直接触れる表面シートとして肌にやさしい天然素材であるコットン繊維で構成されたコットン不織布を用いたものが知られている(特許文献1参照)。 Absorbent articles generally comprise an absorbent body that absorbs excreted liquids, a top sheet that is placed on the skin side of the absorbent body, and a back sheet that is placed on the non-skin side of the absorbent body. A known absorbent article uses a cotton nonwoven fabric made of cotton fibers, a natural material that is gentle on the skin, as the top sheet that comes into direct contact with the wearer's skin (see Patent Document 1).
保水性が高いコットン不織布を用いた表面シートには液状物が留まりやすい。表面シートは着用者の肌に直接触れるため、液状物を多く含んだ表面シートは着用者に不快感を与えやすい。また、コットン不織布を用いた表面シートでは、擦れによって毛羽立ちが発生しやすいことも着用者に不快感を与える原因となる。 Liquids tend to remain on top sheets made of cotton nonwoven fabric, which has high water retention. Because the top sheet comes into direct contact with the wearer's skin, a top sheet that contains a lot of liquid is likely to cause discomfort to the wearer. In addition, top sheets made of cotton nonwoven fabric tend to become frayed due to friction, which can cause discomfort to the wearer.
本考案の課題は、保水性繊維を主体として含む表面シートを備えた吸収性物品において着用者に不快感を与えにくくする技術に関する。 The objective of this invention is to develop a technology that reduces discomfort to the wearer in absorbent articles that have a top sheet that primarily contains water-retentive fibers.
本考案の一形態に係る吸収性物品は、表面シートと、吸収性コアと、複数の圧搾部と、を備える。
上記表面シートは、保水性繊維を主体として含み、高伸長方向と低伸長方向とを有する。
上記吸収性コアは、長手方向及び幅方向に延びるベース部と、上記ベース部から厚み方向に突出し、上記ベース部よりも坪量が高い突出部と、を有し、上記表面シートに上記厚み方向から被覆される。
上記複数の圧搾部は、上記突出部が上記表面シートとともに上記厚み方向に圧搾されることで、相互に離間して設けられる。
上記複数の圧搾部は、上記表面シートの上記高伸長方向に対向する位置に設けられた一対の第1圧搾部を含む。
An absorbent article according to one embodiment of the present invention comprises a top sheet, an absorbent core, and a plurality of compressed portions.
The topsheet mainly contains water-retentive fibers and has a high elongation direction and a low elongation direction.
The absorbent core has a base portion extending in the longitudinal and width directions, and a protruding portion protruding in the thickness direction from the base portion and having a basis weight higher than that of the base portion, and is covered by the top sheet from the thickness direction.
The plurality of compressed portions are provided spaced apart from one another by the protruding portion being compressed together with the top sheet in the thickness direction.
The plurality of compression sections include a pair of first compression sections provided at positions opposing each other in the high elongation direction of the topsheet.
本考案の吸収性物品によれば、保水性繊維を主体として含む表面シートを備えた吸収性物品において着用者に不快感を与えにくくすることができる。 The absorbent article of the present invention has a top sheet that mainly contains water-retentive fibers, making it possible to reduce discomfort to the wearer.
以下、図面を参照しながら、本考案の実施形態を説明する。図面には、相互に直交するX軸、Y軸、及びZ軸が示されている。 Hereinafter, an embodiment of the present invention will be described with reference to the drawings. The drawings show an X-axis, a Y-axis, and a Z-axis that are mutually orthogonal.
[吸収性物品1の全体構成]
本考案の一実施形態に係る吸収性物品1は、図1に示すように、本体部Mと、一対の延出部Eと、を備える。吸収性物品1は、例えば、経血などの液状物を吸収する機能を有する生理用ナプキンとして構成される。なお、本実施形態に係る吸収性物品1は、一対の延出部Eを備えないタイプの生理用ナプキンとして構成することもできる。
[Overall configuration of absorbent article 1]
As shown in Fig. 1, an
吸収性物品1は、X-Y平面に沿って延び、X軸に沿った長手方向Xと、Y軸に沿った幅方向Yと、Z軸に沿った厚み方向Zと、を有する。吸収性物品1では、長手方向Xが着用者の前後方向に対応し、幅方向Yが着用者の左右方向に対応する。また、厚み方向Zの両側がそれぞれ、着用者の肌に近い肌側とその反対の非肌側とに対応する。
The
吸収性物品1は、長手方向Xに沿って、前方領域R1と、中間領域R2と、後方領域R3と、に区分される。つまり、吸収性物品1では、前方領域R1が中間領域R2の前方に位置し、後方領域R3が中間領域R2の後方に位置する。吸収性物品1は、長手方向Xに延びる幅方向Yの中心軸CLについて左右対称の平面形状を有する。
The
本体部Mは、前方領域R1、中間領域R2、及び後方領域R3にわたって延びる。一対の延出部Eは、本体部Mから幅方向Yの両外側に延出する。一対の延出部Eは、中間領域R2において幅方向Yに突出する一対のウイング部Wと、後方領域R3において幅方向Yに膨出する一対のフラップ部Fと、を含む。 The main body portion M extends across the front region R1, the middle region R2, and the rear region R3. The pair of extension portions E extend from the main body portion M to both sides in the width direction Y. The pair of extension portions E include a pair of wing portions W that protrude in the width direction Y in the middle region R2, and a pair of flap portions F that bulge in the width direction Y in the rear region R3.
吸収性物品1では、本体部Mにおける中間領域R2を占める部分が、着用者に装着される際に排泄部と対向させられる排泄部対向領域を構成する。吸収性物品1では、本体部Mが下着の内側に配置され、一対のウイング部Wが下着の両外側に折り返され、一対のフラップ部Fが下着の内側において着用者の臀部を覆う。
In the
図2に示すように、吸収性物品1は、表面シート2と、裏面シート3と、吸収体4と、一対のサイドシート5と、を備える。表面シート2及び吸収体4は、本体部Mに位置している。裏面シート3は、本体部M及び一対の延出部Eにわたって延びる。一対のサイドシート5は、主に一対の延出部Eに位置している。
As shown in FIG. 2, the
本体部Mは、厚み方向Zに対向する表面シート2及び裏面シート3の間に吸収体4が配置された積層構造を有する。吸収体4は、本体部Mにおいて前方領域R1、中間領域R2、及び後方領域R3にわたって延びる。表面シート2及び裏面シート3は、吸収体4の全体を厚み方向Zの両側から被覆している。
The main body M has a laminated structure in which an absorbent 4 is disposed between a
一対の延出部Eは、裏面シート3と一対のサイドシート5とが重なった積層構造を有する。各サイドシート5は、各延出部Eから幅方向Yの内側に向けて本体部Mに延出し、本体部Mの幅方向Yの両端部において表面シート2上に重なっている。なお、各延出部Eは、各ウイング部W及び各フラップ部Fの少なくとも一方を含まなくてもよい。
The pair of extensions E has a laminated structure in which the
吸収体4は、吸収性コア41とコアラップシート42とを有する。吸収性コア41は、液状物を吸収して保持する機能を有する。コアラップシート42は、吸収性コア41を被覆するシートであり、吸収性コア41の形状を保持する機能などを有する。なお、吸収体4は、コアラップシート42を用いずに構成することもできる。
The
吸収性コア41は、例えば、パルプ繊維等の親水性繊維で構成された繊維集合体を主体として構成することができ、更に当該繊維集合体に吸水性ポリマーを保持させた構成とすることもできる。コアラップシート42は、例えば、ティッシュペーパー状の薄く柔らかい紙や液透過性の不織布等で形成することができる。
The
表面シート2は、吸収体4の肌側に位置し、液状物の排出を受ける。表面シート2は、液透過性のシート材で構成され、液状物を透過させて吸収体4側へと移行させる。詳細については後述するが、吸収性物品1は、保水性が高く液状物が留まりやすい表面シート2を用いつつも、着用者に不快感を与えにくい構成を有する。
The
裏面シート3は、吸収体4の非肌側に位置する。裏面シート3は、液難透過性のシート材で構成され、吸収体4に吸収された液状物の厚み方向Zの外側への漏れを防止する。裏面シート3を構成するシート材としては、例えば、熱可塑性樹脂フィルムや、熱可塑性樹脂と不織布とが積層されたラミネートフィルムなどを用いることができる。
The
一対のサイドシート5は、表面シート2よりも液透過性が低いシート材で構成され、吸収体4に吸収された液状物の幅方向Yの外側への漏れを防止する。一対のサイドシート5を構成するシート材としては、例えば、不織布や、熱可塑性樹脂フィルムや、熱可塑性樹脂と不織布とが積層されたラミネートフィルムなどを用いることができる。
The pair of
[吸収性物品1の詳細構成]
(表面シート2)
吸収性物品1の表面シート2は、コットン不織布で構成される。コットン不織布は、繊維としてコットン繊維を主体として含み、表面シート2に含まれる繊維の合計質量に対して50質量%以上、好ましくは75質量%以上、より好ましくは90質量%以上のコットン繊維を含む不織布であり、コットン繊維のみから構成されていてもよい。コットン不織布では、肌にやさしい天然繊維であるコットン繊維の作用によって、温かみのある柔らかい感触が得られる。
[Detailed configuration of absorbent article 1]
(Surface sheet 2)
The
表面シート2を構成するコットン不織布は、コットン繊維を交絡又は接着させる観点から、例えば、スパンレース不織布、レジンボンド不織布、ニードルパンチ不織布などとして構成することができる。コットン不織布は、コットン繊維の風合いを活かして交絡させる観点から、スパンレース不織布として構成することが好ましい。
The cotton nonwoven fabric constituting the
また、コットン不織布は、コットン繊維が保水性繊維であるため、排泄物や汗などの液状物を素早く吸収し、更に、これらの液状物に由来する水蒸気を迅速に放出することができる。このため、表面シート2では、コットン不織布の保水性によって、液状物の排泄時に着用者に対して与える不快感を軽減することができる。
In addition, because cotton fibers in cotton nonwoven fabrics are water-retentive fibers, they can quickly absorb liquids such as excrement and sweat, and can also quickly release water vapor derived from these liquids. Therefore, the water-retentive properties of the cotton nonwoven fabric in the
更に、コットン不織布では、製造過程において、マシン方向(MD)における伸長度が低く、クロス方向(CD)における伸長度が高くなりやすく、特にスパンレース法で製造されるとその傾向が顕著となる。このため、コットン不織布には、MD方向とCD方向とに対応して、相互に直交する高伸長方向HDと低伸長方向LDとが形成される。図1,2に示す表面シート2では、高伸長方向HDが幅方向Yと一致し、低伸長方向LDが長手方向Xと一致する。
Furthermore, in the manufacturing process, cotton nonwoven fabrics tend to have low elongation in the machine direction (MD) and high elongation in the cross direction (CD), and this tendency is particularly pronounced when they are manufactured using the spunlace method. For this reason, cotton nonwoven fabrics have a high elongation direction HD and a low elongation direction LD that are perpendicular to each other and correspond to the MD and CD directions. In the
なお、不織布などのシート材の伸長度は、例えば、JIS-L1913に準拠した方法によって測定することができる。具体的には、不織布のMD方向(低伸長方向LD)の伸長度の測定には、MD方向150mm、CD方向約50mmの試験片を、またCD方向(高伸長方向HD)の伸長度の測定には、MD方向50mm、CD方向約150mmの試験片をそれぞれ採取し、試験片を初荷重で引張試験機につかみ間隔を100±1mmで取り付ける。次に、300±10mm/minの引張速度で,試験片の最大荷重時の強さが0.1Nとなるまでの伸びを測定し、この伸びから伸び率を求める。なお、吸収性物品から不織布を採取する際は、圧搾部などを避けて採取し、そのとき上記の寸法で採取できない場合は、可能な限りの寸法で採取し、つかみ間隔を調整しても良い。 The degree of elongation of sheet materials such as nonwoven fabrics can be measured, for example, by a method conforming to JIS-L1913. Specifically, to measure the degree of elongation in the MD direction (low elongation direction LD) of nonwoven fabrics, a test piece of 150 mm in the MD direction and approximately 50 mm in the CD direction is taken, and to measure the degree of elongation in the CD direction (high elongation direction HD), a test piece of 50 mm in the MD direction and approximately 150 mm in the CD direction is taken, and the test piece is attached to a tensile tester with a gripping distance of 100±1 mm under an initial load. Next, the elongation of the test piece is measured at a pulling speed of 300±10 mm/min until the strength at the maximum load becomes 0.1 N, and the elongation percentage is calculated from this elongation. When taking nonwoven fabric from an absorbent article, it is taken while avoiding the compressed parts, etc., and if it is not possible to take the above dimensions at that time, it may be taken with the dimensions possible and the gripping distance may be adjusted.
(吸収性コア41の構成)
図1~3に示すように、吸収体4の吸収性コア41は、厚み方向Zの寸法及び親水性繊維の坪量が相互に異なるベース部41aと突出部41bとを有する。吸収性コア41では、突出部41bが長手方向X及び幅方向Yの中央部に位置し、ベース部41aが突出部41bの長手方向X及び幅方向Yの周囲に延びている。
(Configuration of absorbent core 41)
1 to 3, the
突出部41bは、ベース部41aよりも厚く形成され、ベース部41aから厚み方向Zの肌側に突出している。また、突出部41bは、ベース部41aよりも高坪量であり、ベース部41aよりも高い吸水性を有する。突出部41bは、排泄部対向領域に対応する中間領域R2に位置し、更に前方領域R1及び後方領域R3に延出している。
The protruding
吸収性物品1では、表面シート2が、保水性繊維であるコットン繊維の作用によって液状物が留まりやすい性質を有する。このため、表面シート2では、例えば短時間に多量の液状物の排泄がなされたような場合などに液状物が想定外に多く含まれる状態になると、上記のようなコットン不織布本来の機能が損なわれるとともに、液状物による濡れた感触によって着用者に対して不快感を与えやすくなる。
In the
これに対し、吸収性物品1では、吸収性コア41に吸水性の高い突出部41bを設けることで、表面シート2に液状物が留まりにくくなっている。つまり、吸収性物品1では、排泄部対向領域において排泄された液状物を、高い吸水性を有する突出部41bにおいて表面シート2から素早く取り込むことができる。
In contrast, in the
これにより、吸収性物品1では、表面シート2に液状物が多く含まれる状態になりにくく、更に、表面シート2における液状物の拡散を抑制することができる。これらにより、吸収性物品1では、表面シート2におけるコットン不織布本来の機能が保たれる上に、着用者に対して液状物による不快感を与えにくくなる。
As a result, in the
また、吸収性物品1では、吸収性コア41において突出部41bの周囲に通常の坪量のベース部41aを残すことで、吸収性コア41の全体としての柔軟性を維持することができる。これにより、吸収性物品1では、着用者に対して表面シート2の柔らかい風合いを妨げるような硬い感触が加わることを抑制することができる。
In addition, in the
吸収性コア41では、表面シート2から液状物をより素早く取り込み可能な吸水性を得る観点から、突出部41bの坪量が、好ましくは200g/m2以上であり、より好ましくは300g/m2以上である。また、突出部41bの坪量は、好ましくは1000g/m2以下であり、より好ましくは900g/m2以下である。
In the
また、吸収性コア41では、全体としての柔軟性をより効果的に維持する観点から、ベース部41aの坪量が、好ましくは500g/m2以下であり、より好ましくは400g/m2以下である。また、ベース部41aの坪量は、好ましくは100g/m2以上であり、より好ましくは150g/m2以上である。
In order to more effectively maintain the overall flexibility of the
吸収性コア41の各部位の坪量は、例えば、各部位について片刃剃刀(フェザー安全剃刀株式会社製)で5つずつ切り出した吸収性コア41の小片の坪量の平均として得られる。吸収性コア41の小片の重量の測定には、例えば、電子天秤(株式会社エー・アンド・デイ製 電子天秤GR-300、精度:小数点以下4桁)を用いることができる。
The basis weight of each portion of the
(圧搾部6の構成)
吸収性物品1には、図1,2に示すように、複数の圧搾部6が設けられている。各圧搾部6では、吸収体4が表面シート2とともに厚み方向Zに圧搾されることで設けられている。吸収性物品1では、複数の圧搾部6が相互に離間した位置に設けられ、つまり相互に離間した位置を圧搾することで複数の圧搾部6が形成されている。
(Configuration of Compression Unit 6)
1 and 2, the
各圧搾部6は、対応する先端形状を有する突起で圧搾されたピンエンボス部として構成することができる。例えば、各圧搾部6は、加熱した突起を表面シート2側から押し当てて圧搾する熱エンボス加工で形成可能である。なお、各圧搾部6の形成には、熱エンボス加工以外にも、例えば、超音波エンボス加工を用いることができる。
Each
これにより、複数の圧搾部6では、表面シート2、吸収性コア41、及びコアラップシート42が一体化し、表面シート2及びコアラップシート42が裏面シート3に向けて吸収性コア41内に凹陥する。また、エンボス加工では、複数の突起が設けられたエンボスロールを用いることで、複数の圧搾部6を連続的に形成可能である。
As a result, in the
複数の圧搾部6では、吸収性コア41における繊維間の距離が小さくなるため毛細管現象によって液状物を引き込む作用が強くなる。このため、吸収性物品1では、複数の圧搾部6を設けることで、排泄部対向領域において排泄された液状物の表面シート2から吸収性コア41の突出部41bへの取り込みを促進する効果が得られる。
In the
また、吸収性物品1では、吸収性コア41の厚み方向Zに突出する突出部41b上の領域において表面シート2が着用者の肌に強く接触することで、着用者に対して異物感を伴う刺激が加わりやすい。また、表面シート2では、着用者の肌と高い接触圧で擦れることで、コットン繊維に由来する毛羽立ちが多く発生しやすくなる。
In addition, in the
これに対し、吸収性物品1では、複数の圧搾部6が吸収性コア41の突出部41bが配置された領域に位置する。これにより、吸収性物品1では、複数の圧搾部6において表面シート2が着用者の肌に接触し難くなるため、突出部41b上の領域における着用者の肌に対する表面シート2の接触面積が低減される。
In contrast, in the
また、吸収性物品1では、各圧搾部6において表面シート2が厚み方向Zに沈み込むことで、各圧搾部6間の領域において表面シート2がアーチ状の突出形状となる。表面シート2では、各圧搾部6から突出形状の中央部に向けて傾斜して延びる突出形状の裾部において、着用者の肌に対して接触しないか、少なくとも着用者の肌に対する接触圧が小さくなる。このため、吸収性物品1では、着用者に対する異物感を伴う刺激が低減される。
In addition, in the
特に、吸収性物品1では、複数の圧搾部6が一対の第1圧搾部61を含む。一対の第1圧搾部61は、突出部41bの長手方向Xの中央部に、中心軸CLを挟んで幅方向Yに対向する位置に設けられている。つまり、一対の第1圧搾部61は、表面シート2の高伸長方向HDに対向する位置に設けられている。
In particular, in the
表面シート2は、一対の第1圧搾部61において厚み方向Zに沈み込み、一対の第1圧搾部61間の領域において突出形状となる。表面シート2は、一対の第1圧搾部61において吸収体4に固定されているため、一対の第1圧搾部61間の突出形状の部分における幅方向Y(すなわち高伸長方向HD)の伸縮が制限される。このため、吸収性物品1では、着用者の体の動きによって表面シート2に高伸長方向HDの力が加わっても、表面シート2における一対の第1圧搾部61間の突出形状の部分が高伸長方向HDに大きく変形しにくくなる。これにより、吸収性物品1では、表面シート2から着用者の肌に加わる接触圧の極端な上昇が抑制される。
The
また、表面シート2における一対の第1圧搾部61間に形成された突出形状の部分では、高伸長方向HDに伸長することで張力の低い状態となるため、厚み方向Zの柔軟性が高くなっている。このため、吸収性物品1では、一対の第1圧搾部61及びその間の領域において、着用者の肌に対する表面シート2の接触圧をより効果的に和らげることができる。これにより、吸収性物品1では、突出部41bの存在によって着用者に加わる異物感を伴う刺激や、表面シート2における毛羽立ちの発生を抑制することができる。
In addition, in the protruding portion of the
また、吸収性物品1では、各第1圧搾部61が長手方向Xに沿って延びる細長い平面形状を有する。つまり、各第1圧搾部61では、長手方向Xの寸法が幅方向Yの寸法よりも大きい。これにより、吸収性物品1では、一対の第1圧搾部61間の領域が長手方向X及び幅方向Yに拡張され、より広い領域において柔らかい感触を実感しやすくなる。
In addition, in the
一対の第1圧搾部61の幅方向Yの間隔は、上記の効果をより有効に得られるように適宜決定可能である。例えば、一対の第1圧搾部61の間隔は、好ましくは11mm以上であり、より好ましくは13mm以上である。また、一対の第1圧搾部61の間隔は、好ましくは19mm以下であり、より好ましくは17mm以下である。
The distance between the pair of
また、各第1圧搾部61の長手方向Xの寸法も、上記の効果をより有効に得られるように適宜決定可能である。例えば、各第1圧搾部61の長手方向Xの寸法は、好ましくは6mm以上であり、より好ましくは7.5mm以上である。また、各第1圧搾部61の長手方向Xの寸法は、好ましくは12mm以下であり、より好ましくは10.5mm以下である。
The dimension of each
吸収性物品1では、複数の圧搾部6が、少なくとも1つの第2圧搾部62を更に含む。吸収性物品1では、一対の第1圧搾部61に加えて少なくとも1つの第2圧搾部62を設けることで、突出部41b上の領域における着用者に肌に対する表面シート2の接触圧を和らげる作用がより効果的に得られる。
In the
図1に示す吸収性物品1には、中心軸CL上に位置する一対の第2圧搾部62が設けられている。一対の第2圧搾部62は、一対の第1圧搾部61の間の領域を挟んで長手方向Xに対向する位置に設けられている。つまり、一対の第2圧搾部62は、表面シート2の低伸長方向LDに対向する位置に設けられている。
The
これにより、吸収性物品1には、合計4つの第1圧搾部61及び第2圧搾部62に囲まれた領域が形成される。吸収性物品1では、この領域において、表面シート2がドーム状の突出形状となり、厚み方向Zの柔軟性が更に高くなる。このため、吸収性物品1では、表面シート2において更に柔らかい感触が得られる。
As a result, an area surrounded by a total of four
一対の第2圧搾部62の長手方向Xの間隔は、上記の効果をより有効に得られるように適宜決定可能である。例えば、一対の第2圧搾部62の間隔は、好ましくは15mm以上であり、より好ましくは25mm以上である。また、一対の第2圧搾部62の間隔は、好ましくは60mm以下であり、より好ましくは50mm以下である。
The distance between the pair of
[吸収性物品1の他の実施形態]
以上、本考案に係る吸収性物品1の典型的な実施形態について説明したが、本考案は上述の実施形態にのみ限定されるものではなく、本考案の要旨を逸脱しない範囲内において種々変更を加え得ることは勿論である。以下、本考案に係る吸収性物品1の他の実施形態の一例について説明する。
[Another embodiment of absorbent article 1]
Although a typical embodiment of the
吸収性物品1では、各圧搾部61,62の形状を様々に変更可能である。例えば、各圧搾部61,62の平面形状は、図1に示す細長い形状に限定されず、図4(A)に示すような円形状や、更に楕円形状、多角形状、滴状などであってもよい。加えて、各圧搾部61,62は、相互に異なる平面形状を有していてもよい。
In the
また、吸収性物品1では、第2圧搾部62の数を適宜決定可能である。例えば、吸収性物品1では、図4(B)に示すように、多数の第2圧搾部62が突出部41bの全体にわたって設けられていてもよい。また、吸収性物品1は、必要に応じ、図4(C)に示すように、第2圧搾部62を設けずに構成することもできる。
The number of
更に、吸収性物品1の表面シート2は、高伸長方向HDが幅方向Yと一致し、低伸長方向LDが長手方向Xと一致する構成でなくてもよい。例えば、表面シート2では、高伸長方向HDと低伸長方向LDとを逆転させ、つまり高伸長方向HDが長手方向Xと一致し、低伸長方向LDが幅方向Yと一致する構成としてもよい。
Furthermore, the
この場合、吸収性物品1では、表面シート2の高伸長方向HDに対応する長手方向Xに対向する位置に一対の第1圧搾部61が設けられる。更に、図4に示すように、圧搾部6を長手方向に沿って連続して配列してもよい。この構成では、隣接する任意の2つの圧搾部6を一対の第1圧搾部61、その他の圧搾部6を第2圧搾部62として捉えることができる。
In this case, in the
加えて、一対の第1圧搾部61が設けられる位置は、吸収性コア41の突出部41bが配置された領域において表面シート2の高伸長方向HDに対向する位置であればよく、適宜決定可能である。更に、吸収性コア41の突出部41bは、排泄部対向領域に位置していなくてもよく、また肌側ではなく非肌側に突出していてもよい。
In addition, the positions at which the pair of
また、吸収性物品1は、必要に応じ、上記以外の構成を備えていてもよい。例えば、吸収性物品1は、図5に示すように、表面シート2と吸収体4との間に配置された中間シート7を備えていてもよい。この構成では、複数の圧搾部6が、表面シート2と吸収体4との間に中間シート7を挟んで圧搾することで設けられる。
The
中間シート7は、繊維として熱融着性繊維を主体として含み、中間シート7に含まれる繊維の合計質量に対して熱融着性繊維を50質量%以上、好ましくは75質量%以上、より好ましくは90%以上含む不織布であり、熱融着性繊維のみから構成されていてもよい。また、中間シート7は、表面シート2よりも高い繊維密度を有することが更に好ましい。これにより、複数の圧搾部6において、熱融着性を有さない表面シート2を中間シート7を介して吸収体4に良好に熱融着させることができる。
The
更に、表面シート2の高伸長方向HDに平行な方向における中間シート7の伸長度が、表面シート2の高伸長方向HDの伸長度よりも高いことが好ましい。これにより、吸収性物品1では、表面シート2における各圧搾部6間の突出形状の部分における厚み方向Zの柔軟性が、非肌側に隣接する中間シート7の存在によって損なわれにくくなる。
Furthermore, it is preferable that the degree of extensibility of the
また、吸収性物品1では、吸収性コア41の構成を様々に変更可能である。例えば、吸収性コア41には、図6に示すように、肌側から非肌側に窪んだ低坪量の溝部mを設けることができる。これにより、吸収性コア41では、柔軟性が向上し、着用者に対して表面シート2の柔らかい風合いを妨げるような硬い感触が加わることを抑制することができる。
In addition, in the
例えば、図6に示すように、吸収性コア41の溝部mとして、長手方向に延びる複数の縦溝部m1及び幅方向Yに延びる複数の横溝部m2を、ベース部41a及び突出部41bにわたって一連に設けることができる。更に、吸収性コア41の溝部mとして、突出部41bの外縁に沿ってラウンド溝部m3を設けることもできる。
For example, as shown in FIG. 6, the grooves m of the
なお、吸収性コア41では、縦溝部m1、横溝部m2、及びラウンド溝部m3の溝幅や坪量、並びに縦溝部m1及び横溝部m2の本数や間隔などといった各溝部mの構成は適宜変更可能である。また、吸収性コア41では、溝部mが、肌側から非肌側に窪んだ構成に限定されず、非肌側から肌側に窪んだ構成であってもよい。
In the
また、吸収性物品1では、表面シート2を構成する不織布が、高伸長方向HD及び低伸長方向LDを有する保水性不織布であればよく、コットン不織布に限定されない。表面シート2を構成する保水性不織布は、不織布中の繊維として保水性繊維を主体として含み、不織布中の繊維の合計質量に対して50質量%以上、好ましくは75質量%以上、より好ましくは90質量%以上の保水性繊維を含む不織布であり、保水性繊維のみから構成されていてもよい。
In addition, in the
保水性不織布に用いる保水性繊維は、天然繊維でも合成繊維でもよく、具体例としては、例えばコットン繊維、コットン繊維以外のセルロース繊維(麻、ヤシ、クラフトパルプ、ワラ)、レーヨン繊維、ポリノジック繊維等の天然繊維や、再生繊維、アセテートレーヨンのような半合成繊維などが挙げられる。 The water-retentive fibers used in water-retentive nonwoven fabrics may be natural or synthetic. Specific examples include natural fibers such as cotton, cellulosic fibers other than cotton (hemp, palm, kraft pulp, straw), rayon, and polynosic fibers, as well as regenerated fibers and semi-synthetic fibers such as acetate rayon.
また、本考案の吸収性物品1は、上記のような生理用ナプキンに限定されず、着用者に装着された状態で液状物を吸収する機能を有するシート状又はパッド状の吸収性物品として広く応用することができる。具体的に、本考案の吸収性物品1は、例えば、尿取りパッドやおりものシートなどとして構成することもできる。
The
1…吸収性物品
2…表面シート
3…裏面シート
4…吸収体
41…吸収性コア
41a…ベース部
41b…突出部
42…コアラップシート
5…サイドシート
6…圧搾部
61…第1圧搾部
62…第2圧搾部
Reference Signs List 1: absorbent article 2: top sheet 3: back sheet 4: absorbent body 41:
Claims (8)
前記吸収性物品は、
長手方向及び幅方向に延びるベース部と、前記ベース部から厚み方向に突出し、前記ベース部よりも坪量が高い突出部と、を有し、前記表面シートに前記厚み方向から被覆される吸収性コアと、
前記突出部が前記表面シートとともに前記厚み方向に圧搾されることで、相互に離間して設けられた複数の圧搾部と、
を更に備え、
前記複数の圧搾部は、前記表面シートの前記高伸長方向に対向する位置に設けられた一対の第1圧搾部を含み、
前記表面シートの前記高伸長方向が前記幅方向と一致する
吸収性物品。 An absorbent article comprising a top sheet mainly containing water-retentive fibers and having a high elongation direction and a low elongation direction,
The absorbent article comprises:
an absorbent core having a base portion extending in the longitudinal direction and the width direction, and a protruding portion protruding in a thickness direction from the base portion and having a basis weight higher than that of the base portion, the absorbent core being covered in the thickness direction by the top sheet;
The protrusions are compressed together with the top sheet in the thickness direction to form a plurality of compressed portions spaced apart from each other;
Further comprising:
The plurality of compression sections include a pair of first compression sections provided at positions opposite to each other in the high elongation direction of the topsheet,
an absorbent article, wherein the high extensibility direction of the top sheet coincides with the width direction.
請求項1に記載の吸収性物品。 The absorbent article of claim 1 , wherein the top sheet is made of only cotton fibers.
請求項1又は2に記載の吸収性物品。 The absorbent article according to claim 1 or 2, wherein the protrusion is located in an area facing an excretory part.
請求項1から3のいずれか1項に記載の吸収性物品。 The absorbent article according to claim 1 , wherein the absorbent core further comprises longitudinal grooves extending in the longitudinal direction and lateral grooves extending in the width direction.
請求項1から4のいずれか1項に記載の吸収性物品。 The absorbent article according to claim 1 , wherein the plurality of compression sections further includes a pair of second compression sections provided at positions facing each other in the low elongation direction of the top sheet, sandwiching an area between the pair of first compression sections.
請求項1から5のいずれか1項に記載の吸収性物品。 The absorbent article according to claim 1 , wherein each of the pair of first compression sections has an elongated planar shape extending in the low elongation direction of the topsheet.
請求項1から6のいずれか1項に記載の吸収性物品。 The absorbent article according to claim 1 , further comprising an intermediate sheet located between the top sheet and the absorbent core, the intermediate sheet mainly containing heat-sealable fibers and having a higher fiber density than the top sheet.
請求項7に記載の吸収性物品。 The absorbent article according to claim 7 , wherein the degree of extensibility of the intermediate sheet in a direction parallel to the high elongation direction of the top sheet is higher than the degree of extensibility of the top sheet in the high elongation direction.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2024004190U JP3250181U (en) | 2024-12-16 | 2024-12-16 | Absorbent articles |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2024004190U JP3250181U (en) | 2024-12-16 | 2024-12-16 | Absorbent articles |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2021088159A Continuation JP2022181290A (en) | 2021-05-26 | 2021-05-26 | absorbent article |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP3250181U true JP3250181U (en) | 2025-02-14 |
Family
ID=94531516
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2024004190U Active JP3250181U (en) | 2024-12-16 | 2024-12-16 | Absorbent articles |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3250181U (en) |
-
2024
- 2024-12-16 JP JP2024004190U patent/JP3250181U/en active Active
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3408078B2 (en) | Absorbent articles | |
KR101013481B1 (en) | Absorbent article | |
JP3949020B2 (en) | Absorbent articles | |
CN1823695B (en) | Sanitary napkin | |
JP6080263B2 (en) | Absorbent articles | |
KR100699190B1 (en) | Thin sanitary napkins where deformation can be suppressed in use | |
JPH11342154A (en) | Humor absorption article | |
KR102592392B1 (en) | absorbent article | |
JP2013215388A (en) | Absorbent article | |
JP5766253B2 (en) | Absorbent articles | |
US20070093773A1 (en) | Absorbent article | |
JP2020000591A (en) | Absorbent article | |
JP3250181U (en) | Absorbent articles | |
JP3236457U (en) | Absorbent article | |
JP6758384B2 (en) | Absorbent article | |
JP4953611B2 (en) | Interlabial pad | |
CN108289766B (en) | Absorbent article | |
JP6692633B2 (en) | Absorbent article | |
JP6310289B2 (en) | Absorbent articles | |
JP2022181290A (en) | absorbent article | |
JP2017060781A (en) | Absorbent article | |
JP3248433U (en) | Individually packaged absorbent articles | |
JP3243208U (en) | sanitary goods | |
CN110139633A (en) | Absorbent commodity | |
JP2020039509A (en) | Absorbent article |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 3250181 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |