[go: up one dir, main page]

JP3249498B2 - Image synthesis recording device - Google Patents

Image synthesis recording device

Info

Publication number
JP3249498B2
JP3249498B2 JP25062699A JP25062699A JP3249498B2 JP 3249498 B2 JP3249498 B2 JP 3249498B2 JP 25062699 A JP25062699 A JP 25062699A JP 25062699 A JP25062699 A JP 25062699A JP 3249498 B2 JP3249498 B2 JP 3249498B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
image
tint
change point
picture
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP25062699A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2000083163A (en
Inventor
康文 小山
章 桑原
洋 佐野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Screen Holdings Co Ltd
Dainippon Screen Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Screen Holdings Co Ltd
Dainippon Screen Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Screen Holdings Co Ltd, Dainippon Screen Manufacturing Co Ltd filed Critical Screen Holdings Co Ltd
Priority to JP25062699A priority Critical patent/JP3249498B2/en
Publication of JP2000083163A publication Critical patent/JP2000083163A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3249498B2 publication Critical patent/JP3249498B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)
  • Image Analysis (AREA)
  • Preparing Plates And Mask In Photomechanical Process (AREA)
  • Image Processing (AREA)
  • Editing Of Facsimile Originals (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【産業上の利用分野】この発明は、絵柄、図形、及び線
画の中の任意の画像形式を有する複数の画像部品を合成
して記録する画像合成記録装置に関する。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to an image synthesizing and recording apparatus for synthesizing and recording a plurality of image parts having an arbitrary image format among pictures, figures, and line drawings.

【0002】[0002]

【従来の技術】一般に製版の分野においては、画像形式
が異なる部品としての絵柄、チント(平網)、文字や罫
線を含む線画を合成し、目的とする全体画像を記録媒体
である感光フィルムに記録することが行われており、従
来ではレイアウトシステムや組版システム等が利用され
ている。
2. Description of the Related Art Generally, in the field of plate making, a line drawing including a pattern, a tint (flat net), characters and ruled lines as parts having different image formats is synthesized, and a desired entire image is formed on a photosensitive film as a recording medium. Recording is performed, and a layout system, a typesetting system, and the like are conventionally used.

【0003】すなわち、絵柄やチントはレイアウトシス
テムによって、例えば1頁分の全体画像を集版してから
感光フィルムに記録しておき、文字は組版システムによ
って所望の文字を作成してから感光フィルムに記録す
る。そして最終的な全体画像は、絵柄やチントが記録さ
れた感光フィルムと文字が記録された感光フィルムとを
手作業で合成することにより、作成される。
That is, a pattern or tint is recorded on a photosensitive film by collecting a whole image of one page, for example, by a layout system, and then a desired character is created on the photosensitive film by a typesetting system. Record. Then, the final overall image is created by manually synthesizing a photosensitive film on which a pattern or tint is recorded and a photosensitive film on which characters are recorded.

【0004】これに対して近年では、例えば特開昭64
−79791号公報に開示されているように、煩雑な手
作業を省くことを目的としたシステムが提案されてい
る。このシステムでは、網掛けされた絵柄信号と文字信
号とを信号合成回路に入力しておき、文字輪郭に対応す
るマスク信号に応じて何れか一方の信号を選択出力する
ことによって、絵柄と文字とを合成している。
On the other hand, in recent years, for example,
As disclosed in Japanese Patent Application Laid-Open No. 79791, there has been proposed a system for eliminating complicated manual operations. In this system, a shaded picture signal and a character signal are input to a signal synthesizing circuit, and one of the signals is selectively output according to a mask signal corresponding to a character contour, so that a picture and a character are combined. Is synthesized.

【0005】また、レイアウトシステムにおいて絵柄と
絵柄、あるいは絵柄と罫線等を合成すると、絵柄の分解
能が低いため、それらの境界部分に不要な塗りつぶしや
白抜けが発生することになり、これを防止する技術が、
例えば特公平2−20194号公報に開示されている。
この技術では、まず境界部分にあたる境界画素を識別す
るための特定コードを設け、この特定コードによって対
象とする画素が境界画素であるか否かを識別する。そし
て対象画素が境界画素である場合には、対象画素の周囲
から選んだ画素の絵柄信号に基づいて、微小区画に対応
する新たな絵柄信号(微小絵柄信号)を作成し、この微
小絵柄信号を用いて境界部分の合成を行う構成となって
いる。ここで微小区画は、絵柄の画素に相当する小区画
を細分割した区画であり、境界部分の合成は高分解能で
処理されることになる。
Further, when a pattern and a pattern, or a pattern and a ruled line are combined in a layout system, unnecessary filling and white spots are generated at the boundary of the pattern because the resolution of the pattern is low, and this is prevented. Technology is
For example, it is disclosed in Japanese Patent Publication No. 2-19194.
In this technique, first, a specific code for identifying a boundary pixel corresponding to a boundary portion is provided, and whether or not the target pixel is a boundary pixel is identified by the specific code. If the target pixel is a boundary pixel, a new picture signal (small picture signal) corresponding to the minute section is created based on the picture signals of the pixels selected from the periphery of the target pixel, and this small picture signal is generated. The composition of the boundary portion is performed by using this. Here, the minute section is a section obtained by subdividing a small section corresponding to a pixel of a picture, and the synthesis of the boundary portion is processed with high resolution.

【0006】[0006]

【発明が解決しようとする課題】しかしながら、これら
の従来技術は以下のような問題点を有していた。すなわ
ち、前者の技術では、文字輪郭に対応するマスク信号に
応じて絵柄信号か文字信号の何れかを選択出力する構成
になっているので、合成できる画像形式に制限があり、
例えば絵柄と絵柄、あるいは絵柄とチントを合成するこ
とはできない。
However, these prior arts have the following problems. That is, in the former technique, since either the pattern signal or the character signal is selectively output in accordance with the mask signal corresponding to the character outline, there is a limit on the image format that can be synthesized,
For example, it is not possible to combine a pattern and a pattern, or a pattern and a tint.

【0007】また、後者の技術は、対象とする画素が境
界画素であるか否かについて識別を行っており、その識
別を行うために、特定コードを設けなければならない。
In the latter technique, whether or not a target pixel is a boundary pixel is identified, and a specific code must be provided in order to identify the pixel.

【0008】この発明は、従来の技術が有する上記の欠
点を解消することを目指したもので、画像形式に制限が
なく、しかも特定コードを要することなく境界部分につ
いて高分解能で、画像部品を合成できる画像合成記録装
置を提供することを目的とする。また、特に、そのよう
な画像合成記録装置において、効率的な処理を行うこと
が可能な技術を提供することを目的とする。
SUMMARY OF THE INVENTION The present invention aims at solving the above-mentioned disadvantages of the prior art, and there is no restriction on the image format, and high-resolution image components are synthesized at the boundary without the need for a specific code. It is an object of the present invention to provide an image synthesizing and recording apparatus that can perform the above. Another object of the present invention is to provide a technology capable of performing efficient processing in such an image synthesizing and recording apparatus.

【0009】[0009]

【課題を解決するための手段】この発明に係る画像合成
記録装置は、微小区画を単位として画像部品の輪郭を示
す輪郭座標信号を含み、該輪郭座標信号に、画像部品の
画像形式を示す属性信号および各画像部品の優先記録順
位を示す優先信号が付随し、さらに前記画像部品がチン
ト画像の場合は輪郭座標信号に輪郭図形内のチント値を
示すチント信号が付随する一方前記画像部品が絵柄画像
の場合は絵柄信号を識別する識別信号が付随するレイア
ウト信号に基づいて、全体画像を構成すべく編集された
複数の画像部品を合成して走査記録する画像合成記録装
置において、前記絵柄信号は、前記微小区画よりも大き
い小区画を単位とする絵柄画素毎の濃度を示すものであ
って、前記輪郭座標信号及び前記優先信号に基づいて、
前記微小区画の配列としての走査線と最優先の記録順位
の画像部品の輪郭との交点座標を示す位置信号に当該交
点に関係する画像部品の属性信号を付随させ、さらに当
該属性信号がチント画像を示す場合は、当該交点に関係
するチント値を付随して得られる変化点信号を前記交点
座標毎に作成する変化点信号作成手段と、前記変化点信
号を順次読出し、前記微小区画ごとの画像記録を規定す
るクロック信号に基づいて画像合成信号を出力するもの
であって、前記属性信号がチント画像を示す場合は、前
記チント値を次の変化点信号の交点座標まで保持して連
続出力するとともに、前記属性信号が絵柄画像を示す場
合は、前記クロック信号に基づいて前記識別信号で特定
される前記絵柄信号を出力することにより、前記画像合
成信号を生成する画像合成手段と、を備えることを特徴
とする。
An image synthesizing and recording apparatus according to the present invention includes a contour coordinate signal indicating a contour of an image component in units of minute sections, and the contour coordinate signal includes an attribute indicating the image format of the image component. A signal and a priority signal indicating a priority recording order of each image part are attached. Further, when the image part is a tint image, a tint signal indicating a tint value in a contour figure is attached to a contour coordinate signal, while the image part is a pattern. In the case of an image, based on a layout signal accompanied by an identification signal for identifying a picture signal, an image synthesizing and recording apparatus for synthesizing and scanning-recording a plurality of image parts edited to form an entire image, wherein the picture signal is , there is shown the concentration of each picture pixel to the pre-Symbol cubicle greater than microcompartments a unit, based on said contour coordinate signal and said priority signal,
The attribute signal of the image component related to the intersection is added to a position signal indicating the coordinates of the intersection of the scanning line as the array of the minute sections and the contour of the image component with the highest priority in the recording order, and the attribute signal is a tint image. In the case of indicating, a change point signal creating means for creating a change point signal obtained with the tint value related to the intersection for each intersection coordinate, and sequentially reading out the change point signal, the image for each of the minute sections An image synthesis signal is output based on a clock signal that defines recording, and when the attribute signal indicates a tint image, the tint value is continuously output while holding the tint value up to the intersection coordinates of the next change point signal. Also, when the attribute signal indicates a picture image, the picture synthesis signal is generated by outputting the picture signal specified by the identification signal based on the clock signal. Characterized in that it comprises an image synthesizing means.

【0010】[0010]

【作用】この発明による画像合成記録装置では、輪郭座
標信号及び優先信号に基づいて、変化点信号が変化点信
号作成手段によって作成される。この変化点信号は、微
小区画を単位とする位置信号および画像部品の属性信号
を含んでおり、さらに当該属性信号がチント画像を示す
場合は、交点に関係するチント値をも含んでいる。
[Action] In the image synthesizing recording apparatus according to the present invention, on the basis of the outline coordinates signals and priority signals, change point signal is generated by the change point signal generating means. Change point This signal, includes an attribute signal of the position signal and the image part to a small compartment with a unit, if the further indicating the attribute signals tint image also includes a tint value related to the intersection .

【0011】画像合成手段は変化点信号を順次読出し
化点信号に含まれる属性信号がチント画像を示す場合
は、チント値を次の変化点信号の交点座標まで保持して
連続出力するとともに、属性信号が絵柄画像を示す場合
は、微小区画ごとの画像記録を規定するロック信号に基
づいて識別信号で特定される絵柄信号を出力することに
より、画像合成信号を生成する。
[0011] image synthesizing means sequentially reads the change point signal,
If the attribute signal included in the change point signal indicating the tint image, as well as continuous output holds the tint value to the intersection coordinates of the next change point signal, if the attribute signal indicating the picture image, microcompartments An image composite signal is generated by outputting a picture signal specified by the identification signal based on a lock signal that specifies image recording for each image .

【0012】化点信号作成手段が作成する属性信号
は、微小区画を単位として変化するので、画像合成手段
においては絵柄、チントが微小区画を単位として合成さ
れる。
[0012] attribute signals to create the change point signal generating means, so changing the microcompartments as unit, the image synthesizing unit pattern, a tint is synthesized in units of small compartments.

【0013】[0013]

【実施例】<1.この発明による画像の合成記録の概略
>はじめに、画像部品を合成して記録するこの発明の技
術の概略について説明する。図2は編集が終了した1ペ
ージ分の全体画像1の一例を示す模式図である。全体画
像1には画像部品2a〜2eが配置されている。画像部
品2aの画像形式はチントであり、その記録領域を示す
チント図形の内部が一定の網%で記録される。その網%
の指示値(チント値)は例えば50%である。画像部品
2b及び2cの画像形式はいずれも絵柄であり、その周
囲は絵柄の記録領域を示すマスク図形で形どられてい
る。画像部品2dの画像形式は、線画の一種である文字
である。文字、罫線等の線画もチントと同様に、0〜1
00%の範囲の一定の網%(この実施例では、この場合
もチント値と表現する)の網点で記録される。これらの
画像部品2a〜2dの背景部分2eの画像形式は、例え
ば10%のチント値を有するチントである。
Embodiment <1. Overview of Image Synthesizing and Recording According to the Present Invention> First, an outline of the technique of the present invention for synthesizing and recording image components will be described. FIG. 2 is a schematic diagram showing an example of the entire image 1 for one page for which editing has been completed. Image components 2a to 2e are arranged in the whole image 1. The image format of the image component 2a is tint, and the inside of the tint figure indicating the recording area is recorded with a fixed dot%. Its net%
Is, for example, 50%. Each of the image formats of the image components 2b and 2c is a pattern, and the periphery thereof is formed by a mask figure indicating a recording area of the pattern. The image format of the image part 2d is a character that is a type of line drawing. Line drawings such as characters and ruled lines are 0-1
It is recorded with a fixed halftone dot in the range of 00% (in this embodiment, also expressed as a tint value). The image format of the background portion 2e of these image components 2a to 2d is, for example, tint having a tint value of 10%.

【0014】これらの画像部品にはそれぞれレイアウト
信号が対応しており、編集作業によって得られた情報、
例えば絵柄自体の配置座標、その絵柄の記録領域を示す
マスク図形の頂点座標等がこのレイアウト信号によって
示される。
A layout signal corresponds to each of these image parts, and information obtained by editing work,
For example, the layout signal indicates the arrangement coordinates of the pattern itself, the vertex coordinates of a mask figure indicating the recording area of the pattern, and the like.

【0015】画像部品2a、2b、2c及び2eには共
通の図形レイアウト信号(PG信号)が付随し、画像部
品2bおよび2cにはさらに絵柄レイアウト信号(CT
信号)も付随する。PG信号には、チント図形やマスク
図形(総称する場合には、単に図形という)の頂点座標
値、画像形式を示す形式情報、画像形式がチントである
場合のチント値、画像形式が絵柄である場合の対応する
CT信号識別値及び重なり部分の優先順位(優先記録順
位)を示す優先情報が含まれ、CT信号には、絵柄が配
置される配置座標値及び絵柄の各画素の濃度値(階調
値)を示す絵柄信号が含まれる。
The image parts 2a, 2b, 2c and 2e are accompanied by a common graphic layout signal (PG signal), and the image parts 2b and 2c are further provided with a picture layout signal (CT).
Signal). The PG signal includes vertex coordinate values of a tint figure and a mask figure (in the collective case, simply referred to as a figure), format information indicating an image format, a tint value when the image format is tint, and a picture format. The corresponding CT signal identification value and priority information indicating the priority (priority recording order) of the overlapping portion are included in the CT signal, and the CT signal includes the arrangement coordinate value at which the picture is arranged and the density value (floor value) of each pixel of the picture. (Signal value).

【0016】線画については、画像の表記形式によっ
て、レイアウト信号が異なる。線画像が輪郭ベクトル
(アウトラインフォント)で表されている場合には、チ
ントとして扱うことができるので、PG信号が付随す
る。一方、線画像がランレングスで表されている場合に
は、ランレングス値とチント値とを含む線画レイアウト
信号(LW信号)が付随する。本実施例においては、線
画像がランレングスで表されており、画像部品2dには
LW信号が付随するものとする。
With respect to a line drawing, a layout signal differs depending on a notation format of an image. When a line image is represented by an outline vector (outline font), it can be treated as a tint, and thus a PG signal is attached. On the other hand, when a line image is represented by a run length, a line drawing layout signal (LW signal) including a run length value and a tint value is attached. In the present embodiment, it is assumed that the line image is represented by the run length, and the image component 2d is accompanied by the LW signal.

【0017】なお、CT信号、PG信号及びLW信号に
関わる座標系は、主走査方向MS及び副走査方向SSに
沿って配列された区画に対応するそれぞれの画素を単位
とする。
The coordinate system relating to the CT signal, the PG signal, and the LW signal is based on each pixel corresponding to a section arranged along the main scanning direction MS and the sub-scanning direction SS.

【0018】画素の大きさについては、画像の形式によ
って2種類が使い分けられる。図3は画素の大きさの一
例を示す模式図である。PG信号及びLW信号に関して
は、例えば出力機の露光ビームを用いて最終的に感光フ
ィルムに画像を記録するときの、最小露光単位であるス
ポットSPを単位とする2×2の大きさの微小区画であ
る、マイクロ画素μPIXを単位として、図形及び線画
をそれぞれ表現する。更に、CT信号に関しては、マイ
クロ画素μPIXを単位とする5×5の大きさの小区画
である画素PIXを単位として、絵柄を表現する。すな
わち、図形及び線画はマイクロ画素μPIXの大きさに
相当する分解能をもって、その形状が表現され、絵柄は
画素PIXに相当する分解能でその絵柄の濃度が表現さ
れる。図3には50%の網点NPの輪郭が同時に描かれ
ている。所定の濃度に対応する網点の輪郭は、スポット
SPを単位として記録される。
As for the size of the pixel, two types are used depending on the image format. FIG. 3 is a schematic diagram illustrating an example of the size of a pixel. Regarding the PG signal and the LW signal, for example, when an image is finally recorded on a photosensitive film using an exposure beam of an output device, a minute section having a size of 2 × 2 in units of a spot SP which is a minimum exposure unit. Is expressed in units of micro pixels μPIX. Further, with respect to the CT signal, a picture is expressed in units of a pixel PIX, which is a small section of 5 × 5 in units of micro pixels μPIX. In other words, figures and line drawings have their shapes expressed with a resolution corresponding to the size of the micro pixel μPIX, and pictures have density of the pattern expressed with a resolution corresponding to the pixel PIX. In FIG. 3, the outline of the halftone dot NP of 50% is simultaneously drawn. The outline of the halftone dot corresponding to the predetermined density is recorded in units of the spot SP.

【0019】全体画像1を感光フィルムに記録するため
には、まず編集済みの画像部品に付随するPG信号に基
づいて、変化点信号を作成する。図2に戻って、主走査
方向MSに沿ったマイクロ画素μPIXを単位とする1
つの走査線Lを一例に取り上げると、走査線L上の変化
点VP1〜VP6の各1に付随して変化点信号が作成さ
れる。変化点は、全体画像1の輪郭、及び線画の輪郭、
図形の輪郭等の各画像部品の輪郭の中で全体画像1上に
現れるべき部分と走査線Lとの交点を意味し、マイクロ
画素μPIX単位でその位置が定義される。変化点信号
は、これらの変化点毎に作成され、対応する変化点の全
体画像1上の位置、走査線Lに沿ってその変化点を境と
して開始される画像形式がチントあるいは線画である場
合にはそのチント値、絵柄が開始されるときにはその絵
柄を表現するCT信号を識別する符号などを含んでい
る。すなわち変化点信号は、変化点を境として記録が開
始される画像形式を表現する。変化点信号は、全体画像
1上のすべての走査線にわたって作成される。
In order to record the entire image 1 on the photosensitive film, first, a change point signal is created based on the PG signal attached to the edited image part. Returning to FIG. 2, 1 in units of micro pixels μPIX along the main scanning direction MS.
Taking one scanning line L as an example, a change point signal is created accompanying each one of the change points VP1 to VP6 on the scan line L. The change points are the outline of the whole image 1 and the outline of the line drawing,
It means an intersection between a scanning line L and a portion that should appear on the entire image 1 in the outline of each image component such as the outline of a figure, and its position is defined in micropixel μPIX units. A change point signal is generated for each of these change points, and the position of the corresponding change point on the entire image 1 and the image format starting from the change point along the scanning line L as a boundary is a tint or a line drawing. Includes a tint value, a code for identifying a CT signal representing the picture when the picture is started, and the like. That is, the change point signal represents an image format in which recording starts at the change point. The change point signal is created over all scan lines on the entire image 1.

【0020】次に、変化点信号に基づいて全体画像1が
感光フィルムに記録される。走査線Lに沿って画像が記
録される場合を一例にあげると、変化点VP1から変化
点VP2までの区間は、変化点VP1に付随する変化点
信号にもとづいて、チント値10%のチントが記録され
る。変化点VP3から変化点VP4までの区間において
は、変化点VP3に付随する変化点信号にもとづいて、
第1のCT信号が選択され、当該CT信号が表現する絵
柄が網点化されて記録される。その他の区間においても
同様の要領で記録が行われる。
Next, the entire image 1 is recorded on the photosensitive film based on the change point signal. Taking a case where an image is recorded along the scanning line L as an example, in a section from the change point VP1 to the change point VP2, a tint with a tint value of 10% is generated based on the change point signal accompanying the change point VP1. Be recorded. In the section from the change point VP3 to the change point VP4, based on the change point signal accompanying the change point VP3,
The first CT signal is selected, and the picture represented by the CT signal is recorded in halftone dots. In other sections, recording is performed in the same manner.

【0021】CT信号は前述のように、画素PIXを単
位として絵柄を表現する。一方、図形及び線画は、画素
PIXよりも精細なマイクロ画素μPIXを単位とし
て、その輪郭が表現される。絵柄と絵柄との境界、ある
いは絵柄と他の画像形式との境界を含めて画像部品の境
界は、上述のように図形で形どられているので、境界の
形状はマイクロ画素μPIX単位で精細に記録される。
境界が絵柄を隔てる場合、境界に隣接し絵柄の領域に属
するマイクロ画素μPIXにおいても、当該マイクロ画
素μPIXが属する画素PIXの網点濃度値に基づいて
絵柄が記録される。
As described above, the CT signal expresses a picture in units of the pixel PIX. On the other hand, the outlines of figures and line drawings are expressed in units of micro pixels μPIX that are finer than the pixels PIX. As described above, the boundaries between image parts, including the boundaries between patterns and the boundaries between patterns and other image formats, are formed with figures, so the shape of the boundaries is finely defined in micropixel μPIX units. Be recorded.
When the border separates the picture, the picture is also recorded based on the halftone density value of the pixel PIX to which the micro pixel μPIX belongs, which is adjacent to the border and belongs to the picture area.

【0022】すなわち、この発明は、画像部品を編集し
た結果に相応して、絵柄、図形、線画の中の任意の画像
形式を有する複数の画像部品を、マイクロ画素μPIX
単位の高分解能で合成して記録することができる。
That is, according to the present invention, a plurality of image parts having an arbitrary image format among a picture, a figure, and a line drawing are converted into micro-pixels μPIX according to the result of editing the image parts.
It can be synthesized and recorded with a high resolution of unit.

【0023】<2.ベクトルラスター変換処理>図1、
図4、及び図5は、この発明の実施例における合成記録
方法に基づく処理の手順を示すフローチャートである。
また、図6は、これらのフローチャートに示す手順を実
現する合成記録装置の構成を示すブロック図である。こ
れらの図に従って、この実施例について説明する。
<2. Vector raster conversion processing> FIG.
FIG. 4 and FIG. 5 are flowcharts showing the procedure of processing based on the composite recording method in the embodiment of the present invention.
FIG. 6 is a block diagram showing the configuration of a synthesizing recording apparatus that realizes the procedures shown in these flowcharts. This embodiment will be described with reference to these drawings.

【0024】図6においては、編集が終了し、全体画像
1を構成する画像部品を表現するレイアウト信号が、例
えばハードディスク101等の記憶媒体に記憶されてい
る。このレイアウト信号は、前述のようにCT信号、P
G信号、及びLW信号の3種を含む。
In FIG. 6, the editing is completed, and a layout signal representing the image parts constituting the whole image 1 is stored in a storage medium such as the hard disk 101, for example. This layout signal includes a CT signal and a P signal as described above.
G signal and LW signal are included.

【0025】図6に示すように、ベクトルラスター変換
処理部102のデータ判別部103は、ハードディスク
101に記憶されるレイアウト信号を入力する。データ
判別部103は、入力されたレイアウト信号が、CT信
号、PG信号、又はLW信号のいずれであるかを判定す
る(ステップS1)。この実施例では、2種類のCT信
号(CT1及びCT2)の合成が可能な構成となってい
る。図2の例では、例えば画像部品2bの絵柄が絵柄レ
イアウト信号CT1によって表現され、画像部品2cの
絵柄が絵柄レイアウト信号CT2で表現される。
As shown in FIG. 6, a data discriminating unit 103 of the vector raster conversion processing unit 102 inputs a layout signal stored in the hard disk 101. The data determining unit 103 determines whether the input layout signal is a CT signal, a PG signal, or an LW signal (step S1). This embodiment has a configuration in which two types of CT signals (CT1 and CT2) can be combined. In the example of FIG. 2, for example, the pattern of the image component 2b is represented by the pattern layout signal CT1, and the pattern of the image component 2c is represented by the pattern layout signal CT2.

【0026】データ判別部103に入力された信号が絵
柄レイアウト信号CT1であれば、この絵柄レイアウト
信号CT1に含まれる絵柄信号P1が、絵柄配置座標に
基づいて、CT1ページメモリ104に記憶され(ステ
ップS2及びS3)、一方、絵柄レイアウト信号CT2
であれば、絵柄レイアウト信号CT2に含まれる絵柄信
号P2が、絵柄配置座標に基づいて、CT2ページメモ
リ105に記憶される(ステップS4及びS5)。
If the signal input to the data discriminating unit 103 is the picture layout signal CT1, the picture signal P1 included in the picture layout signal CT1 is stored in the CT1 page memory 104 based on the picture layout coordinates (step S1). S2 and S3), on the other hand, the picture layout signal CT2
If so, the picture signal P2 included in the picture layout signal CT2 is stored in the CT2 page memory 105 based on the picture arrangement coordinates (steps S4 and S5).

【0027】データ判別部103に入力されたPG信号
は、ベクター変換部106へ送られる(ステップS
6)。ベクター変換部106ではPG信号が有する図形
の頂点座標値に基づいて、図形を形作るベクターの始点
と終点を表現するベクター信号に作成する(ステップS
7)。ベクター信号は、交点変換部107へ送られ、ベ
クターをマイクロ画素μPIXを単位とする点列の座標
で表現する交点信号に変換される(ステップS8)。交
点信号は、PG信号が有する優先記録順位、チント値ま
たは対応するCT信号の識別値とともに交点メモリ10
8へ記憶される(ステップS9)。
The PG signal input to the data discriminator 103 is sent to the vector converter 106 (step S).
6). The vector conversion unit 106 creates a vector signal representing the start point and the end point of the vector forming the figure based on the vertex coordinate values of the figure included in the PG signal (step S).
7). The vector signal is sent to the intersection conversion unit 107, and is converted into an intersection signal expressing the vector by the coordinates of a point sequence in units of micropixels μPIX (step S8). The intersection signal is stored in the intersection memory 10 together with the priority recording order, tint value, or identification value of the corresponding CT signal of the PG signal.
8 (step S9).

【0028】データ判別部103に入力されたLW信号
は、交点メモリ108に記憶される。この時、LW信号
に含まれるランレングス値は、マイクロ画素μPIXを
単位とする座標値に変換され、線画のチント値とともに
記憶される。
The LW signal input to the data discriminator 103 is stored in the intersection memory 108. At this time, the run length value included in the LW signal is converted into a coordinate value in units of micropixel μPIX, and stored together with the tint value of the line drawing.

【0029】上記のステップが繰り返され、全てのレイ
アウト信号に対する処理が終了すると(ステップS
1)、交点メモリ108に記憶された交点信号は、座標
値に基づいて主走査方向MSにソーティングされ、再配
列される(ステップS10)。そして再配列された交点
信号は、配列順にマージ処理部109に転送される。
The above steps are repeated, and when the processing for all the layout signals is completed (step S
1) The intersection signals stored in the intersection memory 108 are sorted in the main scanning direction MS based on the coordinate values and rearranged (step S10). Then, the rearranged intersection signals are transferred to the merge processing unit 109 in the arrangement order.

【0030】マージ処理部109では、交点信号に対す
るマージ処理を行い、変化点信号を作成する。マージ処
理とは優先記録順位に基づいて、全体画像1に現れない
交点信号を削除することであり、残った交点信号に基づ
いて変化点信号が作成される(ステップS11)。な
お、LW信号に優先記録順位の情報が含まれていない場
合は、LW信号を最高順位としても良い。また、LW信
号は、変化点信号に変換された後は、画像形式がチント
として取り扱われる。
The merge processing unit 109 performs a merge process on the intersection signal to generate a change point signal. The merge processing is to delete the intersection signals that do not appear in the entire image 1 based on the priority recording order, and a change point signal is created based on the remaining intersection signals (step S11). When the priority recording order information is not included in the LW signal, the LW signal may be set to the highest order. After the LW signal is converted into a change point signal, the image format is handled as tint.

【0031】図7は変化点信号の構造を示す説明図であ
る。変化点信号は、終了フラグ、属性信号、及び位置信
号を有している。終了フラグは1つの主走査方向MSに
沿った走査線上の最終のマイクロ画素μPIXに走査が
達したことを指示する1ビットの信号である。属性信号
は、走査線に沿って当該変化点を境として記録を開始す
べき画像部品の画像形式を指示する2ビットの信号であ
る。
FIG. 7 is an explanatory diagram showing the structure of a change point signal. The change point signal has an end flag, an attribute signal, and a position signal. The end flag is a 1-bit signal indicating that the scanning has reached the last micro pixel μPIX on the scanning line along one main scanning direction MS. The attribute signal is a 2-bit signal that indicates the image format of an image component to start recording at the transition point along the scanning line.

【0032】図8は属性信号の構造を示す説明図であ
る。属性信号は、変化点を境として優先記録順位にもと
づいて記録を開始すべき画像部品の画像形式がチントで
あるか、絵柄であるか、更に絵柄である場合には2種類
のCT信号の中の何れに対応するかを指定する。属性信
号は、記録すべき4種類の色版、すなわちイエロー版
(Y版)、マゼンタ版(M版)、シアン版(C版)、及
びブラック版(K版)に対応して4種類があり、計8ビ
ットで表現される。位置信号は当該変化点の位置の座標
値をマイクロ画素μPIXを単位として表現する。属性
信号がチントを指定する場合には、そのチント値を表現
するチント信号が変化点信号に付随する。チント信号は
図7に示すように、各色版毎に8ビットで濃度値(階調
値)を指定する。従って、走査線に沿った1つの変化点
から次の変化点までの区間がチント、絵柄、線画の何れ
であっても、その区間を記録すべき画素の濃度は間接的
に変化点信号、特に属性信号によって表現されている。
FIG. 8 is an explanatory diagram showing the structure of the attribute signal. The attribute signal indicates whether the image format of the image component to be started to be recorded based on the priority recording order at the transition point is tint, pattern, or, in the case of a pattern, two types of CT signals. Is specified. There are four types of attribute signals corresponding to four types of color plates to be recorded, that is, a yellow plate (Y plate), a magenta plate (M plate), a cyan plate (C plate), and a black plate (K plate). , Represented by a total of 8 bits. The position signal expresses the coordinate value of the position of the change point in units of the micro pixel μPIX. When the attribute signal designates a tint, a tint signal representing the tint value accompanies the change point signal. As shown in FIG. 7, the tint signal specifies a density value (gradation value) with 8 bits for each color plate. Therefore, even if the section from one change point to the next change point along the scanning line is any of a tint, a pattern, and a line drawing, the density of the pixel to be recorded in that section is indirectly a change point signal, particularly Expressed by attribute signals.

【0033】<3.ページメモリ>図6に戻って、マー
ジ処理部109で作成された変化点信号はマージ処理部
109から変化点信号ページメモリ111へ記憶される
(ステップS14、ステップS15)。変化点信号が、
属性としてチントを指定しているときには、付随するチ
ント信号が、更にマージ処理部109から出力され、チ
ント信号ページメモリ112へ記憶される(ステップS
16、ステップS17)。以上の処理は、出力機200
の動作とは非同期的に実行される。ページメモリ10
4、105、111、及び112は、以上の非同期処理
と、この処理に後続し出力機200の動作に同期した同
期処理との時間調整のために設けられる一種のバッファ
である。
<3. Page Memory> Returning to FIG. 6, the change point signal created by the merge processing unit 109 is stored in the change point signal page memory 111 from the merge processing unit 109 (steps S14 and S15). The change point signal is
When tint is designated as an attribute, an accompanying tint signal is further output from the merge processing unit 109 and stored in the tint signal page memory 112 (step S
16, step S17). The above processing is performed by the output device 200
Is executed asynchronously with the operation of. Page memory 10
Reference numerals 4, 105, 111, and 112 denote a kind of buffer provided for time adjustment between the asynchronous processing described above and a synchronous processing subsequent to this processing and synchronized with the operation of the output device 200.

【0034】<4.出力機>同期処理の説明に先だっ
て、最終的に網点を感光フィルムに記録する装置である
出力機200の構造の概略について説明する。図9は出
力機200の概略構成を示すブロック図である。出力機
200は、後述するドットジェネレータ122から送出
される網点信号に基づいて、回転ドラム201に設置さ
れる感光フィルムに網点を記録する。露光ヘッド202
は、例えば図示しない10本の露光用ビーム照射装置を
備えており、これらの露光用ビーム照射装置は網点信号
の値”1”及び”0”に応じて、露光用ビームを変調す
る。回転ドラム201には、感光フィルム204が貼着
されており、この感光フィルム204にY、M、C及び
K版に相当する4種類の網点画像が記録される。回転ド
ラム201が1回転する毎に、露光用ビーム照射装置は
10本のビームに相当する間隔だけ回転ドラム201の
回転軸に沿った方向である副走査方向SSへ移動する。
これにより、感光フィルム204には、主走査方向M
S、副走査方向SSの双方に沿って、網点が記録され
る。コントローラ203は、回転ドラム201の回転速
度、及び露光ヘッド202の走査位置を調整すると同時
に、回転ドラムの回転に同期して後述する各種のクロッ
ク信号をラインメモリコントローラ210へ送信する。
<4. Output Machine> Prior to the description of the synchronization process, an outline of the structure of an output machine 200 which is a device for finally recording a halftone dot on a photosensitive film will be described. FIG. 9 is a block diagram showing a schematic configuration of the output device 200. The output device 200 records a halftone dot on a photosensitive film installed on the rotating drum 201 based on a halftone signal sent from a dot generator 122 described later. Exposure head 202
Has, for example, ten exposure beam irradiators (not shown), and these exposure beam irradiators modulate the exposure beam in accordance with the halftone signal values "1" and "0". A photosensitive film 204 is attached to the rotating drum 201, and four types of halftone images corresponding to Y, M, C, and K plates are recorded on the photosensitive film 204. Each time the rotary drum 201 makes one rotation, the exposure beam irradiation device moves in the sub-scanning direction SS, which is a direction along the rotation axis of the rotary drum 201, at intervals corresponding to ten beams.
As a result, the photosensitive film 204 has the main scanning direction M
Halftone dots are recorded along both S and the sub-scanning direction SS. The controller 203 adjusts the rotation speed of the rotating drum 201 and the scanning position of the exposure head 202, and transmits various clock signals to be described later to the line memory controller 210 in synchronization with the rotation of the rotating drum.

【0035】<5.マイクロラインメモリ及びラインメ
モリ>図6において、データ転送CPU212は、出力
機200から送信され、回転ドラム201の1回転毎に
パルスが立ち上がるクロック信号Y−ORGに同期し
て、回転ドラム201の1回転毎にページメモリ10
4、105、111、及び112が記憶する信号を、マ
イクロラインメモリ114〜115、及びラインメモリ
116及び117へロードする。マイクロラインメモリ
114〜115、及びラインメモリ116及び117
は、主走査方向MSに沿ってマイクロ画素μPIXが配
列して成る走査線(マイクロライン)上の5本分の信号
を記憶する。マイクロラインメモリ114〜115は各
マイクロ画素μPIX単位で信号を記憶し、ラインメモ
リ116及び117は画素PIX単位で信号を記憶す
る。これらのマイクロラインメモリ114〜115及び
ラインメモリ116及び117は、いずれも2つ用意さ
れており、一方に信号が書き込まれている期間に、他方
から信号が読み出される。このことにより、これらのメ
モリに休止期間をなくすることができ、出力機200の
動作に同期した同期処理が可能となる。
<5. Microline Memory and Line Memory> In FIG. 6, the data transfer CPU 212 makes one rotation of the rotating drum 201 in synchronization with a clock signal Y-ORG that is transmitted from the output device 200 and has a pulse that rises every one rotation of the rotating drum 201. Page memory 10 for each
The signals stored in 4, 105, 111, and 112 are loaded into the micro line memories 114 to 115 and the line memories 116 and 117. Micro line memories 114 to 115, and line memories 116 and 117
Stores five signals on a scanning line (micro line) in which micro pixels μPIX are arranged along the main scanning direction MS. The micro line memories 114 to 115 store signals for each micro pixel μPIX, and the line memories 116 and 117 store signals for each pixel PIX. Two of these micro line memories 114 to 115 and two line memories 116 and 117 are prepared, and a signal is read from the other while a signal is being written to one of them. This makes it possible to eliminate a pause period in these memories, thereby enabling a synchronous process in synchronization with the operation of the output device 200.

【0036】ページメモリ111〜112とこれらに対
応するマイクロラインメモリ114〜115との間に
は、ページメモリ111〜112に記憶される信号をマ
イクロラインメモリ114〜115の中の、各マイクロ
ラインに対応する5つの記憶部分の各1に振り分けるた
めに、マルチプレクサ119〜120が設けられてい
る。
Between the page memories 111 to 112 and the corresponding micro line memories 114 to 115, signals stored in the page memories 111 to 112 are applied to each micro line in the micro line memories 114 to 115. Multiplexers 119-120 are provided to distribute to each one of the five corresponding storage parts.

【0037】マイクロラインメモリ114〜115、及
びラインメモリ116、117への最初の10本のマイ
クロライン分の信号のセットが終了する(ステップS1
8、S19)と、出力機200において感光フィルム2
04への記録が始まる(ステップS20)。5本のマイ
クロライン分の記録が終了する(ステップS21)毎
に、次の5本のマイクロライン分の信号がセットされる
(ステップS22)。なお、ステップS18、S19、
及びS22における上述の手順のフローチャートを図5
に示す。全体画像1の記録が終了する(ステップS2
3)と、処理を終了する。
The setting of signals for the first ten micro lines in the micro line memories 114 to 115 and the line memories 116 and 117 is completed (step S1).
8, S19) and the photosensitive film 2 in the output device 200.
04 starts recording (step S20). Each time recording of five microlines is completed (step S21), signals for the next five microlines are set (step S22). Steps S18, S19,
FIG. 5 is a flowchart of the above-described procedure in steps S22 and S22.
Shown in The recording of the entire image 1 ends (step S2).
3), and the process ends.

【0038】マイクロラインメモリ114〜115で
は、マイクロラインに沿ったマイクロ画素μPIXの各
1に対応したアドレス毎に信号が記憶される。この信号
は変化点に対応したアドレスにおいてのみ、意味のある
信号を有しその他のアドレスでは意味の無い、例えば”
0”などの信号を有する。すなわち、マイクロラインメ
モリ114では、変化点に対応するアドレスにおいて属
性信号を記憶しており、その他のアドレスにおいては、
意味の無い信号を有する。マイクロラインメモリ115
では、変化点に対応するアドレスにおいて、この変化点
を境に記録が開始されるチントのチント値が記憶され、
その他のアドレスには意味の無い信号が記憶される。一
方、ラインメモリ116、117には、主走査方向MS
に沿って画素PIXが配列して成る走査線(ライン)上
の画素PIXに対応したアドレス毎に、画素PIX単位
で濃度値が記憶される。
In the micro line memories 114 to 115, signals are stored for each address corresponding to each one of the micro pixels μPIX along the micro line. This signal has a meaningful signal only at the address corresponding to the transition point and has no meaning at other addresses, for example, "
In other words, the microline memory 114 stores an attribute signal at an address corresponding to a change point, and has a signal at other addresses.
Has a meaningless signal. Micro line memory 115
Then, at the address corresponding to the change point, the tint value of the tint whose recording is started from this change point is stored,
Insignificant signals are stored in other addresses. On the other hand, the line memories 116 and 117 have the main scanning direction MS.
The density value is stored for each pixel PIX at each address corresponding to the pixel PIX on the scanning line (line) in which the pixels PIX are arranged along.

【0039】<6.マイクロライン合成部>以下の処理
は、図4におけるステップS20に相当する。マイクロ
ライン合成部121には、マイクロラインメモリ114
〜115、及びラインメモリ116、117に記憶され
る信号が、それぞれのアドレスがインクリメントされる
毎に逐次入力される。アドレスのインクリメントは、ラ
インメモリコントローラ210によって行われる。すな
わちラインメモリコントローラ210は、出力機200
から送信され、1マイクロ画素μPIX分の記録毎にパ
ルスが立ち上がるクロック信号μPIX−CLKに同期
して、マイクロラインメモリ114〜115のアドレス
をインクリメントし、同じく出力機200から送信され
る1画素PIX分の記録毎にパルスが立ち上がるクロッ
ク信号PIX−CLKに同期して、ラインメモリ11
6、117のアドレスをインクリメントする。
<6. Microline synthesis section> The following processing corresponds to step S20 in FIG. The micro line synthesizing unit 121 includes a micro line memory 114
To 115 and the signals stored in the line memories 116 and 117 are sequentially input each time the address is incremented. The increment of the address is performed by the line memory controller 210. That is, the line memory controller 210
The address of the micro line memories 114 to 115 is incremented in synchronism with the clock signal μPIX-CLK in which a pulse rises for each recording of one micro pixel μPIX. In synchronization with the clock signal PIX-CLK in which a pulse rises every time the
6, 117 are incremented.

【0040】図10はマイクロライン合成部121の内
部構造を示すブロック図である。マイクロライン合成部
121は、5本のマイクロラインに相応した5系統のデ
ータセレクタDS1〜DS5を内蔵しており、マイクロ
ラインメモリ114から送られる属性信号に基づいて、
マイクロラインメモリ115、及びラインメモリ11
6、117から供給されるチント信号、絵柄信号P1、
P2の中の何れかを選択して、ドットジェネレータ12
2へ供給する。
FIG. 10 is a block diagram showing the internal structure of the microline synthesis unit 121. The micro line synthesizing unit 121 has five built-in data selectors DS1 to DS5 corresponding to five micro lines, and based on an attribute signal sent from the micro line memory 114,
Micro line memory 115 and line memory 11
6 and 117, the tint signal and the picture signal P1,
Select any one of P2 and the dot generator 12
Supply to 2.

【0041】絵柄信号P1、P2、チント信号、及び属
性信号はそれぞれ、バッファBF1〜BF4を介してラ
ッチL1〜L4へ送られる。ラッチL1〜L4はクロッ
ク信号μPIX−CLKに同期して入力信号を出力に保
持する。
The picture signals P1 and P2, the tint signal, and the attribute signal are sent to the latches L1 to L4 via the buffers BF1 to BF4, respectively. The latches L1 to L4 hold the input signal at the output in synchronization with the clock signal μPIX-CLK.

【0042】図11は、1本のマイクロラインのチント
信号1ビット分に相当するラッチL3の部分の内部構造
を示すブロック図である。ラッチL3は8ビットのチン
ト信号及び5系統のマイクロラインに相応して、この構
造を並列に8×5系統備えている。Dフリップフロップ
DFF1は、クロック信号μPIX−CLKに同期して
入力信号を出力に保持する。論理積ゲートAND1は、
属性信号の下位ビットB0 、及び上位ビットB1 (図
8)が、それぞれ値”1”及び値”0”であるときに限
って、新規のチント信号を出力する。論理積ゲートAN
D2は下位ビットB0 、上位ビットB1 ともに値”0”
であるときに限り、DフリップフロップDFF1におい
て更新される直前の保持値を出力する。論理和ゲートO
R1はこれらの出力の論理和を出力する。従って、Dフ
リップフロップDFF1の出力は、属性信号がチントを
指定する時に限って新たなチント信号を出力し、属性信
号が再びチントを指定するときまでその値を保持し続け
る。
FIG. 11 is a block diagram showing the internal structure of the latch L3 corresponding to one bit of the tint signal of one micro line. The latch L3 has an 8 × 5 system in parallel with an 8-bit tint signal and 5 systems of micro lines. D flip-flop DFF1 holds an input signal at its output in synchronization with clock signal μPIX-CLK. AND gate AND1 is
A new tint signal is output only when the lower bit B0 and the upper bit B1 (FIG. 8) of the attribute signal are "1" and "0", respectively. AND gate AND
D2 is a value "0" for both the lower bit B0 and the upper bit B1.
And outputs the held value immediately before being updated in the D flip-flop DFF1. OR gate O
R1 outputs a logical sum of these outputs. Therefore, the output of the D flip-flop DFF1 outputs a new tint signal only when the attribute signal specifies tint, and keeps its value until the attribute signal specifies tint again.

【0043】図12は、1本のマイクロラインに相当す
るラッチL4の部分の内部構造を示すブロック図であ
る。ラッチL4は5系統のマイクロラインに相応して、
この構造を並列に5系統備えている。Dフリップフロッ
プDFF2、DFF3は、クロック信号μPIX−CL
Kに同期して入力信号を出力に保持する。論理積ゲート
AND3、4は、属性信号の下位ビットB0 、上位ビッ
トB1 ともに値”0”であるときに限り、それぞれDフ
リップフロップDFF2、DFF3において更新される
直前の保持値を出力する。論理和ゲートOR2は、論理
積ゲートAND3の出力と下位ビットB0 の論理和を出
力する。論理和ゲートOR3は、論理積ゲートAND4
の出力と上位ビットB1 の論理和を出力する。従って、
DフリップフロップDFF2、DFF3の出力は、属性
信号の下位ビットB0 、上位ビットB1 のいずれかが
値”0”でないときに、それらのビットの値にそれぞれ
更新され、それらのビットが共に値”0”である間は、
更新された値を保持し続ける。
FIG. 12 is a block diagram showing the internal structure of the latch L4 corresponding to one micro line. Latch L4 corresponds to five micro lines,
This structure has five systems in parallel. The D flip-flops DFF2 and DFF3 output the clock signal μPIX-CL
The input signal is held at the output in synchronization with K. The AND gates AND3 and AND4 output the held values immediately before being updated in the D flip-flops DFF2 and DFF3, respectively, only when the lower bit B0 and the upper bit B1 of the attribute signal are both "0". The OR gate OR2 outputs the logical sum of the output of the AND gate AND3 and the lower bit B0. OR gate OR3 is connected to AND gate AND4
And the logical OR of the upper bit B1. Therefore,
The output of the D flip-flops DFF2 and DFF3 is updated to the value of each of the lower and upper bits B0 and B1 of the attribute signal when any of the lower and upper bits B1 is not "0". While
Keep holding the updated value.

【0044】図13はデータセレクタDS1の内部構造
を示すブロック図である。データセレクタDS2〜DS
5の各1も、図13と同一の構造を有している。データ
セレクタDS1は、絵柄信号P1、P2、及びチント信
号がいずれも8ビットのデータ長を有することに相応し
て、1ビット分のデータセレクタDSUを並列に8系統
備えている。データセレクタDSUは属性信号の指示に
従って、絵柄信号P1、P2、及びチント信号の中の1
つを選択して出力する。
FIG. 13 is a block diagram showing the internal structure of the data selector DS1. Data selector DS2 to DS
Each 1 of 5 has the same structure as that of FIG. The data selector DS1 has eight 1-bit data selectors DSU in parallel, corresponding to the fact that the picture signals P1, P2 and the tint signal all have a data length of 8 bits. According to the instruction of the attribute signal, the data selector DSU selects one of the picture signals P1, P2 and the tint signal.
Select one and output.

【0045】<7.ドットジェネレータ>ドットジェネ
レータ122は、マイクロライン合成部121より入力
されるマイクロ画素μPIX毎の濃度値に対応した網点
信号を作成する装置部分である。ドットジェネレータ1
22は、マイクロライン5本分を同時に処理する。
<7. The dot generator> dot generator 122 is a device portion that creates a halftone signal corresponding to the density value of each micro pixel μPIX input from the micro line synthesizing section 121. Dot generator 1
22 simultaneously processes five microlines.

【0046】図14はドットジェネレータ122の内部
構造を示すブロック図である。5本のマイクロライン上
のマイクロ画素μPIXに対応する濃度値μPix1 〜
μPix5 は、スクリーングラデーションSGD1〜S
GD5にそれぞれ入力される。スクリーングラデーショ
ンSGD1〜SGD5は、所定の規則に基づいて、入力
される濃度値にある種の階調変換を行って出力する。ス
クリーンパターンメモリSPMにはスクリーンパターン
信号が格納されている。スクリーンパターン信号は、網
点を生成するもとになるもので、前述の網点の最小記録
単位であるスポットの各1に、例えば0〜255の範囲
の数値をそれぞれ対応させた閾値を規定する。比較器C
P1〜CP10は、スクリーンパターン信号が表現する
閾値とスクリーングラデーションSGD1〜SGD5で
補正された濃度値とを、チャンネル毎に比較して、比較
の結果に応じて網点信号を出力する。
FIG. 14 is a block diagram showing the internal structure of the dot generator 122. Density values μPix1 to μPix1 corresponding to micropixels μPIX on five microlines
μPix5 is the screen gradation SGD1 to SGD
GD5 respectively. The screen gradations SGD1 to SGD5 perform a certain type of gradation conversion on the input density value based on a predetermined rule and output the result. A screen pattern signal is stored in the screen pattern memory SPM. The screen pattern signal is a basis for generating a halftone dot, and defines a threshold value in which a numerical value in the range of, for example, 0 to 255 corresponds to each 1 of the spot which is the minimum recording unit of the halftone dot. . Comparator C
P1 to CP10 compare, for each channel, the threshold value represented by the screen pattern signal and the density value corrected by the screen gradations SGD1 to SGD5, and output a halftone signal according to the result of the comparison.

【0047】<8.動作の一例>図15及び図16は、
この実施例の画像合成記録装置が一例として図2に示し
た全体画像1をマイクロラインLに沿って記録するとき
の、各種の信号のタイミングチャートである。図2に
は、各変化点が位置するマイクロ画素μPIXに対応す
るアドレスが書かれている。図15及び図16におい
て、P1、P2、チント信号、及び属性信号は、マイク
ロライン合成部121(図6、図10)に入力されるそ
れらの信号の値であり、ラッチ後P1、ラッチ後P2、
ラッチ後チント信号、及びラッチ後属性信号は、ラッチ
L1〜L4(図10)の出力の値である。図15及び図
16における網点信号はデータセレクタDS1〜DS5
(図10)の何れかにおける出力の値である。
<8. Example of Operation> FIG. 15 and FIG.
3 is a timing chart of various signals when the image synthesis recording apparatus of this embodiment records the entire image 1 shown in FIG. 2 as an example along a microline L. FIG. 2 shows an address corresponding to the micro pixel μPIX where each change point is located. 15 and 16, P1, P2, the tint signal, and the attribute signal are the values of those signals input to the microline synthesis unit 121 (FIGS. 6 and 10). ,
The latched tint signal and the latched attribute signal are output values of the latches L1 to L4 (FIG. 10). The dot signals in FIGS. 15 and 16 are data selectors DS1 to DS5.
It is the output value in any of (FIG. 10).

【0048】図15及び図16が示すように、絵柄信号
P1、P2は、クロック信号PIX−CLKの立ち上が
りに同期して、それらの値が更新される。チント信号、
及び属性信号は変化点に対応するアドレスにおいてのみ
意味のある値を有し、変化点以外では意味の無い値”
0”を持つ。例えば、チント信号、及び属性信号は、変
化点VP2に対応するアドレス100において、50%
のチント値、及びチントを指示する値”01”をそれぞ
れ有している。これに対し、ラッチ後チント、及びラッ
チ後属性信号は、変化点におけるそれらの値を、それぞ
れ次の変化点の出現まで保持し続ける。
As shown in FIGS. 15 and 16, the values of the picture signals P1 and P2 are updated in synchronization with the rise of the clock signal PIX-CLK. Tint signal,
And the attribute signal has a significant value only at the address corresponding to the transition point, and has no meaning except at the transition point.
For example, the tint signal and the attribute signal are 50% at the address 100 corresponding to the change point VP2.
, And a value “01” indicating the tint. In contrast, the post-latch tint and the post-latch attribute signal continue to hold their values at the transition point until the appearance of the next transition point, respectively.

【0049】変化点の出現を境に、属性信号の指示値に
対応して、ラッチ後P1、ラッチ後P2、及びラッチ後
チントの中から1を選択し、合成信号として出力する。
変化点はマイクロ画素μPIX単位でその位置が定めら
れており、絵柄信号P1、P2、及びチント信号の切換
はマイクロ画素μPIX単位で行われる。図15及び図
16において、記号P100〜P140は、絵柄信号P
1の00〜40個目の信号を表現し、記号P200〜P
202は、絵柄信号P2の00〜02個目の信号を表現
する。すなわち、この実施例の装置では、画素PIX毎
に、絵柄信号P1、P2、及び各マイクロ画素μPIX
毎にチント信号が用意されていて、マイクロ画素μPI
X単位で定められる変化点を境に、それらの中の1つか
ら他の1つへと適宜切り換ることにより、合成が行なわ
れる。
After the appearance of the change point, 1 is selected from the post-latch P1, the post-latch P2, and the post-latch tint corresponding to the designated value of the attribute signal, and is output as a composite signal.
The position of the change point is determined in units of micro pixels μPIX, and switching between the picture signals P1, P2 and the tint signal is performed in units of micro pixels μPIX. In FIGS. 15 and 16, symbols P100 to P140 indicate a pattern signal P.
1 to represent the 40th signal and the symbols P200 to P
Reference numeral 202 denotes the 00th to 02nd signals of the picture signal P2. That is, in the device of this embodiment, the picture signals P1 and P2 and the micro pixel μPIX are provided for each pixel PIX.
A tint signal is prepared for each
Compositing is performed by appropriately switching from one of them to another one at a change point determined in X units.

【0050】このため、1つの画素PIXの中に複数の
境界が生じる場合であっても適切に画像を合成できる。
本実施例では、チント信号、絵柄信号P1及びP2に関
して、画素PIX中で、任意に合成できる構成になって
いるが、さらに多くの絵柄信号をも合成させたい場合に
は、ページメモリ104、105及びラインメモリ11
6、117と同様のページメモリ及びラインメモリの増
設、マイクロライン合成部121の入力ポートの増設及
び変化点信号の属性ビットの追加を行うことで可能とな
る。
Therefore, even when a plurality of boundaries occur in one pixel PIX, an image can be appropriately synthesized.
In this embodiment, the tint signal and the picture signals P1 and P2 can be arbitrarily combined in the pixel PIX. However, if it is desired to combine more picture signals, the page memories 104 and 105 are used. And line memory 11
6 and 117, it is possible to add a page memory and a line memory, add an input port of the micro line synthesizing unit 121, and add an attribute bit of a change point signal.

【0051】[0051]

【発明の効果】以上の説明のように、本発明によれば、
画像形式に制限がなく、しかも特定コードを要すること
なく境界部分について高分解能で、画像部品を合成でき
るので、煩雑な手作業を要すること無く、しかも精度及
び品質の良い画像合成が可能となる。
As described above, according to the present invention,
There is no restriction on the image format, and the image parts can be synthesized with high resolution at the boundary without the need for a specific code. Therefore, it is possible to synthesize images with high precision and quality without complicated manual operations.

【0052】また、変化点信号作成手段は、変化点信号
を交点座標毎に作成するにあたって、交点に関する属性
信号がチント画像を示す場合は、交点に関係するチント
値を付随させて変化点信号を作成する。さらに、画像合
成手段は変化点信号を順次読出し、その属性信号がチン
ト画像を示す場合は、チント値を次の変化点信号の交点
座標まで保持して連続出力する。したがって、特に、チ
ント画像については、効率的な処理が可能になる。
[0052] Further, change point signal generating means, in order to create a change point signal for each intersection coordinates, if the attribute signal about the intersection indicates the tint image, change point by accompanying the tint value related to the intersection Create a signal. Further, the image combining means sequentially reads the change point signal, indicating the attribute signals the tint image is continuously output by holding the tint value to the intersection coordinates of the next change point signal. Therefore, especially for a tint image, efficient processing becomes possible.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】この発明の実施例における処理の手順を示すフ
ローチャートである。
FIG. 1 is a flowchart showing a processing procedure in an embodiment of the present invention.

【図2】編集が終了した1ページ分の全体画像1の一例
を示す模式図である。
FIG. 2 is a schematic diagram showing an example of an entire image 1 for one page after editing is completed.

【図3】画素の大きさの一例を示す模式図である。FIG. 3 is a schematic diagram illustrating an example of a pixel size.

【図4】この発明の実施例における処理の手順を示すフ
ローチャートである。
FIG. 4 is a flowchart illustrating a procedure of a process according to the embodiment of the present invention.

【図5】この発明の実施例における処理の手順を示すフ
ローチャートである。
FIG. 5 is a flowchart illustrating a procedure of a process according to the embodiment of the present invention.

【図6】この発明の実施例における画像合成記録装置の
全体ブロック図である。
FIG. 6 is an overall block diagram of an image synthesizing and recording apparatus according to an embodiment of the present invention.

【図7】変化点信号の構造を示す説明図である。FIG. 7 is an explanatory diagram showing a structure of a change point signal.

【図8】属性信号の構造を示す説明図である。FIG. 8 is an explanatory diagram showing a structure of an attribute signal.

【図9】出力機200の概略構成を示すブロック図であ
る。
FIG. 9 is a block diagram illustrating a schematic configuration of an output device 200.

【図10】マイクロライン合成部121の内部構造を示
すブロック図である。
FIG. 10 is a block diagram illustrating an internal structure of a microline synthesis unit 121.

【図11】1本のマイクロラインのチント信号1ビット
分に相当するラッチL3の部分の内部構造を示すブロッ
ク図である。
FIG. 11 is a block diagram showing an internal structure of a latch L3 corresponding to one bit of a tint signal of one microline.

【図12】1本のマイクロラインに相当するラッチL4
の部分の内部構造を示すブロック図である。
FIG. 12 shows a latch L4 corresponding to one micro line.
FIG. 4 is a block diagram showing an internal structure of a part of FIG.

【図13】データセレクタDS1の内部構造を示すブロ
ック図である。
FIG. 13 is a block diagram showing an internal structure of a data selector DS1.

【図14】ドットジェネレータの内部構造を示すブロッ
ク図である。
FIG. 14 is a block diagram showing the internal structure of a dot generator.

【図15】この実施例の画像合成記録装置における各種
の信号のタイミングチャートである。
FIG. 15 is a timing chart of various signals in the image synthesizing and recording apparatus of this embodiment.

【図16】この実施例の画像合成記録装置における各種
の信号のタイミングチャートである。
FIG. 16 is a timing chart of various signals in the image synthesizing and recording apparatus of this embodiment.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

1 全体画像 2a〜2e 画像部品 VP1〜VP6 変化点 102 ベクトルラスター変換処理部 121 マイクロライン合成部 DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 Whole image 2a-2e Image parts VP1-VP6 Change point 102 Vector raster conversion processing part 121 Microline synthesis part

───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 佐野 洋 京都市上京区堀川通寺之内上る4丁目天 神北町1番地の1 大日本スクリーン製 造株式会社内 (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H04N 1/38 - 1/393 G03F 1/00 G06T 3/00 300 G09G 5/36 G09G 5/377 ──────────────────────────────────────────────────続 き Continuing on the front page (72) Inventor Hiroshi Sano 4-chome Tenjin, Horikawa-dori-Terauchi, Kamigyo-ku, Kyoto 1 Daikoku Screen Manufacturing Co., Ltd. Cl 7, DB name) H04N 1/38 -. 1/393 G03F 1/00 G06T 3/00 300 G09G 5/36 G09G 5/377

Claims (1)

(57)【特許請求の範囲】(57) [Claims] 【請求項1】 微小区画を単位として画像部品の輪郭を
示す輪郭座標信号を含み、該輪郭座標信号に、画像部品
の画像形式を示す属性信号および各画像部品の優先記録
順位を示す優先信号が付随し、さらに前記画像部品がチ
ント画像の場合は輪郭座標信号に輪郭図形内のチント値
を示すチント信号が付随する一方前記画像部品が絵柄画
像の場合は絵柄信号を識別する識別信号が付随するレイ
アウト信号に基づいて、全体画像を構成すべく編集され
た複数の画像部品を合成して走査記録する画像合成記録
装置において、 前記絵柄信号は、前記微小区画よりも大きい小区画を単
位とする絵柄画素毎の濃度を示すものであって、 前記輪郭座標信号及び前記優先信号に基づいて、前記微
小区画の配列としての走査線と最優先の記録順位の画像
部品の輪郭との交点座標を示す位置信号に当該交点に関
係する画像部品の属性信号を付随させ、さらに当該属性
信号がチント画像を示す場合は、当該交点に関係するチ
ント値を付随して得られる変化点信号を前記交点座標毎
に作成する変化点信号作成手段と、 前記変化点信号を順次読出し、前記微小区画ごとの画像
記録を規定するクロック信号に基づいて画像合成信号を
出力するものであって、前記属性信号がチント画像を示
す場合は、前記チント値を次の変化点信号の交点座標ま
で保持して連続出力するとともに、前記属性信号が絵柄
画像を示す場合は、前記クロック信号に基づいて前記識
別信号で特定される前記絵柄信号を出力することによ
り、前記画像合成信号を生成する画像合成手段と、 を備えた画像合成記録装置。
1. A contour coordinate signal indicating a contour of an image component in units of minute sections, wherein an attribute signal indicating an image format of the image component and a priority signal indicating a priority recording order of each image component are included in the contour coordinate signal. In addition, if the image component is a tint image, a tint signal indicating a tint value in a contour figure is attached to the contour coordinate signal when the image component is a tint image, while an identification signal for identifying the pattern signal is attached to the image component if the image component is a pattern image. based on the layout signal, the image synthesizing recording apparatus for synthesizing a plurality of image objects is edited in order to constitute a full image scanning and recording, the picture signal is pre-Symbol cubicle greater than microcompartments units The density of each picture pixel is indicated, and based on the contour coordinate signal and the priority signal, a scanning line as an array of the minute sections and a ring of image components having the highest priority in the recording order. The position signal indicating the coordinates of the intersection with the attribute signal of the image component related to the intersection, and if the attribute signal indicates a tint image, the change point obtained with the tint value related to the intersection A change point signal generating means for generating a signal for each intersection coordinate, and sequentially reading the change point signal, and outputting an image composite signal based on a clock signal defining image recording for each of the minute sections, When the attribute signal indicates a tint image, the tint value is continuously output while holding the tint value up to the intersection coordinates of the next change point signal, and when the attribute signal indicates a picture image, the tint value is determined based on the clock signal. An image synthesizing unit that generates the image synthesizing signal by outputting the picture signal specified by the identification signal.
JP25062699A 1999-09-03 1999-09-03 Image synthesis recording device Expired - Fee Related JP3249498B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25062699A JP3249498B2 (en) 1999-09-03 1999-09-03 Image synthesis recording device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25062699A JP3249498B2 (en) 1999-09-03 1999-09-03 Image synthesis recording device

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5502593A Division JP3088871B2 (en) 1993-02-19 1993-02-19 Image synthesis recording device

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000083163A JP2000083163A (en) 2000-03-21
JP3249498B2 true JP3249498B2 (en) 2002-01-21

Family

ID=17210662

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP25062699A Expired - Fee Related JP3249498B2 (en) 1999-09-03 1999-09-03 Image synthesis recording device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3249498B2 (en)

Also Published As

Publication number Publication date
JP2000083163A (en) 2000-03-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0597555B1 (en) Image processing apparatus
EP0369702B1 (en) Image processing apparatus and method
JPH0231910B2 (en)
US5142355A (en) Edit control system for use in an image processing apparatus
JPH1188700A (en) Color image signal encoding method, decoding method, and color image processing apparatus
JP3249498B2 (en) Image synthesis recording device
JP3088871B2 (en) Image synthesis recording device
JP2703223B2 (en) Color image processing equipment
JP2763992B2 (en) Halftone dot recording device
JP2653781B2 (en) Image editing processing method
JP3629509B2 (en) Shading processor
JP2575641B2 (en) Image editing processing method
JP2695434B2 (en) Image processing device
JP3477658B2 (en) Image processing device
JP3039657B2 (en) Image processing device
JPH07112230B2 (en) Image processing device
JPH0679322B2 (en) Image editing processor
JP2002290709A (en) Image processor
JPH0537788A (en) Method for generating a border picture
JPH06133167A (en) Data generator for picture recording
JPH06311343A (en) Data generation device for picture recording
JP2000092321A (en) Half-tone generator and half-tone generating method
JPH0410072A (en) Picture processor
JPH0225162A (en) Color picture processing unit
JPH05219350A (en) Picture processing method and device

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071109

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081109

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees