JP3249278B2 - 工具用被覆体 - Google Patents
工具用被覆体Info
- Publication number
- JP3249278B2 JP3249278B2 JP34763293A JP34763293A JP3249278B2 JP 3249278 B2 JP3249278 B2 JP 3249278B2 JP 34763293 A JP34763293 A JP 34763293A JP 34763293 A JP34763293 A JP 34763293A JP 3249278 B2 JP3249278 B2 JP 3249278B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- coating
- titanium
- titanium compound
- film
- carbon
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Landscapes
- Cutting Tools, Boring Holders, And Turrets (AREA)
- Physical Vapour Deposition (AREA)
- Other Surface Treatments For Metallic Materials (AREA)
Description
ス焼結体の基材上に、非化学量論組成のセラミックスの
被膜を被覆し、耐摩耗性,高硬度性,耐剥離性,高靭
性,耐食性,装飾性のある構造用工具部材として適する
被覆体に関し、具体的には、例えば旋削工具,フライス
工具,エンドミル,ドリルに代表される切削工具、スリ
ッター,製缶工具,金型に代表される耐摩耗工具または
釣具,時計用部材,メガネの枠,タイピン,ブローチに
代表される装飾用工具部材に適する工具用被覆体に関す
る。
に、Tiの炭化物,窒化物,炭窒化物の中の1種の単層
または2種以上の多層でなるチタン化合物被膜を被覆し
た被覆体が多数提案され、その中の1部が実用されてい
る。
れる従来のチタン化合物被膜を被覆した被覆体は、チタ
ン化合物被膜自体が金属元素であるTiに対する非金属
元素の比が0.8〜1.0からなる化学量論組成または
化学量論組成近辺の組成からなっており、被膜自体の優
れた耐摩耗性と基材自体の優れた靭性とを有効に利用し
ようとしたものであるが、基材の材質によっては基材と
被膜との付着性に劣ること、多層にすると被膜間の付着
性が劣ること、被膜に引張応力や弱い圧縮応力が残留し
ているにすぎないために被膜自体が脆弱である等、被膜
自体の特性が劣るという問題がある。
に、特開平2−22454号公報がある。
物被膜を被覆した被覆体の内、特開平2−22454号
公報には、超硬合金の基材表面に炭化チタン,窒化チタ
ン,炭窒化チタンの中の1種からなる単層の被膜を被覆
した被覆体における被膜厚さを平均0.1〜1.5μm
とした状態でイオン注入し、イオン注入成分を被膜を通
して基材の表面部まで滲透させて、被膜と基材との密着
性および被膜自体の硬さの向上を達成したことが記載さ
れている。
比べて優れた効果を有しているが、イオン注入するため
の装置が非常に高価であること、またイオン注入条件の
設定、別の表現をするとイオンを注入すること、および
イオン注入量等をコントロールすることが容易でなく、
工業製品として実用化していくのが困難であるという問
題がある。
もので、具体的には、基材上に非化学量論組成の炭化チ
タン,窒化チタン,炭窒化チタンからなるチタン化合物
被膜を被覆して、硬度,耐摩耗性,耐剥離性,耐熱性お
よび耐欠損性を高めた工具用被覆体の提供を目的とす
る。
たはサーメットの表面上にチタン化合物被膜を被覆した
被覆体の寿命を向上させるための検討を行っていたとこ
ろ、被膜の組成成分、具体的には被膜を構成している金
属元素であるTiに対し、非金属元素である窒素および
/または炭素を多くした非化学量論組成の被膜にする
と、被膜に残留する圧縮応力が高く、高硬度な被膜とな
り、かつ基材との付着性にも優れるという知見を得て、
本発明を完成するに至ったものである。
またはセラミックス焼結体の基材上に、Ti(CX,
NY)R(但し、Tiはチタン、Cは炭素、Nは窒素を示
し、XおよびYは非金属元素である炭素と窒素とのそれ
ぞれの原子比を表わし、Rは金属元素であるチタンに対
する炭素と窒素とを合計した非金属元素の原子比を表わ
し、それぞれはX+Y=1、1≧X≧0、1.5≧R≧
1.01の関係にある)で表わされる非化学量論組成の
炭化チタン,窒化チタン,炭窒化チタンの中の1種の単
層または2種以上の多層でなるチタン化合物被膜が被覆
されていることを特徴とする。
は、例えばステンレス鋼,高速度鋼,耐熱合金,Ti合
金,Al合金,Cu合金またはサーメットや超硬合金に
代表される焼結合金、Al2O3基セラミックス焼結体,
Si3N4基セラミックス焼結体,サイアロン基セラミッ
クス焼結体,ZrO2基セラミックス焼結体,SiC基
セラミックス焼結体,AlN基セラミックス焼結体を挙
げることができる。
NY)Rで表わされるチタン化合物被膜は、具体的には、
TiCRの炭化チタン、TiNRの窒化チタン、Ti
(C,N)Rの炭窒化チタンの中の1種の単層または2
種以上の多層でなるものである。このTi(CX,NY)
Rで表わされるチタン化合物被膜におけるRが1.01
未満になると被膜の残留圧縮応力の低下,硬さ低下およ
び耐摩耗性の低下が著しく、逆にRが1.5を超える値
にするには、製造工程上の困難さがあることから、Rは
1.01〜1.5と定めたものであり、特に高硬度性お
よび優れた耐摩耗性を保持させるために、Rは1.03
〜1.45でなることが好ましい。
に被覆する被膜の構成および用途や形状等により異な
り、例えば被膜の構成がチタン化合物被膜のみからなる
場合、または被膜へ及ぼす衝撃が弱いような用途の場合
には、チタン化合物被膜の膜厚さを厚くする方向が好ま
しく、逆に被膜の構成がチタン化合物被膜と他の膜質で
なる被膜との組合わせからなる場合、または被膜へ及ぼ
す衝撃が強いような用途の場合には、チタン化合物被膜
の膜厚さを薄くする方向で使い分けることが好ましく、
具体的には、0.5〜15μm厚さのチタン化合物被
膜、好ましくは、1〜10μm厚さのチタン化合物被膜
であり、特に好ましくは、1〜5μm厚さのチタン化合
物被膜である。
って同一組成の被膜とすること、または略均一な被膜厚
さとすることも好ましく、逆に基材の一部の面にのみ被
覆すること、もしくは基材の面によって被膜の組成や厚
さを変えて被覆することも好ましいことであり、具体的
には、例えば切削工具として用いる場合に、すくい面は
TiNRの被膜とし、逃げ面はTiCRの被膜とするこ
と、もしくはすくい面は薄い被膜厚さとし、逃げ面は厚
い被膜厚さとすること、あるいはすくい面の被膜表面は
N含有量が多く、被膜内部になるほどN含有量が漸減し
たTi(CN)Rの被膜とし、逃げ面の被膜表面はC含
有量が多く、被膜内部になるほどC含有量が漸減したT
i(CN)Rの被膜とする場合、またはこれらの組合わ
せた被膜構成を挙げることができる。
述のチタン化合物被膜を被覆する被膜構成とすることも
好ましく、また例えばセラミックス焼結体の基材の場合
に、基材とチタン化合物被膜との間にTi,Zr,H
f,V,Nb,Ta,Cr,Moの中の1種の金属薄膜
を介在させること、もしくはチタン化合物の被膜の表面
に、他の膜質でなる外層を被覆する被膜構成とすること
も好ましいことである。具体的には、基材上にチタン化
合物被膜を被覆し、このチタン化合物被膜の表面に、酸
化アルミニウム,TiとAlを含む複合窒化物,Tiと
Alを含む複合窒炭化物,TiとAlを含む複合窒酸化
物,TiとAlを含む複合窒炭酸化物,ダイヤモンド,
ダイヤモンド状カーボンの中の1種の単層または2種以
上の多層でなる外層が被覆されていると耐摩耗性がさら
に向上し、好ましいことである。この外層は、外層とチ
タン化合物被膜との付着性および被覆体の耐摩耗性か
ら、0.1〜5μmの厚さに被覆されているのが好まし
い。
け微細粒からなっていることが好ましく、特にチタン化
合物被膜が粒径の微細化の目安となるX線回折線の半価
幅、具体的にはCu−Kα線による(111)および/
または(200)結晶面の半価幅が0.6以上からなる
ことが好ましい。
案されている各種の基材を用いて、従来から行われてい
るCVD法やPVD法を応用することにより作製するこ
とができる。具体的には、CVD法におけるガス種,ガ
ス圧および励起方法、PVD法におけるガス種,ガス
圧,ターゲットの材質および励起方法が重要である。ま
た、イオンプレーティング法やスパッタ法のPVD法に
より、本発明の被覆体を作製すると、被膜に大きな圧縮
応力を残留させやすく、そうすると、耐欠損性が顕著に
優れることから好ましいことである。
化合物被膜のTi元素に対する非金属元素の原子比が被
膜の硬さを高める作用をし、その結果間接的に耐摩耗性
を高める作用となり、特にPVD法により作製されたチ
タン化合物被膜の場合には、被膜に大きい圧縮応力を残
留させる作用が生じ、その結果被膜の強度および耐摩耗
性を高める間接的作用が強くなる。
20408形状、P30相当材種)を基材とし、この基
材をスパッター装置の容器内に設置し容器内を5×10
−6Torrの真空に排気した後、容器内にArガスを
流入して、2×10−3Torrとした。次いで、基材
を500℃に加熱保持しながら、表1に示したターゲッ
ト板上に5×10×1mm形状のカーボン板を表1に示
した個数をそれぞれ設置した状態でイオンビームを照射
して、表1に示した本発明品1〜4および比較品1〜3
を得た。(但し、本発明品1〜4はマグネトロン形スパ
ッター装置を、比較品1〜3は直流二極スパッター装置
を用いた)こうして得た本発明品1〜4および比較品1
〜3のそれぞれの被覆体の被膜組成,膜厚および硬さを
調べて、その結果を表1に併記した。被膜組成はグロー
放電発光分光分析装置(GDS)により測定および換算
し、膜厚は金属顕微鏡および走査型電子顕微鏡にて求め
た。
の被覆体を用いて、被削材:S48C(直径250mm
の丸棒)、切削速度:200m/min、送り:0.3
mm/rev、切込み:1.5mm、切削油:水溶性、
評価:逃げ面摩耗量0.3mmまたはチッピングや剥離
が生じた時点で寿命、という条件により湿式切削試験を
行い、その結果を表1に併記した。
に、市販のTi(CN)基サーメット(JIS規格、S
DKN42ZTN形状)の基材を設置した後、加熱工
程、Arのエッチング工程および被覆工程を施して、本
発明品5〜8と比較品4,5を得た。この内、本発明品
5〜8は、基材を設置した電子加熱式反応容器内を1×
10−5Torr真空に排気した後、Arガスを導入
し、2×10−3Torrの圧力とし、出力10kwで
60分間電子加熱し、基材温度を450℃に保持する加
熱工程と、圧力1×10−3TorrのArガス中、直
流電圧300Vを印加してグロー放電を発生させて、基
材表面を30分間Arイオンボンバード処理によるAr
のエッチング工程と、表2に示した被覆条件(それぞれ
の容器内圧力は3×10−3Torrに保持、窒素ガス
純度5N使用)による被覆工程により作製した。
加熱式反応容器内を1×10−5Torr真空に排気し
た後、Arガスを導入し、4×10−4〜1×10−4
Torrの圧力、出力20kw、60分間加熱により4
50℃に保持する加熱工程と、圧力8×10−2Tor
rのArガス中、直流電圧600Vを印加して基材表面
を30分間Arイオンボンバード処理によるArのエッ
チング工程と、表2に示した被覆条件による被覆工程に
より作製した。
4,5の被覆体の被膜組成,膜厚,被膜硬度,チタン化
合物被膜の残留応力,チタン化合物被膜の半価巾を求め
て、表3に示した。被膜組成,膜厚,硬度は、実施例1
で行ったと同様の方法で求め、残留応力についてはX線
回折法で求め、半価巾についてはX線回折装置によるC
uターゲットのKα線におけるチタン化合物膜の(11
1)面で求めたものである。
の被覆体を用いて、被削材:S48C:SCM440
(HB250〜300)、切削速度:161m/mi
n、送り:0.2mm/刃、切込み:2.0mm、切削
条件:90minによる乾式フライス切削試験を行い、
そのときの平均逃げ面摩耗量を求めて表3に併記した。
尚、本発明品5〜8の切削試験後の摩耗形態は、正常摩
耗であったのに対し、比較品4,5の切削試験後の摩耗
形態は、少し剥離しているものであった。
セラミックス,酸化アルミニウム基(Al2O3−Ti
C)セラミックスの基材をそれぞれ用いて、実施例1に
おける本発明品1と略同様に処理して被覆体を作製し、
それぞれを本発明品9,10,11,12とした。
一基材を用いて、実施例1における比較品1と略同様に
処理して被覆体を作製し、それぞれを比較品6,7,
8,9とした。
〜9の被膜の組成成分および被膜硬さを実施例1で行っ
た方法で調べたところ、本発明品9〜12は、本発明品
1と略同様で3600±50(HV)の高硬度被膜であ
ったのに対し、比較品6〜9は、比較品1と略同様で被
膜硬さ2700±50(HV)であった。
した被膜でなる従来の被覆体に比べて被膜の硬さが約
3.4〜37.5%高く、被膜の残留圧縮応力が約1
5.5〜40%高く、切削試験における耐摩耗性が40
%以上向上し耐剥離性にも優れるという効果があり、特
に非化学量論組成のチタン化合物被膜が最表面層に被覆
された本発明の被覆体の場合には、従来の被覆体に比べ
て、被膜の硬さが約23〜37.5%高く、切削試験に
おける寿命が2〜6倍も向上するという顕著な効果があ
る。
Claims (4)
- 【請求項1】 合金またはセラミックス焼結体の基材上
に、Ti(CX,NY)R(但し、Tiはチタン、Cは炭
素、Nは窒素を示し、XおよびYは非金属元素である炭
素と窒素とのそれぞれの原子比を表わし、Rは金属元素
であるチタンに対する炭素と窒素とを合計した非金属元
素の原子比を表わし、それぞれは、X+Y=1、1≧X
≧0、1.5≧R≧1.01の関係にある)で表わされ
る非化学量論組成の炭化チタン,窒化チタン,炭窒化チ
タンの中の1種の単層または2種以上の多層でなるチタ
ン化合物被膜が被覆されていることを特徴とする工具用
被覆体。 - 【請求項2】 上記のTi(CX,NY)Rで表わされる
チタン化合物被膜は、該チタン化合物被膜の表面からC
uーKα線によりX線回折したとき、(111)および
/または(200)結晶面の半価幅が0.6以上である
ことを特徴とする請求項1に記載の工具用被覆体。 - 【請求項3】 合金またはセラミックス焼結体の基材上
に、Ti(CX,NY)R(但し、Tiはチタン、Cは炭
素、Nは窒素を示し、XおよびYは非金属元素である炭
素と窒素とのそれぞれの原子比を表わし、Rは金属元素
であるチタンに対する炭素と窒素とを合計した非金属元
素の原子比を表わし、それぞれは、X+Y=1、1≧X
≧0、1.5≧R≧1.01の関係にある)で表わされ
る非化学量論組成の炭化チタン,窒化チタン,炭窒化チ
タンの中の1種の単層または2種以上の多層でなるチタ
ン化合物被膜が被覆されており、該チタン化合物被膜の
表面に酸化アルミニウム,TiとAlを含む複合窒化
物,TiとAlを含む複合窒炭化物,TiとAlを含む
複合窒酸化物,TiとAlを含む複合窒炭酸化物,ダイ
ヤモンド,ダイヤモンド状カーボンの中の1種の単層ま
たは2種以上の多層でなる外層が被覆されていることを
特徴とする工具用被覆体。 - 【請求項4】 上記のTi(CX,NY)Rで表わされる
チタン化合物被膜は、該チタン化合物被膜の表面からC
uーKα線によりX線回折したとき、(111)および
/または(200)結晶面の半価幅が0.6以上である
ことを特徴とする請求項3に記載の工具用被覆体。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP34763293A JP3249278B2 (ja) | 1993-12-24 | 1993-12-24 | 工具用被覆体 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP34763293A JP3249278B2 (ja) | 1993-12-24 | 1993-12-24 | 工具用被覆体 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH07180030A JPH07180030A (ja) | 1995-07-18 |
JP3249278B2 true JP3249278B2 (ja) | 2002-01-21 |
Family
ID=18391536
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP34763293A Expired - Fee Related JP3249278B2 (ja) | 1993-12-24 | 1993-12-24 | 工具用被覆体 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3249278B2 (ja) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US8080324B2 (en) | 2007-12-03 | 2011-12-20 | Kobe Steel, Ltd. | Hard coating excellent in sliding property and method for forming same |
JP5287395B2 (ja) * | 2009-03-18 | 2013-09-11 | 三菱マテリアル株式会社 | 耐熱性、耐久性に優れる耐摩耗性工具部材 |
JP7463772B2 (ja) * | 2020-03-12 | 2024-04-09 | 三菱マテリアル株式会社 | 切削工具 |
-
1993
- 1993-12-24 JP JP34763293A patent/JP3249278B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH07180030A (ja) | 1995-07-18 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP2446987B1 (en) | Tool having coated cubic boron nitride sintered body | |
JP6486885B2 (ja) | コーティングされた切断ツール | |
JPH08134629A (ja) | 超微粒積層膜と、それを有する工具用複合高硬度材料 | |
EP1452621A2 (en) | Composite structured wear resistant coating | |
JP3249277B2 (ja) | 耐摩耗性被覆部材 | |
JPH08104583A (ja) | 工具用複合高硬度材料 | |
JP4155641B2 (ja) | 耐摩耗性被膜およびその製造方法ならびに耐摩耗部材 | |
CN114945708B (zh) | 具有改善的涂层粘附力的pvd涂覆硬质合金切削工具 | |
WO1991005076A1 (en) | Surface-coated hard member for cutting and abrasion-resistant tools | |
JP4112296B2 (ja) | 被覆切削工具及びその被覆方法 | |
US4374685A (en) | Method of making a coated cutting tip | |
JP5065758B2 (ja) | 被覆切削工具 | |
JP3249278B2 (ja) | 工具用被覆体 | |
JP2002346811A (ja) | 被覆焼結体工具 | |
CN114502774A (zh) | 涂层切削刀具 | |
JP3333081B2 (ja) | 結晶配向性高強度被覆部材 | |
JP3159572B2 (ja) | 高強度被覆物体 | |
JP3179645B2 (ja) | 耐摩耗性被覆部材 | |
JP3130734B2 (ja) | 耐熱性被覆部材 | |
JPH10317123A (ja) | 結晶配向性硬質被覆部材 | |
JP3358696B2 (ja) | 高強度被覆体 | |
JP3606335B2 (ja) | 高硬度被覆部材 | |
JP3333080B2 (ja) | 整合性界面を有した高強度被覆部材 | |
JPH08281502A (ja) | 結晶配向性被覆工具 | |
JPH0873289A (ja) | 工具用複合高硬度材料 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20011030 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R360 | Written notification for declining of transfer of rights |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360 |
|
R370 | Written measure of declining of transfer procedure |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071109 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081109 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091109 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091109 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101109 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101109 Year of fee payment: 9 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101109 Year of fee payment: 9 |
|
R360 | Written notification for declining of transfer of rights |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101109 Year of fee payment: 9 |
|
R370 | Written measure of declining of transfer procedure |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101109 Year of fee payment: 9 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101109 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101109 Year of fee payment: 9 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |